JP2001241634A - 廃棄物の焼却処理方法 - Google Patents

廃棄物の焼却処理方法

Info

Publication number
JP2001241634A
JP2001241634A JP2000051940A JP2000051940A JP2001241634A JP 2001241634 A JP2001241634 A JP 2001241634A JP 2000051940 A JP2000051940 A JP 2000051940A JP 2000051940 A JP2000051940 A JP 2000051940A JP 2001241634 A JP2001241634 A JP 2001241634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
combustion
waste
furnace
combustion furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000051940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549805B2 (ja
Inventor
Masamoto Kaneko
正元 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinsei Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kinsei Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinsei Sangyo Co Ltd filed Critical Kinsei Sangyo Co Ltd
Priority to JP2000051940A priority Critical patent/JP3549805B2/ja
Publication of JP2001241634A publication Critical patent/JP2001241634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549805B2 publication Critical patent/JP3549805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃棄物の乾留開始前に燃焼炉内を予熱するとき
にも、ダイオキシン類の排出を確実に防止できる廃棄物
の焼却処理方法を提供する。 【解決手段】廃棄物Aをガス化炉1に収容する。廃棄物
Aの着火前に燃焼炉3に高温空気を導入し、燃焼炉3内
の温度が第1の所定温度以上になるように予熱する。燃
焼炉3内の温度が第1の所定温度以上になったときに、
廃棄物Aに着火して乾留を開始する。発生する可燃性ガ
スを燃焼炉3に導入して燃焼せしめ、燃焼炉3内の温度
が該可燃性ガスの燃焼により第2の所定温度以上になっ
たときに燃焼炉3に対する高温空気の導入を終了する。
燃焼炉3内の温度を第2の所定温度以上の略一定の温度
に維持して可燃性ガスを燃焼せしめる。燃焼炉3内の温
度が第3の所定温度以下になったときに燃焼炉3に対す
る高温の空気の導入を再開し、ガス化炉1内の温度が第
4の所定温度以下になったときに燃焼炉3に対する高温
の空気の導入を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物を焼却処理
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、廃棄物の焼却処理に伴ってダイオ
キシン類が発生することが指摘されている。これは、前
記廃棄物が多くの場合塩素を含んでいるために、このよ
うな廃棄物を250〜350℃程度の温度で燃焼させた
ときに、前記廃棄物から遊離する前記塩素と、樹脂等の
不完全燃焼により生成する炭化水素とが、該廃棄物中に
含まれる重金属を触媒として反応することによりダイオ
キシン類が生成するというものである。
【0003】前記廃棄物の焼却処理によるダイオキシン
類の排出を防止するためには、前記廃棄物を800℃以
上の温度に2秒間以上滞留させて、生成したダイオキシ
ン類を完全に熱分解させることが有効であるとされてい
る。しかし、生活雑廃、紙、軟質塩化ビニル等の廃棄物
は、焼却しても安定して800℃以上の温度とすること
が困難である。そこで、一般に、前記廃棄物を重油等の
他の燃料と共に燃焼させて、800℃以上の温度で安定
して焼却することにより、前記ダイオキシン類の排出を
防止することが行われている。このようにするときに
は、焼却処理の全行程を通じて前記廃棄物と共に他の燃
料の燃焼を行わねばならないので、前記他の燃料を多量
に要し、ランニングコストの増大が避けられない。
【0004】ところで、本出願人は、先に廃タイヤ等の
廃棄物を焼却処理する装置として、特開平2−1352
80号公報等に開示された装置を提案している。
【0005】前記公報に開示された装置は、密閉構造の
ガス化炉と、該ガス化炉にガス通路を介して接続された
燃焼炉とからなり、該ガス化炉中で廃棄物の一部を燃焼
させつつ、その燃焼熱で該廃棄物の他の部分を乾留する
ことにより発生する可燃性ガスを該燃焼炉に導入して完
全燃焼せしめるものである。次に、前記装置による廃棄
物の焼却処理の詳細について図3を参照して説明する。
【0006】前記装置により廃棄物を焼却処理するとき
には、まず、密閉構造のガス化炉に予め収容された廃棄
物に着火して、該廃棄物の一部を燃焼させつつ、その燃
焼熱により該廃棄物の他の部分を乾留する。そして、乾
留により発生する可燃性ガスを、該ガス化炉の外部に設
けた燃焼炉にガス通路を介して導入する。
【0007】次に、前記燃焼炉では、導入された前記可
燃性ガスに燃焼炎を供給して着火することにより、該可
燃性ガスの燃焼を開始する。
【0008】次に、前記乾留が進行して前記可燃性ガス
が安定して発生されるようになると該可燃性ガスの発生
量も徐々に増大し、これに伴って前記燃焼炉内の温度T
2として検知される該可燃性ガスの燃焼温度が、図3示
のように次第に上昇する。そこで、前記燃焼炉内の温度
2 が、前記可燃性ガスが自己の燃焼熱により自発的
に安定して燃焼を継続することができる温度T2a に達
したならば、前記燃焼炎の供給を停止する。
【0009】次いで、前記燃焼炉に導入される前記可燃
性ガスの量に応じて、該可燃性ガスが完全燃焼するため
に必要な酸素を該燃焼炉に供給する。同時に、前記可燃
性ガスが完全燃焼している状態で、該可燃性ガスの燃焼
温度として前記燃焼炉内の温度T2 を検出し、温度T
2 の変化に応じて前記ガス化炉に供給される酸素量を
制御して、前記乾留により発生する前記可燃性ガスの量
を調整する。前記装置では、このようにすることによ
り、前記燃焼炉内の温度T2 を前記可燃性ガスが自発
的に安定して燃焼を継続する温度T2a 以上の温度T2b
に略一定に維持することができる。
【0010】前記装置では、前記乾留がさらに進行して
前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分が少なくなる
と、前記ガス化炉に供給される酸素量を増加させても前
記燃焼炉内の温度T2 を温度T2b に略一定に維持する
だけの可燃性ガスを発生させることができなくなる。す
ると、前記燃焼炉内の温度T2 は次第に低下し、前記
ガス化炉では前記廃棄物の乾留、燃焼が終了して灰化す
る。尚、前記ガス化炉内の温度をT1 として図3に示
す。
【0011】この結果、前記装置によれば、前記廃棄物
の乾留と、前記可燃性ガスの完全燃焼とを安定して行う
ことができ、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を
継続する段階では、前記燃焼炉内の温度を所定の温度以
上の略一定の温度に維持することができる。
【0012】ここで、前記公報に開示された装置を用い
て廃棄物を焼却処理するとき、燃焼温度がダイオキシン
類を熱分解することが可能とされる温度、例えば800
℃以上になる熱量を有する可燃性ガスを発生するように
該廃棄物を調整しておけば、前記可燃性ガスが自発的に
安定して燃焼を継続する段階では、燃焼炉内の温度を8
00℃以上の略一定の温度に維持することができる。従
って、前記燃焼炉内の温度を800℃以上の温度にする
ために、重油等の他の燃料の燃焼を必要とせず、低コス
トでダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0013】しかし、前記のようにして廃棄物を焼却処
理するときに、前記廃棄物の乾留開始後、前記可燃性ガ
スが自発的に安定して燃焼を継続するようになるまでの
段階と、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続
する段階後の前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分
が少なくなり灰化する段階とでは、前記燃焼炉内の温度
が800℃に達せず、ダイオキシン類が排出される虞が
あるとの問題がある。
【0014】本出願人は、前記問題を解決するために、
既にPCT/JP99/04449号明細書記載の技術
を提案している。この技術は、前記廃棄物の乾留開始に
先立って、前記燃焼炉で前記可燃性ガスと異なる他の燃
料、例えば重油等を燃焼せしめ、前記燃焼炉内の温度が
800℃以上になったときに前記廃棄物に着火して乾留
を開始するものである。このようにすれば、前記乾留に
より発生した可燃性ガスは、予め800℃以上の温度に
加熱された前記燃焼炉内に導入されて燃焼を開始するの
で、該可燃性ガスの燃焼によりダイオキシン類の発生を
防止することができる。
【0015】しかしながら、前記燃焼炉で前記他の燃料
を燃焼せしめるときには、該燃焼炉内の温度が800℃
以上に達する前に250〜350℃程度の低温の時期を
経過するので、該低温の時期に、該燃料の燃焼によりダ
イオキシン類が発生することが懸念される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる不都
合を解消するために、ガス化炉における廃棄物の乾留開
始に先立って燃焼炉内を予熱するときにも、ダイオキシ
ン類の排出を確実に防止することができる廃棄物の焼却
処理方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、ガス化炉内に収容した廃棄物の一部を燃
焼させて、その燃焼熱により該廃棄物の他の部分を乾留
する工程と、該乾留により発生する可燃性ガスを燃焼炉
に導入して燃焼させる工程とを備え、該可燃性ガスを該
燃焼炉で燃焼させるときに、該燃焼炉に導入される可燃
性ガスの量に応じてその燃焼に要する酸素を該燃焼炉に
供給して該可燃性ガスを燃焼させると共に、該燃焼炉に
おける該可燃性ガスの燃焼による該燃焼炉内の温度変化
に応じて該ガス化炉に供給される酸素量を制御し該乾留
により発生する可燃性ガスの量を調整して、該燃焼炉内
の温度を第1の所定温度以上の略一定の温度に維持する
廃棄物の焼却方法における不都合を解決するものであ
る。本発明の廃棄物の焼却処理方法は、前記焼却方法に
おいて、燃焼したときに前記燃焼炉内の温度を第1の所
定温度以上にする熱量を有する可燃性ガスを発生するよ
うに調整された廃棄物を前記ガス化炉に収容すると共
に、該廃棄物の着火に先立って、該燃焼炉の外部に設け
られた空気加熱装置で加熱された高温の空気を該燃焼炉
に導入し、該燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上にな
るように予熱し、該燃焼炉内の温度が第1の所定温度以
上になったときに、該ガス化炉に収容された廃棄物に着
火して乾留を開始して、発生する該可燃性ガスを該燃焼
炉に導入して燃焼せしめ、該燃焼炉内の温度が該可燃性
ガスの燃焼により第1の所定温度より高温の第2の所定
温度以上になったときに該燃焼炉に対する該高温の空気
の導入を終了し、該燃焼炉内の温度を第2の所定温度以
上の略一定の温度に維持して該可燃性ガスを燃焼せし
め、前記燃焼炉内の温度が該略一定の温度より低温で第
1の所定温度より高温の第3の所定温度以下になったと
きに該燃焼炉に対する該高温の空気の導入を再開して、
該燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持して該可
燃性ガスを燃焼せしめ、該ガス化炉内の温度が該ガス化
炉内の最高温度より低温の第4の所定温度以下になった
ときに該燃焼炉に対する該高温の空気の導入を終了する
ことを特徴とする。
【0018】本発明の方法は、前述の公報に開示された
装置を用い、燃焼したときに前記燃焼炉内の温度を第1
の所定温度以上にする熱量を有する可燃性ガスを発生す
るように調整された廃棄物を前記ガス化炉に収容して、
該廃棄物の焼却処理を行うものである。ここで、第1の
所定温度は、ダイオキシン類を熱分解することが可能な
温度であり、具体的には800℃以上に設定される。
【0019】このようにすることにより、前記ガス化炉
における前記廃棄物の乾留により発生した可燃性ガスを
前記燃焼炉で燃焼させるときに、該可燃性ガスが自発的
に安定して燃焼を継続する段階では、重油等の他の燃料
を燃焼させることなく、前記可燃性ガス自体の熱量で該
燃焼炉内の温度を800℃以上の略一定の温度に維持し
てダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0020】また、本発明の方法では、前記廃棄物の着
火に先立って、前記燃焼炉に高温の空気を導入すること
により、前記可燃性ガスが前記燃焼炉に導入される前
に、前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に加熱し
ておく。そして、前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度
以上になったならば、前記ガス化炉内の廃棄物に着火し
て、該廃棄物の乾留を開始する。
【0021】前記廃棄物に対する着火は、前記ガス化炉
に前記高温の空気を導入することにより、着火バーナ等
を用いることなく、容易に行うことができる。前記高温
の空気は、前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に
加熱することができる温度であるので、前記廃棄物は該
空気により加熱されて発火する。また、前記廃棄物の乾
留により発生する可燃性ガスが前記燃焼炉内に導入され
ると、前記燃焼炉内の温度は第1の所定温度以上になっ
ているので、導入された前記可燃性ガスは直ちに発火
し、燃焼を開始する。
【0022】このようにすると、前記可燃性ガスは、前
記燃焼炉内の温度が予め第1の所定温度以上になってい
る状態で、該燃焼炉に導入されて燃焼を開始することに
なり、乾留の初期段階でのダイオキシン類の排出を防止
することができる。
【0023】前記乾留の初期段階では、乾留が十分に安
定していないために、発生する可燃性ガスの量も安定せ
ず、該可燃性ガスの燃焼によるだけでは、前記燃焼炉内
の温度を第1の所定温度以上に維持することが難しい。
そこで、本発明の方法は、前記乾留の初期段階では、前
記燃焼炉に前記高温の空気を導入することにより、前記
燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持する。そし
て、燃焼炉内の温度が該可燃性ガスの燃焼のみにより第
1の所定温度より高温の第2の所定温度以上になったな
らば、該可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続する
ことができるものとして、前記燃焼炉に対する前記高温
の空気の導入を終了する。この結果、前記乾留の開始か
ら前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続するこ
とができるようになるまでの段階でのダイオキシン類の
排出を防止することができる。
【0024】前記燃焼炉に対する前記高温の空気の導入
終了後は、前記可燃性ガスが、前記燃焼炉内の温度を第
2の所定温度以上、すなわち第1の所定温度以上の略一
定の温度に維持して燃焼せしめられる。従って、前述の
ように、この段階でのダイオキシン類の排出を防止する
ことができる。
【0025】前記ガス化炉内の廃棄物の乾留が進行して
乾留し得る部分が少なくなると前記可燃性ガスの発生量
が低減するので、前記燃焼炉内の温度が第2の所定温度
以上の略一定の温度から低下し始める。しかし、この段
階では、前記ガス化炉内の温度が高く、まだダイオキシ
ン類が生成している可能性がある。
【0026】そこで、本発明の方法では、次に前記燃焼
炉内の温度が、第2の所定温度以上の略一定の温度から
低下し始めたならば、前記燃焼炉内の温度が第1の所定
温度より低くならないように、第1の所定温度より高温
の第3の所定温度以下になった時点で、前記燃焼炉に対
する前記高温の空気の導入を再開する。前記高温の空気
を導入することにより、前記ガス化炉内の廃棄物の乾留
し得る部分が少なくなり可燃性ガスの発生量が低減して
も、前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上に維持さ
れる。
【0027】そして、前記ガス化炉内の温度が該ガス化
炉内の最高温度より低温の第4の所定温度以下になった
ならば、前記可燃性ガスにダイオキシン類が含まれなく
なったものとして、前記燃焼炉に対する前記高温の空気
の導入を終了する。ここで、第4の所定温度は具体的に
はダイオキシン類の生成温度未満の温度に設定される。
この結果、前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分が
少なくなり灰化する段階でのダイオキシン類の排出を防
止することができる。
【0028】前記燃焼炉に対する前記高温の空気の導入
が終了すると、やがて、前記ガス化炉内の前記廃棄物の
乾留し得る部分が無くなり、前記廃棄物が灰化して、自
然に消火する。また、前記燃焼炉内においても、前記ガ
ス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分の減少に伴い、前記
可燃性ガスの量が低減して、自発的な燃焼を維持できな
くなり、自然に消火する。この結果、本発明の方法に係
る焼却処理が自然に終了される。
【0029】前述のように、本発明の方法によれば、前
記廃棄物の乾留の開始から、前記ガス化炉内の温度がダ
イオキシン類の生成温度未満の温度になるまで、前記燃
焼炉内の温度が第1の所定温度以上に維持される。従っ
て、前記廃棄物の焼却処理の全行程に亘って、確実にダ
イオキシン類の排出を防止することができる。
【0030】また、本発明の方法では、前記燃焼炉内の
温度を第1の所定温度以上にするために、前記のように
高温の空気を導入し、重油等の他の燃料を燃焼させるこ
とが無いので、該燃焼炉内の温度が250〜350℃程
度の低温の時期に、該燃料の燃焼によるダイオキシン類
の発生を防止することができる。
【0031】本発明の方法では、前記乾留が終了した後
に前記ガス化炉から排出される灰化物は、重金属等の有
害物質を含んでいることがあり、そのまま廃棄すると二
次汚染の原因となることがある。
【0032】そこで、本発明の方法では、前記ガス化炉
における焼却灰化物を前記空気加熱装置で加熱して溶融
することを特徴とする。このようにすることにより、重
金属等の有害物質を溶融物中に封じこめて前記焼却灰化
物による二次汚染を防止することができる。また、前記
ガス化炉における焼却灰化物を加熱、溶融する際に、前
記燃焼炉の廃ガスから回収された塵埃等の焼却灰化物を
一緒に処理するようにしてもよい。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、添付の図面を参照しながら
本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図
1は本発明の焼却処理方法に用いる廃棄物の乾留ガス化
焼却処理装置の一実施形態を示すシステム構成図であ
り、図2は本発明の焼却処理方法におけるガス化炉内の
温度及び燃焼炉内の燃焼温度の経時変化を示すグラフで
ある。
【0034】本実施形態の廃棄物の乾留ガス化焼却処理
装置は、図1示のように、廃タイヤを主とし、生活雑
廃、紙、軟質塩化ビニル等を含む各種廃棄物の混合物で
ある廃棄物Aを収容するガス化炉1と、該ガス化炉1に
ガス通路2を介して接続される燃焼炉3とを備える。ガ
ス化炉1の上面部には、開閉自在な投入扉4を備える投
入口5が形成され、投入口5から廃タイヤ等の廃棄物A
をガス化炉1内に投入可能とされている。そして、ガス
化炉1はその投入扉4を閉じた状態では、その内部が実
質的に外部と遮断されるようになっている。
【0035】ガス化炉1の外周部には、その冷却構造と
して、ガス化炉1の内部と隔離されたウォータージャケ
ット6が形成されている。ウォータージャケット6は、
図示しない給水装置により給水され、内部の水量が所定
水位に維持されるようになっている。
【0036】ガス化炉1の下部は下方に突出した円錐台
形状に形成され、その円錐台形状の下部の外周部には、
ガス化炉1の内部と隔離された空室7が形成されてい
る。この空室7は、ガス化炉1の内壁部に設けられた複
数の給気ノズル8を介して、ガス化炉1の内部に連通し
ている。
【0037】ガス化炉1の下部の前記空室7には、乾留
酸素供給路9が接続されている。乾留酸素供給路9は、
主酸素供給路10を介して送風ファン等により構成され
た酸素(空気)供給源11に接続されている。乾留酸素
供給路9には制御弁12が設けられ、制御弁12は弁駆
動器13によりその開度が制御されるようになってい
る。この場合、弁駆動器13は、CPU等を含む電子回
路により構成された制御装置14により制御される。
【0038】さらに、ガス化炉1の空室7には、ガス化
炉1に収容された廃棄物Aに着火する着火装置としての
着火用高温空気供給路15が接続されている。着火用高
温空気供給路15には開閉弁16が設けられ、開閉弁1
6は制御装置14に制御される弁駆動器17により開閉
される。
【0039】着火用高温空気供給路15は、主酸素供給
路10から分岐する主高温空気供給路18を介して、該
主高温空気供給路18の途中に設けられた空気加熱装置
19に接続されている。空気加熱装置19は耐熱性材料
からなる円筒状体であり、制御装置14に制御される交
流高周波電源20aに接続されたコイル21aを内蔵し
ている。空気加熱装置19では、下部に設けられた空気
導入口22から導入された空気が内部の通路23を通る
間に、外周側に設けられたコイル21aに導通される交
流電流により高周波加熱され、加熱された空気が斜め上
方に設けられた空気導出口24から主高温空気供給路1
8に導出される。
【0040】主高温空気供給路18は、空気加熱装置1
9の空気導入口22側に弁駆動装置25により駆動され
る開閉弁26を備え、空気導出口24側に弁駆動装置2
7により駆動される開閉弁28を備えている。弁駆動装
置25,27は制御装置14に制御される。
【0041】また、空気加熱装置19は、上部に焼却灰
化物投入口29、下部に溶融物排出口30を備えてお
り、溶融物排出口30は制御装置14に制御される交流
高周波電源20bに接続されたコイル21bを内蔵して
いる。焼却灰化物投入口29の上方には、ガス化炉1か
ら排出される焼却灰化物及び燃焼炉3の廃ガスから回収
される塵埃を収容する焼却灰化物貯留槽31が設けられ
ている。焼却灰化物貯留槽31は、前記焼却灰化物及び
塵埃(以下、焼却灰化物等と略記する)を、焼却灰化物
投入口29に所定量ずつ投入するために、弁駆動装置3
2により駆動される開閉弁33を備えている。弁駆動装
置32は制御装置14に制御される。
【0042】燃焼炉3は、廃棄物Aの乾留により生じる
可燃性ガスとその完全燃焼に必要な酸素(空気)とを混
合するバーナ部34と、酸素と混合された可燃性ガスを
燃焼せしめる燃焼部35とからなり、燃焼部35はバー
ナ部34の先端側で該バーナ部34に連通している。バ
ーナ部34の後端部には、ガス通路2が接続され、ガス
化炉1における廃棄物Aの乾留により生じた可燃性ガス
がガス通路2を介してバーナ部34に導入される。
【0043】バーナ部34の外周部には、その内部と隔
離された空室36が形成され、該空室36はバーナ部3
4の内周部に穿設された複数のノズル孔37を介してバ
ーナ部34の内部に連通している。空室36には、主酸
素供給路10から分岐する燃焼酸素供給路38が接続さ
れている。燃焼酸素供給路38には制御弁39が設けら
れ、制御弁39は弁駆動器40によりその開度が制御さ
れるようになっている。この場合、弁駆動器40は、前
記制御装置14により制御される。
【0044】さらに、燃焼炉3の空室36には、燃焼炉
3内部を加熱する高温の空気を供給するために、主高温
空気供給路18から分岐する加熱用高温空気供給路41
が接続されている。加熱用高温空気供給路41には開閉
弁42が設けられ、開閉弁42は制御装置14に制御さ
れる弁駆動器43により開閉される。
【0045】燃焼部35の先端部には、可燃性ガスが燃
焼部35で完全燃焼された後の廃ガスを送風ファン44
を介して煙突45から大気中に排出するダクト46が接
続されており、ダクト46の途中には冷却塔47、サイ
クロン48、バグフィルター49が配設されている。
【0046】ダクト46には、主高温空気供給路18の
開閉弁28と空気加熱装置19の空気導出口24との間
から分岐するバイパスダクト50が、冷却塔47の上流
側に接続されている。バイパスダクト50は、弁駆動装
置51により駆動される開閉弁52を備えている。弁駆
動装置51は制御装置14に制御される。
【0047】さらに、本実施形態の装置において、ガス
化炉1の上部にはガス化炉1内の温度T1 を検知する
温度センサ53が取着され、燃焼炉3には燃焼炉3内の
温度T2 を検知する温度センサ54が、バーナ部34
の先端部に臨む位置に取着されている。温度センサ5
3,54の検知信号は制御装置14に入力される。
【0048】次に、本実施形態の装置による廃棄物の焼
却処理方法について、図1及び図2を参照しながら説明
する。
【0049】図1示の装置において、廃棄物Aを焼却処
理する際には、まず、ガス化炉1の投入扉4を開き、投
入口5から廃棄物Aをガス化炉1内に投入する。前記廃
棄物Aは、廃タイヤを主とし、生活雑廃、紙、軟質塩化
ビニル等を含む各種廃棄物を混合して、ガス化炉1内に
おける乾留により発生する可燃性ガスが安定して燃焼を
継続するときにその燃焼温度が800℃(第1の所定温
度)以上になる熱量を有するように調整されており、本
実施形態ではさらに前記燃焼温度が850℃以上になる
熱量を有するように調整されている。
【0050】次いで、投入扉4を閉じてガス化炉1内を
密封状態としたのち、前記廃棄物Aの着火に先立って、
制御装置14により空気加熱装置19を作動させると共
に、弁駆動器43により加熱用高温空気供給路41の開
閉弁42を開弁する。これにより、加熱用高温空気供給
路41から燃焼炉3内に800℃以上の高温の空気が導
入され、燃焼炉3内の温度T2 が次第に上昇する。
【0051】次に、温度センサ54により検知される燃
焼炉3内の温度T2 が800℃を超えると、制御装置
14により弁駆動器17が作動され、ガス化炉1に着火
用の高温空気を導入する着火用高温空気供給路15の開
閉弁16が開弁される。この結果、着火用高温空気供給
路15からガス化炉1内に前記高温の空気が導入され
る。前記高温の空気は800℃以上であるので、廃棄物
Aに含まれる紙、軟質塩化ビニル等の発火点の比較的低
い物質がまず発火し、順次他の物質に火移りすることに
より、廃棄物Aに着火される。そして、廃棄物Aの部分
的燃焼が始まる。
【0052】廃棄物Aの部分的燃焼が始まるとガス化炉
1内の温度が次第に上昇する。そこで、温度センサ53
により検知されるガス化炉1内の温度T1 が所定の温
度T1 A に達すると、制御装置14は前記着火が異常な
く行われたものと判断して、弁駆動器17により開閉弁
16を閉弁し、着火用高温空気供給路15からのガス化
炉1に対する前記高温の空気の導入が停止される。
【0053】前記着火の際に、乾留酸素供給路9の制御
弁12は、制御装置14により制御される弁駆動器13
により、比較的小さな所定の開度で予め開弁されてい
る。この結果、廃棄物Aの部分的燃焼は、ガス化炉1内
に存在していた酸素と、酸素(空気)供給源11から主
酸素供給路10及び乾留酸素供給路9を介してガス化炉
1に供給される少量の酸素とを使用して行われる。
【0054】前記のように着火されて、ガス化炉1内の
廃棄物Aの下層部において、廃棄物Aの部分燃焼が始ま
ると、その燃焼熱により該廃棄物Aの上層部の乾留が始
まり、該乾留により発生した可燃性ガスは、該ガス化炉
1に接続されたガス通路2を介して、燃焼炉3のバーナ
部34に導入される。前記着火後、制御装置14は所定
のプログラムに従って、乾留酸素供給路9に設けられた
制御弁12の開度を段階的に徐々に増大させていく。こ
の結果、廃棄物Aの下層部に、その継続的な燃焼に必要
十分な程度で酸素が供給され、廃棄物Aの下層部の燃焼
が必要以上に拡大することなく安定すると共に、廃棄物
Aの上層部の乾留も安定に行われるようになっていく。
【0055】前記可燃性ガスが燃焼炉3のバーナ部34
に導入されると、燃焼炉3内は前述のように加熱用高温
空気供給路41から導入される高温の空気により、80
0℃以上の温度に加熱されているので、該可燃性ガスが
自然発火する。このとき、燃焼酸素供給路38の制御弁
39は、制御装置14により制御される弁駆動器40に
より予め所定の開度で開弁されている。そこで、バーナ
部34に導入された可燃性ガスは、バーナ部34内で燃
焼酸素供給路38から供給される酸素と混合され、燃焼
部35において燃焼を開始する。
【0056】前記可燃性ガスの燃焼が開始された時点で
は、前記乾留による前記可燃性ガスの発生は不安定であ
り、該可燃性ガスが燃焼炉3に安定して供給されないこ
ともあるが、前記のようにガス化炉1内における乾留が
安定するに従って前記可燃性ガスが連続的に発生するよ
うになり、その発生量も増加していく。
【0057】このとき、前記可燃性ガスの発生量が増加
して燃焼炉3内の温度T2 が上昇すると、前記可燃性
ガスが自己の燃焼熱により自発的に安定して燃焼を継続
することができるようになる。そこで、制御装置14
は、温度センサ54により検出される燃焼炉3内の温度
2 が800℃以上の第2の所定温度、例えば830
℃以上になったならば、弁駆動器43により開閉弁42
を閉弁し、加熱用高温空気供給路41からの燃焼炉3に
対する高温の空気の導入を停止する。次いで、制御装置
14は、前記高温空気の導入停止後の燃焼炉3内の温度
2 の変化により、可燃性ガスが自発的に安定して燃
焼を継続することができるかどうかを判断する。
【0058】すなわち、前記高温空気の導入を停止後、
燃焼炉3内の温度T2 が830℃以下になったなら
ば、まだ可燃性ガスが自発的に燃焼できる状態に至らな
いものと判断し、弁駆動器43により開閉弁42を開弁
し、加熱用高温空気供給路41からの燃焼炉3に対する
高温の空気の導入を再開する。そして、燃焼炉3内の温
度T2 が830℃以上になったならば、再び弁駆動器
43により開閉弁42を閉弁し、加熱用高温空気供給路
41からの燃焼炉3に対する高温の空気の導入を停止
し、可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続すること
ができるかどうかを判断する操作を繰り返す。
【0059】この結果、加熱用高温空気供給路41から
の燃焼炉3に対する高温の空気の導入は、燃焼炉3内の
温度T2 が830℃以上になったら停止、830℃以
下になったら再開というように、断続的に行われ、この
間、燃焼炉3内の温度T2は図2に示すように、ジグザ
グ状に変化する。そして、加熱用高温空気供給路41か
らの燃焼炉3に対する高温の空気の導入を停止しても、
燃焼炉3内の温度T 2 が830℃以上を維持するよう
になったならば、制御装置14は、前記可燃性ガスは自
己の燃焼熱により自発的に燃焼できる状態に達したもの
と判断し、加熱用高温空気供給路41からの燃焼炉3に
対する高温の空気の導入を終了させる。この後は、前記
可燃性ガスの自発的な燃焼が行われ、温度センサ54で
検知される燃焼炉3内の温度T2 は、実質的に該可燃
性ガス自体の燃焼温度を示すようになる。
【0060】前記可燃性ガスの自発的な燃焼が行われる
ようになると、燃焼炉3内の温度T 2 により検知され
る前記可燃性ガス自体の燃焼温度は、830℃以上の略
一定の温度、例えば850℃に維持される。このとき、
制御装置14は該可燃性ガスが完全燃焼するために必要
十分な量の酸素がバーナ部34に供給されるように燃焼
酸素供給路38の制御弁39の開度を自動的に制御す
る。具体的には前記制御は、燃焼炉3内における可燃性
ガスの燃焼温度T2 が850℃よりも低くなると、制
御弁39の開度が小さくされてバーナ部34への酸素供
給量が低減され、逆に温度T2 が850℃よりも高く
なると、制御弁39の開度が大きくされてバーナ部34
への酸素供給量が増加されるように行われる。
【0061】また、同時に、制御装置14は、温度セン
サ54で検知される燃焼炉3内における可燃性ガスの燃
焼温度T2 に応じて、乾留酸素供給路9の制御弁12
の開度を自動的に制御することにより、ガス化炉1にお
ける前記可燃性ガスの発生量を調整して、燃焼炉3内に
おける可燃性ガスの燃焼温度T2 が850℃に略一定
に維持されるようにする。具体的には、前記制御は、燃
焼炉3内における可燃性ガスの燃焼温度T2 が850
℃よりも低くなると、制御弁12の開度が大きくされて
ガス化炉1への酸素供給量を増加させ、前記乾留による
前記可燃性ガスの発生が促進されるように行われる。ま
た、前記制御は、逆に燃焼炉3内における可燃性ガスの
燃焼温度T2 が850℃よりも高くなると、制御弁1
2の開度が小さくされて、ガス化炉1への酸素供給量を
低減させ、前記乾留による前記可燃性ガスの発生が抑制
されるように行われる。これにより、ガス化炉1では廃
棄物Aの下層部の燃焼と上層部の乾留とが安定して進行
し、燃焼炉3では図2示のように温度T2 が850℃
に略一定に維持される。
【0062】また、温度センサ53により検知されるガ
ス化炉1内の温度T1 は、燃焼炉3に対して前記高温
空気が導入されている間、前記廃棄物Aに着火された直
後には廃棄物Aの下層部の燃焼に従って上昇するが、そ
の後、廃棄物Aの下層部の燃焼熱が上層部の乾留のため
に消費されることにより一旦下降する。そして、燃焼炉
3に対する前記高温空気の導入が停止されて、前記可燃
性ガスの自発的燃焼が行われるようになり、前記乾留が
定常的に安定に進行する段階(燃焼炉3内の温度T2
が850℃に略一定に維持される段階)に入ると、ガス
化炉1内の温度T1 は前記乾留の進行に伴って次第に
上昇する。
【0063】次に、前記乾留が進行して、廃棄物Aの乾
留し得る部分が乏しくなってくると、乾留酸素供給路9
の制御弁12の開度を調整してガス化炉1に対する酸素
供給量を増加させても、燃焼炉3内の温度T2 を85
0℃に略一定に維持するために十分な量の可燃性ガスを
発生させることができなくなる。このような状態になる
と、燃焼炉3内の温度T2 が850℃から低下する傾
向を示すようになる。
【0064】そこで、制御装置14は、燃焼炉3内の温
度T2 が850℃以下、800℃以上の第3の所定の
温度、例えば830℃以下になったならば、燃焼炉3に
対する前記高温空気の導入を再開する。この段階では、
制御装置14は、燃焼炉3内の温度T2 が830℃以
上になったならば、燃焼炉3に対する前記高温空気の導
入を停止し、停止後の燃焼炉3内の温度T2 の変化に
より、可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続するこ
とができるかどうかを判断する。
【0065】すなわち、燃焼炉3に対する前記高温空気
の導入を停止後、燃焼炉3内の温度T2 が830℃以
下になったならば、制御装置14は可燃性ガスが既に自
己の燃焼熱により自発的に燃焼を継続できない可能性が
あるものと判断し、燃焼炉3に対する前記高温空気の導
入を再開する。そして、燃焼炉3内の温度T2 が83
0℃以上になったならば、再び燃焼炉3に対する前記高
温空気の導入を停止し、可燃性ガスが自発的に安定して
燃焼を継続することができるかどうかを判断する操作を
繰り返す。
【0066】この結果、燃焼炉3に対する前記高温空気
の導入は、燃焼炉3内の温度T2が830℃以上になっ
たら停止、830℃以下になったら再開というように、
断続的に行われ、この間、燃焼炉3内の温度T2 は図
2に示すように、ジグザグ状に変化する。そして、燃焼
炉3に対する前記高温空気の導入を行っても、燃焼炉3
内の温度T2 が830℃以上に上がらなくなったなら
ば、制御装置14は、前記可燃性ガスが自発的に燃焼す
ることが全くできない状態になったものと判断し、燃焼
炉3に対する前記高温空気の導入を継続的に行って燃焼
炉3内の温度T2 が800℃以上に維持されるように
する。
【0067】一方、廃棄物Aの乾留し得る部分が乏しく
なってくると、ガス化炉1内では廃棄物Aが全燃焼状態
になるので、ガス化炉1内温度T1の上昇が急になる。
そして、廃棄物Aの乾留し得る部分がなくなり、赤熱化
した廃棄物Aが灰化に移行し始める温度T1MAX を最高
温度として、減少に転じる。しかし、廃棄物Aはその容
量、材質等がまちまちであるため、灰化した表面層の下
に赤熱化していたり、まだ赤熱化していない部分が残っ
ており、この部分の熱によりガス化炉1内温度T1が再
び上昇することがある。
【0068】そこで、制御装置14は、燃焼炉3内の温
度T2 が830℃以下になった段階で、温度センサ5
3により検出されるガス化炉1内の温度T1 を所定時
間毎、例えば10分毎に、ガス化炉1内の最高温度T
1MAX と比較する。そして、ガス化炉1内の温度T1
が所定回数、例えば3回連続して最高温度T1MAX 未満
であったときには、ガス化炉1内の廃棄物Aが確実に全
体的に灰化に移行したものと判定する。
【0069】この後、制御装置14は、ガス化炉1内の
温度T1 が第4の所定温度、例えばダイオキシン類の
生成温度未満の200℃以下になったならば、前記可燃
性ガスには既にダイオキシン類が含まれず、最早燃焼炉
3内の温度T2 を800℃以上に維持する必要は無く
なったものと判断し、燃焼炉3に対する前記高温空気の
導入を終了させる。
【0070】この後、前記ガス化炉1内では、前記廃棄
物Aの灰化が進行する。また、前記廃棄物Aの乾留し得
る部分の減少に伴い、前記燃焼炉3内では前記可燃性ガ
スの量が低減して、自発的な燃焼を維持できなくなる。
この結果、ガス化炉1内の温度T1 、燃焼炉3内の温
度T2 が次第に低下して、やがて共に自然消火に至
る。
【0071】廃棄物Aは、前記のように灰化、自然消火
し、さらに十分に冷却された後、焼却灰化物としてガス
化炉1の下部に設けられた排出口(図示せず)から取出
され、焼却灰化物貯留槽31に送られる。
【0072】本実施形態において、燃焼炉3の廃ガス
は、ダクト46により冷却塔47に導入されることによ
り十分に冷却された後、サイクロン48に導入され、該
廃ガスに含まれる塵埃が除去される。次いで、前記廃ガ
スは、バグフィルター49に導入される。そして、バグ
フィルター49で、さらに微細な飛灰が除去されたの
ち、最終的に送風ファン44を介して煙突45から大気
中に排出される。前記サイクロン48で除去された塵埃
と、バグフィルター49で除去された飛灰とは、回収さ
れて焼却灰化物貯留槽31に送られる。
【0073】本実施形態では、焼却灰化物貯留槽31に
貯留されている前記焼却灰化物等は、空気加熱装置19
の通路23内で加熱、溶融される。このとき、制御装置
14はまず弁駆動装置25により開閉弁26を閉弁し
て、空気加熱装置19に対する空気の導入を停止すると
共に、弁駆動装置27により開閉弁28を閉弁して、主
高温空気供給路18に対する高温空気の供給を停止す
る。次に、弁駆動装置32により開閉弁33を開閉する
ことにより、焼却灰化物投入口25に所定量ずつ投入す
ると共に、弁駆動装置51により開閉弁52を開弁す
る。
【0074】前記焼却灰化物等は、前記操作により空気
加熱装置19の通路23内に導入され、外周側に設けら
れたコイル21aに導通される交流電流により高周波加
熱されて、溶融する。この結果、得られた溶融物は溶融
物排出口30から空気加熱装置19外に排出される。前
記溶融物は、空気加熱装置19から排出された後、急冷
されることにより、固形状のクリンカーとなる。前記焼
却灰化物、塵埃及び飛灰は、重金属等の有害物質を含ん
でいることがあるが、該有害物質は前記クリンカーに封
じ込められるので、該クリンカーを廃棄したときに該有
害物質による二次汚染を防止することができる。
【0075】前記焼却灰化物等を空気加熱装置19内で
加熱、溶融する際に発生する廃ガスは、バイパスダクト
50により冷却塔46に導かれ、燃焼炉3の廃ガスと同
一にして排出される。尚、溶融物排出口26は交流高周
波電源20bに接続されたコイル21bを内蔵している
ので、前記溶融物はコイル21bにより高周波加熱さ
れ、溶融物排出口26内で固化することがなく、溶融物
排出口26の閉塞を防止することができる。
【0076】また、空気加熱装置19は、前記焼却灰化
物等の加熱溶融が終了したならば、前記と逆の手順、即
ち開閉弁33,52を閉弁し、開閉弁26,28を開弁
することにより、主高温空気供給路18に高温空気を供
給する状態に復帰する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼却処理方法に用いる廃棄物の乾留ガ
ス化焼却処理装置の一実施形態を示すシステム構成図。
【図2】本発明の焼却処理方法におけるガス化炉内の温
度及び燃焼炉内の燃焼温度の経時変化を示すグラフ。
【図3】従来の焼却処理方法におけるガス化炉内の温度
及び燃焼炉内の燃焼温度の経時変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1…ガス化炉、 3…燃焼炉、 9…乾留酸素供給路、
11…酸素(空気)供給源、 15…着火用高温空気
供給路、 19…空気加熱装置、 27…焼却灰化物貯
留槽、 32…燃焼酸素供給路、 35…加熱用高温空
気供給路。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/027 ZAB F23J 1/00 B 5/16 ZAB A62D 3/00 ZAB F23J 1/00 B09B 3/00 ZAB // A62D 3/00 ZAB 303L Fターム(参考) 2E191 BA02 BA12 BB00 BD11 3K061 AA18 AA23 AB02 AB03 AC01 AC03 AC13 AC14 AC17 BA04 BA05 BA08 CA01 CA07 DA12 DA18 DA19 DB16 DB17 DB20 FA10 FA21 FA25 FA26 NB01 NB10 NB27 3K062 AA18 AA23 AB02 AB03 AC01 AC03 AC13 AC14 AC17 BA02 BB02 CB03 DA01 DB06 DB08 3K078 AA04 AA05 AA08 BA03 BA26 CA02 CA09 CA12 CA24 CA25 4D004 AA08 AA11 AA12 AB07 AC05 CA24 CA27 CA28 CA29 CA32 CB04 CB05 CB31 CB33 CB36 CB43 CC01 CC02 DA02 DA03 DA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス化炉内に収容した廃棄物の一部を燃焼
    させて、その燃焼熱により該廃棄物の他の部分を乾留す
    る工程と、該乾留により発生する可燃性ガスを燃焼炉に
    導入して燃焼させる工程とを備え、 該可燃性ガスを該燃焼炉で燃焼させるときに、該燃焼炉
    に導入される可燃性ガスの量に応じてその燃焼に要する
    酸素を該燃焼炉に供給して該可燃性ガスを燃焼させると
    共に、該燃焼炉における該可燃性ガスの燃焼による該燃
    焼炉内の温度変化に応じて該ガス化炉に供給される酸素
    量を制御し該乾留により発生する可燃性ガスの量を調整
    して、該燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上の略一定
    の温度に維持する廃棄物の焼却方法において、 燃焼したときに前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以
    上にする熱量を有する可燃性ガスを発生するように調整
    された廃棄物を前記ガス化炉に収容すると共に、該廃棄
    物の着火に先立って、該燃焼炉の外部に設けられた空気
    加熱装置で加熱された高温の空気を該燃焼炉に導入し、
    該燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上になるように予
    熱し、該燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上になった
    ときに、該ガス化炉に収容された廃棄物に着火して乾留
    を開始して、発生する該可燃性ガスを該燃焼炉に導入し
    て燃焼せしめ、該燃焼炉内の温度が該可燃性ガスの燃焼
    により第1の所定温度より高温の第2の所定温度以上に
    なったときに該燃焼炉に対する該高温の空気の導入を終
    了し、 該燃焼炉内の温度を第2の所定温度以上の略一定の温度
    に維持して該可燃性ガスを燃焼せしめ、 前記燃焼炉内の温度が該略一定の温度より低温で第1の
    所定温度より高温の第3の所定温度以下になったときに
    該燃焼炉に対する該高温の空気の導入を再開して、該燃
    焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持して該可燃性
    ガスを燃焼せしめ、該ガス化炉内の温度が該ガス化炉内
    の最高温度より低温の第4の所定温度以下になったとき
    に該燃焼炉に対する該高温の空気の導入を終了すること
    を特徴とする廃棄物の焼却処理方法。
  2. 【請求項2】第1の所定温度はダイオキシン類を熱分解
    可能な温度であることを特徴とする請求項1記載の廃棄
    物の焼却処理方法。
  3. 【請求項3】第1の所定温度は800℃以上であること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の廃棄物の焼
    却処理方法。
  4. 【請求項4】第4の所定温度はダイオキシン類の生成温
    度未満の温度であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかの項記載の焼却処理方法。
  5. 【請求項5】前記ガス化炉に収容された廃棄物の着火
    は、該ガス化炉に前記高温の空気を導入することにより
    行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
    の項記載の廃棄物の焼却処理方法。
  6. 【請求項6】前記ガス化炉における焼却灰化物を前記空
    気加熱装置で加熱して溶融することを特徴とする請求項
    1乃至請求項5のいずれかの項の廃棄物の焼却処理方
    法。
JP2000051940A 2000-02-28 2000-02-28 廃棄物の焼却処理方法 Expired - Lifetime JP3549805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051940A JP3549805B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 廃棄物の焼却処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051940A JP3549805B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 廃棄物の焼却処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241634A true JP2001241634A (ja) 2001-09-07
JP3549805B2 JP3549805B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18573527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051940A Expired - Lifetime JP3549805B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 廃棄物の焼却処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549805B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386413C (zh) * 2006-01-17 2008-05-07 东北大学 煤高温气化高温贫氧燃烧一体化系统
JP2012523948A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 プロターゴ インコーポレーテッド 有機廃棄物のガス化方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386413C (zh) * 2006-01-17 2008-05-07 东北大学 煤高温气化高温贫氧燃烧一体化系统
JP2012523948A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 プロターゴ インコーポレーテッド 有機廃棄物のガス化方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549805B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762713B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
JP2909393B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理方法
JP3869210B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP6745535B2 (ja) 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理方法
JP2007145953A (ja) 燃料ガス発生装置
JP3549805B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP2856693B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP5256553B2 (ja) 乾留ガス化焼却処理装置および焼却処理方法
JP6286516B1 (ja) 焼却装置
JP3017661B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP2535273B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP6318052B2 (ja) 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理方法
JP3583043B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP5890050B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
JP2535274B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP5523192B2 (ja) 廃液処理装置および廃液処理方法
JP4139360B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理方法
JP4231820B2 (ja) 乾留ガス化焼却処理装置
JPH1182981A (ja) 廃プラスチックスの焼却処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3549805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term