JP2001245774A - 箸立て - Google Patents

箸立て

Info

Publication number
JP2001245774A
JP2001245774A JP2000060837A JP2000060837A JP2001245774A JP 2001245774 A JP2001245774 A JP 2001245774A JP 2000060837 A JP2000060837 A JP 2000060837A JP 2000060837 A JP2000060837 A JP 2000060837A JP 2001245774 A JP2001245774 A JP 2001245774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopstick stand
portions
cover member
chopstick
front cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000060837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652574B2 (ja
Inventor
Shizunao Hatsutori
静尚 服部
Sadaaki Yokota
定明 横田
Masaaki Onbe
雅晃 遠部
Akiyoshi Maenaka
章良 前中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2000060837A priority Critical patent/JP3652574B2/ja
Publication of JP2001245774A publication Critical patent/JP2001245774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652574B2 publication Critical patent/JP3652574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)
  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食器乾燥器などに取り付けられる箸立ての手
入れの際に、隅々まで手が行き届くようにすることであ
る。 【解決手段】 底面部3、背面部4及び両側面部5、5
とからなる箸立て本体1と、その前面カバー部材2とか
らなる箸立てにおいて、上記背面部4の両側辺に連続し
た上記各側面部5の前後方向の幅を上記底面部3の前後
方向の幅より小さく形成し、上記前面カバー部材2の両
側辺に上記各側面部5に重なる側面カバー部13を設け
た構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は箸立てに関し、特
に内部の手入れが容易にできる箸立てに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、箸立ては有底円筒状又は
有底角筒状をなし、食器棚の内部や食卓上に置いて使用
される。また、食器乾燥器や食器洗浄器内にセットされ
箸などの小物を入れる場合にも使用される。
【0003】このような箸立てに内部の洗浄等の手入れ
を施す場合、内部に手を差し入れて内底面やコーナー部
を洗うことが普通であるが、食器乾燥器等にセットされ
る箸入れは比較的小サイズに形成されるので、指先が届
きにくいことがあり、手入れが不十分になることがあ
る。
【0004】このため、四側面部のうち一側面部を分離
し、これをヒンジ結合することにより開閉自在とした箸
立てが提案されている(実開平5−91557号公報参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように箸立ての
一側面を開閉自在とした構成であっても、残り三側面は
立体構造のままであるので、指先などがそれらに当たり
やすく、特に仕切り板がある場合は奥まで指先が届き難
く、十分な手入れができないことがあった。
【0006】そこで、この発明は2部材の組合わせによ
り構成し、各部材の奥行きを浅く形成して手入れが容易
にできるようにした箸立てを提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、底面部、背面部及び両側面部とから
なる箸立て本体と、その前面カバー部材とからなる箸立
てにおいて、上記背面部の両側辺に連続した上記各側面
部の前後方向の幅を上記底面部の前後方向の幅より小さ
く形成し、上記前面カバー部材の両側辺に上記各側面部
に重なる側面カバー部を設けた構成とした。
【0008】上記の構成によると、箸立て本体の側面部
の奥行き深さが、底面部の奥行きより小さくなるので、
前面カバー部材を外した状態での箸立て本体の手入れが
容易になる。
【0009】上記の両側面カバー部を上記の各側面部の
内側に重ね、その重なり部において各側面カバー部と側
面部をそれぞれ係脱自在に係合した構成、上記の底面部
上に仕切り板を設けた構成、上記の底面部の前辺と、そ
の前辺両端部から上記の各側面部に至るまでの間にリブ
を設け、上記の前面カバー部材を該リブの内側に嵌合し
た構成をとることができる。
【0010】なお、上記の箸立て本体をプラスチック
製、上記の前面カバー部材をステンレス鋼製とすること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、
実施形態の箸立ては、プラスチック製の箸立て本体1と
ステンレス鋼製の前面カバー部材2との組合わせにより
構成される。
【0012】箸立て本体1は、長方形の底面部3、背面
部4、両側面部5、5及び仕切り板6を一体成形したも
のである。上記の両側面部5、5は、背面部4の両側辺
から前方に向けて連続して形成される。各側面部5の前
後方向の幅は、底面部3の前後方向の幅の約半分であ
る。
【0013】底面部3の前辺と、その前辺の両端部から
前記の側面部5に至るまでの間にリブ7が設けられる。
前記の仕切り板6は、底面部3の中央部において背面部
4からリブ7の近傍まで前後方向に設けられる。仕切り
板6の高さは背面部4の高さの半分強に形成される。ま
た、仕切り板6の後端部は、図2に示すように、その上
半部が背面部4に一体化されているが、下半部と背面部
4との間にはスリット10が設けられる。
【0014】なお、上記の仕切り板6は、左右いずれか
の側面部5に片寄った位置に設けられることがある。
【0015】上記の各側面部5の内面に係合爪8が設け
られ、さらに背面部4の背面にフック9が設けられる。
また、前記の仕切り板6の前方において前記のリブ7に
内側に屈曲された係合爪11が設けられる。
【0016】なお、各側面部5の前後方向の幅は、上記
の係合爪8を設けることが可能な範囲で小さく形成する
ことができる。
【0017】一方、前記の前面カバー部材2は、全体と
してコの字形に屈曲され、前面カバー部12とその両側
辺を内側に屈曲させて側面カバー部13、13を設けた
ものである。側面カバー部13の前後方向の幅は、前記
の底面部3の前後方向の幅よりも小さく形成され、側面
部5に部分的に重なる幅に設定される。前記の係合爪8
はその重なり幅の範囲内に設けられる。そして、側面カ
バー部13にもその係合爪8に係合する係合穴14が設
けられる。また、前面カバー部12の下端部中央部にも
係合穴15が設けられる。
【0018】上記の前面カバー部材2は、その下端縁を
リブ7の内側に嵌めると共に、側面カバー部13、13
を側面部5、5の内面に沿わせる。そして、各係合穴1
4、15をそれぞれ係合爪8、11に係合させる(図1
の一点鎖線矢印を参照)。これにより箸立て本体1と前
面カバー部材2が組み合わされ、有底四角筒状の箸立て
が形成される。
【0019】なお、箸立て本体1及び前面カバー部材2
には通気性の確保と軽量化のために多数の穴16が設け
られ、籠状に形成される。
【0020】以上述べた箸立ては、組み立てた状態で使
用に供され、例えば食器乾燥器の内部にフック9を掛け
てセットされる。籠状の多数の穴16及びスリット10
は温風を通過させ、内部に入れた箸やスプーン等の乾燥
を促進させる。
【0021】手入れを行う場合は、前面カバー部材2を
箸立て本体1から取り外し、箸立て本体1の前面を開放
させる。図1から明らかなように、箸立て本体1の両側
面部5、5の奥行きが、底面部3の奥行きのほぼ半分又
はそれ以下の深さであるので、仕切り板6があっても内
部の隅々まで掃除することが可能である。
【0022】なお、仕切り板6の背面側のスリット10
は、洗浄水の通過を可能にするので、仕切り板6の奥所
の隅部を清潔に保つことができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明の箸立ては、手
入れの際に前面カバー部材を外すと箸立て本体の前面が
開放されるだけでなく、該箸立て本体の両側面部の前半
部も開放されるので、箸立て本体の内部の隅々まで容易
に手入れを行うことができる。このため、食器乾燥器等
に用いられる小サイズの箸立てにおいて、手入れ性の良
好な製品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の分解斜視図
【図2】同上の組み立て状態の断面図
【符号の説明】
1 箸立て本体 2 前面カバー部材 3 底面部 4 背面部 5 側面部 6 仕切り板 7 リブ 8 係合爪 9 フック 10 スリット 11 係合爪 12 前面カバー部 13 側面カバー部 14 係合穴 15 係合穴 16 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠部 雅晃 大阪市北区天満1丁目20番5号 象印マホ ービン株式会社内 (72)発明者 前中 章良 大阪市北区天満1丁目20番5号 象印マホ ービン株式会社内 Fターム(参考) 3B082 FF02 3B115 AA15 BA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面部、背面部及び両側面部とからなる
    箸立て本体と、その前面カバー部材とからなる箸立てに
    おいて、上記背面部の両側辺に連続した上記各側面部の
    前後方向の幅を上記底面部の前後方向の幅より小さく形
    成し、上記前面カバー部材の両側辺に上記各側面部に重
    なる側面カバー部を設けたことを特徴とする箸立て。
  2. 【請求項2】 上記の両側面カバー部を上記の各側面部
    の内側に重ね、その重なり部において各側面カバー部と
    側面部をそれぞれ係脱自在に係合したことを特徴とする
    請求項1に記載の箸立て。
  3. 【請求項3】 上記の底面部上に仕切り板を設けたこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の箸立て。
  4. 【請求項4】 上記の底面部の前辺と、その前辺両端部
    から上記の各側面部に至るまでの間にリブを設け、上記
    の前面カバー部材を該リブの内側に嵌合したことを特徴
    とする請求項1から3のいずれかに記載の箸立て。
  5. 【請求項5】 上記の箸立て本体をプラスチック製、上
    記の前面カバー部材をステンレス鋼製としたことを特徴
    とする請求項1から4のいずれかに記載の箸立て。
JP2000060837A 2000-03-06 2000-03-06 箸立て Expired - Fee Related JP3652574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060837A JP3652574B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 箸立て

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060837A JP3652574B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 箸立て

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245774A true JP2001245774A (ja) 2001-09-11
JP3652574B2 JP3652574B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18581084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060837A Expired - Fee Related JP3652574B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 箸立て

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652574B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829020B1 (ko) * 2006-11-01 2008-05-14 양준호 젓가락선별기
CN105167512A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 广西大学 筷子盒
CN106691096A (zh) * 2017-02-21 2017-05-24 苏州多维思智能科技有限公司 高效抑菌的节能筷筒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829020B1 (ko) * 2006-11-01 2008-05-14 양준호 젓가락선별기
CN105167512A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 广西大学 筷子盒
CN106691096A (zh) * 2017-02-21 2017-05-24 苏州多维思智能科技有限公司 高效抑菌的节能筷筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652574B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD553317S1 (en) Tub and shower cleaning device
JP6054619B2 (ja) 流し台用シンク
JP2001245774A (ja) 箸立て
US9516992B2 (en) Multipurpose household appliance for complete cleaning and organizing to help improve the hygiene of baby bottles and also more distinct washable items used for babies and toddlers
KR20180001414U (ko) 다용도 선반용 걸이구
USD567001S1 (en) Towel bar and tub drying rack
KR200386822Y1 (ko) 구획판이 구비된 수저통
JP3615270B2 (ja) 流し台
JP3047968U (ja) たわし
JPH0525476Y2 (ja)
KR101193538B1 (ko) 주방가구의 상부장에 부착되는 개방형 행주살균장치
KR200191070Y1 (ko) 복수개의 수납용기가 형성되는 싱크대 선반
JPH10328116A (ja) 食器乾燥機等の食器かご
KR200496552Y1 (ko) 세척된 식기의 물기 건조가 가능하며 주방용품 거치가 가능한 싱크볼 어셈블리
JPH08983U (ja) キッチンラック
JP3622136B2 (ja) 食器乾燥機
JP3218158U (ja) 掴み具とそれを備えた洗浄乾燥具
JP3217307U (ja) 物品の取付具
JP3041398U (ja) 食品容器用衛生シート
KR20230118419A (ko) 수저통
JP2009011334A (ja) 引き出し形乾燥庫およびこれを有する住宅設備機器
KR200479737Y1 (ko) 건조대
JPH0617658U (ja) 清掃用使い捨てスポンジ
JP3033996U (ja) 使い捨てペーパーまな板
JP4428574B2 (ja) 長尺食器用クリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees