JP2001240587A - グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法 - Google Patents

グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法

Info

Publication number
JP2001240587A
JP2001240587A JP2001018269A JP2001018269A JP2001240587A JP 2001240587 A JP2001240587 A JP 2001240587A JP 2001018269 A JP2001018269 A JP 2001018269A JP 2001018269 A JP2001018269 A JP 2001018269A JP 2001240587 A JP2001240587 A JP 2001240587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
para
group
amino
phenylenediamine
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001018269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696096B2 (ja
Inventor
Thierry Bordier
ボルディエ ティエリ
Michel Philippe
フィリップ ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2001240587A publication Critical patent/JP2001240587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696096B2 publication Critical patent/JP3696096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/43Guanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • C07C281/18Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. guanylhydrazones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化ベースとしての使用に適し、広範囲の色
で強い色調を与え、ケラチン繊維が受ける様々な処理等
に対して良好な堅牢性を示す化合物を提供する。 【解決手段】 酸化ベースとして、次の式(I): 【化1】 [上式中:XとXはヒドロキシル基、-NHR又は
-NR基を表し、RとRは水素、C-C
ルキル基等を表し、X及び/又はXが-NR
基を表す場合、RとRは結合している窒素と共同し
て4、5又は6員環を形成可能で、また、RとR
芳香族又は非芳香族の4、5又は6員環を表してもよ
く、該環はヘテロ原子を含有可能で、Aは-CH=N-又
は-CH-NH-を表し、Zは水素、ハロゲン、芳香族
又は非芳香族の4、5又は6員環等を表す]の化合物を
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベンゼン核とグア
ニジン鎖を含む新規な酸化ベース、それらの調製方法、
ケラチン繊維の酸化染色におけるそれらの使用、それら
を含有する染色組成物及びそれらを使用する酸化染色方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】酸化染
料先駆物質、特に、一般に酸化ベース(oxidation base
s)と称されるオルト-フェニレンジアミン類又はパラ-フ
ェニレンジアミン類、オルト-アミノフェノール類又は
パラ-アミノフェノール類及び複素環化合物を含有する
染色組成物でケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色する
ことが知られている。酸化染料先駆物質、すなわち酸化
ベースは、酸化物質と組み合わされて、酸化縮合プロセ
スにより、着色した化合物及び染料を生じうる無色か僅
かに着色した化合物である。
【0003】また、これらの酸化ベースをカップラー又
は調色剤と組み合わせることにより、酸化ベースにより
得られる色調を変化させることができることも知られて
おり、これらカップラーは芳香族のメタ-ジアミン類、
メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及びあ
る種の複素環化合物から特に選択される。
【0004】酸化ベース及びカップラーとして使用され
る様々な分子により、幅広い色調を得ることが可能にな
る。
【0005】これらの酸化染料により得られる、いわゆ
る「永久的な」着色は、いくつかの要求をさらに満足さ
せるものでなくてはならない。即ち、毒物学的な欠点が
なく、所望の強さの色調が得られ、外的要因(光、悪天
候、洗浄、パーマネントウェーブ処理、発汗及び摩擦)
に対して良好な耐性があるものでなくてはならない。
【0006】また、染料は白髪をカバーできるものでな
ければならず、最後に、可能な限り非選択的であるこ
と、すなわち、実際には毛髪の先端と根本の間で異なっ
た度合いで敏感化された(すなわち傷んだ)同一のケラチ
ン繊維の全長にわたって可能な限り色差が小さくなるよ
うにできなければならない。
【0007】ベンゼン核を含有する新規な毛髪用染料を
開示する多くの特許が公報として公開されている。最も
最近のものでは、特に米国特許第5851237号に開
示されているピロリジン誘導体、日本国特許出願第11
-158046号に開示されているポリオール誘導体又
はピペラジン誘導体、例えば独国特許出願第19728
335号に開示されているものを挙げることができる。
【0008】しかしながら、酸化染料の分野において、
染色特性、例えばケラチン繊維が受けるであろう種々の
処理及び種々の攻撃要因に対する残留性、及び種々のカ
ップラーと反応した後に得られる色調の多様性について
は、なお改善を要する。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
出願人は、驚くべきことに、また予期しないことに、以
下に定義する式(I)のグアニジン鎖を有するベンゼン核
を含有する新規な化合物は、酸化ベースとしての使用に
適しているばかりでなく、広範囲の色にわたって強い色
調を与え、ケラチン繊維が受けるであろう種々の処理に
対して優れた堅牢性(残留性)を得ることを可能にするこ
とを見出した。この残留性は従来のものよりも顕著に多
い。これらの発見が本発明の基礎をなしている。
【0010】よって、本発明の第1の主題事項は、次の
式(I):
【化3】 [上式中: − X及びXは、ヒドロキシル基、-NHR又は-
NR基を表し、X 及びXは同時にはヒドロキ
シル基を表すことができず; − R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素
原子、C-Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシ
アルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、C
-Cアミノアルキル基、モノ(C-C)アルキルア
ミノ(C-C)アルキル基、ジ(C-C)アルキルア
ミノ(C-C)アルキル基又はC-C ハロアルキル
基を表し;X及び/又はXが-NR基を表す
場合、R 及びRはそれらが結合している窒素原子と
組合わさって共同して、芳香族又は非芳香族の4-、5-
又は6員環を形成可能であり: − また、R及びRは互いに独立して、芳香族又は
非芳香族の4-、5-又は6員環を表してもよく、該環は
一又は複数のヘテロ原子を含有可能であり: − Aは-CH=N-及び-CH-NH-から選択される二
価の基を表し; − Zは水素原子、ハロゲン原子、芳香族又は非芳香族
の4-、5-又は6員環、C-Cアルキル基、C-C
モノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキ
シアルキル基、C-Cアミノアルキル基、モノ(C
-C)アルキルアミノ(C-C)アルキル基、ジ(C
-C)アルキルアミノ(C-C)アルキル基又はC-
ハロアルキル基、シアノ基又は-BR基を表し、
ここで、Bは次の基:
【化4】 から選択される二価の基を表し、またRはC-C
アルキル基、C-Cモノヒドロキシアルキル基、C
-Cポリヒドロキシアルキル基、C-Cアミノア
ルキル基、モノ(C-C)アルキルアミノ(C-C)
アルキル基、ジ(C -C)アルキルアミノ(C-C)
アルキル基又はC-Cハロアルキル基を表す]の新規
な化合物、及びそれらの酸付加塩類にある。
【0011】上に示したように、本発明の式(I)の化合
物で得られる染料は強力であり、広範囲の色調を得るこ
とを可能にする。さらに、種々の外的要因の作用(光、
悪天候、洗浄、パーマネントウエーブ処理、発汗及び摩
擦)に対して、優れた堅牢性を有する。
【0012】上述した式(I)において、アルキル基は直
鎖状又は分枝状であってよい。上述した式(I)におい
て、R及びRがそれらが結合している窒素原子と共
同して4-、5-又は6員環を形成する場合、又はR
び/又はRが4-、5-又は6員環を表す場合、又はZ
が芳香族又は非芳香族の4-、5-又は6員環を表す場
合、該環は例えば次の基;ヒドロキシル基、アミド基、
ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、芳香
族又は非芳香族のC、C又はC環から選択され得
る一又は複数の置換基を担持可能である。
【0013】上述した式(I)の化合物としては、特に: − 5-アミノ-2-ヒドロキシ-ベンジルイミノ-グアニ
ジン、 − 2-アミノ-5-ヒドロキシ-ベンジルイミノ-グアニ
ジン、 − 2,5-ジアミノ-ベンジルイミノ-グアニジン、 − 5-ジヒドロキシエチルアミノ-2-ヒドロキシ-ベン
ジルイミノ-グアニジン、 − 5-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ-ベンジルイミノ
-グアニジン、 − 2-ジヒドロキシエチルアミノ-5-ヒドロキシ-ベン
ジルイミノ-グアニジン、 − 2-ジメチルアミノ-5-ヒドロキシ-ベンジルイミノ
-グアニジン、 − 2-ジヒドロキシエチルアミノ-5-アミノ-ベンジル
イミノ-グアニジン、 − 5-ジヒドロキシエチルアミノ-2-アミノ-ベンジル
イミノ-グアニジン、 − 5-ジメチルアミノ-2-アミノ-ベンジルイミノ-グ
アニジン、 − 2-ジメチルアミノ-5-アミノ-ベンジルイミノ-グ
アニジン、 − 2-N-ピロリジニル-5-アミノ-ベンジルイミノ-グ
アニジン、 − 5-N-ピロリジニル-2-アミノ-ベンジルイミノ-グ
アニジン、 及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0014】本発明の式(I)の化合物の酸付加塩類(一
又は二塩化)は、好ましくは無機酸又は有機酸、例えば
塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、クエン酸塩類、
コハク酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から
選択される。塩酸塩類が特に好ましい。
【0015】また本発明の主題は、有機溶媒、例えばエ
タノール等のアルコール中において、10℃から該溶媒
の還流温度までの間の温度で、その置換基が得ようとす
る式(I)の化合物に相当するベンズアルデヒド誘導体と
アミノグアニジンとを、直接カップリングさせることか
らなる、本発明の式(I)の化合物の調製方法にある。前
記カップリングの後に、他の反応、特にニトロ基の一般
的な還元又はイミン官能基の還元を行なって、式(I)の
所望の化合物を生成してもよい。詳細は以下の実施例に
おいて示す。合成が完了したとき、本発明の式(I)の化
合物は、必要ならば、当該分野でよく知られている方
法、例えば結晶化又は蒸留により回収することができ
る。
【0016】本発明の他の主題は、ケラチン繊維、特に
毛髪のようなヒトのケラチン繊維の酸化染色のための酸
化ベースとしての、本発明に係る式(I)の化合物の使用
にある。また、本発明の主題は、染色に適した媒体中
に、酸化ベースとして、本発明の式(I)の少なくとも1
つの化合物を含有せしめてなることを特徴とするケラチ
ン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染色組
成物にある。本発明の式(I)の化合物は、染色組成物の
全重量に対して約0.0005〜12重量%、さらに好
ましくはこの重量に対して約0.005〜6重量%であ
る。
【0017】染色に適した媒体(又は支持体)は、一般的
に、水、又は、水に十分には溶解しない化合物を溶解さ
せるための少なくとも1つの有機溶媒と水との混合物か
らなる。有機溶媒としては、例えばC-C低級アル
カノール類、例えば、エタノール及びイソプロパノー
ル;グリセロール;グリコール類及びグリコールエーテ
ル類、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリ
コール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチル
エーテル、並びに芳香族アルコール類、例えばベンジル
アルコール又はフェノキシエタノール、それらの類似物
及びそれらの混合物を挙げることができる。溶媒は、染
色組成物の全重量に対して、好ましくは約1〜40重量
%、さらに好ましくは約5〜30重量%の割合で存在し
得る。
【0018】本発明の染色組成物のpHは、一般的には
約3〜12、好ましくは約5〜11である。これは、ケ
ラチン繊維の染色において通常使用される酸性化剤又は
塩基性化剤により所望の値に調節することができる。酸
性化剤としては、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、
塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸類、例えば酢
酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、及びスルホン酸類を挙
げることができる。塩基性化剤としては、例えば、アン
モニア水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールアミン
類、例えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンとその
誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の
式(II):
【化5】 [ここで、Wは、C-Cアルキル基又はヒドロキシル
基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;
、R、R及びRは同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、C-Cアルキル基又はC-Cヒド
ロキシアルキル基を表す]の化合物を挙げることができ
る。
【0019】上述した式(I)の化合物に加えて、本発明
の染色組成物は、酸化染色に従来から用いられている酸
化ベースから選択される少なくとも1つの付加的な酸化
ベースをさらに含有することもでき、このようなものと
しては、特に式(I)の化合物以外のパラ-フェニレンジ
アミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、式
(I)の化合物以外のパラ-アミノフェノール類、オルト-
アミノフェノール類及び複素環ベース類を挙げることが
できる。
【0020】パラ-フェニレンジアミン類としては、特
に、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミ
ン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメ
チル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-
フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレン
ジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、
N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエ
チル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パ
ラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3
-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-
パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキ
シエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス
(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-
β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フ
ルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パ
ラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-
パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-
フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-
フェニレンジアミン、N-エチル-N-(β-ヒドロキシエ
チル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロ
キシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-ア
ミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル
-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオ
キシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノ
エチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン及びN-(β-メ
トキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、及びこれら
の酸付加塩類を挙げることができる。
【0021】上記のパラ-フェニレンジアミン類の中
で、最も好ましいものとして、パラ-フェニレンジアミ
ン、パラ-トルイレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-
フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フ
ェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パ
ラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニ
レンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミ
ン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-
ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミ
ン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン及び2-β-ア
セチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン及
びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0022】ビス-(フェニル)アルキレンジアミン類の
中では、例として、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)
-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプ
ロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,
N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,
N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミ
ン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス
(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-
ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミ
ン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'
-メチルフェニル)エチレンジアミン及び1,8-ビス(2,
5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン、及
びそれらの酸付加塩類を特に挙げることができる。
【0023】パラ-アミノフェノール類の中では、例と
して、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフ
ェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミ
ノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メ
チルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェ
ノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-
アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β
-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール及び4-ア
ミノ-2-フルオロフェノール、及びそれらの酸付加塩類
を特に挙げることができる。
【0024】オルト-アミノフェノール類の中では、例
として、2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフ
ェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール及び5-アセ
タミド-2-アミノフェノール、及びこれらの酸付加塩類
を特に挙げることができる。
【0025】複素環ベース類の中で、例えば、ピリジン
誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体を特に
挙げることができる。ピリジン誘導体としては、特に、
例えば英国特許第1026978号及び英国特許第11
53196号に記載されている化合物、例えば2,5-ジ
アミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-
アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジ
ン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メト
キシピリジン及び3,4-ジアミノピリジン、及びそれら
の酸付加塩類を挙げることができる。
【0026】ピリミジン誘導体としては、特に、例えば
独国特許第2359399号又は日本国特許第88-1
69571号及び日本国特許第05-163124号;
欧州特許第0770375号又は国際公開96/157
65号に記載されている化合物、例えば2,4,5,6-テ
トラアミノピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリ
アミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミ
ノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピ
リミジン及び2,5,6-トリアミノピリミジンを挙げる
ことができ、また仏国特許公開第2750048号に記
載されているようなピラゾロピリミジン誘導体、例え
ば、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン;
2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-
ジアミン;ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジア
ミン;2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-
3,5-ジアミン;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミ
ジン-7-オール;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミ
ジン-5-オール;2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピ
リミジン-7-イルアミノ)エタノール;2-(7-アミノピ
ラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノー
ル;2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-
イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;2-
[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)
(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;5,6-ジメ
チルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン;
2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-
ジアミン及び2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ
[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン及び3-アミノ-
5-メチル-7-イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ
[1,5-a]ピリミジン;及びそれらの酸付加塩類、及び
互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性体を
挙げることができる。
【0027】ピラゾール誘導体としては、特に、独国特
許第3843892号及び独国特許第4133957号
及び国際公開第94/08969号、国際公開第94/
08970号、仏国特許公開第2733749号及び独
国特許第19543988号に記載されている化合物、
例えば4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、4,5-ジ
アミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4-
ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロ
ベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1,3-ジメチル
ピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピ
ラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニルピラ
ゾール、4-アミノ-1,3-ジメチル-5-ヒドラジノピラ
ゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メチルピラゾ
ール、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラ
ゾール、4,5-ジアミノ-1-tert-ブチル-3-メチルピ
ラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-
3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-
メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'
-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エ
チル-3-ヒドロキシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ
-3-ヒドロキシメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジ
アミノ-3-ヒドロキシメチル-1-イソプロピルピラゾー
ル、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピルピラゾ
ール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-
ジメチルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾー
ル、1-メチル-3,4,5-トリアミノピラゾール、3,5
-ジアミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾール及び
3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-1-
メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩類を挙げるこ
とができる。
【0028】これらの付加的な酸化ベース類が使用され
る場合、それらは染色組成物の全重量に対して好ましく
は約0.0005〜12重量%、より好ましくはこの重
量に対して約0.005〜6重量%を占める。
【0029】本発明の酸化染色組成物は、特に光沢に富
ませるため、又は色調を変化させるために、少なくとも
1つのカップラー及び/又は少なくとも1つの直接染料
をさらに含有してもよい。
【0030】本発明の酸化染色組成物に使用できるカッ
プラーは、酸化染色で従来から用いられているカップラ
ーから選択され、特に、メタ-フェニレンジアミン類、
メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及び複
素環カップラー類、例えばインドール誘導体、インドレ
ン誘導体、ピリジン誘導体及びピラゾロン、及びそれら
の酸付加塩類を挙げることができる。
【0031】これらのカップラーは、特に2-メチル-5
-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミ
ノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,3
-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチ
ルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、
2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベン
ゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-
メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビ
ス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、
α-ナフトール、2-メチル-1-ナフトール、6-ヒドロ
キシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロ
キシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシインドリ
ン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、2,6-ジヒドロ
キシ-4-メチルピリジン、1-H-3-メチルピラゾール-
5-オン及び1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オ
ン、及びこれらの酸付加塩類から選択される。
【0032】カップラーが存在する場合、それらは好ま
しくは染色組成物の全重量に対して0.0001〜10
重量%、さらに好ましくはこの重量に対して0.005
〜5重量%を占める。
【0033】一般に、本発明の染色組成物に使用可能な
(式(I)の化合物、付加的な酸化ベース及びカップラー
の)酸付加塩類は、特に、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、
硫酸塩類、クエン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸塩類、
乳酸塩類及び酢酸塩類から選択される。
【0034】また、本発明の染色組成物は、従来より毛
髪の染色組成物に使用されている様々なアジュバント
類、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両
性又は双性イオン性の界面活性剤又はそれらの混合物、
アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イ
オン性のポリマー類又はそれらの混合物、無機又は有機
の増粘剤、酸化防止剤、浸透(penetration)剤、金属イ
オン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、パッケージン
グ剤(packaging agent)、例えばシリコーン類、皮膜形
成剤、セラミド類、防腐剤及び乳白剤を含有してもよ
い。
【0035】言うまでもなく、当業者であれば、本発明
の酸化染色組成物に固有に伴う有利な特性が、考えられ
る添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受け
ないように留意しながら、この又はこれらの任意の付加
的な化合物を選択するであろう。
【0036】本発明の染色組成物は、種々の形態、例え
ば、液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン繊
維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意の他の形
態とすることができる。
【0037】また、本発明の主題は、上述した染色組成
物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラ
チン繊維の染色方法に関する。この方法では、上述した
少なくとも1つの染色組成物を繊維に適用し、染色組成
物の使用時に加えられるか、別個に、同時に又は逐次適
用される酸化組成物中に存在している酸化剤によって、
酸性、中性又はアルカリ性のpHで発色せしめられる。
【0038】本発明の染色方法の好適な一実施態様にお
いては、上述の染色組成物は、好ましくは、発色に十分
な量の酸化剤を染色に適した媒体中に含む酸化組成物と
使用時に混合する。得られた混合物を、ついでケラチン
繊維に適用し、およそ3〜50分、好ましくは5〜30
の間そのまま放置し、その後、繊維をすすぎ、シャンプ
ーで洗浄し、再びすすぎ、乾燥させる。酸化剤は、ケラ
チン繊維の酸化染色に従来より使用される酸化剤から選
択することができ、そのなかでも、過酸化水素、過酸化
尿素、アルカリ金属臭化物、過酸塩類、例えば過ホウ酸
塩類及び過硫酸塩類、及び酵素、なかでも、ペルオキシ
ダーゼ、2電子オキシドレダクターゼ、例えばウリカー
ゼ及び4電子オキシドレダクターゼ、例えばラッカーゼ
を挙げることができる。過酸化水素が特に好適である。
【0039】上述の酸化剤を含む酸化組成物のpHは、
染色組成物との混合後に得られる、ケラチン繊維に適用
される組成物のpHが好ましくは約3〜12、より好ま
しくは5〜11となるようなものである。pHは、ケラ
チン繊維の染色に通常使用される上述した酸性化又は塩
基性化剤を用いて所望の値に調節される。
【0040】上述の酸化組成物は毛髪の染色組成物に従
来から使用される上述した様々なアジュバントをまた含
むことができる。ケラチン繊維に最終的に適用される組
成物は、様々な形態、例えば液体、クリーム、ゲルの形
態、あるいはケラチン繊維、特にヒトの毛髪の染色に適
した任意の形態をとることができる。
【0041】本発明の他の主題は、多区分具又は染色
「キット」もしくは任意の他の多区画包装システムで、
その第1の区画が上述した染色組成物を収容し、その第
2の区画が上述した酸化組成物を収容するものにある。
これらの染色具には、本出願人名義の仏国特許第258
6913号に開示されているもののような、毛髪に所望
の混合物を塗布するための手段を備えることができる。
【0042】
【実施例】次の実施例は本発明を例証するためのもので
ある。調製例1 :5-アミノ-2-ヒドロキシ-ベンジルイミノ-
グアニジンジヒドロクロリドの合成
【化6】 a)2-ヒドロキシ-5-ニトロ-ベンジルイミノ-グアニジ
ンモノヒドラート(A)の調製 9g(53.85mmol)の2-ヒドロキシ-5-ニトロ
ベンズアルデヒドを、500mlの反応器中で200m
lのエタノールに溶解させた。ついで、5.95g(5
3.85mmol)のアミノグアニジンヒドロクロリド
と7.6mlのトリエチルアミンを入れた。均質な混合
物を45℃で3時間加熱した。黄色沈殿物が生じた。濾
過後、水及びアセトンで洗浄し、ついで五酸化リン上で
真空下にて乾燥させたところ、12gの淡黄色の固形物
が、モノヒドラートの最終収率92%で得られた。 融点:140℃を越える 元素分析をC・HOとして算出した:
% C H N O 理論値 39.80 4.56 29.02 26.53 実測値 39.51 4.82 28.38 25.15
【0043】b)5-アミノ-2-ヒドロキシ-ベンジルイ
ミノ-グアニジンジヒドロクロリド(B)の調製 先の工程で得られた化合物A(30g、134.4mm
ol)を、乾燥パラジウム担持炭の存在下で600ml
のエタノール中に懸濁させ、ついで40℃〜60℃の温
度にて15バール下で水素化した。混合物を窒素下で濾
過し、氷冷塩酸エタノール溶液中で回収した。結晶化、
濾過、エチルエーテルでの洗浄、そして真空下での乾燥
後に9.9gの白色固形物が最終収率28%で得られ、
その融点は215℃であり、C11O・2HC
l・1HOとして算出した元素分析は以下の通りであ
った: % C H N O Cl 理論値 33.79 5.27 24.64 11.26 24.99 実測値 34.35 5.24 24.88 10.06 25.38
【0044】調製例2:2-アミノ-5-ヒドロキシ-ベン
ジルイミノ-グアニジンジヒドロクロリドの合成
【化7】 a)5-ヒドロキシ-2-ニトロ-ベンジルイミノ-グアニジ
ンモノヒドラート(A')の調製 4.8g(28.7mmol)の5-ヒドロキシ-2-ニト
ロベンズアルデヒドを、100mlの反応器中で40m
lのメタノール中に溶解させた。ついで、3.2g(2
8.7mmol)のアミノグアニジンヒドロクロリドと
4mlのトリエチルアミンを入れた。均質な混合物を4
5〜50℃の温度で約24時間加熱した。黄色沈殿物が
生成された。濾過、水及びアセトンでの洗浄、そして五
酸化リン上での真空乾燥後に5.5gの淡黄色の固形物
が最終収率85%で得られた。Cとして
算出した元素分析は次の通りであった: % C H N O 理論値 43.05 4.06 31.38 21.51 実測値 42.64 3.91 30.67 21.82
【0045】b)2-アミノ-5-ヒドロキシ-ベンジルイ
ミノ-グアニジンジヒドロクロリド(B' )の調製 先の工程で得られたニトロ化合物A'(3g、13.4m
mol)を、40℃の温度、15バールの圧力下での接
触水素化により、実施例1の工程b)において記載した
方法で還元したところ、2g(56%)の化合物B'が得
られた。C11O・2HClとして算出した元
素分析は以下の通りであった: % C H N O Cl 理論値 36.11 4.92 26.32 6.01 26.64 実測値 35.86 4.94 26.05 7.62 26.37
【0046】適用例塩基性媒体における染色実施例1ないし6 次の染色組成物を調製した(含有量はグラム):
【表1】 (*):共通の染色支持体 − ベンジルアルコール 2g − ポリエチレングリコール6EO 3g − エタノール 18g − セピック(SEPPIC)社からオラミックス (Oramix)CG110の名称で販売され ている、クエン酸アンモニウムで緩衝 された60%の活性物質を含む(C- C10)アルキルポリグルコシド水溶液 5g − 20%のNHを含むアンモニア水 10g − メタ重亜硫酸ナトリウム 0.205g − 金属イオン封鎖剤 適量
【0047】使用時に、上述した各染色組成物を、pH
3で同重量の20容量の過酸化水素水(6重量%)と混合
した。得られた混合物を、白髪を90%含むナチュラル
なグレイの毛髪の束に30分間適用した。ついで、毛髪
の束をすすぎ、標準的なシャンプーを用いて洗髪を行
い、再度すすいで乾燥させた。得られた色調を次の表に
示す:
【表2】

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I): 【化1】 [上式中: − X及びXは、ヒドロキシル基、-NHR又は-
    NR基を表し、X 及びXは同時にはヒドロキ
    シル基を表すことができず; − R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、C-Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシ
    アルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、C
    -Cアミノアルキル基、モノ(C-C)アルキルア
    ミノ(C-C)アルキル基、ジ(C-C)アルキルア
    ミノ(C-C)アルキル基又はC-C ハロアルキル
    基を表し;X及び/又はXが-NR基を表す
    場合、R 及びRはそれらが結合している窒素原子と
    組合わさって共同して、芳香族又は非芳香族の4-、5-
    又は6員環を形成可能であり: − R及びRはまた互いに独立して、芳香族又は非
    芳香族の4-、5-又は6員環を表してもよく、該環は一
    又は複数のヘテロ原子を含有可能であり: − Aは-CH=N-及び-CH-NH-から選択される二
    価の基を表し; − Zは水素原子、ハロゲン原子、芳香族又は非芳香族
    の4-、5-又は6員環、C-Cアルキル基、C-C
    モノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキ
    シアルキル基、C-Cアミノアルキル基、モノ(C
    -C)アルキルアミノ(C-C)アルキル基、ジ(C
    -C)アルキルアミノ(C-C)アルキル基又はC-
    ハロアルキル基、シアノ基又は-BR基を表し、
    ここで、Bは次の基: 【化2】 から選択される二価の基を表し、RはC-Cアル
    キル基、C-Cモノヒドロキシアルキル基、C-C
    ポリヒドロキシアルキル基、C-Cアミノアルキ
    ル基、モノ(C-C)アルキルアミノ(C-C)アル
    キル基、ジ(C-C )アルキルアミノ(C-C)アル
    キル基又はC-Cハロアルキル基を表す]の化合物又
    はその酸付加塩。
  2. 【請求項2】 R及びRが、それらが結合している
    窒素原子と共同して4-、5-又は6員環を形成する場
    合、又はR及び/又はRが4-、5-又は6員環を表
    す場合、又はZが芳香族又は非芳香族の4-、5-又は6
    員環を表す場合、該環が、ヒドロキシル基、アミド基、
    ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、芳香
    族又は非芳香族のC、C又はC環から選択され得
    る一又は複数の置換基を担持可能であることを特徴とす
    る請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 − 5-アミノ-2-ヒドロキシ-ベンジル
    イミノ-グアニジン、 − 2-アミノ-5-ヒドロキシ-ベンジルイミノ-グアニ
    ジン、 − 2,5-ジアミノ-ベンジルイミノ-グアニジン、 − 5-ジヒドロキシエチルアミノ-2-ヒドロキシ-ベン
    ジルイミノ-グアニジン、 − 5-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ-ベンジルイミノ
    -グアニジン、 − 2-ジヒドロキシエチルアミノ-5-ヒドロキシ-ベン
    ジルイミノ-グアニジン、 − 2-ジメチルアミノ-5-ヒドロキシ-ベンジルイミノ
    -グアニジン、 − 2-ジヒドロキシエチルアミノ-5-アミノ-ベンジル
    イミノ-グアニジン、 − 5-ジヒドロキシエチルアミノ-2-アミノ-ベンジル
    イミノ-グアニジン、 − 5-ジメチルアミノ-2-アミノ-ベンジルイミノ-グ
    アニジン、 − 2-ジメチルアミノ-5-アミノ-ベンジルイミノ-グ
    アニジン、 − 2-N-ピロリジニル-5-アミノ-ベンジルイミノ-グ
    アニジン、 − 5-N-ピロリジニル-2-アミノ-ベンジルイミノ-グ
    アニジン、 及びその酸付加塩から選択されることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物の酸付加塩が、塩酸塩、
    臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石
    酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から選択されることを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 置換基が得ようとする式(I)の化合物に
    相当するベンズアルデヒド誘導体とアミノグアニジン
    を、有機溶媒中において、10℃から該溶媒の還流温度
    までの間の温度で直接カップリングさせることからな
    る、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の式(I)の
    化合物の調製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の式(I)の化合物からなる、ヒトの毛髪等のケラチン繊
    維の酸化染色に使用される酸化ベース。
  7. 【請求項7】 染色に適した媒体中に、酸化ベースとし
    て、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の少なくと
    も1つの式(I)の化合物を含有せしめてなることを特徴
    とするヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸化染色組成物。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物が、染色組成物の全重量
    に対して0.0005〜12重量%であることを特徴と
    する請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物が、染色組成物の全重量
    に対して0.005〜6重量%であることを特徴とする
    請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 式(I)の化合物に加えて、式(I)の化
    合物以外のパラ-フェニレンジアミン類、ビス(フェニ
    ル)アルキレンジアミン類、式(I)の化合物以外のパラ-
    アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類及び
    複素環ベース類から選択される少なくとも1つの付加的
    な酸化ベースを含有することを特徴とする請求項7ない
    し9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 パラ-フェニレンジアミン類が、パラ-
    フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-ク
    ロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-
    フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレン
    ジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、
    2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメ
    チル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-
    フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレ
    ンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニ
    リン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニ
    レンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)ア
    ミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキ
    シエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキ
    シエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ
    -フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレ
    ンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニ
    レンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレン
    ジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレン
    ジアミン、N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-
    フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピ
    ル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニ
    ル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェ
    ニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-
    フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキ
    シ-パラ-フェニレンジアミン及びN-(β-メトキシエチ
    ル)-パラ-フェニレンジアミン、及びその酸付加塩から
    選択されることを特徴とする請求項10に記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】 ビス(フェニル)アルキレンジアミン類
    が、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス
    (4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、
    N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-
    アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-ア
    ミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス
    (β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニ
    ル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルア
    ミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス
    (エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニ
    ル)エチレンジアミン及び1,8-ビス(2,5-ジアミノフ
    ェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン、及びその酸付加塩
    から選択されることを特徴とする請求項10に記載の組
    成物。
  13. 【請求項13】 パラ-アミノフェノール類が、パラ-ア
    ミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-
    アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロ
    キシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノー
    ル、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-ア
    ミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-ア
    ミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシ
    エチルアミノメチル)フェノール及び4-アミノ-2-フル
    オロフェノール、及びその酸付加塩から選択されること
    を特徴とする請求項10に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 複素環ベース類が、ピリジン誘導体、
    ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体から選択される
    ことを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 付加的な酸化ベースが、染色組成物の
    全重量に対して0.0005〜12重量%であることを
    特徴とする請求項7ないし14のいずれか1項に記載の
    組成物。
  16. 【請求項16】 付加的な酸化ベースが、染色組成物の
    全重量に対して0.005〜6重量%であることを特徴
    とする請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つのカップラー及び/又
    は少なくとも1つの直接染料を含有することを特徴とす
    る請求項7ないし16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 カップラーがメタ-フェニレンジアミ
    ン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類
    及び複素環カップラー類から選択されることを特徴とす
    る請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 カップラーが、2-メチル-5-アミノ
    フェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-
    メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,3-ジヒ
    ドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベン
    ゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-
    ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、
    2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキ
    シベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,
    4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、α-ナ
    フトール、2-メチル-1-ナフトール、6-ヒドロキシイ
    ンドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-
    N-メチルインドール、6-ヒドロキシインドリン、6-
    ヒドロキシベンゾモルホリン、2,6-ジヒドロキシ-4-
    メチルピリジン、1H-3-メチルピラゾール-5-オン及
    び1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、及びそ
    れらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求
    項18に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 カップラーが染色組成物の全重量に対
    して0.0001〜10重量%であることを特徴とする
    請求項17ないし19のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 カップラーが染色組成物の全重量に対
    して0.005〜5重量%であることを特徴とする請求
    項20に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 酸付加塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、
    硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及
    び酢酸塩から選択されることを特徴とする請求項7ない
    し21のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 ヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸化染
    色方法において、請求項7ないし22のいずれか1項に
    記載の少なくとも1つの染色組成物を該繊維に適用し、
    使用時に染色組成物に加えられるか、別個に、同時に又
    は逐次適用される酸化組成物中に存在する酸化剤を使用
    して、酸性、中性又はアルカリ性のpHで発色させるこ
    とを特徴とする酸化染色方法。
  24. 【請求項24】 酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、
    アルカリ金属臭化物、過酸塩、過酸及び酵素から選択さ
    れることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 第1の区画部が請求項7ないし22の
    いずれか1項に記載の染色組成物を含有し、第2の区画
    部が酸化組成物を含有する多区画染色具又は多区画染色
    キット。
JP2001018269A 2000-01-27 2001-01-26 グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法 Expired - Fee Related JP3696096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0001055A FR2804428B1 (fr) 2000-01-27 2000-01-27 Nouvelles bases d'oxydation a chaine guanidine, leur procede de preparation, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR0001055 2000-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240587A true JP2001240587A (ja) 2001-09-04
JP3696096B2 JP3696096B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=8846377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018269A Expired - Fee Related JP3696096B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-26 グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6652600B2 (ja)
EP (1) EP1120405B1 (ja)
JP (1) JP3696096B2 (ja)
AT (1) ATE280754T1 (ja)
CA (1) CA2332506C (ja)
DE (1) DE60106650T2 (ja)
ES (1) ES2231395T3 (ja)
FR (1) FR2804428B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185154A (en) * 1939-12-26 Hans z
HU190639B (en) * 1983-12-12 1986-09-29 Gyogyszerkutato Intezet Kv,Hu Process for production of new aminoguanidin derivatives
FR2771409B1 (fr) * 1997-11-21 2000-01-14 Oreal Nouveaux composes azoiques, utilisation pour la teinture, compositions les contenant et procedes de teinture
DE19812059C1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Wella Ag Diaminobenzol-Derivate sowie diese Diaminobenzol-Derivate enthaltende Haarfärbemittel

Also Published As

Publication number Publication date
DE60106650T2 (de) 2005-12-01
JP3696096B2 (ja) 2005-09-14
US20010034913A1 (en) 2001-11-01
CA2332506A1 (fr) 2001-07-27
DE60106650D1 (de) 2004-12-02
ATE280754T1 (de) 2004-11-15
CA2332506C (fr) 2005-11-15
EP1120405B1 (fr) 2004-10-27
ES2231395T3 (es) 2005-05-16
FR2804428A1 (fr) 2001-08-03
EP1120405A3 (fr) 2002-11-27
EP1120405A2 (fr) 2001-08-01
US6652600B2 (en) 2003-11-25
FR2804428B1 (fr) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306181B1 (en) Cationic 4-hydroxyindoles, their use for the oxidation dyeing of keratinous fibers, dyeing compositions, and methods of dyeing
JP3357322B2 (ja) 新規のカチオン性オルト−フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
JP2000119546A (ja) 新規のカチオン性オルト―フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
JP2000178147A (ja) カチオン性直接染料と酸化ベ―スとしてピラゾロ[1,5―a]ピリミジンを含有する染色用組成物と染色方法
JP2002535312A (ja) 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法
JP2000119547A (ja) 新規のカチオン性化合物、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
JP2005247856A (ja) 新規3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン類
JP2005514331A (ja) ジアミノピラゾールタイプの酸化ベース、複素環酸化ベース及びカップラーを含有する染色用組成物
JP3643878B2 (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、それらのケラチン繊維の酸化染色のための使用、染色組成物及び染色方法
JP3851773B2 (ja) 新規なカチオン性カップリング剤、ケラチン繊維の酸化染色におけるそれらの用途、染色用組成物及び染色方法
US20040088799A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in position 2
US20020002749A1 (en) Indolizine derivatives, compositions comprising at least one coupler chosen from indolizine derivatives and at least one oxidation base, and methods for using same
US20040078905A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituted in positions 2 and 4
US20040074013A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in positions 3 and 4, and dyeing method using same
US6475247B1 (en) Naphthalene cationic coupler for oxidation dyeing of keratin fiber
JP2002535326A (ja) カチオン性メチレンジオキシベンゼン類、ケラチン繊維の酸化染色におけるそれらの用途、染色用組成物及び方法
JP2003277247A (ja) ジアミノピラゾールタイプの酸化ベース、カチオン性酸化ベース及びカップラーを含有する染色用組成物
JP2003525889A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこれを使用する染色方法
ES2221835T3 (es) Nuevos 2-acilaminofenoles cationicos, su utilizacion a titulo de copulador para el tinte por oxidacion, composiciones que los incluyen, y procedimientos de teñido.
US6579326B2 (en) Compositions for dyeing keratin fibers, containing cationic indolizine derivatives, and dyeing process
JP4276131B2 (ja) 新規なイミダゾール化合物およびケラチン繊維を染色するためのこれらの化合物の使用
JP2000230133A (ja) 新規のカチオン性のモノベンゼン性染料、ケラチン繊維の染色のためのその使用、染色用組成物及び染色方法
JP3696096B2 (ja) グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法
JP3164569B2 (ja) カップラーとして3−アミノピラゾリン誘導体を含有するケラチン繊維の染色用組成物と染色方法及び染色キット
JP4558492B2 (ja) 6−アルコキシ−2,3−ジアミノピリジンカップラー、及びケラチン繊維を染色するための該カップラーの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees