JP2001248728A - 車軸駆動装置 - Google Patents

車軸駆動装置

Info

Publication number
JP2001248728A
JP2001248728A JP2000061360A JP2000061360A JP2001248728A JP 2001248728 A JP2001248728 A JP 2001248728A JP 2000061360 A JP2000061360 A JP 2000061360A JP 2000061360 A JP2000061360 A JP 2000061360A JP 2001248728 A JP2001248728 A JP 2001248728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
load
engine
hydraulic motor
swash plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000061360A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yano
和彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000061360A priority Critical patent/JP2001248728A/ja
Priority claimed from JP2000107911A external-priority patent/JP2001289176A/ja
Priority claimed from JP2000209641A external-priority patent/JP2002022006A/ja
Priority to US09/798,949 priority patent/US6668549B2/en
Priority claimed from US09/798,949 external-priority patent/US6668549B2/en
Publication of JP2001248728A publication Critical patent/JP2001248728A/ja
Priority to US10/728,816 priority patent/US6860105B2/en
Priority to US11/039,838 priority patent/US7086227B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/472Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • B60K17/105Units comprising at least a part of the gearing and a torque-transmitting axle, e.g. transaxles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/437Pump capacity control by mechanical control means, e.g. by levers or pedals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/468Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/223Ridable lawn mowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/06Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
    • F16H39/08Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
    • F16H39/10Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
    • F16H39/14Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing with cylinders carried in rotary cylinder blocks or cylinder-bearing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HSTとそれに連動連結される車軸とをハウ
ジング内に備える車軸駆動装置において、エンジンの負
荷の減少に伴って自動的に小減速比側にシフトし、負荷
の増大に伴って自動的に大減速比側にシフトする、簡素
な構成を提供する。 【解決手段】 a)エンジン2に連動連結する油圧ポン
プ11と、b)該油圧ポンプ11からの圧油を受けて駆
動される油圧モータ21と、c)該油圧モータ21に連
動連結される車軸50L・50Rと、をハウジング内に
収容してなる車軸駆動装置において、前記油圧モータ
21の容積を変更する容積変更手段23を設け、前記
エンジン2の負荷を検出する負荷検出手段201を設
け、更に、前記負荷検出手段201により検出したエ
ンジン2の負荷に応じて、前記油圧モータ21の吐出容
積を変化させるように前記容積変更手段23を制御す
る、制御手段202を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業車に搭載され
る車軸駆動装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両のエンジン出力軸から車
軸へ至る駆動伝達経路上に割りプーリー式のベルト式無
段変速装置を設けて、該ベルト式無段変速装置はエンジ
ンの負荷を検出するセンシング手段を備えたものとし、
該エンジンの負荷の減少に伴って自動的に小減速比側へ
シフトさせ、負荷の増大に応じて自動的に大減速比側に
シフトさせるように制御させる構成は公知とされてい
る。この構成は、エンジン負荷の小さいときは増速側に
シフトしてエンジンの能力を効率よく発揮させ、エンジ
ン負荷の大きいときは減速側にシフトしてエンジンを過
負荷から自動的に保護できる点で、非常に有用なものと
される。
【0003】また、ハウジングに静油圧式無段変速装置
(以下「HST」)や該HSTに連動連結される車軸を
収容し、エンジンからの動力を該HSTにより変速して
車軸に伝達する構成の車軸駆動装置も公知とされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、上述の車軸駆
動装置とベルト式無段変速装置を組み合わせる構成とし
て、エンジンの出力軸と車軸駆動装置の入力軸との間に
上記ベルト式無段変速装置を配設し、該ベルト式無段変
速装置により変速されたエンジン動力を車軸駆動装置に
入力して、更にHSTにより変速した上で車軸に伝達す
る構成が考えられる。しかし、このような構成では、車
軸駆動装置及びベルト式無段変速装置の両方を車両に備
える必要があり、その分だけコンパクト化の障害とな
り、またコストアップの要因ともなる。本発明は上記の
点に鑑みてされたものであり、エンジンの負荷の減少に
伴って自動的に小減速比側にシフトし、負荷の増大に伴
って自動的に大減速比側にシフトする機能を、ベルト式
無段変速装置なしで奏することができる車軸駆動装置を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0006】即ち、請求項1においては、a)エンジン
に連動連結する油圧ポンプと、b)該油圧ポンプからの
圧油を受けて駆動される油圧モータと、c)該油圧モー
タに連動連結される車軸と、をハウジング内に収容して
なる車軸駆動装置において、前記油圧モータの容積を
変更する容積変更手段を設け、前記エンジンの負荷を
検出する負荷検出手段を設け、更に、前記負荷検出手
段により検出したエンジンの負荷に応じて、前記油圧モ
ータの吐出容積を変化させるように前記容積変更手段を
制御する、制御手段を設けたものである。
【0007】請求項2においては、a)エンジンに連動
連結する油圧ポンプと、b)該油圧ポンプからの圧油を
受けて駆動される油圧モータと、c)該油圧モータに連
動連結される車軸と、をハウジング内に収容してなる車
軸駆動装置において、前記油圧モータは可変容積型ア
キシャルピストン式として可動斜板を備えさせ、前記
エンジンの負荷を検出する負荷検出手段を設け、更
に、前記負荷検出手段により検出されるエンジンの負荷
が増大するに従って、前記油圧モータの回転軸線に直交
する平面と該可動斜板のピストン接当面とがなす角度
が、第一の角度から、該第一の角度より大きい第二の角
度に近づくように、可動斜板を制御する制御手段を設け
たものである。
【0008】請求項3においては、請求項1記載の車軸
駆動装置において、前記油圧モータの前記容積変更手段
は油圧アクチュエータにより構成するとともに、前記負
荷検出手段は、前記油圧ポンプと前記油圧モータとの間
で循環する作動油の圧力をエンジンの負荷とみなして検
出するように構成し、更に、前記制御手段は、該負荷検
出手段により検出した作動油の圧力に基づいて前記油圧
アクチュエータを作動させるように構成してあるもので
ある。
【0009】請求項4においては、請求項2記載の車軸
駆動装置において、油圧アクチュエータを前記油圧モー
タの前記可動斜板に連結して設けるとともに、前記負荷
検出手段は、前記油圧ポンプと前記油圧モータとの間で
循環する作動油の圧力をエンジンの負荷とみなして検出
するように構成し、更に、前記負荷検出手段により検出
される作動油の圧力が増大するに従って、前記油圧モー
タの回転軸線に直交する平面と前記可動斜板のピストン
接当面とがなす角度が、第一の角度から、該第一の角度
より大きい第二の角度に近づくように、前記制御手段は
前記油圧アクチュエータを制御するものである。
【0010】請求項5においては、前記制御手段は、前
記容積変更手段の制御を行わせる状態と、該制御を行わ
せない状態とに、人為的に切換自在に構成されているも
のである。
【0011】請求項6においては、前記制御手段は、前
記斜板を前記第一の角度から前記第二の角度へ近づける
制御を行わせる状態と、前記第二の角度を常時維持する
状態とに、人為的に切換自在に構成されているものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。最初に、本発明の第一実施例に係る車軸駆動装置の
全体構成を説明する。図1は本発明の車軸駆動装置の駆
動伝達構成を示したスケルトン図、図2は車軸駆動装置
の平面図一部断面図である。図3は図2におけるA−A
断面矢視図、図4は図2におけるB−B断面矢視図であ
る。また、図5は作動油循環回路の圧力が小さい場合の
可動斜板の状態を示した要部拡大図、図6は作動油循環
回路の圧力が大きい場合の可動斜板の状態を示した要部
拡大図である。
【0013】図1に動力伝達構成を示すこの車軸駆動装
置1は、図3に示すようにそのハウジング9を、上部ハ
ウジング9tと下部ハウジング9bとを互いにその周囲
の水平で平坦な接合面で接合させて構成してある。この
接合面には後述のモータ軸22の軸受部が設けられてお
り、車軸50L・50Rを回転自在に支持する軸受部は
上記接合面より上方へ偏位して上部ハウジング9t内に
配置させてある(図3)。図2に示すように、両車軸5
0L・50Rの内端側は差動機構40にて差動的に結合
される一方、外端側はハウジング9の左右外側壁からそ
れぞれ外方へ延出させている。
【0014】ハウジング9の内部は図2に示すように、
該ハウジング9に一体的に形成された隔壁9iによって
第一の部屋R1と第二の部屋R2とに区画される。第一
の部屋R1には静油圧式無段変速装置(以下「HST」
と称す。)8が収納され、第二の部屋R2には、モータ
軸22から差動機構40へ動力を伝達する歯車列からな
るドライブトレーン30や、差動機構40及び車軸50
L・50Rを収納させている。上記隔壁9iは図2に示
すように、車軸50L・50Rに平行な長手部分と、該
長手部に対して平面視略垂直に延伸する垂直部分とから
なり、この両部分は連続的に設けられて、第一の部屋R
1と第二の部屋R2とが互いに隣接して配置される構成
としている。
【0015】前記第一の部屋R1及び第二の部屋R2に
は油溜まりを形成して共通の潤滑油を充填し、該潤滑油
は上記HST8の作動油としての役割も兼ねさせるよう
にしている。二つの部屋R1・R2を仕切る隔壁9iに
は油フィルタ81が配置され(図2・図3)、第一の部
屋R1と第二の部屋R2とが該油フィルタ81を介して
流通できるようにしている。また、ハウジング9の適宜
位置に油流通ポートを設け(図外)、ゴムホース等で構
成される図略のパイピングを介して外部リザーバタンク
(図外)を接続しており、HST8の駆動により油温が
上昇して部屋R1及び部屋R2内の作動油の体積が増加
しても、該増加分をリザーバタンクに流すことにより油
量を調整できるようにしている。
【0016】上記第一の部屋R1は図2に示す如く、ハ
ウジング9内にて、一側の車軸50Rの前方で、かつ、
モータ軸22から差動機構40へ動力を伝達するドライ
ブトレーン30の側方に配置される。
【0017】次に、上記第一の部屋に配置されるHST
8を説明する。該第一の部屋R1内には、HST8のセ
ンタセクション10が分離自在に取り付けられる。該セ
ンタセクション10は、その長手方向が車軸50L・5
0Rに対して平面視で垂直な向きとなるよう配設され、
その前部には鉛直面(車軸50L・50Rに対して垂直
な面)を形成し、該鉛直面をモータ付設面10mとして
ここに油圧モータ21を配設している。一方、センタセ
クション10の後部には水平面を形成し、該水平面をポ
ンプ付設面10pとしてここに油圧ポンプ11を配設し
ている。上記ポンプ付設面10pの中央にはポンプ軸1
2が配置されて鉛直支持されている。
【0018】上記油圧ポンプ11について、図2・図3
を参照して説明する。即ち、センタセクション10の前
記ポンプ付設面10p上にはシリンダブロック14が回
転摺動自在に配置され、該シリンダブロック14には複
数のシリンダ孔が形設され、それぞれの該シリンダ孔に
は付勢バネを介してピストン15・15・・・が往復動
自在に嵌合されている。該ピストン15・15・・・の
頭部には可動斜板13を当接させている。上記ポンプ軸
12は入力軸を兼ねたものであって上記シリンダブロッ
ク14の回転軸心に沿って鉛直に配置され、該シリンダ
ブロック14にスプライン嵌合されて相対回転不能とさ
れている。図3に示すように、ポンプ軸12の上端は上
部ハウジング9tの上壁から上方へ突出して、該突出部
分には入力プーリ6を固定し、更に冷却ファン7を取り
付けている。該入力プーリ6には図1に示すように、エ
ンジン2の出力軸3の動力が、出力プーリ4・ベルト5
を介して入力される。この構成により、前記可動斜板1
3のピストン接当面を油圧ポンプ11の回転軸心に対し
て垂直な面(水平面)から任意角だけ傾動操作すること
で、油圧ポンプ11からの油の吐出量及び吐出方向を変
更することができ、この吐出された圧油は、センタセク
ション10に穿設された後述の作動油循環回路(111
・112)を介して、後述の油圧モータ21に送油され
る。
【0019】上記可動斜板13はトラニオン型の可動斜
板としており、その両端は下方に湾曲されてそれぞれの
先端にトラニオン軸60・60を設けて、一端を上記内
部壁9iに支持し、他端は、ハウジング9側壁に取り付
けたサイドカバーに支持されながら貫通して、外部に延
出されている(図2)。トラニオン軸60の該延出部分
にはコントロールアーム61の基端が固定され、該コン
トロールアーム61は車両の運転席に設けられる変速ペ
ダル27及び前後進切替レバー28に連係される(図
1)。このように構成することで、変速ペダル27を踏
み込むことによりコントロールアーム61を機体前後方
向に回動させると、トラニオン軸60まわりに可動斜板
13が傾動して、上述の如く油圧ポンプ11の出力を変
更することができる。
【0020】尚、本実施例においては、上記変速ペダル
27は上記コントロールアーム61に連係されるととも
にエンジン2のキャブレターにも連係され、変速ペダル
27の踏込みによって油圧ポンプ11の出力が増加する
とともに、エンジン2のキャブレターも開き勝手となる
ように制御される。従って、エンジン2の出力増加とH
ST8の出力増加が複合されて、車両が増速されること
になる。また、油圧ポンプ11の可動斜板13と変速ペ
ダル27とは適宜のリンク機構を介して連係されるよう
に構成し、該リンク機構に上記前後進切替レバー28が
連係される。この構成により、前後進切替レバー28を
切り替えると該リンク機構が切り替わって、変速ペダル
27を踏み込んだときに可動斜板13が傾斜する方向が
反転されることになり、この結果、前進・後進の切替え
が行われる。ここで、前述した油圧ポンプ11の可動斜
板13とエンジンキャブレターとの連動は、前後進どち
らの場合にも機能するように構成しても良いし、高速で
後進する必要がない場合には、前進の場合だけ機能する
ようにして後進時は解除するように構成しても良い。ま
た、勿論、油圧ポンプ11をエンジンキャブレターに連
動せず、HST8の出力をエンジンの出力とは独立的に
制御させることもできる。
【0021】上記可動斜板13には図2に示すように中
立復帰アーム13aを一体的に凸状に形設しており、そ
の先端には係合ピン67が突設される。一方、ハウジン
グ9内のトラニオン軸60上にはねじりコイルバネであ
る中立戻しバネ69を外嵌し、該中立戻しバネ69の両
端は交差させながら上述の中立復帰アーム13aの方向
に延出しており、上部ハウジング9tの内壁に設けた偏
心軸66と上記係合ピン67とを、該延出部分の端部に
て挟み込んである。上記の構成により、前記変速ペダル
27の踏込みによりコントロールアーム61が回動操作
されたときは、上記中立戻しバネ69はその一端側が係
合ピン67によって拡開される一方、他端側は偏心軸6
6によって止められるので、コントロールアーム61に
中立復帰の付勢力が付与される。従って、コントロール
アーム61への操作力が解除されると、この中立戻しバ
ネ69の復元力により、係合ピン67はその位置を上記
偏心軸66によって規定される中立位置に復帰され保持
される。上記偏心軸66のハウジング外に延出した部分
は調整ネジに構成され、このネジ部分を介して該偏心軸
66を任意に回動変位することによって、可動斜板13
の中立位置を調整することができる。
【0022】次に、油圧モータ21の構成を、主に図2
及び図4を参照して説明する。図4は図2におけるB−
B断面矢視図である。センタセクション10の上記モー
タ付設面10mには、シリンダブロック24がその回転
軸心を車軸50L・50Rと平行な方向に向けて回転摺
動自在に設置される。該シリンダブロック24には複数
のシリンダ孔が穿設され、それぞれの該シリンダ孔内に
は付勢バネを介して複数のピストン25が往復動自在に
嵌合されている。上部ハウジング9tと下部ハウジング
9bとの間には可動斜板23が配置されており、上記ピ
ストン25の頭部は該可動斜板23に接当している。そ
して、シリンダブロック24の回転軸心上にモータ軸2
2を相対回転不能にスプライン嵌合して、該モータ軸2
2は左右水平方向(車軸50L・50Rに平行な方向)
に支持させている。このようにして、ピストン25・2
5・・・の向きがモータ軸22と平行に構成される、ア
キシャルピストン式の可変容積型油圧モータを構成して
いる。
【0023】上記可動斜板23の傾動支点となる丸棒状
の支点軸99がハウジング9の上記隔壁9iに一部埋入
させつつ鉛直に設けられ(図5)、また該可動斜板23
の背面には、支点軸99の外形に一致する断面略半円弧
状の細長い溝が形成される。そして、該溝に支点軸99
が入り込むように可動斜板23を配置して、溝が支点軸
99の周面を摺動することにより可動斜板23が支点軸
99まわりに傾動自在となるようにしている。そして、
可動斜板23が後述する第一の傾斜姿勢、第二の傾斜姿
勢に傾動したときに、可動斜板23の背面の一部が接当
する接当面9ia・9ibを、隔壁9iの可動斜板23
と向かい合う面に形成しており、この接当面9ia・9
ibは可動斜板23の後述する斜板角度の上限及び下限
を設定する役割を有している。また、図4・図5に示す
ように、上記可動斜板23の傾動操作を行うためのコン
トロール軸82が、前記支点軸99からモータ軸22を
挟んで反対側の位置で、かつ該支点軸99と平行となる
よう鉛直方向に配置されてハウジング9に支持され、該
コントロール軸82の中途部には、断面を偏心半円状と
したカム部82aを形成している。可動斜板23には操
作アーム23aが一体的に凸状に設けられて、上記カム
部82aが操作アーム23aに接当し押動することによ
って、可動斜板23が傾動操作されるようになってい
る。コントロール軸82の一端はハウジング9上方に突
出させ、該突出部分にレバー83の基端を固定してい
る。該レバー83の先端には、車両フレームに枢結され
たアクチュエータとしての油圧シリンダ35の伸縮可動
部が連結され、該油圧シリンダ35は図示せぬ配管等に
より、後述する作動油循環回路の第一の回路111に接
続される。
【0024】次に、上述のセンタセクション10内部に
形設された作動油循環回路111・112の構成につい
て説明する。即ち、上記センタセクション10のポンプ
付設面10pに第一及び第二の弓形ポートが一対で設け
られ(図外)、モータ付設面10mにも第一の弓形ポー
ト95及び第二の弓形ポート96が一対で設けられる
(図3・図4)。また図3に示すように、該センタセク
ション10内にはその長手方向に沿うようにして、上下
二本の油路(第一油路91・第二油路92)が平行に穿
設される。そして、ポンプ付設面10pの第一の弓形ポ
ートとモータ付設面10mの第一の弓形ポート95と
が、上記第一油路91、及び、センタセクション10に
斜状に穿設されて該第一油路91に接続された連絡油路
90を介して連通され、ポンプ付設面10pの第二の弓
形ポートとモータ付設面10mの第二の弓形ポート96
とが、上記第二油路92を介して連通される。
【0025】上述の構成により、上記第一油路91及び
連絡油路90をもって油圧ポンプ11及び油圧モータ2
1を流体的に接続するための第一の回路111とし、上
記第二油路92をもって油圧ポンプ11及び油圧モータ
21を流体的に接続するための第二の回路112として
いる。この二つの回路111・112をもってHST8
の作動油循環回路を構成し、該作動油循環回路を介して
作動油が油圧ポンプ11と油圧モータ21との間で循環
するようにしているのである。この構成により、上記前
後進切替レバー28を「前進」位置において変速ペダル
27を踏み込んだ場合は、可動斜板13が傾動して油圧
ポンプ11がポンプ作用を行い、第一の回路111側の
圧力が高くなり、第二の回路112側は負圧となるの
で、油圧モータ21が前進方向に駆動される。一方、前
後進切替レバー28を逆の「後進」位置において変速ペ
ダル27を踏み込んだ場合は、可動斜板13の傾動方向
が上記の場合と逆となるので、油圧ポンプ11のポンプ
作用により第二の回路112側の圧力が高くなり、第一
の回路111側は負圧となるので、油圧モータ21が後
進方向に駆動される。そして、この油圧モータ21の駆
動力が後述のドライブトレーン30や差動機構40を介
して車軸50L・50Rに伝達され、車軸50L・50
Rが駆動されることとなる。
【0026】次に、上記作動油循環回路111・112
内において発生する作動油の減少を補償する構成を説明
する。第一油路91及び第二油路92に交差させて縦方
向に延びる共通のチャージ油路93が穿設され(図
3)、該交差する部分には作動油の該チャージ油路93
への逆流を防止するためのチェックバルブ26・26が
それぞれ配設される。このチャージ油路93の下端(開
口端)にはチャージポートが形成されてセンタセクショ
ン10の下面に開口し、該チャージポートには、センタ
セクション10下面に配設されたチャージポンプ16の
吐出ポートが接続される。該チャージポンプ16は通例
のトコロイドポンプとされ、センタセクション10下面
に取り付けられたチャージポンプケース16a内にイン
ナーロータ及びアウターロータを収納し、その吸入ポー
トには油を濾過するためのサクションフィルタ17を設
けている。更に、該チャージポンプケース16aには、
吐出ポートに作用するチャージ圧を規定するためのリリ
ーフバルブ76が設けられる(図1)。また、上記油圧
ポンプ11のポンプ軸12はセンタセクション10を貫
通しながら下方に延出されて、該チャージポンプ16の
インナーロータ及びアウターロータを駆動するように構
成し、該ポンプ軸12にチャージポンプ16の駆動軸と
しての役割をも兼ねさせるようにしている。
【0027】尚、チャージ油路93にはフリーホイル防
止のためのチェック弁19が接続されて設けられ、傾斜
地において車両を停止させた際に油圧モータ21が車軸
50L・50R側から駆動力を受けてポンプ作用を行う
ことによる作動油循環回路111・112内の作動油の
減少を、該チェック弁19が負圧で開いてハウジング内
の油を自吸することによって防止している。
【0028】更に、車両を牽引させる等の場合に作動油
循環回路111、112をバイパスさせる構成について
説明する。即ち図4に示すように、カム軸77を鉛直に
配置して上部ハウジング9tに回転自在に支持し、該カ
ム軸77の一端はハウジング9上方に突出させて、該突
出部分にはレバー78の基端を固設している。また、上
記センタセクション10には、該カム軸77の下部を配
置させるための上下方向の溝97を形設しており、該溝
97はモータ付設面10mに近接させて設けている。上
記カム軸77の下端は一部欠切されてカム部80を形成
している。更にセンタセクション10にはモータ軸22
と平行に小径の貫通孔を形設してあり、該貫通孔の一端
はモータ付設面10mに開口され、他端は上記溝97に
開口される。そして該貫通孔にはピン79を配置して往
復動自在とし、該ピン79の一端はシリンダブロック2
4に近接させ、他端は上記溝97内に突出させて、カム
軸77下端の上記カム部80に近接させている。
【0029】この構成で上記レバー78を回動すること
により、カム軸77が回転されてカム部80がピン79
を押動し、ピン79の先端がモータ付設面10mから突
出してシリンダブロック24を押動し、該シリンダブロ
ック24とモータ付設面10mとを離間させる。これに
より作動油循環回路111・112がハウジングの油溜
まりにバイパスされて、油圧モータ21のモータ軸22
を自由に回転させることができるようにしており、本車
軸駆動装置を備える車両を他の車両の後端に接続して牽
引する等の際には、上記モータ軸22に連動連結される
車軸50L・50Rの回転をフリーとして、牽引抵抗の
発生を防止できるようにしている。
【0030】次に、上記モータ軸22から後述する差動
機構40へ動力を伝達する、ドライブトレーン30につ
いて説明する。図2に示すように、上記モータ軸22の
一端はセンタセクション10のモータ付設面10m中央
に設けた軸受孔にて支持させてあり、他側は前記隔壁9
iの接合面にて軸受29を介して支持させながら、その
先端を第二の部屋R2内に突入させている。上記軸受2
9はシール付きとして、二つの部屋R1・R2の油が該
軸受29部分を介して相互流通するのを防止している。
即ち、モータ軸22の上記第二の部屋R2に突入する部
分には出力ギア31が固定され、更にブレーキディスク
32が設けられる。そして、該ブレーキディスク32に
制動力を付与することによりモータ軸22を制動するた
めのブレーキ装置33が、上記ブレーキディスク32の
近傍位置に配設される。
【0031】上記モータ軸22の後方には、該モータ軸
22と平行に減速軸39が回転自在に支持され、該減速
軸39の外周には幅広状の小径ギア38が刻設される。
更に、該小径ギア38の歯形と合致する中心孔を有する
大径ギア37が、小径ギア38上に嵌着設置されて相対
回転不能とされている。該大径ギア37は上記モータ軸
22上に固定された上述の出力ギア31と噛合させ、小
径ギア38は後述の差動機構40の入力ギア41と噛合
させている。
【0032】差動機構40について、図2を参照して説
明する。同心させて配置させた左右一対の車軸50L・
50Rの内端側にベベルギアであるデフサイドギア44
・44をそれぞれ相対回転不能に設け、車軸50L・5
0Rは更に内方に突き合わせ状に延出されて、その内端
側の突き合わせ部分に上記入力ギア41の中心孔を外嵌
して配置し、左右車軸50L・50Rに対し回転摺動自
在としている。更に入力ギア41には透孔48が設けら
れ、該透孔48の内部にピニオン軸49や、該ピニオン
軸49に支持され左右のデフサイドギア44・44に対
して噛合されるベベルピニオン43・43を配置してい
る。ベベルピニオン43は摩擦体56を介してピニオン
軸49に支持させ、これによりベベルピニオン43に対
し所定の制動力が常時発生するようにしており、いわゆ
るリミテッドスリップデフ機構を構成している。
【0033】また、この差動機構にはデフロック機構が
配設されており、具体的には、一側の車軸50R上にロ
ック体47を摺動自在に配置し、該ロック体47に設け
られた係止爪47aを上記入力ギア41に開口された係
合孔42に挿入係止し、この係止状態を維持しながらロ
ック体47が車軸50R上を摺動自在となるよう構成し
ている。更に一側のデフサイドギア44には凹部44a
が形成されており、ロック体の上記摺動により該凹部4
4aがロック体47に対し係脱自在となるように構成し
ている。従って、オペレータの操作により差動機構40
がロックされて左右の車軸50L・50Rを一体的に回
転させることができるようにしている。
【0034】更に、上記エンジン2の負荷を検出してそ
れに基づき油圧モータの可動斜板を制御する、本発明の
要部をなす構成について説明する。
【0035】即ち、上記油圧モータの可動斜板23を傾
動操作するためのレバー83には、油圧アクチュエータ
である油圧シリンダ35が連結される。そして該油圧シ
リンダ35は、図示せぬ配管等や、センタセクション1
0下面に突出されてハウジング9下面を貫通して設けた
筒状の外部油圧取出し部材(図3に示す符号34)を介
して、該センタセクション10内部に設けられた上述の
作動油循環回路のうち車両前進時に高圧側となる上記第
一の回路111に、図1の如く接続されるのである。こ
の経路に、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段20
1、及び、該負荷の値に基づいて上記油圧シリンダ35
を制御する制御手段202の役割を果たさせているので
ある。この構成により、第一の回路111内の作動油の
圧力が小さい場合は、該油圧シリンダ35に図1の符号
84の如く設けられる戻しバネの作用により、可動斜板
23はその背面が隔壁の上記接当面9iaに接当される
図5に示す傾斜姿勢とされるが、該第一の回路111内
の作動油の圧力が増加するに応じて該油圧シリンダ35
が伸張駆動され、これによってレバー83が図5に示す
矢視x方向に回動される。従って、上記コントロール軸
82のカム部82aが後退することとなって、ピストン
25・25の力が作用する可動斜板23は自然に傾斜さ
れて、上記モータ軸22と直交する平面Pに対して該可
動斜板23のピストン接当面がなす鋭角側の角度(以下
「傾斜角度」と称する)が、図5に示す第一の角度A1
から、該第一の角度A1より大きい図6に示す第二の角
度A2へ、近づくように制御される。尚、図6に示す第
二の角度A2においては、可動斜板23はその背面が隔
壁の上記接当面9ibに接当されて、これ以上傾斜角度
が増大しない状態となっている。
【0036】上記構成の作用に関連して、車両を駆動す
るエンジン2の負荷と、上記第一の回路111の圧力と
の関係を説明する。即ち、車両走行時には車軸50L・
50Rに対し様々な形での抵抗が発生し、主なものを挙
げれば路面抵抗、空気抵抗、加速抵抗、勾配抵抗等であ
る。車軸50L・50Rに発生するこのような抵抗は上
記ドライブトレーン30を介して伝達されて、上記油圧
モータ21のモータ軸22に、該モータ軸22を駆動す
るのに抗する向きのトルクとして入力される。
【0037】従って、前述の抵抗が大きい場合は、上記
トルクに抗してモータ軸22を回転させるために必要な
力も大きくなるから、結果として油圧モータ21を駆動
するために必要な油圧力が増大し、従って車両前進時に
は、車軸50L・50Rに入力される抵抗が大であれば
ある程、上記第一の回路111の圧力も増大することと
なる。一方、上記抵抗が大きいということは、エンジン
2の負荷が大きくなるということをも意味する。従っ
て、第一の回路111の圧力が大であるほどエンジン2
の負荷も大であるということができ、従って、第一の回
路111にある作動油の圧力が増大すれば、エンジン2
の負荷も増加しているということがいえる。
【0038】この点に鑑みて、本実施例では、上記第一
の回路111を油圧シリンダ35に接続することによ
り、該第一の回路111の油圧が増大した場合は油圧シ
リンダ35を伸張させてレバー83・コントロール軸8
2を介して可動斜板23の傾斜角度が大きくなるよう操
作して、油圧モータ21の吐出容積を増大させる制御を
行わせているのである。換言すれば、作動油循環回路の
圧力の増大をエンジン2の負荷の増大とみなして検出し
て、これによりHST8を減速側に自動的にシフトする
制御を行わせるものである。
【0039】ただし、エンジン2の負荷を検出する手段
を前記第一の回路111(作動油循環回路)とする本実
施例の構成に限らず、代わりに他の適当なセンシング手
段を用いても構わない。また、油圧モータ21の可動斜
板23の上記第一の角度A1や、上記第二の角度A2に
ついては、エンジン2の許容できる負荷の大きさ、車軸
駆動装置が適用される車両の用途、油圧ポンプ11の容
量、ドライブトレーン30の減速比等を考慮して、適切
な値に設定するのが望ましい。
【0040】次に、変形例である第二実施例の車軸駆動
装置の構成について説明する。この第二実施例の構成
は、上記第一実施例における油圧シリンダ35の代わり
に、油圧アクチュエータとして、ハウジング9内部に配
置される後述するピストンを採用したものである。図7
は変形例に係る車軸駆動装置の駆動伝達構成を示したス
ケルトン図である。図8は変形例に係る車軸駆動装置の
平面図一部断面図、図9は図8におけるA−A断面矢視
図である。図10は作動油循環回路の圧力が小さい場合
の可動斜板の状態を示した、図8におけるB−B断面矢
視図、図11は図10の状態から作動油循環回路の圧力
が増加し、可動斜板が傾斜された状態を示した図、図1
2は図9におけるC−C断面矢視図である。
【0041】この第二実施例の構成について、上記第一
実施例の構成と異なる部分を中心に説明する。まず、油
圧モータの可動斜板23の支持構成について、図8から
図10までを参照して説明する。即ち、図8・図9に示
される該可動斜板23の背面は、図10に示す如く凸状
の円弧面に形成しており、この凸状の円弧面を密着させ
て摺動可能に支持するためのサポート部109を、上下
のハウジング半部9t・9bの間に挟着して設けてい
る。このサポート部109には可動斜板23の上記凸状
円弧面に合致する凹状円弧面109aを形成しており、
可動斜板23はその凸状円弧面を凹状円弧面109aに
対して密着摺動させることにより、案内されながら傾動
するように構成している。
【0042】言い換えればこの第二実施例においては、
油圧モータ21の回転軸心を、上下割り式としたハウジ
ング9の接合面と一致させて支持する構成としているの
で、その可動斜板23を支持するためのサポート部10
9をハウジング9に一体形成しようとすると、上下のハ
ウジング半部9t・9b双方に円弧面をそれぞれ形成し
た上で両円弧面をズレが無いよう正確に繋ぎ合わせる必
要が生じ、上記可動斜板23を支持する円弧面全体を精
度良く形成することが困難だったのである。この問題点
に鑑み本変形例では、ハウジング9とは別体に構成した
サポート部109に凹状円弧面109aを形成し、該サ
ポート部109を上下のハウジング半部9t・9bの接
合面に跨らせて設けることとしている。これにより、可
動斜板23を支持する凹状円弧面109aの全体を精度
良く形成することができるのである。
【0043】即ち、ハウジング9を割り式に構成した場
合であって、可動斜板23を支持するための円弧面を該
ハウジング9の割り面に跨って形成しなければならない
場合、即ち、可動斜板23の背面が摺動する領域がハウ
ジング9の割り面を跨る場合には、サポート部109を
別体に形成して該サポート部に凹状円弧面109aを形
成し、該割り面に跨るように設ける構成とすると、凹状
円弧面109aの精度を正確に出すことができ、可動斜
板23の損耗を軽減できる等の点で有用となるのであ
る。この構成が有用である典型的な場合は、油圧モータ
21の回転軸心をハウジング9の割り面に対し平行に配
置する場合や、あるいは本実施例に示すように、回転軸
心をハウジング9の割り面に一致させて配置する場合で
ある。尚、この構成の適用範囲は、油圧モータ21の可
動斜板23を支持する構成に限らない。即ち、油圧ポン
プの回転軸心を該割り面に平行あるいは一致させて支持
することとした場合は、油圧ポンプの可動斜板を支持す
る構成として上記構成を適用することも可能であり、こ
の適用により同様の効果を奏させることができる。
【0044】次に、上記油圧モータ21の可動斜板23
を傾動操作するための構成を説明する。即ち、図9〜図
12に示す如く、センタセクション10’の油圧モータ
21付設側略半部の下面には、凸状に延出させた第一の
延出部10aを設け、該第一の延出部10aには油圧モ
ータ21のモータ軸22の長手方向に沿わせて延出させ
る第二の延出部10bを設け、該第二の延出部10bの
先端は上記油圧モータ21の可動斜板23近傍に位置さ
せている。そして、第一の延出部10aの内部には導入
油路105が形設されて上記第一油路91に接続され、
該導入油路105には、第二の延出部10bの内部に穿
設されたシリンダ室106が接続される。該シリンダ室
106は上記第二の延出部10b先端に開口され、該開
口部分に油圧アクチュエータであるピストン35’が嵌
合されている。このピストン35’は、筒状の摺動部1
21と、該摺動部121の先端に球体を介して揺動可能
に連結した押圧部122によりなる。該押圧部122に
は後述する操作アーム23aを押動するための押圧面が
形成されている。
【0045】シリンダ室106の開口端側は、その内径
を上記筒状の摺動部121の外径に一致させて、シリン
ダ室106内で該摺動部121が往復摺動できるように
している。また、該シリンダ室106内には段部106
aが設けられて、ピストン35’が一定の距離だけ縮退
されると摺動部121端部が図10に示す如く該段部1
06aに当接して、それ以上はピストン35’が縮退さ
れないようにして、可動斜板23の最小傾斜位置(傾斜
角度の最小値)を規定している。また、上記油圧モータ
21の可動斜板23の下縁の略中央部分は図9〜図11
に示す如く下方に延出されて、平板状の操作アーム23
aを形成し、上記ピストン35’の上記押圧面が該操作
アーム23aに接触されている。尚、本実施例において
ピストン35’はセンタセクション10’に一体形成し
た第二の延出部10bに配置させるようにしているが、
センタセクション10’の下面に付設されるチャージポ
ンプケース16aの一部を油圧モータ21の近傍まで延
出せしめて、この延出部に配置してもよい。
【0046】操作アーム23aの上記ピストン35’を
設けた反対側には、戻しピストン88が配設される。具
体的には、可動斜板23を支持する前記サポート部10
9にピストン支持孔125を形設し、該ピストン支持孔
125に戻しバネ84を介して、該戻しピストン88が
往復摺動自在に嵌合されている。この戻しピストン88
は上記ピストン35’と似た形状としており、筒状の摺
動部85と、該摺動部85の先端に球体を介して揺動可
能に連結した受け部86を有している。該受け部86に
は受け面が形成されて、上記操作アーム23aに接触さ
せている。該ピストン支持孔125はハウジング9を貫
通させて、該ハウジング9の側壁に開口端を形成してあ
り、該開口端に調節ネジ87を螺設し、該調節ネジ87
はピストン支持孔125の長手方向に進退自在とし、戻
しバネ84の一端をその先端に当接させている。この構
成により、この調節ネジ87を回動することにより、上
記戻しバネ84の弾発力を調整して、あらかじめ可動斜
板23の初期傾斜姿勢を任意に調整することができる。
上記ピストン支持孔125には段部125aが設けられ
て、戻しピストン88が設定距離だけ縮退されると摺動
部85の端部が該段部125aに当接して、それ以上は
戻しピストン88が縮退されないようにしており、可動
斜板23の最大傾斜位置(傾斜角度の最大値)を規定し
ている。
【0047】以上の構成により、上記第一の回路111
の圧力が増大すると、該第一の回路111に連通されて
いるシリンダ室106内の油圧も増大し、この圧力によ
りピストン35’が突出方向へ駆動される。従って、可
動斜板23の操作アーム23aが押動され、可動斜板2
3の傾斜により油圧モータ21の吐出容積が変更され
る。一方、該操作アーム23aを挟んで反対側にある戻
しピストン88は縮退されるので、上記戻しバネ84が
圧縮されてその弾発力を増大させる。この結果、油圧モ
ータ21の可動斜板23は、上記第一の回路111の油
圧によるピストン35’の力と上記戻しバネ84の力と
が等しくなる位置にて平衡状態となり静止され、この平
衡状態の位置は上記第一の回路111内による作動油の
圧力によって定まることとなる。
【0048】上記構成において、上記第一の回路111
の圧力に応じて可動斜板23の傾斜角度が変更される作
用について、図9及び図10を比較参照しながら説明す
る。上記第一の回路111の圧力がゼロ又は負圧である
場合は、上記戻しバネ84の弾発力によりピストン3
5’は縮退され、その摺動部121が段部106aに当
接する(以下、このときの可動斜板23の傾斜姿勢を
「第一の傾斜姿勢」と称する)。従って、このときの可
動斜板23の傾斜角度(図10に示す角度A1)は該段
部106aの形設位置によって定めることができるが、
この場合は第一実施例の場合と同様にエンジン2の負荷
がほとんどないと考えられるから、適宜小さい値に定
め、油圧モータ21の吐出容積を小としてHST8全体
で小減速比となるように設定する。上記第一の回路11
1の圧力が正圧となったとき(車両前進時)は、作動油
の圧力によりピストン35’が突出方向(図10におけ
る矢視y方向)に駆動されて、操作アーム23aを押動
して可動斜板23の傾斜角度を増大させるとともに、戻
しピストン88を圧縮する。従って、この場合の可動斜
板23の傾斜角度は、ピストン35’の力と上記戻しバ
ネ84の弾発力がつり合う平衡位置に対応して無段に変
更され、上記第一の回路111の圧力が大であるほど大
きくなる。そして上記第一の回路111の圧力が所定の
値を上回ったときは、該戻しピストン88の摺動部85
が図11に示す如くピストン支持孔125の段部125
aに当接して、それ以上は可動斜板23が傾斜しないこ
ととなる(以下、このときの可動斜板23の傾斜姿勢を
「第二の傾斜姿勢」と称する)。このときの可動斜板2
3の傾斜角度(図11に示す角度A2)は、ピストン支
持孔125の段部125aの形設位置によって定めるこ
とができ、この場合は第一実施例の場合と同様にエンジ
ン2の負荷が大きいと考えられるから、エンジン2の許
容できる最大負荷量等を考慮して適宜大きい値に定め、
油圧モータ21の吐出容積を大としてHST8全体で大
減速比となるように設定する。
【0049】換言すれば、上記第一の回路111の圧力
をエンジン2の負荷とみなして検出して、検出された圧
力に基づいてピストン35’を作動させ、該作動油の圧
力の増大が検出されたときは、可動斜板を、図10に示
す傾斜角度A1から、図11に示す傾斜角度A2(A2
>A1)に近づくこととなるように制御しているのであ
る。
【0050】尚、上述のようにセンタセクション10’
下面に延出部を設けたこと(10a・10b)に伴い、
HST8の作動油循環回路111・112に補給される
油を濾過するサクションフィルタは、図12に示すよう
に上部ハウジング9tの側壁に外付けしたものとしてい
る(17’)。該サクションフィルタ17’の取付位置
は図9に示す如く、上記油圧ポンプ11の可動斜板13
を傾動するためのコントロールアーム61の下方として
おり、デッドスペースとなりやすい部位に取り付けるこ
とでコンパクト化を図っている。この構成において、ハ
ウジング9内の油は、該ハウジング9の側壁に設けたサ
クションポート127から上記サクションフィルタ1
7’に導かれ、そこで濾過されて異物を除去された後、
ハウジング9側壁からチャージポンプケース16aに向
けて架設したパイプ101を経由して、チャージポンプ
16の吸入ポート16bに供給される。そして、該チャ
ージポンプ16の吐出ポート16cより圧出された作動
油は、チャージポンプケース16aに形設された送出油
路128、及びセンタセクション10’とチャージポン
プケース16aとの接合面に形成した油溝129を介し
て、チャージ油路93から上記センタセクション10’
のチャージ油路93に導かれることとなる。上記送出油
路128には、チャージ圧を規定するためのリリーフバ
ルブ76が接続して設けられている。
【0051】尚、これら第一実施例・第二実施例では、
可動斜板23の傾斜角度は、前記角度A1から前記角度
A2までの範囲で無段に変更されるように構成している
が、それに限るものでもない。即ち、図13や図14に
示す構成とすれば、第一実施例や第二実施例における可
動斜板23の角度を二段階で切り替える制御、即ち、前
記第一の回路111の圧力が所定の値未満であるときは
可動斜板23の角度を小さい角度(例えば、図10に示
す第一の傾斜姿勢の角度A1)に保持し、所定の値を上
回ったときは可動斜板23の角度を大きい角度(例え
ば、図11に示す第二の傾斜姿勢の角度A2)とする制
御を行うことができる。以下、この構成について説明す
る。図13は油圧モータの可動斜板を傾動させる構成の
他の例を示した図、図14は油圧モータの可動斜板を傾
動させる構成のさらに他の例を示した図である。
【0052】図13に示す構成は上記油圧シリンダ35
又は上記ピストン35’と上記第一の回路111とを接
続する経路中に二位置切換型のバルブ102を設け、該
バルブ102は内部パイロット圧力にて作動するように
構成し、上記第一の回路111の圧力が設定されたスプ
リング103のバネ力を上回った場合に、バルブ102
が切り替わって油圧シリンダ35又はピストン35’を
伸張駆動させるように構成し、これにより可動斜板23
を、前記第一の傾斜姿勢と前記第二の傾斜姿勢との間で
切換制御させているのである。この構成においては、ピ
ストン35’と第一の回路111とを接続する経路や上
記バルブ102のパイロット油路が負荷検出手段201
としての役割を、該バルブ102やスプリング103等
が、検出されたエンジン負荷に応じてピストン35’を
制御する制御手段202の役割を、それぞれ果たすこと
となる。
【0053】また、図14に示す構成は、上記油圧シリ
ンダ35又はピストン35’と上記チャージポンプ16
の吐出ポートとを適宜経路にて接続したものであり、該
チャージポンプ16の吐出油の一部を油圧シリンダ35
又はピストン35’の作動油圧として供給可能としたも
のである。その上で、該経路の中途に二位置切換型のバ
ルブ102を設け、該バルブ102のパイロット圧力は
上記第一の回路111から導く構成としているのであ
る。従って、上記第一の回路111の圧力が設定された
スプリング103のバネ力を上回った場合に、バルブ1
02が切り替わってピストン35’が伸張駆動すること
となる。また、このバルブ102は手動レバー102a
を備えており、オペレータが人為的に切り換える作業車
の作業モードによっては、エンジンの負荷の大きさ如何
にかかわらず、可動斜板23を前記第二の傾斜姿勢に保
持して油圧モータ21の吐出容積を大の状態に維持し
て、低い速度にて定速走行できるようにしている。この
構成においては、上記バルブ102のパイロット油路が
負荷検出手段201としての役割を、該バルブ102や
スプリング103等が、エンジン負荷に応じてピストン
35’を制御する制御手段202の役割を、それぞれ果
たすこととなる。符号104は油圧シリンダ35又はピ
ストン35’の作動圧力を所定の値に規定するリリーフ
バルブであり、該圧力を超えた分の作動油がチャージ油
路93に供給されて、HST8の内部的な油漏れを補償
するように構成している。
【0054】以上に本発明の実施例を説明したが、本発
明の技術的範囲は上述の実施例に限定されるものではな
く、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる
本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及
ぶものである。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0056】即ち、請求項1に示す如く、a)エンジン
に連動連結した油圧ポンプと、b)該油圧ポンプからの
圧油を受けて駆動される油圧モータと、c)該油圧モー
タに連動連結される車軸と、をハウジング内に収容して
なる車軸駆動装置において、前記油圧モータの容積を
変更する容積変更手段を設け、前記エンジンの負荷を
検出する負荷検出手段を設け、更に、前記負荷検出手
段により検出したエンジンの負荷が大であるほど、前記
油圧モータの容積を大きくするように前記容積変更手段
を制御する、制御手段を設けたので、負荷の少ないとき
においては、油圧モータの容積が小さくなるように制御
され、車軸の回転数が増加されることとなるので、車両
の走行速度をアップさせることができ、これにより全体
的な作業効率が向上される。一方、負荷が大きいとき、
例えば登板時や急加速時においては、自動的に大減速比
側にシフトされることとなるので、エンジンが過大な負
荷から保護され、エンストが防止される。従って、トラ
ブル回避による全体的な作業能率の向上が図られる。ま
た、エンストが自動的に回避される構成となっているか
ら、エンストの防止をオペレータ側で注意する必要がな
いので、オペレータは本来の運転及び作業に意識を集中
できることとなり、結果として快適な操作感をオペレー
タに提供できる。
【0057】請求項2に示す如く、a)エンジンに連動
連結した油圧ポンプと、b)該油圧ポンプからの圧油を
受けて駆動される油圧モータと、c)該油圧モータに連
動連結される車軸と、をハウジング内に収容してなる車
軸駆動装置において、前記油圧モータは可変容積型ア
キシャルピストン式として可動斜板を備えさせ、前記
エンジンの負荷を検出する負荷検出手段を設け、更
に、前記負荷検出手段によりエンジンの負荷の増大を検
出した場合には、前記油圧モータの回転軸線に直交する
平面と該可動斜板のピストン接当面とがなす角度が、第
一の角度から、該第一の角度より大きい第二の角度に近
づくように、可動斜板を制御する制御手段を設けたの
で、負荷の少ないときにおいては、可動斜板が傾斜され
て油圧モータの容積が小さくなるように制御され、車軸
の回転数が増加されることとなるので、車両の走行速度
をアップさせることができ、これにより全体的な作業効
率が向上される。一方、負荷が大きいとき、例えば登板
時や急加速時においては、オペレータが減速操作しなく
ても自動的に油圧モータの可動斜板が傾斜されて大減速
比側にシフトされることとなるので、エンジンが過大な
負荷から保護され、エンストが防止される。従って、全
体的な作業効率の向上が図られる。また、エンストが自
動的に回避される構成となっているから、エンストの防
止をオペレータ側で注意する必要がないので、オペレー
タは本来の運転及び作業に意識を集中できることとな
り、結果として快適な操作感をオペレータに提供でき
る。
【0058】請求項3に示す如く、請求項1記載の車軸
駆動装置において、前記油圧モータの前記容積変更手段
は油圧アクチュエータにより構成するとともに、前記負
荷検出手段は、前記油圧ポンプと前記油圧モータとの間
で循環する作動油の圧力をエンジンの負荷とみなして検
出するように構成し、更に、前記制御手段は、該負荷検
出手段により検出した作動油の圧力に基づいて前記油圧
アクチュエータを作動させるように構成してあるので、
請求項1に示す効果を奏する車軸駆動装置が、電子部品
を使用しない、低コストかつ簡素な構成にて提供でき
る。
【0059】請求項4に示す如く、請求項2記載の車軸
駆動装置において、油圧アクチュエータを前記油圧モー
タの前記可動斜板に連結して設けるとともに、前記負荷
検出手段は、前記油圧ポンプと前記油圧モータとの間で
循環する作動油の圧力をエンジンの負荷とみなして検出
するように構成し、更に、前記負荷検出手段により作動
油の圧力の増大が検出された場合は、前記油圧モータの
回転軸線に直交する平面と前記可動斜板のピストン接当
面とがなす角度が、第一の角度から、該第一の角度より
大きい第二の角度に近づくように、前記制御手段は前記
油圧アクチュエータを制御するので、請求項2に示す効
果を奏する車軸駆動装置が、電子部品を使用しない、低
コストかつ簡素な構成にて提供できる。
【0060】請求項5に示す如く、前記制御手段は、前
記容積変更手段の制御を行わせる状態と、該制御を行わ
せない状態とに、人為的に切換自在に構成されているの
で、請求項1に示す効果に加え、前述するような容積変
更手段の制御が不要な場合にはオペレータの人為的操作
によって該制御を行わせないことができるので、車両の
用途や作業状況に応じて適切な車速の制御が可能となる
のである。例えば、本車軸駆動装置をモアトラクタに適
用した場合は、モアトラクタによる芝刈り作業時におい
ては走行路面(芝面)に対するエンジン負荷の変動の範
囲はそれほど大きくないため、エンストの恐れは極めて
低く、エンスト回避を考慮する必要はほとんどない。む
しろ、エンジンの負荷の変動に応じて車速が変更される
と、芝刈りにムラが生じる等の不具合がある。従って、
このような場合は、エンジンの負荷の変動にかかわらず
低い速度で定速走行できることが要望されるので、この
ような走行モードをも併せて提供できる点で本請求項の
発明の有用性は顕著である。
【0061】請求項6に示す如く、前記制御手段は、前
記斜板を前記第一の角度から前記第二の角度へ近づける
制御を行わせる状態と、前記第二の角度を常時維持する
状態とに、人為的に切換自在に構成されているので、請
求項1に示す効果に加え、前述するような容積変更手段
の制御が不要な場合にはオペレータの人為的操作によっ
て第二の角度を常時維持する状態とすることができるの
で、車両の用途や作業状況に応じて適切な車速の制御が
可能となるのである。例えば、本車軸駆動装置をモアト
ラクタに適用した場合は、モアトラクタによる芝刈り作
業時においては走行路面(芝面)に対するエンジン負荷
の変動の範囲はそれほど大きくないため、エンストの恐
れは極めて低く、エンスト回避を考慮する必要はほとん
どない。むしろ、エンジンの負荷の変動に応じて車速が
変更されると、芝刈りにムラが生じる等の不具合があ
る。従って、このような場合は、エンジンの負荷の変動
にかかわらず低い速度で定速走行できることが要望され
るので、このような走行モードをも併せて提供できる点
で本請求項の発明の有用性は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車軸駆動装置の駆動伝達構成を示した
スケルトン図。
【図2】車軸駆動装置の平面図一部断面図。
【図3】図2におけるA−A断面矢視図。
【図4】図2におけるB−B断面矢視図。
【図5】作動油循環回路の圧力が小さい場合の可動斜板
の状態を示した要部拡大図。
【図6】作動油循環回路の圧力が大きい場合の可動斜板
の状態を示した要部拡大図。
【図7】変形例に係る車軸駆動装置の駆動伝達構成を示
したスケルトン図。
【図8】変形例に係る車軸駆動装置の平面図一部断面
図。
【図9】図8におけるA−A断面矢視図。
【図10】作動油循環回路の圧力が小さい場合の可動斜
板の状態を示した、図8におけるB−B断面矢視図。
【図11】図10の状態から作動油循環回路の圧力が増
加し、可動斜板が傾斜された状態を示した図。
【図12】図9におけるC−C断面矢視図。
【図13】油圧モータの可動斜板を傾動させる構成の他
の例を示した図。
【図14】油圧モータの可動斜板を傾動させる構成のさ
らに他の例を示した図。
【符号の説明】
2 エンジン 9 ハウジング 11 油圧ポンプ 21 油圧モータ 23 油圧モータの可動斜板(容積変更手段) 50L・50R 車軸 201 負荷検出手段 202 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D042 AA01 AA06 AB07 BA02 BA05 BA08 BA12 BA13 BA18 BA19 BA20 BB02 BB03 BB05 BC02 BC03 BC07 BC08 BC13 BC16 BD04 BD08 BD09 CA04 CA17 CB01 CB17 CB20 3J053 AA01 AB01 DA01 DA16 EA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)エンジンに連動連結する油圧ポンプ
    と、 b)該油圧ポンプからの圧油を受けて駆動される油圧モ
    ータと、 c)該油圧モータに連動連結される車軸と、をハウジン
    グ内に収容してなる車軸駆動装置において、 前記油圧モータの容積を変更する容積変更手段を設
    け、 前記エンジンの負荷を検出する負荷検出手段を設け、 更に、前記負荷検出手段により検出したエンジンの負
    荷に応じて、前記油圧モータの吐出容積を変化させるよ
    うに前記容積変更手段を制御する、制御手段を設けたこ
    とを特徴とする、車軸駆動装置。
  2. 【請求項2】 a)エンジンに連動連結する油圧ポンプ
    と、b)該油圧ポンプからの圧油を受けて駆動される油
    圧モータと、 c)該油圧モータに連動連結される車軸と、 をハウジング内に収容してなる車軸駆動装置において、 前記油圧モータは可変容積型アキシャルピストン式と
    して可動斜板を備えさせ、 前記エンジンの負荷を検出する負荷検出手段を設け、 更に、前記負荷検出手段により検出されるエンジンの
    負荷が増大するに従って、前記油圧モータの回転軸線に
    直交する平面と該可動斜板のピストン接当面とがなす角
    度が、第一の角度から、該第一の角度より大きい第二の
    角度に近づくように、可動斜板を制御する制御手段を設
    けたことを特徴とする、車軸駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車軸駆動装置において、 前記油圧モータの前記容積変更手段は油圧アクチュエー
    タにより構成するとともに、 前記負荷検出手段は、前記油圧ポンプと前記油圧モータ
    との間で循環する作動油の圧力をエンジンの負荷とみな
    して検出するように構成し、更に、 前記制御手段は、該負荷検出手段により検出した作動油
    の圧力に基づいて前記油圧アクチュエータを作動させる
    ように構成してある、 車軸駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の車軸駆動装置において、 油圧アクチュエータを前記油圧モータの前記可動斜板に
    連結して設けるとともに、 前記負荷検出手段は、前記油圧ポンプと前記油圧モータ
    との間で循環する作動油の圧力をエンジンの負荷とみな
    して検出するように構成し、更に、 前記負荷検出手段により検出される作動油の圧力が増大
    するに従って、前記油圧モータの回転軸線に直交する平
    面と前記可動斜板のピストン接当面とがなす角度が、第
    一の角度から、該第一の角度より大きい第二の角度に近
    づくように、前記制御手段は前記油圧アクチュエータを
    制御する、 車軸駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記容積変更手段の制
    御を行わせる状態と、該制御を行わせない状態とに、人
    為的に切換自在に構成されている、 請求項1記載の車軸駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記斜板を前記第一の
    角度から前記第二の角度へ近づける制御を行わせる状態
    と、前記第二の角度を常時維持する状態とに、人為的に
    切換自在に構成されている、 請求項2記載の車軸駆動装置。
JP2000061360A 2000-03-07 2000-03-07 車軸駆動装置 Pending JP2001248728A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061360A JP2001248728A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 車軸駆動装置
US09/798,949 US6668549B2 (en) 2000-03-07 2001-03-06 Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle
US10/728,816 US6860105B2 (en) 2000-03-07 2003-12-08 Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle
US11/039,838 US7086227B2 (en) 2000-03-07 2005-01-24 Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061360A JP2001248728A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 車軸駆動装置
JP2000107911A JP2001289176A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 走行制御装置
JP2000209641A JP2002022006A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 作業車の走行制御装置
US09/798,949 US6668549B2 (en) 2000-03-07 2001-03-06 Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001248728A true JP2001248728A (ja) 2001-09-14

Family

ID=32110934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061360A Pending JP2001248728A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 車軸駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6860105B2 (ja)
JP (1) JP2001248728A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092951A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kubota Corp 作業車の負荷制御構造
JP2008157468A (ja) * 2008-03-10 2008-07-10 Kubota Corp 静油圧式無段変速装置
JP2012140103A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Yanmar Co Ltd 作業車両
US8414454B2 (en) 2005-09-30 2013-04-09 Kubota Corporation Speed control structure and method for work vehicle
JP2020106118A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社クボタ 作業機

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205708B2 (en) * 2003-01-08 2012-06-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic transaxle
DE502004005016D1 (de) * 2003-01-27 2007-10-31 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebsstrang und verfahren zur steuerung eines antriebsstrangs
JP2005282687A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 左右駆動力配分装置
GB0502867D0 (en) * 2005-02-11 2005-03-16 Agco Sa Transmission controllers
WO2007006059A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Josef Stollberger Hydraulisches getriebe
JP4704938B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-22 株式会社クボタ 作業車
US20080048457A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Patel Bhanuprasad S Hydraulic energy conversion system
EP2150886B1 (en) * 2007-05-31 2015-07-22 Caterpillar, Inc. System and method for engine load management
WO2008151527A1 (fr) * 2007-06-11 2008-12-18 Hongjian Zhao Dispositif de transmission combinée mécanique-hydraulique
US7549287B2 (en) * 2007-09-14 2009-06-23 Cnh America Llc Hydrostatic auto/manual speed control
US8087900B2 (en) * 2009-05-22 2012-01-03 Deere & Company Agricultural harvester with propulsion load shifting between dual engines
US7974757B2 (en) * 2009-05-22 2011-07-05 Deere & Company Agricultural harvester with dual engine failure power transfer system
DE102011113485A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Bomag Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US9574660B2 (en) * 2014-02-21 2017-02-21 Federal Signal Corporation Hydraulic fan drive system
US11168463B2 (en) * 2017-09-07 2021-11-09 Deere & Company Hydrostatic transmission pedal stroke limiter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2522719C2 (de) 1975-05-22 1986-06-05 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Steuereinrichtung
US4478041A (en) 1981-08-20 1984-10-23 Sundstrand Corporation Hydraulic motor control
US4903545A (en) * 1989-03-03 1990-02-27 Sundstrand-Sauer Hydrostatic transmission center section
US5335750A (en) 1992-06-11 1994-08-09 Sauer Inc. Dual mode transmission control
USRE39255E1 (en) * 1997-03-12 2006-09-05 Norihiro Ishii Axle driving apparatus
US6449949B1 (en) * 1997-03-12 2002-09-17 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving system
WO1998040236A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving apparatus
JP3623101B2 (ja) 1998-03-04 2005-02-23 カヤバ工業株式会社 ハイドロスタティックトランスミッションシステム
US6668549B2 (en) * 2000-03-07 2003-12-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092951A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kubota Corp 作業車の負荷制御構造
JP4568669B2 (ja) * 2005-09-30 2010-10-27 株式会社クボタ 作業車の負荷制御構造
US8414454B2 (en) 2005-09-30 2013-04-09 Kubota Corporation Speed control structure and method for work vehicle
JP2008157468A (ja) * 2008-03-10 2008-07-10 Kubota Corp 静油圧式無段変速装置
JP2012140103A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2020106118A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社クボタ 作業機
JP7329924B2 (ja) 2018-12-28 2023-08-21 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
US20040079077A1 (en) 2004-04-29
US20050129533A1 (en) 2005-06-16
US7086227B2 (en) 2006-08-08
US6860105B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001248728A (ja) 車軸駆動装置
US9487085B2 (en) Transaxle and working vehicle equipped with the transaxle
EP1170164B1 (en) Axle driving apparatus
EP2130709B1 (en) vehicle transaxle system
US6668549B2 (en) Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle
US7220204B2 (en) Hydrostatic transaxle apparatus
US7841429B2 (en) Hydraulic transaxle
US20050230171A1 (en) Four-wheel drive vehicle
US6637294B2 (en) Transmission for vehicle
US7523610B2 (en) Neutral valve structure
US7779630B2 (en) Hydraulic stepless speed changing device
EP1724498B1 (en) Hydostatic transmission for lawn-mower
JP2003291674A (ja) ポンプユニット及び作業車
JP2003014075A (ja) 静油圧伝達装置用電子制御式抑制装置
JP4105369B2 (ja) 作業車の走行制御装置
JP2001289176A (ja) 走行制御装置
JP3571743B2 (ja) Hstの油圧モータの空転防止装置
JP2001514598A (ja) 車軸駆動装置
JP2003306052A (ja) ポンプユニット及び作業車
JP2002022006A (ja) 作業車の走行制御装置
JPH0732222Y2 (ja) 車両の走行駆動液圧回路
JPH11223175A (ja) プランジャ式油圧ユニット
JPH11166475A (ja) プランジャアセンブリ
JP2005308031A (ja) 油圧ポンプセット及び油圧ポンプユニット
JP2001163073A (ja) 走行車両の操向駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110