JP2001250417A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2001250417A
JP2001250417A JP2000059410A JP2000059410A JP2001250417A JP 2001250417 A JP2001250417 A JP 2001250417A JP 2000059410 A JP2000059410 A JP 2000059410A JP 2000059410 A JP2000059410 A JP 2000059410A JP 2001250417 A JP2001250417 A JP 2001250417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
reflector
mounting base
lighting
irradiation opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000059410A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Oishi
崇文 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2000059410A priority Critical patent/JP2001250417A/ja
Publication of JP2001250417A publication Critical patent/JP2001250417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型化を図るとともにソケット取付台を容易
に取り付けられる照明器具を提供する。 【解決手段】 照明器具1は器具本体2を有し、器具本
体2の下面に長方形状の照射開口12を形成し、照射開口
12内に反射面14を有する。ソケット取付台21の係止部26
を切欠部33に係止させることにより、ソケット取付台21
の照射開口12側への移動を規制するため、1本のねじ34
のみでソケット取付台21を確実に器具本体2に取り付け
られる。係止部26の上面の当接部24を上面6の背面側に
当接させることにより、ソケット取付台21をより確実に
安定させて取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型化を図った照
明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の薄型化を図った照明器具
としては、たとえば特許掲載第2653925号公報に
記載の構成が知られている。この特許掲載第26539
25号公報には、下面に照射開口が形成された器具本体
が天井面に取り付けられ、この器具本体の長手方向の両
端面の近傍にはソケット取付台が一対対向して設けられ
ている。また、これらソケット取付台には天井方向から
斜め下方に向けてそれぞれランプソケットが取り付けら
れ、これらランプソケット管には直管型の蛍光ランプが
取り付けられている。さらに、蛍光ランプ間にはソケッ
ト取付台を覆うように照射開口に向けて縮径した反射板
が取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
許掲載第2653925号公報に記載の構成では、ソケ
ット取付台を器具本体の表面に固定しなければならない
が、ソケット取付台にはランプソケットが取り付けら
れ、このランプソケットには蛍光ランプが取り付けられ
るため、ソケット取付台には大きな荷重がかかるため、
ソケット取付台を器具本体の表面に固定するのが煩雑に
なる問題を有している。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、薄型化を図るとともにソケット取付台を容易に取り
付けることができる照明器具を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明器具
は、下面に形成された照射開口および対向する面に設け
られた端面を有する器具本体と;端面に照射開口とは反
対側に向けて切り欠き形成された切欠部と;器具本体の
端面の近傍に位置し切欠部に係止される係止部を有する
ソケット取付台と;ソケット取付台に取り付けられるラ
ンプソケットと;器具本体に取り付けられソケット取付
台を覆う反射体とを具備したもので、器具本体の端面に
照射開口とは反対側に向けた切欠部に、ソケット取付台
の係止部を係止させることにより、ソケット取付台を器
具本体に取り付けられるため、薄型を維持したまま構成
を複雑にすることなく、器具本体にソケット取付台を容
易に取り付けられる。
【0006】請求項2記載の照明器具は、請求項1記載
の照明器具において、反射体は、照射開口方向に向けて
縮径する反射面を有し、ランプソケットは、ソケット取
付台に斜めに取り付けられたもので、ランプソケットを
ソケット取付台に斜めに取り付けることにより、ランプ
ソケットに取り付けられるランプが反射体の反射面と接
近しすぎたり干渉することを防止する。
【0007】請求項3記載の照明器具は、請求項1また
は2記載の照明器具において、器具本体は、上面を有
し、ソケット取付台は、上面に当接する当接部を有する
もので、ソケット取付台の当接部をソケット取付台の取
付面に当接させることにより、ソケット取付台を器具本
体に安定させて取り付ける。
【0008】請求項4記載の照明器具は、請求項1また
は2記載の照明器具において、ソケット取付台は、被取
付面に当接する当接部を有するもので、ソケット取付台
の当接部を被取付面に当接させることにより、ソケット
取付台を器具本体に安定させて取り付ける。
【0009】請求項5記載の照明器具は、請求項1ない
し4いずれか記載の照明器具において、反射体に覆われ
る放電灯点灯装置を具備したもので、放電灯点灯装置は
反射体に覆われるため、薄型化を維持したまま外観の美
的低下を防止する。
【0010】請求項6記載の照明器具は、請求項1ない
し5いずれか記載の照明器具において、器具本体は、照
射開口に対向して設けられた水平反射面を有し、反射体
は、照射開口に向けて縮径する反射面、水平反射面に取
り付けられる爪部およびこの爪部から反射面に連続して
形成されたスリットを有するもので、反射体の爪部を器
具本体の水平反射面に取り付ける際に、爪部から連続し
たスリットを設けているため、容易に爪部を変形させる
ことができ、反射体を容易に器具本体に取り付けられ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の照明器具の一実施
の形態を図面を参照して説明する。
【0012】図1は照明器具を示す断面図、図2は照明
器具の端部近傍を示す平面図、図3はソケット取付台の
取り付け状態を示す断面図、図4は反射体を示す底面
図、図5は反射体を示す側面図である。
【0013】図1ないし図3に示すように、1は照明器
具で、この照明器具1は天井に埋め込み固定される下面
開放した天井埋め込み型で、板金製の器具本体2を有
し、この器具本体2は長手方向の両端に端板3が形成さ
れるとともに、これら端板3間に器具本体2の長手方向
に沿って側板4が形成され、この側板4は端板3の両側
に折り曲げ形成された接続代5に重ね合わされ設けられ
ている。
【0014】また、端板3の上部には強度の向上を兼ね
た幅狭の上面6が折り返し形成され、側板4の上部にも
上面6とほぼ面一になるように幅狭の上面7が折り返し
形成され、この上面7の先端には側板4とほぼ平行に折
り曲げられ強度の向上を兼ねたフランジ8が折り曲げ形
成されている。なお、端板3の中央には送り配線用の挿
通孔10が穿設されている。
【0015】さらに、器具本体2の下面の周囲には周縁
面11が形成され、この周縁面11の中央側に長方形状の照
射開口12が形成され、この照射開口12内には反射面14が
形成されている。この反射面14は周縁面11より上方に位
置して水平反射面15が形成され、この水平反射面15の長
手方向に沿って下方に向けて拡開して傾斜した側部反射
面16が折り曲げ形成されている。また、水平反射面15お
よび側部反射面16で囲われた台形部分には端板3と一体
に折り曲げ形成された端面としての端部反射面17が取り
付けられ、この端部反射面17には水平反射面15および側
部反射面16にそれぞれ重ね合わせられる接続代18,19が
折り曲げ形成されている。
【0016】また、器具本体2の端部近傍には、それぞ
れ金属製のソケット取付台21が配設されている。このソ
ケット取付台21は、底面22およびこの底面22に向けて縮
径されて傾斜した斜面部23,23を有する断面ほぼV字状
に形成され、斜面部23の上部には上面が互いに面一とな
るように平面状の当接部24が形成され補強を兼ねたフラ
ンジ25がそれぞれ折り曲げ形成されている。さらに、フ
ランジ25の近傍はフランジ25の長手方向に沿って突出す
る係止部26が形成されている。なお、底面22にはねじ挿
通孔27が穿設されている。
【0017】一方、器具本体2の水平反射面15には、ソ
ケット取付台21のフランジ25を挿通するスリット30が切
り欠き形成されるとともにソケット取付台21を取り付け
る取付支持部31が取り付けられ、この取付支持部31の下
部にはねじ孔32が穿設されている。また、端部反射面17
には照射開口12とは反対側の上部に上方に向けて開口す
る切欠部33が斜面部23の角度に対応して切り欠き形成さ
れている。
【0018】そして、ソケット取付台21のフランジ25を
スリット30から突出させ、図3に示すように、ソケット
取付台21は係止部26が、切欠部33に係止されソケット取
付台21が照射開口12側に移動しようとすることを規制
し、図1に示すように、ソケット取付台21の底面22のね
じ挿通孔27にねじ34が挿通され、取付支持部31のねじ孔
32に螺合されて、ソケット取付台21は器具本体2に取り
付けられる。また、斜面部23には、この斜面部23に対し
て略直交してランプソケット35が取り付けられており、
一対のランプソケット35,35は下方に向けて拡開して水
平反射面15に対して斜めに配置されている。そして、対
向するランプソケット35間には器具本体2の長手方向に
沿ってたとえば消費電力110Wの直管型の蛍光ランプ
36が2本平行に着脱可能に装着される。さらに、ソケッ
ト取付台21の内部には端子台38が配設され、この端子台
38はランプソケット35と電気的に接続される。また、ラ
ンプソケット35の背面を端部反射面17に当接することに
より、ソケット取付台21はランプソケット35を強度を持
って保持することは不要になり、ランプソケット35を単
に支持できる程度の強度で良くなり、ソケット取付台21
の肉厚を薄くするなど軽量化も図れる。
【0019】また、蛍光ランプ36,36間には、図4およ
び図5に示す金属製の板体で形成された反射体41が装着
されている。この反射体41は、照射開口12に向けて縮径
する断面ほぼV字状で下面に反射面42が形成され、照射
開口12側は傾斜角のゆるい第1の反射面43が形成され、
この第1の反射面43の拡開した側の上方には第1の反射
面43より角度が急な第2の反射面44が折り曲げ形成さ
れ、この第2の反射面44の上部には互いに面一になる補
強を兼ねたフランジ45が形成され、このフランジ45の部
分には爪部46が形成されている。なお、第1の反射面43
および第2の反射面44が陰になって黒く見えることを防
止するために、第1の反射面43および第2の反射面44の
いずれにも蛍光ランプ36からの光が直接当たるようにす
る。この爪部46は両側にスリット47,47がフランジ45か
ら第2の反射面44にかけて連続して切り込み形成されて
いる。また、反射体41の長手方向の両端には、ランプソ
ケット35を挿通するソケット用切欠き48が形成されてい
る。
【0020】一方、水平反射面15には爪部46を受ける受
部49が器具本体2の長手方向の中心に対向して形成され
ている。
【0021】そして、反射体41を器具本体2に装着する
に際しては、反射体41の拡開している部分を狭めて爪部
46,46間の距離を短くし、受部49の開口している側から
爪部46を挿入し、反射体41の拡開しようとする復元力に
より爪部46で受部49を水平方向に押圧し、反射体41のば
ね性により反射体41を器具本体2に固定する。
【0022】また、反射体41はソケット取付台21を覆う
のみならず、器具本体2の長手方向のほぼ中央に位置す
る図示しない放電灯点灯装置も覆って、外観の美観を向
上する。
【0023】上記実施の形態によれば、ソケット取付台
21の係止部26を切欠部33に係止させることにより、ソケ
ット取付台21の照射開口12側への移動が規制されるた
め、1本のねじ34のみでソケット取付台21を確実に器具
本体2に取り付けることができる。さらに、係止部26の
上面の当接部24を上面6の背面側に当接させることによ
り、ソケット取付台21をより確実に安定させて取り付け
られる。
【0024】また、ソケット取付台21の斜面部23にラン
プソケット35を直交するように取り付けることにより、
器具本体2の上面に対してランプソケット35が傾斜する
ことになるので、ランプソケット35の長さより器具本体
2の厚さを薄くできる。さらに、ランプソケット35を横
にしてしまうと、蛍光ランプ37の位置を同じにした場
合、ランプソケット35を取り付ける部分が照射開口12側
に位置し、反射体41の最下端の位置が照射開口側に位置
してしまうため、蛍光ランプ36を照射開口12から突出さ
せない場合には、より厚くなってしまう。また、ランプ
ソケット35を横にすると、場所によっては蛍光ランプ36
と反射面42の距離が短くなりすぎて、蛍光ランプ36に熱
などによる悪影響を与えるおそれもある。
【0025】さらに、反射体41の爪部46に沿ってフラン
ジ45から第2の反射面44に連続してスリット47を形成し
たため、消費電力110Wの長尺の蛍光ランプ36に対応
する板厚の厚いものを使用しても、反射体41に特別にば
ね性を有する特殊な金属を使用しなくても爪部46の変形
を容易にできる。
【0026】次に、他の実施の形態を図6を参照して説
明する。
【0027】図6は他の実施の形態の照明器具を示す断
面図で、この図6に示す実施の形態の照明器具51は図1
ないし図5に示す実施の形態の照明器具1の天井埋め込
み型に代えて天井直付け型としたものである。
【0028】この図6に示す実施の形態の照明器具51で
は、ソケット取付台21の斜面部23を延長して、フランジ
25の当接部24が直接天井面Sに当接するようにしたもの
である。
【0029】このように、ソケット取付台21の当接部24
を天井面Sに当接するようにしても、図1ないし図5に
示す実施の形態と同様の作用、効果を奏する。
【0030】また、他の実施の形態を図7ないし図9を
参照して説明する。
【0031】図7は照明器具の端面付近を示す斜視図、
図8は当板を示す側面図および正面図、図9は当板を取
り付ける状態を示す説明図である。
【0032】この図7に示す実施の形態は、器具本体52
を断面U字状で長手状の本体部53とこの本体部53の長手
方向の両端を閉塞する端板部54とで構成したものであ
る。そして、本体部53および端板部54のいずれも断面コ
字状の周縁部55,56を有しており、これら周縁部55,56
に当板57を装着して本体部53と端板部54とを接続する。
すなわち、当板57は、図8に示すように、基体58の下部
に周縁部55,56に内接するように周縁部55,56よりやや
小さいコ字状の当接部59が円弧状に湾曲して折り曲げ形
成されて断面J字状で、基体58にねじ挿通孔60が穿設さ
れたT字状のものである。
【0033】そして、本体部53と端板部54とを周縁部5
5,56の底面が一致するように合わせ、図9に示すよう
に、当板57の当接部59を周縁部55,56内に回動させて位
置させ、当板57の当接部59を周縁部55,56に当接させて
周縁部55,56の下面を面一にし、この状態でねじ61を当
板57のねじ挿通孔60に挿通して、端板部54に形成されて
いる図示しないねじ挿通孔および本体部53に形成されて
いる図示しないねじ孔にねじ61を螺合してねじ61によ
り、当板57、端板部54および本体部53を伴締めしてい
る。
【0034】このように、当板57により端板部54および
本体部53を接続することにより、従来のようなスポット
溶接が不要になり、本体部53および端板部54にカラー鋼
鈑を用いることができる。
【0035】なお、当板62は、図10に示すように、当
接部59の先端を折り返さない断面L字状でもよく、この
場合にも図8に示す構成と同様の作用、効果を奏する。
【0036】また、図11に示すように、本体部53の当
板57の基体58の当接する部分にダボ63を突出させたもの
である。
【0037】このように、ダボ63を形成することにより
当板57が側方に向けて押圧されるため、周縁部55,56の
側面をも面一にできる。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の照明器具によれば、器具
本体の端面に照射開口とは反対側に向けた切欠部に、ソ
ケット取付台の係止部を係止させることにより、ソケッ
ト取付台を器具本体に取り付けられるので、薄型を維持
したまま構成を複雑にすることなく、ソケット取付台を
確実かつ容易にできる。
【0039】請求項2記載の照明器具によれば、請求項
1記載の照明器具に加え、反射体は照射開口方向に向け
て縮径する反射面を有し、ランプソケットはソケット取
付台に斜めに取り付けられたので、ランプソケットをソ
ケット取付台に斜めに取り付けることにより、ランプソ
ケットに取り付けられるランプが反射体の反射面と接近
しすぎたり干渉することを防止できる。
【0040】請求項3記載の照明器具によれば、請求項
1または2記載の照明器具に加え、ソケット取付台の当
接部をソケット取付台の取付面に当接させることによ
り、ソケット取付台を器具本体に安定させて取り付ける
ことができる。
【0041】請求項4記載の照明器具によれば、請求項
1または2記載の照明器具に加え、ソケット取付台の当
接部を被取付面に当接させることにより、ソケット取付
台を器具本体に安定させて取り付けることができる。
【0042】請求項5記載の照明器具によれば、請求項
1ないし4いずれか記載の照明器具に加え、放電灯点灯
装置は反射体に覆われるため、薄型化を維持したまま外
観の美的低下を防止できる。
【0043】請求項6記載の照明器具によれば、請求項
1ないし5いずれか記載の照明器具に加え、反射体の爪
部を器具本体の水平反射面に取り付ける際に、爪部から
連続したスリットを設けているため、容易に爪部を変形
させることができ、反射体を容易に器具本体に取り付け
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明器具の一実施の形態を示す断面図
である。
【図2】同上照明器具の端部近傍を示す平面図である。
【図3】同上ソケット取付台の取付状態を示す断面図で
ある。
【図4】同上反射体を示す底面図である。
【図5】同上反射体を示す側面図である。
【図6】同上他の実施の形態の照明器具を示す断面図で
ある。
【図7】同上他の実施の形態の照明器具の端面付近を示
す斜視図である。
【図8】同上当板を示す図である。 (a) 側面図 (b) 正面図
【図9】同上当板を取りつける状態を示す説明図であ
る。
【図10】同上他の実施の形態の当板を示す図である。 (a) 側面図 (b) 正面図
【図11】同上他の実施の形態の当板を取りつけた状態
を示す説明図である。
【符号の説明】
1,51 照明器具 2 器具本体 6 上面 12 照射開口 15 水平反射面 17 端面としての端部反射面 21 ソケット取付台 24 当接部 26 係止部 33 切欠部 35 ランプソケット 41 反射体 42 反射面 46 爪部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面に形成された照射開口および対向す
    る面に設けられた端面を有する器具本体と;端面に照射
    開口とは反対側に向けて切り欠き形成された切欠部と;
    器具本体の端面の近傍に位置し切欠部に係止される係止
    部を有するソケット取付台と;ソケット取付台に取り付
    けられるランプソケットと;器具本体に取り付けられソ
    ケット取付台を覆う反射体と;を具備したことを特徴と
    する照明器具。
  2. 【請求項2】 反射体は、照射開口方向に向けて縮径す
    る反射面を有し、 ランプソケットは、ソケット取付台に斜めに取り付けら
    れたことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 【請求項3】 器具本体は、上面を有し、 ソケット取付台は、上面に当接する当接部を有すること
    を特徴とする請求項1または2記載の照明器具。
  4. 【請求項4】 ソケット取付台は、被取付面に当接する
    当接部を有することを特徴とする請求項1または2記載
    の照明器具。
  5. 【請求項5】 反射体に覆われる放電灯点灯装置を具備
    したことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の
    照明器具。
  6. 【請求項6】 器具本体は、照射開口に対向して設けら
    れた水平反射面を有し、 反射体は、照射開口に向けて縮径する反射面、水平反射
    面に取り付けられる爪部およびこの爪部から反射面に連
    続して形成されたスリットを有することを特徴とする請
    求項1ないし5いずれか記載の照明器具。
JP2000059410A 2000-03-03 2000-03-03 照明器具 Withdrawn JP2001250417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059410A JP2001250417A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059410A JP2001250417A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250417A true JP2001250417A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18579864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059410A Withdrawn JP2001250417A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001250417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064582A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Lg Innotek Co Ltd 照明装置
CN103649624A (zh) * 2011-07-15 2014-03-19 Lg伊诺特有限公司 照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064582A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Lg Innotek Co Ltd 照明装置
CN102444822A (zh) * 2010-09-16 2012-05-09 Lg伊诺特有限公司 照明装置
US8398259B2 (en) 2010-09-16 2013-03-19 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
JP2013201152A (ja) * 2010-09-16 2013-10-03 Lg Innotek Co Ltd 照明装置
CN102444822B (zh) * 2010-09-16 2014-09-03 Lg伊诺特有限公司 照明装置
CN103649624A (zh) * 2011-07-15 2014-03-19 Lg伊诺特有限公司 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001250417A (ja) 照明器具
JP4125410B2 (ja) 照明器具
JP3843469B2 (ja) 照明器具
JP3941165B2 (ja) 照明器具
JPH11306843A (ja) 照明器具
JP2005317356A (ja) シャーシおよび照明器具
JP3858322B2 (ja) 天井埋め込み型照明器具
JP3791564B2 (ja) ランプソケット取付金具および照明器具
JP2002025329A (ja) 照明器具
JP4000684B2 (ja) 照明器具
JPH0323615Y2 (ja)
JPH09213111A (ja) 照明器具用反射笠
JPH11144517A (ja) 照明器具
JPH09161521A (ja) 照明器具用反射板
JPH09265811A (ja) 天井埋め込み型照明器具
JP2007294315A (ja) 反射体および照明器具
JP3755542B2 (ja) 照明器具
JPS6339842Y2 (ja)
JPH09161531A (ja) 照明器具用反射板の取付構造
JPS5921447Y2 (ja) 照明器具
JP2553963Y2 (ja) 照明器具
JP3735906B2 (ja) 照明器具
JPH0969310A (ja) 照明器具および照明装置
JPH0721824A (ja) 直付形蛍光灯器具
JPH09298006A (ja) 照明器具用反射板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070215