JP2001251912A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機

Info

Publication number
JP2001251912A
JP2001251912A JP2000066987A JP2000066987A JP2001251912A JP 2001251912 A JP2001251912 A JP 2001251912A JP 2000066987 A JP2000066987 A JP 2000066987A JP 2000066987 A JP2000066987 A JP 2000066987A JP 2001251912 A JP2001251912 A JP 2001251912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedling box
box
nursery box
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Izeki
秀夫 井関
Masaru Okada
優 岡田
Satoru Kato
哲 加藤
Mitsutaka Izumi
満孝 和泉
Yoichi Kanai
洋一 金井
Mitsuo Yoshihisa
三男 吉久
Haruyoshi Honda
春義 本多
Kozo Yoshikawa
幸三 吉川
Masato Hashiba
正人 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000066987A priority Critical patent/JP2001251912A/ja
Publication of JP2001251912A publication Critical patent/JP2001251912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苗箱供給装置により供給した苗箱を送り爪へ
供給して苗取出位置で苗箱から取り出した苗を圃場へ植
え付ける構成の苗移植機においては、苗箱供給装置が放
出した苗箱の放出の勢いが残った状態で先に供給した前
記搬送路上の苗箱へ当たるとその衝撃が大きくなり、苗
箱が位置ずれしたり苗箱から苗が脱落したりして、送り
爪により適正に苗箱を苗取出位置に供給できずに適正に
圃場へ苗を植え付けられなくなる虞がある。 【解決手段】 上記構成の苗移植機1において、苗箱供
給装置26が苗箱Cを放出する直前の苗箱検出センサS
3に苗箱Cが到達すると該苗箱Cの搬送を一旦停止し、
前記苗箱Cの搬送を停止した状態で送り爪72の往復動
作における下動である苗送り側動作時に該送り爪72が
上動位置から下動してきたことを送り爪位置検出センサ
S6により検出すると、コントロ−ラ80からの出力信
号により前記苗箱Cを放出すべく苗箱供給装置26を作
動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、苗を収容した苗箱
を所定の搬送路に沿って往復作動して所定量づつ間欠的
に搬送する苗箱送り具と、苗箱供給部から前記搬送路へ
苗箱を搬送して供給する苗箱供給装置とを備え、前記苗
箱送り具により苗箱を苗取出位置へ供給し、該苗取出位
置で苗箱から取り出した苗を圃場へ植え付ける構成の苗
移植機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平10−4723号公報に示
されるように、複数株のポット苗を収容した苗箱を所定
の搬送路に沿って往復作動して所定量づつ間欠的に搬送
する送り爪である苗箱送り具と、苗箱供給部から前記搬
送路へ苗箱を搬送して供給する苗箱供給装置とを備え、
前記苗箱送り具により苗箱を苗取出位置へ供給し、該苗
取出位置で苗箱から取り出した苗を圃場へ植え付ける構
成の苗移植機がある。この苗移植機において、苗箱送り
具が作動しないときは係止爪が苗箱の角孔に係合して苗
箱が搬送路に沿って移動しないように規制し、苗箱送り
具が作動するときに前記係止爪の苗箱への係合を解除し
て前記苗箱送り具が搬送路に沿って苗箱を搬送する構成
となっている。そして、前記苗箱供給装置は、駆動ロ−
ラ−の駆動により苗箱を前記搬送路へ供給していき、そ
のまま駆動ロ−ラが継続して駆動することにより苗箱を
放出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術の苗移植機においては、上記苗箱供給装置が前記搬送
路への苗箱搬送から連続して苗箱を放出する構成となっ
ているので、前記苗箱供給装置が苗箱を放出するとき、
搬送における苗箱の勢いが残った状態で先に供給した前
記搬送路上の苗箱へ当たると、その衝撃が大きくなり、
苗箱が位置ずれしたり苗箱から苗が脱落したりして、苗
箱送り具により適正に苗箱を苗取出位置に供給できずに
適正に圃場へ苗を植え付けられなくなる虞がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次の技術的手段を講じた。すなわち、請求
項1に係る発明においては、を収容した苗箱Cを所定の
搬送路に沿って往復作動して所定量づつ間欠的に搬送す
る苗箱送り具72と、苗箱供給部25から前記搬送路へ
苗箱Cを搬送して供給する苗箱供給装置26とを備え、
前記苗箱送り具72により苗箱Cを苗取出位置Dへ供給
し、該苗取出位置Dで苗箱Cから取り出した苗Nを圃場
へ植え付ける構成の苗移植機において、前記苗箱供給装
置26が苗箱Cを放出する直前で該苗箱Cの搬送を一旦
停止し、前記苗箱Cの搬送を停止した状態で苗箱送り具
72の往復動作における苗送り側動作時に前記苗箱Cを
放出すべく苗箱供給装置26を作動させる制御手段を設
けたことを特徴とする苗移植機とした。
【0005】また、請求項2に係る発明においては、苗
箱送り具72の動作に対して苗箱供給装置26が苗箱C
を放出するタイミングを調節可能な調節手段を設けたこ
とを特徴とする請求項1に記載の苗移植機とした。ま
た、請求項3に係る発明においては、苗を収容した苗箱
Cを所定の搬送路に沿って往復作動して所定量づつ間欠
的に搬送する苗箱送り具72と、苗箱供給部25から前
記搬送路へ苗箱Cを搬送して供給する苗箱供給装置26
とを備え、前記苗箱送り具72により苗箱Cを苗取出位
置Dへ供給し、該苗取出位置Dで苗箱Cから取り出した
苗Nを圃場へ植え付ける構成の苗移植機において、前記
苗箱供給装置26が苗箱Cを放出する直前の停止位置で
該苗箱Cの搬送を一旦停止し、前記停止位置から苗箱送
り具72までの間の苗箱Cの搬送経路の所定位置に苗箱
Cが無いときに前記苗箱供給装置26が前記停止位置に
有る苗箱Cを放出する構成とし、前記停止位置から前記
所定位置までの苗箱Cの搬送経路の任意の位置に苗箱C
が無いときに警報する第一警報装置と、少なくとも苗箱
供給部25に苗箱Cが無いときに警報する第二警報装置
とを設け、前記第一警報装置と前記第二警報装置とを異
なる態様の告知手段としたことを特徴とする苗移植機と
した。
【0006】従って、本発明の苗移植機は、苗箱送り具
72の往復作動により所定量づつ苗箱Cを搬送路に沿っ
て搬送して苗取出位置Dへ供給し、苗取出位置Dで苗N
を取り出し、その取り出した苗Nを圃場へ植え付ける。
尚、苗箱供給装置26が搬送路に苗箱Cを供給すると
き、前記苗箱供給装置26が苗箱Cを放出する直前の位
置まで苗箱Cを搬送して一旦停止してから苗箱Cを放出
する。
【0007】そして、請求項1に係る苗移植機は、苗箱
供給装置25が搬送路に苗箱Cを供給するとき、前記苗
箱送り具72が往復動作における苗送り側動作をしてい
るときに、前記苗箱供給装置26により苗箱Cを放出す
る直前の停止位置で停止している苗箱Cを放出する。
【0008】また、請求項2に係る苗移植機は、調節手
段により、前記苗箱送り具72が往復動作における苗送
り側動作をしている間において前記苗箱供給装置26が
苗箱Cを放出するタイミングを調節することができる。
また、請求項3に係る苗移植機は、苗箱供給装置26が
苗箱Cを放出して苗箱供給装置26が苗箱Cを放出する
直前の上記停止位置から上記所定位置までの苗箱Cの搬
送経路の任意の位置に苗箱Cが無いときには第一警報装
置により警報し、少なくとも苗箱供給部25に苗箱が無
いときには前記第一警報装置とは告知手段が異なる態様
の第二警報装置により警報する。
【0009】
【発明の効果】よって、本発明の苗移植機は、苗箱供給
装置26が搬送路に苗箱を供給するとき、前記苗箱供給
装置26が苗箱Cを放出する直前の位置まで苗箱Cを搬
送して一旦停止してから苗箱Cを放出するので、前記苗
箱供給装置26が苗箱Cを放出するとき、搬送における
苗箱Cの勢いを制止して該苗箱Cを放出でき、先に供給
した前記搬送路上の苗箱Cへ当たる衝撃を抑制すること
ができ、苗箱Cが位置ずれしたり苗箱Cから苗Nが脱落
したりするのを抑え、苗箱送り具72による苗箱Cの苗
取出位置Dへの供給の適正化を図ることができ、適正に
圃場へ苗Nを植え付けることができる。
【0010】そして、請求項1に係る苗移植機は、前記
苗箱送り具72が往復動作における苗送り側に動作をし
ているときに前記苗箱供給装置26により苗箱Cを放出
する直前の停止位置で停止している苗箱Cを放出するの
で、苗箱送り具72が搬送している苗箱Cに苗箱供給装
置26が放出した苗箱Cが当たるタイミングを放出され
た苗箱Cの落下時間を加味して苗箱送り具72の苗送り
側への動作が完了して逆側への動作が開始される前とす
ることができ、苗箱送り具72が動作を停止して該苗箱
送り具72が搬送している苗箱Cが確実に停止している
ときに前記苗箱供給装置26により放出される苗箱Cが
当たるようになり、苗箱Cが位置ずれしたり苗箱Cから
苗が脱落したりするのを抑えることができる。
【0011】また、請求項2に係る苗移植機は、調節手
段により苗箱送り具72の動作に対して苗箱供給装置2
6が苗箱Cを放出するタイミングを調節することができ
るので、苗箱送り具72の作動速度を変化させても、苗
箱送り具72が動作を停止して該苗箱送り具72が搬送
している苗箱Cを確実に停止しているときに前記苗箱供
給装置26により放出される苗箱Cが当たるようにで
き、苗箱Cが位置ずれしたり苗箱Cから苗Nが脱落した
りするのを抑えることができる。
【0012】また、請求項3に係る苗移植機は、第一警
報装置により、苗箱供給装置26により苗箱Cが一枚分
供給されたことをオペレ−タが認識することができ、オ
ペレ−タが苗箱供給部25への苗箱Cの補給の必要度を
判断することができ、植付作業能率を向上させることが
できる。また、第二警報装置により、苗箱供給部25に
苗箱Cが無いときにオペレ−タに前記苗箱供給部25へ
の苗箱Cの補給を促すことができる。また、前記第一警
報装置と前記第二警報装置とは告知手段が異なる態様で
あるため、前記第一警報装置が作動しても必ずしも苗箱
供給部25への苗箱Cの補給を要さないことをオペレ−
タが判断でき、植付作業を無闇に中断せずに、植付作業
能率を向上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施の一形態を図面に
基づき説明する。図1は、たまねぎの苗を圃場へ植え付
けるたまねぎ苗移植機1は、トラクタ2の後部に設けら
れている3Pリンク機構3に昇降可能に装着された苗植
付部4が、トラクタ2に牽引されて地面を移動するとと
もに、トラクタ2から伝達される動力で各作動部が駆動
するようになっている。
【0014】トラクタ2は、駆動回転する各左右一対の
前輪5と後輪6を備え、操縦座席7の前方に設けたステ
アリングハンドル8で操向車輪である前輪5を操向操作
する。このトラクタ2は他の農作業にも使用可能な汎用
タイプのものであるが、たまねぎ苗移植機1として使用
するときには、予備の苗を載せる前苗枠9及び後苗枠1
0と、植付作業時における自動操向のための自動操向装
置11とが設けられる。
【0015】自動操向装置11は、図1及び図2に示す
ように、機体の前端左右中央部を回動支点にして前端側
が左右に揺動自在に揺動アーム12を取り付け、該揺動
アーム12の前端部にそれに対し先端側が上下に回動自
在にガイド輪支持アーム13を取り付け、該ガイド輪支
持アーム13の先端部にガイド輪14を回転自在に支持
している。そして、揺動アーム12がステアリング機構
のピットマンアーム15と一体に作動するように、両者
を連結部材16で連結している。ピットマンアーム15
は、タイロッド17を介して、前輪5を変向可能に支持
する左右の前輪支持ケース18に固着したスイングアー
ム19と連結されている。これにより、ガイド輪14の
機体進行方向と交差する方向の動きに連係して前輪5が
操向される。
【0016】また、揺動アーム12とガイド輪支持アー
ム13とは拡縮リンク20によって連結されており、ワ
イヤ21を介して苗植付部4の昇降に連動して拡縮リン
ク20を拡縮させることにより、ガイド輪14が接地す
る状態と接地しない状態とに支持アーム13を回動させ
るようになっている。
【0017】植付作業時には、ガイド輪14が接地する
状態となり、当該ガイド輪14が後述する誘導溝切りデ
ィスク22によって圃場の表土部に形成された誘導溝G
1に沿って案内される。機体の進路が誘導溝G1に対し
左右にずれると、ガイド輪14が進行方向と交差する方
向に動き、その動きがピットマンアーム15に伝えられ
て、機体進路を誘導溝G1に一致させるように前輪5を
操向する。このため、植付作業時に手離し運転が可能
で、オペレ−タが植付作業を中断することなく前苗枠9
又は後苗枠10から苗植付部4への苗補給作業を行え
る。畦際での機体旋回時等に苗植付部4を上昇させる
と、それに連動してガイド輪14が接地しない状態とな
り、この自動操向が解除され、ステアリングハンドル8
の操作による操向に切り替わる。
【0018】ところで、この苗移植機1では、育苗ポッ
トPが縦横に所定の間隔で並んだプラスチック製の可撓
性を有する苗箱Cで育成された苗を使用する。前記苗箱
Cは、複数個の育苗ポットの開口部Paが互いに連結し
底部Pb側が独立した形状に成形されている。また、苗
箱Cの長手方向に沿う左右の端縁部Caには、育苗ポッ
トPの長手方向の間隔に合わせて苗箱送り用の角孔Cb
を設けている。各育苗ポットPの底部Pbには、苗を育
苗ポットPから取り出すための苗押出しピン49が底部
側から侵入できる切れ目Pcを設けている。Ccは左右
(短手方向)中央で長手方向に向けて設けられた広間隔
部である。育苗は、各育苗ポットP内に床土を詰めて播
種、覆土し、育苗される。
【0019】苗植付部4は4条植えの構成で、苗が育苗
された前記苗箱が2条で1組の苗箱供給部25に複数枚
(2枚)づつ装填される。各苗箱供給部25に装填され
た苗箱Cは苗箱供給装置26により苗箱搬送部27へ供
給され、前記苗箱搬送部27の所定の搬送路に沿って苗
箱Cが搬送されてその搬送路途中にある苗取出位置Dで
横一列の育苗ポットPから苗が一斉に押し出される。押
し出された苗は、苗ホルダー28に保持されて下側前方
へ弧を描くような軌跡で移送され、横送りベルト29の
上に落とされる。その苗は、横送りベルト29によって
半分づつ左右両側に送られて、その外端部から縦送りベ
ルト30の間に落下供給され、さらに該縦送りベルト3
0によって挾持されて下方に送られて苗植付装置31に
一株づつ供給される。そして、各条の植付溝切りディス
ク32と作溝器33によって圃場の表土部に形成された
植付溝内に、苗植付装置31が苗を植付ける。植付けが
完了した植付溝は、遊転する左右一対の覆土輪34によ
って埋め戻される。
【0020】苗植付部4は、機体の移動につられて地面
を転がりながら回転するように設けた左右一対の接地輪
35によって地面に支持される。上下調節ハンドル36
を回転操作して接地輪35の機体に対する取付高さを変
更することにより、苗植付装置31による苗の植付深さ
が調節される。接地輪35の前側には、外周部に等間隔
で4枚の前記植付溝切りディスク32を取り付けた鎮圧
ローラ37を設けている。この鎮圧ローラ37の回転軸
37aは、接地輪35の車軸35aに後端部が回動自在
に取り付けられた左右のチェーンケース38の前端部に
回転自在に支承され、スプリング39によって下向きに
付勢されている。接地輪35の車軸35aと鎮圧ローラ
37の回転軸37aとはチェーンケース38内の伝動チ
ェーン40を介して伝動連結され、接地輪35の回転速
度よりも高速で鎮圧ローラ37が回転するようになって
いる。これにより、植付溝切りディスク付き鎮圧ローラ
37が地面に押し付けられた状態で土壌に対して回転
し、圃場の表土部を鎮圧するとともに4条の植付溝を形
成する。そして、その植付溝の跡を作溝器33が通過
し、植付溝を適正な形状に仕上げる。
【0021】また、苗植付部4の左右側方には、次行程
で前記ガイド輪14が通る誘導溝G1を圃場に形成する
ための誘導溝切りディスク22を接地して溝切り作用す
る状態と地面から浮き上がって溝切り作用しない状態と
に切替可能に設けている。この切替は苗植付部4の昇降
に連動して行われ、苗植付部4を接地させての植付作業
時には次行程で機体が通る側の誘導溝切りディスク22
だけが溝切り作用する状態となり、旋回等で苗植付部4
を上昇させると左右いずれの誘導溝切りディスク22も
溝切り作用しない状態となる。
【0022】次に、苗植付部4の要部の構成について説
明する。前記苗ホルダー28は、苗箱Cの横一列の育苗
ポットPの数と同数の苗ホールド部28aを有してい
る。各苗ホールド部28aは、前後に開口し上方が切り
欠かれた形状をしており、その内部に床土部Naが嵌り
込む状態で苗Nを保持するようになっている。苗ホール
ド28aの底部には、保持されている苗の床土部の外周
面に下側から面接触するようにトルクスプリング28b
によって上向きに付勢された曲面状の押付け板28cを
設けている。この押付け板28cで苗Nの床土部Naを
苗ホールド部28aの上部壁面に押付けることにより、
苗がずれないように固定する。押付け板28cは床土部
の外周面に面接触するだけであるから、苗を傷つけな
い。苗ホルダー28は左右側端が支持プレート28dに
支持され、その支持プレート28dは左右各上下2本づ
つの揺動アーム28e,28fの先端部に枢着されてい
る。後述の副植付伝動ケ−ス41から突出する駆動軸4
2の回転により苗ホルダ−用クランクロッド28gを介
して揺動アーム28eを揺動させることにより、苗ホル
ダー28が円弧軌跡Fを描いて苗取出位置Dと苗抜取り
位置Eの間を往復動する。
【0023】苗箱搬送部27の苗箱搬送が停止かつ苗ホ
ルダー28が苗取出位置Dで停止しているとき、苗箱C
の短手方向の育苗ポットPと同数同ピッチで配置された
苗押出しピン43が育苗ポットP底部の切れ目Pcから
苗取出位置Dにある横一列分の育苗ポットP内に挿入さ
れ、苗Nを後方に押し出す。尚、前記苗押出しピン43
は、後述の副植付伝動ケ−ス41から突出する駆動軸4
2の回転により苗押出しピン用クランクロッド43aを
介して前後に摺動する構成となっている。押し出された
苗Nは、床土部Naが苗ホールド部28aに嵌り込む状
態で苗ホルダー28に保持される。苗を保持した苗ホル
ダー28は苗抜取り位置Eまで移動し、そこで苗抜き具
44により苗ホルダー28から苗Nを抜き出すととも
に、抜き出された苗Nを苗叩き45によって横送りベル
ト29の上に叩き落とす。
【0024】苗取出位置Dの上側位置には、搬送路を搬
送中の苗箱Cから後方に向けて生えている苗の葉茎部同
士が互いに絡まないようにする苗分離装置46を設けて
いる。この苗分離装置46は、隣接する苗Nの葉茎部を
左右に分ける分離板46aを備えている。分離板46a
は、苗押出位置Dから遠い上端部では葉茎部の根本部分
だけを左右に分け、苗押出位置Dに近くでは葉茎部の先
端付近まで左右に分けるように、苗の分離作用を行う部
分の側面視形状が三角形に形成されている。各分離板4
6aは、その下端後端部で、左右方向の回動支点軸46
bに回動自在に嵌合する筒体46cに取り付けられてい
る。前記回動支点軸46bの上方には回動軸46dを設
け、この回動軸46dの左端部に固着の回動アーム46
eの先端部と、苗ホルダー28の左の上側揺動アーム2
8eに固着した連結片47とがロッド46fで連結され
ている。また、回動軸46dの左右中央部に固着の変角
アーム46gと、中央部の2枚の分離板46aにかけ渡
した固定棒46hに固着の連結片46iとにリンク46
jが連結されている。以上の構成により、苗ホルダー2
8の往復移動に連動して、回動支点軸46bを支点にし
て各分離板46aがA位置とB位置との間を揺動し、当
該分離板46aの苗の分離作用を行う部分が苗Nの身丈
方向への動作であり、絡み合った葉茎部をほぐしながら
真っ直ぐに伸ばす作用をする。このため、隣接する苗N
の葉茎部同士が完全に分離された状態で苗押出位置Dに
苗が供給され、苗箱Cから苗ホルダー28への苗Nの取
り出しが良好に行われる。
【0025】苗抜き具44は、図9(b)における右側
の苗ホールド部28a内に図示されているような背面視
で横長楕円形のゴム板44aを先端部に取り付けた苗押
出し棒44bが、苗ホルダー28の苗ホールド部28a
の位置に対応させて、取付プレート44cに固定して取
り付けられている。苗抜取り位置E付近では苗ホルダー
28はほぼ水平方向に移動するので、苗ホルダー28が
苗抜取り位置Eへ移動してくるとき、苗押出し棒44b
は苗ホールド部28aを前方から後方へ突き抜く。これ
により、苗ホールド部28aに保持されている苗Nの床
土部Naを後方に押し出す。また、このときゴム板44
aが苗ホールド部28aの内壁に摺接もしくは近接状態
で移動することにより、苗ホールド部28a内の残り土
や苗の残りカスを除去する。
【0026】また、前記苗叩き45は、前部が櫛状45
aに分岐した鉄板製のプレートで、後部下面には適当な
肉厚を有するスポンジ等の弾性体45bを貼着してい
る。この苗叩き45は、左右方向の苗叩き回動軸45c
に取り付けた苗叩き支持アーム45dの後端部に固着さ
れている。また、苗叩き回動軸45cには苗叩き変角ア
ーム45eを一体に取り付け、該苗叩き変角アーム45
eの先端部に回転自在に支持されたカムローラ45fが
カムディスク49のカム面に接当するように、苗叩き変
角アーム45eをスプリング45gで付勢している。カ
ムディスク49には、カムローラ45fが落ち込んで苗
叩き45を下向きに回動させる凹部49aが形成されて
いる。苗ホルダー28の作動と同期してカムディスク4
9が所定方向に回転することにより、苗抜き具44によ
って苗ホルダー28から苗が抜き出されると直ちに苗叩
き45が下動し、抜き出された苗Nを横送りベルト29
の上に叩き落とす。この際、苗の床土部Naには苗叩き
45の櫛状部分45aが当たり、苗の葉茎部Nbには弾
性体45bが当たるようになっている。鉄板製の櫛状部
分45aで苗の床土部Naを叩くことにより、苗叩きの
打撃力が効率的に苗の床土部Naに伝わり、横送りベル
ト29上に苗Nが確実に落下供給される。また、弾性体
45bで苗の葉茎部Nbを叩くことにより、柔らかい苗
の葉茎部Nbを傷めることを防いでいる。
【0027】苗植付部4の伝動機構について、図12に
基づき以下に説明する。トラクタ2のPTO軸から図示
しない伝動軸等を介して植付伝動ケ−ス50の入力部に
設けた入力軸51に動力が入力される。入力軸51から
ベベルギヤ52を介して左右方向の植付伝動軸53に伝
動し、各2条毎の副植付伝動ケ−ス41内の伝動機構に
伝動する。副植付伝動ケ−ス41内には、植付伝動軸5
3からギヤ54とカウンタ−軸55上のギヤ56、及び
ギヤ57、そして、各2条毎のクラッチ58を介して苗
押出しピン43及び苗ホルダ−28の駆動軸42に伝動
する。58aは、前記クラッチ58を入り切り操作する
クラッチ作動ピンである。尚、該駆動軸42の副植付伝
動ケ−ス41からの突出部分には苗叩き45を作動させ
るカムディスク49を設け、このカムディスク49が前
記駆動軸42と一体回転する。また、前記駆動軸42の
副植付伝動ケ−ス41内部分には一体回転するよう苗箱
送りカム59が組み付けられ、そのカム59に送り爪駆
動軸60に一体回動するよう組まれたア−ム61のロ−
ラ61aが前記カム59の一回転毎に接当し、送り爪駆
動軸60を揺動する。尚、前記送り爪駆動軸60には前
記ロ−ラ61aを前記苗箱送りカム59側に付勢する送
り用トルクスプリング62を設け、前記苗箱送りカム5
9が前記トルクスプリング62に抗して前記ロ−ラ61
aに当接することにより送り爪駆動軸60を回転揺動さ
せるようになっている。また、植付伝動軸53からベベ
ルギヤ63を介して横送りベルト29の駆動軸65に伝
動する。尚、横送りベルト29の駆動軸65と一体回転
するスプロケット66からチェ−ン67、従動スプロケ
ット68を介して縦送りベルト30の駆動軸69を駆動
し、前記縦送りベルト30が駆動する。尚、苗植付装置
31は、縦送りベルト30の駆動軸69から伝動されて
駆動する。
【0028】苗箱供給部25は、後下がりに傾斜した載
置台により構成され、苗箱Cを2枚直列に載せられるス
ペ−スを有している。苗箱供給部25の底面には空転ロ
−ラ71を設けており、この空転ロ−ラ71により苗箱
Cが自重で後側に移動するようになっている。苗箱供給
装置26は、前記苗箱供給部25の後端部に設けられて
おり、左右一対の供給ロ−ラ26aと該供給ロ−ラ26
aの上側に設けた押さえロ−ラ26bと前記供給ロ−ラ
26aの前側に設けた送り案内ロ−ラ26cとを備えて
いる。尚、前記案内ロ−ラ26cは、該ロ−ラ26cの
外周に設けた突起26dが育苗ポットPと育苗ポットP
との隙間に苗箱Cの下側から係合し、苗箱Cの搬送を促
すものとなっている。前記左右の供給ロ−ラ26a及び
前記案内ロ−ラ26cは、苗箱供給モ−タ26eの駆動
により回転駆動する。尚、前記案内ロ−ラ26cは、前
記苗箱供給モ−タ26eの出力軸26fから伝動ベルト
26gを介して伝動されて駆動する。前記押さえロ−ラ
26bは、押さえロ−ラ支持ア−ム26hの回動先端部
に取り付けられ、図示しない付勢スプリングにより供給
ロ−ラ26a方向へ付勢されている。従って、左右それ
ぞれの供給ロ−ラ26aと押さえロ−ラ26bとによ
り、左右の苗箱端縁部Caをそれぞれ挟んで苗箱を搬送
する構成となっている。
【0029】苗箱搬送部27には、搬送路に沿って苗箱
Cを育苗ポットPの長手方向のピッチ分づつ間欠的に送
る苗箱送り具としての送り爪72を左右に設けている。
この送り爪72は、副植付伝動ケ−ス41から突出する
送り爪駆動軸60の揺動により送り爪駆動ロッド73、
揺動ア−ム74を介して上下に往復作動する構成となっ
ている。前記送り爪72は、図示しないトルクスプリン
グにより搬送路側に付勢された状態で揺動ア−ム74の
先端部に取り付けられ、搬送路に沿って上下に往復動
し、下動するときに苗箱Cの角孔Cbに係合して苗箱C
を下方に送るようになっている。また、前記送り爪72
は、上動することにより苗箱Cの角孔Cbとの係合が外
れて隣の角孔Cbに係合する。従って、前記送り爪72
の上下往復作動により、搬送路に沿って苗箱Cが育苗ポ
ットPの長手方向のピッチ分づつ間欠的に送られ、育苗
ポットPを横一列分づつ苗取出位置Dへ搬送するように
なっている。尚、前記送り爪駆動軸60には該軸60と
一体で揺動する苗箱送り駆動レバ−75を設けており、
植付作業終了時等に、作業者が該レバ−75を前記送り
爪駆動軸60部に設けた送り用トルクスプリング62に
抗して揺動させることにより、送り爪72を作動させて
苗箱Cを苗箱搬送部27から取り出せるようになってい
る。
【0030】また、苗箱搬送部27には、前記送り爪7
2とは別に苗箱Cの角孔Cbに係合する係止爪76を左
右に設けている。この係止爪76は、送り爪72の停止
時に苗箱Cの角孔Cbに係合して搬送路に沿って苗箱C
が下降するのを規制している。前記係止爪76は、図示
しないトルクスプリングにより搬送路側に付勢された状
態で機体に揺動可能に取り付けられている。尚、前記係
止爪76は、送り爪72が上位置に作動すると、揺動ア
−ム74の先端部に取り付けた係止解除ロ−ラ77が当
接することにより搬送路とは反対側に回動して苗箱Cの
角孔Cbとの係合が外れ、送り爪72による苗箱Cの搬
送を許容するようになっている。
【0031】尚、苗箱Cの角孔Cbに作用して送り爪7
2が下動すると、苗箱Cの長手方向における前記角孔C
bの両端部に送り爪72と前記係止爪76とがそれぞれ
当接して係合するようになり、これにより送り爪駆動軸
60部に設けた送り用トルクスプリング62の付勢方向
すなわち送り爪72の下動方向への作動を規制してお
り、苗箱Cの角孔Cbの端部に送り爪72が当接する状
態の上下往復作動における下動端で所定時間停止するよ
うになっている。従って、前記角孔Cbの両端部に送り
爪72と前記係止爪76とがそれぞれ当接して係合する
ことにより、苗箱Cが確実に停止する。
【0032】苗箱搬送部27で苗を取り出した空の苗箱
Cは、前記送り爪72の作動により次に搬送される苗箱
Cに押されて苗箱搬送部27から前側へ湾曲して連接さ
れる空箱搬送部77を介して前側上方へ搬送され、前記
空箱搬送部77の出口に設けた空箱収容枠78へ搬送さ
れ、前記空箱収容枠78内で空箱Cが複数枚重なった状
態で回収される。
【0033】苗箱供給部25、苗箱搬送部27及び空箱
搬送部77には、苗箱の有無を検出する苗箱検出センサ
S1〜S5を5個設けている。S1は、前記苗箱供給部
25の苗箱供給装置26より前側位置に設けられ、苗箱
供給部25の苗箱Cの有無を検出する。S2は、苗箱供
給装置26の直ぐ後側に設けられ、苗箱供給装置26の
供給ロ−ラ26aと押さえロ−ラ26bとによる苗箱C
の挾持の有無を検出する。S3は、前記苗箱供給装置2
6の供給ロ−ラ26aからの距離が苗箱1枚分の長手方
向の長さより若干短くなる位置に設けられ、苗箱供給装
置26の作動により該苗箱供給装置26の供給ロ−ラ2
6aと押さえロ−ラ26bとによる苗箱Cの挾持から苗
箱Cが離れる寸前に該苗箱Cが搬送されたか否かを検出
する。S4は、前記S3より少し苗箱Cの搬送下手側で
送り爪72より苗箱Cの搬送上手側の位置で前記供給ロ
−ラ26aからの距離が苗箱1枚分の長手方向の長さよ
り若干長くなる位置に設けられている。S5は、苗取出
位置Dより苗箱Cの搬送下手側である空箱搬送部77の
前側上方への搬送部分に設けられている。
【0034】また、送り爪72を作動させる送り爪駆動
軸60と一体の苗箱送り駆動レバ−75部分には、該レ
バ−75位置を検出することにより送り爪72が往復作
動における下動位置にあるか否かを検出する送り爪位置
検出センサS6を設けている。
【0035】そして、5個の前記苗箱検出センサS1〜
S5及び送り爪位置検出センサS6の検出信号は、苗箱
供給部支持フレ−ム79に取り付けたコントロ−ラ80
に入力される。前記コントロ−ラ80は、苗箱供給装置
26の苗箱供給モ−タ26a及び後述するブザ−81に
出力信号を出し、これらの作動を制御する。尚、前記コ
ントロ−ラ80における制御は図14のフロ−チャ−ト
に示しており、該フロ−チャ−トにおける「入力条件」
は図19に示す動作表における苗箱検出センサS1〜S
5及び送り爪位置検出センサS6からの検出入力パタ−
ンに応じて決定される。
【0036】図19の動作表において、苗箱検出センサ
S1〜S5については「0」は苗箱非検出、「1」は苗
箱検出を示し、送り爪位置検出センサS6については
「1」は送り爪の下動位置検出を示している。尚、該動
作表における空欄部は、これらの苗箱検出センサS1〜
S5あるいは送り爪位置検出センサS6の検出入力に拘
らないことを示す。
【0037】そして、図14におけるフロ−チャ−トに
示すコントロ−ラの制御は、まず入力信号を読み込んだ
後、入力信号に変化があった場合に図19に示す「入力
条件」に基づいて出力信号を制御する構成となってい
る。この苗移植機1において、植付作業を開始するにあ
たり、まず作業者が苗箱供給部25に苗箱Cを装填する
と、S1のみが苗箱Cを検出するのでS1が「1」とな
り、図19における「入力条件」がNo.3となり、図
14のフロ−チャ−トに示すようにコントロ−ラ80か
ら苗箱供給装置26の苗箱供給モ−タ26eへ出力信号
を出し、前記苗箱供給モ−タ26eを駆動する(ステッ
プ1)。その後、前記苗箱供給モ−タ26eの駆動によ
りS2が苗箱Cを検出して「1」、S3及びS4は苗箱
Cを検出しないので「0」であり、前記「入力条件」が
No.4となるが、このときも前記苗箱供給モ−タ26
eを駆動するようになっているので(ステップ2)、苗
箱Cが苗箱供給装置26により継続して搬送される。そ
して、S3が苗箱Cを検出する位置まで苗箱Cが到達し
て且つ送り爪位置検出センサS6により送り爪72が往
復作動して下動位置にあることを検出すると、前記「入
力条件」がNo.5となり、図14のフロ−チャ−トに
示すように「カウンタ」値を1増加して「1」とする
(ステップ3)。尚、前記フロ−チャ−トに示すよう
に、植付作業開始時には、S2又はS3が苗箱を検出し
ないので前記「カウンタ」値が「0」に設定されている
(ステップ4)。そして、「カウンタ」が「1」である
ので、苗箱供給モ−タ26eへ信号を出して該モ−タ2
6eを停止させる(ステップ5)。
【0038】そして、送り爪位置検出センサS6により
送り爪72が往復作動して下動位置にないことを検出す
ると、該センサS6の検出の変化により図14のフロ−
チャ−トに基づいて制御されるが、どの「入力条件」に
も該当しないので出力信号は変化せず、苗箱供給モ−タ
26e及びブザ−81が停止したままとなる。その後、
送り爪72が下動して上動位置から下動してきたことを
送り爪位置検出センサS6が検出して「1」となると、
再度「入力条件」がNo.5となり、「カウンタ」値を
1増加して「2」とし、これにより苗箱供給モ−タ26
eへ信号を出して該モ−タ26eを駆動させる(ステッ
プ6)。すると、苗箱Cは、搬送されて苗箱供給装置2
6の供給ロ−ラ26aと押さえロ−ラ26bとによる挾
持から開放されて放出され、送り爪72に供給される。
【0039】このとき、S2が苗箱Cを検出しないので
「0」、S4が苗箱Cを検出して「1」、S3が苗箱C
を検出したままで「1」となるが、その後送り爪72の
作動により苗箱Cが搬送されていきS3の位置に苗箱が
無くなったのを検出すると、S3が「0」となる。そし
て、苗箱供給部25に次の苗箱Cが供給されていると、
S1が「1」となるので、「入力条件」がNo.1とな
り、ブザ−81に出力信号を出して4秒後にON時間
0.25秒、OFF時間0.75秒で間欠的にブザ−8
1を10秒間鳴らせる(ステップ7)。これにより、苗
箱Cが1枚分送り爪72に供給されたことをオペレ−タ
が判断するようになっており、これらのS1、S3、ブ
ザ−81及びコントロ−ラ80の制御装置等により苗箱
供給装置26が苗箱Cを放出する直前の停止位置すなわ
ちS3の位置に苗箱Cが無いときに警報する第一警報装
置を構成している。
【0040】また、S3が「0」となる状態で苗箱供給
部25に次の苗箱Cが供給されておらずにS1が「0」
となると、「入力条件」がNo.2となり、ブザ−81
に出力信号を出して4秒後にON時間0.25秒、OF
F時間0.25秒で間欠的にブザ−81を10秒間鳴ら
せる(ステップ8)。これにより、苗箱供給装置26が
供給する次の苗箱Cが苗箱供給部25に無いことをオペ
レ−タが判断するようになっており、これらのS1、S
3、ブザ−81及びコントロ−ラ80の制御装置等によ
り苗箱供給部25に苗箱Cが無いときに警報する第二警
報装置を構成している。尚、この第二警報装置は、告知
手段であるブザ−81が前記第一警報装置より短い周期
で間欠的に鳴るので前記第一警報装置とは異なる態様の
ものとなり、オペレ−タが前記第一警報装置と区別する
ことができる。尚、前記第二警報装置の作動中にオペレ
−タが苗箱供給部25へ苗箱Cを供給すると、S1が
「1」となるので、「入力条件」がNo.1となって第
一警報装置が作動し、間欠的になるブザ−の周期が長く
なる。
【0041】そして、苗箱供給部25に次の苗箱Cが供
給されているとS1が「1」、S2が「0」となり、
「入力条件」がNo.3となり、苗箱供給モ−タ26e
を駆動させる。そして、前記苗箱CがS2の位置に到達
し、前の苗箱Cが送り爪72により搬送されてS3及び
S4の位置に苗箱Cが無ければ、「入力条件」がNo.
4となるので、前記苗箱供給モ−タ26eを駆動させ、
以下、前述と同様に苗箱Cを送り爪72に供給してい
く。
【0042】以上により、この苗移植機1は、苗を収容
した苗箱Cを苗箱搬送部27の所定の搬送路に沿って上
下往復作動して育苗ポットPの長手方向のピッチ分づつ
間欠的に搬送する送り爪72と、苗箱供給部25から前
記搬送路へ苗箱Cを搬送して供給する苗箱供給装置26
とを備え、前記送り爪72により苗箱Cの育苗ポットP
を横一列分づつ苗取出位置Dへ供給し、該苗取出位置D
で苗押出しピン43により前記育苗ポットPから取り出
した苗Nを苗ホルダ−28、横送りベルト29及び縦送
りベルト30等を介して苗植付装置31へ搬送し、前記
苗植付装置31により圃場へ苗を植え付ける。そして、
前記苗箱供給装置26により該苗箱供給装置26が苗箱
Cを放出する直前の苗箱検出センサS3に苗箱Cが到達
すると該苗箱Cの搬送を一旦停止し、送り爪位置検出セ
ンサS6からの入力信号による送り爪72の往復動作に
関連してコントロ−ラ80からの出力信号により前記苗
箱Cを放出すべく苗箱供給装置26を作動させる。
【0043】従って、この苗移植機1は、送り爪72の
往復作動により育苗ポットPの長手方向のピッチ分づつ
苗箱Cを前記搬送路に沿って搬送して苗取出位置Dへ供
給し、苗取出位置Dで苗押出しピン43により苗Nを取
り出し、その取り出した苗Nを苗植付装置31により圃
場へ植え付ける。尚、苗箱供給装置26が前記搬送路に
苗箱Cを供給するとき、前記苗箱供給装置26が苗箱C
を放出する直前の苗箱検出センサS3の位置まで苗箱C
を搬送して一旦停止してから送り爪72の往復動作に関
連して苗箱Cを放出する。
【0044】よって、苗箱供給装置26が前記搬送路に
苗箱Cを供給するとき、前記苗箱供給装置26が苗箱C
を放出する直前の苗箱検出センサS3の位置に到達する
まで苗箱Cを搬送して一旦停止してから苗箱Cを放出す
るので、前記苗箱供給装置26が苗箱Cを放出すると
き、搬送における苗箱Cの勢いを制止して該苗箱Cを放
出できると共に該苗箱Cを低位置から放出でき、放出し
た苗箱Cが先に供給した前記搬送路上の苗箱Cへ当たる
衝撃を抑制することができ、苗箱Cが位置ずれしたり苗
箱Cから苗Nが脱落したりするのを抑え、送り爪72に
よる苗箱Cの育苗ポットP内の苗Nの苗取出位置Dへの
供給の適正化を図ることができ、苗植付装置31へ苗を
搬送する苗ホルダ−28、横送りベルト29及び縦送り
ベルト30等に適正な位置に苗が供給されて苗植付装置
31へ適正に苗が供給され、前記苗植付装置31により
適正に圃場へ苗を植え付けることができる。尚、前記苗
箱供給装置26が苗箱Cを放出する直前の苗箱検出セン
サS3に到達する位置で苗箱Cの搬送を一旦停止するた
め、前記苗箱検出センサS3に到達する位置まで苗箱C
を高速で搬送しても、これに拘らず前記苗箱供給装置2
6が放出した苗箱Cが先に供給した前記搬送路上の苗箱
Cへ当たる衝撃が抑制されるので、前記苗箱供給装置2
6による苗箱Cの搬送において高速化を図ることがで
き、植付作業の作業能率を向上させることができる。
【0045】また、この苗移植機1は、前記苗箱供給装
置26が苗箱Cを放出する直前の苗箱検出センサS3に
苗箱Cが到達すると該苗箱Cの搬送を一旦停止し、前記
苗箱Cの搬送を停止した状態で送り爪72の往復動作に
おける下動である苗送り側動作時に該送り爪72が上動
位置から下動してきたことを送り爪位置検出センサS6
により検出すると、コントロ−ラ80からの出力信号に
より前記苗箱Cを放出すべく苗箱供給装置26を作動さ
せる。
【0046】従って、この苗移植機1は、苗箱供給装置
26が苗箱搬送部27の搬送路に苗箱Cを供給すると
き、前記送り爪72が往復動作における下動すなわち苗
送り側動作をしているときに、前記苗箱供給装置26に
より放出する直前の苗箱検出センサS3の位置で停止し
ている苗箱Cを放出する。
【0047】よって、前記送り爪72が往復動作におけ
る苗送り側に動作をしているときに前記苗箱供給装置2
6により苗箱Cを放出する直前の苗箱検出センサS3の
位置で停止している苗箱Cを放出するので、送り爪72
が搬送している苗箱Cに苗箱供給装置26が放出した苗
箱Cが当たるタイミングを放出された苗箱Cの落下時間
を加味して送り爪72の苗送り側への動作が完了して逆
側への動作が開始される前の送り爪72の停止時とする
ことができ、送り爪72と係止爪76とにより該送り爪
72が搬送している苗箱Cが確実に停止しているときに
前記苗箱供給装置26により放出される苗箱Cが当たる
ようになり、苗箱Cが位置ずれしたり苗箱Cから苗が脱
落したりするのを抑え、送り爪72による苗箱Cの育苗
ポットP内の苗Nの苗取出位置Dへの供給の適正化を図
ることができ、苗植付装置31へ苗を搬送する苗ホルダ
−28、横送りベルト29及び縦送りベルト30等に適
正な位置に苗Nが供給されて苗植付装置31へ適正に苗
Nが供給され、前記苗植付装置31により適正に圃場へ
苗Nを植え付けることができる。
【0048】また、この苗移植機1は、苗箱供給装置2
6が苗箱Cを放出する直前の苗箱検出センサS3の位置
すなわち停止位置から送り爪72までの間の苗箱Cの搬
送経路の所定位置すなわち苗箱検出センサS4に苗箱C
が無いときに前記苗箱供給装置26が前記S3の位置に
有る苗箱Cを放出する構成とし、前記S3の位置から前
記S4の位置までの苗箱Cの搬送経路の任意の位置であ
る前記S3の位置に苗箱Cが無く且つ苗箱供給部25に
苗箱Cが有るときに警報する第一警報装置と、前記S3
の位置に苗箱Cが無く且つ苗箱供給部25に苗箱が無い
ときに警報する第二警報装置とを設け、前記第一警報装
置と前記第二警報装置とを間欠的になるブザ−81の周
期を異ならせて異なる態様の告知手段としている。
【0049】従って、この苗移植機1は、苗箱供給部2
5に未だ予備の苗箱Cが有るときに、苗箱供給装置26
が苗箱Cを放出した後に送り爪72により該苗箱Cを搬
送して苗箱検出センサS3の位置から苗箱Cが無くなる
とき、すなわち通常の苗箱Cの搬送における苗箱Cと苗
箱Cとの間を検出したときには、第一警報装置により警
報する。また、苗箱供給部25に予備の苗箱Cが無いと
きに、苗箱供給装置26が苗箱Cを放出した後に送り爪
72により該苗箱Cを搬送して苗箱検出センサS3の位
置から苗箱Cが無くなるとき、すなわち前記苗箱検出セ
ンサS3の位置より搬送上手側に苗箱Cが無くなったと
きには、前記第一警報装置とは間欠的に鳴るブザ−81
の周期が異なる第二警報装置により警報する。
【0050】よって、前記第一警報装置により、前記苗
箱供給装置26により苗箱Cが一枚分供給されたことを
前方を向いていて苗植付部4の状態を度々視認できない
オペレ−タが認識することができ、オペレ−タが前方を
向いたままで植付作業中に苗箱供給部25の苗箱Cが何
枚苗箱搬送部27へ供給されたか判断でき、オペレ−タ
が苗箱供給部25への苗箱Cの補給の必要度を判断する
ことができ、植付作業能率を向上させることができる。
また、第二警報装置により、苗箱検出センサS3の位置
より搬送上手側に苗箱Cが無いときにオペレ−タに前苗
枠9又は後苗枠10から前記苗箱供給部25への苗箱C
の補給を促すことができる。尚、植付作業中に前記苗箱
供給部25への苗箱の補給を行うときは、自動操向装置
11により、植付作業を継続しながら苗箱Cの補給を行
える。また、前記第一警報装置と前記第二警報装置とは
間欠的になるブザ−81の周期を異ならせて告知手段を
異なる態様としているため、前記第一警報装置が作動し
ても必ずしも苗箱供給部25への苗箱Cの補給を要さな
いことをオペレ−タが判断でき、植付作業を無闇に中断
せずに、植付作業能率を向上させることができる。
【0051】尚、前記第一警報装置と前記第二警報装置
とは、前述では間欠的に鳴るブザ−81の周期を異なら
せて告知手段を異なる態様としたが、ブザ−81の音質
を異ならせたり一方の警報をランプの点灯で告知したり
あるいは双方の警報を異なるランプの点灯で告知したり
する等、オペレ−タが双方の警報の相違が判断できるよ
うな告知手段であればよい。
【0052】また、この苗移植機1は、苗箱検出センサ
S3の位置より搬送上手側に苗箱Cが無いときに第二警
報装置が作動するようにしているので、苗箱供給部25
に苗箱Cが無くなっても送り爪72による苗箱Cの搬送
で前記苗箱検出センサS3まで苗箱Cが無くなるまでオ
ペレ−タに前記苗箱供給部25への苗箱Cの補給を促す
警報をしないので、さほど前記苗箱供給部25への苗箱
Cの補給を促す警報を植付作業が継続できなくなる直前
に近づけることができ、前記苗箱供給部25への苗箱C
の補給作業のために植付作業を無闇に中断せずに、植付
作業能率を向上させることができる。
【0053】また、前記第二警報装置により、苗箱供給
装置26が苗箱Cを放出する直前の停止位置すなわち苗
箱検出センサS3の位置に苗箱Cが無いために苗箱供給
装置26により即座に送り爪72へ苗箱Cが供給できな
いときに第二警報装置が作動するようにしているので、
第二警報装置の作動後にオペレ−タが苗箱供給部25へ
供給した苗箱Cは、先に送り爪72に供給された苗箱C
が前記送り爪72の作動により苗箱検出センサS4の位
置から無くなるまでの間に前記S3の位置で待機させる
ことができる。従って、苗箱検出センサS4の位置に苗
箱Cが無くなったときに苗箱供給装置26が前記S3の
位置に有る苗箱Cを放出することができ、先に送り爪7
2に供給された苗箱Cとの距離を広げない状態で前記苗
箱供給装置26が苗箱Cを放出することにより該苗箱C
の落下距離が大きくならず(S3とS4と間の距離とな
る)、苗箱供給装置26により放出した苗箱Cが先に供
給した前記搬送路上の苗箱Cへ当たる衝撃を抑制するこ
とができ、苗箱Cが位置ずれしたり苗箱Cから苗Nが脱
落したりするのを抑え、送り爪72による苗箱Cの育苗
ポットP内の苗Nの苗取出位置Dへの供給の適正化を図
ることができ、苗植付装置31へ苗を搬送する苗ホルダ
−28、横送りベルト29及び縦送りベルト30等に適
正な位置に苗Nが供給されて苗植付装置31へ適正に苗
が供給され、前記苗植付装置31により適正に圃場へ苗
Nを植え付けることができる。
【0054】尚、苗箱検出センサS3付近の苗箱搬送経
路を構成する苗箱Cの左右の端縁部を案内する左右それ
ぞれの案内レ−ル91には、苗箱Cの前記端縁部Caを
上側から底板92側に押しつけるための苗箱押さえ体9
3を固着して設けている。尚、前記底板92は苗箱Cを
下側から支えるように前記左右の案内レ−ル91の間を
繋いだ構成となっており、該底板92の略左右中央に前
記苗箱検出センサS3を取り付けている。従って、前記
苗箱押さえ体93により、前記苗箱検出センサS3側に
苗箱Cを押しつけて、苗箱検出センサS3が苗箱搬送経
路が急傾斜に変化する位置にあっても、苗箱検出センサ
S3により確実に苗箱Cを検出できるようにしている。
これにより、苗箱供給装置26により搬送される苗箱C
が前記苗箱検出センサS3の位置で確実に停止し、停止
した後に苗箱供給装置26が苗箱Cを放出することがで
き、苗箱供給装置26により先に供給された苗箱Cへ当
たる衝撃を抑制させることができる。
【0055】また、苗箱検出センサS4が前記S3より
少し苗箱Cの搬送下手側で送り爪72より苗箱Cの搬送
上手側の位置で前記供給ロ−ラ26aからの距離が苗箱
1枚分の長手方向の長さより若干長くなる位置に設けら
れているので、前記S3と前記S4との距離が短くな
り、送り爪72の作動により前記S4の位置に苗箱Cが
無くなったのに連動して苗箱供給装置26により放出さ
れる苗箱Cの先に供給された苗箱Cに当たるまでの落下
距離を短くすることができ、放出される苗箱Cが苗箱供
給装置26により先に供給された苗箱Cへ当たる衝撃を
抑制させることができる。
【0056】ところで、苗箱送り駆動レバ−75の位置
を検出することにより送り爪72が往復作動における下
動位置にあるか否かを検出する送り爪位置検出センサS
6の代わりに、図17及び図18に示すように、苗押出
しピン43及び苗ホルダ−28の駆動軸42の副植付伝
動ケ−ス41からの突出部に該軸42と一体回転する送
り爪位置検出用カム95を設け、このカム95に当接す
る位置に送り爪位置検出センサS7を設ける構成として
もよい。尚、前記送り爪位置検出用カム95は、送り爪
72の1往復動作につき一定速度で1回転する。前記送
り爪位置検出用カム95には送り爪位置検出センサS7
を押すための径大部95aを設けており、送り爪72の
往復動作における下動時に前記径大部95aが前記送り
爪位置検出センサS7により検出されるタイミングとな
っている。尚、送り爪位置検出用カム95は、該カム9
5の内径部に設けた無数のスプライン溝95bが前記駆
動軸42の外周に設けたスプライン溝部42aに噛み合
って、前記駆動軸42と一体回転する構成となってい
る。そして、前記送り爪位置検出センサS7が送り爪位
置検出用カム95を検出するタイミングを調節したいと
きには、前記駆動軸42に対して前記カム95の位相を
前記スプライン溝95bを介して異ならせた状態で前記
カム95を前記駆動軸42に取り付けるようになってい
る。従って、これが、送り爪72の動作に対して苗箱供
給装置26が苗箱Cを放出するタイミングを調節可能な
調節手段となる。
【0057】この構成により、苗移植機1においては、
前記苗箱供給装置26が苗箱Cを放出する直前の苗箱検
出センサS3に苗箱Cが到達すると該苗箱Cの搬送を一
旦停止し、前記苗箱Cの搬送を停止した状態で送り爪7
2の往復動作における下動である苗送り側動作時に該送
り爪72が上動位置から下動してきたことを送り爪位置
検出センサS7により検出すると、コントロ−ラ80か
らの出力信号により前記苗箱Cを放出すべく苗箱供給装
置26を作動させる。従って、前記送り爪72が往復動
作における下動すなわち苗送り側動作をしているとき
に、前記苗箱供給装置26により苗箱Cを放出する直前
の苗箱検出センサS3の位置で停止している苗箱Cを放
出する。そして、前記駆動軸42に対して前記カム95
の位相を異ならせることにより、送り爪72が往復動作
における苗送り側動作をしている間において、送り爪7
2の動作に対して苗箱供給装置26が苗箱Cを放出する
タイミングを変更して調節できる。
【0058】よって、前記駆動軸42に対して前記カム
95の位相を異ならせることにより、送り爪72の動作
に対して苗箱供給装置26が苗箱Cを放出するタイミン
グを調節することができるので、走行速度を変化させて
植付作業速度を変化させることにより送り爪72の作動
速度が変化しても、送り爪72が搬送している苗箱Cに
苗箱供給装置26が放出した苗箱Cが当たるタイミング
を放出された苗箱Cの落下時間を考慮して送り爪72の
苗送り側への動作が完了して逆側への動作が開始される
前の送り爪72の停止時とすることができ、前記送り爪
72と係止爪76とにより送り爪72が搬送している苗
箱Cを確実に停止させているときに前記苗箱供給装置2
6により放出される苗箱Cが当たるようにでき、苗箱C
が位置ずれしたり苗箱Cから苗Nが脱落したりするのを
抑え、送り爪72による苗箱Cの育苗ポットP内の苗N
の苗取出位置Dへの供給の適正化を図ることができ、苗
植付装置31へ苗Nを搬送する苗ホルダ−28、横送り
ベルト29及び縦送りベルト30等に適正な位置に苗が
供給されて苗植付装置31へ適正に苗Nが供給され、前
記苗植付装置31により適正に圃場へ苗Nを植え付ける
ことができる。
【0059】また、定速回転する送り爪位置検出用カム
95により送り爪位置検出センサS7が送り爪72の動
作を検出するようにしているので、送り爪72の動作に
対する前記送り爪位置検出センサS7の検出のタイミン
グの安定化を図れ、送り爪72が搬送している苗箱Cに
苗箱供給装置26が放出した苗箱Cが当たるタイミング
を確実に放出された苗箱Cの落下時間を考慮して送り爪
72の苗送り側への動作が完了して逆側への動作が開始
される前の送り爪72の停止時とすることができ、前記
送り爪72と係止爪76とにより送り爪72が搬送して
いる苗箱Cを確実に停止させているときに前記苗箱供給
装置26により放出される苗箱Cが当たるようにでき
る。
【0060】尚、前述の送り爪位置検出用カム95に代
えて、コントロ−ラ80内の制御手段によるもの等、他
の手段により送り爪72の動作に対して苗箱供給装置2
6が苗箱Cを放出するタイミングを調節する構成として
もよい。尚、この発明の実施の形態はたまねぎの苗を圃
場へ植え付けるたまねぎ苗移植機1について詳述した
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0061】尚、この発明の実施の形態はトラクタ2の
後部に苗植付部4を装着した構成の苗移植機について詳
述したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 苗移植機の側面図である。
【図2】 自動操向装置の平面図である。
【図3】 苗箱の平面図である。
【図4】 苗箱の(a)側面図、及び(b)正面図であ
る。
【図5】 苗植付部の平面図である。
【図6】 苗取出位置周辺部の側面図である。
【図7】 苗取出位置周辺部の平面図である。
【図8】 苗取出位置周辺部の背面図である。
【図9】 苗ホルダーの(a)側面断面図、及び(b)
背面図である。
【図10】 苗ホルダー、苗抜き具、苗叩き等の側面図
である。
【図11】 苗ホルダー、苗抜き具、苗叩き等の平面図
である。
【図12】 植付伝動ケ−スの一部の平面展開断面図で
ある。
【図13】 苗箱供給部から空箱収容枠までを示す側面
図である。
【図14】 苗箱供給装置の制御におけるフロ−チャ−
トである。
【図15】 苗箱検出センサS3付近を示す側面断面図
である。
【図16】 図15におけるS−S線断面図である。
【図17】 送り爪位置検出用カムの平面図である。
【図18】 送り爪位置検出用カムの側面図である。
【図19】 各センサ入力と図14に示す入力条件との
関連を示す動作表図である。
【符号の説明】
1…たまねぎ苗移植機、25…苗箱供給部、26…苗箱
供給装置、72…送り爪、80…コントロ−ラ、81…
ブザ−、95…送り爪位置検出用カム、C…苗箱、D…
苗取出位置、N…苗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和泉 満孝 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 金井 洋一 北海道札幌市手稲区新発寒五条一丁目5番 1号 株式会社アグリランド内 (72)発明者 吉久 三男 北海道札幌市手稲区新発寒五条一丁目5番 1号 株式会社アグリランド内 (72)発明者 本多 春義 北海道札幌市手稲区新発寒五条一丁目5番 1号 株式会社アグリランド内 (72)発明者 吉川 幸三 北海道札幌市手稲区新発寒五条一丁目5番 1号 株式会社アグリランド内 (72)発明者 橋場 正人 北海道札幌市手稲区新発寒五条一丁目5番 1号 株式会社アグリランド内 Fターム(参考) 2B060 AA06 AA10 AC02 AD07 AE01 BA04 BA09 BB03 BB05 CA06 CB02 CB06 CB17 DA03 DA08 DA10 2B064 AA05 AA07 AB07 AC07 EB02 EB04 EB06 EB08 EC20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗を収容した苗箱Cを所定の搬送路に沿
    って往復作動して所定量づつ間欠的に搬送する苗箱送り
    具72と、苗箱供給部25から前記搬送路へ苗箱Cを搬
    送して供給する苗箱供給装置26とを備え、前記苗箱送
    り具72により苗箱Cを苗取出位置Dへ供給し、該苗取
    出位置Dで苗箱Cから取り出した苗Nを圃場へ植え付け
    る構成の苗移植機において、前記苗箱供給装置26が苗
    箱Cを放出する直前で該苗箱Cの搬送を一旦停止し、前
    記苗箱Cの搬送を停止した状態で苗箱送り具72の往復
    動作における苗送り側動作時に前記苗箱Cを放出すべく
    苗箱供給装置26を作動させる制御手段を設けたことを
    特徴とする苗移植機。
  2. 【請求項2】 苗箱送り具72の動作に対して苗箱供給
    装置26が苗箱Cを放出するタイミングを調節可能な調
    節手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の苗移
    植機。
  3. 【請求項3】 苗を収容した苗箱Cを所定の搬送路に沿
    って往復作動して所定量づつ間欠的に搬送する苗箱送り
    具72と、苗箱供給部25から前記搬送路へ苗箱Cを搬
    送して供給する苗箱供給装置26とを備え、前記苗箱送
    り具72により苗箱Cを苗取出位置Dへ供給し、該苗取
    出位置Dで苗箱Cから取り出した苗Nを圃場へ植え付け
    る構成の苗移植機において、前記苗箱供給装置26が苗
    箱Cを放出する直前の停止位置で該苗箱Cの搬送を一旦
    停止し、前記停止位置から苗箱送り具72までの間の苗
    箱Cの搬送経路の所定位置に苗箱Cが無いときに前記苗
    箱供給装置26が前記停止位置に有る苗箱Cを放出する
    構成とし、前記停止位置から前記所定位置までの苗箱C
    の搬送経路の任意の位置に苗箱Cが無いときに警報する
    第一警報装置と、少なくとも苗箱供給部25に苗箱Cが
    無いときに警報する第二警報装置とを設け、前記第一警
    報装置と前記第二警報装置とを異なる態様の告知手段と
    したことを特徴とする苗移植機。
JP2000066987A 2000-03-10 2000-03-10 苗移植機 Pending JP2001251912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066987A JP2001251912A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066987A JP2001251912A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 苗移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251912A true JP2001251912A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18586255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066987A Pending JP2001251912A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251912A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170439A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Minoru Industrial Co Ltd 苗移植機
JP2016002054A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 井関農機株式会社 苗移植機
JP2016002056A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 井関農機株式会社 苗移植機
JP2017086067A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 みのる産業株式会社 苗箱補給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170439A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Minoru Industrial Co Ltd 苗移植機
JP2016002054A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 井関農機株式会社 苗移植機
JP2016002056A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 井関農機株式会社 苗移植機
JP2017086067A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 みのる産業株式会社 苗箱補給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046739B2 (ja) マルチ開孔型播種・植付装置
JP2008067661A (ja) 苗移植機
EP0040337B1 (en) Planting machine
JP2001251912A (ja) 苗移植機
JP2005080620A (ja) 苗移植機
JP3506188B2 (ja) 野菜移植機の欠株補正機構
JP2016214115A (ja) 移植機
JP3898200B2 (ja) 移植機の苗取出装置
JP2011067136A (ja) 苗移植機
JP2007029028A (ja) 苗移植機
JP2000139141A (ja) 苗移植機
JP6705463B2 (ja) 移植機
JP3238590B2 (ja) 移植機の苗取出方法及び装置
KR102285596B1 (ko) 자주식 마늘 파종기
JP2008067658A (ja) 苗移植機
JPH1014330A (ja) 野菜移植機の苗取出装置
JP5870485B2 (ja) 苗移植機
JP2011050264A (ja) 苗移植機
JP3356385B2 (ja) 移植機の植付装置
JPH03103112A (ja) 生姜等の収穫機
JP2518857Y2 (ja) 移植機の苗送り装置
JP2003235311A (ja) 移植機における苗移植方法及び苗移植装置
JPH08214637A (ja) 乗用移植機
JP3305928B2 (ja) 移植機の土付苗取出・分送方法
JP2006121967A (ja) 苗移植機