JP2001252031A - 水溶性米糠エキス粉末の製造方法 - Google Patents

水溶性米糠エキス粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2001252031A
JP2001252031A JP2000072244A JP2000072244A JP2001252031A JP 2001252031 A JP2001252031 A JP 2001252031A JP 2000072244 A JP2000072244 A JP 2000072244A JP 2000072244 A JP2000072244 A JP 2000072244A JP 2001252031 A JP2001252031 A JP 2001252031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
water
acid
soluble
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000072244A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Chikuno
卓夫 築野
Koji Kato
浩司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUHIN SANGYO CT
TSUNO RICE FINE CHEMICALS CO L
TSUNO RICE FINE CHEMICALS CO Ltd
Shokuhin Sangyo Center
Original Assignee
SHOKUHIN SANGYO CT
TSUNO RICE FINE CHEMICALS CO L
TSUNO RICE FINE CHEMICALS CO Ltd
Shokuhin Sangyo Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUHIN SANGYO CT, TSUNO RICE FINE CHEMICALS CO L, TSUNO RICE FINE CHEMICALS CO Ltd, Shokuhin Sangyo Center filed Critical SHOKUHIN SANGYO CT
Priority to JP2000072244A priority Critical patent/JP2001252031A/ja
Publication of JP2001252031A publication Critical patent/JP2001252031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィチンも含めた米糠中の酸可溶性成分を総合
的に含有する米糠エキスを、水溶性粉末として簡単に製
造できる方法を提供すること 【解決手段】米糠、又は脱脂糠より酸による抽出を行う
際、米糠中に含まれる有機酸であるフィチン酸、もしく
は有機酸を用いることによって抽出液を得、乾燥する事
で水溶性米糠エキス粉末を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能性食品素材、
化粧品素材などとして利用できる水溶性米糠エキス粉末
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米糠は様々な生理活性成分を含有してお
り、その有効利用法として、これらをまとめて抽出し、
米糠エキスとして機能性食品分野や化粧品分野で活用す
ることが考えられている。実際に各社より米糠エキスが
市販されており、それらについては基本的に水による抽
出が行われており、化粧品分野においてはブチレングリ
コールなども利用されている。しかしこの場合、糠中の
イノシトールリン酸塩、いわゆるフィチンは難水溶性で
あるため抽出されてこない。フィチンは多くの生理活性
を持っているうえ、ミネラル源としても有用な物質であ
るため、これを利用できないのは非常に効率が悪い。
【0003】例えば硫酸や塩酸で抽出を行った場合、フ
ィチンの抽出は可能であるが、これを濃縮又は乾燥する
とエキス中に酸が残ってしまう。これらの酸が残ると安
全性の面からも非常に問題である。しかし酸を取り除く
ことは困難であり、又、その工程を加えるのはコストが
増大することもあって現実的ではない。更に酸を取り除
くことにより、得られた粉末は難水溶性となってしまい
その利用が困難になる。
【0004】これらの理由により、従来においては、フ
ィチンも含めた米糠中の酸可溶成分を総合的に水溶性粉
末として利用することは行われていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フィ
チンも含めた米糠中の酸可溶性成分を総合的に含有する
米糠エキスを、水溶性粉末として簡単に製造できる方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、米糠、又は米
糠から米サラダ油を製造する過程で生じた脱脂糠より有
機酸、特にフィチン酸水溶液にて抽出を行い、得られた
抽出液を乾燥することを特徴とする水溶性米糠エキス粉
末の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、上記目的達成のた
め、米糠、又は脱脂糠より抽出を行う際、米糠中に含ま
れる有機酸、特に、フィチン酸を用いることによって抽
出液を得、乾燥することで水溶性米糠エキス粉末を製造
する。ここで水溶性フィチン酸は元来米糠中に含まれる
成分であり、米糠エキスに残存することによる問題はな
い。他の有機酸は、米糠エキス粉末を食品として用いる
場合には、任意の食品添加物として認められている有機
酸であればよく、例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、リ
ン酸、乳酸、酪酸、クエン酸、こはく酸等が挙げられ
る。化粧品に用いる場合には、この用途に使用可能な任
意の添加物として認められている有機酸であればよく、
例えば、無水クエン酸、氷酢酸、乳酸、こはく酸、クエ
ン酸、安息香酸等が挙げられる。この様に有機酸の種類
を特定することにより、これらの酸を除く工程が必要な
く、これを乾燥した粉末についても水への溶解性を保つ
ことができる。特にフィチン酸を抽出に用いた場合に
は、得られたエキスには米糠由来の成分以外は全く含ま
れていないため、純粋な米糠からの抽出物を得ることが
できる。
【0008】抽出時のpHは、およそ5.5以下であれ
ばフィチンの抽出が可能であり、本発明の目的を達成で
きるが、製造装置に対する腐食性などを考慮して、抽出
時のpHは、4.5〜5.5の範囲であることが望まし
い。抽出時間については、30分程度で十分である。そ
して、遠心分離などの方法によって、抽出液を脱脂糠よ
り分離回収する。得られた抽出液は黄白色の不透明な液
体である。
【0009】さらに、抽出液を乾燥することにより、水
溶性米糠エキス粉末が得られる。乾燥の方法としては、
米糠エキス成分の変性を出来る限り抑えるためにも、噴
霧乾燥機や凍結乾燥機を用いることが望ましい。また、
乾燥を効率よく行うために抽出液をあらかじめ濃縮して
おくことが望ましい。上記方法で得られる水溶性米糠エ
キス粉末は、機能性食品素材、化粧品素材などとして利
用でき、水溶性粉末であるから、多くの用途に対応でき
る。
【0010】
【実施例】(実施例1)脱脂糠20kgに水200リッ
トルを加え、更に50%フィチン酸水溶液を加えること
でpHを5.0に調整した。これを30分間撹拌して抽
出を行った後、遠心分離器によって糠から抽出液を分離
した。抽出液を50リットルまで濃縮した後、これを噴
霧乾燥機を用いて乾燥、5.3kgの水溶性米糠エキス
粉末を得た。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
り、フィチンも含めた米糠中の酸可溶性成分を総合的に
含有する米糠エキスを、機能性食品素材、化粧品素材な
どとして利用しやすい水溶性粉末として簡単に製造する
ことができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4B018 LE03 MD08 MD49 ME14 MF01 MF06 4B023 LC09 LE08 LG10 LK04 LP14 LP20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米糠、又は米糠から米サラダ油を製造す
    る過程で生じた脱脂糠より有機酸水溶液にて抽出を行
    い、得られた抽出液を乾燥することを特徴とする水溶性
    米糠エキス粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機酸水溶液がフィチン酸である請求項
    1に記載の水溶性米糠エキス粉末の製造方法。
JP2000072244A 2000-03-15 2000-03-15 水溶性米糠エキス粉末の製造方法 Pending JP2001252031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072244A JP2001252031A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 水溶性米糠エキス粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072244A JP2001252031A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 水溶性米糠エキス粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001252031A true JP2001252031A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18590693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072244A Pending JP2001252031A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 水溶性米糠エキス粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001252031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053162A1 (fr) 2001-12-20 2003-07-03 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Extrait aqueux de son de riz et son utilisation dans des additifs pour des produits a base de chair de poisson de fond
KR20120018841A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 세종대학교산학협력단 저알러지성 쌀 단백질 추출물의 제조 방법 및 그에 의한 저알러지성 쌀 단백질 추출물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053162A1 (fr) 2001-12-20 2003-07-03 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Extrait aqueux de son de riz et son utilisation dans des additifs pour des produits a base de chair de poisson de fond
US7763307B2 (en) 2001-12-20 2010-07-27 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Fish paste mixture with rice bran extract
KR20120018841A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 세종대학교산학협력단 저알러지성 쌀 단백질 추출물의 제조 방법 및 그에 의한 저알러지성 쌀 단백질 추출물
KR101628783B1 (ko) 2010-08-24 2016-06-09 세종대학교산학협력단 저알러지성 쌀 단백질 추출물의 제조 방법 및 그에 의한 저알러지성 쌀 단백질 추출물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966971A (en) Separation of protein from vegetable sources
Akbari et al. An integrated method of isolating napin and cruciferin from defatted canola meal
Xu et al. Interactions between canola proteins and phenolic compounds in aqueous media
JPS59219384A (ja) 天然抗酸化剤の製造方法
US20060099325A1 (en) Vegetable protein preparations and use thereof
JPH01108952A (ja) スパイス抽出物の製造方法
JP2018533615A (ja) 植物材料から低分子rna濃縮水性抽出物を得る方法および方法に由来する抽出物
RU2005101219A (ru) Уменьшение окрашивания белкового изолята канолы
AU2012291228B2 (en) Tyrosinase inhibitor produced using dried earthworm powder, and method for producing same
WO2001060180A1 (en) Enzymatic processing of rice bran to produce edible products
JPS6137896B2 (ja)
CN103547254B (zh) 含有来自胎盘的成分的皱纹改善用组合物
EP1024706A1 (de) Verfahren zur behandlung und verarbeitung alkaloid-, öl- und proteinhaltiger lupinensamen
SK10922001A3 (sk) Sójový extrakt obsahujúci lipidy, spôsob jeho výroby a farmaceutická a kozmetická kompozícia obsahujúca tento extrakt
JP2001252031A (ja) 水溶性米糠エキス粉末の製造方法
US4219469A (en) Extraction of cottonseed and concentrates to improve the color of protein isolate
JP3009441B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JPH10140154A (ja) 抗酸化剤
KR20050090041A (ko) 녹용 또는 녹각으로부터 유효성분을 추출하는 방법
JP2002523026A (ja) フィチン酸塩を無機リン酸塩に変換する方法
EP0828501B1 (en) Extract from the leaves of ginkgo biloba
JP2002020307A (ja) 抗酸化性組成物
JPS591465B2 (ja) 食用天然抗酸化物質及びその製造法
US3925158A (en) Process of manufacturing enzyme preparation rich in lipase
Van Megen Removal of glucosinolates from defatted rapeseed meal by extraction with aqueous ethanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124