JP2001248138A - フトン籠構造および土留め擁壁 - Google Patents

フトン籠構造および土留め擁壁

Info

Publication number
JP2001248138A
JP2001248138A JP2000056856A JP2000056856A JP2001248138A JP 2001248138 A JP2001248138 A JP 2001248138A JP 2000056856 A JP2000056856 A JP 2000056856A JP 2000056856 A JP2000056856 A JP 2000056856A JP 2001248138 A JP2001248138 A JP 2001248138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
futon
horizontal member
basket
structure according
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000056856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969559B2 (ja
Inventor
Kengo Hori
堀  謙吾
Shigeo Iba
茂夫 射場
Naoto Iwasa
直人 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2000056856A priority Critical patent/JP3969559B2/ja
Publication of JP2001248138A publication Critical patent/JP2001248138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969559B2 publication Critical patent/JP3969559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0208Gabions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震等で急激な地盤変動が起こった時のフト
ン籠の抜け上がりを防止する。 【解決手段】 壁部2と底部3とでL形をなす2つのL
形網体4を底部先端部3aどうしが互いに重なり合うよ
うに前後方向(擁壁厚み方向)に対向配置してコ字形の
フトン籠1を構成し、このフトン籠1を複数段、階段状
にずらして積み重ねてフトン籠構造5を構成する。そし
て、下段側フトン籠1Aと上段側フトン籠1Bとを、下
段側フトン籠1Aの前後の壁部2の上縁部2a間に架け
渡し係合させた水平材7と、この水平材に取り付けた連
結金具8と、この連結金具8と上段側フトン籠1Bの前
後の壁部2の上縁部2aとの間を連結する斜材9とで結
合する。上段側フトン籠1Bは下段側フトン籠1Bに斜
材9等で結合されて、抜け上がりは防止される。また、
その結合の作業はきわめて簡単で、施工性がよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2つのL形網体
を対向配置してコ字形にしたフトン籠を階段状に段積み
して構成するフトン籠構造、およびこれを用いた土留め
擁壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、金網等による箱型のフトン籠
を階段状に段積みし、内部に石等の中詰め材を充填して
土留め擁壁を築造することが行なわれているが、この箱
型のフトン籠は、嵩張り、運搬効率が悪いことから、2
つのL形網体を対向配置し、それぞれの底部の先端部ど
うしをフックとフック受けとで互いに接続した分割式の
フトン籠も使用されている(実公平8−40102号参
照)。フトン籠を2つのL形網体に分割することで、嵩
張らず、施工現場に運搬する際の運搬効率が向上し、ま
た、施工性も良好になる。なお、この種の従来のフトン
籠では、段積みした時に上下のフトン籠間を結合する構
成とはなっていない。
【0003】2つのL形網体を対向配置しフックで接続
した分割式のフトン籠として、実公平8−6093号の
フトン籠もある。このフトン籠では、段積みした時に、
上下のフトン籠間を結合することが詳細な説明中に一応
記載されているが、この場合の上下の結合構造は、下側
のフトン籠の繋ぎ梁と上側のフトン籠の網目部分とをU
クリップで止める、というものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の実公平8−
40102号のフトン籠は、これを段積みして土留め擁
壁を築造した場合、上下のフトン籠間の結合がないの
で、地震等で急激な地盤変動が起こった時に、上側のフ
トン籠の抜け上がりが生じる恐れがあり、必ずしも安定
とは言えない。これに対して、実公平8−6093号の
フトン籠は、上下のフトン籠の結合は行なわれるが、U
クリップおよびナットを用いて結合する作業はきわめて
煩雑である。また、この上下のフトン籠の結合は横ずれ
を防ぐためのものであって、一方のフトン籠の網目部分
と結合させるものであるから、上下の動きに対する拘束
力は弱く、フトン籠の抜け上がり防止として十分ではな
い。
【0005】本発明は上記従来の欠点を解消するために
なされたもので、地震等で急激な地盤変動が起こった時
のフトン籠の抜け上がりを防止することができるととも
に、そのための上下のフトン籠の結合をきわめて簡単に
行なうことができる、安定かつ施工性のよいフトン籠構
造および土留め擁壁を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1の発明は、壁部と底部とでL形をなす2つのL形網
体を底部先端部どうしが互いに重なり合うように前後方
向に対向配置してなるコ字形のフトン籠を複数段、階段
状にずらして積み重ねたフトン籠構造であって、下段側
フトン籠と上段側フトン籠とが、下段側フトン籠の前後
の壁部の上縁部間に架け渡し係合させた水平材と、この
水平材の、上段側フトン籠のL形網体の底部先端部どう
しの重なり部の位置に取り付けられた連結金具と、この
連結金具と上段側フトン籠の前後両方のまたはその一方
の壁部の上縁部との間を連結する斜材とで結合されてい
ることを特徴とするフトン籠構造。
【0007】請求項2は、請求項1のフトン籠構造にお
ける連結金具が、前記水平材にその長手方向にスライド
可能に取り付けられたことを特徴とする。
【0008】請求項3は、請求項2のフトン籠構造にお
ける連結金具が、水平材にスライド可能に嵌装される筒
状部と、この筒状部に固定した、網目から底部の上に突
出する連結穴付きの連結プレートとからなることを特徴
とする。
【0009】請求項4は、請求項2のフトン籠構造にお
ける連結金具が、水平材より下方位置で水平材長手方向
と直交する土圧抵抗用平板部を持つことを特徴とする。
【0010】請求項5は、請求項2のフトン籠構造にお
ける連結金具が、水平材に嵌装されたリングからなるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項6は、請求項2〜5のフトン籠構造
において、水平材における連結金具位置の両側に、連結
金具の移動を制限するストッパを固定したことを特徴と
する。
【0012】請求項7は、請求項2〜6のフトン籠構造
における連結金具に、下段側フトン籠の適宜箇所に引っ
掛け可能なフックを先端に持つフック付き線条体を取り
付けたことを特徴とする。
【0013】請求項8は、請求項1のフトン籠構造にお
ける連結金具が、水平材に固定されていることを特徴と
する。
【0014】請求項9の発明の土留め擁壁は、請求項1
〜8のフトン籠構造における各段のフトン籠に中詰め材
を詰めたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図14を参照して説明する。図1は本発明のフトン籠
構造を構成する1つのフトン籠1の一実施形態を示す斜
視図、図2は図1のフトン籠1の正面図、図3は図1の
フトン籠の右側面図、図5は上記のフトン籠1を階段状
に段積みしてフトン籠構造5を構成する要領を説明する
模式的な斜視図、図6は施工完了した土留め擁壁の断面
図である。これらの図に示すように、フトン籠1は、壁
部2と底部3とでL形をなす2つのL形網体4を各底部
先端部3aどうしが互いに重なり合うように前後方向
(土留め擁壁の奥行方向:図3で左右方向:図6で左方
が前面側、右方が後面側)に対向配置して、コ字形をな
している。各L形網体4は例えば6mmφ、メッシュ1
00mmの溶接金網をL形に折り曲げて形成したもの
で、壁部2の上縁部2aには補強用の鋼線を沿わせ溶接
固定して、強度を持たせている。その他、必要箇所に適
宜補強する。L形網体4には前方側、後方側の区別はな
く、すべて同一形状であり、一方を反対向きにして対向
させる。また、溶接金網のメッシュは任意であり、ま
た、網目の間隔が不均一でもよい。
【0016】フトン籠1の前後のL形網体4の壁部2の
上縁部2a間に水平材7を架け渡し、上縁部2aにフッ
ク部7aで係合させる。水平材7の中間には連結金具8
が取り付けられ、図5において、下段側フトン籠1A
(下段側のフトン籠1を1Aで示す)の連結金具8と上
段側フトン籠1B(上段側のフトン籠1を1Bで示す)
の前後の上縁部2aとを斜材9で連結する。前記連結金
具8は、2つのL形網体4の底部先端部3aどうしの重
なり部10の網目において下方から上方に突出する。図
示例の水平材7は13mmφの鉄線を用い、両端を折り
返して前記フック部7aを形成している。斜材9は9m
mφの鉄線を用い、両端を折り返してフック部9a、9
bを形成している。
【0017】実施形態の連結金具8は、図4、図7にも
詳細を示すように、水平材7にスライド可能に嵌装され
る筒状部8aに連結プレート8bを溶接固定し、連結プ
レート8bに、斜材9の下端のフック部9bを引っ掛け
るための連結穴8cをあけた構造である。
【0018】上記のフトン籠1を用いて土留め擁壁を築
造する場合、完成した土留め擁壁11の断面図を示す図
6のように、築造すべき地盤12上で第1段目のフトン
籠1を擁壁施工ラインに沿って配置し、その内部に石等
の中詰め材13を充填する。なお、第1段目のフトン籠
1の裏面に設ける水平材7は、図6に示したように、両
端のフック部7aを上向きにして当該第1段目のフトン
籠1の壁部2の下縁部に係合させる。次いで、この1段
目のフトン籠1の上に適宜山側にずらせて2段目のフト
ン籠1を設置し、その内部に中詰め材13を充填する。
次いで、この2段目のフトン籠1の上に3段目のフトン
籠1をずらせて設置する、というように順次ずらせなが
ら階段状に積み重ねつつ中詰め材13を充填して、土留
め擁壁11を築造する。
【0019】本発明では前記フトン籠1の積み重ねの際
に、上下のフトン籠1を結合する。すなわち、下段側フ
トン籠1Aの前後の上縁部2a間に、中間に連結金具8
を取り付けている水平材7を架け渡し、両端のフック部
7aを上縁部2aに係合させる。この水平材7は、対向
配置した2つのL形網体4の前後間隔を規定するととも
に断面形状をコ字形に維持するための補強となる。この
下段側フトン籠1Aの上縁部2a間の水平材7の連結金
具8は、上段側フトン籠1Bの底部先端部3aどうしの
重なり部10の網目に位置させて、網目の下方から上方
に突出させておく(図3等参照)。したがって、この網
目間に入り込んだ連結金具8は、前後のL形網体4の底
部先端部3aどうしを係合させる作用を果たす。そし
て、この連結金具8と上段側フトン籠1Bの前後の壁部
2の上縁部4aとの間を斜材9で連結する。この斜材9
は、2つのL形網体4からなるフトン籠1のコ字形形状
を維持する補強作用を果たすとともに、水平材7の下段
側フトン籠1Aの上縁部2aに係合しているので、上下
のフトン籠1A、1Bを結合する作用を果たす。したが
って、擁壁完成後に、地震等で急激な地盤変動が起こっ
ても、上段側フトン籠1Bの動きが下段側フトン籠1A
に拘束され、上段側フトン籠1Bの抜け上がりが生じる
恐れは少ない。
【0020】また、上記のフトン籠構造5の組み立て作
業では、ボルト・ナットを用いず、単に、2つのL形網
体4を対向配置し、各L形網体4の底部先端部3aの網
目に連結金具8を位置させ、上縁部2aや連結金具8等
に引っ掛けるという、きわめて簡単な作業で組み立てを
行なえるので、施工性はきわめて良好である。また、対
向させた2つのL形網体4の底部先端部3aの重なり部
10の長さ(図3で左右方向の長さ)を適宜調整するこ
とができるから、施工すべき擁壁の厚みを一定範囲ない
では簡単に調整できる。また、連結金具8の水平材7上
の位置は、上段側のフトン籠1のずらし量に応じて変わ
るので、連結金具8が水平材7に固定されていると、擁
壁勾配ごとに専用の連結金具付き水平材を用意する必要
があるが、この実施形態では、連結金具8が水平材7上
をスライド可能であるから、任意の擁壁勾配に対応でき
る。また、重なり部10の長さ(重なり量)をフトン籠
1の長手方向の両端(図2左右両端位置)で異ならせ
て、一方のL形網体4を他方のL形網体4に対して角度
をつけて組み立てることで、設置すべき擁壁のカーブ
(上方から見た擁壁のカーブ)に容易に対応できる。
【0021】なお、上述の実施形態では、コ字形のフト
ン籠1の側部開口(図2の左右両端部位置)を塞ぐ側部
網体は示していないが、このフトン籠1を長手方向端部
を一部重ね合わせながら長手方向に配置していく際に、
必要に応じて、各フトン籠1毎にまたは複数のフトン籠
1毎に側部網体を取り付ける。また、フトン籠1を長手
方向に並べた時のその最端部のフトン籠1のみに側部網
体を設けることも考えられる。
【0022】連結金具8が水平材7上でスライド可能で
あると、上記の通り任意の擁壁勾配に対応できるという
長所があるが、一方で、上下のフトン籠1の前後方向の
移動に対しては拘束しないので、地震等の地盤変動の際
に上段側フトン籠1Bが水平に移動することを防止する
構造とはならない。これを防ぐために上段側フトン籠1
Bの水平移動を防止する手段を以下に幾つか示す。
【0023】図8は、水平材7における連結金具8位置
の両側に、連結金具8の移動を制限するストッパ15を
溶接固定して、連結金具8の移動を制限したものである
(請求項6)。この場合、ストッパ15の間隔は、擁壁
勾配への適応範囲と、連結金具8の許容移動量との兼ね
合いで、適切な間隔に設定するとよい。なお、連結金具
8が若干移動可能であっても、土留め擁壁の崩壊防止の
ために有効であり、必ずしも連結金具8が全く移動しな
いようにしなくてよい。
【0024】図9は、連結金具8の連結プレート8b
に、下段側フトン籠1Aの適宜箇所に引っ掛け可能なフ
ック16aを先端に持つフック付き線条体16を取り付
けたものである。線条体16は連結プレート8bにあけ
た取付穴8dに繋ぐ。このフック付き線条体16のフッ
ク16aは、下段側フトン籠1Aの山側部分(壁部2で
も底部3でもよい)に引っ掛ける。線条体16に弛みが
生じないような箇所にフック16aを引っ掛けると、上
段側フトン籠1Bの水平移動防止に効果的である。
【0025】図10および図13に連結金具の他の実施
形態を示す。この連結金具81は、下方に面積の広い土
圧抵抗用平板部17aを持つ板材17の中間位置に水平
材7挿通穴17bをあけ、上部に斜材9を連結する穴1
7cをあけた連結プレート17dを直角に溶接固定した
構造である。土圧抵抗用平板部17aは水平材7より下
方位置で水平材7長手方向と直交しており、したがっ
て、下段側フトン籠1A内の中詰め材13内に埋まって
おり、上段側フトン籠1Bが下段側フトン籠1Aに対し
て水平に移動しようとすると、中詰め材13の抵抗で、
上段側フトン籠1Bの水平移動を拘束する。
【0026】図11に連結金具のさらに他の実施形態を
示す。この連結金具82は、水平材7に単に嵌装したリ
ングである。このリングの連結金具82は、水平材7上
をスライドする連結金具として、製作も使用上も極めて
簡単であり、コストも安く済む。
【0027】図12に連結金具のさらに他の実施形態を
示す。この連結金具83は水平材7にリングを単に溶接
固定した構成である。水平材7に連結金具83を固定す
ると、前述のように、擁壁勾配が変われば、それに合わ
せた位置に連結金具83を固定した水平材7が必要とな
る点で不便であるが、水平材7に対して移動しないの
で、そのままで上段側フトン籠1Bの水平移動を拘束で
きる点は長所である。
【0028】実施形態の連結金具8は、2つのL形網体
4の底部先端部3aどうしの重なり部10の網目におい
て底部3より上に大きく突出しているが、必ずしも突出
していなくてもよい。その場合は、斜材9の下側のフッ
ク部9bが底部3の網目を下に抜けて連結金具に連結さ
れる。
【0029】図14に斜材9の配置の仕方の他の実施形
態を示す。図14(イ)は上述した実施形態の配置の仕
方、すなわち、連結金具8とフトン籠1の前後の上縁部
2aとをそれぞれ斜材9で連結する仕方(すなわち斜材
9は2本)であるが、(ロ)、(ハ)に示すように、連
結金具8と前面側または後面側の一方の壁部2の上縁部
2aとだけを斜材9で連結してもよい(すなわち斜材9
は1本)。この場合、前面側の壁部2の上縁部2aと後
面側の壁部2の下縁部2bとを他の斜材19で対角線状
に連結するとよい。この場合の斜材19はフトン籠1自
体の補強として機能する。
【0030】なお、L形網体4は、溶接金網を直角に折
り曲げてL形にしたものに限らず、別部材の壁部と底部
とを枠部材を用いて一体結合させたものでもよい。ま
た、網は必ずしも溶接金網に限らず、種々の金網を使用
することができ、さらには、金属線でなく合成樹脂製網
によるものでもよい。要するに、側面から見てL形をな
す網状体であればよい。網の剛性が弱い場合は、必要に
応じて剛性のある枠材を用いる。実施形態では、2つの
L形網体4を水平材7と連結金具8と斜材9とのみでコ
字形に保持してフトン籠1を構成しているが、予め2つ
のL形網体4をワイヤ等の何等かの別部材で仮に結合さ
せておくことを除外しない。水平材7や斜材9は、実施
形態のような鋼線材を曲折したものに限らず、適宜の棒
状部材を用いることができる。1つのフトン籠1におけ
る水平材7および斜材9は、実施形態では2箇所に設け
ているが、1箇所あるいは3箇所以上としてもよい。水
平材7と連結金具8と斜材9との3種の部材を組みにし
て用いるのが原則であるが、例えば2つの水平材7間に
渡して取り付けた連結金具に斜材を連結する等とするこ
とを除外しない。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、上下のフトン籠が水平
材、連結金具および斜材により結合されて一体構造とな
るので、地震等で急激な地盤変動が起こった時に、上側
のフトン籠の抜け上がりを防止でき、地震に強い安定し
た土留め擁壁を得ることができる。この場合、上下のフ
トン籠の結合が、下段側フトン籠の前後の壁部の上縁部
間に係合状態で架け渡された水平材と、上段側フトン籠
の壁部の通常は強度を持たせた上縁部とを連結すること
によるので、網目部分と結合する従来構造と比べて、十
分堅固な結合とすることができる。また上下のフトン籠
を水平材、連結金具および斜材により結合する作業は、
Uクリップやボルト・ナット等を用いることもなく、き
わめて簡単であり、結合構造としたことによって施工能
率が低下することはない。また、前後のL形網体の底部
先端部の重なり合う部分の幅を調整することで、フトン
籠の前後の幅を調整でき、築造しようとする土留め擁壁
に対する適応可能範囲が広くなる。
【0032】請求項2によれば、連結金具が水平材に沿
ってスライド可能なので、下段側フトン籠に対する上段
側フトン籠のずらし量を任意に調整することができ、土
留め勾配が変化しても、容易に対応できる。
【0033】請求項3によれば、また、連結金具の連結
プレートが2つのL形網体の底部先端部どうしを確実に
連結する。斜材を水平材側の連結金具に連結する構造と
して、適切であり、連結の作業性がよい。
【0034】請求項4によれば、中詰め材が連結金具の
移動を拘束するので、特別な他の部材を用いなくても、
連結金具の移動を有効に拘束でき、地震等の際の上段側
フトン籠の水平移動の拘束に有効である。したがって、
連結金具の位置を調整できる長所と、上段側フトン籠の
水平移動を拘束する長所とを兼ね備える。
【0035】請求項5によれば、連結金具が単なるリン
グであるから、簡単かつ安価に製作できる。
【0036】請求項6によれば、ストッパが連結金具の
移動を一定範囲内に制限するので、連結金具の位置を調
整できる長所をある程度備えつつ、地震等の際の上段側
フトン籠の水平移動の拘束についても一定の効果も持
つ。
【0037】請求項7によれば、フック付き線条体で連
結金具の移動を拘束するでの、地震等の際の上段側フト
ン籠の水平移動の拘束に有効であるとともに、線条体で
柔軟であるから、連結金具移動拘束のために適切な箇所
を選択して繋ぐことができる。
【0038】請求項8によれば、連結金具が水平材に固
定されているから、そのままで上段側フトン籠の水平移
動を拘束できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフトン籠構造を構成する1つのフトン
籠の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1のフトン籠の正面図である。
【図3】図1のフトン籠の右側面図である。
【図4】上記フトン籠における連結金具の斜視図であ
る。
【図5】上記のフトン籠を階段状に段積みしてフトン籠
構造を構成する要領を説明する模式的な斜視図である。
【図6】上記のフトン籠を階段状に段積みし中詰め材を
充填して築造した土留め擁壁の断面図である。
【図7】上記のフトン籠構造における連結金具(請求項
3のもの)を取り付けた水平材の正面図である。
【図8】図7の水平材にストッパ(請求項6のもの)を
取り付けた実施形態の正面図である。
【図9】図7の連結金具にフック付き線条体を取り付け
た実施形態(請求項7のもの)の正面図である。
【図10】他の実施形態の連結金具(請求項4のもの)
を取り付けた水平材の正面図である。
【図11】さらに他の実施形態の連結金具(請求項5の
もの)を取り付けた水平材の正面図である。
【図12】さらに他の実施形態の連結金具(請求項9の
もの)を取り付けた水平材の正面図である。
【図13】図11の連結金具の斜視図である。
【図14】斜材の配置の仕方について説明するもので、
(イ)は図1〜図6の実施形態の配置の仕方の模式図、
(ロ)、(ハ)はそれぞれ他の実施形態の斜材の配置の
仕方の模式図である。
【符号の説明】
1 フトン籠 2 壁部 2a 上縁部 3 底部 3a 底部先端部 4 L形網体 5 フトン籠構造 7 水平材 7a フック部 8、81、82、83 連結金具 8a 筒状部 8b 連結プレート 8c 連結穴 9 斜材 9a、9b フック部 10 (L形網体の底部先端部の)重なり部 11 土留め擁壁 13 中詰め材 15 ストッパ 16 フック付き線条体 16a フック部 17 平板 17a 土圧抵抗用平板部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁部と底部とでL形をなす2つのL形網
    体を底部先端部どうしが互いに重なり合うように前後方
    向に対向配置してなるコ字形のフトン籠を複数段、階段
    状にずらして積み重ねたフトン籠構造であって、 下段側フトン籠と上段側フトン籠とが、下段側フトン籠
    の前後の壁部の上縁部間に架け渡し係合させた水平材
    と、この水平材の、上段側フトン籠のL形網体の底部先
    端部どうしの重なり部の位置に取り付けられた連結金具
    と、この連結金具と上段側フトン籠の前後両方のまたは
    その一方の壁部の上縁部との間を連結する斜材とで結合
    されていることを特徴とするフトン籠構造。
  2. 【請求項2】 前記連結金具は、前記水平材にその長手
    方向にスライド可能に取り付けられたことを特徴とする
    請求項1のフトン籠構造。
  3. 【請求項3】 前記連結金具は、水平材にスライド可能
    に嵌装される筒状部と、この筒状部に固定した、網目か
    ら底部の上に突出する連結穴付きの連結プレートとから
    なることを特徴とする請求項2記載のフトン籠構造。
  4. 【請求項4】 前記連結金具は、水平材より下方位置で
    水平材長手方向と直交する土圧抵抗用平板部を持つこと
    を特徴とする請求項2記載のフトン籠構造。
  5. 【請求項5】 前記連結金具は、前記水平材に嵌装され
    たリングからなることを特徴とする請求項2記載のフト
    ン籠構造。
  6. 【請求項6】 前記水平材における連結金具位置の両側
    に、連結金具の移動を制限するストッパを固定したこと
    を特徴とする請求項2、3、4または5記載のフトン籠
    構造。
  7. 【請求項7】 前記連結金具に、下段側フトン籠の適宜
    箇所に引っ掛け可能なフックを先端に持つフック付き線
    条体を取り付けたことを特徴とする請求項2、3、4、
    5または6記載のフトン籠構造。
  8. 【請求項8】 前記連結金具は、水平材に固定されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のフトン籠構造。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のフトン籠構造における各
    段のフトン籠に中詰め材を詰めたことを特徴とする土留
    め擁壁。
JP2000056856A 2000-03-02 2000-03-02 フトン籠構造および土留め擁壁 Expired - Fee Related JP3969559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056856A JP3969559B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 フトン籠構造および土留め擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056856A JP3969559B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 フトン籠構造および土留め擁壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248138A true JP2001248138A (ja) 2001-09-14
JP3969559B2 JP3969559B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18577732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056856A Expired - Fee Related JP3969559B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 フトン籠構造および土留め擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969559B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808534A3 (de) * 2006-01-17 2009-01-21 Wilfried Pendelin Ges.m.b.H. Steinkorb
JP4544481B1 (ja) * 2009-05-13 2010-09-15 伴幸 権田 組立式蛇籠
US11733006B2 (en) * 2019-03-25 2023-08-22 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Internally partitioned revetment container configured for rapid attainment of defense against small arms fire

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1808534A3 (de) * 2006-01-17 2009-01-21 Wilfried Pendelin Ges.m.b.H. Steinkorb
JP4544481B1 (ja) * 2009-05-13 2010-09-15 伴幸 権田 組立式蛇籠
JP2010265625A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Tomoyuki Gonda 組立式蛇籠
US11733006B2 (en) * 2019-03-25 2023-08-22 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Internally partitioned revetment container configured for rapid attainment of defense against small arms fire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969559B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011268416B2 (en) Mechanically stabilized earth system and method
US5622455A (en) Earthen work with wire mesh facing
AU693803B2 (en) Earthen work with wire mesh facing
US5947643A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5577866A (en) Earthen work with wire mesh facing
JP2020070607A (ja) 土留め用籠構造物およびその形成方法
JP2003342957A (ja) かご体補強構造、かご曲り構造及び木材ホルダー
JP2001248138A (ja) フトン籠構造および土留め擁壁
JP2002302955A (ja) 石詰籠
US8632281B2 (en) Mechanically stabilized earth system and method
JP6420672B2 (ja) 擁壁構造物の施工方法
JP2003138542A (ja) フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法
JP3611967B2 (ja) 法面構造およびその構築方法
JPH0647811B2 (ja) 自立性カゴ形構築物
JP3785436B2 (ja) 石詰め枠構築用の枠ユニット、およびこれを用いた壁構築方法
JP6721185B2 (ja) 布団篭の本体パネル、布団篭、および土木構造物
US20150132070A1 (en) Mechanically stabilized earth system and method
JP2002004287A (ja) 壁面構築用袋体及び同壁面構築用袋体を用いた土壁構築工法
JP2006328720A (ja) 補強土擁壁
KR101873792B1 (ko) 조립형 게비온 구조물
JPH086093Y2 (ja) 土留め造成枠及び土留め
JP2006037507A (ja) 石詰籠および仕切パネル
EP1262603A1 (en) Retaining wall construction
JP2655131B2 (ja) L形に折曲げたエキスパンドメタル板と樹脂ネットとの接続方法およびこの方法により接続した土木工作物
JP6049442B2 (ja) 盛土構築方法および補強土壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees