JP2001246410A - 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法 - Google Patents

熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法

Info

Publication number
JP2001246410A
JP2001246410A JP2000056217A JP2000056217A JP2001246410A JP 2001246410 A JP2001246410 A JP 2001246410A JP 2000056217 A JP2000056217 A JP 2000056217A JP 2000056217 A JP2000056217 A JP 2000056217A JP 2001246410 A JP2001246410 A JP 2001246410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel strip
hot
rolled
rolling mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000056217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164982B2 (ja
Inventor
Teruo Fujibayashi
晃夫 藤林
Yoshimichi Hino
善道 日野
Toru Minote
徹 簑手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000056217A priority Critical patent/JP4164982B2/ja
Publication of JP2001246410A publication Critical patent/JP2001246410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164982B2 publication Critical patent/JP4164982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、鋼帯を急速に冷却する場合に、最終
仕上げ圧延機を出てから巻き取り機に至るまでの張力が
かからない鋼帯の先端部を安定して通板させながら、鋼
帯を強冷却する冷却装置と、その冷却方法を提供する。 【解決手段】複数の回転するローラテーブル8上を鋼帯
7が搬送されるランナウト3で鋼帯の上下面に冷却水を
噴射するノズル11,9を設置し、鋼帯に対して上下対
称に冷却水を噴射し、鋼帯を冷却する冷却装置3を最終
圧延仕上げ機2E後方直近に配置し、圧延機から冷却装
置まではガイド10cではさまれた狭い隙間に鋼帯を搬
送させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延された高
温鋼帯を冷却するための冷却装置と、その冷却方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱延鋼帯は、加熱炉においてス
ラブを所定温度に加熱し、加熱されたスラブを粗圧延機
で所定厚みに圧延して粗バーとなし、ついでこの粗バー
を複数基のスタンドからなる連続熱間仕上げ圧延機にお
いて所定の厚みの鋼帯となす。そして、この熱延鋼帯を
ランナウトテーブル上の冷却スタンドにおいて冷却した
後、巻き取り機で巻き取ることにより製造される。
【0003】このような圧延された高温の鋼帯をライン
上で搬送し、かつ巻き取り機で巻き取られる以前に連続
的に冷却するオンラインの冷却装置では、第1に鋼帯の
通板性が考慮されている。
【0004】たとえば、鋼帯の上面冷却をなすため、円
管状のラミナー冷却ノズルから鋼帯搬送用のローラテー
ブル直上に、この幅方向に亘って直線状に複数のラミナ
ー冷却水を注水している。一方、鋼帯の下面冷却として
ローラテーブル間にスプレーノズルが設けられ、ここか
ら冷却水を噴射する方法が一般的である。
【0005】したがって、この種の冷却形態では鋼帯の
上下面の冷却が厳密には上下対称とならず、鋼帯に対し
て間欠的な冷却となったり、鋼帯の上下振動を引き起こ
したりする問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これに対して近年は、
材質的に急冷することが加工性の向上や強度の増大の点
から求められている。しかしながら、圧延機から巻き取
り機に至るまで先端がフリーな状態で上下に振動しなが
ら波を打った鋼帯を強冷却しようとすると、先端の振動
をさらに悪化させ、安定通板を確保することが難しかっ
た。
【0007】そのため従来は、特開平6−328117
号公報に開示されているように、鋼帯の先端における冷
却水の上下水量比を、下面が水量を増えるようにして冷
却する方法が提案されている。
【0008】しかしながら、この技術のように冷却水量
比を変えると、鋼帯上下面に対する冷却がアンバランス
となって、特に急速な冷却が必要な場合には、材質の不
均一が避けられなかった。
【0009】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、その目的とするところは、鋼帯を急速に冷
却する場合に、最終仕上げ圧延機を出てから巻き取り機
に至るまでの張力がかからない鋼帯先端部を安定して通
板させながら、鋼帯を強冷却する冷却装置と、その冷却
方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる問題点
を解決するためになされていて、複数の回転するローラ
テーブル上を鋼帯が搬送されるランナウトで鋼帯の上下
面にノズルを設置し、鋼帯に対して上下対称に冷却水を
噴射して鋼帯を冷却する。この冷却装置を最終圧延仕上
げ機後方直近に配置して、圧延機から冷却装置まではガ
イドではさまれた狭い隙間に鋼帯を搬送させる。
【0011】以上のごとき冷却装置と冷却方法を採用す
ることにより、圧延直後の鋼帯を圧延機直近で上下に対
称に急速冷却が可能となり、このオンラインの冷却によ
って結晶粒の微細な熱延鋼帯を安定して製造できる。
【0012】その結果、鋼帯の先端部から上面と下面の
冷却条件を全く同一にでき、曲がりや冷却後の残留応力
の発生が少なくなるばかりか、鋼帯の長手方向と幅方向
および厚み方向に結晶粒径が揃った均質な熱延鋼帯を得
られる。
【0013】また、鋼帯の先端部が巻き取り機に巻き取
られる前の張力がかからない状態においても、冷却水を
張力がかかった鋼帯中央部と同じ冷却条件で冷却するこ
とが可能で、材質が均一で製品の歩留まりが高く、品質
が安定する。
【0014】圧延機を出た直後の鋼帯の温度を急速に下
げることで、冷却装置を抜けたあとの鋼帯が巻き取り機
に至るまでの通板性が格段に改善される。すなわち、鋼
帯の挫屈強度が上がり、いわゆる腰がしっかりすること
となって、折れ込んだり、アコーディオン状になったり
することがなく、疵の発生防止につながる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態での
熱延鋼帯の製造設備を概略的に示し、図2は、この設備
に用いられる第1の冷却装置3を示す。
【0016】粗圧延機で圧延された粗バー1はローラテ
ーブル上を搬送されて、連続的に7つの連続仕上げ圧延
機2で所定の厚みまで圧延された後、最終仕上げ圧延機
2Eの後方のオンライン搬送路を形成するランナウトテ
ーブル4に導かれる。このランナウトテーブル4のほと
んど大部分は冷却装置を構成していて、ここで冷却され
たあと、後方の巻き取り機5で巻き取られて熱延コイル
となる。
【0017】上記ランナウトテーブル3には冷却手段を
なす2つの冷却装置3,6が設けられている。すなわ
ち、上流側に位置する急速冷却装置であり、第1の冷却
工程をなす第1の冷却装置3と、この下流側に位置する
緩冷却装置であり、第2の冷却工程をなす第2の冷却装
置6である。
【0018】上記第1の冷却装置3は、最終仕上げ圧延
機2E後方の直近約5mの位置から約15mの位置に亘
って設けられていて、後述するように構成される。
【0019】上記第2の冷却装置6は、上記第1の冷却
装置3の下流側に約80mに亘って設置されていて、ラ
ンナウトテーブル3の上面側に所定ピッチで配置される
複数の円管ラミナーノズルと、下面側でオンライン用の
ローラテーブル間に配置される複数のスプレーノズルか
らなっている。
【0020】図2に示すように、第1の冷却装置3の配
置スペース内において、長手方向に約800mmピッチ
で、直径350mmの回転するオンライン用のローラテ
ーブル8が配置されている。すなわち、これらローラテ
ーブル8は鋼帯7の下面側に位置している。そして、ロ
ーラテーブル8の相互間に、長さ約100mm、幅方向
に150mmピッチで、冷却水を噴射するスプレーノズ
ル9が設けられている。このスプレーノズル9は市販品
でよい。
【0021】スプレーノズル9と鋼帯7との間には、鋼
帯7とノズル9との接触を防止し、かつスプレーノズル
9から噴射する冷却水の流れを妨げないガイド手段をな
すスノコ状のガイド10aが設置されている。
【0022】一方、上面側には、下面側のスプレーノズ
ル9と相対する位置に、同一構成のスプレーノズル11
が設けられている。上面側のスプレーノズル11の設置
高さは、鋼帯7の上面とノズルとの距離が下面側のスプ
レーノズル9と鋼帯下面との距離にほぼ等しくなるよう
に調整が可能である。
【0023】また、このスプレーノズル9と鋼帯7との
間には、鋼帯7とノズル9との接触を防止し、かつスプ
レーノズル9から噴射する冷却水の流れを妨げないガイ
ド手段をなすスノコ状のガイド10bが設置されてい
る。
【0024】鋼帯7の通板性安定のために、上下面スプ
レーノズル11,9と鋼帯との間に介在されるスノコ状
ガイド10b,10aは、鋼帯7と接触する虞れがある
面は有機樹脂膜で覆われており、たとえ鋼帯が接触して
も、鋼帯に疵が発生しないような工夫がなされている。
この有機樹脂膜の材質は鋼帯7よりも柔らかく、かつ高
温の鋼帯から受ける輻射熱で温度が上昇しても強度が保
てる耐熱材料が選択される。なお、第1の冷却装置3を
停止して冷却水を噴射しない場合において、鋼帯と対向
する面が高温にならないように冷却水を鋼帯に届かない
範囲と、届かないタイミングで噴射すると効果的であ
る。
【0025】最終仕上げ圧延機2Eから第1の冷却装置
3までの間にも搬送案内手段をなすスノコ状ガイド10
cが配置されている。オンラインの下面側においては、
ローラテーブル8の相互間に設けられ、上面側において
は特に最終仕上げ圧延機2E側で鋼帯と近接した位置に
ある。上下いずれのガイド10cも先に説明したスノコ
状ガイド10a,10bと同一の構成をなし、最終仕上
げ機2Eから出て第1の冷却装置3に導かれる鋼帯7を
搬送案内することとなる。
【0026】つぎに、熱延鋼帯7に対する冷却工程につ
いて説明する。最終仕上げ圧延機2Eから搬出された熱
延鋼帯7の先端が第1の冷却装置3を通過するのとほぼ
同時に、この冷却装置3で冷却水の噴射を開始する第1
の冷却工程をなす。このような工程の設定は、鋼帯7の
先端が通過する以前に第1の冷却装置3において冷却水
を噴射すると、冷却水が鋼帯7先端に対する通過の抵抗
となり、通板性を阻害する虞れがあることによる。
【0027】鋼帯7の先端が一旦通過した後は、上面側
スプレーノズル11から噴射する冷却水の圧力と、下面
側スプレーノズル9から噴射する冷却水の圧力とのバラ
ンスによって、鋼帯7のパスラインが一定に保たれる。
したがって、鋼帯7に対して張力がかからない状態であ
っても、鋼帯の通板性が安定することになり、鋼帯に対
する均一な強冷却が施される。
【0028】なお、ここではそれぞれのスプレーノズル
11,9と鋼帯7との距離を約100mmに設定した
が、これは以下のような理由による。
【0029】すなわち、スプレーノズル11,9と鋼帯
7との距離をより遠く離せば、冷却水の勢いがこれらの
間に存在する流体によって吸収されるために弱まる。逆
に、近づけば冷却水の勢いが強まるために、鋼帯は上面
側の冷却水から受ける面圧と、下面側の冷却水から受け
る面圧とがバランスする位置を通過する。したがって、
鋼帯7の振動が抑制されることになり、上下に片寄った
走行をなす鋼帯をセンタリングする効果がある。
【0030】また、第1の冷却装置3において鋼帯7の
上下面をスプレーノズル11,9で冷却するようにした
が、これに限定されるものではなく、柱状の円管ラミナ
ー方式のノズルや、噴流方式のノズルを用いるようにし
てもよい。鋼帯の上面と下面に作用する流体圧を調整し
て鋼帯をセンタリングする効果を働かせるための条件
は、それぞれの冷却方式によって異なるので、各冷却方
式に応じて決定すればよい。
【0031】最終仕上げ圧延機2E直近に第1の冷却装
置3を配した理由は、鋼帯7の先端が圧延機2Eから送
り出されるとき、特にピンチロールなどを設けずに冷却
装置の狭い隙間に鋼帯の先端が導かれるようにするため
であって、鋼帯温度1000℃、板厚1mmの条件下で
上記距離は6m以下が望ましい。
【0032】これ以上第1の冷却装置3を最終仕上げ圧
延機2Eから離間すると、この圧延機から出た鋼帯7が
装置3内の上下スノコ状ガイド10b,10aに接触す
る度合が増加し、安定通板性が阻害される虞れがある。
あるいは、接触により疵付きが生じたり、鋼帯エッジ部
の折れ込みを引き起こす可能性が高くなる。
【0033】この最終仕上げ圧延機2Eから第1の冷却
装置3までの距離は、鋼帯7の板厚が厚いほど、あるい
は温度が低いほど、長く(6m以上に)設定してもよ
い。たとえば、温度が1000℃、板厚が3mmの鋼帯
では18m以内に設定してよく、温度が800℃で板厚
が1mmでは14m以内に設定すれば、鋼帯7の先端を
第1の冷却装置3に安定して導ける。
【0034】すなわち、最終仕上げ圧延機2Eから第1
の冷却装置3までの距離L(m)は、鋼帯の板厚t(m
m)と、冷却開始時の鋼帯温度(最終仕上げ圧延機での
仕上げ温度にほぼ等しい)T(℃)の関数として、次式
の関係を満足するように決定すればよい。 L < 540・t・exp(−0.0045・T)…(1) この(1)式は、鋼帯7の先端が圧延機を出た後、変形
(折れ曲がり、腰折れ、C反り、L反りなど)を起こさ
ないで安定して第1の冷却装置3に到達する限界の距離
Lを実験によって求めたものであり、鋼帯7の板厚tが
厚いほど鋼帯の腰が強く、あるいは鋼帯の温度が低いほ
ど鋼帯の降伏点が高いので腰が強く、腰が強ければ変形
し難く、その結果、距離Lを大きく(長く)できること
を表している。
【0035】また、第1の冷却装置3を最終仕上げ圧延
機2E直近から独立してオン−オフ制御可能な複数ゾー
ンに分割構成し、上記式を満足する位置から冷却水の噴
射を開始し冷却を行っても、上述の効果が得られること
は言うまでもない。
【0036】第1,第2の冷却装置3,6を出た鋼帯7
の温度が高い場合には、巻き取り機5に到達する前に挫
屈によって形状不良を発生する虞れがある。そこで、本
発明では、第1の冷却装置3において鋼帯7を750℃
以下まで冷却するように設定してある。
【0037】一方、巻き取り機5においての巻き取り温
度が600〜650℃であることが多いので、鋼帯7は
第1の冷却装置3を出た後、第2の冷却装置6に導かれ
て第2の冷却工程をなす間に、上述の巻き取り温度にま
で低下するよう温度調整してから巻き取り機5に導くよ
うになっている。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、以下に述べるような効
果を奏することとなる。
【0039】(1)鋼帯の形状不良が皆無となり、従来
形状を整えるために行われていた精整コストの削減が得
られる。
【0040】(2)搬送される鋼帯の先端から所定の冷
却が、鋼帯の通板安定性を損ねることなく可能となる。
【0041】(3)冷却装置を通板中における鋼帯の形
状不良による通板トラブルが減少し、設備の稼働率がア
ップした。
【0042】(4)鋼帯先端からの冷却不足や過冷却に
よる材質のバラツキが減少し、均質な製品が得られよう
になった。また、材質はずれによる歩留まりロスが減っ
て、クズ発生率が低減した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す、圧延設備の概略の
構成図。
【図2】同実施の形態の、冷却装置の概略の構成図。
【符号の説明】
3…第1の冷却装置、 4…ランナウトテーブル、 6…第2の冷却装置、 7…鋼帯、 8…ローラテーブル、 9…下面側のスプレーノズル、 11…上面側のスプレーノズル。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】仕上げ圧延機で熱間圧延された鋼帯を巻き
    取り機で巻き取る以前にオンラインで冷却する冷却装置
    であって、 最終仕上げ圧延機後方の6m以内から配置され、鋼帯の
    上面側と下面側から冷却水をその上面と下面に注水し、
    鋼帯を少なくとも750℃以下まで冷却する冷却手段を
    備えたことを特徴とする熱延鋼帯の冷却装置。
  2. 【請求項2】仕上げ圧延機で熱間圧延された鋼帯を巻き
    取り機で巻き取る以前にオンラインで冷却する冷却装置
    であって、 最終仕上げ圧延機後方の6m以内から配置され、鋼帯の
    上面側と下面側から冷却水をその上面と下面に注水し、
    鋼帯を少なくとも750℃以下まで冷却する第1の冷却
    手段と、 この第1の冷却手段の後方に配置され、所定の巻き取り
    温度で巻き取られるべくさらに鋼帯を冷却する第2の冷
    却手段と、を具備したことを特徴とする熱延鋼帯の冷却
    装置。
  3. 【請求項3】仕上げ圧延機で熱間圧延された鋼帯を巻き
    取り機で巻き取る以前にオンラインで冷却する冷却装置
    であって、 最終仕上げ圧延機後方の、次式で示されるLm以内から
    配置され鋼帯の上面側と下面側から冷却水をその上面と
    下面に注水し、鋼帯を少なくとも750℃以下まで冷却
    する冷却手段を備えたことを特徴とする熱延鋼帯の冷却
    装置。 L < 540・t・exp(−0.0045・T) Lは最終仕上げ圧延機から冷却手段までの距離(m)。
    tは鋼帯の板厚(mm)。Tは冷却開始時の鋼帯温度
    (℃)(最終仕上げ圧延機での仕上げ温度にほぼ等し
    い)。
  4. 【請求項4】上記上面側と下面側の冷却手段は、鋼帯が
    受ける上面と下面の面圧がほぼ同じとなる位置を鋼帯が
    搬送されるように、それぞれ冷却水の噴射条件が調整さ
    れることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載の熱延鋼帯の冷却装置。
  5. 【請求項5】最終仕上げ圧延機から冷却手段までの間に
    配置され、鋼帯を冷却手段に搬送案内する搬送案内手段
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のい
    ずれかに記載の熱延鋼帯の冷却装置。
  6. 【請求項6】搬送される鋼帯と冷却手段との間に設けら
    れ、冷却水の噴射通過は許容し鋼帯の上面および下面と
    冷却手段との接触を阻止するガイド手段を備えたことを
    特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の
    熱延鋼帯の冷却装置。
  7. 【請求項7】仕上げ圧延機で熱間圧延された鋼帯を巻き
    取り機で巻き取る以前にオンラインで冷却する冷却方法
    であって、 最終仕上げ圧延機後方の6m以内の位置で、鋼帯の上面
    と下面に冷却水を注水し、鋼帯を少なくとも750℃以
    下まで冷却することを特徴とする熱延鋼帯の冷却方法。
  8. 【請求項8】仕上げ圧延機で熱間圧延された鋼帯を巻き
    取り機で巻き取る以前にオンラインで冷却する冷却方法
    であって、 最終仕上げ圧延機後方の6m以内の位置で、鋼帯の上面
    側と下面側から冷却水をその上面と下面に注水し、鋼帯
    を少なくとも750℃以下まで冷却する第1の冷却工程
    と、 この第1の冷却工程のあと、所定の巻き取り温度で巻き
    取られるべくさらに鋼帯を冷却する第2の冷却工程と、
    を具備したことを特徴とする熱延鋼帯の冷却方法。
  9. 【請求項9】仕上げ圧延機で熱間圧延された鋼帯を巻き
    取り機で巻き取る以前にオンラインで冷却する冷却方法
    であって、 最終仕上げ圧延機後方の、次式で示されるLm以内の位
    置で鋼帯の上面側と下面側から冷却水をその上面と下面
    に注水し、鋼帯を少なくとも750℃以下まで冷却する
    ことを特徴とする熱延鋼帯の冷却方法。 L < 540・t・exp(−0.0045・T) Lは最終仕上げ圧延機から冷却装置までの距離(m)。
    tは鋼帯の板厚(mm)。Tは冷却開始時の鋼帯温度
    (℃)(最終仕上げ圧延機での仕上げ温度にほぼ等し
    い)。
JP2000056217A 2000-03-01 2000-03-01 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法 Expired - Fee Related JP4164982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056217A JP4164982B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056217A JP4164982B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246410A true JP2001246410A (ja) 2001-09-11
JP4164982B2 JP4164982B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18577210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056217A Expired - Fee Related JP4164982B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164982B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1527829A1 (en) * 2002-08-08 2005-05-04 JFE Steel Corporation Cooling device, manufacturing method, and manufacturing line for hot rolled steel band
EP1889671A1 (en) * 2002-08-08 2008-02-20 JFE Steel Corporation Cooling apparatus for hot rolled steel strip, manufacturing method for hot rolled steel strip, and production line for hot rolled steel strip
CN102228910A (zh) * 2011-07-19 2011-11-02 东北大学 一种用于热轧带钢生产线的轧后超快速冷却系统
US8359894B2 (en) 2009-12-16 2013-01-29 Nippon Steel Corporation Method for cooling hot-rolled steel strip

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1527829A1 (en) * 2002-08-08 2005-05-04 JFE Steel Corporation Cooling device, manufacturing method, and manufacturing line for hot rolled steel band
EP1527829A4 (en) * 2002-08-08 2006-02-15 Jfe Steel Corp COOLING DEVICE, MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING STRIP FOR HOT-ROLLED STEEL STRIP
EP1889671A1 (en) * 2002-08-08 2008-02-20 JFE Steel Corporation Cooling apparatus for hot rolled steel strip, manufacturing method for hot rolled steel strip, and production line for hot rolled steel strip
US7523631B2 (en) 2002-08-08 2009-04-28 Jfe Steel Corporation Cooling device, manufacturing method, and manufacturing line for hot rolled steel band
US7779661B2 (en) 2002-08-08 2010-08-24 Jfe Steel Corporation Cooling apparatus for a hot rolled steel strip and methods for cooling a hot rolled steel strip
US8359894B2 (en) 2009-12-16 2013-01-29 Nippon Steel Corporation Method for cooling hot-rolled steel strip
CN102228910A (zh) * 2011-07-19 2011-11-02 东北大学 一种用于热轧带钢生产线的轧后超快速冷却系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164982B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357894B2 (en) Method and apparatus for cooling hot rolled steel strip, and method for manufacturing hot rolled steel strip
JP4029871B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP4586791B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却方法
WO2004014577A1 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置、熱延鋼帯の製造方法および熱延鋼帯の製造ライン
JP3642031B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
JP3770216B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン
JP4120129B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP5310966B1 (ja) 熱延鋼板冷却装置
JP3562423B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP2001246410A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP4292672B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP2005342767A (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP2003211205A (ja) 熱延鋼帯の製造設備及び熱延鋼帯の製造方法
JP5991023B2 (ja) 連続熱間圧延設備による鋼帯の製造方法
JP3591409B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP2001240915A (ja) 極低炭素熱延鋼帯の製造方法と、その製造装置
JP2003191005A (ja) 熱延鋼帯の冷却方法およびその製造方法
JP2004330237A (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法及び製造設備
JP2003112216A (ja) 鋼板の冷却方法
JPH10263671A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法
JP2002172414A (ja) 鋼板の水切り方法および装置
JP2012250281A (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JP2003136124A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法
JPH10216823A (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP2003145214A (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4164982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees