JP2001240318A - 昇降機システム - Google Patents

昇降機システム

Info

Publication number
JP2001240318A
JP2001240318A JP2000051903A JP2000051903A JP2001240318A JP 2001240318 A JP2001240318 A JP 2001240318A JP 2000051903 A JP2000051903 A JP 2000051903A JP 2000051903 A JP2000051903 A JP 2000051903A JP 2001240318 A JP2001240318 A JP 2001240318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
elevator system
cars
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000051903A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakagaki
垣 薫 雄 中
Ikuo Asami
見 郁 夫 浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000051903A priority Critical patent/JP2001240318A/ja
Publication of JP2001240318A publication Critical patent/JP2001240318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの昇降路内に複数の乗りかごを配置する
ことが可能で、新たな昇降路や機械室の建設をする必要
が無く、輸送効率の高い昇降機システムを提供する。 【解決手段】 この昇降機システムは、上下方向に連続
した1つの昇降路と、この1つの昇降路内に上下方向に
離間配置され、それぞれ独立に昇降しうる2つの乗りか
ごであって、上階側の運行範囲と下階側の運行範囲が少
なくとも1階床分の共通停止階を有する乗りかご11
a,11bと、2つの乗りかごのうち上階側に位置する
上階側乗りかご11aとこの上階側乗りかごと釣り合う
釣合重りとを昇降させる上階側乗りかご駆動手段1a
と、2つの乗りかごのうち下階側に位置する下階側乗り
かご11bとこの下階側乗りかごと釣り合う釣合重りと
を昇降させる下階側乗りかご駆動手段1bであって、昇
降路内の空間で、下階側乗りかごの昇降を妨げないよう
に配置された下階側乗りかご駆動手段1bとを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇降路内を昇降す
る乗りかごと、昇降路内を昇降する釣合重りと、これら
を懸架する吊りロープを備えた昇降機システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図18は、1Fに出入り口301を有す
る地上6階、地下2階の建物に設置されているエレベー
ターを示したものである。昇降路302aの上部に設け
られた機械室303aの内部に駆動装置304aが設置
され、ロープ305aを巻上駆動することで、ロープ3
05aの一端に取付けられた乗りかご306aを昇降さ
せるようになっており、乗りかご306aに利用客が乗
り込む事で、利用客の各階間の移動が可能になってい
る。なお、ロープ305aの他端に釣合重りが取付けら
れるが、図18では省略している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図18に示した建物に
出入りする人の流れを考えると、1Fに出入り口301
が設置されているので、1Fと上階(2F〜6F)間
と、1Fから下階(B1〜B2)間の、2つの大きな人
の流れが予想される。
【0004】このような建物に、図18に示すエレベー
ターを設置した場合、エレベーターの待ち時間が長く、
利用客が不快に感じる場合がある。例えば、下階方面に
向かう利用客が1Fのエレベーターホールで待っている
時、到着したエレベーターが上階方向に向かうものであ
れば、この利用客は、当該エレベーターが上階方向に向
け上昇した後、下降して再び1Fに到着するまで長時間
待たねばならない。
【0005】利用客の待ち時間を減少させる方法とし
て、エレベーターの輸送効率を向上させる事が考えられ
る。輸送効率を向上させる為には、図19に示すよう
に、もう1台のエレベーターを増設し、合計2台のエレ
ベーターを設置する事が考えられる。この場合、増設し
たエレベーターの昇降路を新たに建設する必要が生じ、
膨大な費用が必要になると共に、昇降路が専有する床面
積が増加し、その分建物として利用できる面積が減少す
るなどの欠点が生じる。
【0006】輸送効率を向上させる方法として、図20
に示すように、上階用と下階用の2台のエレベーターを
上下直列に設置する事が考えられる。図中、301ない
し306は図18に示した番号に対応し、307はエス
カレーターを示している。この場合、下階用エレベータ
ーの昇降路302eの上部に機械室303eを設ける必
要がある為、下階用エレベーターの最上部停止階と、上
階用エレベーターの最下部停止階の間には2階床分の間
隔が必要になる。つまり、図20の例では、下階用エレ
ベーターの停止階を1F〜B2としているので、上階用
エレベーターの停止階は3F〜6Fとならざるを得な
い。この為、1Fから上階方向に向かう利用客は、エス
カレーター7等を用いて2階床分上方向に移動した後、
上階用エレベーターに乗り込む事になる。このようにこ
の方法にあっては、下階用エレベーターの機械室を新た
に建設しなければならず、このため、上階用エレベータ
の運行範囲と下階用エレベータの運行範囲との間に間隔
ができてしまう。このため、利用客はエスカレーター等
の他の移動手段を用いて少なくとも2階床分移動しなけ
ればならず、不便を強いられるという欠点があった。
【0007】これに対して、上階用エレベータの停止階
と下階用エレベータの停止階とが重複するようなエレベ
ータとして、図21及び図22に示すようなものが知ら
れている。このエレベータ401は、単一の昇降路40
3内の上下位置に上側乗りかご405と下側乗りかご4
07を有しており、それぞれの乗りかごを機械室409
中に設けられた上側乗りかご駆動装置411、下側乗り
かご駆動装置413で昇降させるようになっている。こ
のエレベータ401の特徴は、下側乗りかごの主索41
5が上側乗りかご405に設けられた貫通孔417を上
下に貫通していることで、このようにすることによって
上下2つの乗りかごをそれぞれ個別に昇降できるように
なっている。そして、上側乗りかご405は最上階41
9から最下階の1つ上の階421まで運行し、下側乗り
かご407は、最上階の1つ下の階423から最下階4
25まで運行し、階421から階423までが共通停止
階になり、利用客の乗り換えを容易にしている。
【0008】しかしながら、このエレベータ401にあ
っては、上側乗りかご405を下側乗りかご407の主
索415が貫通しているため、上側乗りかご405の室
内が狭くなり輸送効率が低下するという問題点があっ
た。
【0009】本発明の目的は、新たな昇降路や機械室の
建設が必要なく、利用者にとって便利で、輸送効率の良
い昇降機システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、上下方向に連続した1つの昇降路と、この1つの昇
降路内に上下方向に離間配置され、それぞれ独立に昇降
しうる2つの乗りかごであって、上階側の運行範囲と下
階側の運行範囲が少なくとも1階床分の共通停止階を有
する乗りかごと、各乗りかごに対応して設けられ、各乗
りかごに釣り合う釣合重りと、各乗りかごとこれに対応
する釣合重りとを懸架する吊りロープと、2つの乗りか
ごのうち上階側に位置する上階側乗りかごとこの上階側
乗りかごと釣り合う釣合重りとを昇降させる上階側乗り
かご駆動手段と、2つの乗りかごのうち下階側に位置す
る下階側乗りかごとこの下階側乗りかごと釣り合う釣合
重りとを昇降させる下階側乗りかご駆動手段であって、
昇降路内の空間に下階側乗りかごの昇降を妨げないよう
に配置された下階側乗りかご駆動手段とを具備したこと
である。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上階側の乗りかごがその運行階床以下
に降下することを機械的に防止する上階側降下防止装置
をさらに備え、この上階側降下防止装置は、共通停止階
の最下階とその下の階床の間に設けられるとともに、下
階側の乗りかごを通過可能になされていることを特徴と
している。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、2つの乗りかごの間隔が所定の
距離以下になったことを検知するかご間距離検知装置を
さらに備え、2つの乗りかごの間隔が所定の距離以下に
なると乗りかごを停止させることである。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、乗りかごが所定の速度以上で動くと、
昇降路内の軌道に固定することによって乗りかごを停止
させる非常停止装置をさらに具備し、この非常停止装置
は、かご間距離検知装置が2つの乗りかごの間隔が所定
の距離以下になったことを検知すると作動し、乗りかご
を停止させることを特徴としている。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
4のいずれかに記載の発明において、乗りかごには、乗
りかご同士が衝突した時の衝撃力を緩和する衝撃力緩和
装置が設けられていることを特徴としている。
【0015】請求項6に記載の発明は、上下方向に連続
した1つの昇降路と、この1つの昇降路内に上下方向に
離間配置され、それぞれ独立に昇降しうる2つの乗りか
ごと、各乗りかごに対応して設けられ各乗りかごに釣り
合う釣合重りと、各乗りかごとこれに対応する釣合重り
とを懸架する吊りロープと、2つの乗りかごのうち上階
側に位置する上階側乗りかごとこの上階側乗りかごと釣
り合う釣合重りとを昇降させる上階側乗りかご駆動手段
と、2つの乗りかごのうち下階側に位置する下階側乗り
かごとこの下階側乗りかごと釣り合う釣合重りとを昇降
させる下階側乗りかご駆動手段であって、前記昇降路内
の空間のうち、下階側乗りかごが昇降する空間とこの下
階側乗りかごが昇降する空間を上方に延長した空間以外
の空間に配置された下階側乗りかご駆動手段とを備え、
各乗りかごは、上階側の乗りかごの運行範囲と下階側の
乗りかごの運行範囲とが重畳せず、かつ上階側の乗りか
ごの最下部停止階の1つ下の階が下階側の乗りかごの最
上部停止階となるように、それぞれの運行範囲が設定さ
れていることを特徴としている。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、上階側の乗りかごがその運行階床以下
に降下することを機械的に防止する上階側降下防止装置
をさらに具備し、この上階側降下防止装置は、上階側の
乗りかごの運行範囲と下階側の乗りかごの運行範囲との
境界部付近に設置されていることを特徴としている。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、上階側の乗りかごの最下部停止階と前
記下階側の乗りかごの最上部停止階との間に、他の昇降
機システムを設けた事を特徴としている。
【0018】請求項9に記載の発明は、請求項1又は6
に記載の発明において、少なくとも下階側乗りかご駆動
手段が、下階側乗りかごの運行階床頂部付近の昇降路内
に設置され、吊りロープと、この吊りロープと係合する
トラクションシーブと、このトラクションシーブを回転
駆動する巻上機とを有していることである。
【0019】請求項10に記載の発明は、請求項1又は
6に記載の発明において、少なくとも下階側乗りかご駆
動手段が、下階側乗りかごの運行階床最下部付近の昇降
路内に設置され、吊りロープと、この吊りロープと係合
するトラクションシーブと、このトラクションシーブを
回転駆動する巻上機とを有していることである。
【0020】請求項11に記載の発明は、請求項1又は
6に記載の発明において、少なくとも下階側乗りかご駆
動手段が、この下階側乗りかご駆動手段によって駆動さ
れる釣合重りに搭載され、吊りロープと、この吊りロー
プと係合するトラクションシーブと、このトラクション
シーブを回転駆動する巻上機とを有し、釣合重りを駆動
することによって前記乗りかごを昇降するよう構成され
ていることである。
【0021】請求項12に記載の発明は、請求項1又は
6に記載の発明において、少なくとも下階側乗りかご駆
動手段が、下階側乗りかごに搭載され、吊りロープと、
この吊りロープと係合するトラクションシーブと、この
トラクションシーブを回転駆動する巻上機とを有し、乗
りかごを昇降するよう構成されていることである。
【0022】請求項13に記載の発明は、請求項2又は
7に記載の発明において、上階側降下防止装置が、コイ
ルバネ又はゴム等の弾性体で構成されていることを特徴
としている。
【0023】請求項14に記載の発明は、請求項2又は
7に記載の発明において、上階側降下防止装置が、オイ
ルバッファー等の粘弾性体で構成されていることを特徴
としている。
【0024】請求項15に記載の発明は、請求項2又は
7に記載の発明において、上階側降下防止装置が、鋼材
等の剛体で構成されていることを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1ないし図17を参照して説明する。
【0026】本願発明は、マシンルームレスタイプのエ
レベータを採用し、これによって、1つの昇降路内で上
階側乗りかごの運行範囲と下階側乗りかごの運行範囲と
の間にマシンルームを設けることなく、両運行範囲が重
複もしくは接するようにしたものである。
【0027】図1ないし図9は、本発明の第1の実施形
態を示したものである。
【0028】図1は地上6階地下2階の建物に本発明を
適用した例である。なお、本発明は建物の階床数により
制限される事はない。また、図1では1つの昇降路に2
台の乗りかごを設置した例であるが、3台以上の乗りか
ごを設置しても、本発明は構成可能である。
【0029】昇降路201の内部には上階側乗りかご1
1aと下階側乗りかご11bが配置されている。上階側
乗りかご11aの運行範囲X1と下階側乗りかご11b
の運行範囲Y1は、それぞれ1F〜6F及びB2〜1F
に設定されており、1Fが共通停止階になっている。
【0030】共通停止階(1F)とその下の階床(B
1)の間には、上階側乗りかご11aの降下防止装置2
05a、205bが設置されている。また、下階側乗り
かご11bの運行範囲の最下部付近には、下階側乗りか
ご11bの降下防止装置206a、206bが設置され
ている。これら降下防止装置205a、205b、20
6a、206bには、コイルバネやゴム等の弾性体やオ
イルバッファ等の粘弾性体、あるいは鋼材等の剛体のい
ずれかが使用されている。また、上階側乗りかご11a
と下階側乗りかご11bの下部には、降下防止枠207
a、207bが取付けられており、これらの端部は乗り
かご11a、11bの外法寸法より外側に出っ張ってい
る。
【0031】図2ないし図5はそれぞれII−II線、III
−III線、IV−IV線、V−V線にそう断面を示したもの
で、降下防止枠207a、207bと降下防止装置20
5a、205b、206a、206bの平面上の位置関
係を表している。すなわち、降下防止枠207aと降下
防止装置205a、205bは、昇降路のMの位置に配
置されるのに対し、降下防止枠207bと降下防止装置
206a、206bはNの位置に配置されている。
【0032】このように構成した昇降機システムは、上
階側乗りかご11aがその運行範囲の最下部(1F)を
万一行き過ぎても、降下防止枠207aが降下防止装置
205a、205bに当たり、下階側乗りかご11bの
運行範囲に侵入することが防止される。同様に、下階側
乗りかご11bがその運行範囲の最下部(B2)を行き
過ぎても、降下防止枠207bが降下防止装置206
a、206bに当たり、それ以上降下することが防止さ
れる。
【0033】一方、下階側乗りかご11bがB1を通過
してさらに上昇する場合は、降下防止枠207bは昇降
路のNの位置に配置されるのに対し、上階側乗りかご1
1aの降下防止装置205a、205bはMの位置に配
置されているので、これに当たる事なく下階側乗りかご
11bは、共通停止階である1Fに侵入する事ができ
る。
【0034】図6は本実施形態で使用される2台のエレ
ベーターの内、1台分の構成を示したものである。この
図において、巻上機1は、エレベータの運行階床頂部の
昇降路内の空間のうち、乗りかご11の昇降空間とその
上方へ延長した空間以外の空間に設置されている。巻上
機1は吊りロープ4と係合するトラクションシーブ2
と、これを回転駆動する駆動装置3とから成っている。
トラクションシーブ2にはタコメーター5が連結されて
おり、これにより得られた情報は、伝送線6により運行
制御装置7に伝送される。運行制御装置7と駆動装置3
は伝送線20で接続されており、運行制御装置7が駆動
装置3の動きを制御できるようになっている。
【0035】トラクションシーブ2と係合しているロー
プ4の一端側は、釣合い重り8の上部に設置された釣合
い重りシーブ9と係合した後、釣合い重り側ヒッチ10
で昇降路内に固定されている。
【0036】ロープ4の他端側は、乗りかご11の下部
に取付けられたカーシーブ12a、12bと係合した
後、かご側ヒッチ13で昇降路内に固定される。
【0037】一方、昇降路内にはガバナ14とガバナテ
ンショナー16と、これらに係合するカバナロープ15
が設置されている。ガバナロープ15には非常停止装置
用リンク17の一端が固定されており、乗りかご11と
同じ速度でガバナロープ15は動くようになっている。
ガバナ14にはガバナロープ15が規定値以上の速度に
なった場合、ガバナロープ15の動きを止める機構が取
付けられている(図示せず)。
【0038】図7は、乗りかご11を示したものであ
る。乗りかご11の上部と下部には、ガイドレール10
1a、101bと連結して乗りかごを案内する案内装置
102a〜dが取付けられている。かご下には、乗りか
ご11に固定されたカーシーブ軸103a、103bに
カーシーブ12a、12bが回転自在に取付けられ、カ
ーシーブ12a、12bにはロープ4が係合されてい
る。また、乗りかご11の下部には非常停止装置104
が取付けられている。
【0039】図8は非常停止装置104を示したもので
ある。非常停止装置104は、レール101aの両面に
僅かな隙間を介して対向して取付けられるシュー105
a、105bを有している。シュー105a、105b
の上端部には引上げリンク106a、106bが結合さ
れており、これを引き上げる事でシュー105a、10
5bとガイドレール101aとが接触し、その摩擦力で
乗りかご11を停止するようになっている。また、非常
停止装置104の上部には図示していないリンク機構が
設置されており、図6に示した非常停止用リンク17の
ガバナロープ15との結合部が上方向に引き上げられる
と、それに応じて引上げリンク106a、106bを引
き上げるようになっている。
【0040】次に、図6〜図8に示した1台分のエレベ
ーターの作用について述べる。
【0041】運行制御装置7からの指令に従い駆動装置
3は動作し、トラクションシーブ2は回転する。トラク
ションシーブ2の回転に伴い、これに係合しているロー
プ4は移動し、乗りかご11は上昇または下降する事に
なる。
【0042】トラクションシーブ2にはタコメーター5
が連結されているので、その回転速度をカウントする事
で乗りかご11の速度を検知する事ができる。また、タ
コメーター5で基準位置からのトラクションシーブ2の
回転数をカウントする事で乗りかご11の位置を検知す
る事ができる。これらの情報は運行制御装置7に伝送さ
れるので、運行制御装置7は乗りかご11が所定の速度
パターンに従った動きをするよう駆動装置3を制御する
事ができる。
【0043】ロープ4の破断等により乗りかご11が規
定以上の速度で走行した場合には、ガバナロープ15の
速度も規定値以上になるので、ガバナ14に取付けられ
ている機構が動作しガバナロープ15の動きを止め、こ
れにより非常停止装置用リンク17のガバナロープ15
との結合部が上方向に引き上げられ、非常停止装置が1
04作動し乗りかご11は停止する。
【0044】本実施の形態は、図9に示すように、図6
に示すようなエレベータが単一の昇降路内に上下に2台
設置されたものである。図6に示すエレベータは、巻上
機1が、昇降路内の空間のうち、乗りかご11の昇降空
間とその上方へ延長した空間以外の空間に設置されてい
る。従って、図9に示すように、上階側乗りかご11a
の昇降空間を下階側乗りかご11bの巻上機1bが妨げ
ることがなく、上階側乗りかご11aの昇降範囲と下階
側乗りかご11bの昇降範囲を重複させることができ
る。図9は1つの昇降路に2台の乗りかごを設置した例
であるが、3台以上の乗りかごを設置しても、上下2台
のエレベーターそれぞれの組に本発明を適用すれば良
い。
【0045】昇降路(図示せず)の内部には上階側乗り
かご11aと下階側乗りかご11bが配置されている。
それぞれの乗りかごの釣合い重りやロープ、それらを駆
動する手段、運行制御装置、かご位置を検知する手段、
速度を検知する手段、非常停止装置は、図6〜図8に示
したものとほぼ同じであるので、詳細な説明は省略す
る。図9には図6〜図8と同じものについては同じ番号
をつけ(但し、上階側乗りかごに属するものと下階側乗
りかごに属するものを区別する為に添字a,bを追加し
た)、以下異なる点について説明する。
【0046】上階側乗りかご11aと下階側乗りかご1
1bの、それぞれの運行制御装置には後述する機能を追
加した運行制御装置21a、21bが用いられる。これ
らの運行制御装置21a、21bは伝送線19で連結さ
れ、それぞれの運行制御装置21a、21bが得た情報
を互いに伝送できるようになっている。
【0047】次に、運行制御装置21a、21bに追加
された機能について説明する。運行制御装置21aは上
階側乗りかご11aの位置情報を、前述したようにタコ
メータ5aの回転数をカウントする事で得る事ができ
る。また、運行制御装置21bは下階側乗りかご11b
の位置情報を、タコメータ5bの回転数をカウントする
事で得る事ができる。これらの運行制御装置21a、2
1bは、伝送線19を介してそれぞれの乗りかご11
a、11bの位置情報を伝送し合い、演算する事によっ
て、上階側乗りかご11aと下階側乗りかご11b間の
距離を求め、この値が所定値以下になった場合には、そ
れぞれの駆動装置3a、3bに停止命令を出す機能を有
している。
【0048】このように、この実施の形態にあっては、
下階側乗りかご11bの巻上機1bが、昇降路内の空間
のうち、下階側乗りかご11bの昇降空間とその上方へ
延長した空間以外の空間に設置されている。従って、上
階側乗りかご11aの昇降空間を下階側乗りかご11b
の巻上機1bが妨げることがなく、上階側乗りかご11
aの昇降範囲と下階側乗りかご11bの昇降範囲を重複
させて運行することができる。このように、この実施の
形態にあっては、マシンルームレスタイプのエレベータ
を採用し、昇降路の途中にマシンルームを設ける必要が
ないから、上階側乗りかご11aの運行範囲X1と下階
側乗りかご11bの運行範囲Y1とを重複して設定する
ことができる。従って、上階側の運行範囲と下階側の運
行範囲との間に他のエレベータ等の別の昇降機システム
を設けることなく、下階側乗りかごと上階側乗りかごと
の間のスムーズな乗り換えを実現することができる。
【0049】また、この実施の形態にあっては、共通停
止階(1F)とその下の階床(B1)の間には、上階側
乗りかご11aが1Fより下の階へ進入できないように
降下防止装置205a、205bが設置されている。ま
た、この降下防止装置205a、205bは下階側乗り
かごが1Fへ進入するのを許容するようになされてい
る。このため、下階側乗りかご11bが1Fへ進入でき
る状態を許容しつつ、上階側乗りかご11aが、下階側
乗りかご11bの運行範囲に侵入することを防止するこ
とができる。このため、同一の昇降路内に2つの乗りか
ごが配置されていても相互に衝突することを防止するこ
とができる。
【0050】さらに、この実施の形態にあっては、運行
制御装置21a、21bはタコメータ5a,5bによっ
て上階側乗りかご11aと下階側乗りかご11bの位置
関係を求めることができ、両者の距離が所定値以下にな
った場合には、それぞれの駆動装置3a、3bに停止命
令を出す機能を有している。従って、同一の昇降路内に
2つの乗りかごが配置されていても相互に衝突すること
を防止することができる。
【0051】図10は本発明の第2の実施形態を示した
ものである。図10は1つの昇降路に2台の乗りかごを
設置した例であるが、3台以上の乗りかごを設置して
も、上下2台のエレベーターそれぞれの組に本発明を適
用すれば良い。
【0052】この図10に示す第2の実施の形態は、図
9に示す第1の実施の形態に、かご間距離検知装置2
4、伝送線23、新たな機能を追加した運行制御装置2
2a、22bを付加したものである。
【0053】昇降路(図示せず)の内部には上階側乗り
かご11aと下階側乗りかご11bが配置されている。
それぞれの乗りかごの釣合い重りやロープ、それらを駆
動する手段、運行制御装置、かご位置を検知する手段、
速度を検知する手段、非常停止装置は、図6〜図8に示
したものとほぼ同じであるので、詳細な説明は省略す
る。図10には図6〜図8と同じものについては同じ番
号をつけ(但し、上階側乗りかごに属するものと下階側
乗りかごに属するものを区別する為に添字a,bを追加
した)、以下異なる点について説明する。
【0054】上階側乗りかご11aと下階側乗りかご1
1bの、それぞれの運行制御装置には後述する機能を追
加した運行制御装置22a、22bが用いられる。これ
らの運行制御装置22a、22bは伝送線19で連結さ
れ、それぞれの運行制御装置22a、22bが得た情報
を互いに伝送できるようになっている。
【0055】上階側乗りかご11aの下部には、かご間
距離検知装置24が搭載されている。かご間距離検知装
置24には、例えば光電スイッチが使用され、図10に
示した矢印の向きに光を放射し、その反射光を監視する
事で、下階側乗りかご11bとの距離が所定の値以下で
あるかどうかを検知できる。かご間距離検知装置24と
運行制御装置22aは伝送線23で連結されており、か
ご間距離検知装置24で検知した情報は運行制御装置2
2aに伝送されるようになっている。
【0056】次に、運行制御装置22a、22bに追加
された機能について説明する。
【0057】上階側乗りかご11aと下階側乗りかご1
1b間の距離が所定の値以下になった場合、かご間距離
検知装置24でその旨の情報が検知され、伝送線23を
介して運行制御装置22aに伝送される。この情報を受
信した運行制御装置22aは、駆動装置3aに停止命令
を出して上階側乗りかご11aを停止させると共に、伝
送線19を介してこの情報を運行制御装置22bに伝送
する機能がある。この情報を受けた制御装置22bは、
駆動装置3b停止命令を出して下階側乗りかご11bを
停止させる機能がある。
【0058】なお、以上の説明では、かご間距離検知装
置24は上階側乗りかご11aに搭載されるとしたが、
下階側乗りかご11bに搭載しても良く、また、両方に
搭載しても良い。
【0059】このようにこの実施の形態にあっては、か
ご間距離検知装置24を設け、上階側乗りかご11aと
下階側乗りかご11bとの間の距離が所定値以下になる
と、運行制御装置22a、22bが駆動装置3a、3b
に停止命令を出し、上階側乗りかご11aと下階側乗り
かご11bを停止させるようになっている。従って、同
一の昇降路に2つの乗りかごを設置しても、両乗りかご
の衝突を防止することができる。
【0060】図11は本発明の第3の実施形態を示した
ものである。図11は1つの昇降路に2台の乗りかごを
設置した例であるが、3台以上の乗りかごを設置して
も、上下2台のエレベーターそれぞれの組に本発明を適
用すれば良い。
【0061】昇降路(図示せず)の内部には上階側乗り
かご11aと下階側乗りかご11bが配置されている。
それぞれの乗りかごの釣合い重りやロープ、それらを駆
動する手段、運行制御装置、かご位置を検知する手段、
速度を検知する手段、非常停止装置は、図6〜図8に示
したものとほぼ同じであるので、詳細な説明は省略す
る。図11には図6〜図8と同じものについては同じ番
号をつけ(但し、上階側乗りかごに属するものと下階側
乗りかごに属するものを区別する為に添字a,bを追加
した)、以下異なる点について説明する。
【0062】上階側乗りかご11aの下部にはかご間距
離検知装置24が搭載されている。かご間距離検知装置
24には、例えば光電スイッチが使用され、図11に示
した矢印の向きに光を放射し、その反射光を監視する事
で、下階側乗りかご11bとの距離が所定の値以下であ
るかどうかを検知できる。
【0063】上階側乗りかご11aには非常停止装置補
助機構26が搭載されている。非常停止装置補助機構2
6とかご間距離検知装置24は伝送線25で結合され、
下階側乗りかご11bとの距離が所定の値以下になった
場合にはその旨の信号が伝送され、非常停止装置補助機
構26が動作するようになっている。
【0064】非常停止装置補助機構26には補助リンク
27の一端が結合され、補助リンク27の他端は非常停
止装置用リンク17の先端に結合され、非常停止装置補
助機構26が動作すると非常停止装置用リンク17を上
方に引上げるように構成されている。
【0065】このような構成において、上階側乗りかご
11aと下階側乗りかご11b間の距離が所定の値以下
になった場合、かご間距離検知装置24でその旨の情報
が検知され、伝送線25を介して非常停止装置補助機構
26に伝送される。この情報を受信した非常停止装置補
助機構26は動作を開始し非常停止装置用リンク17を
上方に引上げる。非常停止装置用リンク17が引上げら
れると、前述したように非常停止装置が作動し上階側乗
りかご11aは停止する。
【0066】このように、この実施の形態にあっては、
かご間距離検知装置24が、両乗りかご11a、11b
間の距離が所定の値以下になったことを検知すると、非
常停止装置用リンク17を上方に引上げ、非常停止装置
を作動させるようになされている。従って、同一の昇降
路に2つの乗りかごを設置しても、両乗りかごの衝突を
防止することができる。
【0067】図12は本発明の第4の実施形態を示した
ものである。図12は1つの昇降路に2台の乗りかごを
設置した例であるが、3台以上の乗りかごを設置して
も、上下2台の乗りかごのそれぞれの組に本発明を適用
すれば良い。
【0068】昇降路(図示せず)の内部には上階側乗り
かご11aと下階側乗りかご11bが配置されている
が、それぞれの乗りかごの釣合い重りやロープ、それら
を駆動する手段、運行制御装置、かご位置を検知する手
段、速度を検知する手段、非常停止装置は、図6〜図8
に示したものとほぼ同じであるので、詳細な説明は省略
する。図12には図6〜図8と同じものについては同じ
番号をつけ(但し、上階側乗りかごに属するものと下階
側乗りかごに属するものを区別する為に添字a,bを追
加した)、以下異なる点について説明する。
【0069】上階側乗りかご11aの下部には下方向に
突出して衝撃力緩和装置28a、28bが取付けられて
いる。衝撃力緩和装置28a、28bはそれぞれベース
30a、30bと、その先端部に取付けられる弾性体2
9a、29bから成っている。また、下階側乗りかご1
1bの上部には上方向に突出して衝撃力緩和装置31
a、31bが取付けられている。衝撃力緩和装置31
a、31bはそれぞれベース33a、33bと、その先
端部に取付けられる弾性体32a、32bから成ってい
る。衝撃力緩和装置28aと衝撃力緩和装置31aおよ
び衝撃力緩和装置28bと衝撃力緩和装置31bはそれ
ぞれ対向する位置に取付けられ、乗りかご11a、11
bが互いに接近すると、弾性体29aと32aおよび弾
性体29bと32bが接触するような構成になってい
る。
【0070】上階側乗りかご11aと下階側乗りかご1
1bが接近し万一衝突しても、弾性体29aと32aお
よび弾性体29bと32bが接触し、衝突時の衝撃力が
緩和されるので、利用客の安全を確保する事ができる。
【0071】以上の説明では衝撃力緩和装置の構成部材
として弾性体を使用したが、これに代わりオイルバッフ
ァー等の粘弾性体を使用する事も可能である。また、上
階側乗りかご11aと下階側乗りかご11bの両方に衝
撃力緩和装置を取付けたが、どちらか一方にとりつけて
も良い。
【0072】このように、この実施形態によれば、上階
側乗りかご11aと下階側乗りかご11bとの間に衝撃
力緩和装置28a,28b,31a,31bを設けてい
るから、上階側乗りかご11aと下階側乗りかご11b
が接近し万一衝突しても、衝突時の衝撃力が緩和される
ので、利用客の安全を確保する事ができる。従って、同
一の昇降路に2つの乗りかごを設置しても、両乗りかご
の衝突を防止することができる。
【0073】図13は本発明の第5の実施形態を示した
ものである。図13は地上6階地下2階の建物に本発明
を適用した例であるが、本発明は建物の階床数により制
限される事はない。また、図13では1つの昇降路に2
台の乗りかごを設置した例であるが、3台以上の乗りか
ごを設置しても、本発明は構成可能である。
【0074】本実施の形態は、図1ないし図9に示す第
1の実施形態において、上階側の乗りかご11aの最下
部停止階の1つ下の階が下階側の乗りかご11bの最上
部停止階となるように、それぞれの運行範囲を設定した
ものである。この実施の形態においても、下階側乗りか
ご11bの巻上機1bが、昇降路内の空間のうち、下階
側乗りかご11bの昇降空間とその上方へ延長した空間
以外の空間に設置されている。従って、図13に示すよ
うに、上階側乗りかご11aの最下部停止階の1つ下の
階が下階側乗りかご11bの最上部停止階となるように
運行範囲を設定しても、上階側乗りかご11aの昇降空
間を下階側乗りかご11bの巻上機1bが妨げることが
ない。
【0075】この実施の形態は、図13に示すように、
昇降路201の内部には上階側乗りかご11aと下階側
乗りかご11bが配置されている。それぞれの乗りかご
の釣合い重りやロープ、それらを駆動する手段、運行制
御装置、かご位置を検知する手段、速度を検知する手
段、非常停止装置は、図6〜図8に示したものと同じで
あるので、説明を省略する。
【0076】上階側乗りかご11aの運行範囲X2と下
階側乗りかご11bの運行範囲Y2は、それぞれ2Fか
ら6Fまで及びB2から1Fまでに設定されており、そ
れらの運行範囲の境界部付近には、上階側乗りかご11
aの降下防止装置202a、202bが設置されてい
る。また、下階側乗りかご11bの運行範囲の最下部付
近には、下階側乗りかご11bの降下防止装置203
a、203bが設置されている。
【0077】このように、この実施の形態にあっては、
下階側乗りかご11bの巻上機1bが、昇降路内の空間
のうち、下階側乗りかご11bの昇降空間とその上方へ
延長した空間以外の空間に設置されている。このため、
昇降路の途中にマシンルームを設ける必要がなく、上階
側乗りかご11aの昇降空間を下階側乗りかご11bの
巻上機1bが妨げることがない。従って、上階側乗りか
ご11aの最下部停止階の1つ下の階が下階側乗りかご
11bの最上部停止階となるように運行範囲を設定する
ことができる。このような構成になっているため、上階
側の運行範囲と下階側の運行範囲との間に1階分の階差
しかなく、この間の利用客の移動距離を最小限にする事
ができ、下階側乗りかごと上階側乗りかごとの間の乗り
換えを容易にすることができる。
【0078】また、この昇降機システムは、上階側乗り
かご11aがその運行範囲の最下部(2F)を万一行き
過ぎても、降下防止装置202a、202bが設置され
ている為に、下階側乗りかご11bの運行範囲に侵入す
ることが防止される。
【0079】このように本実施形態によれば、上階側乗
りかごと下階側乗りかごの衝突を考慮する必要がなく、
また上階側乗りかごの最下部停止階と下階側乗りかごの
最上部停止階の間隔を最小限にして、1つの昇降路内に
複数の乗りかごを配置する事が可能になる。
【0080】図14は本発明の第6の実施形態を示した
ものである。第5の実施形態との違いは、上階側乗りか
ご11aの最下部停止階(2F)と下階側乗りかご11
bの最上部停止階(1F)の間に、1階床分の階高を持
つエスカレーター204が設置されている点である。
【0081】本実施形態によると、上階側乗りかごの最
下部停止階と下階側乗りかごの最上部停止階の間の輸送
効率が向上し、昇降機システム全体の輸送効率をさらに
向上させる事ができる。
【0082】図15ないし図17は、図6に示す乗りか
ごの駆動方式を他の種々の形式に替えた実施の形態を示
すものである。
【0083】図15は本発明の第7の実施形態を示した
ものである。第1から第6の実施形態と異なるのは乗り
かご駆動手段であり、他の部分についての詳細な説明は
省略する。図15には図6と同じものについては同じ番
号をつけ、以下異なる点について説明する。
【0084】エレベーターの運行階床最下部の昇降路内
には巻上機34が設置されている。巻上機34は吊りロ
ープ35と係合するトラクションシーブ36と、これを
回転駆動する駆動装置37とから成っている。
【0085】トラクションシーブ36と係合しているロ
ープ35の一端は、運行階床最上部付近の昇降路内に取
付けられた釣合い重り側アイドラーシーブ38と係合し
た後、釣合い重り8の上部に設置された釣合い重りシー
ブ9と係合し、釣合い重り側ヒッチ10で昇降路内に固
定されている。
【0086】ロープ35の他端は、運行階床最上部付近
の昇降路内に取付けられたかご側アイドラーシーブ39
と係合した後、乗りかご11の下部に取付けられたカー
シーブ12a、12bと係合し、かご側ヒッチ13で昇
降路内に固定される。
【0087】かご側アイドラーシーブ39にはタコメー
ター5が連結されており、これにより得られた情報は、
伝送線6により運行制御装置7に伝送される。運行制御
装置7と駆動装置37は伝送線39で連結されており、
運行制御装置7が駆動装置37の動きを制御できるよう
になっている。
【0088】このように構成されたエレベーターの作用
について次に述べる。
【0089】運行制御装置7からの指令に従い駆動装置
37は動作し、トラクションシーブ36は回転する。ト
ラクションシーブ36の回転に伴い、これに係合してい
るロープ35は移動し、乗りかご11は上昇または下降
する事になる。
【0090】かご側アイドラーシーブ39にはタコメー
ター5が連結されているので、その回転速度をカウント
する事で乗りかご11の速度を検知する事ができる。ま
た、タコメーター5で基準位置からのかご側アイドラー
シーブ39の回転数をカウントする事で乗りかご11の
位置を検知する事ができる。これらの情報は運行制御装
置7に伝送されるので、運行制御装置7は乗りかご11
が所定の速度パターンに従った動きをするよう駆動装置
37を制御する事ができる。
【0091】複数の乗りかごの駆動手段の少なくとも1
つに、このように構成されたマシンルームレスタイプの
乗りかご駆動手段を用いることによって、1つの昇降路
内に複数の乗りかごを配置する事が可能になる。
【0092】図16は本発明の第8の実施形態を示した
ものである。第1から第7の実施形態と異なるのは乗り
かご駆動手段であり、他の部分についての詳細な説明は
省略する。図16には図6と同じものについては同じ番
号をつけ、以下異なる点について説明する。
【0093】釣合い重り8には巻上機40が取付けられ
ている。巻上機40は吊りロープ41と係合するトラク
ションシーブ42と、これを回転駆動する駆動装置43
とから成っている。
【0094】トラクションシーブ42と係合しているロ
ープ41の一端は、釣合い重り側ヒッチ10で昇降路内
に固定されている。
【0095】ロープ41の他端は、運行階床最上部付近
の昇降路内に取付けられたアイドラーシーブ44と係合
した後、乗りかご11の下部に取付けられたカーシーブ
12a、12bと係合し、かご側ヒッチ13で昇降路内
に固定される。
【0096】アイドラーシーブ44にはタコメーター5
が連結されており、これにより得られた情報は、伝送線
6により運行制御装置7に伝送される。運行制御装置7
と駆動装置43は伝送線45で連結されており、運行制
御装置7が駆動装置43の動きを制御できるようになっ
ている。
【0097】このように構成されたエレベーターの作用
について次に述べる。
【0098】運行制御装置7からの指令に従い駆動装置
43は動作し、トラクションシーブ42は回転する。ト
ラクションシーブ42の回転に伴い、これに係合してい
るロープ41は移動し、乗りかご11は上昇または下降
する事になる。
【0099】アイドラーシーブ44にはタコメーター5
が連結されているので、その回転速度をカウントする事
で乗りかご11の速度を検知する事ができる。また、タ
コメーター5で基準位置からのアイドラーシーブ44の
回転数をカウントする事で乗りかご11の位置を検知す
る事ができる。これらの情報は運行制御装置7に伝送さ
れるので、運行制御装置7は乗りかご11が所定の速度
パターンに従った動きをするよう駆動装置43を制御す
る事ができる。
【0100】以上説明した方法以外に、釣合い重り8を
リニアモーターで駆動し、乗りかご11を昇降するよう
構成する事も可能である。
【0101】複数の乗りかごの駆動手段の少なくとも1
つに、このように構成されたマシンルームレスタイプの
乗りかご駆動手段を用いることで、1つの昇降路内に複
数の乗りかごを配置する事が可能になる。
【0102】図17は本発明の第9の実施形態を示した
ものである。第1から第7の実施形態と異なるのは乗り
かご駆動手段であり、他の部分についての詳細な説明は
省略する。図17には図6と同じものについては同じ番
号をつけ、以下異なる点について説明する。
【0103】乗りかご11の下部には巻上機46が取付
けられている。巻上機46は吊りロープ47と係合する
トラクションシーブ48と、これを回転駆動する駆動装
置49とから成っている。
【0104】トラクションシーブ48と係合しているロ
ープ47の一端は、運行階床最上部付近の昇降路内に取
付けられたアイドラーシーブ50と係合した後、釣合い
重り8の上部に設置された釣合い重りシーブ9と係合
し、釣合い重り側ヒッチ10で昇降路内に固定されてい
る。
【0105】ロープ47の他端は、乗りかご11の下部
に取付けられたカーシーブ12bと係合し、かご側ヒッ
チ13で昇降路内に固定される。
【0106】アイドラーシーブ50にはタコメーター5
が連結されており、これにより得られた情報は、伝送線
6により運行制御装置7に伝送される。運行制御装置7
と駆動装置49は伝送線51で連結されており、運行制
御装置7が駆動装置49の動きを制御できるようになっ
ている。
【0107】このように構成されたエレベーターの作用
について次に述べる。
【0108】運行制御装置7からの指令に従い駆動装置
49は動作し、トラクションシーブ48は回転する。ト
ラクションシーブ48の回転に伴い、これに係合してい
るロープ47は移動し、乗りかご11は上昇または下降
する事になる。
【0109】アイドラーシーブ50にはタコメーター5
が連結されているので、その回転速度をカウントする事
で乗りかご11の速度を検知する事ができる。また、タ
コメーター5で基準位置からのアイドラーシーブ50の
回転数をカウントする事で乗りかご11の位置を検知す
る事ができる。これらの情報は運行制御装置7に伝送さ
れるので、運行制御装置7は乗りかご11が所定の速度
パターンに従った動きをするよう駆動装置49を制御す
る事ができる。
【0110】以上説明した方法以外に、乗りかご11を
リニアモーターで駆動して昇降するよう構成する事や、
ガイドレールと係合する駆動装置を乗りかご11に搭載
して乗りかご11を昇降するよう構成する事も可能であ
る。
【0111】複数の乗りかごの駆動手段の少なくとも1
つに、このように構成されたマシンルームレスタイプの
乗りかご駆動手段を用いることで、1つの昇降路内に複
数の乗りかごを配置する事が可能になる。
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、上下方向に連続した1
つの昇降路と、この1つの昇降路内に上下方向に離間配
置され、それぞれ独立に昇降しうる2つの乗りかごであ
って、上階側の運行範囲と下階側の運行範囲が少なくと
も1階床分の共通停止階を有する乗りかごと、各乗りか
ごに対応して設けられ、各乗りかごに釣り合う釣合重り
と、各乗りかごとこれに対応する釣合重りとを懸架する
吊りロープと、2つの乗りかごのうち上階側に位置する
上階側乗りかごとこの上階側乗りかごと釣り合う釣合重
りとを昇降させる上階側乗りかご駆動手段と、2つの乗
りかごのうち下階側に位置する下階側乗りかごとこの下
階側乗りかごと釣り合う釣合重りとを昇降させる下階側
乗りかご駆動手段であって、昇降路内の空間に下階側乗
りかごの昇降を妨げないように配置された下階側乗りか
ご駆動手段とを備えているから、下階側乗りかご駆動手
段が、下階側乗りかごの昇降空間及び上階側乗りかごの
昇降空間を妨げることがなく、上階側乗りかごの運行範
囲と下階側乗りかごの運行範囲が重複するように両乗り
かごの運行範囲を設定することができる。従って、両乗
りかご間の乗り換えを容易に行うことができる。
【0113】さらに、本発明によれば、上下方向に連続
した1つの昇降路と、この1つの昇降路内に上下方向に
離間配置され、それぞれ独立に昇降しうる2つの乗りか
ごと、各乗りかごに釣り合う釣合重りと、各乗りかごと
各釣合重りとを懸架する吊りロープと、2つの乗りかご
のうち上階側に位置する上階側乗りかごとこの上階側乗
りかごと釣り合う釣合重りとを昇降させる上階側乗りか
ご駆動手段と、2つの乗りかごのうち下階側に位置する
下階側乗りかごとこの下階側乗りかごと釣り合う釣合重
りとを昇降させる下階側乗りかご駆動手段であって、昇
降路内の空間に下階側乗りかごの昇降を妨げないように
配置された下階側乗りかご駆動手段とを備え、各乗りか
ごは、上階側の乗りかごの運行範囲と下階側の乗りかご
の運行範囲とが重畳せず、かつ上階側の乗りかごの最下
部停止階の1つ下の階が下階側の乗りかごの最上部停止
階となるように、それぞれの運行範囲が設定されている
から、下階側乗りかご駆動手段が、下階側乗りかごの昇
降空間及び上階側乗りかごの昇降空間を妨げることがな
く、上階側乗りかごの最下停止階の1つ下の階が下側乗
りかごの最上停止階となるように両乗りかごの運行範囲
を設定することができる。従って、両乗りかご間の乗り
換えを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の昇降機システムの第1の実施形態の概
略を示す正面図。
【図2】図1中II−II線に沿う断面の概略を示す図。
【図3】図1中III−III線に沿う断面の概略を示す図。
【図4】図1中IV−IV線に沿う断面の概略を示す図。
【図5】図1中V−V線に沿う断面の概略を示す図。
【図6】本発明の昇降機システムの第1の実施形態に用
いられるエレベーター1台分を示す概略正面図。
【図7】本発明の昇降機システムの第1の実施形態に用
いられるエレベーターの乗りかごを示す斜視図。
【図8】本発明の昇降機システムの第1の実施形態に用
いられるエレベーターの非常停止装置を示す斜視図。
【図9】本発明の昇降機システムの第1の実施形態を示
す概略正面図。
【図10】本発明の昇降機システムの第2の実施形態を
示す概略正面図。
【図11】本発明の昇降機システムの第3の実施形態を
示す概略正面図。
【図12】本発明の昇降機システムの第4の実施形態を
示す正面図。
【図13】本発明の昇降機システムの第5の実施形態を
示す概略正面図。
【図14】本発明の昇降機システムの第6の実施形態を
示す概略正面図。
【図15】本発明の昇降機システムの第7の実施形態を
示す概略正面図。
【図16】本発明の昇降機システムの第8の実施形態を
示す概略正面図。
【図17】本発明の昇降機システムの第9の実施形態を
示す概略正面図。
【図18】従来の昇降機システムを示す概略正面図。
【図19】従来の昇降機システムを示す概略正面図。
【図20】従来の昇降機システムを示す概略正面図。
【図21】従来の昇降機システムを示す概略正面図。
【図22】図21中 XXII-XXII 線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 巻上機 2 トラクションシーブ 4 ロープ 5 タコメータ 7 運行制御装置 8 釣合い重り 11 乗りかご 21 運行制御装置 22 運行制御装置 24 かご間距離検知装置 28 衝撃力緩和装置 34 巻上機 36 トラクションシーブ 37 駆動装置 40 巻上機 42 トラクションシーブ 43 駆動装置 46 巻上機 48 トラクションシーブ 49 駆動装置 104 非常停止装置 202a 降下防止装置 202b 降下防止装置 203a 降下防止装置 203b 降下防止装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向に連続した1つの昇降路と、 この1つの昇降路内に上下方向に離間配置され、それぞ
    れ独立に昇降しうる2つの乗りかごであって、上階側の
    運行範囲と下階側の運行範囲が少なくとも1階床分の共
    通停止階を有する乗りかごと、 各乗りかごに対応して設けられ、各乗りかごに釣り合う
    釣合重りと、 各乗りかごとこれに対応する釣合重りとを懸架する吊り
    ロープと、 前記2つの乗りかごのうち上階側に位置する上階側乗り
    かごとこの上階側乗りかごと釣り合う釣合重りとを昇降
    させる上階側乗りかご駆動手段と、 前記2つの乗りかごのうち下階側に位置する下階側乗り
    かごとこの下階側乗りかごと釣り合う釣合重りとを昇降
    させる下階側乗りかご駆動手段であって、前記昇降路内
    の空間に前記下階側乗りかごの昇降を妨げないように配
    置された下階側乗りかご駆動手段と、を具備したことを
    特徴とする昇降機システム。
  2. 【請求項2】前記上階側の乗りかごがその運行階床以下
    に降下することを機械的に防止する上階側降下防止装置
    をさらに具備し、この上階側降下防止装置は、前記共通
    停止階の最下階とその下の階床の間に設けられるととも
    に、前記下階側の乗りかごを通過可能になされているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の昇降機システム。
  3. 【請求項3】前記2つの乗りかごの間隔が所定の距離以
    下になったことを検知するかご間距離検知装置をさらに
    備え、前記2つの乗りかごの間隔が所定の距離以下にな
    ると乗りかごを停止させることを特徴とする請求項1又
    は2のいずれかに記載の昇降機システム。
  4. 【請求項4】前記乗りかごが所定の速度以上で動くと、
    前記昇降路内の軌道に固定することによって乗りかごを
    停止させる非常停止装置をさらに具備し、この非常停止
    装置は、前記かご間距離検知装置が前記2つの乗りかご
    の間隔が所定の距離以下になったことを検知すると作動
    し、乗りかごを停止させることを特徴とする請求項3に
    記載の昇降機システム。
  5. 【請求項5】前記乗りかごには、前記乗りかご同士が衝
    突した時の衝撃力を緩和する衝撃力緩和装置が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の昇降機システム。
  6. 【請求項6】上下方向に連続した1つの昇降路と、 この1つの昇降路内に上下方向に離間配置され、それぞ
    れ独立に昇降しうる2つの乗りかごと、 各乗りかごに対応して設けられ、各乗りかごに釣り合う
    釣合重りと、 各乗りかごとこれに対応する釣合重りとを懸架する吊り
    ロープと、 前記2つの乗りかごのうち上階側に位置する上階側乗り
    かごとこの上階側乗りかごと釣り合う釣合重りとを昇降
    させる上階側乗りかご駆動手段と、 前記2つの乗りかごのうち下階側に位置する下階側乗り
    かごとこの下階側乗りかごと釣り合う釣合重りとを昇降
    させる下階側乗りかご駆動手段であって、前記昇降路内
    の空間に前記下階側乗りかごの昇降を妨げないように配
    置された下階側乗りかご駆動手段と、を備え、 前記各乗りかごは、上階側の乗りかごの運行範囲と下階
    側の乗りかごの運行範囲とが重畳せず、かつ上階側の乗
    りかごの最下部停止階の1つ下の階が下階側の乗りかご
    の最上部停止階となるように、それぞれの運行範囲が設
    定されていることを特徴とする昇降機システム。
  7. 【請求項7】前記上階側の乗りかごがその運行階床以下
    に降下することを機械的に防止する上階側降下防止装置
    をさらに具備し、この上階側降下防止装置は、上階側の
    乗りかごの運行範囲と下階側の乗りかごの運行範囲との
    境界部付近に設置されていることを特徴とする請求項6
    に記載の昇降機システム。
  8. 【請求項8】前記上階側の乗りかごの最下部停止階と前
    記下階側の乗りかごの最上部停止階との間に、他の昇降
    機システムを設けた事を特徴とする請求項6に記載の昇
    降機システム。
  9. 【請求項9】少なくとも前記下階側乗りかご駆動手段
    が、前記下階側乗りかごの運行階床頂部付近の前記昇降
    路内に設置され、前記吊りロープと、この吊りロープと
    係合するトラクションシーブと、このトラクションシー
    ブを回転駆動する巻上機とを有していることを特徴とす
    る請求項1又は6に記載の昇降機システム。
  10. 【請求項10】少なくとも前記下階側乗りかご駆動手段
    が、前記下階側乗りかごの運行階床最下部付近の前記昇
    降路内に設置され、前記吊りロープと、この吊りロープ
    と係合するトラクションシーブと、このトラクションシ
    ーブを回転駆動する巻上機とを有していることを特徴と
    する請求項1又は6に記載の昇降機システム。
  11. 【請求項11】少なくとも前記下階側乗りかご駆動手段
    が、この下階側乗りかご駆動手段によって駆動される前
    記釣合重りに搭載され、前記吊りロープと、この吊りロ
    ープと係合するトラクションシーブと、このトラクショ
    ンシーブを回転駆動する巻上機とを有し、前記釣合重り
    を駆動することによって前記乗りかごを昇降するよう構
    成されていることを特徴とする請求項1又は6に記載の
    昇降機システム。
  12. 【請求項12】少なくとも前記下階側乗りかご駆動手段
    が、前記下階側乗りかごに搭載され、前記吊りロープ
    と、この吊りロープと係合するトラクションシーブと、
    このトラクションシーブを回転駆動する巻上機とを有
    し、前記乗りかごを昇降するよう構成されていることを
    特徴とする請求項1又は6に記載の昇降機システム。
  13. 【請求項13】前記上階側降下防止装置が、コイルバネ
    又はゴム等の弾性体で構成されていることを特徴とする
    請求項2又は7に記載の昇降機システム。
  14. 【請求項14】前記上階側降下防止装置が、オイルバッ
    ファー等の粘弾性体で構成されていることを特徴とする
    請求項2又は7に記載の昇降機システム。
  15. 【請求項15】前記上階側降下防止装置が、鋼材等の剛
    体で構成されていることを特徴とする請求項2又は7に
    記載の昇降機システム。
JP2000051903A 2000-02-28 2000-02-28 昇降機システム Pending JP2001240318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051903A JP2001240318A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 昇降機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051903A JP2001240318A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 昇降機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001240318A true JP2001240318A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18573494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051903A Pending JP2001240318A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 昇降機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001240318A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008414A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Inventio Ag エレベーター設備、このエレベーター設備を操作する方法、およびエレベーター設備を最新化する方法
JP2006505473A (ja) * 2002-11-09 2006-02-16 ティッセンクルップ エレバートル アーゲー エレベータシステム
WO2008150142A2 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Sungsik Choi Elevator system and control method thereof
KR100898916B1 (ko) 2007-04-02 2009-05-26 최성식 엘리베이터 시스템 및 그 제어방법
US7650966B2 (en) 2004-06-21 2010-01-26 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway, destination entry control and parking positions
US7650967B2 (en) 2005-02-17 2010-01-26 Otis Elevator Company Communicating to elevator passengers re car movement to pit or overhead
KR100953961B1 (ko) * 2005-02-04 2010-04-21 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 시스템 및 엘리베이터 시스템의 작동 방법
US7753175B2 (en) 2005-02-25 2010-07-13 Otis Elevator Company Elevator car having an angled underslung roping arrangement
US7784588B2 (en) 2005-02-04 2010-08-31 Otis Elevator Company Calls assigned to one of two cars in a hoistway to minimize delay imposed on either car
JP2010202411A (ja) * 2010-06-21 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム
CN101863405A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 宁波华夏一品电梯有限公司 一种单井道内双轿厢互为对重的曳引式电梯
US7819228B2 (en) 2005-02-17 2010-10-26 Otis Elevator Company Collison prevention in hoistway with two elevator cars
US8087497B2 (en) 2004-12-29 2012-01-03 Otis Elevator Company Compensation in an elevator system having multiple cars within a single hoistway
US8136635B2 (en) 2006-12-22 2012-03-20 Otis Elevator Company Method and system for maintaining distance between elevator cars in an elevator system with multiple cars in a single hoistway
US8292038B2 (en) 2007-12-05 2012-10-23 Otis Elevator Company Control device for operating two elevator cars in a single hoistway
US8307952B2 (en) 2004-12-16 2012-11-13 Otis Elevator Company Elevator system with multiple cars in a hoistway
CN103072877A (zh) * 2013-01-28 2013-05-01 舒马克电梯(张家港)有限公司 一种单井道双轿厢电梯
EP1489033B2 (de) 2003-06-18 2015-05-27 Inventio AG Aufzugsanlage mit in einem Schacht übereinander angeordneten Kabinen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323167U (ja) * 1989-07-14 1991-03-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323167U (ja) * 1989-07-14 1991-03-11

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505473A (ja) * 2002-11-09 2006-02-16 ティッセンクルップ エレバートル アーゲー エレベータシステム
EP1489033B2 (de) 2003-06-18 2015-05-27 Inventio AG Aufzugsanlage mit in einem Schacht übereinander angeordneten Kabinen
JP2005008414A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Inventio Ag エレベーター設備、このエレベーター設備を操作する方法、およびエレベーター設備を最新化する方法
US7650966B2 (en) 2004-06-21 2010-01-26 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway, destination entry control and parking positions
US7917341B2 (en) 2004-06-21 2011-03-29 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway destination entry control and parking positions
US8307952B2 (en) 2004-12-16 2012-11-13 Otis Elevator Company Elevator system with multiple cars in a hoistway
US8087497B2 (en) 2004-12-29 2012-01-03 Otis Elevator Company Compensation in an elevator system having multiple cars within a single hoistway
KR100953961B1 (ko) * 2005-02-04 2010-04-21 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 시스템 및 엘리베이터 시스템의 작동 방법
US7784588B2 (en) 2005-02-04 2010-08-31 Otis Elevator Company Calls assigned to one of two cars in a hoistway to minimize delay imposed on either car
US7819228B2 (en) 2005-02-17 2010-10-26 Otis Elevator Company Collison prevention in hoistway with two elevator cars
US7650967B2 (en) 2005-02-17 2010-01-26 Otis Elevator Company Communicating to elevator passengers re car movement to pit or overhead
US7753175B2 (en) 2005-02-25 2010-07-13 Otis Elevator Company Elevator car having an angled underslung roping arrangement
US8136635B2 (en) 2006-12-22 2012-03-20 Otis Elevator Company Method and system for maintaining distance between elevator cars in an elevator system with multiple cars in a single hoistway
KR100898916B1 (ko) 2007-04-02 2009-05-26 최성식 엘리베이터 시스템 및 그 제어방법
WO2008150142A3 (en) * 2007-06-08 2009-01-29 Sungsik Choi Elevator system and control method thereof
WO2008150142A2 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Sungsik Choi Elevator system and control method thereof
US8292038B2 (en) 2007-12-05 2012-10-23 Otis Elevator Company Control device for operating two elevator cars in a single hoistway
CN101863405A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 宁波华夏一品电梯有限公司 一种单井道内双轿厢互为对重的曳引式电梯
JP2010202411A (ja) * 2010-06-21 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム
CN103072877A (zh) * 2013-01-28 2013-05-01 舒马克电梯(张家港)有限公司 一种单井道双轿厢电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001240318A (ja) 昇降機システム
RU2283270C2 (ru) Система лифтов
JP4191331B2 (ja) エレベーター装置
WO2003091143A1 (fr) Ascenseur sans local de machinerie
KR102308534B1 (ko) 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 엘리베이터
WO2001062654A1 (fr) Dispositif elevateur
JP2002255460A (ja) エレベータシステムの運行制御方法および運行制御装置
WO2007125595A1 (ja) エレベータ装置
JP2003104657A (ja) エレベータ
KR102308532B1 (ko) 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 경사형 엘리베이터
JPH10279232A (ja) 可変式ダブルデッキエレベーター
JP2000044147A (ja) エレベータ装置
JP4110138B2 (ja) エレベータ装置
EP1741660A1 (en) Elevator apparatus
EP1792868A1 (en) Machine room-less elevator apparatus
JP6703767B2 (ja) エレベータ
WO2005121007A1 (ja) エレベータ装置
JPH05139661A (ja) 自走式エレベータシステムおよびその走行方法
JP4595200B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP3174652B2 (ja) 輸送装置
EP0563035A1 (en) Improvements to lifts
JP7276728B1 (ja) エレベータ
US5695024A (en) Car operated safety gate for horizontally transferrable elevator cab
CN110775736B (zh) 多轿厢电梯装置以及多轿厢电梯装置的控制方法
EP1481934B1 (en) Elevator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803