JPWO2006016494A1 - 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006016494A1
JPWO2006016494A1 JP2006531460A JP2006531460A JPWO2006016494A1 JP WO2006016494 A1 JPWO2006016494 A1 JP WO2006016494A1 JP 2006531460 A JP2006531460 A JP 2006531460A JP 2006531460 A JP2006531460 A JP 2006531460A JP WO2006016494 A1 JPWO2006016494 A1 JP WO2006016494A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
management information
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807703B2 (ja
Inventor
古田 裕貴
裕貴 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2006531460A priority Critical patent/JP4807703B2/ja
Publication of JPWO2006016494A1 publication Critical patent/JPWO2006016494A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807703B2 publication Critical patent/JP4807703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

情報記録媒体(1000)は、記録情報を記録するための記録領域(100)と、第1形式(例えば、PS形式)の第1記録情報が記録済みである領域の配置情報を管理する第1管理情報(120a)を記録するための第1管理情報記録領域(120)と、第2形式(例えば、TS形式)の第2記録情報が記録済みである領域の配置情報を管理する第2管理情報(130a)を記録するための第2管理情報記録領域(130)と、空き領域の配置情報を管理する空き領域管理情報(110a)を記録するための空き領域管理情報記録領域(110)とを備える。

Description

本発明は、例えば、アナログ放送や、デジタル放送によって搬送される放送番組を受信すると共に、例えば、ハードディスクやDVD等の情報記録媒体に該放送番組を記録することが可能な当該情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムの技術分野に関する。
ハードディスクドライブ(以下、適宜「HDD」と称す)やDVDドライブ等を備え、各種の情報記録媒体に書き込み可能なDVDレコーダ等の情報記録再生装置において、以下の2種類の形式の動画が、例えば、ハードディスク(HD)やDVD等の情報記録媒体に記録される。
1種類目の動画は、従来のアナログ地上波によって搬送される放送番組が受信され、該放送番組が、高能率符号化技術であるMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)規格に基づいて、変換されたプログラムストリーム形式(以下、適宜「PS形式」と称す)の動画である。他方、2種類目の動画は、i.Link等に代表される次世代の高速なSCSI(Small Computer System Interface)規格であるIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394を経由して、ディジタル方式のテレビジョン放送(以下適宜「デジタル放送」と称す)によって、搬送される放送番組を構成する、HD等の情報記録媒体に直接的に記録可能なトランスポートストリーム形式(以下、適宜「TS形式」と称す)の動画である。
このように、2種類の異なる形式の動画が、HDやDVD等の情報記録媒体において、混在するため、2種類の動画が夫々記録されたアドレス等の位置情報を含むと共に、該位置情報がまとめられた配置管理情報も別々にした方が好ましい。何故ならば、情報記録再生装置による各種動作が制御し易いと共に、これらの動画の記録、再生、及び、編集等も容易であるからである。
しかしながら、情報記録再生装置によって、2種類の形式の動画に対応した2つの配置管理情報に基づいて、これらの動画の記録動作を夫々制御してHD等の情報記録媒体に記録した場合、2種類の形式の動画のうち一方が他方の動画を上書きしたり、破壊したりして再生を不可能にする可能性がある。
そこで、情報記録媒体において、予め2つの記録領域を区分けするパーティション、所謂、仕切りを設定し、それら2つの区分けされた記録領域の範囲内で、複数種類の形式の動画の記録を夫々管理する方法が考案されている。特に、特許文献1においては、情報記録再生装置の制御手段によって、これらの動画に夫々対応される複数の記録領域を区分けするパーティションのアドレスを動的に設定する技術が開示されている。
また、2種類の形式の動画のうち一方の記録動作が、他方に対応される配置管理情報に基づいて、制御されるという技術も考案されている。
特開平8−63376号
しかしながら、上述した技術によれば、最初にパーティションによって設定された記録領域の大きさを、これら複数種類の動画の記録の後に、変更する場合、記録されている全ての動画を消去するか、或いは、夫々の記録領域を再構築する必要が生じてしまう。また、一方の形式(例えば、TS形式)の動画が記録されている記録領域が、全て記録済みの状態となった場合、他方の形式(例えば、PS形式)の動画が記録されている記録領域に未記録状態の領域がある、言い換えると、HDやDVD等の情報記録媒体に空き領域があるにも関わらず一方の形式の動画の記録をこれ以上行うことができないという技術的な問題点がある。仮に、動的にパーティションを設定する特許文献1においても、複数の区分けされた記録領域の大きさを変更する場合、パーティションから空き領域が連続しているという条件が必要であるという技術的な問題点がある。このように、HD等の情報記録媒体の記録領域を効率的に利用することができないという技術的な問題点がある。
また、異なる2種類の形式の動画の記録動作を、共通の配置管理情報に基づく制御は、大変複雑であり、冗長性が高いという技術的な問題点もある。
本発明は、例えば、上述した問題点に鑑みなされたものであり、例えば、情報記録媒体に、複数の形式の記録情報を記録する場合に、当該情報記録媒体の記録領域をより効率的に利用することを可能ならしめる情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置、及び、情報再生装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(情報記録媒体)
本発明の情報記録媒体は上記課題を解決するために、記録情報を記録するための記録領域と、前記記録情報の少なくとも一部である第1形式(PS形式)の第1記録情報が記録済みである領域の配置情報(アドレス情報)を管理する第1管理情報を記録するための第1管理情報記録領域と、前記記録情報の少なくとも他部である第2形式(TS形式)の第2記録情報が記録済みである領域の配置情報(アドレス情報)を管理する第2管理情報を記録するための第2管理情報記録領域と、前記記録情報が未記録状態である空き領域の配置情報(アドレス情報)を管理する空き領域管理情報を記録するための空き領域管理情報記録領域とを備える。
本発明の情報記録媒体によれば、記録情報が未記録状態である空き領域の全てのアドレス情報等の配置情報を管理する空き領域管理情報は、空き領域管理情報記録領域に記録可能である。また、例えば、PS形式である第1形式の第1記録情報が記録済みである領域の配置情報を管理する第1管理情報が第1管理情報記録領域に記録可能である。また、例えば、TS形式である第2形式の第2記録情報が記録済みである領域の配置情報を管理する第2管理情報が第2管理情報記録領域に記録可能である。尚、これら複数の形式の記録情報を夫々記録するための記録領域を静的又は動的に区分けするパーティション、所謂、仕切りは設定されない。
従って、後述される情報記録装置によって複数の形式の記録情報を夫々記録する際に、この空き領域管理情報が共有される。と共に、情報記録装置によって、第1管理情報、及び、第2管理情報が、夫々更新される。
その結果、本発明によれば、例えば、HDやDVD等の情報記録媒体に、複数の形式の記録情報を記録する場合に、当該情報記録媒体の記録領域をより効率的に利用するが可能となる。
本発明では、第1記録情報及び第2記録情報の記録について説明したが、これら2種類に加えて、例えば、MPEG2やMPEG4の規格に準拠したインターネット経由で放送されるコンテンツ等を含む3種類以上の形式の記録情報を、記録するように構成してもよい。
本発明では、本発明に係る第1及び第2管理情報、並びに、空き領域管理情報は、複数の情報記録媒体に亘って第1及び第2記録情報が記録済みである領域の配置情報、並びに、空き領域の配置情報を夫々管理することが可能である。
本発明の情報記録装置の一の態様は、前記第1記録情報が記録済みである領域と前記第2記録情報が記録済みである領域とは、前記記録領域内に混在する。
この態様によれば、記録領域内において、第1記録情報が記録済みである領域と、第2記録情報が記録済みである領域とを混在させても、後述される情報記録装置によって、空き領域を管理することが可能である。
その結果、当該情報記録媒体の記録領域をより効率的に利用するが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記第1管理情報、前記第2管理情報、及び、前記空き領域管理情報のうち少なくとも一つをポインタ情報によって指定することが可能な静的管理情報を記録するための静的管理情報記録領域を更に備える。
この態様によれば、第1管理情報、第2管理情報、及び、空き領域管理情報の少なくとも一つを統括的に管理する静的管理情報のデータ量が増大するのを可能な限り抑制することが可能となる。より詳細には、第1管理情報、第2管理情報、及び、空き領域管理情報等の各種の記録領域を管理する各種の管理情報を、例えば、HD等の情報記録媒体の記録領域全体に対して保持すると、それらのデータ量は無視できない程度に増大してしまう。よって、各種の管理情報もコンテンツ等の記録情報の一部としてみなし、静的管理情報はそれら管理情報へのポインタ情報だけを持つようなデータ構造にすることで、静的管理情報のデータ量が増大するのを可能な限り抑制することが可能となる。その結果、静的管理情報が記録される静的管理情報記録領域をより効率的に使用することができる。ひいては、静的管理情報記録領域自体のデータ量をより小さくすることが可能となる。
(情報記録装置)
本発明の第1情報記録装置は上記課題を解決するために、請求項1に記載の情報記録媒体(HD、DVD)に前記記録情報を記録するための情報記録装置であって、前記記録情報を記録する記録手段と、前記空き領域管理情報に基づいて、前記第1記録情報を記録するように前記記録手段を制御する第1制御手段と、前記空き領域管理情報に基づいて、前記第2記録情報を記録するように前記記録手段を制御する第2制御手段と、前記記録情報の記録が行われる又は記録が行なわれた場合に、前記空き領域管理情報を更新する空き領域更新手段と、前記第1記録情報(PS)の記録が行われた場合に、前記第1管理情報を更新する第1更新手段と、前記第2記録情報(TS)の記録が行われた場合に、前記第2管理情報を更新する第2更新手段とを備える。
本発明の第1情報記録装置によれば、(i)記録情報が未記録状態である空き領域の全ての配置情報を管理する空き領域管理情報を更新する空き領域更新手段と、(ii)例えば、PS形式である第1形式の第1記録情報が記録済みである領域の配置情報(アドレス情報)を管理する第1管理情報を更新する第1更新手段と、(iii)例えば、TS形式である第2形式の第2記録情報が記録済みである領域の配置情報(アドレス情報)を管理する第2管理情報を更新する第2更新手段とが、別々に制御されている。更に、空き領域管理情報は、第1制御手段及び第2制御手段において共有される。更に、加えて、複数の形式の記録情報を夫々記録するための記録領域を静的又は動的に区分けするパーティション、所謂、仕切りは設定されない。
従って、第1制御手段の制御下で、この空き領域管理情報に基づいて、記録手段によって、例えば、PS形式の第1記録情報が記録される。ここに、「空き領域管理情報に基づいて」とは、記録すべき記録情報のデータ量と空き領域のデータ量とを比較して記録可能か否かを判定することを意味するようにしてもよい。そして、第1記録情報の記録が行われた場合、第1更新手段によって、第1管理情報が更新される。
と同時に又は相前後して、第2制御手段の制御下で、この空き領域管理情報に基づいて、記録手段によって、例えば、TS形式の第2記録情報が記録される。そして、第2記録情報の記録が行われた場合、第2更新手段によって、第2管理情報が更新される。
仮に、(i)記録情報が未記録状態である空き領域の全ての配置情報を管理する空き領域管理情報を更新する空き領域更新手段と、(ii)例えば、PS形式である第1形式の第1記録情報が記録済みである領域の配置情報(アドレス情報)を管理する第1管理情報を更新する第1更新手段と、(iii)例えば、TS形式である第2形式の第2記録情報が記録済みである領域の配置情報(アドレス情報)を管理する第2管理情報を更新する第2更新手段とが、別々に制御されていない場合、パーティション、所謂、仕切りによって、両方の記録情報に夫々対応した記録領域の大きさを最初に設定する必要性が生じてしまう。よって、最初に設定した記録領域の大きさを、これら2種類の動画の記録の後に、変更する場合、記録されている全ての動画を消去するか、或いは、夫々の記録領域を再構築する必要が生じてしまう。仮に、動的にパーティションを設定する特許文献1においても、複数の区分けされた記録領域の大きさを変更する場合、パーティションから空き領域が連続しているという条件が必要であった。また、パーティションが存在した場合、一方の形式(例えば、TS形式)の動画が記録されている記録領域が、全て記録済みの状態となった場合、他方の形式(例えば、PS形式)の動画が記録されている記録領域に未記録状態の領域がある、言い換えると、HDやDVD等の情報記録媒体に空き領域があるにも関わらず一方の形式(TS形式)の動画の記録をこれ以上行うことができなってしまう。情報記録媒体の記録領域を効率的に利用することができなってしまう。
これに対して、本発明によれば、例えば、分散して偏在している空き領域等に関する全ての空き領域の配置情報を管理する空き領域管理情報は、第1制御手段及び第2制御手段において共有される。と共に、複数の形式の記録情報を夫々記録するための記録領域を静的又は動的に区分けするパーティション、所謂、仕切りは設定されない。
よって、空き領域が分散して偏在する、又は、連続して存在しているに関係なく全ての空き領域に対して、例えば、PS形式の第1記録情報、又は、TS形式の第2記録情報等の任意の形式の記録情報を、特定の空き領域を指定することなく自由に記録することが可能である。
その結果、本発明によれば、例えば、HDやDVD等の情報記録媒体に、複数の形式の記録情報を記録する場合に、当該情報記録媒体の記録領域をより効率的に利用するが可能となる。
本発明の第1情報記録装置の一の態様は、前記空き領域更新手段は、前記空き領域管理情報が更新された場合に、前記第1更新手段及び前記第2更新手段に、前記記録情報が記録済みである領域の配置情報を通知する。
この態様によれば、空き領域管理情報が、第1制御手段及び第2制御手段に加えて、第1更新手段及び第2更新手段において、より的確且つ迅速に共有されることが可能となる。
本発明の第1情報記録装置の他の態様は、ユーザにより前記第1記録情報(PS)のデータ量と、前記第2記録情報(TS)のデータ量との割合を設定する仮想パーティション設定手段を更に備える。
この態様によれば、セクタ番号等のアドレス情報を含む配置情報に基づく実際のパーティションと異なり、ユーザにより設定されたデータ量の配分に基づいた仮想パーティションが設定されることによって、一方の形式の記録情報が空き領域の全てを消費することを抑制することが可能となる。より具体的には、TS形式の動画コンテンツを大量に録画した場合でも、PS形式のコンテンツを記録するための空き領域を確保することができる。よって、PS形式のコンテンツの予約録画等で録画ができなくなることを未然に回避することが可能となる。
尚、第1制御手段は、仮想パーティション設定手段によって設定された第1記録情報のデータ量から、空き領域管理情報に基づいた記録済み状態の記録領域のデータ量を差し引いた残りのデータ量と、記録すべきデータ量とを比較して記録可能か否かを判断するように構成してもよい。尚、第2制御手段についても同様である。
本発明の第1情報記録装置の他の態様は、前記記録手段は、前記第1記録情報の記録を行う第1記録手段と、前記第2記録情報の記録を行う第2記録手段とを有し、前記制御手段は、前記空き領域管理情報が示す未記録状態の領域に対して、前記第1記録手段及び前記第2記録手段が、排他的に記録を行うように制御する。
この態様によれば、空き領域管理情報は、排他的制御(セマフォ)に基づいて、管理されている。よって、第1及び第2記録手段が同一位置の空き領域に対して同時に記録しようしている場合でも、空き領域管理情報の矛盾を無くすことが可能である。と共に、空き領域管理情報の完全性、及び、統一性を維持することが可能である。
本発明の第1情報記録装置の他の態様は、前記空き領域管理情報は、前記第1更新手段及び前記第2更新手段によって更新可能なデータ構造であり、前記第1更新手段及び前記第2更新手段は、前記第1記録情報の記録、及び、前記第2記録情報の記録が相前後して行なわれる場合(言い換えると、同時に記録が行われることがない場合)、更に、前記空き領域管理情報を夫々更新する。
この態様によれば、第1及び第2記録手段によって、同時に記録が行われることがない場合、HD等の情報記録媒体に記録される空き領域管理情報の位置、データ量、仕様形式等を、第1及び第2管理情報と共通とすることによって、第1及び第2更新手段の制御下で、空き領域管理情報を更新することが可能となる。従って、空き領域更新手段を選択的に備えることが可能となる。
本発明の第2情報記録装置は上記課題を解決するために、上述した情報記録媒体(HD、DVD)に前記記録情報を記録するための情報記録装置であって、前記記録情報を削除する削除手段と、前記第1管理情報に基づいて、前記第1記録情報を削除するように前記削除手段を制御する第1制御手段と、前記第2管理情報に基づいて、前記第2記録情報を削除するように前記削除手段を制御する第2制御手段と、前記記録情報の削除が行われる又は削除が行なわれた場合に、前記空き領域管理情報を更新する空き領域更新手段と、前記第1記録情報(PS)の削除が行われた場合に、前記第1管理情報を更新する第1更新手段と、前記第2記録情報(TS)の削除が行われた場合に、前記第2管理情報を更新する第2更新手段とを備える。
本発明の第2情報記録装置によれば、第1情報記録装置と概ね同様に構成されている。第1制御手段の制御下で、第1管理情報に基づいて、削除手段によって、例えば、PS形式の第1記録情報が削除される。そして、第1記録情報の削除が行われた場合、第1更新手段によって、第1管理情報が更新される。と同時に又は相前後して、空き領域更新手段の制御下で、空き領域管理情報が更新される。
他方、第2制御手段の制御下で、第2管理情報に基づいて、削除手段によって、例えば、TS形式の第2記録情報が削除される。そして、第2記録情報の削除が行われた場合、第2更新手段によって、第2管理情報が更新される。と同時に又は相前後して、空き領域更新手段の制御下で、空き領域管理情報が更新される。
よって、空き領域が分散して偏在する、又は、連続して存在しているに関係なく全ての空き領域に対して、例えば、PS形式の第1記録情報、又は、TS形式の第2記録情報等の任意の形式の記録情報を、特定の空き領域を指定することなく自由に削除することが可能である。
その結果、本発明によれば、例えば、HDやDVD等の情報記録媒体に、複数の形式の記録情報を記録する場合に、当該情報記録媒体の記録領域をより効率的に利用するが可能となる。
(情報記録方法)
本発明の第1情報記録方法は上記課題を解決するために、上述した情報記録媒体(HD、DVD)に前記記録情報を記録する記録手段を備えた情報記録装置における情報記録方法であって、前記空き領域管理情報に基づいて、前記第1記録情報を記録するように前記記録手段を制御する第1制御工程と、前記空き領域管理情報に基づいて、前記第2記録情報を記録するように前記記録手段を制御する第2制御工程と、前記記録情報の記録が行われる又は記録が行なわれた場合に、前記空き領域管理情報を更新する空き領域更新工程と、前記第1記録情報(PS)の記録が行われた場合に、前記第1管理情報を更新する第1更新工程と、前記第2記録情報(TS)の記録が行われた場合に、前記第2管理情報を更新する第2更新工程とを備える。
本発明の第1情報記録方法によれば、上述した本発明の第1情報記録装置が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の第1情報記録装置が有する各種態様に対応して、本発明の第1情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
本発明の第2情報記録方法は上記課題を解決するために、上述した情報記録媒体(HD、DVD)に前記記録情報を削除するための削除手段を備えた情報記録装置における情報記録方法であって、前記第1管理情報に基づいて、前記第1記録情報を削除するように前記削除手段を制御する第1制御工程と、前記第2管理情報に基づいて、前記第2記録情報を削除するように前記削除手段を制御する第2制御工程と、前記記録情報の削除が行われる又は削除が行なわれた場合に、前記空き領域管理情報を更新する空き領域更新工程と、前記第1記録情報(PS)の削除が行われた場合に、前記第1管理情報を更新する第1更新工程と、前記第2記録情報(TS)の削除が行われた場合に、前記第2管理情報を更新する第2更新工程とを備える。
本発明の第2情報記録方法によれば、上述した本発明の第2情報記録装置が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の第2情報記録装置が有する各種態様に対応して、本発明の第2情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(情報再生装置)
本発明の情報再生装置は上記課題を解決するために、上述した情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する再生手段を備えた情報再生装置であって、再生すべき記録情報として、前記第1記録情報、及び、前記第2記録情報のうちいずれか一方を選択する選択手段と、(i)前記第1記録情報が選択された場合、前記第1管理情報に基づくと共に、(ii)前記第2記録情報が選択された場合、前記第2管理情報に基づいて、再生するように前記再生手段を制御する再生制御手段とを備える。
本発明の情報再生装置によれば、再生制御手段の制御下で、選択手段によって、ユーザの所望の記録情報が選択され、再生されることが可能となる。
以上の結果、本発明の情報再生装置によれば、本実施形態に係る情報記録装置が有する利益と概ね同様の利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録装置が有する各種態様に対応して、本発明の情報再生装置も各種態様を採ることが可能である。
(情報再生方法)
本発明の情報再生方法は上記課題を解決するために、上述した情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する再生手段を備えた情報再生装置であって、再生すべき記録情報として、前記第1記録情報、及び、前記第2記録情報のうちいずれか一方を選択する選択手段と、(i)前記第1記録情報が選択された場合、前記第1管理情報に基づくと共に、(ii)前記第2記録情報が選択された場合、前記第2管理情報に基づいて、再生するように前記再生手段を制御する再生制御手段とを備える。
本発明の情報再生方法によれば、上述した本発明の情報再生装置が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の情報再生装置が有する各種態様に対応して、本発明の情報再生方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
本発明の第1コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の第1情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記記録手段、前記制御手段、前記空き領域更新手段、前記第1更新手段、及び、前記第2更新手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明の第2コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の第2情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記削除手段、前記制御手段、前記空き領域更新手段、前記第1更新手段、及び、前記第2更新手段のうち少なくとも一部として機能させる。
また、本発明の第3コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、上述した本発明の情報再生装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記再生手段、前記選択手段、及び、再生制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明に係る第1、第2、及び、第3コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置又は情報再生装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置又は情報再生装置における各種態様に対応して、本発明の各コンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
コンピュータ読取可能な媒体内の第1コンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した第1情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記記録手段、前記制御手段、前記空き領域更新手段、前記第1更新手段、及び、前記第2更新手段のうち少なくとも一部として機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の第2コンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した第2情報記録装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記削除手段、前記制御手段、前記空き領域更新手段、前記第1更新手段、及び、前記第2更新手段のうち少なくとも一部として機能させる。
コンピュータ読取可能な媒体内の第3コンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、上述した情報再生装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記再生手段、前記選択手段、及び、再生制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明の第1、第2、又は第3コンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の情報記録装置又は情報再生装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報記録装置又は情報再生装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録装置又は方法は、記録手段又は削除手段と、第1制御手段と、第2制御手段と、空き領域更新手段と、第1更新手段と、第2更新手段とを、又は、記録工程と、第1制御工程と、第2制御工程と、空き領域更新工程と、第1更新工程と、第2更新工程とを備える。また、本発明の情報再生装置又は方法は、再生手段と、選択手段と、再生制御手段とを、又は、再生工程と、選択工程と、再生制御工程とを備える。従って、例えば、HDやDVD等の情報記録媒体に、複数の形式の記録情報を記録する場合に、当該情報記録媒体の記録領域をより効率的に利用するが可能となる。
本発明に係るMPEG2の規格に基づいたプログラムストリーム(PS)の構成を図式的に示す概念図(図1(a))、及び、本発明に係るMPEG2の規格に基づいたトランスポートストリーム(TS)の構成を図式的に示す概念図(図1(b))である。 本発明の情報記録媒体の一具体例であるハードディスク(HD)やDVD等において、構築されるデータ構造を図式的に示した概念図である。 本発明に係る「空き領域管理情報」の一具体例である空き領域管理情報のデータ構造を図式的に示したデータ構造図である。 本発明に係る「第1管理情報」の一具体例であるPS管理情報と、本願発明に係る「第2管理情報」の一具体例であるTS管理情報とのデータ構造を図式的に示したデータ構造図(図4(a)及び図4(b))である。 本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。 本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置の詳細構成を図式的に示すブロック図である。 比較例に係るハードディスク(HD)やDVD等において、構築されるデータ構造を図式的に示した概念図である。
符号の説明
1…情報記録再生装置、1a…TV受信機、15…HDDドライブ、19…DVDドライブ、33…システムCPU、35…メモリー部、38…デジタル受信機、100…記録領域、110…空き領域管理情報エリア、120…PS管理情報エリア、130…TS管理情報エリア、200…HDD、210…空き領域管理手段、220…PS用配置管理手段、220…TS用配置管理手段、250…仮想パーティション設定手段、1000…情報記録媒体
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
以下、図1から図8を参照しながら、本発明の情報記録媒体、及び、情報記録装置に係る実施例について説明する。尚、本実施例においては、例えば、地上波デジタル放送を受信する受信機を備えると共に、例えば、ハードディスクドライブ(以下、適宜「HDD」と称す)等の情報記録媒体に記録する、例えば、HDD付きDVDレコーダー等の情報記録再生装置について説明する。
(トランスポートストリーム、及び、プログラムストリーム)
先ず、図1を参照して、本発明の情報記録装置に設置された、例えばデジタルチューナーやアナログチューナー等の受信機において受信されると共に、本発明の情報記録媒体の一具体例であるハードディスク(HD)やDVD等に記録されるトランスポートストリーム、及び、プログラムストリームについて説明する。ここに、図1は、本発明に係るMPEG2の規格に基づいたプログラムストリーム(PS)の構成を図式的に示す概念図(図1(a))、及び、本発明に係るMPEG2の規格に基づいたトランスポートストリーム(TS)の構成を図式的に示す概念図(図1(b))である。
図1(a)において、一つのプログラムストリームは、時間軸tに沿って、主映像情報たるビデオデータ用のビデオストリームを1本だけ含み、更に、音声情報たるオーディオデータ用のオーディオストリームを最大で8本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のサブピクチャストリームを最大で32本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、1本のビデオストリームのみに係るものであり、例えば複数のテレビ番組(所謂、放送番組)或いは複数の映画などに対応する複数本のビデオストリームを同時にプログラムストリームに含ませることはできない。映像を伴うテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録するためには、各々のテレビ番組等のために、少なくとも1本のビデオストリームが必要となるので、1本しかビデオストリームが存在しないDVDのプログラムストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することはできないのである。
図1(b)において、一つのトランスポートストリーム(TS)は、主映像情報たるビデオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてビデオストリームを複数本含んでなり、更に音声情報たるオーディオデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてオーディオストリームを複数本含み且つ副映像情報たるサブピクチャデータ用のエレメンタリーストリーム(ES)としてサブピクチャストリームを複数本含んでなる。即ち、任意の時刻txにおいて多重化されるビデオデータは、複数本のビデオストリームに係るものであり、例えば複数のテレビ番組或いは複数の映画などに対応する複数のビデオストリームを同時にトランスポートストリームに含ませることが可能である。このように複数本のビデオストリームが存在するトランスポートストリーム形式では、複数のテレビ番組等を多重化して伝送或いは記録することが可能である。但し、現況のトランスポートストリームを採用するデジタル放送では、サブピクチャストリームについては伝送していない。
尚、図1(a)及び図1(b)では説明の便宜上、ビデオストリーム、オーディオストリーム及びサブピクチャストリームを、この順に上から配列しているが、この順番は、後述の如くパケット単位で多重化される際の順番等に対応するものではない。トランスポートストリームでは、概念的には、例えば一つの番組に対して、1本のビデオストリーム、2本の音声ストリーム及び2本のサブピクチャストリームからなる一まとまりが対応している。
後述される本実施例に係るHD、又は、DVD等の情報記録媒体は、記録レートの制限内で、このように複数本のエレメンタリーストリーム(ES)を含んでなるトランスポートストリーム(TS)を多重記録可能に、即ち複数のテレビ番組等を同時に記録可能に構成されている。
(情報記録媒体の実施例)
次に、図2から図4を参照して、本発明の情報記録媒体の一具体例であるハードディスク(HD)やDVD等において、構築されるデータ構造について説明する。ここに、図2は、本発明の情報記録媒体の一具体例であるハードディスク(HD)やDVD等において、構築されるデータ構造を図式的に示した概念図である。図3は、本発明に係る「空き領域管理情報」の一具体例である空き領域管理情報のデータ構造を図式的に示したデータ構造図である。図4は、本発明に係る「第1管理情報」の一具体例であるPS管理情報と、本願発明に係る「第2管理情報」の一具体例であるTS管理情報とのデータ構造を図式的に示したデータ構造図(図4(a)及び図4(b))である。
図2に示されるように、本発明の情報記録媒体の一具体例であるハードディスク(HD)やDVD等は、(i)例えば、データエリア等の記録領域100、(ii)本願発明に係る「空き領域管理情報記録領域」の一具体例である空き領域管理情報エリア110、(iii)本願発明に係る「第1管理情報記録領域」の一具体例であるPS管理情報エリア120、及び、(iv)本願発明に係る「第2管理情報記録領域」の一具体例であるTS管理情報エリア130を備えて構成されている。
記録領域100においては、本願発明に係る「第1形式の第1記録情報」の一具体例であるプログラムストリーム形式(PS形式)のコンテンツ、及び、本願発明に係る「第2形式の第2記録情報」の一具体例であるトランスポートストリーム形式(TS形式)のコンテンツが混在して記録可能である。特に、本実施例によれば、これら複数の形式の記録情報を夫々記録するための記録領域を静的又は動的に区分けするパーティション、所謂、仕切りは設定されない。
空き領域管理情報エリア110においては、空き領域管理情報110aが記録可能である。この空き領域管理情報110aは、記録領域100において未記録状態である空き領域の配置情報(アドレス情報)を管理する。図3に示されるように、空き領域管理情報110aは、HDやDVD等の情報記録媒体の記録領域における、例えば、ECC(Error Correcting Code)ブロック(以下「ブロック」と称す)110b等の記録単位と、フラグ情報110cと備えて構成されている。より詳細には、ブロック110bは、セクタ番号によって、開始位置と終了位置が指定可能である。フラグ情報110cについては、全てブロック110bに対して、「記録済み」のブロックには、フラグ情報110cのフィールドに“1”のフラグが立てられ、「未記録」のブロックには、“0”のフラグが立てられる。より具体的には、「20000h」(「h」は16進数による表示を示す)から「9FFFFh」までは、記録済みの記録領域であり、「A0000h」から「EFFFFh」までは、未記録状態の記録領域である。
PS管理情報エリア120においては、本願発明に係る「第1管理情報」の一具体例であるPS管理情報120aが記録可能である。このPS管理情報120aは、記録領域100においてPS形式のコンテンツが記録済みである領域の配置情報(例えば、PSへのポインタに関する情報)を管理する。
具体的には、図4(a)に示されるように、PS管理情報120aは、記録タイトル数120b、各タイトル情報へのテーブルの数120c、各ストリームへのテーブルの数120d、タイトル情報120e、及び、ストリーム情報120fを備えて構成されている。
記録タイトル数120bは、通常は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。尚、記録タイトルは、複数のタイトルから構成されるようにしてもよい。
各タイトル情報へのテーブルの数120cは、PS形式のコンテンツのタイトルが記録可能な最大のタイトル数PS−Tnが設定される。
各ストリームへのテーブルの数120dは、PS形式のコンテンツのストリームが記録可能な最大のストリーム数PS−Snが設定される。
タイトル情報120eの数は、PS形式のコンテンツのタイトルが記録可能な最大のタイトル数PS−Tnが設定される。タイトル情報120eは、更に、タイトル名120e1、総時間120e2、各ストリームへのポインタ及び範囲情報120e3、リジューム位置情報120e4、エントリーポイント数120e5、及び、エントリーポイント情報120e6を備えて構成されている。より詳細には、タイトル名120e1の数は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。総時間120e2の数は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。各ストリームへのポインタ及び範囲情報120e3は、再生できる範囲を指定することが可能な最大の数PS−Pnが設定される。リジューム位置情報120e4の数は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。エントリーポイント数120e5は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。エントリーポイント情報120e6は、エントリーポイントの最大の数PS−Enが設定される。
ストリーム情報120fの数は、PS形式のコンテンツのストリームが記録可能な最大のストリーム数PS−Snが設定される。ストリーム情報120fは、更に、記録ユニット数120f1、及び、各ユニットへのポインタ120f2を備えて構成されている。より詳細には、記録ユニット数120f1は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。各ユニットへのポインタ120f2は、ユニットの最大の数PS−Unが設定される。
TS管理情報エリア130においては、本願発明に係る「第2管理情報」の一具体例であるTS管理情報130aが記録可能である。このTS管理情報130aは、記録領域100においてTS形式のコンテンツが記録済みである領域の配置情報(例えば、TSへのポインタに関する情報等)を管理する。尚、TS管理情報130aのデータ構造は、PS管理情報120aのデータ構造と概ね同様である。
具体的には、図4(b)に示されるように、TS管理情報130aは、記録タイトル数130b、各タイトル情報へのテーブルの数130c、各ストリームへのテーブルの数130d、タイトル情報130e、及び、ストリーム情報130fを備えて構成されている。
記録タイトル数130bは、通常は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。尚、記録タイトルは、複数のタイトルから構成されるようにしてもよい。
各タイトル情報へのテーブルの数130cは、TS形式のコンテンツのタイトルが記録可能な最大のタイトル数TS−Tnが設定される。
各ストリームへのテーブルの数130dは、TS形式のコンテンツのストリームが記録可能な最大のストリーム数TS−Snが設定される。
タイトル情報130eの数は、TS形式のコンテンツのタイトルが記録可能な最大のタイトル数TS−Tnが設定される。タイトル情報130eは、更に、タイトル名130e1、総時間130e2、各ストリームへのポインタ130e3、及び、リジューム位置情報130e4を備えて構成されている。より詳細には、タイトル名130e1の数は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。総時間130e2の数は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。各ストリームへのポインタ130e3の数は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。リジューム位置情報130e4の数は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。エントリーポイント数130e5は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。エントリーポイント情報130e6は、エントリーポイントの最大の数TS−Enが設定される。
ストリーム情報130fの数は、TS形式のコンテンツのストリームが記録可能な最大のストリーム数TS−Snが設定される。ストリーム情報130fは、更に、記録ユニット数130f1、及び、各ユニットへのポインタ130f2を備えて構成されている。より詳細には、記録ユニット数130f1は、「1」に設定されるが、データの保護を考慮すると冗長性を持たせ「2」に設定されるのが望ましい。各ユニットへのポインタ130f2は、ユニットの最大の数TS−Unが設定される。
以上のように構成されているので、後述される情報記録装置によって、複数の形式の記録情報が夫々記録される際に、この空き領域管理情報が共有される。と共に、情報記録装置によって、PS管理情報120、及び、TS管理情報130が、夫々更新される。
その結果、HD等の情報記録媒体に、複数の形式の記録情報を記録する場合に、当該情報記録媒体の記録領域をより効率的に利用するが可能となる。
(情報記録装置の実施例)
次に、図5及び図6を参照して、本発明の情報記録装置に係る実施例について説明を進める。尚、以下の説明においては、TSやPSによって搬送される放送番組の記録のみならず、これらの放送番組の再生を行うこともできる、例えば、HDD付きのDVDレコーダー等の情報記録再生装置を、本発明における情報記録装置の一具体例として説明する。
(1)基本構成
先ず、図5を参照して、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置の基本構成について説明を進める。ここに、図5は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置の基本構成を概念的に示すブロック図である。
図5に示されるように、情報記録再生装置1は、(i)本願発明の「空き領域更新手段」の一例を構成する空き領域管理手段210を中心とした構成要素、(ii)本願発明の「第1更新手段」の一例を構成するPS用配置管理手段220を中心とした構成要素、(iii)本願発明の「第2更新手段」の一例を構成するTS用配置管理手段230を中心とした構成要素、(iv)本願発明の「仮想パーティション設定手段」250、及び、(v)本願発明の「情報記録媒体」の一例を構成するHDD200を備えて構成されている。
(i)空き領域管理手段210を中心とした構成要素は、更に、空き領域読み書き手段211、及び、ワークRAM212を備えて構成されている。特に、ワークRAM212は、高速処理を目的とした、補助的な、又は、2次的な記憶手段である。より具体的には、情報記録再生装置の電源投入時に、HDD200内の空き領域管理情報エリア110から空き領域管理情報110aを取得する。尚、初期動作によって、未記録状態の空き領域を検索し、空き領域管理情報110aを作成してもよい。次に、記録情報の記録に伴って、空き領域管理手段210の制御下で、空き領域読み書き手段211によって、空き領域管理情報110aが新しく更新される。そして、情報記録再生装置の電源遮断時に、HDD200内の空き領域管理情報エリア110に、最新の空き領域管理情報110aが記録される。
(ii)PS用配置管理手段220を中心とした構成要素は、更に、放送番組の視聴者であり、録画を行うユーザ(以下、適宜「ユーザ」と称す)によってPS形式のコンテンツを記録、再生、又は、編集の指示が行われるPS用指示手段221、PS形式の動画等のコンテンツを入出力させるPS用入出力手段222、PS用記録済み領域算出手段223、PS用記録可能残領域算出手段224、PS用読み書き手段225を備えて構成されている。尚、例えば、CPU等のPS用配置管理手段220は、例えば、メモリ等の記憶手段を備えており、ここに、PS管理情報120aが記憶されるように構成してもよい。
(iii)TS用配置管理手段230を中心とした構成要素は、更に、ユーザによってTS形式のコンテンツを記録、再生、又は、編集の指示が行われるTS用指示手段231、TS形式の動画等のコンテンツを入出力させるTS用入出力手段232、TS用記録済み領域算出手段233、TS用記録可能残領域算出手段234、TS用読み書き手段235を備えて構成されている。尚、例えば、CPU等のTS用配置管理手段230は、例えば、メモリ等の記憶手段を備えており、ここに、TS管理情報130aが記憶されるように構成してもよい。
(iv)仮想パーティション設定手段250は、後述されるように、例えば、ユーザによる初期設定によって決定されたPS用の記録可能な領域の最大のセクタ数に関する情報を、PS用記録可能残領域算出手段224へ出力する。
(3)動作原理
次に、図6に加えて前述した図5を適宜参照して、本実施例に係る情報記録再生装置の動作原理に加えて詳細な構成について説明する。ここに、図6は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置の動作の流れを概念的に示すフローチャートである。尚、PSの記録動作と、TSの記録動作は、概ね同様であるので、図6においては、PSの記録動作について説明し、TSの記録動作(即ち、ステップS101で「No」の場合)についての説明は省略する。
先ず、受信された放送番組のストリームが、PSであるのか否かが判定される(ステップS101)。ここで、受信された放送番組のストリームが、PSである場合(ステップS101:Yes)、更に、PS用指示手段221 の制御下で、ユーザによって記録を停止するように指示されたか否かが判定される(ステップS102)。ここで、ユーザによって記録を停止するように指示されなかった場合(ステップS102:No)、更に、PS用入出力手段222の制御下で、PSが、情報記録再生装置1に入力されたか否かが判定される(ステップS103)。ここで、PSが、情報記録再生装置1に入力された場合(ステップS103:Yes)、PS用配置管理手段220の制御下で、HDDに記録すべきPSの受信された放送番組のデータ量として、セクタ数「n」が取得される(ステップS104)。
次に、PS用配置管理手段250の制御下で、記録すべきセクタ数「n」が、PS用に記録可能な残りの領域におけるセクタ数「z」以下であるか否かが判定される(ステップS105)。より具体的には、図5に示されるように、PS用配置管理手段220は、PS用記録済み領域算出手段223に、PS用に既に記録済みの領域のセクタ数「s」を、算出するように指示を送る。PS用記録済み領域算出手段223は、PS用に既に記録済みの領域のセクタ数「s」を算出し、PS用記録可能残領域算出手段224に出力する。PS用記録可能残領域算出手段224は、仮想パーティション設定手段250から入力された、例えば、ユーザによる初期設定によって決定されたPS用の記録可能な領域の最大のセクタ数「total」から、セクタ数「s」を差し引き、PS用に記録可能な残りの領域におけるセクタ数「z」を算出すると共に、PS用配置管理手段220へ出力する。このようにして、PS用配置管理手段220は、記録すべきセクタ数「n」が、PS用に記録可能な残りの領域におけるセクタ数「z」以下であるか否かの判定を行う。
このステップS105の判定の結果、記録すべきセクタ数「n」が、PS用に記録可能な残りの領域におけるセクタ数「z」以下である場合(ステップS105:Yes)、空き領域管理手段210の制御下で、HDDにおいて、セクタ数「n」のデータ量を連続して記録可能な未記録状態の記録領域が存在するか否かが判定される(ステップS106)。ここで、セクタ数「n」のデータ量を連続して記録可能な未記録状態の記録領域が存在する場合(ステップS106:Yes)、空き領域管理手段210の制御下で、空き領域管理情報110において、セクタ数「n」が記録されるアドレスに対応される属性情報(例えば、スペースビットマップ等のフラグ情報)が、記録済みであることを示す情報に更新される(ステップS107)。
次に、PS用読み書き手段225によって、セクタ数「n」のデータ量に相当するPSが、実際に未記録状態の記録領域に記録される(ステップS108)。
次に、PS用配置管理手段220の制御下で、PS管理情報120aが更新される(ステップS109)。より具体的には、新たにPSが記録済みとなった領域のアドレス(配置)に関する情報が、PS管理情報120aに新しく付加される。
他方、ステップS102の判定の結果、ユーザによって記録を停止するように指示された場合(ステップS102:Yes)、ステップS105の判定の結果、記録すべきセクタ数「n」が、PS用に記録可能な残りの領域におけるセクタ数「z」以下でなかった、即ち、より大きかった場合(ステップS105:No)、及び、セクタ数「n」のデータ量を連続して記録可能な未記録状態の記録領域が存在しなかった場合(ステップS106:No)、一連の記録動作は、終了される。
(4) 詳細構成
次に、図7を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置の詳細構成について説明する。ここに、図7は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置の詳細構成を図式的に示すブロック図である。
図7に示されるように、情報記録再生装置1は、TV受信機1a、映像入力2、音声出力3、入力切換4、A/D(Analog to digital)コンバータ5、A/Dコンバータ6、TV信号デコーダ7、入力切換8、映像エンコーダ9、音声エンコーダ10、マルチプレクサ11、入力切換12、ドライブ1入力切換13、ドライブインターフェイス14、HDDドライブ15、HDD16、ドライブ2入力切換17、ドライブインターフェイス18、DVDドライブ19、DVD20、再生切換21、出力切換22、デマルチプレクサ23、画像デコーダ24、音声デコーダ25、出力切換26、サムネイルOSD27、TV信号エンコーダ28、D/Aコンバータ29、映像出力30、D/A(Digital to Analog)コンバータ31、音声出力32、システムCPU33、操作部34、メモリー部35、リモコン受光部36、リモコン37、デジタル受信機38、IEEE1394デコーダ39、TSインプットプロセッサ40、TSアウトプットプロセッサ41、IEEE1394エンコーダ42、及び、IEEE1394出力43を備えて構成されている。
(5)詳細動作
(5−1)放送番組の記録を行う場合
次に、図7を参照して、放送番組の記録の場合の詳細動作について詳細な構成と共に説明する。
(5−1a)トランスポートストリームの受信
デジタル受信機38は、例えば、地上波デジタル放送を受信する。
IEEE1394デコーダ39は、デジタル受信機38を介して入力されたIEEE1394フォーマットのトランスポートストリームを通常のトランスポートストリームに変換し、TSインプットプロセッサ40に出力する。
TSインプットプロセッサ40は、入力された通常のトランスポートストリームをHDD記録用のトランスポートストリームデータ(以下、適宜「HDD記録用TSデータ」)に変換し、入力切換12に出力する。
HDDドライブ15には、ATAPIなどの規格に準拠したドライブインターフェイス14が接続されており、ドライブインターフェイス14には、入力切換12からの出力を切り換えるドライブ1入力切換13が接続されている。このドライブ1入力切換13は、システムCPU33の制御により入力源の切り換えを行う。尚、HDDドライブ15は、入力切換12を介して入力されたストリーム(TS、又は、PS)をHDD16に記録するようになっている。
(5−1b)プログラムストリームの受信
TV受信機1aはVHF又はBSなどのRF信号を受信し、選択された受信帯域に同調して受信した信号波をIF信号に変換するとともに、TV用映像信号及び音声信号に復調して入力切換4に出力する。
入力切換4は、TV受信機1aから出力された信号、及び、映像入力2、音声入力3からの信号を選択的に切り換え、映像信号をA/D(Analog to digital)コンバータ5に、音声信号をA/Dコンバータ6に出力する。
A/Dコンバータ5は、入力切換4によって選択されたTV用アナログ信号をデジタル信号に変換してTV信号デコーダ7に出力する。
TV信号デコーダ7は、入力されたTV用デジタル信号を復号化し、NTSC方式などの通常の映像信号に変換して入力切換8に出力する。
A/Dコンバータ6は、入力切換4によって選択されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換して入力切換8に出力する。
入力切換8には、TV信号デコーダ7、及び、A/Dコンバータ6から出力された映像信号及び音声信号と、例えば、HDDからDVDへダビングを行う場合、及び、DVDからHDDへダビングを行う場合、HDDドライブ15又はDVDドライブ19から出力され、デコードされた映像信号、及び、音声信号が入力される。この入力切換8は、後述されるシステムCPU33の制御に基づいて、入力された映像信号および音声信号の何れかを選択し、選択した映像信号を映像エンコーダ9に、選択した音声信号を音声エンコーダ10に出力する。
映像エンコーダ9は、入力切換8によって選択された映像信号をMPEGフォーマットの映像データに変換し、マルチプレクサ11に出力する。
音声エンコーダ10は、入力切換8によって選択された音声信号をAC−3フォーマットの音声データに変換し、マルチプレクサ11に出力する。
マルチプレクサ11は、入力された映像データおよび音声データに基づいてプログラムストリームを生成し、入力切換12に出力する。
入力切換12には、マルチプレクサ11から出力されたプログラムストリーム及び前述したTSインプットプロセッサ40から出力されたトランスポートストリームが入力される。この入力切換12は、システムCPU33の制御に基づいて入力されたストリームを選択し、ドライブ1入力切換13及びドライブ2入力切換17に出力する。
(5−1c)システムCPUによる記録制御
本実施例では、特に、最初に、情報記録再生装置1が起動された際に、システムCPU33の指示でHDDドライブ15より空き領域管理情報110aを読み取り、メモリ部35で保持する。入力切替12にてHDD16へ記録するストリームがプログラムストリームであれば、CPU33はプログラムストリーム用のPS管理情報120aをHDDドライブ15より読み取り、メモリー部35で保持している空き領域管理情報110aと合わせてプログラムストリームのHDDドライブ15への記録を制御し、空き領域管理情報110aを更新する。他方、入力切替12にてHDDへ記録するストリームがトランスポートストリームであれば、CPU33はトランスポートストリーム用のTS管理情報130aをHDDドライブ15より読み取り、メモリー部35で保持している空き領域管理情報110aと合わせてトランスポートストリームのHDDドライブ15への記録を制御し、空き領域管理情報110aを更新する。またリモコン37からの指示がHDDに記録されているタイトルの削除であった場合に、システムCPU33は指定のタイトルがプログラムストリームかトランスポートストリームかを識別し、必要に応じてHDDドライブ15から、PS管理情報120a及びTS管理情報130aを夫々読み取り、PS管理情報120a及びTS管理情報130aから夫々指定されたタイトルの記録領域を空き領域として設定し、空き領域管理情報110aを更新する。最後に、情報記録再生装置1が終了される際にシステムCPU33は、保持している空き領域管理情報110aをメモリー部35からHDDドライブ15へ書きこみ指示を送る。
(5−2)HDDから外部への出力、及び、サムネイルの表示を行う場合
情報記録再生装置1では、TSアウトプットプロセッサ41は、入力されたHDD記録用トランスポートストリームデータを通常のトランスポートストリームに変換し、IEEE1394エンコーダ42に出力する。IEEE1394エンコーダ42は、入力された通常のトランスポートストリームをIEEE1394フォーマットのトランスポートストリームに変換し、IEEE1394出力43を介して外部に出力する。またこれらHDDドライブ15に記録した各タイトルの代表番組情報を用いて、各タイトルの記録内容一覧、所謂、サムネイルをサムネイルOSD27にて表示を行うことや、システムCPU33によってメモリー部35にてトランスポートストリームのタイトル一覧表示用BML(Broadcast Markup Language)データへと変換し、TSアウトプットプロセッサ41よりIEEE1394エンコーダ42を通ってIEEE1394出力43より出力することが可能である。
(5−3)DVDへの記録、及び、DVDからの再生を行う場合
DVDドライブ19には、ATAPIなどの規格に準拠したドライブインターフェイス18が接続されており、ドライブインターフェイス18にはHDDドライブ15からの出力又は入力切換12からの出力を切り換えるドライブ2入力切換17が接続されている。このドライブ2入力切換17は、ドライブ1入力切換13と同様に、システムCPU33の制御により入力及び出力の切り換えを行う。また、このDVDドライブ19は、HDDドライブ15と同様に、予め記録されたストリームを読み出し、ドライブインターフェイス18を介して再生切換21に出力するとともに、入力切換12を介して入力されたストリームをDVD20に記録するようになっている。
再生切換21は、ドライブインターフェイス14を介してHDDドライブ15から出力されたストリームと、ドライブインターフェイス17を介してDVDドライブ19から出力されたストリームと、の何れか一方をシステムCPU33の制御に基づいて選択し、出力切換22に出力する。
出力切換22は、システムCPU33の制御に基づいて、再生切換21から入力されたストリームを選択的に切り換え、プログラムストリームをデマルチプレクサ23に、トランスポートストリームを後述するTSアウトプットプロセッサ41に出力する。
デマルチプレクサ23は、出力切換22によって選択されたプログラムストリームからMPEG形式を有する映像データ及びAXC−3形式を有する音声データを分離し、分離した映像データおよび音声データを、それぞれ、画像デコーダ24又は音声デコーダ25に出力する。
画像デコーダ24は、入力されたMPEG形式の映像データを復号化して映像信号に変換し、復号化されたデジタル信号を出力切換26に出力する。
音声デコーダ25は、入力されたAC−3形式の音声データを復号化して音声信号に変換し、復号されたデジタル音声信号を出力切換26に出力する。
出力切換26には、TV信号デコーダ7から出力されたデジタル映像信号及びA/Dコンバータ6から出力されたデジタル音声信号と、画像デコーダ24及び音声デコーダ25によって復号されたデジタル画像信号およびデジタル音声信号と、が入力されるようになっており、この出力切換26はシステムCPU33の制御に基づいて、入力された映像信号及び音声信号を切り換えて、映像信号をサムネイルOSD27に、音声信号をD/A(Digital to Analog)コンバータ31に、それぞれ、出力する。
サムネイルOSD27は、入力された映像信号に対して必要な文字情報等を重畳し、TV信号エンコーダ28に出力する。
TV信号エンコーダ28は、入力された映像信号を外部のモニタなどに表示させるため、TV用の映像フォーマットに変換し、D/Aコンバータ29に出力する。
D/Aコンバータ29は、入力されたTV用デジタル映像信号をアナログ信号に変換し、映像出力30を介して外部に出力する。
D/Aコンバータ31は、入力されたデジタル音声信号をアナログ信号に変換し、音声出力32を介して外部に出力する。
システムCPU33は、キー入力ポート、表示部出力ポート等の各種入出力ポートを含み、HDD16の再生及び記録、又はDVD20の再生及び記録の各処理のための全般的な機能を総括的に制御する。尚、システムCPU33は、HDD16の再生及び記録、又はDVD20の再生及び記録の際に、メモリー部35に格納される制御プログラムを読み出して各処理を実行し、メモリー部35に処理中のデータを一時的に保持するようになっている。
操作部34は、各種確認ボタンおよび数字キー、上下左右カーソルキー等の多数のキーから構成され、キー操作に従って、又は、リモコン受光部36から出力された所定の信号をシステムCPU33に出力する。
リモコン受光部36は、リモコン37から出射された赤外線光などの光ビームを受光し、所定の信号に変換して操作部34に出力する。
リモコン37は、操作部34と同様に、各種確認ボタンおよび数字キー、上下左右カーソルキー等の多数のキーから構成されている。
(5−4)DVDからタイトルの削除を行う場合
リモコン37からの指示がDVDに記録されているタイトルの削除であった場合に、システムCPU33は指定のタイトルがプログラムストリームかトランスポートストリームかを識別し、必要に応じてDVDドライブ19から、PS管理情報120a及びTS管理情報130aを夫々読み取り、PS管理情報120a及びTS管理情報130aから夫々指定されたタイトルの記録領域を空き領域として設定し、空き領域管理情報110aを更新する。最後に、情報記録再生装置1が終了される際にシステムCPU33は、保持している空き領域管理情報110aをメモリー部35からDVDドライブ19へ書きこみ指示を送る。
(本実施例の作用効果の検討)
次に、図8を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係るハードディスク(HD)やDVD等において、構築されるデータ構造の作用効果について検討する。ここに、図8は、比較例に係るハードディスク(HD)やDVD等において、構築されるデータ構造を図式的に示した概念図である。
仮に、図8に示されるように、ハードディスク(HD)やDVD等の記録領域が、パーティション400によって、PS用記録領域500と、TS用記録領域600とに分割する場合、このパーティションによって、PS形式のコンテンツ510及びTS形式のコンテンツ610に夫々対応した記録領域の大きさを最初に設定する必要性が生じてしまう。
更に、PS用記録領域500において、PS形式の動画等のコンテンツが未記録状態である空き領域のアドレス情報等の配置情報を管理するPS用空き領域管理情報520bが、PS形式のコンテンツが記録済みである領域のアドレス情報等の配置情報を管理するPS管理情報520aに含まれて管理されてしまう。TS用記録領域600において、TS形式のコンテンツが未記録状態である空き領域の配置情報を管理するTS用空き領域管理情報630bが、TS形式のコンテンツが記録済みである領域の配置情報を管理するTS管理情報630aに含まれて管理されてしまう。よって、最初に設定した記録領域の大きさを、これら2種類の動画の記録の後に、変更する場合、記録されている全ての動画を消去するか、或いは、夫々の記録領域を再構築する必要が生じてしまう。仮に、動的にパーティションを設定する特許文献1においても、複数の区分けされた記録領域の大きさを変更する場合、パーティションから空き領域が連続しているという条件が必要であった。また、パーティションが存在した場合、一方の形式(例えば、TS形式)のコンテンツが記録されている記録領域が、全て記録済みの状態となった場合、他方の形式(例えば、PS形式)のコンテンツが記録されている記録領域に未記録状態の領域がある、言い換えると、HDやDVD等の情報記録媒体に空き領域があるにも関わらず一方の形式(TS形式)のコンテンツの記録をこれ以上行うことができなってしまう。情報記録媒体の記録領域を効率的に利用することができなってしまう。
これに対して、本実施例によれば、前述した図2に示されるように、例えば、分散して偏在している空き領域等に関する全ての空き領域の配置情報を管理する空き領域管理情報110aは、PS形式のコンテンツ及びTS形式のコンテンツを記録する場合において、夫々共有される。と共に、複数の形式の記録情報を夫々記録するための記録領域を静的又は動的に区分けするパーティション、所謂、仕切りは設定されない。
よって、空き領域が分散して偏在する、又は、連続して存在しているに関係なく全ての空き領域に対して、例えば、PS形式のコンテンツ、又は、TS形式のコンテンツ等の任意の形式の記録情報を、特定の空き領域を指定することなく自由に記録することが可能である。
その結果、本実施例によれば、例えば、HDやDVD等の情報記録媒体に、複数の形式のコンテンツ等の記録情報を記録する場合に、当該情報記録媒体の記録領域をより効率的に利用するが可能となる。
上述した実施例では、PS形式及びTS形式のコンテンツ等の記録情報の記録について説明したが、これら2種類に加えて、例えば、MPEG2やMPEG4の規格に準拠したインターネット経由で放送されるコンテンツ等を含む3種類以上の形式の記録情報を、記録することが可能である。
上述した実施例では、例えば、HD等の単一の情報記録媒体において、PS形式及びTS形式のコンテンツ等の記録情報が記録済みである領域の配置情報、並びに、空き領域の配置情報を夫々管理する各種管理情報が存在している。しかし、本発明に係る各種管理情報は、複数の情報記録媒体に亘って記録されている記録情報が記録済みである領域の配置情報、並びに、空き領域の配置情報を夫々管理することが可能である。
上述した実施例では、受信される信号として、地上波デジタル放送や、アナログ放送を例にとって説明したが、BS(Broadcasting Satellite)や、CS(Communication Satellite)や、インターネット等を介して、放送番組を配信させるすべての放送形態に適用可能である。
また、上述の実施例では、情報記録装置の一例としてHDD付きのDVDレコーダ(プレーヤ)について説明したが、本発明は、磁気ディスクや、光ディスクのレコーダ(プレーヤ)に限られるものではなく、他の各種記録媒体並びにそのレコーダ(プレーヤ)にも適用可能である。
特に、HDD等の情報記録媒体を搭載して複数の論理フォーマットを記録すると共に、記録領域の変更を動的に変更可能なAV機器やゲーム機器にも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、記録制御用及び再生制御用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムは、例えば、DVD等の高密度光ディスクに利用可能であり、更にDVDレコーダやDVDプレーヤ等の情報記録再生装置に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報記録再生装置等にも利用可能である。

Claims (16)

  1. 記録情報を記録するための記録領域と、
    前記記録情報の少なくとも一部である第1形式の第1記録情報が記録済みである領域の配置情報を管理する第1管理情報を記録するための第1管理情報記録領域と、
    前記記録情報の少なくとも他部である前記第1形式と異なる第2形式の第2記録情報が記録済みである領域の配置情報を管理する第2管理情報を記録するための第2管理情報記録領域と、
    前記記録情報が未記録状態である空き領域の配置情報を管理する空き領域管理情報を記録するための空き領域管理情報記録領域と
    を備えることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記第1記録情報が記録済みである領域と前記第2記録情報が記録済みである領域とは、前記記録領域内に混在することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記第1管理情報、前記第2管理情報、及び、前記空き領域管理情報のうち少なくとも一つをポインタ情報によって指定することが可能な静的管理情報を記録するための静的管理情報記録領域を更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  4. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記記録情報を記録するための情報記録装置であって、
    前記記録情報を記録する記録手段と、
    前記空き領域管理情報に基づいて、前記第1記録情報を記録するように前記記録手段を制御する第1制御手段と、
    前記空き領域管理情報に基づいて、前記第2記録情報を記録するように前記記録手段を制御する第2制御手段と、
    前記記録情報の記録が行われる又は記録が行なわれた場合に、前記空き領域管理情報を更新する空き領域更新手段と、
    前記第1記録情報の記録が行われた場合に、前記第1管理情報を更新する第1更新手段と、
    前記第2記録情報の記録が行われた場合に、前記第2管理情報を更新する第2更新手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  5. 前記空き領域更新手段は、前記空き領域管理情報が更新された場合に、前記第1更新手段及び前記第2更新手段に、前記記録情報が記録済みである領域の配置情報を通知することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の情報記録装置。
  6. ユーザにより前記第1記録情報のデータ量と、前記第2記録情報のデータ量との割合を設定する仮想パーティション設定手段を更に備えることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の情報記録装置。
  7. 前記記録手段は、
    前記第1記録情報の記録を行う第1記録手段と、
    前記第2記録情報の記録を行う第2記録手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記空き領域管理情報が示す未記録状態の領域に対して、前記第1記録手段及び前記第2記録手段が、排他的に記録を行うように制御することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の情報記録装置。
  8. 前記空き領域管理情報は、前記第1更新手段及び前記第2更新手段によって更新可能なデータ構造であり、
    前記第1更新手段及び前記第2更新手段は、前記第1記録情報の記録、及び、前記第2記録情報の記録が相前後して行なわれる場合、更に、前記空き領域管理情報を夫々更新することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の情報記録装置。
  9. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記記録情報を記録するための情報記録装置であって、
    前記記録情報を削除する削除手段と、
    前記第1管理情報に基づいて、前記第1記録情報を削除するように前記削除手段を制御する第1制御手段と、
    前記第2管理情報に基づいて、前記第2記録情報を削除するように前記削除手段を制御する第2制御手段と、
    前記記録情報の削除が行われる又は削除が行なわれた場合に、前記空き領域管理情報を更新する空き領域更新手段と、
    前記第1記録情報の削除が行われた場合に、前記第1管理情報を更新する第1更新手段と、
    前記第2記録情報の削除が行われた場合に、前記第2管理情報を更新する第2更新手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  10. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記記録情報を記録する記録手段を備えた情報記録装置における情報記録方法であって、
    前記空き領域管理情報に基づいて、前記第1記録情報を記録するように前記記録手段を制御する第1制御工程と、
    前記空き領域管理情報に基づいて、前記第2記録情報を記録するように前記記録手段を制御する第2制御工程と、
    前記記録情報の記録が行われる又は記録が行なわれた場合に、前記空き領域管理情報を更新する空き領域更新工程と、
    前記第1記録情報の記録が行われた場合に、前記第1管理情報を更新する第1更新工程と、
    前記第2記録情報の記録が行われた場合に、前記第2管理情報を更新する第2更新工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  11. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に前記記録情報を削除するための削除手段を備えた情報記録装置における情報記録方法であって、
    前記第1管理情報に基づいて、前記第1記録情報を削除するように前記削除手段を制御する第1制御工程と、
    前記第2管理情報に基づいて、前記第2記録情報を削除するように前記削除手段を制御する第2制御工程と、
    前記記録情報の削除が行われる又は削除が行なわれた場合に、前記空き領域管理情報を更新する空き領域更新工程と、
    前記第1記録情報の削除が行われた場合に、前記第1管理情報を更新する第1更新工程と、
    前記第2記録情報の削除が行われた場合に、前記第2管理情報を更新する第2更新工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  12. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する再生手段を備えた情報再生装置であって、
    再生すべき記録情報として、前記第1記録情報、及び、前記第2記録情報のうちいずれか一方を選択する選択手段と、
    (i)前記第1記録情報が選択された場合、前記第1管理情報に基づくと共に、(ii)前記第2記録情報が選択された場合、前記第2管理情報に基づいて、再生するように前記再生手段を制御する再生制御手段と
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  13. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する再生手段を備えた情報再生装置における情報再生方法であって、
    再生すべき記録情報として、前記第1記録情報、及び、前記第2記録情報のうちいずれか一方を選択する選択工程と、
    (i)前記第1記録情報が選択された場合、前記第1管理情報に基づくと共に、(ii)前記第2記録情報が選択された場合、前記第2管理情報に基づいて、再生するように前記再生手段を制御する再生制御工程と
    を備えることを特徴とする情報再生方法。
  14. 請求の範囲第4項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記記録手段、前記制御手段、前記空き領域更新手段、前記第1更新手段、及び、前記第2更新手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 請求の範囲第9項に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記削除手段、前記制御手段、前記空き領域更新手段、前記第1更新手段、及び、前記第2更新手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 請求の範囲第12項に記載の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記再生手段、前記選択手段、及び、再生制御手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006531460A 2004-08-09 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4807703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531460A JP4807703B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232310 2004-08-09
JP2004232310 2004-08-09
PCT/JP2005/014039 WO2006016494A1 (ja) 2004-08-09 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006531460A JP4807703B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016494A1 true JPWO2006016494A1 (ja) 2008-07-31
JP4807703B2 JP4807703B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35839267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531460A Expired - Fee Related JP4807703B2 (ja) 2004-08-09 2005-08-01 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4807703B2 (ja)
WO (1) WO2006016494A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027495A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167508A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc 情報記録方法
JP2001110169A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sharp Corp データ管理方法
JP2001243723A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 記録装置および方法
JP2002358728A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003281820A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp ファイル記録装置及びファイル記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167508A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc 情報記録方法
JP2001110169A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sharp Corp データ管理方法
JP2001243723A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 記録装置および方法
JP2002358728A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003281820A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp ファイル記録装置及びファイル記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807703B2 (ja) 2011-11-02
WO2006016494A1 (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100767605B1 (ko) 계층적 메모리를 구비한 영상 기록 재생 장치 및 계층적메모리 구현 방법
US20060056800A1 (en) Data recording apparatus
US20080159709A1 (en) Recording apparatus, recording/reproducing system, recording method
KR20040013855A (ko) 영상 기록/재생 장치 및 그 메뉴안내 표시방법
JP3665456B2 (ja) 映像情報の記録再生システム及び同システムに適用する映像編集方法
JP2003224811A (ja) Pvr録画装置
JP2006012225A (ja) 情報処理装置
US20090003162A1 (en) Recording apparatus, recording/reproducing system, and recording method
JP2001266548A (ja) 映像音声データ記録管理方法
JP4807703B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20080175567A1 (en) Video recording and reproducing apparatus and data control method thereof
JP2008011402A (ja) 記録装置、記録方法
US20050019003A1 (en) Editing apparatus , information reproduction/recording apparatus, editing method, editing program and information recording medium
JP2005341399A (ja) 記録再生装置と記録再生方法
JP2008306278A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
KR100960767B1 (ko) 기록 방법 및 기록 장치
JP2007149298A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2010124073A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP4312180B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP7273767B2 (ja) 番組編成管理装置、番組編成管理プログラム
JP4245645B1 (ja) 記憶装置及び記憶方法
KR100503459B1 (ko) 오류파일 자동삭제 기능을 가지는 영상 기록/재생장치 및그에 따른 오류파일 자동 삭제 방법
KR100610680B1 (ko) 디지털 방송 녹화 편집장치 및 방법
US20060083118A1 (en) Content recording apparatus and control method thereof
KR20040016269A (ko) 영상 기록/재생 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees