JP2001238360A - バッテリ充電制御装置 - Google Patents

バッテリ充電制御装置

Info

Publication number
JP2001238360A
JP2001238360A JP2000046564A JP2000046564A JP2001238360A JP 2001238360 A JP2001238360 A JP 2001238360A JP 2000046564 A JP2000046564 A JP 2000046564A JP 2000046564 A JP2000046564 A JP 2000046564A JP 2001238360 A JP2001238360 A JP 2001238360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
charge
supplementary
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000046564A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yagi
一彦 八木
Yoshiji Ishikura
誉士 石倉
Yoshinori Mita
義訓 三田
Kenji Watanabe
謙司 渡邉
Kazunori Watanabe
和典 渡邉
Kazuhisa Okamoto
和久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000046564A priority Critical patent/JP2001238360A/ja
Priority to US09/789,513 priority patent/US6424122B2/en
Publication of JP2001238360A publication Critical patent/JP2001238360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実にかつ良好なタイミングにて補充充電し
てバッテリの充電容量不足等の不具合を解消し、バッテ
リを高能率な状態に維持させて、寿命を長持ちさせる。 【解決手段】 バッテリ3への過去の充電時における充
電状況をポイント値としてポイントカウンタ15に蓄積
する充電容量不足検知処理を行う充電容量不足検知手段
12と、充電容量不足検知手段12によって蓄積された
過去の充電状況に基づいてバッテリ3の充電処理後に補
充充電する補充充電処理を行う補充充電手段14と、バ
ッテリ3への補充充電による回復効果の有無をバッテリ
温度TBATTや外気温度TA等の充電時の状況から判断
し、回復効果があると判断した場合に、補充充電手段1
4によるバッテリ3への補充充電処理を行わせる充電容
量回復判断手段13とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、電気自
動車等に搭載されるバッテリを充電するバッテリ充電制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バッテリは、使用されると、その使用年
月や使用頻度に応じて充電、放電が繰り返され、このよ
うに受電、放電が繰り返されると、充電容量つまり完全
に充電が完了した状態である満充電容量の低下が発生す
る。この充電容量の低下が、メモリー効果などの一時的
なものである場合は、補充充電(均等充電)を行うこと
である程度回復させられることが知られている。従来、
特開昭62−260531号では、所定充電回数毎に補
充充電を行うことで、容量低下を回復させるようにして
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バッテ
リの使用環境のうち充電時のバッテリーの状況によって
は補充充電が常に行えない場合がある。特に、電気自動
車等のようにバッテリを車両に搭載して用いる場合は、
その使用環境がさまざまであり、夏期などではバッテリ
が40℃以上に達する高温環境で使用され、また冬期で
は−10℃以下で使用されるような場合がある。また、
バッテリを高温で使用した場合は、容量回復のために補
充充電を行っても充電電流がバッテリの充電にまわらず
に発熱に消費されてバッテリ温度が上昇しバッテリを痛
める恐れがあり、また充電電流が発熱に消費されるので
電力が無駄になっていた。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、異常事象によるバッテリの充電側における充電容
量不足を確実にかつ良好なタイミングにて補充充電して
解消し、バッテリを高能率な状態に維持させて、寿命を
長持ちさせることが可能なバッテリ充電制御装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のバッテリ充電制御装置は、電源から
の電力を充電器を介してバッテリへ供給して充電を行う
バッテリ充電制御装置であって、前記バッテリの過去の
充電時における充電状況に基づいてバッテリの充電容量
の不足を検知して記憶する充電容量不足検知手段と、前
記バッテリへの補充充電による前記充電容量不足の回復
効果の有無を判断する充電容量回復判断手段と、前記充
電容量不足検知手段により過去にバッテリの充電容量不
足が記憶されており、かつ前記充電容量回復判断手段に
より補充充電による前記充電容量不足の回復効果がある
と判断された時に、前記バッテリを補充充電する補充充
電手段とを有することを特徴としている。
【0006】ここで、バッテリは、過去の充電の仕方、
充電中や充電後におけるバッテリ温度等の様々な要因に
よって充電早切れによる充電容量不足となる異常事象が
生じてしまう。そして、この異常事象である充電容量不
足は、補充充電を行ったとしても、温度が高い領域では
回復させることが困難であった。そして、この異常事象
は、温度がある程度低下した時点、例えば常温にて補充
充電することにより回復して元に戻ることが認められた
(図8参照)。したがって、この請求項1記載のバッテ
リ充電制御装置は、このような現象を考慮して適切に補
充充電を行こない、充電容量不足を引き起こしているバ
ッテリを的確に回復させるために、上記の構成とした。
【0007】つまり、この請求項1記載のバッテリ充電
制御装置では、充電容量不足検知手段によって過去の充
電時における充電状況が記憶され、充電時には、補充充
電手段が、充電容量不足検知手段によって記憶された過
去の充電状況に基づいてバッテリの充電後に補充充電を
行う。また、このとき、充電容量回復判断手段が、充電
時の状況から、補充充電手段による補充充電を行うこと
によりバッテリが回復する効果があるか否かを判断す
る。つまり、前述したように、充電容量不足は、補充充
電を行ったとしても、温度が高い領域では回復させるこ
とが困難であるので、バッテリ温度や外気温度等の充電
状況から、例えば、バッテリ温度や外気温度等の充電状
況が、補充充電によって回復効果が望める状況である場
合だけに、補充充電手段による補充充電を行わせる。す
なわち、容量不足有り及び回復効果有りの時に補充充電
するので、回復効果が期待できない時に過剰に補充充電
をすることがなくなり、さらなる温度上昇によりバッテ
リを痛めることがなく、また、充電電流がバッテリの熱
になって電力を無駄にすることがない。そして、回復効
果なしの時には容量不足の発生を検知して記憶するだけ
で補充充電は行わず、回復効果ありになった時に初めて
補充充電を行うので、確実に補充充電が実行できる。
【0008】このように、請求項1記載のバッテリ充電
制御装置によれば、充電容量不足検知手段によって記憶
された過去の充電時における充電状況に基づいて補充充
電手段が充電後に補充充電を行うものであるので、バッ
テリが異常事象となった時点の情報だけに基づいて補充
充電を行ったりあるいは定期的に補充充電を行う場合と
比較して、過去の充電状況に応じて的確に補充充電を行
ってバッテリを回復させることができ、また、充電時の
状況に基づいて、補充充電によるバッテリの回復効果の
有無を充電容量回復判断手段が判断し、回復効果がある
場合だけ補充充電を行うものであるので、補充充電を行
っても回復の効果が期待できないような充電状況におい
て補充充電を行うことによる温度上昇等の悪影響や充電
時間の浪費をなくすことができる。
【0009】つまり、単に定期的に補充充電することに
より不必要に補充充電を行ってバッテリの温度上昇によ
る寿命の劣化を招くような不具合も解消することができ
る。
【0010】請求項2記載のバッテリ充電制御装置は、
請求項1記載のバッテリ充電制御装置において、前記充
電容量回復判断手段が、バッテリ温度及び外気温度の両
方もしくは少なくともいずれか一方に基づいて補充充電
による回復効果の有無の判断を行うことを特徴としてい
る。
【0011】つまり、バッテリ温度及び外気温度の両方
もしくはいずれか一方に基づいて充電容量回復判断手段
が補充充電による回復効果の有無を判断するものである
ので、回復効果が望めるときに、確実に補充充電を行っ
てバッテリを回復させることができる。これにより、例
えば、バッテリ温度が高温である状態や外気温度が高温
である状態で補充充電を行うことによるバッテリへの悪
影響を回避することができ、さらには、無駄な補充充電
を行うことによる時間の浪費をなくすことができる。
【0012】請求項3記載のバッテリ充電制御装置は、
請求項1または請求項2記載のバッテリ充電制御装置に
おいて、前記充電容量回復判断手段が、内蔵されたカレ
ンダに基づいて、回復効果の有無の判断を行うことを特
徴としている。
【0013】すなわち、内蔵カレンダに季節(四季)あ
るいは日付(月だけでも可)のデータやあるいはカレン
ダ情報に対応させた年間の気温の変動のデータを記憶さ
せておき、この内蔵カレンダのデータを引き出し、その
データに基づいて充電容量回復判断手段が補充充電によ
る回復効果の有無を判断するものであるので、例えば、
気温が高い夏期や気温が低い冬期等の補充充電によるバ
ッテリの回復効果が望めない季節を避けて、春期や秋期
等の回復効果が高い季節にまとめて補充充電を行って、
効率良くバッテリを回復させることができる。
【0014】請求項4記載のバッテリ充電制御装置は、
請求項1〜3のいずれか1項記載のバッテリ充電制御装
置において、前記充電容量不足検知手段が、前記バッテ
リの過去の充電時におけるバッテリの充電状況に基づい
た所定のポイント値をポイントカウンタに加算して充電
容量不足量を演算し、前記補充充電手段は、該ポイント
カウンタが所定値以上になった時に補充充電を行うこと
を特徴としている。
【0015】つまり、過去の充電状況をポイント化して
ポイントカウンタにカウントさせて蓄積させ、この蓄積
させたポイントに基づいて補充充電手段による補充充電
を、そのバッテリに応じて的確に行うことができる。
【0016】請求項5記載のバッテリ充電制御装置は、
請求項4記載のバッテリ充電制御装置において、前記充
電容量不足検知手段は、前記バッテリへの充電が途中で
停止された際に、前記ポイントカウンタにポイントを加
算させることを特徴としている。
【0017】このように、充電中に無理に充電が停止さ
れることによる影響をポイント化して蓄積し、補充充電
に反映させて的確な補充充電を行うことができる。
【0018】請求項6記載のバッテリ充電制御装置は、
請求項4または請求項5記載のバッテリ充電制御装置に
おいて、前記充電容量不足検知手段が、前記バッテリへ
の充電途中にてバッテリ温度が第1の所定温度を越えた
時に充電を一時停止させ、該充電一時停止が作動した場
合は前記ポイントカウンタにポイント値を加算すること
を特徴としている。
【0019】このように、充電中にバッテリが第1の所
定温度を越えて充電が一時停止された場合に、その影響
をポイント化して蓄積し、補充充電に反映させることが
できる。つまり、充電中にバッテリが例えば高温状態と
なると、このことが充電容量不足の要因となるため、こ
の充電容量不足の要因をポイント化して蓄積し、補充充
電に反映させて的確な補充充電を行うことができる。
【0020】請求項7記載のバッテリ充電制御装置は、
請求項4〜6のいずれか1項記載のバッテリ充電制御装
置において、前記充電容量不足検知手段が、前記バッテ
リへの充電の終了時にバッテリ温度が第2の所定温度以
上であった場合は前記ポイントカウンタにポイント値を
加算することを特徴としている。
【0021】つまり、充電終了時点にバッテリが第2の
所定温度以上であったことによる影響をポイント化して
蓄積し、補充充電に反映させることができる。つまり、
充電終了時点にバッテリが例えば高温状態であると、こ
のことが充電容量不足の要因となるため、この充電容量
不足への要因をポイント化して蓄積し、補充充電に反映
させて的確な補充充電を行うことができる。
【0022】請求項8記載のバッテリ充電制御装置は、
請求項2〜7のいずれか1項記載のバッテリ充電制御装
置において、前記補充充電手段が、前記充電容量不足検
知手段で検知された充電容量不足量に基づいて、補充充
電の充電量を設定することを特徴としている。
【0023】すなわち、補充充電手段が、充電容量不足
検知手段で検知された充電容量不足量に基づいて、バッ
テリに最適な充電量にて補充充電を行い、バッテリを的
確に回復させることができる。つまり、充電容量不足量
が大きい場合は、補充充電量を多くして早期の回復を図
り、充電容量不足量が小さい場合は補充充電量を少なく
して無理のない回復を図ることができる。
【0024】請求項9記載のバッテリ充電制御装置は、
請求項4〜8のいずれか1項記載のバッテリ充電制御装
置において、前記充電容量不足検知手段が、前記補充充
電手段による補充充電の終了後に、前記ポイントカウン
タに蓄積されたポイント値から所定ポイント数の減算値
を減算させることを特徴としている。
【0025】このように、補充充電手段によってバッテ
リに補充充電が行われると、充電容量不足検知手段が、
補充充電によってバッテリが回復された分だけ、ポイン
トカウンタのポイント値から減算させるものであるの
で、補充充電による回復量をポイントとして反映させる
ことができ、バッテリの状況を確実にポイント値として
ポイントカウンタに蓄積させておくことができる。
【0026】請求項10記載のバッテリ充電制御装置
は、請求項9記載のバッテリ充電制御装置において、前
記ポイントカウンタのポイント値から減算させる減算値
が、補充充電時の前記バッテリの温度に応じて予め設定
されていることを特徴としている。
【0027】すなわち、補充充電による回復量である減
算値がバッテリの温度に応じて予め設定されているの
で、例えば、大きな回復が望める温度領域では、減算値
を大きくし、回復があまり望めない高温あるいは低温領
域では、減算値を小さくし、バッテリ温度による回復量
の相違を、減算値として正確にポイントカウンタのポイ
ント値から減算させて反映させることができ、バッテリ
の状況を確実にポイント値としてポイントカウンタに蓄
積させておくことができる。
【0028】請求項11記載のバッテリ充電制御装置
は、請求項9または請求項10記載のバッテリ充電制御
装置において、前記ポイントカウンタのポイント値から
減算させる減算値が、前記補充充電手段による補充充電
の処理回数に応じて予め設定されていることを特徴とし
ている。
【0029】つまり、補充充電による回復量である減算
値が補充充電の処理回数に応じて予め設定されているの
で、例えば、初回から回数を重ねるにしたがって、減算
値を次第に小さくしていくことにより、補充充電の処理
回数に応じて減少する回復量を、正確に減算値としてポ
イントカウンタのポイント値から減算させて反映させる
ことができ、バッテリの状況を確実にポイント値として
ポイントカウンタに蓄積させておくことができる。
【0030】請求項12記載のバッテリ充電制御装置
は、請求項9〜11のいずれか1項記載のバッテリ充電
制御装置において、前記ポイントカウンタのポイント値
から減算させる減算値が、前記補充充電手段による前記
バッテリへの補充充電の充電量に応じて予め設定されて
いることを特徴としている。
【0031】このように、補充充電による回復量である
減算値が補充充電の充電量に応じて予め設定されている
ので、例えば、充電量が多い場合は減算値も多くし、充
電量が少ない場合は減算値も少なくすることにより、補
充充電の充電量に応じた回復量を、正確に減算値として
ポイントカウンタのポイント値から減算させて反映させ
ることができ、バッテリの状況を確実にポイント値とし
てポイントカウンタに蓄積させておくことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明のバッテリ充電制御
装置の実施の形態例を図面を参照して説明する。
【0033】ここで、本発明者らは、実験・研究を行っ
た結果、バッテリは、充電の仕方、充電中や充電後にお
けるバッテリ温度等の様々な要因によって充電早切れに
よる充電容量不足となる異常事象が生じてしまうことを
確認した。そして、この異常事象である充電容量不足
は、補充充電を行ったとしても、温度が高い領域では回
復させることが困難であり、この異常事象は、温度があ
る程度低下した時点、例えば常温にて補充充電すること
により回復して元に戻ることを発見した(図8参照)。
したがって、本発明は、このような現象を考慮して適切
に補充充電を行こない、充電容量不足を引き起こしてい
るバッテリを的確に回復させることができる構成とした
バッテリ充電制御装置に関するものであり、以下にその
詳細を説明する。
【0034】図1において、符号1は、電気自動車であ
る。この電気自動車1には、駆動モータ2が設けられて
おり、この駆動モータ2には、バッテリ3から電力が供
給されるようになっている。つまり、バッテリ3からの
電力によって駆動モータ2が駆動することにより、車両
Sが走行するようになっている。
【0035】バッテリ3には、商用電源等のコンセント
へ接続可能なプラグ4が設けられた充電器5が接続され
ている。つまり、コンセントへプラグ4を接続すること
により、商用電源からの電力が充電器5によってバッテ
リ3へ供給されて、バッテリ3が充電されるようになっ
ている。充電器5には、バッテリ充電制御装置であるE
CU(以下単にECUという)11が接続されており、
このECU11によって充電器5によるバッテリ3への
充電電流や充電時間等の充電量が制御されるようになっ
ている。
【0036】図2に示すように、ECU11には、充電
容量不足検知手段12、充電容量回復判断手段13及び
補充充電手段14が設けられている。また、このECU
11には、ポイントカウンタ15、連続補充充電回数カ
ウンタ16及び内蔵カレンダ17が設けられている。こ
のECU11には、バッテリ3の温度を検出するバッテ
リ温度センサ21が設けられており、このバッテリ温度
センサ21によってバッテリ温度TBATTが検出されるよ
うになっている。また、車両Sには、外気温度センサ2
2が設けられており、この外気温度センサ22によって
外気温度TAが検出されるようになっている。
【0037】これらバッテリ温度センサ21及び外気温
度センサ22は、それぞれECU11に接続されてお
り、これらバッテリ温度センサ21及び外気温度センサ
22の検出信号が、ECU11へ送信されるようになっ
ている。そして、ECU11は、バッテリ温度センサ2
1及び外気温度センサ22からの検出信号に基づいて、
充電器5へ制御信号を出力し、充電器5によるバッテリ
3の充電を制御するようになっている。
【0038】次に、上記電気自動車1において、バッテ
リ3の充電を行う際のECU11による充電の制御の流
れについて、図3から図6のフローチャート図を参照し
て説明する。
【0039】ステップS1 電気自動車1のプラグ4を商用電源等の電源のコンセン
トに差し込んで接続する。
【0040】ステップS2 ECU11によって、バッテリ3の残容量が検出され、
その残容量が所定値以下であったか否かが判断される。
ここで、バッテリ3の残容量が所定値以下であった場合
は、ステップS3へ移行し、所定値よりも多かった場合
は、ステップS10へ移行してただちに充電処理を終了
する。なお、ここでは、残容量の表示を10個のセグメ
ント(表示ランプ)で示しており、所定値としては、9
セグメントとされている。つまり、残容量が所定値より
も多い場合は、ほぼ満充電であることより、この時はプ
ラグ4をコンセントに差し込んでも充電処理を行わない
ようになっている。
【0041】ステップS3 ECU11によって充電器5が制御されて、バッテリ3
の通常の充電が開始される。つまり、この電源から所定
値の電流が充電器5を介してバッテリ3へ供給されてバ
ッテリ3の充電が行われる。そして、ECU11は、バ
ッテリ温度センサ21からの検出信号に基づいて、この
バッテリ3の温度上昇の上昇率の傾きが所定の判断値
(dT/dt=1.5)となった際に、通常充電を終了
させる。すなわち、バッテリ3へ供給している電力がバ
ッテリ3へ充電されずに熱となって放出されるため、バ
ッテリ3が発熱し、これにより、バッテリ3の温度が上
昇することとなり、ECU11は、その上昇率に基づい
て、通常充電の終了のタイミングを計るようになってい
る。
【0042】ステップS4 バッテリ3の通常充電を終了すると、図4に示すステッ
プS4−1〜ステップS4−9の充電容量不足検知処理
がECU11の充電容量不足検知手段12によって行わ
れる。
【0043】ステップS5 バッテリ3が容量不足であるか否かがポイントカウンタ
15にてカウントされているポイント値から判断され
る。ここで、ECU11は、ポイントカウンタ15のポ
イント値が20ポイント以上である場合に、ステップS
6へ移行し、20ポイント未満である場合に、ステップ
S9へ移行する。
【0044】ステップS6 現時点において、バッテリ3へ補充充電を行った際に、
バッテリ3が回復するか否かの回復効果判断処理が行わ
れる。ここで、ECU11の充電容量回復判断手段13
は、バッテリ温度センサ21及び外気温度センサ22か
らの検知信号に基づいて、バッテリ温度TBATT及び外気
温度TAを求め、バッテリ温度TBATTが35℃未満であ
るかまたは外気温度TAが30℃未満である場合に、バ
ッテリ3への補充充電が有効であると判断し、ステップ
S7へ移行する。また、これらバッテリ温度TBATTが3
5℃以上あるいは外気温度TAが30℃以上である場合
は、現時点における補充充電によるバッテリ3の回復効
果が期待できないと判断し、ステップS9へ移行する。
【0045】ステップS7 ECU11の補充充電手段14によって充電器5が制御
され、図5に示すステップS7−1〜ステップS7−3
の補充充電処理が行われる。
【0046】ステップS8 ECU11の補充充電手段14による補充充電処理の終
了後、図6に示すステップS8−1〜ステップS8−1
0のポイント値修正処理が行われる。
【0047】ステップS9 補充充電が行われずにバッテリ3への充電が終了される
ことより、補充充電の連続処理回数をカウントしている
ECU11の連続充電回数カウンタ16が0リセットさ
れる。
【0048】ステップS10 バッテリ3への充電が完了となり、使用者は、コンセン
トからプラグ4を抜き取って収納する。
【0049】次に、上記制御において行われる充電容量
不足検知処理(ステップS4)、補充充電処理(ステッ
プS7)、ポイント値修正処理(ステップS8)につい
てさらに説明する。
【0050】(1)充電容量不足検知処理
【0051】ステップS4−1 充電時間が1時間以上継続したか否かが判断され、1時
間以上継続された場合は、ステップS4−2へ移行し、
1時間未満であった場合は、充電容量不足検知処理が終
了される。つまり、充電時間が1時間未満である場合
は、充電によるバッテリ3への影響が充電容量不足の要
因とならない極めて僅かなものであることより、後述す
るポイントの蓄積を行わないようになっている。
【0052】ステップS4−2 通常充電が完了する前にプラグ4がコンセントから抜き
取られて、充電が途中で終了(手動停止)されたか否か
が判断される。ここで、手動停止であった場合は、ステ
ップS4−3へ移行し、手動停止されなかった場合は、
ステップS4−4へ移行する。
【0053】ステップS4−3 ポイントカウンタ15において、1ポイント加算され、
ステップS4−8へ移行する。
【0054】ステップS4−4 バッテリ3が予め設定された第1の所定温度(約45
℃)以上となり、バッテリ3の保護のために充電が一時
停止(高温停止)されたか否かが判断される。ここで、
高温停止された場合は、ステップS4−5へ移行し、高
温停止されなかった場合は、ステップS4−6へ移行す
る。
【0055】ステップS4−5 ポイントカウンタ15において、8ポイント加算され、
ステップS4−8へ移行する。
【0056】ステップS4−6 バッテリ3への充電が自動停止(温度の上昇率dT/d
t=1.5)となったときのバッテリ温度TBATTが検出
され、このバッテリ温度TBATTが予め設定された第2の
所定温度(約35℃)以上であるか否かが判断される。
ここで、バッテリ温度TBATTが第2の所定温度35℃以
上であった場合は、ステップS4−7へ移行し、第2の
所定温度35℃未満であった場合は、ステップS4−8
へ移行する。
【0057】ステップS4−7 ポイントカウンタ15において、10ポイントが加算さ
れ、ステップS4−8へ移行する。
【0058】ステップS4−8 ポイントカウンタ15にてカウントされているポイント
値が100ポイントを越えているか否かが判断される。
ここで、ポイント値が100ポイントを越えている場合
は、ステップS4−9へ移行し、100ポイントを越え
ていない場合は、充電容量不足検知処理が終了される。
【0059】ステップS4−9 ポイントカウンタ15において、100ポイントを越え
ているポイント値が100ポイントとされ、充電容量不
足検知処理が終了される。
【0060】つまり、この充電容量不足検知処理では、
バッテリ3への充電の停止の仕方及び停止時における温
度に応じて、ポイントカウンタ15のポイント値を加算
するようになっている。ここで、通常充電中において手
動により停止された手動停止時、通常充電中にバッテリ
3が高温となり保護のための一時停止された高温停止時
及び通常充電が終了した時点にてバッテリ3が高温であ
る場合は、いずれもバッテリ3の充電メモリ効果からな
る充電早切れによる充電容量不足の要因となるため、こ
の充電容量不足検知処理では、ポイントカウンタ15へ
ポイントを加算するようにしている。
【0061】(2)補充充電処理
【0062】ステップS7−1 補充充電処理が開始されると、ポイントカウンタ15に
おけるポイント値が50ポイント以上であるか否かが判
断される。ここで、ポイント値が50ポイント以上であ
る場合は、ステップS7−2へ移行し、50ポイント未
満である場合は、ステップS7−3へ移行する。
【0063】ステップS7−2 充電器5によるバッテリ3への補充充電が1Aで8時間
行われ、その後、補充充電処理が終了される。
【0064】ステップS7−3 充電器5によるバッテリ3への補充充電が2Aで2時間
行われ、その後、補充充電処理が終了される。
【0065】このように、この補充充電処理では、ポイ
ントカウンタ15におけるカウント値に応じて予め設定
された電流値及び補充充電時間を切り換えている。つま
り、ポイント値が高い場合は、メモリー効果による充電
容量不足も大きいことより、より効果的な電流値及び充
電時間にて補充充電(重い補充充電)を行い、ポイント
値が低い場合は、メモリー効果による充電容量不足も小
さいことより、比較的軽い補充充電を短時間行う(軽い
補充充電)設定となっている。
【0066】(3)ポイント値修正処理
【0067】ステップS8−1 バッテリ温度TBATTが40℃以上であるか否かが判断さ
れ、40℃以上である場合は、ステップS8−2へ移行
し、40℃未満である場合は、ステップS83へ移行す
る。
【0068】ステップS8−2 ポイントカウンタ15において、2ポイントが減算さ
れ、ステップS8−5へ移行する。
【0069】ステップS8−3 バッテリ温度TBATTが15℃未満であるか否かが判断さ
れ、15℃未満である場合は、ステップS8−4へ移行
し、15℃以上の場合は、ステップS8−6へ移行す
る。
【0070】ステップS8−4 ポイントカウンタ15において、5ポイントが減算さ
れ、ステップS8−5へ移行する。
【0071】ステップS8−5 連続補充充電回数カウンタ16のカウント数をそのまま
維持させ、ステップS8−10へ移行する。
【0072】ステップS8−6 ステップS8−1及びステップS8−3の処理により、
バッテリ温度TBATTが15℃以上、40℃未満(15≦
℃TBATT<40℃)であるとされると、補充充電電流及
び補充充電回数に応じたポイント減算値設定が行われ
る。ここで、このポイント減算値設定は、バッテリ3の
容量や種類毎に予め定められた図7に示す減算値テーブ
ルによって設定される。つまり、前述した補充充電処理
(ステップS7)における充電量が8Ahの場合は、減
算値テーブルの上段のポイント減算値が用いられ、充電
量が4Ahの場合は、減算値テーブルの下段のポイント
減算値が用いられる。また、このとき、連続補充充電回
数カウンタ16におけるカウント数が多くなるにしたが
って、ポイント減算値が少なくなるように設定されてい
る。
【0073】ステップS8−7 ポイントカウンタ15において、上記ステップS8−6
にて設定されたポイント減算値が減算される。
【0074】ステップS8−8 連続補充充電回数カウンタ16におけるカウント数が1
回分カウントされ、ステップS8−9へ移行する。
【0075】ステップS8−9 ポイントカウンタ15におけるポイント値が0未満であ
るか否かが判断され、0未満である場合は、ステップS
8−11へ移行し、0以上である場合は、ポイント修正
処理を終了する。
【0076】ステップS8−11 ポイントカウンタ15におけるポイント値が0にリセッ
トされる。
【0077】このように、このポイント修正処理では、
補充充電を行うことによるバッテリ3の回復量に応じた
ポイント値をポイントカウンタ15から減算している。
ここで、補充充電によるバッテリ3の回復は、常温であ
る場合に極めて効果的であることが認められており、し
たがって、ここでは、バッテリ温度TBATTが高い場合
(40℃以上)及び低い場合(15℃未満)の場合にお
けるバッテリ3の回復量が低いことより、減算させるポ
イント値もそれぞれ2ポイント、5ポイントと小さくし
ている。さらに、回復が効果的である常温時(15℃≦
TBATT<40℃)においては、補充充電の充電量及び補
充充電の連続処理回数に応じた減算値を、予め作成した
減算値テーブルから選び、その減算値をポイントカウン
タ15から減算している。
【0078】つまり、この減算値テーブルは、補充充電
の充電値に応じてそのポイントを異ならせてある。つま
り、補充充電処理にて、重い補充充電(1A、8h)に
て補充充電された場合は、減算値も大きくされ、軽い補
充充電(2A、2h)にて補充充電された場合は、減算
値も小さくされている。
【0079】また、補充充電は、その連続処理回数に応
じて回復量が異なることが認められている。図8に示す
ように、容量の低下したバッテリ3へ補充充電を行う際
に、その回復量は初回が一番大きく、その後、回復量は
次第に減少する傾向にあり、このことを考慮して、この
減算値テーブルでは、補充充電の連続処理回数が多くな
るにしたがって、その減算値が小さくなるように設定さ
れている。
【0080】以上、説明したように、本発明のバッテリ
充電制御装置によれば、充電容量不足検知手段12によ
って蓄積された過去の充電時における充電状況に基づい
て補充充電手段14が通常充電処理後に補充充電を行う
ものであるので、バッテリ3が異常事象となった時点の
情報だけに基づいて補充充電を行ったりあるいは定期的
に補充充電を行う場合と比較して、補充充電を過去の充
電状況に応じて的確に行ってバッテリ3を回復させるこ
とができる。
【0081】つまり、過去の充電状況をポイント化して
ポイントカウンタ15にカウントさせて蓄積させ、この
蓄積させたポイント値に基づいて補充充電手段14によ
る補充充電処理を、そのバッテリ3に応じて的確に行う
ことができる。
【0082】具体的には、通常充電中に無理に充電が停
止されることによる影響、通常充電中にバッテリ3が高
温となり予め設定された充電一時停止温度(約45℃)
に達したことによる影響あるいは通常充電終了時点にバ
ッテリ3が予め設定された加算温度(約35℃)以上で
あったことによる影響をポイント化して蓄積し、補充充
電処理に反映させることができる。つまり、上記のよう
な充電容量不足の要因をポイント化して蓄積し、補充充
電処理に反映させて的確な補充充電を行うことができ
る。
【0083】また、充電時の状況に基づいて、補充充電
によるバッテリ3の回復効果の有無を充電容量回復判断
手段13が判断し、回復効果がある場合だけ補充充電を
行うものであるので、補充充電を行っても回復の効果が
期待できないような充電状況において補充充電を行うこ
とによる温度上昇等の悪影響や充電時間の浪費をなくす
ことができる。
【0084】つまり、単に定期的に補充充電して不必要
に補充充電を行ってバッテリ3の温度上昇による寿命の
劣化を招くような不具合も解消することができる。
【0085】また、バッテリ温度TBATT及び外気温度T
Aのいずれか一方に基づいて充電容量回復判断手段13
が補充充電による回復効果の有無を判断するものである
ので、回復効果が望めるときに、確実に補充充電を行っ
てバッテリ3を回復させることができる。
【0086】これにより、例えば、バッテリ温度TBATT
が高温である状態や外気温度TAが高温である状態で補
充充電を行うことによるバッテリ3への悪影響を回避す
ることができ、さらには、無駄な補充充電を行うことに
よる時間の浪費をなくすことができる。
【0087】なお、この充電容量回復判断手段13によ
る回復効果の有無の判断としては、バッテリ温度TBATT
及び外気温度TAの両方からの検出データに基づいて判
断するようにしても良い。
【0088】また、充電容量回復判断手段13による回
復効果の有無の判断を、ECU11に設けられた内蔵カ
レンダ17の情報によって、充電時の季節(四季)ある
いは日付(月だけでも可)を引き出してそのデータから
行うようにしても良く、あるいは、この内蔵カレンダ1
7に予めカレンダ情報に対応させて年間の気温の変動の
データを記憶させておき、このデータに基づいて充電容
量回復判断手段13によって補充充電による回復効果の
有無を判断させるようにしても良く、このようにする
と、例えば、気温が高い夏期や気温が低い冬期等の補充
充電によるバッテリ3の回復効果が望めない季節を避け
て、春期や秋期等の回復効果が高い季節にまとめて補充
充電を行って、バッテリ3を回復させることができる。
また、この内蔵カレンダ17のデータによる回復効果の
有無の判断は、前述したバッテリ温度TBATT、外気温度
TAによる判断と合わせて行うようにしても良い。
【0089】また、補充充電手段14が、ポイントカウ
ンタ15のポイント値に基づいて、そのポイント値とな
ったバッテリ3に最適な充電量にて補充充電を行い、バ
ッテリ3を的確に回復させることができる。つまり、ポ
イント値が大きい場合(ポイント値50以上の場合)
は、補充充電量を多くして早期の回復を図り、ポイント
値が小さい場合(ポイント値50未満の場合)は補充充
電量を少なくして無理のない回復を図ることができる。
【0090】しかも、補充充電手段14によってバッテ
リ3に補充充電が行われると、充電容量不足検知手段1
2が、補充充電によってバッテリ3が回復した分だけ、
ポイントカウンタ15のポイント値から減算させるもの
であるので、補充充電による回復量をポイントとして反
映させることができ、バッテリ3の状況を確実にポイン
ト値としてポイントカウンタ15に蓄積させておくこと
ができる。
【0091】また、補充充電による回復量である減算値
がバッテリ3の温度に応じて予め設定されているので、
例えば、大きな回復が望める温度領域(15℃≦TBATT
<40℃)では、減算値を大きくし、回復があまり望め
ない高温(TBATT≧40℃)あるいは低温領域(TBATT
<15℃)では、減算値を小さくして、バッテリ温度T
BATTによる回復量の相違を、減算値として正確にポイン
トカウンタ15のポイント値から減算させて反映させる
ことができる。
【0092】また、減算値が補充充電の連続処理回数に
応じて予め設定されているので、例えば、初回から回数
を重ねるにしたがって、減算値を次第に小さくしていく
ことにより、補充充電の連続処理回数に応じて減少する
回復量を、正確に減算値としてポイントカウンタ15の
ポイント値から減算させて反映させることができる。
【0093】しかも、減算値が補充充電の充電量に応じ
て予め設定されているので、例えば、充電量が多い(8
Ah)場合は減算値も多くし、充電量が少ない(4A
h)場合は減算値も少なくすることにより、補充充電の
充電量に応じた回復量を、正確に減算値としてポイント
カウンタ15のポイント値から減算させて反映させるこ
とができる。
【0094】つまり、減算値を、バッテリ温度TBATT、
補充充電の連続処理回数及び補充充電の充電量に応じて
設定しておくことにより、それぞれの状況に応じた回復
量を正確に減算値としてポイントカウンタ15のポイン
ト値から減算させて反映させて、バッテリ3の状況を確
実にポイント値としてポイントカウンタ15に蓄積させ
ておくことができる。
【0095】なお、補充充電によるバッテリ3の回復量
は、バッテリ温度TBATT、連続補充充電回数、充電電流
値以外の要因によっても変化するものであり、その他の
要因によって減算値を設定するようにしても良い。
【0096】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のバッテ
リ充電制御装置によれば、下記の効果を得ることができ
る。請求項1記載のバッテリ充電制御装置によれば、容
量不足有り及び回復効果有りの時に補充充電するので、
回復効果が期待できない時に過剰に補充充電をすること
がなくなり、さらなる温度上昇によりバッテリを痛める
ことがなく、また、充電電流がバッテリの熱になって電
力を無駄にすることがない。
【0097】そして、回復効果なしの時には容量不足の
発生を検知して記憶するだけで補充充電は行わず、回復
効果ありになった時に初めて補充充電を行うので、確実
に補充充電が実行できる。
【0098】このように、充電容量不足検知手段によっ
て記憶された過去の充電時における充電状況に基づいて
補充充電手段が充電後に補充充電を行うものであるの
で、バッテリが異常事象となった時点の情報だけに基づ
いて補充充電を行ったりあるいは定期的に補充充電を行
う場合と比較して、過去の充電状況に応じて的確に補充
充電を行ってバッテリを回復させることができ、また、
充電時の状況に基づいて、補充充電によるバッテリの回
復効果の有無を充電容量回復判断手段が判断し、回復効
果がある場合だけ補充充電を行うものであるので、補充
充電を行っても回復の効果が期待できないような充電状
況において補充充電を行うことによる温度上昇等の悪影
響や充電時間の浪費をなくすことができる。つまり、単
に定期的に補充充電することにより不必要に補充充電を
行ってバッテリの温度上昇による寿命の劣化を招くよう
な不具合も解消することができる。
【0099】ここで、バッテリは、過去の充電の仕方、
充電中や充電後におけるバッテリ温度等の様々な要因に
よって充電早切れによる充電容量不足となる異常事象が
生じてしまう。そして、この異常事象である充電容量不
足は、補充充電を行ったとしても、温度が高い領域では
回復させることが困難であった。そして、この異常事象
は、温度がある程度低下した時点、例えば常温にて補充
充電することにより回復して元に戻ることが認められ
た。つまり、請求項1記載のバッテリ充電制御装置は、
このことを考慮して構成したことにより、上記の効果を
奏することができる。
【0100】請求項2記載のバッテリ充電制御装置によ
れば、バッテリ温度及び外気温度の両方もしくはいずれ
か一方に基づいて充電容量回復判断手段が補充充電によ
る回復効果の有無を判断するものであるので、回復効果
が望めるときに、確実に補充充電を行ってバッテリを回
復させることができる。これにより、例えば、バッテリ
温度が高温である状態や外気温度が高温である状態で補
充充電を行うことによるバッテリへの悪影響を回避する
ことができ、さらには、無駄な補充充電を行うことによ
る時間の浪費をなくすことができる。
【0101】請求項3記載のバッテリ充電制御装置によ
れば、内蔵カレンダに季節(四季)あるいは日付(月だ
けでも可)のデータやあるいはカレンダ情報に対応させ
た年間の気温の変動のデータを記憶させておき、この内
蔵カレンダのデータを引き出し、そのデータに基づいて
充電容量回復判断手段が補充充電による回復効果の有無
を判断するものであるので、例えば、気温が高い夏期や
気温が低い冬期等の補充充電によるバッテリの回復効果
が望めない季節を避けて、春期や秋期等の回復効果が高
い季節にまとめて補充充電を行って、効率良くバッテリ
を回復させることができる。
【0102】請求項4記載のバッテリ充電制御装置によ
れば、過去の充電状況をポイント化してポイントカウン
タにカウントさせて蓄積させ、この蓄積させたポイント
に基づいて補充充電手段による補充充電を、そのバッテ
リに応じて的確に行うことができる。
【0103】請求項5記載のバッテリ充電制御装置によ
れば、充電中に無理に充電が停止されることによる影響
をポイント化して蓄積し、補充充電に反映させて的確な
補充充電を行うことができる。
【0104】請求項6記載のバッテリ充電制御装置によ
れば、充電中にバッテリが第1の所定温度を越えて充電
が一時停止された場合に、その影響をポイント化して蓄
積し、補充充電に反映させることができる。つまり、充
電中にバッテリが例えば高温状態となると、このことが
充電容量不足の要因となるため、この充電容量不足の要
因をポイント化して蓄積し、補充充電に反映させて的確
な補充充電を行うことができる。
【0105】請求項7記載のバッテリ充電制御装置によ
れば、充電終了時点にバッテリが第2の所定温度以上で
あったことによる影響をポイント化して蓄積し、補充充
電に反映させることができる。つまり、充電終了時点に
バッテリが例えば高温状態であると、このことが充電容
量不足の要因となるため、この充電容量不足への要因を
ポイント化して蓄積し、補充充電に反映させて的確な補
充充電を行うことができる。
【0106】請求項8記載のバッテリ充電制御装置によ
れば、補充充電手段が、充電容量不足検知手段で検知さ
れた充電容量不足量に基づいて、バッテリに最適な充電
量にて補充充電を行い、バッテリを的確に回復させるこ
とができる。つまり、充電容量不足量が大きい場合は、
補充充電量を多くして早期の回復を図り、充電容量不足
量が小さい場合は補充充電量を少なくして無理のない回
復を図ることができる。
【0107】請求項9記載のバッテリ充電制御装置によ
れば、補充充電手段によってバッテリに補充充電が行わ
れると、充電容量不足検知手段が、補充充電によってバ
ッテリが回復された分だけ、ポイントカウンタのポイン
ト値から減算させるものであるので、補充充電による回
復量をポイントとして反映させることができ、バッテリ
の状況を確実にポイント値としてポイントカウンタに蓄
積させておくことができる。
【0108】請求項10記載のバッテリ充電制御装置に
よれば、補充充電による回復量である減算値がバッテリ
の温度に応じて予め設定されているので、例えば、大き
な回復が望める温度領域では、減算値を大きくし、回復
があまり望めない高温あるいは低温領域では、減算値を
小さくし、バッテリ温度による回復量の相違を、減算値
として正確にポイントカウンタのポイント値から減算さ
せて反映させることができ、バッテリの状況を確実にポ
イント値としてポイントカウンタに蓄積させておくこと
ができる。
【0109】請求項11記載のバッテリ充電制御装置に
よれば、補充充電による回復量である減算値が補充充電
の処理回数に応じて予め設定されているので、例えば、
初回から回数を重ねるにしたがって、減算値を次第に小
さくしていくことにより、補充充電の処理回数に応じて
減少する回復量を、正確に減算値としてポイントカウン
タのポイント値から減算させて反映させることができ、
バッテリの状況を確実にポイント値としてポイントカウ
ンタに蓄積させておくことができる。
【0110】請求項12記載のバッテリ充電制御装置に
よれば、補充充電による回復量である減算値が補充充電
の充電量に応じて予め設定されているので、例えば、充
電量が多い場合は減算値も多くし、充電量が少ない場合
は減算値も少なくすることにより、補充充電の充電量に
応じた回復量を、正確に減算値としてポイントカウンタ
のポイント値から減算させて反映させることができ、バ
ッテリの状況を確実にポイント値としてポイントカウン
タに蓄積させておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のバッテリ充電制御装置
を説明するバッテリを搭載した電気自動車の概略構成図
である。
【図2】 本発明の実施の形態のバッテリ充電制御装置
を説明する機能ブロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態のバッテリ充電制御装置
による制御の流れを説明するフローチャート図である。
【図4】 本発明の実施の形態のバッテリ充電制御装置
による充電容量不足検知処理の流れを説明するフローチ
ャート図である。
【図5】 本発明の実施の形態のバッテリ充電制御装置
による補充充電処理の流れ説明するフローチャート図で
ある。
【図6】 本発明の実施の形態のバッテリ充電制御装置
によるポイント値修正処理の流れを説明するフローチャ
ート図である。
【図7】 本発明の実施の形態のバッテリ充電制御装置
によるポイント値修正処理にて用いられる減算値テーブ
ルを示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態のバッテリ充電制御装置
によるポイント値修正処理にて用いられる減算値テーブ
ルの設定要因を説明するグラフ図である。
【符号の説明】
3 バッテリ 5 充電器 11 ECU(バッテリ充電制御装置) 12 充電容量不足検知手段 13 充電容量回復判断手段 14 補充充電手段 15 ポイントカウンタ TA 外気温度 TBATT バッテリ温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三田 義訓 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 渡邉 謙司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 渡邉 和典 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 岡本 和久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 CA06 CA20 CB01 CB06 EA05 FA06 GC04 5H030 AA01 AS08 BB01 FF22 FF27 FF42 FF43 FF44 FF52 5H115 PC06 PG04 PI16 PI29 PO01 PO07 PO09 PO14 PU01 QN03 QN24 TI02 TI10 TO05 TR19 TU20 TZ01 UB05 UB08 UB11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源からの電力を充電器を介してバッテ
    リへ供給して充電を行うバッテリ充電制御装置であっ
    て、 前記バッテリの過去の充電時における充電状況に基づい
    てバッテリの充電容量の不足を検知して記憶する充電容
    量不足検知手段と、 前記バッテリへの補充充電による前記充電容量不足の回
    復効果の有無を判断する充電容量回復判断手段と、 前記充電容量不足検知手段により過去にバッテリの充電
    容量不足が記憶されており、かつ前記充電容量回復判断
    手段により補充充電による前記充電容量不足の回復効果
    があると判断された時に、前記バッテリを補充充電する
    補充充電手段と、 を有することを特徴とするバッテリの充電制御装置。
  2. 【請求項2】 前記充電容量回復判断手段は、バッテリ
    温度及び外気温度の両方もしくは少なくともいずれか一
    方に基づいて補充充電による回復効果の有無の判断を行
    うことを特徴とする請求項1記載のバッテリ充電制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記充電容量回復判断手段は、内蔵され
    たカレンダに基づいて、回復効果の有無の判断を行うこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載のバッテリ
    充電制御装置。
  4. 【請求項4】 前記充電容量不足検知手段は、前記バッ
    テリの過去の充電時におけるバッテリの充電状況に基づ
    いた所定のポイント値をポイントカウンタに加算して充
    電容量不足量を演算し、前記補充充電手段は、該ポイン
    トカウンタが所定値以上になった時に補充充電を行うこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のバッ
    テリ充電制御装置。
  5. 【請求項5】 前記充電容量不足検知手段は、前記バッ
    テリへの充電が途中で停止された際に、前記ポイントカ
    ウンタにポイントを加算させることを特徴とする請求項
    4記載のバッテリ充電制御装置。
  6. 【請求項6】 前記充電容量不足検知手段は、前記バッ
    テリへの充電途中にてバッテリ温度が第1の所定温度を
    越えた時に充電を一時停止させ、該充電一時停止が作動
    した場合は前記ポイントカウンタにポイント値を加算す
    ることを特徴とする請求項4または請求項5記載のバッ
    テリ充電制御装置。
  7. 【請求項7】 前記充電容量不足検知手段は、前記バッ
    テリへの充電の終了時にバッテリ温度が第2の所定温度
    以上であった場合は前記ポイントカウンタにポイント値
    を加算することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1
    項記載のバッテリ充電制御装置。
  8. 【請求項8】 前記補充充電手段は、前記充電容量不足
    検知手段で検知された充電容量不足量に基づいて、補充
    充電の充電量を設定することを特徴とする請求項2〜7
    のいずれか1項記載のバッテリ充電制御装置。
  9. 【請求項9】 前記充電容量不足検知手段は、前記補充
    充電手段による補充充電の終了後に、前記ポイントカウ
    ンタに蓄積されたポイント値から所定ポイント数の減算
    値を減算させることを特徴とする請求項4〜8のいずれ
    か1項記載のバッテリ充電制御装置。
  10. 【請求項10】 前記ポイントカウンタのポイント値か
    ら減算させる減算値は、補充充電時の前記バッテリの温
    度に応じて予め設定されていることを特徴とする請求項
    9記載のバッテリ充電制御装置。
  11. 【請求項11】 前記ポイントカウンタのポイント値か
    ら減算させる減算値は、前記補充充電手段による補充充
    電の処理回数に応じて予め設定されていることを特徴と
    する請求項9または請求項10記載のバッテリ充電制御
    装置。
  12. 【請求項12】 前記ポイントカウンタのポイント値か
    ら減算させる減算値は、前記補充充電手段による前記バ
    ッテリへの補充充電の充電量に応じて予め設定されてい
    ることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項記載
    のバッテリ充電制御装置。
JP2000046564A 2000-02-23 2000-02-23 バッテリ充電制御装置 Withdrawn JP2001238360A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046564A JP2001238360A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 バッテリ充電制御装置
US09/789,513 US6424122B2 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Battery charging control unit and method for controlling battery charging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046564A JP2001238360A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 バッテリ充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238360A true JP2001238360A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18568955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046564A Withdrawn JP2001238360A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 バッテリ充電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6424122B2 (ja)
JP (1) JP2001238360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006715A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料補給施設、燃料補給装置、及び燃料補給方法
JP2011140389A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Komatsu Utility Co Ltd 産業車両のバッテリ充電装置
CN103579695A (zh) * 2012-07-24 2014-02-12 刘粤荣 一种能够实现远程控制的蓄电池修复系统及其修复方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679322B1 (en) 2006-03-03 2010-03-16 Griffin Technology, Inc. Auxiliary power adapter having device controls
JP4228086B1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両
US8054039B2 (en) * 2008-12-19 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for charging a plug-in electric vehicle
US8450978B2 (en) * 2010-08-27 2013-05-28 Texas Instruments Incorporated Monitoring a rechargeable battery with multiple parameter update rates
JP5622269B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-12 Necエナジーデバイス株式会社 充電装置、充電方法およびプログラム
JP5504126B2 (ja) * 2010-10-12 2014-05-28 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置
KR20180075563A (ko) 2015-11-24 2018-07-04 씽크 써지컬, 인크. 슬관절 전치환술에서 능동 로봇 핀의 배치
JP7294264B2 (ja) * 2020-07-17 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077866A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電回路
JPH07222370A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 温度センサーを有する充電器
KR100263551B1 (ko) * 1996-10-12 2000-08-01 윤종용 2차 배터리 충전 회로

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006715A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料補給施設、燃料補給装置、及び燃料補給方法
JPWO2006006715A1 (ja) * 2004-07-13 2008-05-01 トヨタ自動車株式会社 燃料補給施設、燃料補給装置、及び燃料補給方法
KR100860248B1 (ko) * 2004-07-13 2008-09-25 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 연료 보급 시설, 연료 보급 장치, 및 연료 보급 방법
CN100458263C (zh) * 2004-07-13 2009-02-04 丰田自动车株式会社 燃料补给设备、燃料补给装置以及燃料补给方法
US7861748B2 (en) 2004-07-13 2011-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Refueling facility, refueling device, and refueling method
JP2011140389A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Komatsu Utility Co Ltd 産業車両のバッテリ充電装置
CN103579695A (zh) * 2012-07-24 2014-02-12 刘粤荣 一种能够实现远程控制的蓄电池修复系统及其修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010015636A1 (en) 2001-08-23
US6424122B2 (en) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001238360A (ja) バッテリ充電制御装置
US5952813A (en) Battery charging system and electric vehicle with battery charging system
JP5223920B2 (ja) バッテリの充放電制御装置、およびこれを備えたハイブリッド自動車
CN100385768C (zh) 电池组容量调整装置及其容量调整方法
JP2003031267A (ja) リフレッシュ充電制御装置
EP4163148A1 (en) Method and apparatus for controlling charging, powering on and powering off of electric vehicle, and electric vehicle
JPH077866A (ja) 二次電池の充電回路
JP3649135B2 (ja) 組電池の異常検出装置
CN111856308A (zh) 一种电源设备蓄电池定期在线活化核容方法
JP4858277B2 (ja) 車両の発電制御装置
JPH0630532A (ja) 充電装置
JP2000217206A (ja) 電気自動車の充電制御装置
JPH0935757A (ja) 独立型太陽光発電システムの収支判定制御方式および独立型太陽光発電システムの電池寿命判定方法
CN111313499B (zh) 一种电池过放保护方法和电池管理系统
JP3084789B2 (ja) 車両用充電制御装置
JP3421404B2 (ja) 二次電池の充電方法
HU220469B1 (hu) Eljárás és elrendezés elszulfátosodott ólomakkumulátorok impulzusüzemű villamos töltéssel történő feljavítására
JPH05199674A (ja) 蓄電池の充電方法
JP3817126B2 (ja) 分極による影響を考慮したバッテリ容量演算装置
CN219678158U (zh) 一种能够实现自动维护和故障处理的蓄电池管理装置
JPH10201111A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH09261882A (ja) 充電方法及び充電装置
CN115257386B (zh) 一种低速电动车的加热控制方法及回路
JP2003163035A (ja) 蓄電池の劣化診断方法及び充放電システム
JP2000035467A (ja) バッテリ充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501