JP2001241923A - 形状測定装置 - Google Patents

形状測定装置

Info

Publication number
JP2001241923A
JP2001241923A JP2000053591A JP2000053591A JP2001241923A JP 2001241923 A JP2001241923 A JP 2001241923A JP 2000053591 A JP2000053591 A JP 2000053591A JP 2000053591 A JP2000053591 A JP 2000053591A JP 2001241923 A JP2001241923 A JP 2001241923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
interference fringe
reference plane
fringe image
thickness distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000053591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400985B2 (ja
Inventor
Yasushi Yoneda
康司 米田
Tsutomu Morimoto
勉 森本
Eiji Takahashi
英二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000053591A priority Critical patent/JP4400985B2/ja
Publication of JP2001241923A publication Critical patent/JP2001241923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400985B2 publication Critical patent/JP4400985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準平面の平面形状に依存せず高精度にウェ
ーハの厚さ分布測定を行うことが可能な形状測定装置を
提供する。 【解決手段】 ウェーハ1の両面側に光学測定系10,
20を対向配置する。演算器17′には,受光器16で
得られたウェーハ主面1aと基準平面15とで形成され
る干渉縞画像,受光器26で得られたウェーハ裏面1b
と基準平面25とで形成される干渉縞画像,及びウェー
ハ1を取り除いた状態で基準平面15及び25における
反射光を例えば受光器16で受光することにより得られ
た干渉縞画像を入力する。演算器17′では,上記3つ
の干渉縞画像より得られた,基準平面15とウェーハ主
面1aとの距離La,基準平面25とウェーハ裏面1b
との距離Lb,基準平面15と基準平面25との距離L
tとに基づいて,ウェーハの厚さ分布TをT=Lt−L
a−Lbにより求める。上記厚さ分布Tは,基準平面の
平面形状に依存しない値であるため,基準平面の平面形
状に依存せず高精度にウェーハの厚さ分布測定を行うこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,干渉計を用いてウ
ェーハの形状(厚さ分布)を測定する形状測定装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ウェーハの厚さ分布を測定する手法とし
ては,例えば特開平11−260873号公報に提案さ
れているものが知られている。上記公報に記載されてい
るウェーハ形状測定装置Z0は,図11に示すように,
エッジ部において鉛直保持されたウェーハ1の両面側に
2つの光学測定系10,20が対向配置され,上記ウェ
ーハ1の周縁に向けて厚さ測定部50が配置されてい
る。上記各光学測定系10,20は,それぞれ測定光1
2,22を出射する発光器11,21,上記測定光1
2,22を平行ビームとするコリメータレンズ14,2
4,上記平行ビームが透過する基準平面15,25,上
記ウェーハ1の主面1a及び裏面1bで反射された測定
光が上記基準平面15,25及び上記コリメータレンズ
14,24等を経て入射される受光器16,26とを備
えている。上記受光器16,26では,上記基準平面1
5,25での反射光と,上記ウェーハ1の主面1a,裏
面1bでの反射光とで形成される干渉縞が観測される。
演算器17では,上記受光器16,26で観測された干
渉縞の画像に基づいて上記ウェーハ1の主面1a及び裏
面1bの平面形状が演算され,上記厚さ測定部50で測
定されたウェーハ1の所定位置での厚さ実測値を基準と
して上記ウェーハ1の絶対形状(厚さ分布)が求められ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来のウェーハ形状測定装置Z0で得られるウェーハ1の
主面1a及び裏面1bの平面形状は,あくまでも上記基
準平面15,25を理想平面と仮定した上でのものであ
って,実際に得られる平面形状は上記基準平面15,2
5の平面誤差が重畳されたものとなる。ここで,上記基
準平面の平面形状は,小基板(例えば直径100mm以
下)で且つ高精度に研磨された光学ガラス(オプティカ
ルフラット)でもλ/20(λは測定光の波長)程度以
下にすることは困難,若しくは非常に高価となる。これ
が,大口径ウェーハの測定に適用できる例えば直径30
0mmの大口径の基板を基準平面にするとなると,自重
撓みによる変形等の影響も無視できなくなり,また大口
径基板の研磨精度も悪いことから,高精度な平坦面を実
現することは更に困難となる。光源としてHe−Neレ
ーザを用いた場合,波長λは633nmであり,λ/2
0の平坦度は約30nmに相当する。従って,両面の測
定で誤差が重畳することを考えると測定時の最大誤差は
60nmオーダにもなるため,上記従来のウェーハ形状
測定装置Z0では高精度の形状測定を行うことは難し
い。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,そ
の目的とするところは,基準平面の平面形状に依存せず
高精度にウェーハの厚さ分布測定を行うことが可能な形
状測定装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,ウェーハの主面側及び裏面側に対向配置
される2つの基準平面と,上記主面側の基準平面を介し
て上記ウェーハの主面に向けて照射された平行光の上記
ウェーハ主面での反射光と上記基準平面での反射光とで
形成される干渉縞画像を取得する主面側干渉縞画像取得
手段と,上記裏面側の基準平面を介して上記ウェーハの
裏面に向けて照射された平行光の上記ウェーハ裏面での
反射光と上記基準平面での反射光とで形成される干渉縞
画像を取得する裏面側干渉縞画像取得手段と,上記ウェ
ーハを上記2つの基準平面間から取り除いた状態で,上
記2つの基準平面に向けて照射された平行光の上記一方
の基準平面における反射光と他方の基準平面における反
射光とで形成される干渉縞画像を取得する基準平面干渉
縞画像取得手段と,上記主面側干渉縞画像取得手段,上
記裏面側干渉縞画像取得手段,及び上記基準平面干渉縞
画像取得手段で得られた3つの干渉縞画像に基づいて上
記ウェーハの厚さ分布を算出する形状算出手段とを具備
してなることを特徴とする形状測定装置として構成され
ている。ここで,上記形状算出手段は,上記基準平面干
渉縞画像取得手段で得られた干渉縞画像より求められる
上記2つの基準平面の距離Lt(x,y)と,上記主面
側干渉縞画像取得手段で得られた干渉縞画像より求めら
れる上記ウェーハの主面とそれに対向する上記基準平面
との距離La(x,y)と,上記裏面側干渉縞画像取得
手段で得られた干渉縞画像より求められる上記ウェーハ
の裏面とそれに対向する上記基準平面との距離Lb
(x,y)とに基づいて,上記ウェーハの厚さ分布T
(x,y)を次式により求めることが可能である。 T(x,y)=Lt(x,y)−La(x,y)−Lb(x,y) … (1)
【0005】ここで,上記主面側の基準平面の平面形状
をRef1(x,y),上記裏面側の基準平面の平面形
状をRef2(x,y),ウェーハ主面の形状をA
(x,y),ウェーハ裏面の形状をB(x,y)とする
と,上記La(x,y),Lb(x,y),Lt(x,
y)は次のように表される。 La(x,y)=Ref1(x,y)−A(x,y)+OffsetA … (2) Lb(x,y)=−{Ref2(x,y)−B(x,y)} +OffsetB … (3) Lt(x,y)=Ref1(x,y)−Ref2(x,y) +Offset12 … (4) (但し,OffsetA,OffsetB,Offse
t12はλ/2の整数倍,λは測定用光源の波長) 上記(2)〜(4)式を用いて上記(1)式は次のよう
に変形できる。 T(x,y)=B(x,y)−A(x,y)+OffsetC(Offse tCはλ/2の整数倍) … (1)′ 上記(1)′式より,上記(1)式で求められるウェー
ハ1の厚さ分布T(x,y)は,上記2つの基準平面の
平面形状Ref1(x,y),Ref2(x,y)に依
存しない値であることがわかる。即ち,上記請求項1及
び2に記載の発明によれば,基準平面の平面形状に依存
せず高精度にウェーハの厚さ分布測定を行うことが可能
となる。
【0006】更に,上記ウェーハの少なくとも1か所の
絶対厚さを測定する絶対厚さ測定手段を具備し,上記形
状算出手段は,上記絶対厚さ測定手段で得られた上記ウ
ェーハの絶対厚さに基づいて上記ウェーハの絶対厚さ分
布を算出するように構成することも可能である。更に,
上記基準平面干渉縞画像取得手段で得られた干渉縞画像
に基づいて,上記ウェーハの主面側及び裏面側にそれぞ
れ設置される光学系の角度ズレを調整する角度ズレ調整
手段を具備することが望ましい。これにより,光学系の
角度ズレによる測定精度への悪影響を除去し,更に高精
度の測定が可能となる。ここで,上記角度ズレ調整手段
は,上記基準平面干渉縞画像取得手段で得られた干渉縞
画像の干渉縞数若しくは干渉縞の濃淡変化が最小となる
ように上記2つの光学系の角度を調整する,或いは,上
記基準平面干渉縞画像取得手段で得られた干渉縞画像か
ら求められる距離分布が最小となるように上記2つの光
学系の角度を調整するように構成すればよい。
【0007】更に,上記ウェーハを含む測定系全体を鉛
直方向から若干傾斜した状態に設置し,上記ウェーハが
鉛直方向から若干傾斜した状態で保持されるようにすれ
ば,上記ウェーハの支持点に対して垂直抗力が働いてウ
ェーハの振動が抑えられるため,鉛直支持の場合に比べ
て上記ウェーハはより安定し,振動による測定精度への
悪影響を排除できる。更に,ウェーハを水平に保持した
場合と比べて上記垂直抗力による撓みは小さく,測定レ
ンジを超えてしまうこともない。このとき,測定値には
ウェーハの自重撓みによる変形量が僅かながら重畳され
ているため,更に上記ウェーハの自重撓みによる変形量
を演算する変形量演算手段を具備し,上記形状算出手段
が,上記3つの干渉縞画像に基づいて得られた上記ウェ
ーハの厚さ分布から上記変形量演算手段で得られた自重
撓みによる変形量を減算するように構成することが望ま
しい。
【0008】また,上記ウェーハの厚さ分布を互いに重
複部分を有する複数の部分領域毎に測定し,それら部分
領域毎の厚さ分布を得ると共に,それら部分領域毎の厚
さ分布情報を合成することによってウェーハ全体の厚さ
分布を取得するように構成すれば,ウェーハが大口径と
なってもそれに応じた大型の測定光学系を用いる必要が
なく,低コストの装置で大口径ウェーハの測定が可能と
なる。このとき,上記部分領域は,ウェーハの平坦度評
価に用いられるサイトフラットネスの定義に基づく領域
とすることが望ましい。これにより,高精度の測定結果
が必要な部分についてはサイトフラットネスによる高精
度の測定結果が得られると共に,それら高精度の測定結
果を合成して比較的精度要求の低い全体領域での測定結
果を得るため,各部分領域の重複領域をそれほど大きく
取る必要がない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照して本発明
の実施の形態につき説明し,本発明の理解に供する。
尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であ
って,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。ここに,図1は本発明の実施の形態に係る形状測定
装置Z1の概略構成図,図2は上記形状測定装置Z1に
おける光学系の座標系,及び4つの距離分布La(x,
y),Lb(x,y),Lt(x,y),T(x,y)
の定義を示す図,図3はLa(x,y),Lb(x,
y),Lt(x,y),及びそれらを用いて求められる
厚さ分布T(x,y)の関係を示す図,図4は変形例1
に係る形状測定装置Z1′の概略構成図,図5は厚さ分
布T(x,y)と厚さ実測値tとから絶対厚さ分布を求
める手順の説明図,図6は光学測定系10,20の角度
ズレの説明図,図7は変形例3に係るウェーハ1の支持
状態を示す図,図8はウェーハ1上のサイトフラットネ
ス領域の一例を示す図,図9は図8に係るサイトフラッ
トネス領域に対する部分領域の設定の一例を示す図,図
10はウェーハ1の全面領域を測定する場合の部分領域
の一例を示す図である。
【0010】本実施の形態に係る形状測定装置Z1は,
図1に示すように,その基本的な装置構成は上記従来の
形状測定装置Z0とほぼ同様である。本形状測定装置Z
1が上記従来の形状測定装置Z0と異なるのは,主とし
て演算器17′による演算処理の内容である。まず,図
1を用いて形状測定装置Z1の概略構成を説明する。形
状測定装置Z1では,測定対象となるウェーハ1が,エ
ッジ部を図示しないクランプ等で保持することにより鉛
直に支持されている。上記ウェーハ1の両面側には,2
つの光学測定系10,20が対向配置されている。上記
各光学測定系10,20は,それぞれ発光器11,2
1,ハーフミラー13,23,コリメータレンズ14,
24,基準平面15,25,及び受光器16,26を備
えている。また,上記受光器16,26は演算器17′
に接続されている。
【0011】上記発光器11,21から出射された測定
光12,22は,上記ハーフミラー13,23を透過
し,上記コリメータレンズ14,24において平行光と
された後,その一部が上記基準平面15,25を透過し
て上記ウェーハ1の主面1a,裏面1bに照射される。
上記ウェーハ1の主面1a,裏面1bでの反射光は,再
度上記基準平面15,25を透過し,上記コリメータレ
ンズ14,24を経て上記ハーフミラー13,23で反
射され,上記受光器16,26に入射する。また,上記
基準平面15,25における反射光も,同様に上記コリ
メータレンズ14,24を経て上記ハーフミラー13,
23で反射され,上記受光器16,26に入射する。こ
こで,上記ウェーハ1の主面1a,裏面1bでの反射光
と上記基準平面15,25での反射光との光路差は,上
記受光器16,26において干渉縞として観測される。
上記受光器16,26において観測された干渉縞画像
は,それぞれ上記演算器17′に取り込まれる。ここ
で,上記受光器16で得られたウェーハ1の主面1aと
基準平面15とで形成される干渉縞画像をa,上記受光
器26で得られたウェーハ1の裏面1bと基準平面25
とで形成される干渉縞画像をbとする。
【0012】また,上記演算器17′には,上記2つの
干渉縞画像a,bの他に,上記基準平面15と上記基準
平面25とで形成される干渉縞画像cが取り込まれる。
上記干渉縞画像cは,上記ウェーハ1を上記2つの光学
測定系10,20の間から取り除いた状態で,例えば発
光器11からの測定光の上記基準平面15及び25にお
ける反射光を上記受光器16で受光することにより観測
できる。また,発光器21からの測定光の上記基準平面
15及び25における反射光を上記受光器26で受光す
るようにしてもよい。ここで,上記受光器16が主面側
干渉縞画像取得手段の一例,上記受光器26が裏面側干
渉縞画像取得手段の一例,上記受光器16若しくは受光
器26が基準平面干渉縞画像取得手段の一例である。
【0013】上記演算器17′(形状算出手段の一例)
では,上記干渉縞画像a〜cを用いて,次のような演算
を行う。まず,上記干渉縞画像a〜cに基づいて,基準
平面15とウェーハ主面1aとの間の距離La(x,
y),基準平面25とウェーハ裏面1bとの間の距離L
b(x,y),基準平面15と基準平面25との間の距
離Lt(x,y)が求められる(図2参照)。そして,
上記3つの距離La(x,y),Lb(x,y),Lt
(x,y)に基づいて,上記(1)式により上記ウェー
ハ1の厚さ分布T(x,y)が求められる。上記手順で
得られたLa(x,y),Lb(x,y),Lt(x,
y),及びそれらを用いて求められたウェーハ1の厚さ
分布T(x,y)の関係を図3に示す。
【0014】ここで,基準平面15の平面形状をRef
1(x,y),基準平面25の平面形状をRef2
(x,y),ウェーハ主面1aの形状をA(x,y),
ウェーハ裏面1bの形状をB(x,y)とすると,上記
La(x,y),Lb(x,y),Lt(x,y)は上
記(2)〜(4)式のように表される。上記(2)〜
(4)式を用いると,上記(1)式は上記(1)′のよ
うに変形できる。上記(1)′式より,上記(1)式で
求められるウェーハ1の厚さ分布T(x,y)は,基準
平面15,25の平面形状Ref1(x,y),Ref
2(x,y)に依存しない値であることがわかる。即
ち,本実施の形態に係る形状測定装置Z1によれば,基
準平面の平面形状に依存せず高精度にウェーハの厚さ分
布測定を行うことが可能となる。これにより,基準平面
は必ずしも理想平面である必要がないため,装置の低コ
スト化が実現できる。
【0015】(変形例1)上記実施の形態に係る形状測
定装置Z1の構成では,上記(1)′式に示すように,
求められる厚さ分布T(x,y)は未知のOffset
量を含むものとなる。そこで,図4に示すように,更に
ウェーハ1の任意位置での厚さを実測する厚さ測定器5
0(絶対厚さ測定手段に相当)を搭載すれば,得られた
厚さ実測値tに基づいてウェーハ1の絶対厚さ分布を求
めることが可能である。図5に,上記実施の形態で求め
られた厚さ分布T(x,y)と上記厚さ測定器50で得
られた厚さ実測値tとから絶対厚さ分布を求める手順の
概略を示す。即ち,厚さ分布T(x,y)上における上
記厚さ実測値tの測定点での値が上記厚さ実測値tと一
致するように,上記厚さ分布T(x,y)を平行移動さ
せればよい。
【0016】(変形例2)また,例えば図6に示すよう
に,光学測定系10に対する光学測定系20の平行度が
角度θだけずれていると,この角度θのズレに相当する
傾斜誤差が,求められる厚さ分布T(x,y)に誤差と
して含まれてしまう。そこで,上記形状測定装置Z1,
Z1′には,更に光学測定系10,20の平行度を調整
する角度ズレ調整機構(不図示)を設けることが望まし
い。ここで,上記角度ズレ調整機構は,上記干渉縞画像
c(基準平面15と基準平面25とで形成される干渉縞
画像),若しくはそれより得られる距離情報に基づいて
上記角度ズレを調整することが可能である。即ち,基準
平面15と基準平面25との平行度が一致した時には,
例えば 基準平面15と基準平面25とで形成される干渉縞画
像cの干渉縞数が最小又は干渉縞の濃淡変化が最小とな
る,又は, 干渉縞画像cから得られる形状(距離)分布が最小と
なるという性質を利用して上記光学測定系10,20の
平行度を調整することが可能である。
【0017】(変形例3)上記の例で示した形状測定装
置Z1,Z1′では,測定対象であるウェーハ1を垂直
に支持するように構成されている。これは,重力による
撓みの影響を排除するためである。例えばウェーハ1を
水平にして例えばエッジ部で支持すると,ウェーハ1の
自重による撓みが生じるため,測定されたウェーハ1の
厚さ分布から重力による影響を取り除く必要があるが,
このとき,重力による撓みの大きさが極端に大きくな
り,測定レンジを超えてしまうことがある。一方で,上
記のようにウェーハ1を垂直に支持した場合には,支持
の遊びによってウェーハが微小に振動し,測定に悪影響
を及ぼすことが懸念される。そこで,例えば図7に示す
ように,測定対象であるウェーハ1を鉛直から若干(1
〜10度程度)傾けた状態でそのエッジを支持(図7で
はクランプ30a〜30cにより3点で支持)すれば,
上記支持点に対して垂直抗力が働いて振動が抑えられる
ため,鉛直支持の場合に比べて上記ウェーハ1は安定す
る。この時,上記ウェーハ1の両側に設置される光学測
定系10,20も同様に傾けて設置する必要がある。こ
こで,測定された上記ウェーハ1の厚さ分布は,上記垂
直抗力による撓み分が重畳されているため,これを差し
引く必要がある。上記垂直抗力による撓み分は,予めウ
ェーハ1の形状に関する情報(厚さ,半径,密度),ウ
ェーハ1の弾性係数,図7で示す支持位置などから材料
力学的に求めておくことが可能である(変形量演算手
段)。ここで,上記のようにウェーハ1を鉛直から若干
(1〜10度程度)傾けた場合には,ウェーハ1を水平
に保持した場合と比べて上記垂直抗力による撓みは小さ
く,測定レンジを超えてしまうこともない。
【0018】(変形例4)近年,測定対象であるウェー
ハは大型化する傾向にあるが,それら大型のウェーハに
対しては例えば大型の光学測定系を用いることで対応で
きる。しかしながら,大型の光学測定系になればなるほ
ど,測定光の平行度,強度ムラ,可干渉性などについて
の厳しい要求を満たすことが困難となり,またコストも
上昇する。そこで,上記形状測定装置Z1,Z1′にお
いては,大口径のウェーハを対象とする場合にはその全
面を一括測定できるような大型の光学測定系ではなく小
型の光学測定系10,20を用い,ウェーハ1の測定領
域を互いに重複部分を有する複数の部分領域に分割して
それら部分領域毎に厚さ分布測定を行い,それら部分領
域毎の厚さ分布を,互いの重複部分を一致させるように
合成して測定領域全体の厚さ分布を得るように構成して
もよい。この場合,上記部分領域として,ウェーハの平
坦度評価に用いられるサイトフラットネスの定義に基づ
く領域(以下,サイトフラットネス領域という)を用い
ることが望ましい。図8に,ウェーハ1上のサイトフラ
ットネス領域の一例を示す。また,図9に,上記部分領
域の取り方の一例を示す。図9では,4つのサイトフラ
ットネス領域を1つの部分領域としている。各部分領域
では,サイトフラットネスに要求される高精度(20n
m以下程度)にて厚さ分布測定を行い,各サイトフラッ
トネス毎に測定結果を出力する。そして,測定領域全体
の厚さ分布は,上記部分領域毎の測定結果を合成する。
測定領域全体の結果は,サイトフラットネスと比べて要
求精度は緩いため(グローバルフラットネス),上記サ
イトフラットネスの結果を合成することにより,それほ
ど大きな重畳領域を確保することなく要求精度を満足す
る結果を得ることが可能である。図10は,ウェーハ1
の全面領域を測定する場合の部分領域の一例を示す。例
えばφ300mmウェーハの場合,φ60mm程度の測
定開口径を有する光学測定系を用いて,1回で測定可能
な部分領域を□40mm確保し,N=8分割にてウェー
ハ全面で64分割(実際には4隅不要のため60分割)
し,部分領域毎の測定を行うことが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように,本発明は,ウェー
ハの主面側及び裏面側に対向配置される2つの基準平面
と,上記主面側の基準平面を介して上記ウェーハの主面
に向けて照射された平行光の上記ウェーハ主面での反射
光と上記基準平面での反射光とで形成される干渉縞画像
を取得する主面側干渉縞画像取得手段と,上記裏面側の
基準平面を介して上記ウェーハの裏面に向けて照射され
た平行光の上記ウェーハ裏面での反射光と上記基準平面
での反射光とで形成される干渉縞画像を取得する裏面側
干渉縞画像取得手段と,上記ウェーハを上記2つの基準
平面間から取り除いた状態で,上記2つの基準平面に向
けて照射された平行光の上記一方の基準平面における反
射光と他方の基準平面における反射光とで形成される干
渉縞画像を取得する基準平面干渉縞画像取得手段と,上
記主面側干渉縞画像取得手段,上記裏面側干渉縞画像取
得手段,及び上記基準平面干渉縞画像取得手段で得られ
た3つの干渉縞画像に基づいて上記ウェーハの厚さ分布
を算出する形状算出手段とを具備してなることを特徴と
する形状測定装置として構成されているため,求められ
るウェーハの厚さ分布は,上記2つの基準平面の平面形
状に依存しない値となる。即ち,基準平面の平面形状に
依存せず高精度にウェーハの厚さ分布測定を行うことが
可能となる。
【0020】更に,上記ウェーハの少なくとも1か所の
絶対厚さを測定する絶対厚さ測定手段を具備し,上記形
状算出手段は,上記絶対厚さ測定手段で得られた上記ウ
ェーハの絶対厚さに基づいて上記ウェーハの絶対厚さ分
布を算出するように構成することも可能である。更に,
上記基準平面干渉縞画像取得手段で得られた干渉縞画像
に基づいて,上記ウェーハの主面側及び裏面側にそれぞ
れ設置される光学系の角度ズレを調整する角度ズレ調整
手段を具備することが望ましい。これにより,光学系の
角度ズレによる測定精度への悪影響を除去し,更に高精
度の測定が可能となる。
【0021】更に,上記ウェーハを含む測定系全体を鉛
直方向から若干傾斜した状態(例えば1〜10度)に設
置し,上記ウェーハが鉛直方向から若干傾斜した状態で
保持されるようにすれば,上記ウェーハの支持点に対し
て垂直抗力が働いてウェーハの振動が抑えられるため,
鉛直支持の場合に比べて上記ウェーハはより安定し,振
動による測定精度への悪影響を排除できる。更に,ウェ
ーハを水平に保持した場合と比べて上記垂直抗力による
撓みは小さく,測定レンジを超えてしまうこともない。
このとき,測定値にはウェーハの自重撓みによる変形量
が僅かながら重畳されているため,更に上記ウェーハの
自重撓みによる変形量を演算する変形量演算手段を具備
し,上記形状算出手段が,上記3つの干渉縞画像に基づ
いて得られた上記ウェーハの厚さ分布から上記変形量演
算手段で得られた自重撓みによる変形量を減算するよう
に構成することが望ましい。
【0022】また,上記ウェーハの厚さ分布を互いに重
複部分を有する複数の部分領域毎に測定し,それら部分
領域毎の厚さ分布を得ると共に,それら部分領域毎の厚
さ分布情報を合成することによってウェーハ全体の厚さ
分布を取得するように構成すれば,ウェーハが大口径と
なってもそれに応じた大型の測定光学系を用いる必要が
なく,低コストの装置で大口径ウェーハの測定が可能と
なる。このとき,上記部分領域は,ウェーハの平坦度評
価に用いられるサイトフラットネスの定義に基づく領域
とすることが望ましい。これにより,高精度の測定結果
が必要な部分についてはサイトフラットネスによる高精
度の測定結果が得られると共に,それら高精度の測定結
果を合成して比較的精度要求の低い全体領域での測定結
果を得るため,各部分領域の重複領域をそれほど大きく
取る必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る形状測定装置Z1
の概略構成図。
【図2】 上記形状測定装置Z1における光学系の座標
系,及び4つの距離分布La(x,y),Lb(x,
y),Lt(x,y),T(x,y)の定義を示す図。
【図3】 La(x,y),Lb(x,y),Lt
(x,y),及びそれらを用いて求められる厚さ分布T
(x,y)の関係を示す図。
【図4】 変形例1に係る形状測定装置Z1′の概略構
成図。
【図5】 厚さ分布T(x,y)と厚さ実測値tとから
絶対厚さ分布を求める手順の説明図。
【図6】 光学測定系10,20の角度ズレの説明図。
【図7】 変形例3に係るウェーハ1の支持状態を示す
図。
【図8】 ウェーハ1上のサイトフラットネス領域の一
例を示す図。
【図9】 図8に係るサイトフラットネス領域に対する
部分領域の設定の一例を示す図。
【図10】 ウェーハ1の全面領域を測定する場合の部
分領域の一例を示す図。
【図11】 従来技術に係る形状測定装置Z0の概略構
成図。
【符号の説明】
1…ウェーハ 1a…主面 1b…裏面 11,21…発光器 12,22…測定光 13,23…ハーフミラー 14,24…コリメータレンズ 15,25…基準平面 16,26…受光器(主面側干渉縞画像取得手段,裏面
側干渉縞画像取得手段,及び基準平面干渉縞画像取得手
段の一例) 17′…演算器(形状算出手段の一例) 50…厚さ測定器(絶対厚さ測定手段の一例)
フロントページの続き (72)発明者 高橋 英二 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 2F064 AA00 BB00 CC04 DD01 FF00 GG22 HH06 JJ01 2F065 AA55 BB03 CC19 DD03 FF51 FF61 GG01 HH03 HH13 JJ05 LL00 LL04 QQ28 4M106 AA01 CA48 DH03 DH11 DH39 DJ17 DJ20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェーハの主面側及び裏面側に対向配置
    される2つの基準平面と,上記主面側の基準平面を介し
    て上記ウェーハの主面に向けて照射された平行光の上記
    ウェーハ主面での反射光と上記基準平面での反射光とで
    形成される干渉縞画像を取得する主面側干渉縞画像取得
    手段と,上記裏面側の基準平面を介して上記ウェーハの
    裏面に向けて照射された平行光の上記ウェーハ裏面での
    反射光と上記基準平面での反射光とで形成される干渉縞
    画像を取得する裏面側干渉縞画像取得手段と,上記ウェ
    ーハを上記2つの基準平面間から取り除いた状態で,上
    記2つの基準平面に向けて照射された平行光の上記一方
    の基準平面における反射光と他方の基準平面における反
    射光とで形成される干渉縞画像を取得する基準平面干渉
    縞画像取得手段と,上記主面側干渉縞画像取得手段,上
    記裏面側干渉縞画像取得手段,及び上記基準平面干渉縞
    画像取得手段で得られた3つの干渉縞画像に基づいて上
    記ウェーハの厚さ分布を算出する形状算出手段とを具備
    してなることを特徴とする形状測定装置。
  2. 【請求項2】 上記形状算出手段は,上記基準平面干渉
    縞画像取得手段で得られた干渉縞画像より求められる上
    記2つの基準平面の距離Lt(x,y)と,上記主面側
    干渉縞画像取得手段で得られた干渉縞画像より求められ
    る上記ウェーハの主面とそれに対向する上記基準平面と
    の距離La(x,y)と,上記裏面側干渉縞画像取得手
    段で得られた干渉縞画像より求められる上記ウェーハの
    裏面とそれに対向する上記基準平面との距離Lb(x,
    y)とに基づいて,上記ウェーハの厚さ分布T(x,
    y)を次式により求めてなる請求項1記載の形状測定装
    置。 T(x,y)=Lt(x,y)−La(x,y)−Lb
    (x,y)
  3. 【請求項3】 上記ウェーハの少なくとも1か所の絶対
    厚さを測定する絶対厚さ測定手段を具備し,上記形状算
    出手段は,上記絶対厚さ測定手段で得られた上記ウェー
    ハの絶対厚さに基づいて上記ウェーハの絶対厚さ分布を
    算出する請求項1又は2記載の形状測定装置。
  4. 【請求項4】 上記基準平面干渉縞画像取得手段で得ら
    れた干渉縞画像に基づいて,上記ウェーハの主面側及び
    裏面側にそれぞれ設置される光学系の角度ズレを調整す
    る角度ズレ調整手段を具備してなる請求項1〜3のいず
    れかに記載の形状測定装置。
  5. 【請求項5】 上記角度ズレ調整手段は,上記基準平面
    干渉縞画像取得手段で得られた干渉縞画像の干渉縞数若
    しくは干渉縞の濃淡変化が最小となるように上記2つの
    光学系の角度を調整する請求項4記載の形状測定装置。
  6. 【請求項6】 上記角度ズレ調整手段は,上記基準平面
    干渉縞画像取得手段で得られた干渉縞画像から求められ
    る距離分布が最小となるように上記2つの光学系の角度
    を調整する請求項4記載の形状測定装置。
  7. 【請求項7】 上記ウェーハを含む測定系全体が鉛直方
    向から若干傾斜した状態に設置され,上記ウェーハが鉛
    直方向から若干傾斜した状態で保持されてなる請求項1
    〜6のいずれかに記載の形状測定装置。
  8. 【請求項8】 上記傾斜が1〜10度の範囲に設定され
    てなる請求項7記載の形状測定装置。
  9. 【請求項9】 上記ウェーハの自重撓みによる変形量を
    演算する変形量演算手段を具備し,上記形状算出手段
    は,上記3つの干渉縞画像に基づいて得られた上記ウェ
    ーハの厚さ分布から上記変形量演算手段で得られた自重
    撓みによる変形量を減算する請求項7又は8記載の形状
    測定装置。
  10. 【請求項10】 上記ウェーハの厚さ分布を互いに重複
    部分を有する複数の部分領域毎に測定し,それら部分領
    域毎の厚さ分布を得ると共に,それら部分領域毎の厚さ
    分布情報を合成することによってウェーハ全体の厚さ分
    布を取得する請求項1〜9のいずれかに記載の形状測定
    装置。
  11. 【請求項11】 上記部分領域は,ウェーハの平坦度評
    価に用いられるサイトフラットネスの定義に基づく領域
    である請求項10記載の形状測定装置。
JP2000053591A 2000-02-29 2000-02-29 形状測定装置 Expired - Lifetime JP4400985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053591A JP4400985B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053591A JP4400985B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241923A true JP2001241923A (ja) 2001-09-07
JP4400985B2 JP4400985B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18574955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053591A Expired - Lifetime JP4400985B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400985B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275883A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsutoyo Corp 寸法測定方法および両端面干渉計
JP2007263748A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsutoyo Corp 光学干渉計
JP2008525801A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 コーニング インコーポレイテッド 2面測定用の重複する共通光路干渉計
JP2008180736A (ja) * 2002-11-14 2008-08-07 Furukawa Electric North America Inc 光学的に透明な対象物の光学的および物理的厚さを測定する方法と装置
JP2011226989A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Kobe Steel Ltd 表面形状測定装置および半導体ウェハ検査装置
CN102829740A (zh) * 2012-09-12 2012-12-19 昆山允可精密工业技术有限公司 接触式测量仪
CN111430260A (zh) * 2020-05-15 2020-07-17 长江存储科技有限责任公司 一种晶圆检测方法及装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180736A (ja) * 2002-11-14 2008-08-07 Furukawa Electric North America Inc 光学的に透明な対象物の光学的および物理的厚さを測定する方法と装置
JP2008525801A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 コーニング インコーポレイテッド 2面測定用の重複する共通光路干渉計
JP2006275883A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsutoyo Corp 寸法測定方法および両端面干渉計
JP2007263748A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsutoyo Corp 光学干渉計
JP2011226989A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Kobe Steel Ltd 表面形状測定装置および半導体ウェハ検査装置
CN102829740A (zh) * 2012-09-12 2012-12-19 昆山允可精密工业技术有限公司 接触式测量仪
CN102829740B (zh) * 2012-09-12 2015-08-19 昆山允可精密工业技术有限公司 接触式测量仪
CN111430260A (zh) * 2020-05-15 2020-07-17 长江存储科技有限责任公司 一种晶圆检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400985B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170937B2 (ja) 研磨された不透明なプレートの形状と厚さ変化を測定する方法と装置
US7130056B2 (en) System and method of using a side-mounted interferometer to acquire position information
US7599071B2 (en) Determining positional error of an optical component using structured light patterns
US20110298896A1 (en) Speckle noise reduction for a coherent illumination imaging system
US7511827B2 (en) Interferometer and method of calibrating the interferometer
Chen et al. Image metrology and system controls for scanning beam interference lithography
US20140233011A1 (en) System and method for compensating instability in an autofocus system
JPH10260009A (ja) 座標測定装置
CN105466359B (zh) 一种精密面型测量装置
US20110080593A1 (en) Surface shape measurement apparatus
CN1675515A (zh) 共光程频率扫描干涉仪
JP4400985B2 (ja) 形状測定装置
JP7353644B2 (ja) 光学スキャナ装置の校正方法、光学スキャナ装置及び光学式三次元形状測定装置
US20030063267A1 (en) Interferometer system for a semiconductor exposure system
US8537369B1 (en) Method and apparatus for measuring the shape and thickness variation of a wafer by two single-shot phase-shifting interferometers
US20200240770A1 (en) Device and Method for Calibrating a Measuring Apparatus Using Projected Patterns and a Virtual Plane
JP3772444B2 (ja) ステージ装置、座標測定装置および位置測定方法
JP3907518B2 (ja) 形状測定装置
JP4230896B2 (ja) 形状測定装置及びその校正方法
US7072048B2 (en) Interferometric plural-dimensional displacement measuring system
CN105910630B (zh) 基于空间光程差调制的光程差测量方法及其装置
JP2002005640A (ja) 光学式形状測定装置
JP4007473B2 (ja) 波面形状測定方法
JP2008267942A (ja) 角度測定方法およびその装置
JP2631003B2 (ja) 試料形状測定装置及びその測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term