JP2001243723A - 記録装置および方法 - Google Patents

記録装置および方法

Info

Publication number
JP2001243723A
JP2001243723A JP2000054248A JP2000054248A JP2001243723A JP 2001243723 A JP2001243723 A JP 2001243723A JP 2000054248 A JP2000054248 A JP 2000054248A JP 2000054248 A JP2000054248 A JP 2000054248A JP 2001243723 A JP2001243723 A JP 2001243723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
dan
file
eif
entity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054248A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Todo
博文 藤堂
Makoto Yamada
誠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000054248A priority Critical patent/JP2001243723A/ja
Publication of JP2001243723A publication Critical patent/JP2001243723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイルアクセスの際のポインタ情報が分断
せず、常に高速なアクセスが可能とする。 【解決手段】 ディスク1のリードイン及びボリューム
情報領域の外側から、領域DAN−1〜DAN−3が配
される。DAN−1には、ディスク1の使用領域がビッ
トマップで示されると共に、ルートディレクトリのファ
イルエントリ(FE)の位置が示される。DAN−2に
は、ルートディレクトリやサブディレクトリのFE及び
実体が配される。DAN−2の空き領域情報が空き領域
管理テーブルとしてメモリ上に記憶される。DAN−3
には、DAN−2の情報から参照されるファイルのFE
及び実体が配される。ディスク1がドライブに挿入され
ると、DAN−2がスキャンされ空き領域管理テーブル
が作成される。サブディレクトリが追加されると、メモ
リ上に管理される空き領域情報が変更されると共に、D
AN−2が実際に変更される。メモリ上でDAN−2の
空き領域が管理されるため、サブディレクトリの追加や
変更を高速に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、書き換え可能
で、特に大容量のデータを記録可能なディスク状記録媒
体にデータを記録する記録方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DVD(Digital Versatile Disk)
に代表される、高密度光ディスクの開発が進み、それに
伴い、規格の標準化が進められた。この標準化により、
UDF(Universal Disk Format)が策定された。DVD
が書き換え可能とされたDVD−RAM(DVD-Random Ac
cess Memory)は、このUDFに従った論理フォーマット
が用いられる。また、CD−ROM(Compact Disc-Read
Only Memory)が書き込み可能とされたCD−Rや、書
き換え可能とされCD−RWも、このUDFを適用可能
である。
【0003】UDFにおいては、階層的なファイルシス
テムが用いられ、ルートディレクトリに格納された情報
からサブディレクトリが参照され、サブディレクトリに
格納された情報から、さらに別のサブディレクトリの参
照や、実体的なファイルの参照がなされる。
【0004】上述について、より具体的に説明する。デ
ィスク上の記録領域は、セクタを最小単位としてアクセ
スされ、例えばDVD−RAMでは、ディスクの内側か
ら外側へとアクセスがなされる。最内周側から、リード
イン領域に続けてボリューム情報が書き込まれる領域
(ここでは、システム領域とする)が配され、ここに、
ルートディレクトリのファイルエントリ(File Entry:以
下、FEと略称する)が書き込まれる位置が示される。
FEは、ルートディレクトリ、サブディレクトリおよび
ファイルのアドレスと長さの情報であるアロケーション
ディスクリプタ(Allocation Descriptor:以下、ADと
略称する)からなる。
【0005】ルートディレクトリのFEにおいて、AD
によって実体としてのルートディレクトリの論理アドレ
スと長さとが示される。ルートディレクトリは、1また
は複数のファイル識別記述子(File Identifier Descrip
tor:以下、FIDと略称する)を含み、FIDによっ
て、ルートディレクトリ下にあるサブディレクトリのF
EやファイルのFEが参照される。これらのFEによっ
て、それぞれ対応するサブディレクトリやファイルの実
体が参照される。また、サブディレクトリの実体は、さ
らに1または複数のFIDを含む。すなわち、UDFに
おいて、ルートディレクトリ以外は、FIDおよびFE
をポインタとして、FID、FEおよび実体の順にアク
セスが行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、UDFで
は、上述のFID、FEおよび実体は、記録可能な領域
のどこに書き込んでも良いとされている。FID、FE
および実体は、互いに関連する情報であっても、離れた
アドレスに書き込むことができる。また、FID、FE
および実体が書き込まれるアドレスは、アクセスされる
順番になっていなくても良いとされている。
【0007】図10は、このように規定された従来のU
DFによる、ディスク上のデータ配置の例を示す。ディ
スク200の最内周にリードイン領域201が配され、
リードイン領域201の外側にシステム領域202が配
される。ルートディレクトリの実体203は、例えばシ
ステム領域202の外側に配される。
【0008】一例として、ルートディレクトリからサブ
ディレクトリを介してファイルにアクセスする場合につ
いて説明する。ルートディレクトリの実体203のFI
Dに基づき、ルートディレクトリの実体203から物理
的に離れたアドレスにあるサブディレクトリのFE20
4が参照される。さらに、サブディレクトリのFE20
4のADに基づき、サブディレクトリのFE204から
離れたアドレスにあるサブディレクトリの実体205が
参照される。同様にして、サブディレクトリの実体20
5のFIDが参照されてサブディレクトリの実体205
から離れたアドレスにあるファイルのFE206が参照
され、このファイルのFE206のADにより、ファイ
ルのFE206から離れたアドレスにあるファイルの実
体207が参照される。
【0009】別の例として、ルートディレクトリからフ
ァイルを直接的に参照する場合でも、ルートディレクト
リの実体203のFIDが参照され、ルートディレクト
リの実体203から離れたアドレスにあるファイルのF
E208が参照され、ファイルのFE208のADによ
り、ファイルのFE208から離れたアドレスにあるフ
ァイルの実体209が参照される。
【0010】このように、従来では、ディスク上にディ
レクトリやファイルの情報が点在すると、その情報を読
みとるのに時間がかかってしまうという問題点があっ
た。
【0011】すなわち、互いに離れたアドレスに存在す
るポインタを参照して一つのファイルのアクセスするの
では、ディスクのシーク時間が余計にかかってしまい、
速やかなアクセスができないという問題点があった。特
に、光ディスクや光磁気ディスクのように、ハードディ
スクなどに比べてアクセスが遅いディスク状記録媒体で
は、この問題が顕著である。
【0012】この問題を解消するために、例えば、FI
DやFEなどのポインタ情報を、ディスクの所定領域に
まとめて記録することも考えられる。しかしながら、こ
の場合でも、ディスク上において例えばファイルの削除
が行われるのに伴い対応するFEなどが削除された際に
生じた空きアドレスに対して、次にファイルが書き込ま
れてしまうことがある。このようなことが生じると、当
初まとめて記録されていたポインタ情報などが分断さ
れ、上述のような問題が発生してしまうという問題点が
あった。また、ディスクにアクセスするために、どうし
てもアクセス時間が多くかかってしまうという問題点が
あった。
【0013】したがって、この発明の目的は、ファイル
アクセスの際のポインタ情報に、高速にアクセス可能な
記録装置および方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述の問題
を解決するために、階層的なファイルシステムに基づき
データをディスク状記録媒体に記録する記録方法におい
て、ファイルシステムの階層構造を管理する管理情報を
ディスク状記録媒体の特定領域に記録するようにしたと
共に、特定領域中の未使用領域の情報をメモリ上で管理
するようにしたことを特徴とする記録方法である。
【0015】また、この発明は、階層的なファイルシス
テムに基づきデータをディスク状記録媒体に記録する記
録装置において、ファイルシステムの階層構造を管理す
る管理情報をディスク状記録媒体の特定領域に記録する
ようにしたと共に、特定領域中の未使用領域の情報をメ
モリ上で管理するようにしたことを特徴とする記録装置
である。
【0016】上述したように、この発明は、階層的なフ
ァイルシステムに基づきデータをディスク状記録媒体に
記録する記録方法において、ファイルシステムの階層構
造を管理する管理情報をディスク状記録媒体の特定領域
に記録するようにしたと共に、特定領域中の未使用領域
の情報をメモリ上で管理するようにしているため、特定
領域中の未使用領域に高速にアクセスすることができ、
管理情報の更新を高速に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の第1の形
態を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明
によるディスク状記録媒体1の論理フォーマットを、デ
ィスクの形状に対応付けて示す。このディスク状記録媒
体1の論理フォーマットは、従来例で上述したUDF(U
niversal Disk Format)に準ずるものである。ディスク
状記録媒体1(以下、ディスク1と称する)において、
最内周にリードイン領域10が配される。リードイン領
域10の外側から論理セクタ番号(LSN:Logical Se
ctor Number)が割り当てられ、順に、ボリューム情報
領域11、領域DAN(Data Area Number)−1、DAN
−2、DAN−3およびボリューム情報領域12が配さ
れ、最外周にリードアウト領域13が配される。領域D
AN−1〜DAN−3には、論理ブロック番号が割り当
てられる。
【0018】図2は、ボリューム情報領域11および1
2の一例の内容を示す。ボリューム情報領域11には、
UDFの規定に基づき、VRS(Volume Recognition Se
quence)、MVDS(Main Volume Descriptor)およびL
VIS(Logical Volume Integrity Sequence)が書き込
まれる。ボリューム情報領域11の終端には、アンカー
ポイントが置かれる。また、ボリューム情報領域11の
内容は、リードアウト領域13の内側のボリューム情報
領域12にRVDS(Reserve Volume DescriptorSequen
ce)として2度書きされる。ボリューム情報領域12の
先頭および終端には、アンカーポイントが置かれる。ボ
リューム情報領域12の終端のアンカーポイントは、最
終論理セクタ番号に対応する。
【0019】論理セクタ番号が272から(最終論理セ
クタ番号−272)の間は、LVS(Logical Volume Sp
ace)とされ、パーティション領域が設けられる。このL
VSに、上述の領域DAN−1〜DAN−3が配され
る。LVSの最内周側に設けられる領域DAN−1は、
UDFの規定に基づくFSD(File Set Descriptor)お
よびSBD(Space Bitmap Descriptor)からなる。SB
Dは、ディスク1の全体の空きエリア情報を、セクタ毎
にフラグを立てることで表現する。また、領域DAN−
1には、ファイルシステムの階層構造のルートディレク
トリのFEのアドレスが示される。
【0020】領域DAN−2は、ディレクトリのFE(F
ile Entry)と、その実体のFID(File ID)とが置かれ
る領域である。すなわち、これらディレクトリのFEと
その実体のFIDとは、領域DAN−2にまとめて記録
されることになる。領域DAN−2は、後述するフォー
マット時に、予め所定の容量が連続的に確保される。詳
細は後述するが、領域DAN−2の未使用領域は、特定
の属性が付されたファイルとして確保される。以下、こ
の領域DAN−2の未使用領域からなるファイルを、E
IF(Entry Information File)と称する。未使用領域を
EIFとしてファイル化して扱うことで、上述のSBD
において、この未使用領域が空きエリアとして認識され
ないようにできる。
【0021】なお、従来例で既に述べたが、FEは、フ
ァイルやディレクトリの実体の場所(アドレス)および
大きさを示す。FE中のAD(Allocation Descriptor)
によって、これらの情報が記される。また、FIDは、
ファイルやディレクトリの名前と、FEの場所(アドレ
ス)および大きさを示す。FID中のICB(Informati
on Control Block)によってこれらの情報が記される。
【0022】領域DAN−3には、ファイルのFEとそ
の実体とが置かれる領域である。領域DAN−3におい
て、ファイルのFEとそのFEに対応したファイルは、
アドレス的に連続して配置される。ファイルを追加する
際には、既存のファイルに対してアドレス的に連続的
に、追加されるファイルのFEが配置され、さらに、ア
ドレス的に連続してファイルの実体が配置される。この
ように、ファイルのFEおよび実体をアドレス的に連続
して配置することにより、ファイルへのアクセスを高速
に行うことができる。
【0023】図3および図4を用いて、この発明による
ディレクトリ、ファイルおよび空きエリアの管理方法に
ついて説明する。図3は、上述の図1に対して、領域D
AN−1〜DAN−3を抜き出した図である。ここで
は、データの記録方向は、図3に一例が示されるよう
に、反時計回りであるものとする。図4は、各FE、F
IDおよび実体の一例の階層構造を示す。
【0024】例えば、ルートディレクトリのFEがLS
N=aから開始されるとする。ルートディレクトリのF
E中のADによって、ルートディレクトリの実体のアド
レスおよび大きさが示される。ルートディレクトリのア
ドレスは、ルートディレクトリのFEと連続的に配置で
きるようにされており、例えばLSN=a+1とされ
る。ルートディレクトリの実体は、1以上のFIDを含
む。ルートディレクトリのサブディレクトリ(以下、サ
ブディレクトリと略称する)のFEの名前、アドレスお
よび大きさがFIDに記される。サブディレクトリのF
Eは、ルートディレクトリの実体と連続的になるように
配置され、例えばLSN=a+2とされる。このサブデ
ィレクトリのFE中のADによって、当該サブディレク
トリの実体のアドレスおよび大きさが記される。このサ
ブディレクトリの実体のアドレスは、当該サブディレク
トリのFEと連続的になるように配置され、例えばLS
N=a+3とされる。サブディレクトリに実体は、1以
上のFIDを含み、ファイルや他のサブディレクトリの
FEの名前、アドレスおよび大きさが記される。
【0025】各FE、FIDおよび実体がこのように参
照されることで、図4に一例が示されるように、領域D
AN−2の最内周の所定位置に配置されたルートディレ
クトリのFEに対して連続的に、ルートディレクトリの
実体およびルートディレクトリのサブディレクトリ情報
などが配置される。
【0026】一方、図3を参照し、ルートディレクトリ
の実体中のFIDによって、EIFのFEの名前、アド
レスおよび大きさが記される。そして、EIFのFE中
のADによって、EIFの実体のアドレスおよび大きさ
が記される。このように、EIFはファイルとして扱わ
れるので、他のファイルと同様に、FEによってそのア
ドレスおよび大きさが示される。
【0027】EIFのFEは、図4に一例が示されるよ
うに、例えばEIFの実体よりも後ろに配置される。E
IFの実体の開始および/または終了アドレス、ならび
に、大きさは、後述するように、領域DAN−2に書き
込まれる各情報の量によって変動する。
【0028】以上、ルートディレクトリのFE、ルート
ディレクトリの実体、ルートディレクトリのサブディレ
クトリのFE、ルートディレクトリのサブディレクトリ
の実体、EIFのFEおよびEIFの実体は、領域DA
N−2に配置される。
【0029】領域DAN−3には、ファイルのFEおよ
びファイルの実体が配置される。ファイルの実体は、実
際にユーザデータなどが書き込まれる領域である。図3
に一例が示されるように、ルートディレクトリの実体中
のFIDによって名前、アドレスおよび大きさが記され
たファイルのFEは、領域DAN−3に配置される。こ
のときの、ファイルのFEの開始アドレスをLSN=d
とする。ファイルのFE中のADによって、当該ファイ
ルの実体のアドレスおよび大きさが示される。ファイル
の実体は、当該ファイルのFEと連続的になるように配
置され、例えば開始アドレスがLSN=d+1とされ
る。
【0030】上述したように、領域DAN−2は、この
ディスク1のフォーマット処理時に予め確保される。次
に、このディスク1の一例のフォーマット方法につい
て、概略的に説明する。なお、リードイン領域10およ
びリードアウト領域13は、例えばディスク1の製造の
プレス行程の際に予め作成されるなどして、フォーマッ
ト処理以前から既に存在するものとする。フォーマット
処理は、ディスク1の内周側から外周側にかけて進めら
れる。
【0031】フォーマット処理が開始されると、最初
に、上述したVRS、MVDSおよびLVISがリード
イン領域10の外側から書き込まれる。次に、LVSが
作成される。LVSにおいて、先ず、領域DAN−1が
作成される。FSDが書き込まれ、ルートディレクトリ
の位置が決められる。そして、SBDが作成される。こ
のときに、上述したEIFの領域をSBDにおいて使用
済み領域とすることで、EIFの領域が確保される。
【0032】SBDが作成され領域DAN−1が作成さ
れると、次に、領域DAN−1の外側から領域DAN−
2が作成される。領域DAN−2の作成において、先
ず、領域DAN−1で書き込まれたFSDに基づき、所
定アドレスにルートディレクトリFEおよびルートディ
レクトリの実体が連続的に書き込まれる。次に、作成さ
れたルートディレクトリの実体に、EIFのFIDが追
加される。このFIDにおいて、EIFのFEのアドレ
スが指定される。
【0033】このとき、EIFの属性がFID中に指定
される。指定されるEIFの属性は、EIFが他の機器
やOS(Operating System)によって消去、書き換え、移
動などが行われないようにするためのものである。例え
ば「隠しファイル属性」、「システムファイル属性」お
よび「読み出し専用ファイル属性」が、共にEIFの属
性として指定される。
【0034】「隠しファイル属性」は、この属性が設定
されたファイルを通常の方法では閲覧できなくする属性
である。「システムファイル属性」は、この属性が設定
されたファイルがシステムのために必要なファイルであ
ることを示す属性である。「読み出し専用ファイル属
性」は、この属性が設定されたファイルが読み出し専用
であって、変更や消去がシステムによって禁止されるこ
とを示す属性である。これら3つの属性を共にファイル
に指定することで、意図的な操作以外には、そのファイ
ルに対する消去、書き換え、移動などの処理を行うこと
ができなくされる。なお、これらの属性は、所定の方法
で解除することができる。
【0035】次に、EIFのFEが作成される。上述し
たように、FEでは、当該ファイルのアドレスと大きさ
が指定される。したがって、FEを指定するだけで、当
該ファイルが存在することになり、ダミーファイルとし
て用いることができる。EIFのFEには、「読み出し
専用ファイル属性」および「システムファイル属性」が
指定される。
【0036】このように、領域DAN−2内にEIFを
存在させることで、領域DAN−2の空きエリアをEI
Fによって確保することができる。上述したように、D
AN−2には、フォーマット処理後に、サブディレクト
リのFEおよび実体が書き込まれる。このときには、E
IFの領域を削って、これらサブディレクトリのFEお
よび実体が領域DAN−2に作成される。
【0037】なお、詳細は後述するが、領域DAN−2
の作成順は、上述の順序に限られず、他の順序で行うよ
うにしても良い。このとき当然、領域DAN−2におけ
る各情報の配置順序も変わってくる。
【0038】このようにして領域DAN−2が作成され
る。領域DAN−2の外側は領域DAN−3であるが、
領域DAN−3では、特に何も処理が行われない。例え
ば、領域DAN−3として指定される領域を飛び越して
次の処理がなされる。領域DAN−3の次は、RVDS
が作成される。これは、上述したように、先に作成され
たVRS、MVDSおよびLVISの情報が2度書きさ
れる。RVDSが作成されて、ディスク1のフォーマッ
ト処理が完了される。
【0039】なお、上述では、領域DAN−2におい
て、ルートディレクトリのFEおよび実体を書き込んで
からEIFを作成し、さらにEIFのFEを作成するよ
うに説明したが、これはこの例に限定されない。この実
施の第1の形態では、EIFのFEが配置される場所ア
ドレスが固定的なものとされる。EIFのFEの配置場
所としては、(1)ルートディレクトリの前、(2)ル
ートディレクトリの後、(3)領域DAN−2とDAN
−3との間、この3通りが考えられる。図5A〜図5E
を参照しながら、それぞれの場合についての領域DAN
−2におけるEIFの作成方法について説明する。
【0040】なお、図5A〜図5Eにおいて、ブロック
全体が領域DAN−2に対応し、左端が領域DAN−1
の終端に対応するものとする。すなわち、LSNは、図
の左端から右端に向けて増加する。また、図5および後
述の図6において、ディレクトリは「Dir」と略称さ
れている。
【0041】図5Aは、領域DAN−2の先頭側にルー
トディレクトリのFEおよび実体が配され、領域DAN
−2の終端にEIFのFEが配される例である。EIF
の実体は、ルートディレクトリの実体の終端からEIF
のFEの先頭の間の領域とされる。この図5Aの例で
は、ルートディレクトリの実体中の、EIFのFIDに
よって、領域DAN−2の終端側に配されるEIFのF
Eのアドレスが示される。そして、EIFのFEによ
り、アドレスを遡ってEIFの実体の開始アドレスが示
される。
【0042】この図5Aの例では、ルートディレクトリ
の実体に続けて、領域DAN−2に対してサブディレク
トリの情報(FEおよび実体)などの追加が行われる。
EIFの実体は、先頭側から領域を削られ、EIFのF
E中のADに記されたEIFの開始アドレス情報が書き
換えられる。
【0043】この図5Aの例において、EIFのFEの
アドレスを、予め決められたアドレスにしておくこと
で、ルートディレクトリの実体中のFIDを参照しなく
ても、EIFにアクセスすることができるようになる。
したがって、ルートディレクトリの実体中の、EIFに
対応するFIDが書き換えられることが無い。そのた
め、例えばEIFが何らかの原因で書き換えられるなど
して壊されても、EIFのFEが残っていれば、EIF
を容易に復元することができる。
【0044】図5Bは、領域DAN−2の先頭側にEI
FのFEおよびEIFの実体が配され、領域DAN−2
の終端側にルートディレクトリの実体およびFEが配さ
れる例である。ルートディレクトリの実体中のFIDに
よって、アドレスを遡ってEIFのFEが示され、EI
FのFE中のADによって、EIFの実体が示される。
【0045】この図5Bの例では、EIFの実体の先頭
側から削られて、領域DAN−2に対するサブディレク
トリの情報の追加が行われる。EIFのFEも、それに
伴い書き換えられる。なお、図5Bの例では、終端側に
配されるルートディレクトリのFEは、フォーマット処
理後に指定される。例えばルートディレクトリがフォー
マット処理後に作成され、その際に、ルートディレクト
リのFEが作成される。
【0046】通常、コンピュータシステムなどでは、ル
ートディレクトリからディスクのアクセスを行うため、
この図5Bの例のように、EIFのFEおよび実体の後
にルートディレクトリのFEおよび実体を配置すること
で、EIFのFEおよび実体に対する安全性が高まる。
【0047】以下同様にして、図5Cは、ルートディレ
クトリのFEの前にEIFのFEを配置する例である。
すなわち、領域DAN−2の先頭側にEIFのFEとル
ートディレクトリのFEとを配置し、それに続けてルー
トディレクトリの実体およびEIFの実体が配される。
また、図5Dは、領域DAN−2の先頭側にEIFのF
Eおよび実体が配され、終端側にルートディレクトリの
FEおよび実体が配される例である。さらに、図5E
は、領域DAN−2の先頭側にルートディレクトリのF
Eおよび実体が配され、終端側にEIFのFEおよび実
体が配される例である。
【0048】次に、フォーマット処理後にサブディレク
トリを追加する方法について、より詳細に説明する。上
述したように、サブディレクトリのFEおよび実体は、
領域DAN−2内に、EIFの実体の領域が削られて作
成される。上述の図5Aの場合を例にとって、図6を参
照しながら説明する。なお、図6において、各部の意味
は、上述の図5と同じである。
【0049】図6Aは、フォーマット処理直後の様子を
示す。この図6Aは、上述の図5Aに対応する図であ
る。この状態に対して、サブディレクトリの追加を行
う。先ず、図6Bに示されるように、ルートディレクト
リの実体に対して、サブディレクトリを示すFIDの追
加が行われる。このとき、EIFの実体のエリアのサイ
ズを小さくするように、FIDが追加される。これは、
実際には、ルートディレクトリの実体が置かれている最
後のセクタが一杯になった場合に、EIFの実体が削ら
れる。そうでない場合は、削る必要はない。
【0050】次に、サブディレクトリのFEを追加する
ため、EIFのサイズをさらに小さくする(図6C)。
この場合には、EIFの実体を必ず削る必要がある。さ
らに、図6Dに示されるように、サブディレクトリの実
体を追加するために、EIFの実体のサイズをさらに小
さくする。また、これまでのEIFの実体のサイズの変
更を反映するように、EIFのFEの情報が書き換えら
れる。
【0051】上述ではサブディレクトリを追加する例に
ついて説明したが、この方法は、ルートディレクトリに
ファイルを追加する場合にも、そのまま適用することが
可能である。
【0052】なお、例えば上述した図5Eの例のよう
に、サブディレクトリのFEの場所にEIFのFEが存
在するような場合も考えられる。この場合には、EIF
のFEを他のセクタに移動した後に、EIFに対応する
FIDのアドレス情報を更新する必要がある。図5Aの
ような構成では、このような処理の必要は、無い。
【0053】次に、ルートディレクトリに対してファイ
ルを追加する処理について、図7を用いて説明する。上
述したように、ファイルのFEおよび実体は、領域DA
N−3に配置される。ルートディレクトリにファイルを
追加する際には、ルートディレクトリの実体中に、追加
されるファイルのFIDが追加して書き込まれる。この
とき、必要であれば、領域DAN−2のEIFのサイズ
が削られ、それに伴い、EIFのFEが書き換えられ
る。
【0054】ルートディレクトリの実体中に追加されA
FIDに示されるアドレスに、追加されるファイル(フ
ァイルAとする)のFEが作成される。ファイルAの実
体は、このファイルAのFEに対し、アドレス的に連続
して書き込まれる。さらにファイルB、ファイルC、・
・・と書き込む場合には、直前に書き込まれたファイル
Aの実体の後端に、アドレス的に連続してファイルBの
FEが作成され、このFEに対し、アドレス的に連続し
てファイルBの実体が書き込まれる。次のファイルCに
ついても同様に、ファイルCのFEが直前のファイルB
の後端から、アドレス的に連続して作成され、ファイル
CのFEに対し、ファイルCの実体がアドレス的に連続
的に書き込まれる。
【0055】このように、ファイルのFEの直後に当該
ファイルの実体を配置することで、連続的なアクセスが
可能になる。さらに、複数のファイルについて、連続的
に配置すると、これら複数ファイルの連続的なアクセス
をより高速に行うことができる。
【0056】ところで、例えば領域DAN−2に置かれ
た一つのルートディレクトリ下に、多くのサブディレク
トリを追加したような場合、ルートディレクトリの実体
中のFIDや、サブディレクトリのFEおよび実体が多
数、追加されることになる。この結果、追加されたFI
DやサブディレクトリのFEおよび実体によって、領域
DAN−2が一杯になってしまうことが考えられる。
【0057】この発明においては、このような場合、若
しディスク1の全体的な容量に余裕があれば、領域DA
N−3の、ファイルが存在する位置の外側に、新たに領
域DAN−2およびDAN−3を作成するようにでき
る。以下、この新たな領域DAN−2およびDAN−3
を、領域DAN−2’および領域DAN−3’と称す
る。
【0058】図8は、領域DAN−2’および領域DA
N−3’を概略的に示す。領域DAN−2’は、領域D
AN−2に既に存在するEIFのFEにおいて、既存の
ADに対してAD’を追加して、EIFのファイルサイ
ズを増加させることで形成される。追加されたAD’に
は、上述した、領域DAN−3のファイルが存在する位
置の外側を示すアドレスが記されると共に、領域DAN
−2’として追加するEIF’の大きさが記される。こ
の追加されるEIF’の外側が、新たに形成される領域
DAN−3とされる。ルートディレクトリに追加される
サブディレクトリのFEおよび実体は、この領域DAN
−2’に書き込まれ、ファイルは、領域DAN−3’に
書き込まれる。
【0059】また、このとき、既存の領域DAN−1に
あるSBDが、領域DAN−2’に作成されたEIF’
に対応して書き換えられる。これにより、領域DAN−
2’に作成されたEIF’の領域が確保される。
【0060】EIFは、何らかの理由で破壊されてしま
うことが有り得る。EIFが破壊されてしまうと、ファ
イルの実体が領域DAN−3に存在するにも関わらず、
そのファイルを参照する情報(サブディレクトリのFE
および実体など)が失われてしまい、実質的にそのファ
イルにアクセスできなくなるのである。そのため、EI
Fが破壊された場合には、これを復元する必要がある。
【0061】EIFの復元は、次のようにして行われ
る。一例として、EIFが消去され、同じディレクトリ
にファイルの追加が行われたような場合、ルートディレ
クトリの実体にあるEIFのFIDが消去されることに
なる。
【0062】第1の場合として、ルートディレクトリの
実体中のFIDだけが消去され、EIFのFEの場所が
残り、且つ、EIFのFEの場所が分かっている場合が
ある。この場合には、残っているEIFのFEに基づき
EIFのFIDを作成し、作成されたFIDを、ルート
ディレクトリの実体に追加することで、復元することが
できる。
【0063】また、第2の場合として、EIFのFEの
場所が分からなくなっていること場合考えられる。この
ときには、領域DAN−2の全域をスキャンして再計算
し、EIFのFIDとFEを新規に作成することで、復
元することができる。例えば、領域DAN−2をスキャ
ンして、EIF以外の部分を抽出し、抽出された部分と
領域DAN−2との差分をとることで、EIFの領域を
求めることができる。領域DAN−2にEIFがまとめ
て確保されているので、このような復元方法が可能とな
る。
【0064】図9は、この発明に適用することができる
ドライブ装置の一例の構成を示す。ここでは、上述した
ディスク1を記録層に相変化金属材料を用いたものと
し、ドライブ装置は、レーザの出力を調節することで記
録層に加える温度を制御して結晶/非結晶に状態を変え
させる相変化技術によって、ディスク1にデータの記録
を行うものとする。
【0065】ディスク1は、スピンドルモータ22によ
って、回転駆動される。ディスク1にデータを記録し、
また、データをディスク1から再生するために、光ピッ
クアップ23が設けられている。光ピックアップ23が
送りモータ24によってディスク径方向に送られる。
【0066】外部のホストコンピュータ30からのデー
タがインターフェイス29(例えばSCMS(Serial Co
py Management System) )を介してドライブに供給され
る。インターフェイス29には、エンコーダ/デコーダ
ブロック25が接続され、エンコーダ/デコーダブロッ
ク25には、バッファメモリ26が接続されている。バ
ッファメモリ26は、ライトデータまたはリードデータ
を保持する。
【0067】ライトデータがインターフェイス29を介
してエンコーダ/デコーダブロック25に供給される。
エンコーダ/デコーダブロック25では、記録時には、
上述したフォーマットのデータを生成し、次にそのフォ
ーマットに従ってデータをエンコードする。再生時に
は、デコード処理を行い、ディジタルデータをインター
フェイス29を介してホストコンピュータ30に出力す
る。アドレスは、例えばエンコーダ/デコーダブロック
25において、サブコードとして付加され、また、デー
タ中のヘッダに対しても付加される。
【0068】エンコーダ/デコーダブロック25からの
記録データが記録イコライザ27を介してレーザドライ
バ28に供給される。レーザドライバ28では、ディス
ク1に対して記録データを記録するための所定のレベル
を有するドライブ波形が生成される。レーザドライバ2
8の出力が光ピックアップ23に対して供給され、デー
タが記録される。レーザドライバ28は、RF信号処理
ブロック31内のAPC(Automatic Power Control) に
よって、上述したように、レーザパワーが適切なものに
制御される。また、ディスク1からの戻り光により発生
した信号がRF信号処理ブロック31に供給される。ア
ドレス抽出回路32では、RF信号処理ブロックから供
給された信号に基づき、アドレス情報の抽出を行う。抽
出されたアドレス情報は、後述する制御用マイコン33
に供給される。
【0069】また、RF信号処理ブロック31では、マ
トリックスアンプがフォトディテクタの検出信号を演算
することによって、トラッキングエラー信号TERR、
フォーカスエラー信号FERRを生成する。トラッキン
グエラー信号、フォーカスエラー信号がサーボブロック
34に供給される。
【0070】制御用マイコン33がアドレスを使用して
シーク動作を制御し、また、制御信号を使用してレーザ
パワーの制御等を行う。制御用マイコン33は、CPU
(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Me
mory)およびROM(Read Only Memory)などからなり、
インターフェイス29、エンコーダ/デコーダブロック
25、RF信号処理ブロック31、サーボブロック34
等、ドライブの全体を制御する。また、制御用マイコン
33に対してメモリ36を接続することもできる。
【0071】さらに、ディスク1を再生することで得ら
れるRF信号がエンコーダ/デコーダブロック25に供
給され、エンコーダ/デコーダブロック25では、記録
時に施された変調処理の復調、エラー訂正符号の復号
(すなわち、エラー訂正)等の所定のフォーマットに準
ずるデコードを行う。エンコーダ/デコーダブロック2
5では、再生データがバッファメモリ26に格納され
る。ホストコンピュータ30からのリードコマンドが受
け付けられると、リードデータがインターフェイス29
を介してホストコンピュータ30に対して転送される。
【0072】RF信号処理ブロック31からのフレーム
同期信号、トラッキングエラー信号およびフォーカスエ
ラー信号と、アドレス抽出回路からのアドレス情報がサ
ーボブロック34に供給される。サーボブロック34
は、光ピックアップ23に対するトラッキングサーボお
よびフォーカスサーボと、スピンドルモータ22に対す
るスピンドルサーボと、送りモータ24に対するスレッ
ドサーボを行う。
【0073】なお、上述では、ドライブ装置に対してホ
ストコンピュータ30が接続されると説明したが、これ
はこの例に限定されない。ドライブ装置に接続される機
器は、ディジタル信号の入出力を行いインターフェイス
が適合していれば、他の機器でも良い。例えば、このド
ライブ装置は、例えば撮像画像をディスク状記録媒体に
記録するようにされたカメラ付き携帯用ディジタルビデ
オレコーダに内蔵されるものとしても良い。
【0074】上述では、ディスク1に対するフォーマッ
トデータをエンコーダ/デコーダブロック25で生成す
るように説明したが、これはこの例に限定されない。フ
ォーマットデータは、制御用マイコン33で生成するこ
とができる。また、フォーマットデータは、ホストコン
ピュータ30から供給するようにしても良い。
【0075】次に、この発明の実施の第2の形態につい
て説明する。上述では、領域DAN−2の空き領域をフ
ァイルとして管理し、ルートディレクトリのサブディレ
クトリのFEおよび実体を、領域DAN−2にフォーマ
ット時にダミーファイルとして確保した、EIFのサイ
ズを削ることで追加していった。この実施の第2の形態
では、領域DAN−2の空きエリアを、メモリ上で管理
する。
【0076】なお、この実施の第2の形態において、デ
ィスク1のフォーマットおよびドライブ装置の構成は、
上述の実施の第1の形態と略、同様のものを用いること
ができる。
【0077】先ず、ディスク1’は、フォーマット時
に、領域DAN−1およびDAN−2を作成される。そ
の際に、上述の実施の第1の形態とは異なり、領域DA
N−2の空きエリアに対して特定のファイルEIFを作
成しない。すなわち、領域DAN−2として所定の領域
を確保するが、その空き領域に対してダミーファイルを
設定しない。したがって、領域DAN−1に作成される
SBDも、その領域は、空きエリアとして示される。
【0078】このようにしてフォーマットされたディス
ク1’は、ドライブ装置に挿入時や電源投入時などに、
最初に領域DAN−2の全体がスキャンされるように駆
動される。そして、空きエリアを検出し、検出された空
きエリアの情報を、空きエリア管理テーブルとして装置
のメモリに記憶する。空きエリア管理テーブルは、例え
ば上述の図9に示される構成において、メモリ36に記
憶される。空きエリア管理テーブルは、例えば、空きエ
リアの開始あるいは終了アドレスと、長さとの組み合わ
せのリストからなる。
【0079】空きエリア管理テーブルの構成は、上述に
限られない。例えば、領域DAN−2をセクタ毎に読ん
でいき、1セクタに例えば1ビットのフラグを割り当て
てビットマップデータを構成しても良い。
【0080】すなわち、この実施の第2の形態において
は、領域DAN−2の空きエリア情報に関するADがメ
モリ上に管理される。そのため、上述の実施の第1の形
態のようなEIFを領域DAN−2中に確保する必要が
無く、またそのため、EIFのFEを作成する必要がな
い。したがって、その分だけ、領域DAN−2を遊行し
使用することができる。また、領域DAN−2の空きエ
リア情報がメモリ上に管理されるため、領域DAN−2
に対する変更を高速に行うことができ、ディスク1’上
のファイルやディレクトリの書き換えや追加、削除など
を高速に行うことができる。
【0081】この発明によれば、ルートディレクトリに
関する情報や、サブディレクトリのFEおよび実体とい
った、ファイルシステムにおける管理情報がディスク
1’上のまとまった領域である領域DAN−2に書き込
まれる。そのため、ディスク1’のドライブ挿入時や電
源投入時などに空きエリア管理テーブルを作成するため
にディスク1’をスキャンする動作も、ディスク上にこ
れらの情報が存在している場合よりも高速に行うことが
できる。
【0082】このディスク1’上に存在する通常のディ
レクトリやファイルは、上述の実施の第1の形態と同様
に、実際にディスク1’上の領域DAN−2の情報を読
みにいき、その情報に基づきアクセスされる。ファイル
やディレクトリの追加が行われると、メモリ上に存在す
る空きエリア管理テーブルにおいて、ファイルやディレ
クトリの追加に伴い変更される領域DAN−2の情報に
対応する項目が書き換えられる。それと共に、ディスク
1’における領域DAN−2の実際の情報も書き換えら
れる。
【0083】なお、この実施の第2の形態は、パーソナ
ルコンピュータのような汎用的にデータを記録する装置
にも適用可能であるが、例えば撮像画像をディスク状記
録媒体に記録するようにされたカメラ付き携帯用ディジ
タルビデオレコーダのような、機能が特定された装置に
適用するのがより好適である。
【0084】また、上述では、この発明が光ディスクや
光磁気ディスクなどの、換装可能なディスク状記録媒体
に適用されるように説明したが、これはこの例に限られ
ない。この発明は、媒体上に記録されるデータを媒体上
に存在する所定の管理情報によって管理するようにした
ディスク状記録媒体であれば、他の種類のものにも適用
可能である。例えば、この発明は、ハードディスクドラ
イブなどの固定ドライブにも適用可能である。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、ディ
スク上で管理されるディレクトリやファイルなどの名前
やアドレス、長さなどが、ディスク上の所定の領域(領
域DAN−2)にまとめて記録される。そのとき、これ
らの情報が記録される領域の空き領域の情報がメモリ上
で管理される。そのため、これらの管理情報を記録する
領域の空き領域情報を高速に得ることができ、ディレク
トリの追加などを高速に行うことができるという効果が
ある。
【0086】また、この発明では、管理情報を記録する
領域の空き領域情報をメモリ上で管理するようにされ、
ディスク上に空き領域情報を持たせる必要がないため、
ディスク上の管理領域を有効に利用することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるディスク状記録媒体の論理フォ
ーマットをディスクの形状に対応付けて示す略線図であ
る。
【図2】ボリューム情報領域の一例の内容を示す略線図
である。
【図3】この発明によるディレクトリ、ファイルおよび
空きエリアの管理方法について説明するための略線図で
ある。
【図4】この発明によるディレクトリ、ファイルおよび
空きエリアの管理方法について説明するための略線図で
ある。
【図5】領域DAN−2におけるEIFの作成方法につ
いて説明するための略線図である。
【図6】フォーマット処理後にサブディレクトリを追加
する方法を説明するための略線図である。
【図7】ルートディレクトリに対してファイルを追加す
る処理を説明するための略線図である。
【図8】新規に追加された領域DAN−2’および領域
DAN−3’を概略的に示す略線図である。
【図9】この発明に適用することができるドライブ装置
の一例の構成を示すブロック図である。
【図10】従来のUDFによるディスク上のデータ配置
の例を示す略線図である。
【符号の説明】
1・・・ディスク状記録媒体、10・・・リードイン領
域、11,12・・・ボリューム情報領域、13・・・
リードアウト領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/10 G11B 27/10 A 5D110 Fターム(参考) 5B065 BA04 CC04 CC08 ZA16 5B082 EA01 JA11 5D044 BC03 CC04 DE49 DE53 DE58 5D077 AA30 BA18 CA01 DA01 DC24 DE03 5D090 AA01 CC14 DD03 DD05 GG11 GG17 GG29 GG33 GG36 5D110 AA17 BB06 DA03 DA12 DB03 DC05 DC06 DD07 DE06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層的なファイルシステムに基づきデ
    ータをディスク状記録媒体に記録する記録方法におい
    て、 ファイルシステムの階層構造を管理する管理情報をディ
    スク状記録媒体の特定領域に記録するようにしたと共
    に、上記特定領域中の未使用領域の情報をメモリ上で管
    理するようにしたことを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録方法において、 上記未使用領域の情報は、該未使用領域の開始位置およ
    び長さの組み合わせで上記メモリ上で管理されることを
    特徴とする記録方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の記録方法において、 上記未使用領域の情報は、上記ディスク状記録媒体上で
    の記録単位毎のフラグによって上記メモリ上で管理され
    ることを特徴とする記録方法。
  4. 【請求項4】 階層的なファイルシステムに基づきデ
    ータをディスク状記録媒体に記録する記録装置におい
    て、 ファイルシステムの階層構造を管理する管理情報をディ
    スク状記録媒体の特定領域に記録するようにしたと共
    に、上記特定領域中の未使用領域の情報をメモリ上で管
    理するようにしたことを特徴とする記録装置。
JP2000054248A 2000-02-29 2000-02-29 記録装置および方法 Pending JP2001243723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054248A JP2001243723A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 記録装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054248A JP2001243723A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 記録装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001243723A true JP2001243723A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18575529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054248A Pending JP2001243723A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 記録装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001243723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069339A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Sony Corporation Appareil et procede d'enregistrement d'informations, appareil et procede de reproduction d'informations, support d'enregistrement d'informations, support de stockage d'informations, support de stockage de programmes et programme
WO2006016494A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069339A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Sony Corporation Appareil et procede d'enregistrement d'informations, appareil et procede de reproduction d'informations, support d'enregistrement d'informations, support de stockage d'informations, support de stockage de programmes et programme
KR100880086B1 (ko) 2001-02-28 2009-01-23 소니 가부시끼 가이샤 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록 매체, 및 프로그램 기록 매체
US8374484B2 (en) 2001-02-28 2013-02-12 Sony Corporation Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording medium, program storage medium, and program
WO2006016494A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006016494A1 (ja) * 2004-08-09 2008-07-31 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4807703B2 (ja) * 2004-08-09 2011-11-02 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210734A (en) Information management method for appendage type additional information recording medium
JPH08147702A (ja) 光ディスク書き込み方法
US7974954B2 (en) Recording method, recording apparatus, and record medium
US6473380B1 (en) Information recording and reproducing apparatus for formatting a rewritable recording medium by an easy formatting method
JP4300669B2 (ja) 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
JP2001243102A (ja) 記録装置および方法、ならびに、記録媒体
JP2001291366A (ja) 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
JP2001243723A (ja) 記録装置および方法
JPH10302397A (ja) 光ディスク記録装置
JPH03217972A (ja) ファイル検索装置
JP3707396B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP3562486B2 (ja) 記録方法、記録装置および記録媒体
JP3486486B2 (ja) Cd−rドライブ装置
JP3509941B2 (ja) データ検索方法およびその装置
KR100709656B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법
JPH09288883A (ja) 光ディスク記録装置
JP3707400B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP4058827B2 (ja) Cd−rwディスクの消去方法およびcd−rwディスク装置
JPH1186450A (ja) ミニディスク記録再生装置
JP2005011430A (ja) ファイル管理方法、記録装置、再生装置、及び記録媒体
JP2001243712A (ja) データ記録方法および装置、並びに記録媒体
JP4651603B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2006302475A (ja) 記録再生方法及びディスク記録再生装置
JPH08339661A (ja) ディスク状記録媒体の記録再生装置
JP2006079763A (ja) 処理方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体