JP2001252412A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001252412A
JP2001252412A JP2000065184A JP2000065184A JP2001252412A JP 2001252412 A JP2001252412 A JP 2001252412A JP 2000065184 A JP2000065184 A JP 2000065184A JP 2000065184 A JP2000065184 A JP 2000065184A JP 2001252412 A JP2001252412 A JP 2001252412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
symbol
display units
display unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000065184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Takashi Sodeoka
隆 袖岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2000065184A priority Critical patent/JP2001252412A/ja
Publication of JP2001252412A publication Critical patent/JP2001252412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視認性を確保しながら従来よりも有効ライン
の数を増やす。 【解決手段】 パチンコ機等の遊技機に関し、それぞれ
が少なくとも一つの図柄を停止して表示可能に構成した
複数の表示部8b〜8gを所定点8aからの放射上に配
置するとともに、一部の表示部を用いて有効ラインを形
成可能に構成する。表示制御部6は、複数の表示部8b
〜8gのうち少なくとも二つの表示部で連動して表示す
る制御を行う。所定点8aからの放射上に配置した複数
の表示部8b〜8gで連動する表示を行うと、形成可能
な有効ラインの最大数は表示部の個数に等しくなる場合
がある。よって6つの表示部に対して6ラインの有効ラ
インを形成できるので、有効ラインの数を増やせる。一
方、少ない表示部で実現できるので、停止して表示する
図柄の大きさを少なくとも維持できる。したがって、視
認性を確保しながら従来よりも有効ラインの数を増やす
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部,表示制御
部および遊技制御部を備えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一つであるパチンコ機の多く
は、図柄群の変動または停止を表示する液晶表示器を備
える。遊技球が所定領域(例えば始動口やゲート等)に
入賞したり通過すると、液晶表示器で図柄群を変動し始
め、その後に停止して表示する。こうして停止して表示
された図柄が大当たり図柄のときは、特典として大当た
り遊技等を行なって多くの賞球を得る機会を遊技者2に
与える。この場合、停止時に大当たりか否かを判断し得
るライン(以下「有効ライン」と呼ぶ。)の数が多いほ
ど、大当たりになるチャンスも高まる。
【0003】そこで、図柄群の変動(以下「図柄変動」
と呼ぶ。)を各列ごとに行う従来のパチンコ機では有効
ラインの数を増やすために、例えば3段(行)3列から
なる9つの図柄を停止時に表示していた。各列ごとに図
柄変動を行う態様は、スロットマシンの表示態様を模擬
したものである。当該パチンコ機における有効ラインの
数は5ライン、例えば上段,中段,下段にかかる横一列
の有効ラインと左下がり斜め一列,右下がり斜め一列の
有効ラインとである。5ラインのうちいずれかの有効ラ
インで大当たり図柄が停止して表示されると大当たりに
なるので、1段3列で図柄を停止して表示するパチンコ
機に比べて大当たりになるチャンスが高まった。よって
大当たりになるチャンスをさらに高めるためには、有効
ラインの数をさらに増やす必要がある。これを実現する
には、停止して表示する図柄の段数や列数を増やすこと
によって可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、段数や列数を
増やして停止して表示する図柄の数を増やすと、一定の
領域内に全ての図柄を表示するためには図柄の大きさを
小さくせざるを得ず視認性が低下してしまう。また、各
列ごとに図柄変動を行なって3段3列で図柄を停止して
表示する態様では形成可能な有効ラインは横一列と斜め
一列の5ラインであり、これ以上は有効ラインの数を増
やすことができなかった。本発明はこのような点に鑑み
てなされたものであり、視認性を確保しながら従来より
も有効ラインの数を増やした遊技機を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段1】課題を解決するための
手段1は、請求項1に記載した通りである。ここで、請
求項1に記載した用語については以下のように解釈す
る。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明につ
いても同様である。 (1)「図柄」は文字(英数字や漢字等),記号,符
号,図形(キャラクタ等),映像などからなる特別図
柄,普通図柄,装飾図柄(背景図柄)等が該当し、静止
画であってもよく、アニメーション等の動画であっても
よい。また、ほぼ同じ図柄または異なる図柄を任意に複
数個で構成したのが「図柄群」である。当該図柄群を構
成する要素としての図柄は固定してもよく、変化させて
もよい。 (2)「表示部」は一の表示器(表示装置)について図
柄を表示可能な部位のほぼ全部で構成してもよく、当該
部位の一部で構成してもよい。よって「複数の表示部」
は一の表示器で構成してもよく、複数の表示器で構成し
てもよい。複数の表示器で構成する場合には、各表示器
には少なくとも一つの表示部を有する。少なくとも二つ
の表示部は互いに離れていてもよく、一部が重なってい
てもよい。 (3)「停止」には完全な停止のみならず、一時停止を
も含む。また「停止」の状態には静止する場合のみなら
ず、基準位置を中心として任意の方向に任意の距離範囲
で動く場合をも含む。 (4)「有効ライン」とは、変動している図柄群が停止
した際に表示された図柄の組み合わせを見た者が大当た
りか否かを判断可能なラインを意味する。 (5)「特典」とは、遊技者2に与える有利な遊技状態
を意味する。例えば図柄変動期間の短縮(以下「時短」
と呼ぶ。),大当たり確率の変更(以下「確率変動」と
呼ぶ。),入賞装置やゲートに備えた蓋,羽根,翼片等
の開閉などのような諸態様、あるいはこれらの少なくと
も二つを組み合わせた態様がある。 (6)「所定点からの放射上に配置」するとは、結果と
して所定点と表示部内の任意点とを結ぶ線が当該所定点
から放射状になることを意味する。なお「所定点」には
中心点を含む。
【0006】当該手段1によれば、図1に模式的に示す
ように、それぞれが図柄群の変動または停止を表示可能
な複数の表示部8b,8c,8d,8e,8f,8g
(以下「複数の表示部8b〜8g」と略記する。)と、
図柄群の変動または停止を制御する表示制御部6と、変
動している図柄群が所要の図柄の組み合わせで停止する
と遊技者2等に特典を付与する遊技制御部4とを備え
る。それぞれが少なくとも一つの図柄を停止して表示可
能に構成した複数の表示部8b〜8gをそれぞれ所定点
8aからの放射上に配置するとともに、当該複数の表示
部8b〜8gのうち一部の表示部を用いて有効ラインを
少なくとも一つ形成可能に構成する。表示制御部6は、
複数の表示部8b〜8gのうち少なくとも二つの表示部
で連動して表示する制御を行う。所定点8aからの放射
上に配置した複数の表示部8b〜8gで連動する表示を
行うと、形成可能な有効ラインの最大数は表示部の個数
(すなわち上記複数個)に等しくなる場合がある。よっ
て3段3列で図柄を表示する従来の態様では9つの表示
部に対して5ラインしか有効ラインを形成できないが、
本発明によれば6つの表示部に対して6ラインの有効ラ
インを形成できるので、結果として有効ラインの数を増
やすことができる。一方、同じ有効ラインを形成する場
合には従来よりも少ない表示部で実現できるので、停止
して表示する図柄の大きさを維持するか大きくすること
ができる。したがって、視認性を確保しながら従来より
も有効ラインの数を増やすことができる。
【0007】
【課題を解決するための手段2】課題を解決するための
手段2は、請求項2に記載した通りである。当該手段2
によれば、図1に模式的に示すように、複数の表示部8
b〜8gのうち連動して表示する少なくとも二つの表示
部は所定点8aを基準に対向する位置に配置した。例え
ば表示部8bと表示部8eの配置や、表示部8cと表示
部8hの配置、表示部8dと表示部8gの配置が該当す
る。こうして対向する位置へ表示部を配置すると、表示
制御部6が行う連動表示によって変化に富んだ表示が提
供可能になる。よって表示部を見る楽しみを遊技者2等
に与えることができる。
【0008】
【課題を解決するための手段3】課題を解決するための
手段3は、請求項3に記載した通りである。ここで、請
求項3に記載した用語の「所定点上に配置」するとは、
表示部の領域内に少なくとも所定点を含むような態様を
意味する。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説
明についても同様である。
【0009】当該手段3によれば、図1に模式的に示す
所定点8aからの放射上に配置する複数の表示部8b〜
8gとは別個に、少なくとも一つの図柄を停止して表示
可能な表示部を所定点8a上に配置する。遊技制御部4
は、放射上に配置した複数の表示部8b〜8gと所定点
8aに配置した表示部とに、変動している図柄群が所要
の図柄の組み合わせで停止すると特典を付与する。放射
上に配置する複数の表示部8b〜8gのみの場合に比べ
ると所定点8aに配置した表示部の分だけ停止して表示
される図柄が増えるので、特典を付与可能な組み合わせ
の数が増える。よって、特典を期待する者の期待感を向
上させることができる。
【0010】
【課題を解決するための手段4】課題を解決するための
手段4は、請求項4に記載した通りである。当該手段4
によれば、表示制御部6は所定点8aを基準に対向する
位置に配置した表示部と所定点8a上に配置した表示部
とを連動して表示する制御を行う。当該連動する表示が
行われることによって、複数の表示部8b〜8gのみの
場合に比べると所定点8aに配置した表示部の分だけ変
動または停止して表示される図柄が増えるので、より変
化に富んだ表示を提供することができる。よって、さら
に表示部を見る楽しみを遊技者2等に与えることができ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段5】課題を解決するための
手段5は、請求項5に記載した通りである。当該手段5
によれば、配置変更手段は複数の表示部8b〜8gにつ
いて少なくとも一部の表示部にかかる配置を期待度に応
じて変更する。すなわち期待度が変化すると表示部の配
置も変わるので、当該配置が変化したことを認識した者
は期待度を推測することができる。よって、特典の期待
する者の期待感をさらに向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
を図面に基づいて説明する。本実施の形態は遊技機の一
つであるパチンコ機に本発明を適用したものであって、
図2〜図14を参照しながら説明する。
【0013】図2には、パチンコ機10の外観を正面図
で示す。図2に示すパチンコ機10の遊技盤面12上に
は、通過するパチンコ球を検出するゲートセンサ58を
有するゲート32、パチンコ球が通過可能な通過口2
4,62、入賞したパチンコ球を検出する始動口センサ
60を有する始動口30、ソレノイド54によって開閉
される蓋74を有する大入賞口34、後述するように特
別図柄表示器22や保留球ランプ20,28等を複合的
に有する複合装置14、その他に一般の入賞口や風車,
釘などが適宜に配置されている。遊技盤面12の下方に
は、パチンコ機10に対して所要の指示を行うための操
作ボタン48(操作部)や、タバコの吸い殻等を入れる
灰皿46、賞球を含むパチンコ球を一時的に貯留する下
皿44、遊技者2の手が触れているか否かを検出するタ
ッチセンサ42を備えたハンドル40、賞球の受皿であ
る上皿38の内部に設けられて音(効果音や音楽等を含
む。)を出すスピーカ50などを備える。また、ガラス
枠18(金枠)の開放を検出する枠開放センサ36や、
パチンコ機10の遊技内容等に合わせて適切な位置に配
置されるランプ類16(発光体)を備える。さらに、上
皿38の上方には球貸を指令する球貸スイッチ64や、
プリペイドカードの返却を指令する返却スイッチ72等
を備える。
【0014】ところで遊技盤面12に設けられた通過口
24には、普通図柄を変動または停止して表示する普通
図柄表示器26を備える。普通図柄表示器26は一個ま
たは複数個の発光体(例えば緑色や赤色を発するLED
等)を有し、ゲート32にパチンコ球が通過したときに
変動が始まって所要期間(例えば10秒間)を経過する
と停止する。普通図柄の変動は、例えば発光体の点滅等
によって行う。点滅等している発光体が特定の状態(例
えば特定のLEDが赤色で点灯する等)で停止すると、
下部始動口68の蓋を一定期間(例えば4秒間)だけ開
ける。大入賞口34は上記蓋74の他に、パチンコ球が
大入賞口開放期間(例えば20秒間)内に入賞すると大
当たり遊技状態を所要回数(例えば16回)内で継続可
能になるVゾーン56や、単に賞球を払い出す普通入賞
口などを有する。入賞したパチンコ球を検出するため
に、Vゾーン56にはVゾーンセンサ52を、普通入賞
口には入賞センサ70をそれぞれ備える。また、大入賞
口34の下方には入賞したパチンコ球を検出する始動口
センサ66を備えた下部始動口68を設ける。当該下部
始動口68は始動口30と同等の機能を備える。これら
の始動口30や下部始動口68は、いずれもパチンコ球
が入賞すると通常の入賞口と同様に賞球を払い出す。
【0015】図3(A)において図2を部分的に拡大し
て示す複合装置14は、図柄群の変動または停止を表示
可能な特別図柄表示器22、普通図柄の変動中にゲート
32を通過したパチンコ球の個数を表示する保留球ラン
プ20、特別図柄の変動中に始動口30や下部始動口6
8に入賞したパチンコ球(保留球)の個数を表示する保
留球ランプ28、通常の入賞口の一つである天入賞口7
6(天穴)等を有する。以下、保留球ランプ28の表示
によって認識できるパチンコ球の個数を「保留球数」と
呼ぶ。特別図柄表示器22は例えば液晶表示器を用い、
文字,記号,符号,図形,映像などの図柄からなる特別
図柄,装飾図柄等を表示する。特別図柄表示器22の画
面にはそれぞれが少なくとも一つの図柄を表示可能な所
定数の表示部(例えば六つの表示部80,82,84,
86,88,90であり、以下「表示部80〜90」と
略記する。)を備える。図3(A)の例で示す表示部8
0〜90はいずれも三角形で構成し、各表示部を組み合
わせて全体として六角形になるように中心点78からの
放射上に配置する。この場合において図3(B)の例に
示すように、表示部80,86で連動して行う図柄変動
には図柄群92を、表示部82,88で連動して行う図
柄変動には図柄群94を、表示部84,90で連動して
行う図柄変動には図柄群96をそれぞれ用いる。図3
(B)の例では図柄群92,94と図柄群92とは互い
に逆順に図柄が表示されるように配列されている。当該
図柄群92,94,96を構成する図柄が特別図柄表示
器22に表示される際における当該図柄の色,大きさ,
背景等は任意である。なお、特別図柄表示器22には液
晶表示器を用いたが、CRTやLED表示器,プラズマ
表示器などのように図柄が表示可能な如何なる表示器を
用いてもよい。また、普通図柄表示器26と特別図柄表
示器22とを別個に用いたが、同一の表示器で双方を兼
用してもよい。保留球ランプ20,28は、それぞれが
1個または複数個の発光体(例えば4個のLED)から
なる。
【0016】次に、パチンコ機10によるパチンコ遊技
を実現するメイン制御基板100と、そのメイン制御基
板100から送られた表示指令(例えば停止予定図柄や
変動パターン等を含む信号)を受けて特別図柄表示器2
2に図柄を表示する表示制御基板200とについて、こ
れらの一構成例を示した図4を参照しながら説明する。
これらのメイン制御基板100および表示制御基板20
0は、いずれも例えばパチンコ機10の背面側に設けら
れる。図4において、遊技制御部4に相当するメイン制
御基板100は、CPU(プロセッサ)110を中心に
構成されている。当該メイン制御基板100は、遊技制
御プログラムや所要のデータ(例えば大当たり値等)を
格納するROM112、各種の乱数や信号等のデータを
格納するRAM114、各種の入力装置から送られた信
号を受けてメイン制御基板100内で処理可能なデータ
形式に変換する入力処理回路102、CPU110から
送られた作動データを受けて各種の出力装置(例えばソ
レノイド54等)を作動させる出力処理回路104、C
PU110から送られた表示データを受けて適宜に発光
体の表示(点灯,点滅を含む。)を制御する表示制御回
路106、表示制御基板200や枠制御基板300等に
所要の信号を送る通信制御回路116等を有する。これ
らの構成要素は、いずれもバス118に互いに結合され
ている。
【0017】CPU110はROM112に格納された
遊技制御プログラムを実行してパチンコ機10による遊
技を実現するが、当該遊技制御プログラムには後述する
始動口処理等の手続きを実現するためのプログラムをも
含む。ROM112にはEPROMを用い、RAM11
4にはSRAMを用いるが、他種のメモリを任意に用い
てもよい。他種のメモリとしては、EEPROM,DR
AM,フラッシュメモリ等がある。入力処理回路102
が検出信号等を受ける入力装置としては、例えば始動口
センサ60,66、ゲートセンサ58、入賞センサ(V
ゾーンセンサ52等)、操作ボタン48あるいは他のセ
ンサ(枠開放センサ36,タッチセンサ42等)などが
ある。出力処理回路104が信号を出力する出力装置と
しては、例えばソレノイド54等がある。表示制御回路
106が表示制御する発光体としては、例えばランプ類
16や保留球ランプ20,28、あるいは普通図柄表示
器26等がある。通信制御回路116は、必要に応じて
さらに図示しないホールコンピュータ等に対しても所要
のデータを送ることもできる。
【0018】次に、表示制御部6に相当する表示制御基
板200はCPU210を中心に構成し、表示制御プロ
グラム,所要の表示データ(例えば表示指令に対応する
表示情報や、種々の変動パターン等)を格納するROM
202、表示指令,表示情報等のデータや入出力信号を
格納するRAM204、メイン制御基板100から送ら
れたデータを受信してCPU210やRAM204等に
送る通信制御回路206、所要の図柄を予め記憶してお
き表示指令等を受けると生成するキャラクタジェネレー
タ212、CPU210から送られた表示情報を受けて
特別図柄表示器22に加工した図柄を表示するVDP
(Video Display Processor)214等を有する。これ
らの構成要素は、いずれもバス208に互いに結合され
ている。
【0019】CPU210はROM202に格納された
表示制御プログラムを実行して特別図柄表示器22に図
柄を表示する。ROM202はEPROMを用い、RA
M204にはDRAMを用いるが、上記他種のメモリを
用いてもよい。通信制御回路206は、必要に応じてさ
らに図示しないホールコンピュータ等に対しても所要の
データを送ることができる。キャラクタジェネレータ2
12が生成する図柄データとしては、例えば文字(英数
字や漢字等),図柄(特別図柄,普通図柄,装飾図柄
等),静止画,動画(アニメーション等),映像などが
ある。VRAMやパレットRAM等を有するVDP21
4は、表示情報を受けてキャラクタジェネレータ212
が生成した図柄データを読み込み、配色指定及びスプラ
イト処理等の画像編集を行なってVRAMやパレットR
AMに図柄データを展開した上で、最終的に映像信号や
同期信号等を特別図柄表示器22に出力する。このとき
スプライト処理を実行して実現されるスプライト機能に
よって、複数の表示部における図柄群の変動または停止
を容易に実現することができる。
【0020】なお、メイン制御基板100から送られた
指令信号を受けて各種装置の作動を制御する枠制御基板
300やその他の基板等については、本発明の要旨と関
連しないために具体的な構成の図示や説明を省略する。
上記各種装置としては、例えばハンドル40が操作され
るとパチンコ球を発射する発射装置や、球貸しや賞球の
ためにパチンコ球の払い出しを行う払出装置などが該当
する。
【0021】上述したように構成したパチンコ機10に
おいて、本発明を実現するためにメイン制御基板100
で行う手続きについて図5,図6を参照しながら説明す
る。ここで図5には始動口30に対するパチンコ球の入
賞判別を実現する始動口処理の手続きを、図6には所定
数の表示部において図柄変動を実現する図柄変動処理の
手続きをそれぞれフローチャートで示す。これらの処理
は、いずれも図4に示すメイン制御基板100のROM
112に格納されている遊技制御プログラムをCPU1
10が適当なタイミング(例えば4ミリ秒ごとの周期)
で実行することによって実現される。なお、始動口30
と下部始動口68とは同等に機能するので、説明を簡単
にするために始動口30を例にして説明する。また、実
際のパチンコ機では特別図柄表示器22における図柄変
動中に始動口30にパチンコ球が入賞すると、所定個数
(例えば4個)を上限として図柄変動を保留して保留球
ランプ28を点灯する。そして今回の図柄変動を終えた
後に、保留球数の範囲内で続けて次回以降の図柄変動を
行う。本明細書では説明を簡単にするために、保留球数
が0個(保留球ランプ28が全て消灯している状態)の
ときであって始動口30等に1個のパチンコ球のみが入
賞したときを想定して説明する。
【0022】図5に示す始動口処理は、遊技制御部4の
一部を具体化した手続きである。まず、始動口30にパ
チンコ球が入賞したか否かを判別する〔ステップS1
0〕。具体的には、図2,図4に示す始動口センサ60
から検出信号を受けると入賞した(YES)と判別し、
当該検出信号を受けなければ入賞していない(NO)と
判別する。もし始動口30にパチンコ球が入賞すると
(YES)、変動表示を行うか否かを判別する〔ステッ
プS12〕。具体的には、現在の遊技状態が図柄変動中
や大当たり遊技中か否かによって判別する。変動表示を
行う場合には(YES)、各種の乱数を読み込んで記憶
する〔ステップS14〕。当該各種の乱数としては、例
えば大当たりか否かを決定するために用いる大当たり判
定用乱数RAや、その大当たり判定用乱数RAによって
大当たりと決定されたときに特別図柄表示器22に表示
する大当たり図柄(所要図柄の組み合わせ)を特定する
ために用いる大当たり図柄用乱数RB、所要の条件が成
立して図柄変動を始めてから停止するまでの表示パター
ンを特定するために用いる図柄変動用乱数RCが該当す
る。
【0023】上記各種の乱数を記憶した後、現在の期待
度が所定範囲内か否かを判別する〔ステップS16〕。
「期待度」とは、特典が与えられる可能性を示す尺度を
意味し、例えば0%〜100%の範囲内のいずれかに該
当する。「所定範囲」は例えば0%〜100%の範囲内
のいずれか一の値であってもよく、固定した範囲や遊技
状態等に応じて変化する範囲であってもよい。現在の期
待度が所定範囲内である場合にのみ(YES)、少なく
とも一つ表示部の配置を変更する〔ステップS18〕。
一方、ステップS16において現在の期待度が所定範囲
外である場合は(NO)、そのまま次のステップS20
に進む。図3(A)の例では、表示部80〜90のいず
れか一つの表示部の配置を変更してもよく、表示部80
と表示部86の配置を入れ換える等のように複数の表示
部について配置を変更してもよい。こうすれば期待度が
変化すると表示部の配置も変わるので、当該配置が変化
したことを認識した者は期待度を推測することができ
る。よって、特典の期待する者の期待感を向上させ得
る。なお、ステップS18は配置変更手段を具体化した
手続きであって、ステップS16,S18は必要に応じ
て実行すればよい。
【0024】ステップS14で記憶した各種の乱数に基
づいて、途中で行うリーチ表示を含み図柄変動を始めて
から停止するまでの表示を特別図柄表示器22で実現す
る図柄変動処理を実行する〔ステップS20〕。当該図
柄変動処理は表示制御部6を具体化した手続きであっ
て、図6を参照しながら説明する。
【0025】図6に示す図柄変動処理は、メイン制御基
板100から表示制御基板200に所要の表示指令を送
ることにより実現される。まず、図5のステップS14
で記憶した各種の乱数を読み込み〔ステップS30〕、
当該各種の乱数に基づいて変動パターンを決定する〔ス
テップS32〕。変動パターンは図柄変動を行うための
表示パターンであって、例えば図4のROM202やR
AM204等の記録手段に少なくとも二つが予め記憶さ
れている。記録手段に記憶(記録)しておく変動パター
ンの構成や要素数は固定してもよく、遊技中に変化させ
てもよい。複数の表示部80〜90について複数の図柄
変動を行う場合には、各図柄変動についての変動速度や
変動方向,停止時期や順番等関するデータを含めてもよ
い。なお、変動パターンの具体的な決定方法は周知であ
るので、その説明および図示を省略する。また、記憶す
る変動パターンの構成や要素数は、期待度や遊技状態,
日時等に応じて変化させると面白味が増す。さらに、変
動パターンが異なれば停止する図柄の順番も異なるよう
に構成すると、変動パターンの変化を認識した者は大当
たり等を期待する期待感も生じ得る。
【0026】ステップS32で変動パターンを決定した
後は表示制御基板200に表示指令を送ることにより、
当該表示指令に含まれる変動パターンに基づいて図柄変
動を始める〔ステップS34〕。当該図柄変動には、リ
ールを回転させる状態を模した態様の通常変動や、画面
上の所定位置を中心に任意方向に任意距離だけ揺れ動か
す態様の正逆変動、複数の図柄群をほぼ同期させて変動
を行う態様の同期変動、全て図柄群をほぼ同期させて変
動を行う態様の全図柄同期変動などがある。いずれの変
動態様を行うかは任意であるが、期待度や遊技状態等に
応じて変動態様を決定する方法によれば遊技者2に期待
感を持たせることができる。
【0027】ステップS34で始めた図柄変動について
は、少なくとも二つの表示部で連動させる連動表示を行
い〔ステップS36〕、その後に図柄変動を停止する
〔ステップS38〕。図3(A)に示す例において、例
えば表示部80,86について連動表示を行うと、ある
瞬間や変動停止時には表示部80に図柄「7」が表示さ
れ、表示部86に図柄「6」が表示される。すなわち、
表示部80,86で行う図柄変動にかかる図柄群92に
配列された順番に図柄が表示される。当該ステップS3
8の実行によって、特別図柄表示器22には複数の有効
ライン上に第3図柄(例えば中図柄)が停止し、今回の
抽選結果として最終的な特別図柄(左図柄,中図柄,右
図柄)が確定する。よって遊技者2はどの図柄で確定し
たのかを認識できる。さらに、より容易に認識できるよ
うにするためには、確定した図柄を拡大したり色付けす
る等して表示するとなおよい。
【0028】なお、特別図柄表示器22の画面上には、
中心点78からの放射上に配置した複数の表示部とは別
個に当該中心点78上に表示部を配置する構成方法があ
る。この構成方法における少なくとも二つの表示部で連
動させる連動表示については、中心点78を基準に対向
する位置に配置した表示部と中心点78上に配置した表
示部とを連動して表示する制御を行うとよい。こうすれ
ば複数の表示部のみの場合に比べると中心点78に配置
した表示部の分だけ変動または停止して表示される図柄
が増える。よって、より変化に富んだ表示を提供するこ
とができるので、特別図柄表示器22を見る楽しみを遊
技者2等に与えることができる。
【0029】そして停止して表示された図柄について、
表示部の配置を変更することによって有効ライン上に遊
技者2に有利な図柄の組み合わせを形成できるか否かを
判別する〔ステップS40〕。遊技者2に有利な図柄の
組み合わせを形成できる場合にのみ(YES)、対応す
る表示部の配置を変更し〔ステップS42〕、図柄変動
処理を終了する。当該表示部の配置を変更する態様は、
上述したステップS18と同様である。なお、ステップ
S42は配置変更手段を具体化した手続きである。この
ように表示部の配置を変更することによって遊技者2に
有利な図柄の組み合わせが形成されるので、遊技者2は
特典を獲得できる可能性が高まる。一方、ステップS4
0において遊技者2に有利な図柄の組み合わせを形成で
きない場合には(NO)、そのまま図柄変動処理を終了
する。
【0030】図5に戻ってステップS20の図柄変動処
理を終えると、大当たりか否かを判別する〔ステップS
22〕。外来ノイズ等の影響を受けにくく信頼性が高い
パチンコ機10の場合は、上述した大当たり判定用乱数
RAに基づいて「大当たり」か否かを判別する。なお、
特別図柄表示器22に実際に停止して表示された特別図
柄が大当たり図柄と一致するか否かによって大当たりか
否かを必要に応じて判別してもよい。また、当該ステッ
プS22自体を実行せず、そのままステップS24を実
行してもよい。もし、大当たりと判別したときは(YE
S)、賞球を得る機会を遊技者2に与えるべく大当たり
処理を実行する〔ステップS24〕。大当たり処理は、
例えば大入賞口34の蓋74を一定期間(例えば30秒
間)だけ開放し、当該大入賞口34等に入賞したパチン
コ球の数に応じて賞球を払い出す等のような大当たり遊
技を実現する。当該大当たり処理の具体的な手続きにつ
いては周知であるので、その説明および図示を省略す
る。一方、ステップS10の判別で始動口30にパチン
コ球が入賞していない場合(NO)や、ステップS22
の判別で「はずれ」ならば(NO)、そのまま始動口処
理を終了する。
【0031】次に、図5,図6に示すそれぞれの処理を
実行して特別図柄表示器22に図柄を表示する態様の
例、すなわち表示態様A〜Eについて図7〜図14を参
照しながら説明する。図中において、表示部内に図示す
る矢印は当該矢印の方向に図柄変動を行なっていること
を意味する。また、分かり易くするために有効ラインを
太線で図示する。当該図7〜図13に示す例はいずれも
特別図柄表示器22の画面上に表示される例であって
「大当たり」になるケースの一例を示すものである。よ
って、数多く発生する「はずれ」のケースについては簡
単のために図示と説明を省略する。なお、「停止」とい
う場合には完全な停止のみならず、一時停止をも含む。
当該「停止」の状態には静止する場合のみならず、基準
位置を中心として任意の方向に任意の距離範囲で動く場
合をも含む。
【0032】〔表示態様A〕まず、表示態様Aについて
説明する。図7(A)に示すように特別図柄表示器22
の画面には、それぞれが少なくとも一つの図柄を表示可
能な六つの表示部80〜90を備える。これらの表示部
80〜90は上述したように各表示部を組み合わせて全
体として六角形になるように(すなわち円周方向に)中
心点78からの放射上に配置する。すなわち、中心点7
8と各表示部内の任意点(例えば中心点や重心)とを結
ぶ線が中心点78から放射状になるように表示部80〜
90を配置する。図柄変動については、表示部80,8
6で連動する表示を行い、表示部82,88で連動する
表示を行い、表示部84,90で連動する表示を行う。
この場合、例えば表示部80,86では右斜め下方向
(矢印D6方向)に図柄変動を行い、表示部82,88
では右方向(矢印D4方向)に図柄変動を行い、表示部
84,90では右斜め上方向(矢印D2方向)に図柄変
動を行う。
【0033】有効ラインは、連続して隣り合う三つの表
示部を通るように形成する。すなわち図7(B)に示す
ように、表示部80,82,84を通る有効ラインL1
0、表示部82,84,86を通る有効ラインL18、
表示部84,86,88を通る有効ラインL16、表示
部86,88,90を通る有効ラインL20、表示部8
8,90,80を通る有効ラインL12、表示部90,
80,82を通る有効ラインL14の6ラインを形成で
きる。これらの有効ラインL10,L12,L14,L
16,L18,L20はそれぞれ連動して表示する表示
部を含まないように形成されている。従来のパチンコ機
では図7(C)に示すように9つの表示部を3段3列で
構成した場合でも、有効ラインL22,L24,L2
6,L28,L30の5ラインしか形成し得ない。した
がって、少ない数の表示部によって多くの有効ラインを
形成することができる。必要な表示部の数を少なく抑え
ることができるので、各表示部が特別図柄表示器22の
画面上を確保できる領域が狭くなることはない。よっ
て、表示部内に表示する図柄の大きさを小さくする必要
もないので、視認性を確保することができる。
【0034】続いて遊技中の表示例につい説明する。パ
チンコ球が始動口30に入賞すると、図7(A)に示す
ように表示部80〜90においてほぼ同時に図柄変動を
始めた後{図6のステップS34}、二つの表示部につ
いてそれぞれ連動表示を行う{図6のステップS3
6}。すなわち、まず図8(A)に示すように表示部8
0,86に第1図柄(この例では順に図柄「76」)を
停止して表示する。その後、図8(B)に示すように表
示部82,88に第2図柄(この例では順に図柄「8
7」)を停止して表示する。この時点で有効ラインL1
2上には表示部80,88でそれぞれ図柄「7」になっ
ているので、リーチに達している。そして、図8(C)
に示すように表示部84,90に第3図柄(この例では
順に図柄「87」)を停止して表示する。よって最後ま
で変動していた表示部90に図柄「7」が停止し、表示
部80,88と合わせて有効ラインL12上に図柄「7
77」が停止しているので、当たりになっている。
【0035】ところで、図8(B)に示すリーチに達し
た後、図9(A)に示すように表示部84,90に第3
図柄(この例では順に図柄「76」)を停止して表示す
る場合もある。この場合には「はずれ」となるが、矢印
D8に示すように表示部82と表示部88とを入れ換え
ると図9(B)に示すようになる。すなわち、表示部8
0,82,84で図柄「777」となって大当たりにな
る。このように有効ラインL10上に遊技者2に有利な
図柄の組み合わせを形成できるときは、対応する表示部
82,88の配置を入れ換えてもよい{図6のステップ
S40,S42}。こうすれば、遊技者2は特典を獲得
する可能性が高まる。
【0036】また、図8(B)に示すリーチに達した
後、矢印D8に示すように表示部82と表示部88とを
入れ換えると図9(C)に示すようになる。すなわち隣
り合う表示部80,82に図柄「7」が揃うので、有効
ラインL10,L14でそれぞれリーチになる。図8
(B)に示す状態ではシングルリーチであるが、図9
(C)に示す状態ではダブルリーチになっている。よっ
て、図9(C)に示す状態では大当たりになる可能性が
高まる。なお、本態様は図6のステップS38に代え
て、ステップS42を行なった後に図柄変動を停止する
ように構成することで容易に実現することができる{図
6のステップS44}。
【0037】さらに、図柄変動を開始やリーチの有無に
かかわらず上述したような表示部の入れ換え、すなわち
表示部の配置を変更してもよい。特に期待度に応じて表
示部の配置を変更すると{図5のステップS16,S1
8}、当該配置が変化したことを認識した者は期待度を
推測することができる。配置が変化したことを認識しや
すくするためには、各表示部に固有の表示を行うとよ
い。こうした固有の表示としては、例えば異なる色彩や
背景等にするなどがある。よって、特典の期待する者の
期待感をさらに向上させることができる。
【0038】〔表示態様B〕次に、表示態様Bについて
説明する。図10(A)に示すように特別図柄表示器2
2の画面には、それぞれが少なくとも一つの図柄を表示
可能な四つの表示部500,502,504,506
(以下「表示部500〜506」と略記する。)を備え
る。これらの表示部500〜506は各表示部を組み合
わせて全体として四角形になるように中心点78からの
放射上に配置する。このように中心点78からの放射上
に表示部500〜506を配置する点は、表示態様Aの
場合と同様である。図柄変動については、表示部50
0,504で連動する表示を行い、表示部502,50
6で連動する表示を行う。この場合、例えば表示部50
0,504では右斜め下方向(矢印D12方向)に図柄
変動を行い、表示部502,506では左斜め下方向
(矢印D10方向)に図柄変動を行う。
【0039】有効ラインは、隣り合う二つの表示部を通
るように形成する。すなわち図10(B)に示すよう
に、表示部500,502を通る有効ラインL30、表
示部502,504を通る有効ラインL36、表示部5
04,506を通る有効ラインL32、表示部506,
500を通る有効ラインL34の4ラインを形成でき
る。この点は、有効ラインL34,L36の他に斜め一
列の有効ラインと合わせて4ラインを形成できる従来の
パチンコ機と同じである。
【0040】続いて遊技中の表示例について説明する。
パチンコ球が始動口30に入賞すると、図10(A)に
示すように表示部500〜506においてほぼ同時に図
柄変動を始めた後{図6のステップS34}、二つの表
示部についてそれぞれ連動表示を行う{図6のステップ
S36}。そして、図10(C)に示すように表示部5
00,504に第1図柄(この例では順に図柄「7
6」)を停止して表示した後、図10(D)に示すよう
に表示部502,506に第2図柄(この例では順に図
柄「87」)を停止して表示する{図6のステップS3
8}。よって、表示部500,506を通る有効ライン
L34上に図柄「77」が停止しているので、大当たり
になっている。
【0041】〔表示態様C〕次に、表示態様Cについて
説明する。図11(A)に示すように特別図柄表示器2
2の画面には、それぞれが少なくとも一つの図柄を表示
可能な八つの表示部600,602,604,606,
608,610,612,614(以下「表示部600
〜614」と略記する。)を備える。これらの表示部6
00〜614は各表示部を組み合わせて全体として八角
形になるように中心点78からの放射上に配置する。こ
のように中心点78からの放射上に表示部600〜61
4を配置する点は、表示態様Aの場合と同様である。図
柄変動については、表示部600,608で連動する表
示を行い、表示部602,610で連動する表示を行
い、表示部604,612で連動する表示を行い、表示
部606,614で連動する表示を行う。この場合、例
えば表示部600,608では右斜め下方向(矢印D2
4方向)に図柄変動を行い、表示部602,610では
水平よりもやや右斜め下方向(矢印D26方向)に図柄
変動を行い、表示部604,612では水平よりもやや
左斜め下方向(矢印D20方向)に図柄変動を行い、表
示部606,614では左斜め下方向(矢印D22方
向)に図柄変動を行う。よって、この場合には図柄変動
に対応して図柄群が四つ必要になる。
【0042】有効ラインは表示態様Aと同様に、連続し
て隣り合う三つの表示部を通るように形成する。すなわ
ち図11(B)に示すように、表示部600,602,
604を通る有効ラインL40、表示部602,60
4,606を通る有効ラインL42、表示部604,6
06,608を通る有効ラインL44、表示部606,
608,610を通る有効ラインL46、表示部60
8,610,612を通る有効ラインL48、表示部6
10,612,614を通る有効ラインL50、表示部
612,614,600を通る有効ラインL52、表示
部614,600,602を通る有効ラインL54の8
ラインを形成できる。8ラインの有効ラインを形成する
のに必要な表示部は八つであるので、各表示部が特別図
柄表示器22の画面上を確保できる領域が狭くなること
はない。よって、表示部内に表示する図柄の大きさを小
さくする必要もないので、視認性を確保することができ
る。なお、遊技中の表示例は表示態様Aと同様であって
図柄変動の数が3から4に増えるだけであるので、その
詳細な説明を省略する。
【0043】〔表示態様D〕次に、表示態様Dについて
説明する。図12(A)に示すように特別図柄表示器2
2の画面には、それぞれが少なくとも一つの図柄を表示
可能な四つの表示部700,702,704,706
(以下「表示部700〜706」と略記する。)と、一
つの表示部708とを備える。これらの表示部は、中心
点78上に表示部708を配置するとともに、当該表示
部708の外周に沿って(すなわち円周方向に)表示部
700〜706を組み合わせてドーナツ状になるように
中心点78からの放射上に配置する。このように中心点
78からの放射上に表示部700〜706を配置する点
は、表示態様Aの場合と同様である。図柄変動について
は、表示部700,704で連動する表示を行い、表示
部702,706で連動する表示を行う。表示部708
については単独で図柄変動を行なってもよく、表示部7
00,704とともに連動する図柄変動を行なってもよ
く、表示部702,706とともに連動する図柄変動を
行なってもよい。表示部708で単独に図柄変動を行う
か他の表示部とともに連動する図柄変動を行うかは任意
であって、単独か連動かを固定してもよく期待度や遊技
状態等に応じて変化させてもよい。この場合、例えば表
示部700,704では右斜め下方向(矢印D34方
向)に図柄変動を行い、表示部702,706では左斜
め下方向(矢印D30方向)に図柄変動を行う。表示部
708については例えば単独で図柄変動を行う場合には
図示するように下方向(矢印D32方向)に行い、表示
部700,704とともに連動する場合や表示部70
2,706とともに連動する場合はその変動方向に合わ
せて行う。
【0044】有効ラインは、中心点78上に配置した表
示部708を含めて連続して隣り合う三つの表示部を通
るように形成する。すなわち図12(B)に示すよう
に、表示部700,708,702を通る有効ラインL
64、表示部702,708,706を通る有効ライン
L62、表示部704,708,706を通る有効ライ
ンL66、表示部706,708,700を通る有効ラ
インL60の4ラインを形成できる。4ラインの有効ラ
インを形成するのに必要な表示部は四つであるので、各
表示部が特別図柄表示器22の画面上を確保できる領域
が狭くなることはない。よって、表示部内に表示する図
柄の大きさを小さくする必要もないので、視認性を確保
することができる。なお、遊技中の表示例は表示態様A
と同様であり、大当たりになった場合の表示例を図12
(C)に示す。当該図12(C)に示す例では、表示部
700,706,708を通る有効ラインL60上に図
柄「777」が停止して表示されている。こうして放射
上に配置した表示部700〜706のみの場合に比べる
と、中心点78上に配置した表示部708の分だけ停止
して表示される図柄が増えるので、特典を付与可能な組
み合わせの数が増える。よって、特典を期待する者の期
待感を向上させることができる。また表示部708を他
の表示部とともに連動する図柄変動を行う場合には、よ
り変化に富んだ表示態様を提供することができる。
【0045】〔表示態様E〕次に、表示態様Eについて
説明する。図13(A)に示すように特別図柄表示器2
2の画面には、それぞれが少なくとも一つの図柄を表示
可能な四つの表示部800,802,804,806,
808,810(以下「表示部800〜810」と略記
する。)と、一つの表示部812とを備える。これらの
表示部は、中心点78上に表示部812を配置するとと
もに、当該表示部812の外周に沿って表示部800〜
810が互いに隣り合うように中心点78からの放射上
に配置する。このように中心点78からの放射上に表示
部800〜810を配置する点は、表示態様Aの場合と
同様である。図柄変動については表示態様Dと同様に、
表示部800,806で連動する表示を行い、表示部8
02,808で連動する表示を行い、表示部804,8
10で連動する表示を行う。表示部812については単
独で図柄変動を行なってもよく、表示部800,806
とともに連動する図柄変動を行なってもよく、表示部8
02,808とともに連動する図柄変動を行なってもよ
く、表示部804,810とともに連動する図柄変動を
行なってもよい。表示部812で単独に図柄変動を行う
か他の表示部とともに連動する図柄変動を行うかは任意
であって、単独か連動かを固定してもよく期待度や遊技
状態等に応じて変化させてもよい。この場合、例えば表
示部800,806では下方向(矢印D42方向)に図
柄変動を行い、表示部802,808では右斜め下方向
(矢印D44方向)に図柄変動を行い、表示部804,
810では左斜め下方向(矢印D40方向)に図柄変動
を行う。表示部812では右方向(矢印D46方向)に
図柄変動を行う。
【0046】有効ラインは、中心点78上に配置した表
示部812を含めて連続して隣り合う三つの表示部を通
るように形成する。すなわち図13(B)に示すよう
に、表示部800,812,802を通る有効ラインL
70、表示部802,812,806を通る有効ライン
L72、表示部804,812,806を通る有効ライ
ンL74、表示部806,812,808を通る有効ラ
インL76、表示部808,812,810を通る有効
ラインL78、表示部808,812,800を通る有
効ラインL80の6ラインを形成できる。6ラインの有
効ラインを形成するのに必要な表示部は七つであるの
で、各表示部が特別図柄表示器22の画面上を確保でき
る領域が狭くなることはない。よって、表示部内に表示
する図柄の大きさを小さくする必要もないので、視認性
を確保することができる。なお、遊技中の表示例は表示
態様Aと同様であり、大当たりになった場合の表示例を
図14(A)に示す。当該図14(A)に示す例では、
表示部802,812,804を通る有効ラインL72
上に図柄「777」が停止して表示されている。
【0047】こうして放射上に配置した表示部800〜
810のみの場合に比べると、中心点78上に配置した
表示部812の分だけ停止して表示される図柄が増える
ので、特典を付与可能な組み合わせの数が増える。よっ
て、特典を期待する者の期待感を向上させることができ
る。なお、有効ラインは上述したような表示部812を
含めて連続して隣り合う三つの表示部を通るように形成
する態様に限らず、中心点78からの放射上に配置した
表示部800〜810のうち連続して隣り合う三つの表
示部を通るように形成する態様としてもよい。この場合
における有効ラインの例を図14(B)に示す。図14
(B)に示す例では、表示部800,802,804を
通る有効ラインL82、表示部802,804,806
を通る有効ラインL84、表示部804,806,80
8を通る有効ラインL86、表示部806,808,8
10を通る有効ラインL88、表示部808,810,
812を通る有効ラインL90、表示部810,80
0,802を通る有効ラインL92の6ラインを形成す
ることができる。よって有効ラインL70〜L80と合
わせると、最大で12ラインの有効ラインを形成するこ
とが可能である。これらの有効ラインのうち、いずれの
有効ラインを選択して用いるかは任意であるが、遊技者
に有利な有効ラインを選択するのが望ましい。こうすれ
ば特典を期待する期待感を遊技者2に持たせることがで
きる。
【0048】上述した実施の形態によれば、以下に示す
効果を得ることができる。 (1)表示態様Aを例にすると、それぞれが少なくとも
一つの図柄を停止して表示可能に構成した表示部80〜
90(複数の表示部8b〜8g)は、中心点78(所定
点8a)からの放射上に配置するとともに{図7(A)
を参照}、表示部80〜90のうち連続して隣り合う表
示部(一部の表示部)を用いて有効ラインL10,L1
2,L14,L16,L18,L20を形成可能に構成
した{図7(B)を参照}。表示制御基板200(表示
制御部6)は、表示部80〜90のうち少なくとも二つ
の表示部で連動して表示する制御を行なった{図6のス
テップS36、図8を参照}。中心点78からの放射上
に配置した表示部80〜90で連動する表示を行うと、
形成可能な有効ラインは6ラインであり、表示部80〜
90の個数に等しい。このことは、表示態様B,Cを例
にする場合も同様である。よって3段3列で図柄を表示
する従来の態様では9つの表示部に対して5ラインしか
有効ラインを形成できないが、本発明によれば6つの表
示部に対して6ラインの有効ラインを形成することが可
能である。一方、同じ有効ラインを形成する場合には従
来よりも少ない表示部で実現できるので、停止して表示
する図柄の大きさを維持するか大きくすることができ
る。したがって、視認性を確保しながら従来よりも有効
ラインの数を増やすことができる。 (2)表示態様Aを例にすると、表示部80〜90のう
ち連動して表示する少なくとも二つの表示部は中心点7
8を基準に対向する位置に配置した{図7(A)等を参
照}。例えば表示部80,86の配置や、表示部82,
88の配置、表示部84,90の配置が該当する。この
ことは、表示態様B,Cを例にする場合も同様である。
こうした対向する位置へ表示部を配置すると、表示制御
基板200が行う連動表示によって変化に富んだ表示が
提供可能になる{図6のステップS36、図8,図9を
参照}。よって、特別図柄表示器22の画面を見る楽し
みを遊技者2等に与えることができる。
【0049】(3)表示態様Dを例にすると、中心点7
8からの放射上に配置する表示部700〜706(複数
の表示部8b〜8g)とは別個に、少なくとも一つの図
柄を停止して表示可能な表示部708を中心点78上に
配置した{図12(A)を参照}。メイン制御基板10
0(遊技制御部4)は、放射上に配置した表示部700
〜706と中心点78に配置した表示部708とに、変
動している図柄群が大当たり図柄(所要の図柄の組み合
わせ)で停止すると特典を付与した{図5のステップS
24、図12(C)を参照}。このことは、表示態様E
を例にする場合も同様である。放射上に配置した表示部
700〜706のみの場合に比べると中心点78に配置
した表示部708の分だけ停止して表示される図柄が増
えるので、特典を付与可能な組み合わせの数が増える。
よって、特典を期待する者の期待感を向上させることが
できる。
【0050】(4)表示態様Dを例にすると、表示制御
基板200は中心点78を基準に対向する位置に配置し
た表示部(例えば表示部700,704)と中心点78
上に配置した表示部708とを連動して表示する制御を
一例として行なった{図6のステップS36、図12を
参照}。当該連動する表示が行われることによって、表
示部700〜706のみの場合に比べると中心点78に
配置した表示部708の分だけ変動または停止して表示
される図柄が増えるので、より変化に富んだ表示を提供
することができる。よって、さらに表示部を見る楽しみ
を遊技者2等に与えることができる。 (5)表示態様Aを例にすると、配置変更手段は表示部
80〜90について少なくとも一部の表示部にかかる配
置を期待度に応じて変更した{図5のステップS1
8}。こうすれば期待度が変化すると表示部の配置も変
わるので、当該配置が変化したことを認識した者は期待
度を推測することができる。よって、特典の期待する者
の期待感をさらに向上させることができる。
【0051】〔他の実施の形態〕上述したパチンコ機1
0(遊技機)において、他の部分の構造,形状,大き
さ,材質,配置および動作条件等については、上記実施
の形態に限定されるものでない。例えば、上記実施の形
態を応用した次の各形態を実施することもできる。 (1)上記実施の形態では、パチンコ機10に本発明を
適用した。この形態に代えて、パチンコ機以外の他の遊
技機(例えばスロットマシン,アレンジボール機,雀球
遊技機,テレビゲーム機等)であって表示部,表示制御
部および遊技制御部を備えたものにも同様に本発明を適
用することができる。当該他の遊技機であっても、視認
性を確保しながら従来よりも有効ラインの数を増やすこ
とができるので、特典を期待する遊技者の期待感を向上
させることができる。
【0052】(2)上記実施の形態では、中心点78
(所定点8a)からの放射上に複数の表示部を配置した
{図7〜図14を参照}。これらの表示部はいずれも他
の表示部と重なり合わないように配置したが、ほぼ全部
または一部が重なり合うように配置してもよい。なお、
少なくとも二つの表示部がほぼ全部が重なり合う場合に
は、前方側の図柄等をほぼ透明または半透明にしたり図
柄等の一部を欠落させて後方側の図柄等を認識可能に構
成する必要がある。こうすれば同じ領域内に配置可能な
表示部の数をより多く増やすことができるので、変動ま
たは停止して表示し得る図柄の数も増える。よって特典
を付与可能な組み合わせの数が増えるので、特典を期待
する者の期待感を向上させることができる。また、より
変化に富んだ表示を提供することができるので、さらに
特別図柄表示器22を見る楽しみを遊技者2等に与える
ことができる。
【0053】(3)上記実施の形態では、連続して隣り
合う表示部にのみを通る有効ラインを形成した{図7
(B),図10(B),図11(B),図12(B),
図13(B),図14(B)を参照}。この形態に代え
て(あるいは加えて)、離散した表示部を通る有効ライ
ンや、隣り合う表示部と離散した表示部とを通る有効ラ
インを形成してもよい。図7(B)を例にして、離散し
た表示部を通る有効ラインには、表示部80,84,8
8を通る有効ラインや、表示部82,86,90を通る
有効ライン等が該当する。同様に図7(B)を例にして
隣り合う表示部と離散した表示部とを通る有効ラインに
は、表示部80,82,86を通る有効ラインや、表示
部82,84,90を通る有効ライン等が該当する。こ
うした有効ラインであっても、特典を期待する遊技者の
期待感を向上させることができる。また上述した種々の
有効ラインに基づいて、期待度や遊技状態等に応じて有
効ラインを形成する表示部の組み合わせを変化させもよ
い。例えば期待度が高くなると、有効ラインL10を形
成する表示部80,82,84を表示部80,84,8
8に変更する。この場合において、さらに有効ラインの
容易に認識可能に特別図柄表示器22に表示するとなお
よい。こうすれば表示部の組み合わせが変化したのを認
識した者は、特典を期待する期待感が向上する。
【0054】(4)上記実施の形態では、期待度に応じ
て表示部の配置を変更したり{図5のステップS18を
参照}、遊技者に有利な場合に表示部の配置を変更した
{図6のステップS42を参照}。この形態に加えて、
単に配置を変更するだけでなく、色付けしたり、背景等
を変えるとなおよい。こうすれば、配置が変わったこと
が一目で分かるので、より変化に富んだ表示を提供する
ことができる。また、期待度に応じて配置を変更する場
合には、特典を期待する者の期待感を向上させることが
できる。
【0055】(5)上記実施の形態では、中心点78上
には一の表示部のみを配置した{図12〜図14を参
照}。この形態に代えて(あるいは加えて)、中心点7
8上に配置する表示部の数を複数個としてもよい。この
場合において各表示部は領域内に少なくとも中心点78
を含むように構成する。したがって、中心点78上に配
置する複数の表示部は互いに少なくとも一部が重なり合
う。よって、前方側の図柄等をほぼ透明または半透明に
したり図柄等の一部を欠落させて後方側の図柄等を認識
可能に構成する必要がある。このように、中心点78上
に複数の表示部を配置すると、変動または停止して表示
し得る図柄の数も増えて特典を付与可能な組み合わせの
数が増える。よって、より変化に富んだ表示を提供する
ことができるとともに、特典を期待する者の期待感を向
上させることができる。なお、所定点8aは中心点78
に限らず、他の任意の点であってもよい。任意の点とし
ては、重心や端点等が該当する。かかる任意の点を用い
た場合でも実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0056】(6)上記実施の形態では、中心点78
(所定点8a)からの放射上に配置した複数の表示部を
三角形,ほぼ虹の形,円形で形成した{図7〜図14を
参照}。この形態に代えて、他の形状で形成してもよ
い。他の形状としては、四角形や五角形等の多角形、扇
形、星形などのように任意の幾何図形がある。なお、上
述した図7〜図11の実施の形態では、表示部を中心点
78(所定点8a)から放射上に配置したものとして説
明したが、この形態を環状(円形状や円弧状等を含む。
以下同じである。)に配置したものとしてもよい。そし
て、環状に配置した表示部のうち少なくとも二つの表示
部を連動して表示する制御を行い、その後に停止する周
方向に隣り合う複数の表示部間で有効ラインを形成す
る。このように環状に配置した表示部間で周方向に有効
ラインを形成することにより、例えば上下あるいは左右
に直線状にスクロールさせ当該スクロール方向と直交す
る方向に直線状に有効ラインを形成する従来の表示態様
にはない態様で大当たり抽選を表示することができ、従
来のスクロール変動表示に見飽きた遊技者に新鮮な印象
を与え、遊技をより面白くすることができる。また、形
状の如何にかかわらず複数の図形を合成した形状として
もよい。さらには、複数の形状(図形)を設定した場合
には、期待度や遊技状態等に応じて表示部の形状を変化
させてもよい。これらの態様によれば、より変化に富ん
だ表示を提供することができ、特典を期待する者の期待
感を向上させることができる。
【0057】(7)上記実施の形態では、一の表示部内
には一の図柄のみを表示した{図7〜図14を参照}。
この形態に代えて(あるいは加えて)、一の表示部内に
複数の図柄をほぼ同時に表示するようにしてもよい。こ
の場合には変動している図柄群を停止した後、当該停止
して表示された複数の図柄のうち一の図柄を最終的に確
定させるための選択を行う必要がある。さらには、当該
選択の際において、遊技者に有利な図柄を選択するよう
に構成すれば、遊技者2は特典を得る可能性が高まる。
よって、特典を期待する遊技者2の期待感を高めること
ができる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、視認性を確保しながら
従来よりも有効ラインの数を増やすことができるので、
特典を期待する遊技者の期待感を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を模式的に示す図である。
【図2】パチンコ機の外観を示す正面図である。
【図3】複合装置の外観と図柄群の構成とを示す図であ
る。
【図4】メイン制御基板と表示制御基板の概略構成を示
すブロック図である。
【図5】始動口処理の手続きを示すフローチャートであ
る。
【図6】図柄変動処理の手続きを示すフローチャートで
ある。
【図7】特別図柄表示器における表示例を示す図であ
る。
【図8】特別図柄表示器における表示例を示す図であ
る。
【図9】特別図柄表示器における表示例を示す図であ
る。
【図10】特別図柄表示器における表示例を示す図であ
る。
【図11】特別図柄表示器における表示例を示す図であ
る。
【図12】特別図柄表示器における表示例を示す図であ
る。
【図13】特別図柄表示器における表示例を示す図であ
る。
【図14】特別図柄表示器における表示例を示す図であ
る。
【符号の説明】
2 遊技者 4 遊技制御部 6 表示制御部 8a 所定点 8b,8c,8d,8e,8f,8g,8h 表示部 10 パチンコ機(遊技機) 22 特別図柄表示器 78 中心点(所定点) 80,82,84,86,88,90 表示部 92,94,96 図柄群 100 メイン制御基板(遊技制御部) 110,210 CPU 112,202 ROM 114,204 RAM 200 表示制御基板(表示制御部) 212 キャラクタジェネレータ 214 VDP 500,502,504,506,600,602,6
04,606,608,610,612,614,70
0,702,704,706,708,800,80
2,804,806,808,810,812 表示部 L10,L12,L14,L16,L18,L20,L
22,L24,L26,L28,L30,L32,L3
4,L36,L40,L42,L44,L46,L4
8,L50,L52,L54,L60,L62,L6
4,L66,L70,L72,L74,L76,L7
8,L80,L82,L84,L86,L88,L9
0,L92 有効ライン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが図柄群の変動または停止を表
    示可能な複数の表示部と、前記図柄群の変動または停止
    を制御する表示制御部と、変動している前記図柄群が所
    要の図柄の組み合わせで停止すると特典を付与する遊技
    制御部とを備えた遊技機において、 それぞれが少なくとも一つの図柄を停止して表示可能に
    構成した前記複数の表示部を所定点からの放射上に配置
    するとともに、前記複数の表示部の一部を用いて有効ラ
    インを形成可能に構成し、 前記表示制御部は、前記複数の表示部のうち少なくとも
    二つの表示部で連動して表示する制御を行う遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した遊技機において、 複数の表示部のうち連動して表示する少なくとも二つの
    表示部は、所定点を基準に対向する位置に配置した遊技
    機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した遊技機にお
    いて、 少なくとも一つの図柄を停止して表示可能な表示部を所
    定点に配置し、 遊技制御部は、所定点からの放射上に配置した複数の表
    示部と前記所定点上に配置した表示部とに、変動してい
    る図柄群が所要の図柄の組み合わせで停止すると特典を
    付与する遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載し
    た遊技機において、 表示制御部は、所定点を基準に対向する位置に配置した
    表示部と前記所定点上に配置した表示部とを、連動して
    表示する制御を行う遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載し
    た遊技機において、 複数の表示部について少なくとも一部の表示部にかかる
    配置を期待度に応じて変更する配置変更手段を有する遊
    技機。
JP2000065184A 2000-03-09 2000-03-09 遊技機 Pending JP2001252412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065184A JP2001252412A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065184A JP2001252412A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001252412A true JP2001252412A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18584756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065184A Pending JP2001252412A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001252412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253072A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016209556A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社高尾 弾球遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253072A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016209556A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社高尾 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001058046A (ja) 遊技機
JP2020199402A (ja) 遊技機
JP2001149559A (ja) 遊技機
JP2002346137A (ja) 遊技機、遊技の画像演出方法及び当該方法を制御可能なプログラムを記憶した記憶媒体並びにサーバ
JP4505603B2 (ja) 遊技機
JP4403346B2 (ja) 遊技機
JP2002000838A (ja) 遊技機
JP2001252412A (ja) 遊技機
JP2001000667A (ja) 遊技機
JP6441260B2 (ja) 遊技機
JP4362621B2 (ja) 遊技機
JP2001096012A (ja) 遊技機
JP2001252418A (ja) 遊技機
JP7349733B2 (ja) 遊技機
JP2010075726A (ja) 遊技機
JP4962995B2 (ja) 遊技機
JP2001327694A (ja) 遊技機
JP2017221568A (ja) 遊技機
JP2002346110A (ja) 遊技機、遊技の画像演出方法及び当該方法を制御可能なプログラムを記憶した記憶媒体並びにサーバ
JP2000342782A (ja) 遊技機
JP2002253790A (ja) 遊技機
JP2001070552A (ja) 遊技機
JP5623752B2 (ja) 遊技機
JP2001087467A (ja) 遊技機
JP6595953B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706