JP2001243965A - 固体電解質型燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池

Info

Publication number
JP2001243965A
JP2001243965A JP2000054847A JP2000054847A JP2001243965A JP 2001243965 A JP2001243965 A JP 2001243965A JP 2000054847 A JP2000054847 A JP 2000054847A JP 2000054847 A JP2000054847 A JP 2000054847A JP 2001243965 A JP2001243965 A JP 2001243965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
current collector
fuel cell
solid electrolyte
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562230B2 (ja
Inventor
Yuji Tateishi
勇ニ 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000054847A priority Critical patent/JP4562230B2/ja
Publication of JP2001243965A publication Critical patent/JP2001243965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562230B2 publication Critical patent/JP4562230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発電中における金属メッキ層の集電体表面から
の剥離を防止できる固体電解質型燃料電池セル及びその
製法を提供し、さらに、そのような燃料電池セルが複数
収容された燃料電池を提供する。 【解決手段】円筒状の空気極1の外面に、固体電解質
2、ニッケルおよび/または酸化ニッケルを含有する燃
料極3を順次形成してなり、空気極1に電気的に接続さ
れ、外面に金属メッキ層11が形成され、かつ外部に露
出する集電体4を有する固体電解質型燃料電池セル59
において、集電体4の外面に存在する酸化ニッケル量が
0.5重量%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質型燃料
電池セル及びその製法並びに燃料電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】固体電解質型燃料電池セルはその作動温度
が900〜1050℃と高温であるため発電効率が高
く、第3世代の発電システムとして期待されている。
【0003】一般に固体電解質型燃料電池セルには、円
筒型と平板型が知られている。平板型の固体電解質型燃
料電池セルは、発電の単位体積当たり出力密度が高いと
いう特徴を有するが、実用化に関してはガスシール不完
全性やセル内の温度分布の不均一性などの問題がある。
それに対して、円筒型の固体電解質型燃料電池セルで
は、出力密度は低いものの、セルの機械的強度が高く、
またセル内の温度の均一性が保てるという特徴がある。
両形状の固体電解質型燃料電池セルとも、それぞれの特
徴を生かして積極的に研究開発が進められている。
【0004】円筒型の固体電解質型燃料電池セルは、図
4に示すように開気孔率30〜40%程度のLaMnO
3系材料からなる多孔性の空気極31を形成し、その表
面にY23含有のZrO2からなる固体電解質32を被
覆し、さらにこの表面に多孔性のNi−ジルコニアの燃
料極33を設けて構成されている。燃料電池のモジュー
ルにおいては、各単セルはLaCrO3系の集電体(イ
ンターコネクタ)34を介して接続される。発電は、空
気極31内部に空気36(酸素)を、外部に燃料37
(水素)を流し、1000〜1050℃の温度で行われ
る。
【0005】即ち、燃料電池のモジュールにおいては、
図2に示すように、集電体4の表面には、例えば、ニッ
ケルからなる金属メッキ層11が形成され、この金属メ
ッキ層11には、例えば、ニッケルペーストを塗布して
なる金属粒子層15が形成されている。また、他の燃料
電池セルの燃料極3の表面にも金属粒子層15が形成さ
れ、これらの集電体4側と、他の燃料電池セルの燃料極
3側の金属粒子層15にニッケルフェルト17が焼き付
けられ、これにより、燃料電池のモジュールが構成され
ている。
【0006】このように金属メッキ層11、および金属
粒子層15を集電体4表面に順次形成することにより、
磁器と金属間でスムーズな通電を得ることができる。
【0007】即ち、金属メッキ層11から取り出された
電流を外部回路または他の燃料電池セルに通電させる場
合、金属メッキ層11を単純に外部回路の配線や他の燃
料電池セルに接触させるだけでは、集電体や燃料極の表
面における凹凸等のために電気的に十分有効な接続面積
は得られないが、金属メッキ層11上に金属ペーストを
塗布して、金属粒子層15を形成し、これに、金属フェ
ルト17を焼き付けることにより、凹凸がある金属メッ
キ層11表面であっても、外部回路や他の燃料電池セル
との間に十分な接触面積を確保することができ、燃料電
池セルを外部回路の配線や他の燃料電池セルと電気的に
確実に接続できる。
【0008】上記のような円筒型の固体電解質型燃料電
池セルを製造する方法としては、近年、製造工程を簡略
化し、且つ製造コストを低減するために、各構成材料の
うち少なくとも2つを同時焼成する、いわゆる共焼結法
が提案されている。この共焼結法は、例えば、円筒型の
空気極成形体に、固体電解質成形体および集電体成形体
をロール状に巻き付けて同時焼成を行い、その後、固体
電解質表面に燃料極を形成する方法である。さらに、製
造工程の簡略化のために、空気極成形体、固体電解質成
形体、燃料極成形体、集電体成形体を同時焼成する場合
もある。
【0009】例えば、特開平9−129245号公報に
は、円筒型の空気極成形体の表面に固体電解質のシート
状成形体を巻き付けた後、固体電解質のシート状成形体
の端部が開口した部分(切欠部)を研磨して平坦状とな
した後、集電体のシート状成形体を積層圧着し、焼成
し、この後、金属を含有するスラリーを固体電解質表面
に塗布して燃料極を形成した円筒型の固体電解質型燃料
電池セルが開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示すようなモジュールを作製すると、発電中に、金属メ
ッキ層11が集電体4表面から剥離し易く、通電性が悪
化するという問題があった。
【0011】即ち、従来から、集電体材料としてLaC
rO3系材料が用いられているが、この材料は難焼結性
であり、上記したように、空気極成形体、固体電解質成
形体、燃料極成形体、集電体成形体を同時焼成する場合
には、集電体を焼結させるために、焼成温度を高くした
り、長時間焼成する必要があるが、このような焼成条件
により燃料極中のNiおよび/またはNiOが雰囲気中
に拡散し、このNiが酸化されて集電体表面に再凝縮
し、集電体表面に酸化ニッケルが付着し、その上に金属
メッキ層が形成されることになる。
【0012】この状態で、発電時などで還元雰囲気に晒
されると、集電体表面の酸化ニッケルが還元されて集電
体表面からNiメッキ層が剥離し易くなり、集電体から
効率よく電流を取り出すことが困難になるという問題が
あった。
【0013】特に、燃料極成形体と集電体成形体を同時
焼成する場合には、集電体焼成後に燃料極を焼き付ける
場合と比べて、集電体を十分に焼結させるために燃料極
がより高い温度で焼成されるため、雰囲気中に蒸発する
Ni量がより多くなって集電体表面への酸化ニッケル付
着量が多くなるという問題があった。
【0014】本発明は、発電中における金属メッキ層の
集電体表面からの剥離を防止できる固体電解質型燃料電
池セル及びその製法を提供することを目的とし、そのよ
うな燃料電池セルが複数収容された燃料電池を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の固体電解質型燃
料電池セルは、円筒状の空気極の外面に、固体電解質、
ニッケルおよび/または酸化ニッケルを含有する燃料極
を順次積層してなり、前記空気極に電気的に接続され、
外部に露出する集電体を有する固体電解質型燃料電池セ
ルにおいて、前記集電体の外面に存在する酸化ニッケル
量が0.5重量%以下であることを特徴とする。
【0016】このような構成を採用することにより、集
電体の外面に金属メッキ層を形成し、例えば、金属メッ
キ層上に金属粒子層および金属フェルトを介して他の燃
料電池セルと接続し、モジュールを構成し、還元雰囲気
中で発電しても、集電体と金属メッキ層の間には、酸化
ニッケル量が集電体全量中0.5重量%以下であるた
め、集電体と金属メッキ層の間の酸化ニッケルの還元に
よる影響が小さく、集電体からの金属メッキ層の剥離を
抑制することができる。
【0017】このような固体電解質型燃料電池セルは、
例えば、円筒状の空気極成形体(空気極仮焼体も含む概
念である)の外面に、固体電解質成形体(固体電解質仮
焼体も含む概念である)、ニッケルおよび/または酸化
ニッケルを含有する燃料極成形体を順次形成してなり、
前記空気極成形体に積層され、外部に露出する集電体成
形体を有する積層成形体を、焼成炉内に収容し、焼成す
る固体電解質型燃料電池セルの製法であって、前記焼成
炉内に雰囲気ガスを導入しながら焼成することにより作
製される。
【0018】このような方法によれば、焼成炉内の換気
を行いながら焼成することになり、燃料極から蒸発した
ニッケルが焼成炉の外部に排出され、雰囲気中のNi濃
度が低下し、集電体表面への酸化ニッケルの付着を抑制
できる。
【0019】また、円筒状の空気極成形体(空気極仮焼
体も含む概念である)の外面に、固体電解質成形体(固
体電解質仮焼体も含む概念である)、ニッケルおよび/
または酸化ニッケルを含有する燃料極成形体を順次形成
してなり、前記空気極成形体に積層され、外部に露出す
る集電体成形体を有する積層成形体を焼成する固体電解
質型燃料電池セルの製法であって、前記集電体成形体の
外面に、焼成雰囲気中の金属酸化物を遮断する遮断用シ
ートを載置して焼成し、この後、焼成された前記遮断用
シートを除去することにより得られる。
【0020】このような方法によれば、焼成する際に、
例えば集電体成形体と同一組成からなる遮断用シートに
より集電体成形体を被覆することにより、雰囲気中に蒸
発したニッケルは、酸化ニッケルとして遮断用シートに
付着することになり、このような酸化ニッケルが付着し
た遮断用シートを焼成後に除去することにより、集電体
の外面の酸化ニッケル量を減少することができる。
【0021】本発明の燃料電池は、反応容器内に、上記
した固体電解質型燃料電池セルを複数収容してなるもの
である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の固体電解質型燃料電池セ
ルは、図1に示すように、円筒状の空気極1の外面に固
体電解質2、燃料極3を形成してセル本体が構成されて
おり、このセル本体の外面に、空気極1と電気的に接続
する集電体4が形成されている。
【0023】即ち、固体電解質2の一部に切欠部6が形
成され、固体電解質2の内面に形成されている空気極1
の一部が露出しており、この露出面および切欠部6近傍
の固体電解質2の両端部表面が集電体4により被覆さ
れ、集電体4が、固体電解質2の両端部表面、および固
体電解質2の切欠部6から露出した空気極1の表面に接
合されている。
【0024】空気極1と電気的に接続する集電体4はセ
ル本体の外面に形成され、ほぼ段差のない連続同一面9
を覆うように形成されており、燃料極3とは電気的に接
続されていない。連続同一面9は、固体電解質成形体の
両端部と空気極成形体の一部とが連続したほぼ同一面と
なるまで、固体電解質成形体の両端部間を研磨すること
により形成される。
【0025】固体電解質2は、例えば3〜20モル%の
23あるいはYb23を含有した部分安定化あるいは
安定化ZrO2が用いられ、空気極1は、例えば、La
およびMnを含有するペロブスカイト型複合酸化物を主
成分とするもので、Caを酸化物換算で8〜10重量
%、希土類元素のうち少なくとも一種を酸化物換算で1
0〜20重量%含有しても良い。希土類元素としては、
Y、Nd、Dy、Er、Yb等があり、このうちでもY
が望ましい。燃料極3としては、例えば、50〜80重
量%Niを含むZrO2(Y23含有)が用いられる。
【0026】集電体4は、金属元素としてLa、Crお
よびMgを含有するぺロブスカイト型結晶を主結晶とす
るものであり、希土類元素やアルカリ土類金属元素を含
有するものであっても良い。集電体4には、さらにMg
O結晶を含有することが、集電体4の熱膨張係数を高く
して、固体電解質2や空気極1のそれと一致させること
ができるため望ましい。
【0027】燃料電池モジュールは、図2に示すよう
に、集電体4の表面に、例えば、ニッケルからなる金属
メッキ層11が形成され、この金属メッキ層11に、例
えば、ニッケルペーストを塗布してなる金属粒子層15
が形成され、他の燃料電池セルの燃料極3の表面にも金
属粒子層15が形成され、これらの集電体4側と、他の
燃料電池セルの燃料極3側の金属粒子層15によりニッ
ケルフェルト17が焼き付けられ、これにより、燃料電
池のモジュールが構成されている。
【0028】そして、本発明の固体電解質型燃料電池セ
ルでは、集電体4の外面に存在する酸化ニッケル量が、
集電体全量中0.5重量%以下とされている。これは、
酸化ニッケル量が、集電体全量中0.5重量%よりも多
い場合には、上記したように、集電体4の表面に金属メ
ッキ層11を形成して燃料電池モジュールを構成し、還
元雰囲気で発電すると、集電体4と金属メッキ層11と
の間に存在する酸化ニッケルが還元されて集電体4表面
からNiメッキ層11が剥離し、集電体4から効率よく
電流を取り出すことが困難になるからである。
【0029】集電体4の外面の酸化ニッケル量は、集電
体4表面からのNiメッキ層11の剥離を防止するとい
う点から、集電体全量中0.3重量%以下が望ましい。
【0030】以上のように構成された固体電解質型燃料
電池セルは、以下のようにして作製できる。例えば、円
筒状の空気極成形体(または空気極仮焼体)の外表面
に、ドクターブレード法により作製したシート状の固体
電解質成形体を、その両端が離間するように(開口部が
形成されるように)貼り付け、仮焼した後、固体電解質
仮焼体の両端間が同一平面となるまで研磨し、この部分
にシート状の集電体成形体を貼り付け、さらに固体電解
質仮焼体の表面にシート状の燃料極成形体を貼り付けて
積層成形体を作製し、この積層成形体を焼成炉内に収容
し、その後1400〜1600℃の温度で2〜10時間
大気中で焼成して作製される。
【0031】そして、焼成時には、焼成炉内に雰囲気ガ
スを導入しながら焼成することにより、集電体表面にお
ける酸化ニッケル量が0.5重量%以下の本発明の固体
電解質型燃料電池セルが得られる。
【0032】焼成炉内への雰囲気ガス導入量は、1分間
に焼成炉の容積に対して0.5〜2.5倍の容積を導入
することが望ましい。この焼成雰囲気ガスの量が、0.
5倍/分よりも少ないと、集電体表面の酸化ニッケル量
低減効果が小さく、2.5倍/分よりも多いと、均一焼
成が困難となるからである。
【0033】また、積層成形体における集電体仮焼体の
外面に、焼成雰囲気中の金属酸化物の凝集を遮断する遮
断用シートを載置して焼成し、この後、焼成された遮断
用シートを除去することによっても、集電体表面におけ
る酸化ニッケル量が0.5重量%以下の本発明の固体電
解質型燃料電池セルが得られる。遮断用シートは、セル
の焼成温度では焼結しない成形体で形成しても良いし、
集電体と同じ組成の成形体で形成しても、載置するだけ
であるので、焼成後において容易に除去することができ
る。
【0034】得られた固体電解質型燃料電池セルの集電
体表面には、Niからなる金属メッキ層を無電界メッキ
によって形成し、さらに外部の回路(他のセルを含む)
と接続するために金属メッキ層の表面に、金属粒子層を
形成するニッケルペーストを塗布してニッケルフェルト
をはりつけ、還元雰囲気下で900〜1100℃で焼き
付けることも行われる。
【0035】積層成形体は、以下のようにして形成する
ことが望ましい。まず、円筒状の空気極成形体を形成す
る。この円筒状の空気極成形体は、例えば所定の調合組
成に従いLa23、Y23、CaCO3、MnO2の素原
料を秤量、混合する。この際、空気極成形体を構成する
ペロブスカイト型複合酸化物のA/B比は、0.95〜
0.99であることが望ましい。
【0036】この後、例えば、1500℃程度の温度で
2〜10時間仮焼し、その後4〜8μmの粒度に粉砕調
製する。調製した粉体に、バインダーを混合、混練し押
出成形法により円筒状の空気極成形体を作製し、さらに
脱バインダー処理し、1200〜1250℃で仮焼を行
うことで円筒状の空気極仮焼体を作製する。
【0037】シート状の第1固体電解質成形体として、
3〜15モル%のY23を含有したZrO2粉末にトル
エン、バインダー、市販の分散剤を加えてスラリー化し
たものをドクターブレード等の方法により、例えば、1
00〜120μmの厚さに成形したものを用い、上記円
筒状の空気極仮焼体の表面に固体電解質成形体を貼り付
けて仮焼し、空気極仮焼体の表面に第1固体電解質仮焼
体を形成する。
【0038】次に、シート状の燃料極成形体を作製す
る。まず、例えば、所定比率に調製したNi/YSZ混
合粉体にトルエン、バインダーを加えてスラリー化した
ものを準備する。前記第1固体電解質成形体の作製と同
様、成形、乾燥し、例えば、15μmの厚さのシート状
の第2固体電解質成形体を形成する。
【0039】この第2固体電解質成形体上に燃料極成形
体を印刷、乾燥した後、第1固体電解質仮焼体上に、燃
料極成形体が形成された第2固体電解質成形体を、第1
固体電解質仮焼体に第2固体電解質成形体が当接するよ
うに巻き付け、積層する。
【0040】燃料極成形体を構成するNi/YSZ混合
粉体は、Ni粉末の平均粒径が0.2〜0.4μm、Y
SZ粉末の平均粒径が0.4〜0.8μmの原料粉体を
用い、所定比率に調合した後分散性を高めるためにZr
2ボールを用いて湿式粉砕混合してスラリー化した。
【0041】次に、固体電解質成形体の調製同様、Cr
をMgで10〜30原子%置換したLaCrO3からな
り、100〜120μmの厚さに成形した集電体成形体
を所定箇所に貼り付け、積層成形体が作製される。
【0042】本発明の燃料電池は、例えば、図3に示す
ように、反応容器51内に、酸素含有ガス室仕切板5
3、燃焼室仕切板55、燃料ガス室仕切板57を用いて
酸素含有ガス室A、燃焼室B、反応室C、燃料ガス室D
が形成されている。
【0043】反応容器51内には、上記した複数の有底
筒状の固体電解質型燃料電池セル59が収容されてお
り、これらの固体電解質型燃料電池セル59は、燃焼室
仕切板55に形成されたセル挿入孔60に挿入固定され
ており、その開口部61は燃焼室仕切板55から燃焼室
B内に突出しており、その内部には酸素含有ガス室仕切
板53に固定された酸素含有ガス導入管63の一端が挿
入されている。
【0044】燃焼室仕切板55には、余剰の未反応燃料
ガスを反応室Cから燃焼室Bに排出するために、複数の
排気孔64が形成されており、燃料ガス室仕切板57に
は、燃料ガス室Dから反応室C内に供給するための供給
孔が形成されている。
【0045】また、反応容器51には、例えば水素から
なる燃料ガスを導入する燃料ガス導入口65、例えば、
空気を導入する酸素含有ガス導入口67、燃焼室B内で
燃焼したガスを排出するための排気口69が形成されて
いる。尚、図3では、金属メッキ層、金属粒子層、金属
フェルトについては記載を省略した。
【0046】このような固体電解質型燃料電池は、酸素
含有ガス室Aからの酸素含有ガス、例えば空気を、酸素
含有ガス導入管63を介して固体電解質型燃料電池セル
59内にそれぞれ供給し、かつ、燃料ガス室Dからの燃
料ガスを複数の固体電解質型燃料電池セル59間に供給
し、反応室Cにて反応させ発電し、余剰の空気と未反応
燃料ガスを燃焼室Bにて燃焼させ、燃焼したガスが排気
口69から外部に排出される。
【0047】尚、本発明の燃料電池は、上記した図3の
燃料電池に限定されるものではなく、反応容器内に、上
記した燃料電池セルを複数収容していれば良い。
【0048】
【実施例】円筒状の空気極仮焼体として押出成形により
成形し仮焼した(La0.560.14Ca0.30.98MnO3
を作製した。固体電解質としてY23を8モル%の割合
で含有する安定化ジルコニアを用いてドクターブレード
法により、厚さ100μmのシート状の第1固体電解質
成形体を、さらに厚さ15μmのシート状の第2固体電
解質成形体をそれぞれ作製した。
【0049】次に、燃料極成形体の作製について説明す
る。平均粒径が0.4μmのNi粉末に対し、平均粒径
が0.6μmのY23を8モル%の割合で含有するZr
2粉末を準備し、Ni/YSZ比率(重量分率)が6
5/35になるように調合し、粉砕混合処理を行い、ス
ラリー化した。その後、調製したスラリーを第2固体電
解質成形体上に、30μmになるように全面に印刷し、
燃料極成形体を作製した。
【0050】次に、市販の純度99.9%以上のLa2
3、Cr23、MgOを出発原料として、これをLa
(Mg0.3Cr0.70.973の組成になるように秤量混
合した後1500℃で3時間仮焼粉砕し、この固溶体粉
末を用いてスラリーを調製し、ドクターブレード法によ
り厚さ100μmの集電体成形体を作製した。この集電
体成形体に、直径10μmのナイロンメッシュを静水圧
プレスで押しつけて集電体表面に凹凸を形成した。
【0051】まず、前記空気極仮焼体に前記第1固体電
解質成形体を、その両端部が開口するようにロール状に
巻き付け1150℃で5時間の条件で仮焼した。仮焼
後、第1固体電解質仮焼体の両端部間を空気極仮焼体が
露出するように平坦に研磨し、連続した同一面を形成す
るように加工した。
【0052】次に、第1固体電解質仮焼体表面に、燃料
極成形体が形成された第2固体電解質成形体を、第1固
体電解質仮焼体と第2固体電解質成形体が当接するよう
に積層し、乾燥した後、上記連続同一面に集電体成形体
を貼り付け、積層成形体を作製した。この積層成形体を
大気中1500℃で6時間共焼結し、固体電解質型燃料
電池セルを作製した。
【0053】そして、焼成時においては、表1に示すよ
うな割合で、Air雰囲気ガスを炉内に導入しながら焼
成した試料を作製した。Air雰囲気ガスの導入量は、
1分間に焼成炉の容積に対して何倍導入するかを表1に
記載した。また、積層成形体の集電体成形体表面に、集
電体と同じ組成からなる遮断用シートを載置し、焼成し
た試料を作製した。得られた固体電解質型燃料電池セル
の集電体表面における酸化ニッケル量を、集電体の表面
にX線を照射してX線マイクロアナライザ(EPMA)
により求めた。
【0054】次に、発電用の円筒型セルを作製するた
め、前記共焼結体片端部に封止部材の接合を行った。封
止部材の接合は、以下のような手順で行った。Y23
8モル%の割合で含有する平均粒子径が1μmのZrO
2粉末に水を溶媒として加えてスラリーを調製し、この
スラリーに前記共焼結体の片端部を浸漬し、厚さ100
μmになるように片端部外周面に塗布し乾燥した。封止
部材としてのキャップ形状を有する成形体は、前記スラ
リー組成と同組成の粉末を用いて静水圧成形(ラバープ
レス)を行い切削加工した。その後、前記スラリーを被
覆した前記共焼結体片端部を封止部材用成形体に挿入
し、大気中1300℃の温度で1時間焼成を行った。
【0055】次に、上記したセル本体の集電体以外の部
分をシールで保護し、集電体表面を無電解メッキによ
り、約1μmの厚みを有するニッケルからなる金属メッ
キ層を形成した。この金属メッキ層の表面にNiからな
る金属ペーストを塗布し、金属粒子層を形成した。この
後、金属粒子層に、ニッケルからなる線径2μmの金属
繊維からなる金属フェルトを配置し、フォーミングガス
雰囲気にて1000時間で7時間熱処理し、金属粒子層
に金属フェルトを固着した。
【0056】1000℃でセルの内側に空気を、外側に
水素を流し、セルに0.5A/cm 2の電流を流した場
合に、金属フェルトと集電体間における電位降下を、初
期値と、1000時間経過後において測定評価した。集
電体と金属メッキ層間の断面を走査型電子顕微鏡(SE
M)により、剥離の有無を観察した。結果を表1に記載
した。
【0057】
【表1】
【0058】表1より、集電体表面の酸化ニッケル量が
0.5重量%以下の本発明の試料では、集電体と金属フ
ェルト間の電位降下が、初期と1000時間経過後では
殆ど変化ないものの、酸化ニッケル量が0.5重量%よ
りも多い比較例の試料では、初期における電位降下は、
本発明と同等であるものの、1000時間経過後には、
電位降下が大きく、集電体表面からの金属メッキ層の剥
離が見られた。
【0059】
【発明の効果】本発明の固体電解質型燃料電池セルで
は、焼成炉内に雰囲気ガスを導入しながら、積層成形体
を焼成したり、積層成形体の集電体成形体の外面に、焼
成雰囲気中の金属酸化物を遮断する遮断用シートを載置
して焼成し、この後、焼成された前記遮断用シートを除
去することにより、集電体表面の酸化ニッケル量を0.
5重量%以下とすることができ、これにより、集電体の
外面に金属メッキ層を形成し、例えば、金属メッキ層上
に金属粒子層および金属フェルトを介して他の燃料電池
セルと接続し、モジュールを構成し、還元雰囲気中で発
電しても、集電体からの金属メッキ層の剥離を抑制する
ことができ、集電体から効率よく電流を取り出すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体電解質型燃料電池セルを示す断面
図である。
【図2】2個の固体電解質型燃料電池セルを接続したモ
ジュールを示す断面図である。
【図3】本発明の燃料電池を示す概念図である。
【図4】従来の固体電解質型燃料電池セルを示す斜視図
である。
【符号の説明】
1・・・空気極 2・・・固体電解質 3・・・燃料極 4・・・集電体 11・・・金属メッキ層 51・・・反応容器 59・・・固体電解質型燃料電池セル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の空気極の外面に、固体電解質、ニ
    ッケルおよび/または酸化ニッケルを含有する燃料極を
    順次積層してなり、前記空気極に電気的に接続され、外
    部に露出する集電体を有する固体電解質型燃料電池セル
    において、前記集電体の外面に存在する酸化ニッケル量
    が0.5重量%以下であることを特徴とする固体電解質
    型燃料電池セル。
  2. 【請求項2】集電体の外面に金属メッキ層が形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の固体電解質型燃料
    電池セル。
  3. 【請求項3】円筒状の空気極成形体の外面に、固体電解
    質成形体、ニッケルおよび/または酸化ニッケルを含有
    する燃料極成形体を順次積層してなり、前記空気極成形
    体に積層され、外部に露出する集電体成形体を有する積
    層成形体を、焼成炉内に収容し、焼成する固体電解質型
    燃料電池セルの製法であって、前記焼成炉内に雰囲気ガ
    スを導入しながら焼成することを特徴とする固体電解質
    型燃料電池セルの製法。
  4. 【請求項4】円筒状の空気極成形体の外面に、固体電解
    質成形体、ニッケルおよび/または酸化ニッケルを含有
    する燃料極成形体を順次積層してなり、前記空気極成形
    体に積層され、外部に露出する集電体成形体を有する積
    層成形体を焼成する固体電解質型燃料電池セルの製法で
    あって、前記集電体成形体の外面に、焼成雰囲気中の金
    属酸化物を遮断する遮断用シートを載置して焼成し、こ
    の後、焼成された前記遮断用シートを除去することを特
    徴とする固体電解質型燃料電池セルの製法。
  5. 【請求項5】反応容器内に、請求項1または2記載の固
    体電解質型燃料電池セルを複数収容してなることを特徴
    とする燃料電池。
JP2000054847A 2000-02-29 2000-02-29 固体電解質形燃料電池セルの製法 Expired - Fee Related JP4562230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054847A JP4562230B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 固体電解質形燃料電池セルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054847A JP4562230B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 固体電解質形燃料電池セルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243965A true JP2001243965A (ja) 2001-09-07
JP4562230B2 JP4562230B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18576047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054847A Expired - Fee Related JP4562230B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 固体電解質形燃料電池セルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349262A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Siemens Westinghouse Power Corp 発泡ニッケルと展伸ニッケルスクリーンとを組み合わせた固体酸化物電解質燃料電池用の電気コネクタ兼支持体
JP2007012423A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080088B2 (ja) 2011-10-27 2017-02-15 住友電気工業株式会社 多孔質集電体及びこれを用いた燃料電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126000A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Kyocera Corp 円筒状固体電解質型燃料電池セル
JPH1173975A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池のセルの製造方法
JPH11273699A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126000A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Kyocera Corp 円筒状固体電解質型燃料電池セル
JPH1173975A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池のセルの製造方法
JPH11273699A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349262A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Siemens Westinghouse Power Corp 発泡ニッケルと展伸ニッケルスクリーンとを組み合わせた固体酸化物電解質燃料電池用の電気コネクタ兼支持体
JP2007012423A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562230B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992010862A1 (fr) Procede de production d'une pile a combustible electrolytique a l'etat solide
JP4462727B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル
JP4845296B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池
JP3347561B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP4562230B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セルの製法
JP3342621B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3339998B2 (ja) 円筒型燃料電池セル
JP3725997B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JP3638489B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3342610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP4508340B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セルの製法
JP2005276683A (ja) 燃料極、電気化学セルおよび燃料極の製造方法
JP3336171B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP4748863B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよび燃料電池
JP2005085522A (ja) 支持膜式固体酸化物形燃料電池
JP2002134133A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3740342B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2002134132A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP2001185177A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3725994B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3595215B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3638488B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP2002110193A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP3677404B2 (ja) 円筒状固体電解質型燃料電池セル
JP2002260677A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよび燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees