JP2001239594A - 繊維配列体の製造方法 - Google Patents

繊維配列体の製造方法

Info

Publication number
JP2001239594A
JP2001239594A JP2000055658A JP2000055658A JP2001239594A JP 2001239594 A JP2001239594 A JP 2001239594A JP 2000055658 A JP2000055658 A JP 2000055658A JP 2000055658 A JP2000055658 A JP 2000055658A JP 2001239594 A JP2001239594 A JP 2001239594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
biopolymer
array
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515470B2 (ja
Inventor
Osamu Maehara
修 前原
Toshinori Sumi
敏則 隅
Tadanobu Ikeda
忠信 池田
Kei Murase
圭 村瀬
Takashi Akita
隆 秋田
Chiho Ito
千穂 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000055658A priority Critical patent/JP3515470B2/ja
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to EP04026721A priority patent/EP1595948A3/en
Priority to KR10-2001-7011243A priority patent/KR100538502B1/ko
Priority to AU28304/00A priority patent/AU2830400A/en
Priority to AT00906733T priority patent/ATE431848T1/de
Priority to PCT/JP2000/001353 priority patent/WO2000053736A1/ja
Priority to CA2365780A priority patent/CA2365780C/en
Priority to US09/914,782 priority patent/US7122378B1/en
Priority to EP00906733A priority patent/EP1158047B1/en
Publication of JP2001239594A publication Critical patent/JP2001239594A/ja
Priority to NO20014319A priority patent/NO20014319L/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3515470B2 publication Critical patent/JP3515470B2/ja
Priority to US11/514,162 priority patent/US9080285B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 核酸、蛋白質、ポリペプチド、多糖類など
の、生体高分子が固定化された繊維配列体の製造方法を
提供する。 【解決手段】 目的の配列パターンに従って配列させた
繊維束に張力を与え、該繊維束の繊維間に樹脂を充填し
て該繊維束を固定し繊維配列体とすることを特徴とする
繊維配列体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維配列体の製造
方法に関する。この方法は、核酸、蛋白質、ポリペプチ
ド、多糖類などの生体高分子が固定化された繊維配列体
の製造方法に好適であり、該繊維配列体は、これを繊維
軸に交差する方向にスライスして薄片とし、特定の生体
高分子の検査、検出に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、各種生物におけるゲノムプロジェ
クトが進められており、ヒト遺伝子をはじめとして、多
数の遺伝子とその塩基配列が急速に明らかにされつつあ
る。配列の明らかにされた遺伝子の機能については、各
種の方法で調べることができるが、その有力な方法の一
つとして、明らかにされた塩基配列情報を利用した遺伝
子発現解析が知られている。例えば、ノーザンハイブリ
ダイゼーションに代表されるような、各種の核酸:核酸
間ハイブリダイゼーション反応や各種のPCR反応を利用
した方法が開発され、当該方法により各種遺伝子とその
生体機能発現との関係を調べることができる。しかしな
がら、これらの方法では適用し得る遺伝子の数に制限が
ある。したがって、今日のゲノムプロジェクトを通して
明らかにされつつあるような、一個体レベルという極め
て多数の遺伝子から構成される複雑な反応系全体からみ
ると、上記方法により遺伝子の総合的・系統的解析を行
うことは困難である。
【0003】最近になって、多数遺伝子の一括発現解析
を可能とするDNAマイクロアレイ法(DNAチップ
法)と呼ばれる新しい分析法、ないし方法論が開発さ
れ、注目を集めている。これらの方法は、いずれも核
酸:核酸間ハイブリダイゼーション反応に基づく核酸検
出・定量法である点で原理的には従来の方法と同じであ
るが、マイクロアレイ又はチップと呼ばれる平面基板片
上に、多数のDNA断片が高密度に整列固定化されたも
のが用いられている点に大きな特徴がある。マイクロア
レイ法の具体的使用法としては、例えば、研究対象細胞
の発現遺伝子等を蛍光色素等で標識したサンプルを平面
基板片上でハイブリダイゼーションさせ、互いに相補的
な核酸(DNAあるいはRNA)同士を結合させ、その
箇所を蛍光色素等でラベル後、高解像度解析装置で高速
に読みとる方法が挙げられる。こうして、サンプル中の
それぞれの遺伝子量を迅速に推定できる。即ち、この新
しい方法の本質は、基本的には反応試料の微量化と、そ
の反応試料を再現性よく多量・迅速・系統的に分析、定
量しうる形に配列・整列する技術との統合であると理解
される。
【0004】核酸を基板上に固定化するための技術とし
ては、上記ノーザン法同様、ナイロンシート等の上に高
密度に固定化する方法の他、更に密度を高めるため、ガ
ラス等の基板の上にポリリジン等をコーティングして固
定化する方法、あるいはシリコン等の基板の上に短鎖の
核酸を直接固相合成していく方法などが開発されてい
る。
【0005】しかし、例えば、ガラス等の固体表面を化
学的又は物理的に修飾した基板上に核酸をスポッティン
グ固定化する方法[Science 270, 467-470(1995)]は、ス
ポット密度でシート法より優れるものの、スポット密度
及びスポット当たり固定できる核酸量がシリコン基板上
における直接合成法(U.S.Patent 5,445,934、U.S.Paten
t 5,774,305)と比較して少量であり、再現が困難であ
る点が指摘されている。他方、シリコン等の基板の上に
フォトリソグラフィー技術を用い、多種の短鎖核酸をそ
の場で規則正しく固相合成していく方法に関しては、単
位面積当たりに合成しうる核酸種数(スポット密度)及
びスポット当たりの固定化量(合成量)、並びに再現性
等において、スポッティング法より優れるとされるもの
の、固定化しうる化合物種は、フォトリソグラフィーに
より制御可能な比較的短鎖の核酸に限られる。さらに、
高価な製造装置と多段の製造プロセスにより、チップ当
たりの大きなコストダウンが困難とされる。その他、微
小な担体上に核酸を固相合成しライブラリー化する手法
として、微小なビーズを利用する方法が知られている。
この方法は、チップ法より長鎖の核酸を多種・安価に合
成することが可能であり、またcDNA等より長鎖の核
酸も固定可能と考えられる。しかしながら、チップ法と
異なり、指定の化合物を指定の配列基準で再現性よく整
列させたものを作製することは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下、本
発明者らの一部は、先に、分子の大きさによらず、核
酸、蛋白質、多糖類などの生体高分子を所定の濃度に固
定化でき、測定可能な形に高密度に再現よく整列化する
ことが可能で、安価な大量製造に適応しうる新たな体系
的方法論の確立を意図し、生体高分子整列化プロセスと
固定化プロセスとを同一の二次元担体上で行う従来法の
発想を改め、生体高分子の固定化プロセスを一次元構造
体としての繊維上(1本の繊維上)に行い、次いで、生
体高分子を固定化した複数本の繊維が整然と配列された
三次元構造体とした後、その三次元構造の繊維配列体を
切断薄片化することにより、生体高分子固定化繊維二次
元高密度配列体薄片を作製し得ることを見いだした。こ
の方法は、生体高分子を固定化した繊維を如何に効率よ
く高密度に整然と配列するかが、さらに解決すべき重要
な課題であり、その解決は、特に工業的生産において裨
益するところが大きい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、三次元構造の繊維配列体の整列化プロセ
スとして治具を用いた高精度配列技術を導入することに
より、上記課題を解決し得ることを見いだし、本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明は、目的の配列パ
ターンに従って配列させた繊維束に張力を与え、該繊維
束の繊維間に樹脂を充填して該繊維束を固定し繊維配列
体とすることを特徴とする繊維配列体の製造方法であ
る。
【0008】ここで、繊維束の配列は、例えば以下の工
程: (a) 繊維を、目的の配列パターンと同一パターンの孔を
有する複数個の治具の孔に通し、 (b) 該治具同士の間隔を拡げること、により形成され
る。また、治具としては多孔板、又は縦線及び横線を交
差させて得られる網目を構成する支持線群が挙げられ
る。かかる支持線群は、配列パターンと同一形又は相似
形となるように拡大又は縮小することができるものであ
る。複数個の治具としては、孔位置を揃えて相接するよ
うに配置したものが挙げられる。
【0009】さらに、繊維としては、合成繊維、半合成
繊維、再生繊維、無機繊維及び天然繊維からなる群から
選ばれる少なくとも1つが挙げられる。これらの繊維
は、生体高分子を固定化したものとすることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、繊維が3次元配列され
た構造を有する繊維配列体の製造方法である。本発明の
繊維配列体は、繊維を1本ずつ通すことができる小孔を
有する道具であって配列パターンが多数の小孔で形成さ
れたもの(「治具」と呼ばれる)に繊維を通して繊維束
を作成し、その繊維束に張力を与えた状態で繊維の間隙
に樹脂を充填して固定化することにより作製することが
できる。
【0011】本発明において用いられる治具を貫く小孔
は、所定のパターンに配列させたものが挙げられる。例
えば、円形の孔を縦及び横に整列させたもの(図1)、
あるいは縦線と横線とからなる支持線群で仕切り、網目
を構成する空間を有するものが挙げられる(図2)。
【0012】図1に示すように、所定のパターンを形成
し、くり貫かれた小孔を有する治具を用いる場合は、繊
維12を治具11の孔に通した後、該治具同士の間隔を
拡げる。但し、治具11の孔位置を、隣の治具の孔位置
と合わせるため揃えて相接するよう配置させることが好
ましい。あるいは、図2に示すように、縦線と横線から
構成される支持線群21の一つの区画に繊維を通し繊維
束とし、治具同士の間隔を広げることもできる。そし
て、繊維に張力を与え、張力を与えた状態で繊維間に樹
脂を充填して該繊維束を固定し、繊維配列体を得る。
【0013】本発明において、三次元配列体とする繊維
の本数は100本以上、好ましくは1,000〜10,000,000本で
あり、目的に応じて適宜設定することができる。但し、
配列体における繊維の密度が、1cm2当たり100〜1,000,
000本となるように調製することが好ましい。そして、
高密度に繊維を配列させるためには、繊維の外径は細い
方が好ましい。本発明の好ましい実施態様においては、
繊維1本の外径は1mm以下、好ましくは300〜10μmであ
る。例えば、外径50μmのモノフィラメントを用いた場
合、1cmあたり200本の繊維を配列させることができ
るため、1cm2の正方形内に配列させることのできる繊
維の本数は40,000本である。したがって、この場合は1c
m2あたり最高40,000種類の生体高分子を固定化すること
ができる。一方、マルチフィラメントにおいては83dtex
/36フィラメントや82dtex/45フィラメント等をそのまま
用いることもできる。また、外径が300μm程度の多孔質
繊維、中空繊維又は多孔質中空繊維のモノフィラメント
を用いれば、固定化配列体断面1cm2 あたり1,000本以
上の繊維が配列された三次元配列体を得ることができ
る。
【0014】繊維の配列を規制する治具として繊維配列
パターンと同一パターンの孔を有する多孔板を用いる場
合、繊維配列体中の繊維同士の距離は、該治具の孔ピッ
チ(孔の中心とその隣の孔の中心との距離)と同じとな
る。また、治具の各孔径は用いる繊維外径の100%以上12
5%以下が好ましく、配列規制力と配列作業難易度とを
考慮すると、105%が最も好ましい。
【0015】このような多孔板の製造法としては、フォ
トエッチング加工が最も安価且つ大量に精度良く製造で
きる点で好ましい。この場合、加工に適した板厚は、各
孔間のすきま寸法の200%以下、好ましくは100%以下で
ある。板の材質は通常ステンレス、銅又は銅合金が用い
られるが、本発明においては材料強度と加工コスト及び
材料費の面からステンレス鋼板(SUS304材)が最も適し
ている。
【0016】治具として縦横に張られた支持線群を用い
ると、繊維の配列パターンと同一形又は相似形で拡大又
は縮小が可能な網目を構成することができる。また、多
孔板を用いる場合に比して、配列規制力を向上し、配列
作業難易度を易しくすることができる。
【0017】具体的には、支持線を、繊維軸に対して直
交する2方向に、1方向当たりの生体高分子固定化繊維
配列数プラス1本ずつ配置し、生体高分子固定化繊維配
列数分の網目を構成する(図2)。支持線の両端は、直
線運動機構を有する支持端とする。支持線群で構成され
た網目は、各支持線が相隣り合う支持線に対して平行移
動することで、拡大、縮小させることができる。網目を
拡大させると、繊維の配列作業は非常に簡単になり、全
ての繊維を配列した後、網目を縮小することで、治具と
繊維の間に隙間を生じない状態となり、非常に精密な配
列規制が可能である。すなわち、繊維配列体中の繊維同
士の距離は、最大、支持線の直径または幅にまで縮小可
能である。
【0018】このような治具を直列に2個、又は必要に
より2個以上、孔または網目の位置を揃えて、相接する
よう配置し、治具の孔または網目を縫うように繊維を通
して配列作業を行う。治具として支持線群を用いる場合
は、全てあるいは一部の配列作業終了後に網目を縮小し
所定の網目の大きさに調節する。
【0019】その後、該治具同士の間隔を拡げる。この
作業は、上記網目調節作業前又は網目調節作業と同時に
行うこともできる。間隔は特に規定されるものではな
く、適宜設定すればよい。間隔を広く採れば、三次元配
列体の長尺品を成型することができ、薄片に切断するな
どの後工程におけるロスを少なくすることによって製造
コストを小さくすることができる。但し、間隔を過度に
大きく採った場合、スパン中央付近で繊維の拘束力が低
下して配列が乱れる恐れがあるため、そのような乱れを
生じない程度に適宜調節する。また、スパン中央付近の
配列規制を強化する目的で、治具の個数を適宜追加して
もよい。
【0020】次いで、治具を通した全ての繊維に張力を
かけ、 その状態で繊維の間隙に樹脂を充填して固定化
する。張力は、繊維の断面形状や材質、すなわち弾性係
数や伸張率等によって異なるが、繊維が弛まず且つ破断
しない程度とする。そして、繊維を弛み無く張った状態
を維持するため、張力を維持する。その方法としては、
全ての繊維をバネで引っ張る方法、エアーサッカーで非
接触吸引する方法、繊維を適宜粘着テープで纏めて治具
に貼付する方法、重力を利用する方法などが挙げられ
る。
【0021】本発明において用いることのできる支持線
としては、張力により容易に破断しない材質であれば特
に限定されず、SUS304ワイヤーや釣糸等が挙げら
れる。また、本発明において繊維束を固定化する樹脂
は、各繊維間の空隙への充填が容易となるよう低粘度液
状を呈し、充填及び硬化が常温で行えるもの、例えば、
ウレタン樹脂等の2液反応硬化性樹脂が好ましい。
【0022】本発明において用いることができる繊維と
しては、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、無機繊維の
ごとき化学繊維、及び天然繊維等が挙げられる。これら
繊維として生体高分子が固定化されたものを用いること
により、生体高分子固定化繊維配列体となし、これを繊
維軸に交差する方向にスライスして薄片とし、特定の生
体高分子の検査、検出に使用することができる。
【0023】合成繊維の代表例としては、ナイロン6、
ナイロン66、芳香族ポリアミド等のポリアミド系の各
種繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等のポリエ
ステル系の各種繊維、ポリアクリロニトリル等のアクリ
ル系の各種繊維、ポリエチレンやポリプロピレン等のポ
リオレフィン系の各種繊維、ポリビニルアルコール系の
各種繊維、ポリ塩化ビニリデン系の各種繊維、ポリ塩化
ビニル系繊維、ポリウレタン系の各種繊維、フェノール
系繊維、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエ
チレン等からなるフッ素系繊維、ポリアルキレンパラオ
キシベンゾエート系繊維、ポリメチルメタクリレートな
どの(メタ)アクリル系樹脂を用いた繊維等が挙げられ
る。
【0024】半合成繊維の代表例としては、ジアセテー
ト、トリアセテート、キチン、キトサン等を原料とした
セルロース系誘導体系各種繊維、プロミックスと呼称さ
れる蛋白質系の各種繊維などが挙げられる。再生繊維の
代表例としては、ビスコース法や銅−アンモニア法、あ
るいは有機溶剤法により得られるセルロース系の各種再
生繊維(レーヨン、キュプラ、ポリノジック等)などが
挙げられる。
【0025】無機繊維の代表例としては、ガラス繊維、
炭素繊維などが挙げられる。天然繊維の代表例として
は、綿、亜麻、苧麻、黄麻などの植物繊維、羊毛、絹な
どの動物繊維、石綿などの鉱物繊維などが挙げられる。
本発明では、前述のように繊維に張力を付与する工程が
含まれるので、用いられる繊維としては弾性率の高い繊
維が好ましく、例えばメチルメタクリレート系繊維、芳
香族ポリアミド繊維などが好ましく用いられる。
【0026】天然繊維以外の中空繊維は、特殊なノズル
を用いて公知の方法で製造することができる。ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリオレフィン等は溶融紡糸法が好
ましく、ノズルとしては馬蹄型やC型ノズル、2重管ノ
ズルなどを使用することができる。
【0027】溶融紡糸ができない合成高分子、半合成繊
維又は再生繊維に用いられる高分子の紡糸は溶剤紡糸が
好ましく用いられる。この場合も、溶融紡糸と同じく2
重管ノズルを用いて、中空部に芯材として適切な液体を
充填しながら紡糸することにより連続した中空部を有す
る中空繊維を得ることができる。これら中空部は生体高
分子を固定化するのに好適である。
【0028】本発明に用いる繊維は、特にその形態が規
定されるものではない。また、モノフィラメントであっ
てもよく、マルチフィラメントであってもよい。さら
に、短繊維を紡績した紡績糸でもよい。尚、マルチフィ
ラメントや紡績糸の繊維を用いる場合には、生体高分子
の固定に、単繊維間の空隙等を利用することも可能であ
る。本発明に用いる多孔質繊維は、溶融紡糸法又は溶液
紡糸法に延伸法、ミクロ相分離法、抽出法などの公知の
多孔化技術を組み合わせることにより得ることができ
る。
【0029】多孔質繊維材料の多孔度は特に限定される
ものではないが、繊維材料単位長さ辺りに固定化される
生体高分子の密度を高めるという観点からは、比表面積
が大きくなるように、かつ繊維の強度を犠牲にしない程
度に高い多孔度であることが望ましい。例えば、空隙率
20〜80%のものが好ましく、30〜60%のものがさらに好
ましい。
【0030】市販されている精密ろ過、限外濾過を目的
とした多孔質中空糸膜、多孔質な中空糸膜の外表面に無
孔性の均質膜を被覆した逆浸透膜、ガス分離膜、多孔質
層の中間に無孔性の均質層を挟んだ膜などを多孔質繊維
材料として用いることができる。本発明に用いる繊維
は、無処理の状態でそのまま用いてもよいが、必要に応
じて、反応性官能基を導入した繊維であってもよく、ま
た、プラズマ処理やγ線、電子線などの放射線処理を施
した繊維であってもよい。
【0031】本発明において、繊維に固定化する対象と
なる生体高分子としては、デオキシリボ核酸(DNA)
やリボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、オキ
シペプチド核酸(OPNA)などの核酸、あるいは、蛋
白質、多糖類などが挙げられる。本発明に用いる生体高
分子は、市販のものでもよく、また、生細胞などから得
られたものでもよい。
【0032】例えば、生体高分子として核酸を用いる場
合には、生細胞からのDNA又はRNAの調製は、公知
の方法、例えばDNAの抽出についてはBlinらの方法
( Blin et al., Nucleic Acids Res. 3: 2303 (1976)
)等により、また、RNAの抽出についてはFavaloro
らの方法( Favaloro et al., Methods Enzymol.65: 71
8(1980))等により行うことができる。更に、鎖状若し
くは環状のプラスミドDNAや染色体DNA、これらを
制限酵素により若しくは化学的に切断したDNA断片、
試験管内で酵素等により合成されたDNA、又は化学合
成したオリゴヌクレオチド等を用いることもできる。
【0033】本発明では、生体高分子をそのまま繊維に
固定化してもよく、また、生体高分子に化学的修飾を施
した誘導体や、必要に応じて変成させた生体高分子を固
定化してもよい。例えば、生体高分子として核酸を用い
る場合には、核酸の化学的修飾には、アミノ化、ビオチ
ン化、ディゴキシゲニン化等が知られており[Current P
rotocolsIn Molecular Biology, Ed.; Frederick M. Au
subel et al.(1990)、脱アイソトープ実験プロトコール
(1)DIGハイブリダイゼーション(秀潤社)]、本発明
ではこれらの修飾法を採用することができる。
【0034】これら繊維に生体高分子を固定化する場合
には、繊維と生体高分子との間における各種化学的又は
物理的な相互作用、すなわち繊維が有している官能基
と、生体高分子を構成する成分との間の化学的又は物理
的な相互作用を利用することができる。また、多孔質繊
維、中空繊維又は多孔質中空繊維については、配列体を
構成する繊維の中空部又は多孔質部に生体高分子を含む
液を導入した後、繊維の中空部又は多孔質部の内壁面等
に存在する官能基と生体高分子を構成する成分との間の
相互作用を利用してこれらの繊維に生体高分子を導入す
ることができる。
【0035】無修飾の核酸を繊維に固定化する場合に
は、核酸と繊維とを作用させた後、ベーキングや紫外線
照射により固定できる。また、アミノ基で修飾された核
酸を繊維に固定化する場合には、グルタルアルデヒドや
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド(EDC)等の架橋剤を用いて繊維の官能基と結
合させることができる。さらに、例えば熱処理、アルカ
リ処理、界面活性剤処理などを行うことにより、固定化
された生体高分子を変成させる、あるいは、細胞、菌体
などの生材料から得られた生体高分子を使用する場合
は、不要な細胞成分などを除去するといった処理を行う
こともできる。なお、これらの処理は別々に実施しても
よく、同時に実施してもよい。また、生体高分子を含む
試料を繊維に固定化する前に適宜実施してもよい。
【0036】本発明においては、多孔質繊維、中空繊維
又は多孔質中空繊維を用いる場合、図3に示すように、
樹脂で固定した繊維配列体31と、樹脂で固定しない繊
維部分32とを設け、この先端部分32を、生体高分子
を含む容器33に浸漬することにより、該液を各繊維の
中空部又は多孔質部に導入することができる。
【0037】すなわち、樹脂で固定しない繊維部分32
が樹脂で固定した繊維配列体31から伸びているので、
当該繊維部分32を、生体高分子を含む容器33に浸漬
した後、浸漬部とは反対側(樹脂で固定した繊維側)か
ら吸引すると、繊維配列体31内の繊維の中空部に生体
高分子が吸い上げられ、生体高分子を導入することがで
きる。三次元配列体中の各繊維に固定化される生体高分
子の種類は、それぞれ異なる種類とすることが可能であ
る。
【0038】上記の三次元配列体を、繊維軸と交差する
方向、好ましくは繊維軸に対して垂直方向に切断するこ
とにより、生体高分子固定化繊維配列体断面(図4)を
有する薄片(図5)を得ることができる。繊維に固定化
された生体高分子が、例えば、核酸である場合、該薄片
を、検体と反応させてハイブリダイゼーションを行うこ
とにより、前記核酸をプローブとして検体中に存在する
特定のポリヌクレオチドを検出することができる。
【0039】
【実施例】本発明を以下の実施例により具体的に説明す
る。但し、本発明はこれら実施例によりその技術的範囲
が限定されるものではない。 実施例1 中空繊維配列体の作製(1):直径0.32mmの孔
が、10mm2四方の枠内に0.5mmピッチで縦横各
20個、合計400個配列された、厚さ0.1mmの多
孔板2枚を用い、その多孔板の全ての孔に、ナイロン製
中空繊維(外径0.3mm、長さ500mm)400本
を通過させることにより中空繊維配列体を得た。2枚の
繊維ガイド板の間隔を50mmとし、その間をポリウレ
タン樹脂により固定化することにより、両端に樹脂で固
定化されない部分を有する中空繊維配列体を得た。
【0040】実施例2 中空繊維配列体の作製(2):ナイロン製中空繊維の代
わりに、ポリエチレン−ビニルアルコール共重合体で内
表面を親水化処理したポリエチレン製中空繊維(外径
0.3mm、長さ500mm)を用いて、実施例1と同
様の方法により、両端に樹脂で固定化されない部分を有
する中空繊維配列体を得た。
【0041】実施例3 中空繊維配列体の作製(3):ナイロン製中空繊維の代
わりに、ポリメチルメタクリレート製中空繊維(外径
0.3mm、長さ500mm)を用いて、実施例1と同
様の方法により、両端に樹脂で固定化されない部分を有
する中空繊維配列体を得た。
【0042】実施例4 多孔質中空繊維配列体の作製:ナイロン製中空繊維の代
わりに、無孔質な中間層を有するポリエチレン製多孔質
中空糸膜MHF200TL(三菱レイヨン株式会社製,
外径0.29mm,内径0.2mm、長さ500mm)
を用いた以外は、実施例1と同様に実施し、両端に樹脂
で固定化されない部分を有する多孔質中空繊維配列体を
得た。
【0043】
【発明の効果】本発明は、治具を用いた高精度配列技術
の導入により、各繊維が高密度に整然と配列された繊維
束からなる繊維配列体を極めて効率的に製造することを
可能にした。この方法を核酸、蛋白質、多糖類などの生
体高分子を固定化した繊維の配列体の作製に応用するこ
とにより、該配列体から該配列体の繊維軸に交差する切
断面を有する薄片を得ることができる。この薄片、すな
わち生体高分子固定化チップを用いて、検体中の特定の
生体高分子をの種類および量を検出することができる。
【0044】本発明を従来法と比較した利点、有用性と
しては、例えば、生体高分子整列化プロセスと固定化プ
ロセスとを同一の二次元担体上で行わず、繊維の配列を
補助する治具を用いることで、生体高分子が整然と配列
された三次元配列体を得、その配列体に対して、従来法
にはない切断薄片化プロセスを経ることで、生体高分子
固定化二次元高密度配列体を作製することが可能とな
り、従来のスポッティング法のような誤差の多い微量分
注操作が不要となるとともに、連続切片化を通した多量
生産が可能となったこと等があげられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】治具として多孔板を用いた場合の製造方法の模
式図である。
【図2】治具として網目を構成する支持線群を用いた場
合の製造方法の模式図である。
【図3】中空繊維配列体の内部に生体高分子を導入する
工程の模式図である。
【図4】中空繊維配列体の断面図である。
【図5】中空繊維配列体を繊維軸に対して垂直方向にス
ライスして得られる薄片である。
【符号の説明】
11・・・・・多孔板 12・・・・・中空繊維 21・・・・・支持線群 22・・・・・中空繊維 31・・・・・中空繊維配列体(樹脂で固定) 32・・・・・樹脂で固定されていない中空繊維 33・・・・・生体高分子入り容器 34・・・・・連続面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12N 11/04 C12Q 1/68 A 15/09 B29K 105:10 C12Q 1/68 B29L 31:40 B29K 105:10 B29C 67/18 B29L 31:40 C12N 15/00 A (72)発明者 池田 忠信 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 村瀬 圭 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 秋田 隆 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 伊藤 千穂 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA07 AA10 AA11 CA01 CA09 HA12 4B029 AA07 BB20 CC03 CC10 CC11 FA12 4B033 NA45 NB33 NB65 NC03 ND05 ND12 4B063 QA01 QA08 QA18 QA19 QQ42 QR32 QR55 QR56 QR82 QS03 QS32 QS39 QX02 4F205 AA49 AD16 AD35 AG25 AH63 AH81 HA19 HA32 HA35 HA44 HB01 HC02 HC12 HC15 HF05 HG03 HK23 HL17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的の配列パターンに従って配列させた
    繊維束に張力を与え、該繊維束の繊維間に樹脂を充填し
    て該繊維束を固定し繊維配列体とすることを特徴とする
    繊維配列体の製造方法。
  2. 【請求項2】 繊維束の配列が、以下の工程: (a) 繊維を、目的の配列パターンと同一パターンの孔を
    有する複数個の治具の孔に通し、 (b) 該治具同士の間隔を拡げること、により形成される
    ものである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 複数個の治具が、孔位置を揃えて相接す
    るように配置したものである請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 治具が多孔板である請求項2又は3記載
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 治具が、縦線及び横線を交差させて得ら
    れる網目を構成する支持線群である請求項2又は3記載
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 支持線群が、繊維配列パターンの網目と
    同一形又は相似形となるように拡大又は縮小することが
    できるものである請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 繊維が、合成繊維、半合成繊維、再生繊
    維、無機繊維及び天然繊維からなる群から選ばれる少な
    くとも1つである請求項1〜6のいずれかに記載の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 繊維が、生体高分子が固定化されたもの
    である請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
JP2000055658A 1999-03-05 2000-03-01 繊維配列体の製造方法 Expired - Fee Related JP3515470B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055658A JP3515470B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 繊維配列体の製造方法
EP00906733A EP1158047B1 (en) 1999-03-05 2000-03-06 Microarrays having biological substance
AU28304/00A AU2830400A (en) 1999-03-05 2000-03-06 Carriers having biological substance
AT00906733T ATE431848T1 (de) 1999-03-05 2000-03-06 Microarray mit einer biologischen substanz
PCT/JP2000/001353 WO2000053736A1 (en) 1999-03-05 2000-03-06 Carriers having biological substance
CA2365780A CA2365780C (en) 1999-03-05 2000-03-06 Carriers having biological substance
EP04026721A EP1595948A3 (en) 1999-03-05 2000-03-06 Carriers having biological substance
KR10-2001-7011243A KR100538502B1 (ko) 1999-03-05 2000-03-06 생체 관련 물질 함유 담체
US09/914,782 US7122378B1 (en) 1999-03-05 2000-03-06 Carriers having biological substance
NO20014319A NO20014319L (no) 1999-03-05 2001-09-05 B¶rere som har biologisk forbindelse
US11/514,162 US9080285B2 (en) 1999-03-05 2006-09-01 Carriers having biological substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055658A JP3515470B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 繊維配列体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291712A Division JP2004066829A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 繊維配列体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239594A true JP2001239594A (ja) 2001-09-04
JP3515470B2 JP3515470B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18576746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055658A Expired - Fee Related JP3515470B2 (ja) 1999-03-05 2000-03-01 繊維配列体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024562A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024562A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3515470B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538502B1 (ko) 생체 관련 물질 함유 담체
US8802369B2 (en) Gel having biosubstance fixed thereto and microarray utilizing the gel
JP3715148B2 (ja) 高密度マクロアレイ
JP2000245460A (ja) 核酸固定化中空繊維並びに核酸固定化中空繊維配列体及びその薄片
JP4404328B2 (ja) 生体高分子配列薄片の製造方法
WO2000034457A1 (fr) Procede relatif a l'immobilisation d'un oligonucleotide sur un support
JP2001239594A (ja) 繊維配列体の製造方法
JP2000245461A (ja) 核酸固定化繊維並びに核酸固定化繊維配列体及びその薄片
JP2004066829A (ja) 繊維配列体の製造方法
KR100848636B1 (ko) 선택결합성 물질 고정화섬유, 그 섬유의 다발을 포함하는섬유배열체, 선택적 결합반응방법, 이를 위한 장치 및 기재
JP2000279177A (ja) 核酸固定化多孔質繊維並びに核酸固定化多孔質繊維配列体及びその薄片
JP2000270878A (ja) 核酸固定化ゲル保持中空繊維並びに該中空繊維配列体及びその薄片
JP4108891B2 (ja) 核酸固定化ゲル保持多孔質中空繊維並びに該多孔質中空繊維配列体及びその薄片
JP2006292367A (ja) miRNA検出用マイクロアレイ
JP2011133470A (ja) 親水性ゲルからなる生体分子固定化担体を有する生体分子固定化アレイ
JP2000270879A (ja) 核酸固定化ゲル保持繊維並びに該繊維配列体及びその薄片
JP2001116754A (ja) 生体高分子固定化ひも状フィルム及びその製造方法
JP2000270877A (ja) 核酸固定化ゲル保持多孔質繊維並びに該多孔質繊維配列体及びその薄片
JP2003344400A (ja) 繊維断面配列体及びその製造方法
JP4031386B2 (ja) 繊維配列用装置およびこれを用いた繊維配列方法、繊維配列体の製造方法ならびに生体関連物質固定化マイクロアレイの製造方法
JP4222903B2 (ja) 生体関連物質検出用マイクロアレイの製造方法
CN116376662A (zh) 空间转录组学分析的生物芯片和其制备方法及应用
JP2001037477A (ja) 座標付き繊維集合体薄片及び該薄片の製造方法
JP2003247995A (ja) 生体関連物質マイクロアレイの製造方法
JP2002022739A (ja) 生体関連物質固定化マイクロアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3515470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees