JP2001240598A - 7−オキサヘキサデカノリド、その合成中間体、それらの製造方法及び7−オキサヘキサデカノリドを含有する香料組成物 - Google Patents

7−オキサヘキサデカノリド、その合成中間体、それらの製造方法及び7−オキサヘキサデカノリドを含有する香料組成物

Info

Publication number
JP2001240598A
JP2001240598A JP2000056699A JP2000056699A JP2001240598A JP 2001240598 A JP2001240598 A JP 2001240598A JP 2000056699 A JP2000056699 A JP 2000056699A JP 2000056699 A JP2000056699 A JP 2000056699A JP 2001240598 A JP2001240598 A JP 2001240598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid
oxa
general formula
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000056699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwata
武史 岩田
Ken Suzuki
憲 鈴木
Yasushi Hori
容嗣 堀
Toshimitsu Hagiwara
利光 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2000056699A priority Critical patent/JP2001240598A/ja
Publication of JP2001240598A publication Critical patent/JP2001240598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】合成ムスクとして有用な7−オキサヘキサデカ
ノリド、その中間体、7−オキサヘキサデカノリドある
いはその中間体を含む組成物、それらの製造方法及び7
−オキサヘキサデカノリドを含有する香料組成物を提供
する。 【構成】6−ヒドロキシヘキサン酸又はそのエステルと
ブタジエンを原料として、Pd触媒によりテロメリ化し
て7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそ
のエステルを得、これをRh又はCo触媒によるヒドロ
ホルミル化反応により7−オキサ−16−オキソ−9−
ヘキサデセン酸またはそのエステルとした後、これを水
素添加反応により16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサ
デカン酸またはそのエステルとし、さらに重合、解重合
することによって、合成ムスクとして有用な7−オキサ
ヘキサデカノリドを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規合成ムスク香
料である7−オキサヘキサデカノリド、この7−オキサ
ヘキサデカノリドを製造するために用いられる新規合成
中間体、7−オキサヘキサデカノリドあるいはその合成
中間体を含有する組成物、これらの製造方法及び7−オ
キサヘキサデカノリドを含有する香料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】麝香は古くから香料として珍重されてい
るが、高価であった。このため、麝香様香気を有する種
々の合成ムスクが開発され、また現在数多くの合成ムス
クが工業的に生産され、天然品の代替品として、あるい
は新たな麝香様香気を有する香気付与材料として種々の
製品に使用されている。麝香様香気を有する合成ムスク
は、その化学構造から、大環状ムスク、ニトロムスク、
多環状ムスク、ムスクピリジンなどのその他の合成ムス
クに大別される(例えば、印藤元一著、「合成香料(化
学と商品知識)」化学工業日報社(1996年)、第4
91〜522頁)。これら合成ムスクのうち、例えば大
環状ムスクに包含される10−オキサヘキサデカノリ
ド、11−オキサヘキサデカノリドおよび12−オキサ
ヘキサデカノリドは既に上市され、多量に使用されてい
る。これらオキサヘキサデカノリドのうち、10−オキ
サヘキサデカノリドは、優雅なムスク香を有し、香気が
シクロペンタデカノリドとアンブレットリドの中間的で
あるため、各種調合香料に用いられている。また、11
−オキサヘキサデカノリドは、拡散性あるムスク香の白
色針状結晶で、香気はシクロペンタデカノリドに似てお
り、優れた保留剤で広く調合香料に用いられているし、
またフレーバーにも有用である。更に、12−オキサヘ
キサデカノリドは、甘いムスク香の粘性液体で、石鹸香
料をはじめとして広く調合香料に用いられている。これ
ら上市されているオキサヘキサデカノリドは、いずれも
香気が良好で、保留性も良いため、合成ムスクとして非
常に重要視されている。これら10−オキサヘキサデカ
ノリド、11−オキサヘキサデカノリド、12−オキサ
ヘキサデカノリドは、工業的にはいずれも該当するヒド
ロキシオキサ脂肪酸またはそのエステルを重合、解重合
することにより製造されている。このように、オキサヘ
キサデカノリド類のうちいくつかは、優れた合成ムスク
として知られているものの、一般式(1):
【化11】 で表される7−オキサヘキサデカノリドは、合成ムスク
として未だ知られていない化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、新規化合物である上記7−オキサヘキサデカノ
リドを提供することである。また、本発明の他の目的
は、上記7−オキサヘキサデカノリドを製造するために
用いられる、合成中間体を提供することである。また、
本発明の他の目的は、上記7−オキサヘキサデカノリド
あるいはその合成中間体を含む組成物を提供することで
ある。更に、本発明の他の目的は、上記7−オキサヘキ
サデカノリド、その合成中間体およびこれらを含む組成
物を製造する方法を提供することである。また、本発明
の他の目的は、新規香料組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意検討を行った結果、上記一般式(1)
で表される7−オキサヘキサデカノリドおよびこれを含
む組成物が、安価な材料である6−ヒドロキシヘキサン
酸又はそのエステルとブタジエンとを出発原料とし、テ
ロメリゼーション、ヒドロホルミル化反応、水素添加反
応、および重合、解重合の各反応工程を経て、容易かつ
収量良く製造することができること、また得られた7−
オキサヘキサデカノリドおよびこれを含む組成物が特有
かつ良好な麝香様香気を有し、香料材料として有用であ
ることを見いだし、本発明を完成したものである。
【0005】すなわち本発明は、各々次の(1)〜(2
7)の構成からなる新規化合物、新規化合物を含む組成
物、これらの製造方法、あるいは新規香料組成物に関す
る。 (1)一般式(1):
【化12】 で表される7−オキサヘキサデカノリド。
【0006】(2)上記一般式(1)で表される7−オ
キサヘキサデカノリドおよび下記一般式(11)で表さ
れる14−メチル−7−オキサペンタデカノリドを含有
し、かつ一般式(1)で表される7−オキサヘキサデカ
ノリドが一般式(1)で表される化合物と一般式(1
1)で表される化合物との合計量に対して60重量%以
上含有されてなることを特徴とする組成物。
【化13】
【0007】(3)一般式(2):
【化14】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
キル基を表す。)で表される16−ヒドロキシ−7−オ
キサヘキサデカン酸またはそのエステル。
【0008】(4)上記一般式(2)で表される16−
ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエス
テルと下記一般式(21)で表される15−ヒドロキシ
−14−メチル−7−オキサペンタデカン酸またはその
エステルを含有し、かつ一般式(2)で表される16−
ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエス
テルが一般式(2)で表される化合物と一般式(21)
で表される化合物との合計量に対して60重量%以上含
有されてなることを特徴とする組成物。
【化15】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
キル基を表す。)
【0009】(5)一般式(3):
【化16】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
キル基を表す。)で表される7−オキサ−16−オキソ
−9−ヘキサデセン酸またはそのエステル。
【0010】(6)上記一般式(3)で表される7−オ
キサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエ
ステルおよび下記一般式(31)で表される7−オキサ
−14−メチル−15−オキソ−9−ペンタデセン酸ま
たはそのエステルを含有し、かつ一般式(3)で表され
る7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸また
はそのエステルが一般式(3)で表される化合物と一般
式(31)で表される化合物との合計量に対して60重
量%以上含有されてなることを特徴とする組成物。
【化17】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
キル基を表す。)
【0011】(7)一般式(4):
【化18】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
キル基を表す。)で表される7−オキサ−9,14−ペ
ンタデカジエン酸またはそのエステル。
【0012】(8)上記一般式(2)で表される16−
ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエス
テルを重合、解重合することを特徴とする上記一般式
(1)で表される7−オキサヘキサデカノリドの製造方
法。
【0013】(9)上記(4)記載の16−ヒドロキシ
−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステルを含有
する組成物を、重合、解重合することを特徴とする上記
(2)記載の7−オキサヘキサデカノリドを含有する組
成物の製造方法。
【0014】(10)上記一般式(3)で表される7−
オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはその
エステルを触媒の存在下に水素化することを特徴とす
る、上記一般式(2)で表される16−ヒドロキシ−7
−オキサヘキサデカン酸またはそのエステルの製造方
法。
【0015】(11)上記(6)記載の7−オキサ−1
6−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを
含有する組成物を、触媒の存在下、水素化することを特
徴とする上記(4)記載の16−ヒドロキシ−7−オキ
サヘキサデカン酸またはそのエステルを含有する組成物
の製造方法。
【0016】(12)上記一般式(4)で表される7−
オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそのエス
テルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化することを特
徴とする上記一般式(3)で表される7−オキサ−16
−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルの製
造方法。
【0017】(13)上記一般式(4)記載の7−オキ
サ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそのエステル
を、触媒の存在下、ヒドロホルミル化することを特徴と
する上記(6)記載の7−オキサ−16−オキソ−9−
ヘキサデセン酸またはそのエステルを含有する組成物の
製造方法。
【0018】(14)一般式(5):
【化19】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
キル基を表す。)で表される6−ヒドロキシヘキサン酸
またはそのエステルを、触媒の存在下、一般式(6):
【化20】 で表されるブタジエンと反応させることを特徴とする上
記一般式(4)で表される7−オキサ−9,14−ペン
タデカジエン酸またはそのエステルの製造方法。
【0019】(15)上記一般式(3)で表される7−
オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはその
エステルを、触媒の存在下、水素化して、上記一般式
(2)で表される16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサ
デカン酸またはそのエステルを得、次いでこの16−ヒ
ドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステ
ルを重合、解重合することを特徴とする上記一般式
(1)で表される7−オキサヘキサデカノリドの製造方
法。
【0020】(16)上記(6)記載の7−オキサ−1
6−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを
含有する組成物を、触媒の存在下、水素化して、上記
(4)記載の16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカ
ン酸またはそのエステルを含有する組成物を得、次いで
この16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸また
はそのエステルを含有する組成物を、重合、解重合する
ことを特徴とする上記(2)記載の7−オキサヘキサデ
カノリドを含有する組成物の製造方法。
【0021】(17)上記一般式(4)で表される7−
オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそのエス
テルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化して、上記一
般式(3)で表される7−オキサ−16−オキソ−9−
ヘキサデセン酸またはそのエステルを得、得られた7−
オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそのエス
テルを、触媒の存在下、水素化して、上記一般式(2)
で表される16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン
酸またはそのエステルを得、これを重合、解重合するこ
とを特徴とする上記一般式(1)で表される7−オキサ
ヘキサデカノリドの製造方法。
【0022】(18)上記一般式(4)で表される7−
オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそのエス
テルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化して、上記
(6)記載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデ
セン酸またはそのエステルを含有する組成物を得、次い
でこの7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸
またはそのエステルを含有する組成物を触媒の存在下、
水素化して、上記(4)記載の16−ヒドロキシ−7−
オキサヘキサデカン酸またはそのエステルを含有する組
成物を得、更にこの16−ヒドロキシ−7−オキサヘキ
サデカン酸またはそのエステルを含有する組成物を、重
合、解重合することを特徴とする上記(2)記載の7−
オキサヘキサデカノリドを含有する組成物の製造方法。
【0023】(19)上記一般式(5)で表される6−
ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の存
在下、上記一般式(6)で表されるブタジエンと反応さ
せて、上記一般式(4)で表される7−オキサ−9,1
4−ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、この
7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはその
エステルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化して、上
記一般式(3)で表される7−オキサ−16−オキソ−
9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを得、これを、
触媒の存在下、水素化して、上記一般式(2)で表され
る16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸または
そのエステルを得、さらにこの16−ヒドロキシ−7−
オキサヘキサデカン酸またはそのエステルを重合、解重
合することを特徴とする上記一般式(1)記載の7−オ
キサヘキサデカノリドの製造方法。
【0024】(20)上記一般式(5)で表される6−
ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の存
在下、一般式(6)で表されるブタジエンと反応させ
て、一般式(4)記載の7−オキサ−9,14−ペンタ
デカジエン酸またはそのエステルを得、次いでこの7−
オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそのエス
テルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化して、上記
(6)記載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデ
セン酸またはそのエステルを含有する組成物を得、更に
この7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸ま
たはそのエステルを含有する組成物を、触媒の存在下、
水素化して、上記(4)記載の16−ヒドロキシ−7−
オキサヘキサデカン酸またはそのエステルを含有する組
成物を得た後、この16−ヒドロキシ−7−オキサヘキ
サデカン酸またはそのエステルを含有する組成物を、重
合、解重合することを特徴とする上記(2)記載の7−
オキサヘキサデカノリドを含有する組成物の製造方法。
【0025】(21)上記一般式(4)で表される7−
オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそのエス
テルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化して、上記一
般式(3)で表される7−オキサ−16−オキソ−9−
ヘキサデセン酸またはそのエステルを得、これを触媒の
存在下、水素化することを特徴とする上記一般式(2)
で表される16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン
酸またはそのエステルの製造方法。
【0026】(22)上記一般式(4)で表される7−
オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそのエス
テルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化して、上記
(6)記載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデ
セン酸またはそのエステルを含有する組成物を得、次い
でこの7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸
またはそのエステルを含有する組成物を触媒の存在下、
水素化することを特徴とする上記(4)記載の16−ヒ
ドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステ
ルを含有する組成物の製造方法。
【0027】(23)上記一般式(5)で表される6−
ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを触媒の存在
下、上記一般式(6)で表されるブタジエンと反応させ
て、上記一般式(4)で表される7−オキサ−9,14
−ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、これ
を、触媒の存在下、ヒドロホルミル化して、上記一般式
(3)で表される7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキ
サデセン酸またはそのエステルを得、さらにこの7−オ
キサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエ
ステルを、触媒の存在下、水素化することを特徴とする
上記一般式(2)で表される16−ヒドロキシ−7−オ
キサヘキサデカン酸またはそのエステルの製造方法。
【0028】(24)上記一般式(5)で表される6−
ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の存
在下、一般式(6)で表されるブタジエンと反応させ
て、上記一般式(4)で表される7−オキサ−9,14
−ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、次いで
この7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸または
そのエステルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化し
て、上記(6)記載の7−オキサ−16−オキソ−9−
ヘキサデセン酸またはそのエステルを含有する組成物を
得、更にこの7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデ
セン酸またはそのエステルを含有する組成物を、触媒の
存在下、水素化することを特徴とする上記(4)記載の
16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそ
のエステルを含有する組成物の製造方法。
【0029】(25)上記一般式(5)で表される6−
ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の存
在下、上記一般式(6)で表されるブタジエンと反応さ
せて、上記一般式(4)で表される7−オキサ−9,1
4−ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、これ
を、触媒の存在下、ヒドロホルミル化することを特徴と
する上記一般式(3)で表される7−オキサ−16−オ
キソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルの製造方
法。
【0030】(26)上記一般式(5)で表される6−
ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の存
在下、上記一般式(6)で表されるブタジエンと反応さ
せて、上記一般式(4)で表される7−オキサ−9,1
4−ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、これ
を、触媒の存在下、ヒドロホルミル化することを特徴と
する上記(6)記載の7−オキサ−16−オキソ−9−
ヘキサデセン酸またはそのエステルを含有する組成物の
製造方法。
【0031】(27)上記一般式(1)で表される7−
オキサヘキサデカノリドを有効成分として含有する香料
組成物。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の新規7−オキサヘ
キサデカノリドの製造方法を、合成中間体である一般式
(4)で表される7−オキサ−9,14−ペンタデカジ
エン酸又はそのエステルの製造から、以下順次詳細に説
明する。
【0033】7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン
酸またはそのエステルの製造 上記一般式(4)で表される7−オキサ−9,14−ペ
ンタデカジエン酸又はそのエステルは、以下の反応式
(1)にしたがって、触媒、例えばパラジウム触媒の存
在下に、6−ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステル
(5)とブタジエン(6)を反応(テロメリ化)させる
ことにより、容易に合成できる。なお、出発原料である
6−ヒドロキシヘキサン酸又はそのエステル(5)は、
市販のε−カプロラクトン又はポリカプロラクトンを、
加水分解又はアルコリシスすることによって容易に合成
できる。
【0034】反応式(1)
【化21】
【0035】上記6−ヒドロキシヘキサン酸又はそのエ
ステル(5)とブタジエン(6)のテロメリ化反応に用
いられるパラジウム触媒としては、PdCl2 、Pd
(CH 3 COO)2 、Pd(アセチルアセトナー
ト)2 、PdCl2(CH3 CN)2、Pd2(ジベンジ
リデンアセトン)3 、Pd(PPh34 等の0価、ま
たは、2価のパラジウム錯体単独か、パラジウム錯体と
パラジウム1当量に対して1乃至20当量のホスフィン
配位子、さらに必要に応じて、反応を促進させるような
添加物とで形成される触媒が挙げられる。
【0036】上記テロメリ化反応においては、ブタジエ
ン(6)は、6−ヒドロキシヘキサン酸又はそのエステ
ル(5)1当量に対し、通常2乃至10当量、好ましく
は2乃至5当量用いられる。また、パラジウム触媒の量
は、6−ヒドロキシヘキサン酸又はそのエステル(5)
に対して、通常0.001乃至1モル%程度、好ましく
は0.002乃至0.01モル%程度である。更に、上
記反応は、通常50乃至100℃程度の温度、好ましく
は、70乃至90℃程度の温度で、通常1時間から10
0時間程度、好ましくは5時間から50時間程度反応さ
せることにより、終了する。しかし、これらの条件は使
用される反応物質の種類や量、触媒の種類や量などによ
り適宜変更しうる。また、反応は、通常窒素ガスあるい
はアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われる。こ
のようにして得られた7−オキサ−9,14−ペンタデ
カジエン酸又はそのエステル(4)の純度は、85%以
上である。なお、主な副生成物は、7−オキサ−8−ビ
ニル−12−トリデセン酸又はそのエステルである。反
応生成物の減圧蒸留により、目的物の分離、精製が行わ
れる。
【0037】7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデ
セン酸又はそのエステルの製造 上記一般式(3)で表される7−オキサ−16−オキソ
−9−ヘキサデセン酸又はそのエステルは、次の反応式
(2)にしたがって、触媒の存在下、上記7−オキサ−
9,14−ペンタデカジエン酸又はそのエステル(4)
を、水素、一酸化炭素圧下、外部炭素−炭素二重結合を
ヒドロホルミル化させることによって、容易に合成でき
る。反応触媒としては、例えばロジウムまたはコバルト
触媒が使用される。
【0038】反応式(2)
【化22】
【0039】上記ヒドロホルミル化反応において用いら
れるロジウムまたはコバルト触媒としては、ヒドロホル
ミル化反応において通常使用されているロジウムまたは
コバルト触媒であればよく特に限定されないが、その中
ではロジウム触媒が適当なものである。ロジウム触媒と
しては、RhH(CO)(PPh、RhCl
(CO)(PPh、Rh(acac)(CO)
、[Rh(COD)Cl]、Rh(CO)
16 等のロジウム錯体とロジウム錯体1当量に対して
1乃至100当量のリン配位子とで形成される触媒が挙
げられる。用いられるロジウム触媒の量は、7−オキサ
−9,14−ペンタデカジエン酸又はそのエステル
(4)に対して、0.001乃至0.1モル%程度であ
り、好ましくは0.002乃至0.01モル%程度であ
る。
【0040】上記反応は、通常室温乃至120℃程度の
温度、好ましくは、50乃至110℃程度の温度で、通
常1時間から100時間程度、好ましくは、5時間から
60時間程度反応させることにより、終了する。しか
し、これらの条件は使用される反応物質の種類や量、触
媒の種類や量、反応圧力などにより適宜変更しうる。
【0041】上記反応は、通常、水素及び一酸化炭素の
混合ガス圧下で行われる。使用される水素と一酸化炭素
の比率は、通常1:1乃至3:1である。使用される混
合ガスの圧力は、2乃至90kg/cmであり、好ま
しくは5乃至50kg/cm である。この反応におけ
る主な副生成物は7−オキサ−14−メチル−15−オ
キソ−9−ペンタデセン酸又はそのエステルである。反
応生成物中、目的物である7−オキサ−16−オキソ−
9−ヘキサデセン酸又はそのエステル(3)と主な副生
成物である7−オキサ−14−メチル−15−オキソ−
9−ペンタデセン酸又はそのエステルの比率は、60:
40乃至99:1程度である。
【0042】16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカ
ン酸又はそのエステルの製造 一般式(2)で表される16−ヒドロキシ−7−オキサ
ヘキサデカン酸又はそのエステルは、下記反応式(3)
にしたがって、水素化触媒の存在下、7−オキサ−16
−オキソ−9−ヘキサデセン酸又はそのエステル(3)
を、水素圧下で、内部炭素−炭素二重結合及びアルデヒ
ド基を同時に水素化させることによって容易に合成でき
る。
【0043】反応式(3)
【化23】
【0044】上記水素化反応に用いられる水素化触媒と
しては、従来より水素化触媒として用いられているもの
であれば特に限定されないが、中でも、ラネーニッケル
触媒が適当なものである。水素化触媒の量は、7−オキ
サ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸又はそのエステ
ル(3)に対して、通常0.1乃至10重量%程度、好
ましくは0.5乃至5重量%程度である。
【0045】上記反応は、通常室温乃至100℃程度の
温度、好ましくは、40乃至80℃程度の温度で、通常
1時間から30時間程度、好ましくは、5時間から20
時間程度で反応させることにより、終了する。しかし、
これらの条件は、使用される反応物質の種類や量、反応
圧力、使用する水素化触媒の種類や量などにより適宜変
更しうる。また、必要であれば、先に二重結合を水素化
した後、アルデヒドを水素化する方法、あるいは、先に
アルデヒドを水素化した後、二重結合を水素化する方法
のように、二段階で水素化反応を行っても良い。
【0046】本反応は、通常、水素圧下で進められる。
使用される水素の圧力は、0.1乃至6MPaであり、
好ましくは0.5乃至4MPaである。このようにして
得られた16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸
又はそのエステル(2)と主な副生成物である15−ヒ
ドロキシ−14−メチル−7−オキサペンタデカン酸の
比率は、60:40乃至99:1程度である。
【0047】7−オキサヘキサデカノリドの製造 最終目的物である7−オキサヘキサデカノリドは、下記
反応式(4)に示されるように、触媒の存在下または無
触媒で、16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸
又はそのエステル(2)を重合反応させた後、生成され
た重合物を触媒の存在下で解重合することによって容易
に合成できる。
【0048】反応式(4)
【化24】
【0049】重合反応は無触媒あるいは触媒を用いて行
われる。重合反応の触媒は、この種の重合反応で使用さ
れている触媒であればよく、特に限定されるものではな
い。具体的には、通常重合反応の触媒として用いられて
いる無機塩類や有機金属類等が挙げられる。これら無機
塩類や、有機金属類としては、例えばLiCO、N
CO、NaHCO、KCO、MgCO
、CaCO、LiOH、NaOH、KOH、Mg
(OH)、Ca(OH)、Ti(OMe)
Ti(OEt)、Ti(Oi−Pr)、Ti(O
n−Bu)、Al(OMe)、Al(OE
t)、Al(Oi−Pr)、Al(On−Bu)
、n−BuSnO、n−OctylSnO、
[CHCHCHCH(CHCH)CHCO
O]Sn(ただし、Meはメチルを、Etはエチル
を、i−Prはイソプロピルを、n−Buはノルマルブ
チルを、n−Octylはノルマルオクチルを表す。)
などが挙げられる。触媒の量は、使用される触媒によっ
ても異なるが、通常、16−ヒドロキシ−7−オキサヘ
キサデカン酸又はそのエステル(2)1当量に対して、
0.1乃至10重量%程度であり、好ましくは0.5乃
至5重量%程度である。重合反応は、通常150乃至2
00℃程度の温度、0.1乃至10mmHgの減圧下
で、通常1時間から5時間程度反応させることにより、
終了する。これらの条件は、使用される反応物質の種類
や量、使用する触媒の種類や量、反応圧力など種々の条
件により適宜変更しうる。
【0050】解重合反応において、使用される触媒とし
ては、従来ヒドロキシオキサ脂肪酸あるいはそのエステ
ル重合体の解重合反応で用いられているものであればよ
く、特に限定されない。使用される解重合触媒として
は、金属、無機塩類、有機金属類等が挙げられる。解重
合触媒として使用できる金属、無機塩類、有機金属類の
例を挙げると、例えば、アルカリ金属あるいはアルカリ
土類およびこれらの塩化物、炭酸塩、硝酸塩(例えば、
金属ナトリウム、炭酸カリウムなど)、塩化マグネシウ
ム(六水塩)、塩化スズ(二水塩)、酸化スズ、鉛の酸
化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硼酸塩、有機酸塩、
鉄、コバルト、マンガンの酸化物、金属アルミニウム、
アルミニウムアルコキシド、チタニウムアルコキシドな
どである。解重合反応において用いられる触媒の量は、
重合反応によって得られたポリ(16−ヒドロキシ−7
−オキサヘキサデカン酸)に対して、0.1乃至10重
量%程度であり、好ましくは1乃至3重量%程度であ
る。解重合反応は、通常210乃至310℃程度の温
度、13乃至700Paの減圧下で、通常10時間から
40時間程度反応させることにより、終了する。これら
の条件は、使用される反応物質の量、使用する触媒の種
類や量、反応圧力など種々の条件により適宜変更しう
る。
【0051】反応による主たる副生成物は、14−メチ
ル−7−オキサペンタデカノリドである。反応生成物に
おける目的物である7−オキサヘキサデカノリド(1)
と主な副生成物である14−メチル−7−オキサペンタ
デカノリドの比率は、60:40乃至99:1程度であ
る。7−オキサヘキサデカノリドは、減圧蒸留すること
により、分離、精製することができる。
【0052】従来公知の10−オキサヘキサデカノリ
ド、11−オキサヘキサデカノリド、12−オキサヘキ
サデカノリドは、各々いずれも特有の優れたムスク香を
有し、調合香料として広く用いられているが、本発明に
より得られる7−オキサヘキサデカノリドは、従来公知
のオキサヘキサデカノリドとは異なり、ムスク香気の中
に花香調の香りの特長も有し、調合により今までのオキ
サヘキサデカノリドにないソフトでマイルドなムスク香
気はフローラル系の調合に調和しやすく、従来品より混
合比を高めることができ、花香調の香りの調合原料とし
て適している。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例により、より具体的に
説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもの
でなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させ
てもよい。
【0054】以下の実施例においては、以下の測定装置
を用いて、製造された化合物の物性などの測定が行われ
H−NMRスペクトル:DRX−500型装置(ブルカー社製) 内部標準物質;テトラメチルシラン13 C−NMRスペクトル:DRX−500型装置(ブルカー社製) 内部標準物質;クロロホルム ガスクロマトグラフ装置:GC353(GL Sciences社製) カラム:TC−1(30mx0.25mm)(GL Scie nces社製) GC−MS装置 :HP−6890MSD(ヒューレット パッカード社 製)
【0055】実施例1(7−オキサ−9,14−ペンタ
デカジエン酸メチルの合成) 500mL耐圧管に6−ヒドロキシヘキサン酸メチル1
39g(0.951モル)、酢酸パラジウム214mg
(0.953ミリモル)及びトリブチルホスフィン39
9mg(1.97ミリモル)を加え、窒素雰囲気下、−
30℃以下に冷却した。減圧下、1,3−ブタジエン1
62g(3.00モル)を加えた後、75℃に加熱し8
8時間攪拌した。反応液を減圧蒸留し、標題の化合物1
60.7g(収率66.41%、115.6重量%、G
C純度95.78%、7−オキサ−9,14−ペンタデ
カジエン酸メチル/7−オキサ−8−ビニル−12−ト
リデセン酸メチル=87.4/12.6)を得た。得ら
れた化合物の物性は、次の通りであった。
【0056】H NMR d 1.31〜1.38
(m,2H),1.44(quintet,J=7.5
Hz,2H),1.50〜1.64(m,4H),1.
98〜2.05(m,4H),2.27(t,J=7.
5Hz,2H),3.36(t,J=6.6Hz,2
H),3.62(s,3H),3.85(dd,J=
1.1,6.0Hz,2H),4.90,(ddt,J
=2.1,10.2,1.2Hz,1H),4.96
(dq,J=17.0,1.8Hz,1H),5.51
(dtt,J=15.4,1.4,6.0Hz,1
H),5.63(dtt,J=15.4,1.1,6.
7Hz,1H),5.75(ddt,J=10.2,1
7.0,6.7Hz,1H)13 C NMR d 24.66,25.69,28.1
4,29.30,31.53,33.07,33.8
7,51.26,69.69,71.41,114.4
2,126.68,133.81,138.45,17
3.92. GC−MS(CI)255(M+1).
【0057】実施例2(7−オキサ−16−オキソ−9
−ヘキサデセン酸メチルの合成) 500mLオートクレーブに、7−オキサ−9,14−
ペンタデカジエン酸メチル150.23g(0.591
モル)、RhH(CO)(PPh54.3mg
(0.0591ミリモル)、PPh(Ph−m−SO
Na)430mg(1.18ミリモル)、ポリエチレ
ングリコ−ル(#400)38mLおよび水38mLを
加え、CO−H(1:1)ガスで置換した後、約85
℃、3MPaで50時間反応した。反応液にトルエン1
50mLを加えて水層を分離し、有機層を水75mLで
洗浄した後、トルエンを除去し、標題の化合物171.
22g(収率114.0重量%、GC純度45.56
%、7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸メ
チル/7−オキサ−14−メチル−15−オキソ−9−
ペンタデセン酸メチル=73.4/26.6)を得た。
得られた化合物の物性は、次の通りであった。
【0058】H NMR d 1.30〜1.45
(m,6H),1.55〜1.69(m,6H),2.
05(br−q,J=6.9Hz,2H),2.32
(t,J=7.6Hz,2H),2.43(dt,J=
1.7,7.4Hz,2H),3.40(t,J=6.
6Hz,2H),3.66(s,3H),3.89(d
t,J=6.3,0.9Hz,2H),5.55(dt
t,J=15.4,1.3,6.3Hz,1H),5.
67(dtt,J=15.4,0.8,6.9Hz,1
H),9.76(t,J=1.7Hz,1H).13 C NMR d 21.76,24.65,25.
67,28.52,28.63,29.27,31.8
8,33.87,43.67,51.30,69.7
3,71.38,126.62,133.81,17
3.99,202.55.
【0059】実施例3(16−ヒドロキシ−7−オキサ
ヘキサデカン酸メチルの合成) 500mLオートクレーブに、実施例2で得られた7−
オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸メチル17
1.22g、ラネーニッケル5.0g(wet)および
トルエン150mLを加え、Hガスで置換した。約6
0℃、3MPaで12時間反応後、ラネーニッケル2.
5g(wet)を追加し、更に5時間反応した。反応液
をセライトろ過した後、トルエンを除去し、標題の化合
物172.81g(収率100.9重量%、GC純度5
1.60%、16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカ
ン酸メチル/15−ヒドロキシ−14−メチル−7−オ
キサペンタデカン酸メチル=71.2/28.8)を得
た。得られた化合物の物性は、次の通りであった。
【0060】H NMR d 1.24〜1.43
(m,12H),1.51〜1.61(m,6H),
1.65(quintet,J=7.7Hz,2H),
2.32(t,J=7.6Hz,2H),2.56(b
r−s,1H),3.39(t,J=6.6Hz,2
H),3.40(t,J=6.6Hz,2H),3.6
2(t,J=6.7Hz,2H),3.67(s,3
H).13 C NMR d 24.67,25.63,25.
67,26.03,29.26(two peak
s),29.28,29.42,29.59,32.6
2,33.92,51.36,62.73,70.4
4,70.86,174.14.
【0061】実施例4(7−オキサヘキサデカノリドの
合成) 200mL反応容器に、実施例3で得られた16−ヒド
ロキシ−7−オキサヘキサデカン酸メチル50.05
g、28%−ナトリウムメトキシドメタノール溶液0.
5gを加え、常圧、150℃で2.5時間、2000P
a、150℃で1.5時間、さらに約133Pa、18
0℃で2時間反応させ、メタノールを連続除去し重合を
行った。重合によって得られた反応液に、炭酸1.5g
およびポリエチレングリコ−ル(#1540)10gを
加えて約27Pa減圧下、260〜300℃に加熱する
ことにより解重合を行い、粗7−オキサヘキサデカノリ
ド26.52g(収率53.0重量%、GC純度72.
18%、7−オキサヘキサデカノリド/14−メチル−
7−オキサペンタデカノリド=70.3/29.7)を
得た。得られた化合物の物性は、次の通りであった。
【0062】H NMR d 1.25〜1.75
(m,20H),2.34(t,J=6.7Hz,2
H),3.41(t,J=5.3Hz,2H),3.4
3(t,J=4.9Hz,2H),4.14(t,J=
5.4Hz,2H).13 C NMR d 25.33,25.63,26.
25,26.82,27.59,27.68,28.6
0,28.72,29.22,29.82,34.9
3,64.14,70.53,70.61,174.0
3. GC−MS(EI)256(M).
【0063】
【0064】上記調合香料900重量部に、本発明化合
物7−オキサヘキサデカノリドを100重量部加えるこ
とにより、芳醇なムスク調を持ったフローラルタイプ調
合香料が得られた。
【0065】
【発明の効果】本発明により、7−オキサヘキサデカノ
リド及びその中間体を簡単な方法で、安価に製造するこ
とができる。また、7−オキサヘキサデカノリドは、上
質なムスク様香気を有する香料として、極めて重要な化
合物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 容嗣 神奈川県平塚市西八幡一丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 萩原 利光 神奈川県平塚市西八幡一丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4C022 MA02 4H039 CA19 CA60 CB10 CB20 4H059 BA36 BB15 BB23 BB46 DA09

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1): 【化1】 で表される7−オキサヘキサデカノリド。
  2. 【請求項2】下記の一般式(1)で表される7−オキサ
    ヘキサデカノリドおよび下記一般式(11)で表される
    14−メチル−7−オキサペンタデカノリドを含有し、
    かつ一般式(1)で表される7−オキサヘキサデカノリ
    ドが一般式(1)で表される化合物と一般式(11)で
    表される化合物との合計量に対して60重量%以上含有
    されてなることを特徴とする組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】一般式(2): 【化3】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
    キル基を表す。)で表される16−ヒドロキシ−7−オ
    キサヘキサデカン酸またはそのエステル。
  4. 【請求項4】下記一般式(2)で表される16−ヒドロ
    キシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステルと
    下記一般式(21)で表される15−ヒドロキシ−14
    −メチル−7−オキサペンタデカン酸またはそのエステ
    ルを含有し、かつ一般式(2)で表される16−ヒドロ
    キシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステルが
    一般式(2)で表される化合物と一般式(21)で表さ
    れる化合物との合計量に対して60重量%以上含有され
    てなることを特徴とする組成物。 【化4】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
    キル基を表す。)
  5. 【請求項5】一般式(3): 【化5】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
    キル基を表す。)で表される7−オキサ−16−オキソ
    −9−ヘキサデセン酸またはそのエステル。
  6. 【請求項6】下記一般式(3)で表される7−オキサ−
    16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステル
    および下記一般式(31)で表される7−オキサ−14
    −メチル−15−オキソ−9−ペンタデセン酸またはそ
    のエステルを含有し、かつ一般式(3)で表される7−
    オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはその
    エステルが一般式(3)で表される化合物と一般式(3
    1)で表される化合物との合計量に対して60重量%以
    上含有されてなることを特徴とする組成物。 【化6】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
    キル基を表す。)
  7. 【請求項7】一般式(4): 【化7】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
    キル基を表す。)で表される7−オキサ−9,14−ペ
    ンタデカジエン酸またはそのエステル。
  8. 【請求項8】請求項3記載の16−ヒドロキシ−7−オ
    キサヘキサデカン酸またはそのエステルを、重合、解重
    合することを特徴とする請求項1記載の7−オキサヘキ
    サデカノリドの製造方法。
  9. 【請求項9】請求項4記載の16−ヒドロキシ−7−オ
    キサヘキサデカン酸またはそのエステルを含有する組成
    物を、重合、解重合することを特徴とする請求項2記載
    の7−オキサヘキサデカノリドを含有する組成物の製造
    方法。
  10. 【請求項10】請求項5記載の7−オキサ−16−オキ
    ソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを、触媒の
    存在下、水素化することを特徴とする請求項3記載の1
    6−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはその
    エステルの製造方法。
  11. 【請求項11】請求項6記載の7−オキサ−16−オキ
    ソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを含有する
    組成物を、触媒の存在下、水素化することを特徴とする
    請求項4記載の16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデ
    カン酸またはそのエステルを含有する組成物の製造方
    法。
  12. 【請求項12】請求項7記載の7−オキサ−9,14−
    ペンタデカジエン酸またはそのエステルを、触媒の存在
    下、ヒドロホルミル化することを特徴とする請求項5記
    載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸ま
    たはそのエステルの製造方法。
  13. 【請求項13】請求項7記載の7−オキサ−9,14−
    ペンタデカジエン酸またはそのエステルを、触媒の存在
    下、ヒドロホルミル化することを特徴とする請求項6記
    載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸ま
    たはそのエステルを含有する組成物の製造方法。
  14. 【請求項14】一般式(5): 【化8】 (式中、Rは水素原子または炭素数1乃至4の低級アル
    キル基を表す。)で表される6−ヒドロキシヘキサン酸
    またはそのエステルを触媒の存在下、一般式(6): 【化9】 で表されるブタジエンと反応させることを特徴とする請
    求項7記載の7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン
    酸またはそのエステルの製造方法。
  15. 【請求項15】請求項5記載の7−オキサ−16−オキ
    ソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを、触媒の
    存在下、水素化して、請求項3記載の16−ヒドロキシ
    −7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステルを得、
    次いでこの16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン
    酸またはそのエステルを、重合、解重合することを特徴
    とする請求項1記載の7−オキサヘキサデカノリドの製
    造方法。
  16. 【請求項16】請求項6記載の7−オキサ−16−オキ
    ソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを含有する
    組成物を、触媒の存在下、水素化して、請求項4記載の
    16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそ
    のエステルを含有する組成物を得、次いでこの16−ヒ
    ドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステ
    ルを含有する組成物を、重合、解重合することを特徴と
    する請求項2記載の7−オキサヘキサデカノリドを含有
    する組成物の製造方法。
  17. 【請求項17】請求項7記載の7−オキサ−9,14−
    ペンタデカジエン酸またはそのエステルを、触媒の存在
    下、ヒドロホルミル化して、請求項5記載の7−オキサ
    −16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステ
    ルを得、次いでこの7−オキサ−16−オキソ−9−ヘ
    キサデセン酸またはそのエステルを触媒の存在下、水素
    化して、請求項3記載の16−ヒドロキシ−7−オキサ
    ヘキサデカン酸またはそのエステルを得、更にこの16
    −ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエ
    ステルを、重合、解重合することを特徴とする請求項1
    記載の7−オキサヘキサデカノリドの製造方法。
  18. 【請求項18】請求項7記載の7−オキサ−9,14−
    ペンタデカジエン酸またはそのエステルを、触媒の存在
    下、ヒドロホルミル化して、請求項6記載の7−オキサ
    −16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステ
    ルを含有する組成物を得、次いでこの7−オキサ−16
    −オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを含
    有する組成物を触媒の存在下、水素化して、請求項4記
    載の16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸また
    はそのエステルを含有する組成物を得、更にこの16−
    ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエス
    テルを含有する組成物を、重合、解重合することを特徴
    とする請求項2記載の7−オキサヘキサデカノリドを含
    有する組成物の製造方法。
  19. 【請求項19】請求項14の一般式(5)で表される6
    −ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の
    存在下、請求項14の一般式(6)で表されるブタジエ
    ンと反応させて、請求項7記載の7−オキサ−9,14
    −ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、次いで
    この7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸または
    そのエステルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化し
    て、請求項5記載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘ
    キサデセン酸またはそのエステルを得、更にこの7−オ
    キサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエ
    ステルを、触媒の存在下、水素化して、請求項3記載の
    16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはそ
    のエステルを得た後、この16−ヒドロキシ−7−オキ
    サヘキサデカン酸またはそのエステルを、重合、解重合
    することを特徴とする請求項1記載の7−オキサヘキサ
    デカノリドの製造方法。
  20. 【請求項20】請求項14の一般式(5)で表される6
    −ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の
    存在下、請求項14の一般式(6)で表されるブタジエ
    ンと反応させて、請求項7記載の7−オキサ−9,14
    −ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、次いで
    この7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸または
    そのエステルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化し
    て、請求項6記載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘ
    キサデセン酸またはそのエステルを含有する組成物を
    得、更にこの7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデ
    セン酸またはそのエステルを含有する組成物を、触媒の
    存在下、水素化して、請求項4記載の16−ヒドロキシ
    −7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステルを含有
    する組成物を得た後、この16−ヒドロキシ−7−オキ
    サヘキサデカン酸またはそのエステルを含有する組成物
    を、重合、解重合することを特徴とする請求項2記載の
    7−オキサヘキサデカノリドを含有する組成物の製造方
    法。
  21. 【請求項21】請求項7記載の7−オキサ−9,14−
    ペンタデカジエン酸またはそのエステルを、触媒の存在
    下、ヒドロホルミル化して、請求項5記載の7−オキサ
    −16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステ
    ルを得、次いでこの7−オキサ−16−オキソ−9−ヘ
    キサデセン酸またはそのエステルを触媒の存在下、水素
    化することを特徴とする請求項3記載の16−ヒドロキ
    シ−7−オキサヘキサデカン酸またはそのエステルの製
    造方法。
  22. 【請求項22】請求項7記載の7−オキサ−9,14−
    ペンタデカジエン酸またはそのエステルを、触媒の存在
    下、ヒドロホルミル化して、請求項6記載の7−オキサ
    −16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステ
    ルを含有する組成物を得、次いでこの7−オキサ−16
    −オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを含
    有する組成物を触媒の存在下、水素化することを特徴と
    する請求項4記載の16−ヒドロキシ−7−オキサヘキ
    サデカン酸またはそのエステルを含有する組成物の製造
    方法。
  23. 【請求項23】請求項14の一般式(5)で表される6
    −ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の
    存在下、請求項14の一般式(6)で表されるブタジエ
    ンと反応させて、請求項7記載の7−オキサ−9,14
    −ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、次いで
    この7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸または
    そのエステルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化し
    て、請求項5記載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘ
    キサデセン酸またはそのエステルを得、更にこの7−オ
    キサ−16−オキソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエ
    ステルを、触媒の存在下、水素化することを特徴とする
    請求項3記載の16−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデ
    カン酸またはそのエステルの製造方法。
  24. 【請求項24】請求項14の一般式(5)で表される6
    −ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを、触媒の
    存在下、請求項14の一般式(6)で表されるブタジエ
    ンと反応させて、請求項7記載の7−オキサ−9,14
    −ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、次いで
    この7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸または
    そのエステルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化し
    て、請求項6記載の7−オキサ−16−オキソ−9−ヘ
    キサデセン酸またはそのエステルを含有する組成物を
    得、更にこの7−オキサ−16−オキソ−9−ヘキサデ
    セン酸またはそのエステルを含有する組成物を、触媒の
    存在下、水素化することを特徴とする請求項4記載の1
    6−ヒドロキシ−7−オキサヘキサデカン酸またはその
    エステルを含有する組成物の製造方法。
  25. 【請求項25】請求項14の一般式(5)で表される6
    −ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを触媒の存
    在下、請求項14の一般式(6)で表されるブタジエン
    と反応させて、請求項7記載の7−オキサ−9,14−
    ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、次いでこ
    の7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそ
    のエステルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化するこ
    とを特徴とする請求項5記載の7−オキサ−16−オキ
    ソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルの製造方
    法。
  26. 【請求項26】請求項14の一般式(5)で表される6
    −ヒドロキシヘキサン酸またはそのエステルを触媒の存
    在下、請求項14の一般式(6)で表されるブタジエン
    と反応させて、請求項7記載の7−オキサ−9,14−
    ペンタデカジエン酸またはそのエステルを得、次いでこ
    の7−オキサ−9,14−ペンタデカジエン酸またはそ
    のエステルを、触媒の存在下、ヒドロホルミル化するこ
    とを特徴とする請求項6記載の7−オキサ−16−オキ
    ソ−9−ヘキサデセン酸またはそのエステルを含有する
    組成物の製造方法。
  27. 【請求項27】一般式(1): 【化10】 で表される7−オキサヘキサデカノリドを有効成分とし
    て含有する香料組成物。
JP2000056699A 2000-03-02 2000-03-02 7−オキサヘキサデカノリド、その合成中間体、それらの製造方法及び7−オキサヘキサデカノリドを含有する香料組成物 Pending JP2001240598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056699A JP2001240598A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 7−オキサヘキサデカノリド、その合成中間体、それらの製造方法及び7−オキサヘキサデカノリドを含有する香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056699A JP2001240598A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 7−オキサヘキサデカノリド、その合成中間体、それらの製造方法及び7−オキサヘキサデカノリドを含有する香料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001240598A true JP2001240598A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18577600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056699A Pending JP2001240598A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 7−オキサヘキサデカノリド、その合成中間体、それらの製造方法及び7−オキサヘキサデカノリドを含有する香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001240598A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150794B2 (ja) ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンのエーテル
EP0467290A2 (en) Alpha-(alkylcyclohexyloxy)-beta-alkanols and perfume compositions containing the same
EP1565420B1 (en) Aliphatic compounds as fragrants with musk characteristics
EP2036876B1 (en) Alcohol compounds
TWI403498B (zh) 6,8,10-十一碳三烯-3或4-酮及香料組成物
JP4027471B2 (ja) 新規シクロヘキシルアルカノール類及びそれを含有する香料組成物
JP2004501881A (ja) アルデヒドの製造方法
JP2001240598A (ja) 7−オキサヘキサデカノリド、その合成中間体、それらの製造方法及び7−オキサヘキサデカノリドを含有する香料組成物
JPH0749593B2 (ja) 2―シクロヘキシルプロピオン酸またはその誘導体を含有する調合香料組成物
TWI403497B (zh) 6,8,10-十一碳三烯-3或4-醇及香料組成物
JP5014732B2 (ja) アンテイソ脂肪族アルデヒドの製造方法およびこれを含有する香料組成物
JPH05202378A (ja) 香料組成物
JPH03130276A (ja) α―アルキルラクトンの製法
JP2001199976A (ja) 大環状ラクトンの製造法
JPH06104641B2 (ja) α−(アルキルシクロヘキシルオキシ)−β−アルカノールの製造法
JP2004269463A (ja) ワインラクトン及びその中間体の製造法並びにその応用
JP5080776B2 (ja) エステル化合物
JP3756332B2 (ja) シクロヘキシルアルカノール類
JPH08239343A (ja) ω−ヒドロキシ酸類の製造方法
JPH0791216B2 (ja) α−(3−(1−フエニルエチル)フェニル)プロピオン酸
JPS61282343A (ja) シス−2−アルキル−3−アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノンの製法
JP2004315427A (ja) 2−(l−メントキシ)エタノール類の製造方法
JPS6233231B2 (ja)
JPH09111281A (ja) 香料組成物
JPH0372439A (ja) アルケニルエーテル類の製造法