JP2001238897A - 人工歯 - Google Patents

人工歯

Info

Publication number
JP2001238897A
JP2001238897A JP2000051740A JP2000051740A JP2001238897A JP 2001238897 A JP2001238897 A JP 2001238897A JP 2000051740 A JP2000051740 A JP 2000051740A JP 2000051740 A JP2000051740 A JP 2000051740A JP 2001238897 A JP2001238897 A JP 2001238897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
artificial tooth
groove
grooves
cusp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000051740A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Nokubi
孝嗣 野首
Shigeru Shimozawa
茂 下澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUSUNOKI CHIE
Original Assignee
KUSUNOKI CHIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUSUNOKI CHIE filed Critical KUSUNOKI CHIE
Priority to JP2000051740A priority Critical patent/JP2001238897A/ja
Publication of JP2001238897A publication Critical patent/JP2001238897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/097Artificial teeth; Making same characterised by occlusal profiles, i.e. chewing contact surfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の素材によって人工歯を構成することに
より、長期にわたって深い溝を確保することができ、削
合なども容易な人工歯を開示する。 【解決手段】 少なくとも隆線および咬頭を含む部分
と、少なくとも溝および窩を含む部分とをそれぞれ異な
る樹脂で構成し、前記隆線および咬頭を含む樹脂が前記
溝および窩を含む樹脂よりも硬質とした。溝は人工歯の
上下方向に貫通しており、この溝に充填された樹脂は人
工歯の底面まで回りこんでいる。溝および窩を含む部分
は、歯ブラシによるブラッシングによって研磨できる程
度の硬さである。隆線および咬頭を含む樹脂と、溝およ
び窩を含む樹脂の色を異ならしめる。溝および窩を除い
た表面をカバーレジンで被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は咬合面に簡単に溝を
形成することができる構造の、レジンによって成形され
た人工歯に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来からレジンを素材
とした人工歯は広く知られており、金型にレジンを注入
することによって容易に成形することができる。しかし
ながら、従来のこの種の人工歯は成形品であるために歯
の表面に複雑な溝を付与することができない。ところ
で、特に臼歯における表面の溝は咀嚼効率を上げるため
に重要な役割を担っている。従って、従来のように表面
に溝が少なく、あったとしても浅い溝しか付与できない
人工歯であれば、十分な咀嚼を行うことができないとい
う問題がある。
【0003】また、深い溝を人工歯に付与することがで
きたとしても、人工歯の素材は比較的軟らかい単一素材
で形成されているので、人為的な削合や自然磨耗によっ
て咬合面が平坦になり、溝が浅くなってしまうという問
題が残ることになる。一方、人工歯の素材の硬度を高く
すればこの問題は解消するが、削合による形態付与が困
難であるという別の問題が新たに発生することになる。
【0004】本発明は上述した従来の課題を解決するも
ので、複数の素材によって人工歯を構成することによ
り、長期にわたって深い溝を確保することができ、削合
なども容易な人工歯を開示することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、少なくとも隆線および咬頭を含む部分
と、少なくとも溝および窩を含む部分とをそれぞれ異な
る樹脂で構成した。そして、前記隆線および咬頭を含む
樹脂が前記溝および窩を含む樹脂よりも硬質の素材を採
用するという手段を用いた。従来の課題で示したよう
に、単一素材の人工歯であれば自然歯と同様の深く複雑
な溝を形成することはできない。本発明の人工歯では、
溝および窩を含む部分をその他の部分よりも軟質として
おり、口腔に適用する際の咬合合わせ時に比較的容易に
削合作業をすることができるように設計している。ま
た、隆線および咬頭に該当する部分を硬質の素材とする
ことによって、この部分の磨耗を抑制し、的確な擦り合
わせに資する機能を行わせる。
【0006】さらに溝のより具体的な手段として、溝を
人工歯の上下方向に貫通させ、この溝に充填した樹脂を
人工歯の底面まで回りこませるという技術を採用した。
このようにすることによって、2種類の樹脂が確実に一
体化され、界面に小さな剥離が生じた場合でも溝および
窩の部分の樹脂が脱落することを防止する機能を有す
る。
【0007】次に、溝および窩を含む部分は歯ブラシに
よるブラッシングによって研磨できる程度の硬さとする
ことによって、人工歯を装着した者が日常の歯ブラシに
よって軟質部を徐々に削合することになり、溝の磨耗に
よる平坦化を抑制することになる。
【0008】さらに、隆線および咬頭を含む樹脂と、溝
および窩を含む樹脂の色を異ならしめる手段は、人工歯
を装着する際に軟質部を削合するときの削合すべき箇所
を色彩的に指示する機能を有している。この場合、軟質
部を透明とすることによって、自然な色彩を得ることが
できる。
【0009】さらにまた、溝および窩を除いた表面をカ
バーレジンで被覆する手段は、削合する必要がない表面
を保護する機能を有している。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、添付した図面に従って説明する。図1は本実施形態
で示す人工歯の斜視図であって、臼歯に適用したところ
を示している。ここで、1は人工歯全体、2は咬頭、3
は隆線、4は溝、5は窩である。図2は同じく概略断面
を示したもので、人工歯に用いる素材が明確になるよう
にしており、6は硬質レジン、7は硬質レジン6と比較
してより軟質であるアクリルレジンで形成された部分を
表す。図1と図2から理解できるように、本実施形態の
人工歯は、咬頭2や隆線3に該当する部分は硬質レジン
が露出しており、溝4や窩5に該当する部分はアクリル
レジンが露出している。また、アクリルレジン7は溝4
の表面を単に覆っているだけでなく、溝4に該当する部
分はまず硬質レジンによって深い溝4aを形成してお
き、この部分を含めてアクリルレジン7を適用するよう
にしている。
【0011】上記実施形態において、アクリルレジンと
して必要な硬度は第1に、人工歯を患者の口腔内に装着
する際の咬合合わせ時において、ドクターサイドで器具
を用いて用意に削合できる程度であることが必要であ
る。第2に、装着後において磨耗が進行するが、日常の
ブラッシングによってアクリルレジン部が磨耗し、これ
によって溝や窩を的確に維持できる程度の軟らかさであ
ることである。このようにすれば、装着時の削合によっ
て付与された形態を、効果的に維持することができるよ
うになる。なお、アクリルレジン7として適当な着色を
行えば、削合する際に判りやすく便利である。また、こ
れを透明とした場合には溝の存在がより鮮明になるの
で、自然歯らしい外観を付与することができるようにな
る。
【0012】次に、図3は別の実施形態を示した断面図
であって、図2の実施形態の人工歯にさらにカバーレジ
ン8を適用したところを示す。カバーレジン8は、硬質
レジン6の外周を覆うが、積極的に磨耗を所望するアク
リルレジン7は覆わないように設ける必要がある。この
ようにすれば、カバーレジン8の色彩を調整することに
よって人工歯を自然な色合いとすることができ、さらに
半透明に調整することによって、患者の他の歯と調合さ
せることも可能である。
【0013】上記実施形態の人工歯の製造方法として
は、先ず硬質レジンを図2のような形状になるように作
成したベース型に注入して成型する。次に、アクリルレ
ジンを築盛して形態を整える。そして、必要であればカ
バーレジンで覆うことができるように別のカバーレジン
用の型に投入した後にカバーレジンを注入して完成させ
る。レジンの種類は特に問わないが、硬質レジンはある
程度硬度を確保できるもの、アクリルレジンは作業を容
易にするために光重合性のレジンを用いるのが便利であ
る。また、カバーレジンは注入形に代えて塗布すること
も可能である。
【0014】なお、本実施形態では軟らかい方のレジン
としてアクリルレジンを採用したが、これに限定される
ものではなく、隆線や咬頭を構成するレジンと比較して
より軟らかい素材で、ブラッシングによって磨耗できる
ような硬度を有するレジンであれば、歯科で認められて
いるレジン中から自由に選択することができるのはいう
までもない。
【0015】続いて、本発明の別実施形態を図4〜6に
示す。図は上顎小臼歯を実例として適用したところであ
り、図4の平面視、図5のA−A断面視、図6のB−B
断面視で示したように、硬質レジン部分には上下に貫通
する透孔10を形成し、この透孔にもアクリルレジンを
充填し、さらに人工歯の底面部11にアクリルレジンを
回りこませている。このようにすると、アクリルレジン
の磨耗に応じて硬質レジンとアクリルレジンの界面に剥
離が生じた場合でも、アクリルレジンが脱落してしまう
ことを防止することができる。なお、本質的な構成につ
いては先の実施形態と変わるところはない。
【0016】ところで、図7は本発明の別実施形態を示
す断面図であって、アクリルレジン7が歯の表面側に露
出せず、硬質レジン6で表面全体を覆っている構成を示
している。これは量産を考慮したものであり、アクリル
レジン7を表面に露出させる構造よりも成形がより容易
になる。しかしこの場合であっても、患者に適用する際
には図7の溝12を削合してアクリルレジン7を露出さ
せるようにするので、最終的な構成は他の実施形態と何
ら変わるところはなく、本発明の範囲に入ることはいう
までもない。
【0017】
【発明の効果】本発明では上述したように 少なくとも
隆線および咬頭を含む部分と、少なくとも溝および窩を
含む部分とをそれぞれ異なる樹脂で構成して、隆線およ
び咬頭を含む樹脂が溝および窩を含む樹脂よりも硬質で
あること、即ち溝などに該当する樹脂をより軟質とし
た。従って、この人工歯を患者に適用するに際して行わ
れる削合においても、作業性を向上させることが可能と
なった。また、溝および窩を含む部分の硬さとして、ブ
ラッシングによって研磨できる程度の硬さの樹脂を採用
した場合には、装着した者がブラッシングを行うことに
よって磨耗することになり、溝や窩に該当する部分は全
体の磨耗による平坦化を回避することができる。従っ
て、長期装着によっても咀嚼効率が低下することなく人
工歯を利用することができるようになる。さらにまた、
溝の部分を貫通させ、この部分に対するより軟質な樹脂
を人工歯の底面まで回りこませることによって、2種類
の樹脂の界面に剥離が生じた場合でも溝に該当する樹脂
が脱落することを防止することができ、寿命の長い人工
歯とすることができる。
【0018】さらに、隆線および咬頭を含む樹脂と、溝
および窩を含む樹脂の色を違えた場合には、適用時の削
合の際でも視覚によってこれらを識別することができる
ので、作業が容易になる。特に、溝および窩を含む樹脂
に透明樹脂を採用した場合には溝が鮮明に出現すること
になるので、審美性も向上する。
【0019】溝および窩を除いた表面をカバーレジンで
被覆する手段を採用した場合には、カバーレジンの着色
によって自然な色彩を付与することができるので、付加
価値をさらに高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工歯の斜視図
【図2】同、断面図
【図3】同、別の実施形態を示す断面図
【図4】本発明の人工歯の別実施形態を示す平面図
【図5】同、そのA−A断面図
【図6】同、そのB−B断面図
【図7】同、さらに別の実施形態を示す断面図
【符号の説明】 1 人工歯全体 2 咬頭 3 隆線 4 溝 5 窩 6 硬質レジン 7 アクリルレジン 8 カバーレジン 10 透孔 11 底面部 12 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下澤 茂 奈良県生駒郡三郷町東信貴ヶ丘2−8−8 Fターム(参考) 4C059 RR03 RR17 SS04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人工歯において、少なくとも隆線および咬
    頭を含む部分と、少なくとも溝および窩を含む部分とを
    それぞれ異なる樹脂で構成し、前記隆線および咬頭を含
    む樹脂が前記溝および窩を含む樹脂よりも硬質であるこ
    とを特徴とした人工歯。
  2. 【請求項2】溝は人工歯の上下方向に貫通しており、当
    該溝に充填された樹脂は人工歯の底面まで回りこんでい
    る請求項1記載の人工歯。
  3. 【請求項3】溝および窩を含む部分は、歯ブラシによる
    ブラッシングによって研磨できる程度の硬さである請求
    項1記載の人工歯。
  4. 【請求項4】隆線および咬頭を含む樹脂と、溝および窩
    を含む樹脂の色を異ならしめた請求項1または2記載の
    人工歯。
  5. 【請求項5】溝および窩を含む樹脂は透明である請求項
    3記載の人工歯。
  6. 【請求項6】溝および窩を除いた表面をカバーレジンで
    被覆した請求項1〜4のいずれかに記載の人工歯。
JP2000051740A 2000-02-28 2000-02-28 人工歯 Pending JP2001238897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051740A JP2001238897A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 人工歯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051740A JP2001238897A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 人工歯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238897A true JP2001238897A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18573355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051740A Pending JP2001238897A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 人工歯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001238897A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052404A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Kabushiki Kaisha Shofu 透明な機能部付き人工歯
ITUB20152760A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Dental Mfg S P A Struttura di dente artificiale
CN109350278A (zh) * 2018-11-08 2019-02-19 北京大学口腔医学院 基于激光的人工牙冠咬合面耐磨度无形变定量调节方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052404A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Kabushiki Kaisha Shofu 透明な機能部付き人工歯
JP5075633B2 (ja) * 2005-11-01 2012-11-21 株式会社松風 透明な機能部付き人工歯
ITUB20152760A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Dental Mfg S P A Struttura di dente artificiale
CN109350278A (zh) * 2018-11-08 2019-02-19 北京大学口腔医学院 基于激光的人工牙冠咬合面耐磨度无形变定量调节方法
CN109350278B (zh) * 2018-11-08 2020-10-09 北京大学口腔医学院 基于激光的人工牙冠咬合面耐磨度无形变定量调节方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111643204B (zh) 牙科假体
US20060154211A1 (en) Prefabricated pediatric crowns and method of producing prefabricated pediatric crowns
JPH04505113A (ja) 義歯および人工歯冠の製造
EP2967771A1 (en) System and process for manufacturing of dentures
JPS62502243A (ja) 歯冠構成用リング及び同リング使用の歯の復元方法
JPH0687865B2 (ja) 人工歯
US6986661B2 (en) Pin-retained inlay bridge and process of making and fitting such
JP2008054989A (ja) 歯列カバー
US20080193901A1 (en) Dental Prosthesis and Its Manufacturing Method
JP4346036B2 (ja) 化粧歯およびその製造方法
US5451498A (en) Denture covering existing teeth and gums
DiFebo et al. Treatment of a case of advanced periodontitis: clinical procedures utilizing the" combined preparation" technique.
US20210106406A1 (en) Shell-shaped dental appliance and attachment
US4897037A (en) Dental bur
US2419084A (en) Denture
JP4869394B2 (ja) 義歯
JP2001238897A (ja) 人工歯
JP6854580B2 (ja) 人工前歯
US2463549A (en) Artificial tooth and method of uniting an artificial tooth to a tooth support
KR20080026679A (ko) 치과용 보철물
Minker Simplified full coverage preparations
KR100974805B1 (ko) 치은 형성 조각도
JP5243649B1 (ja) 装飾歯
US4031623A (en) Lingual bladed tooth
US20230210632A1 (en) Dental reparative article