JP2001236021A - 表示パネル - Google Patents

表示パネル

Info

Publication number
JP2001236021A
JP2001236021A JP2000048828A JP2000048828A JP2001236021A JP 2001236021 A JP2001236021 A JP 2001236021A JP 2000048828 A JP2000048828 A JP 2000048828A JP 2000048828 A JP2000048828 A JP 2000048828A JP 2001236021 A JP2001236021 A JP 2001236021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display panel
glass
substrates
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000048828A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sasaki
良樹 佐々木
Junichi Hibino
純一 日比野
Katsuyoshi Yamashita
勝義 山下
Masafumi Okawa
政文 大河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000048828A priority Critical patent/JP2001236021A/ja
Publication of JP2001236021A publication Critical patent/JP2001236021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の表示パネルは、その製造過程において
ハンドリングを誤ると割れてしまう場合や熱工程で割れ
が生じることがあった。さらには多くの熱工程を経るP
DPやFEDでは、基板上の形成物との熱膨張差等によ
って基板が反ったりうねったりすることが多く、そうし
た基板を対向配置した後組みあげる場合には反りを矯正
するための無理な力がかかり破壊するという課題があっ
た。 【解決手段】 上記課題を解決するための本発明の表示
パネルは、外囲器に少なくとも一つの強化ガラスからな
る部材、あるいは金属またはセラミックからなる部材を
用いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示パネルに関
し、特にプラズマディスプレイ(以下PDPと呼ぶ)や
電界放出型ディスプレイ(以下FEDと呼ぶ)あるいは
液晶ディスプレイ(以下LCDと呼ぶ)などの薄型表示
パネルの外囲器を構成する部材に関する。
【0002】
【従来の技術】PDPは大型化に適した表示パネルとし
て40インチクラスのものが商品化され、また60イン
チクラスのパネルも試作されている。このPDPは、2
枚のガラス基板の周辺を、低融点ガラス等のシール材で
シールしてなる外囲器からなり、その中に封じこめたガ
スを放電させて発光させる表示パネルである。
【0003】例えば面放電型のカラーPDPにおいて
は、約3mmのソーダライムガラス等の表面に電極と誘
電体層、そして誘電体層上に各画素を仕切る隔壁、また
隔壁間には各色を表示する蛍光体を形成した第一基板
と、同じ約3mmのソーダライムガラスの表面に電極と
誘電体層と保護層を形成した第二基板とを対向配置し、
その周囲を低融点ガラスでシールして外囲器を形成し、
その中にネオンとキセノンの混合ガスを封入して完成さ
せる。これら製造過程においては、一般に多くの熱プロ
セスを経る。
【0004】FEDはガラスからなる陰極基板上にマト
リクス状に配列した微小電界放出素子から、電界放出さ
せた電子を対向するガラスからなる陽極基板上に形成し
た蛍光体に衝突させて発光させる表示パネルである。F
EDも電界放出素子を形成したガラスからなる第一基板
と、陽極および蛍光体層を形成した同じくガラスからな
る第二基板とを対向配置した後、周辺を低融点ガラス等
でシールして外囲器を作成した後、外囲器内を高真空に
排気して表示パネルを完成する。FEDの製造過程にお
いてもいくつかの熱プロセスを経る。
【0005】またLCDにおいては、2枚の約1mmの
ガラス基板の間に液晶を封入した表示パネルであり、そ
の液晶の偏光特性を用いてバックライトの光をスイッチ
ングして表示を行う。LCDは薄膜トランジスタ(以下
TFTと称す)を形成した第一基板と、カラーフィルタ
等を形成した第二基板をビーズ等でギャップを均一に保
って、液晶注入孔を除く周辺部を樹脂等でシールし外囲
器を形成した後、外囲器内を真空に排気し、注入孔から
液晶材料を吸入し、注入孔を封じることでパネルを完成
する。LCDに使用されるガラスは約1mmと薄く、工
程のハンドリング中もしくは、液晶注入における外囲器
の内外圧力差等で割れることがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように薄型の表示
パネルにはガラスの基板が一般的に用いられている。と
ころが一般にガラスは割れやすいという性質を有してい
る。これはガラスが脆性材料であり、表面に微細な傷が
有ることによってその周囲に応力が集中し、特に引っ張
りの応力に対しては破壊しやすいからである。
【0007】そのため、これら表示パネルの製造過程に
おいて、そのハンドリングを誤ると割れてしまう場合や
熱工程で割れが生じることがあった。さらには多くの熱
工程を経るPDPやFEDでは、基板上の形成物との熱
膨張差等によって基板が反ったりうねったりすることが
多く、そうした基板を対向配置した後組みあげる場合に
は反りを矯正するための無理な力がかかり破壊すること
があった。これは、基板サイズが大きくなるほど顕著に
生じる現象である。
【0008】また、こうした薄型パネルはより大きく、
薄く、軽くといった特性が求められる。そのためにガラ
ス基板が大きく、また薄くなると製造プロセスにおいて
も、また製品としても一層割れやすくなるという課題を
有していた。
【0009】さらにPDPにおいては、効率を向上させ
るために、通常の66.5kPa(500Torr)前
後のガス圧に対してさらにガス圧を上昇したものが提案
されているが、そうしたガス圧を上げる際にもガラスが
破壊することがあった。
【0010】本発明はこれら表示パネルにおいて、外囲
器に使用する部材に特徴を持ち、特に大型化、軽量化に
際しても破壊しにくい表示パネルを提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の表示パネルは、外囲器に少なくとも一つの強
化ガラスからなる部材を用いたことを特徴とする。
【0012】また、本発明の別の表示パネルは、外囲器
が少なくとも一つの金属からなる部材を用いたことを特
徴とする。
【0013】さらに本発明の別の表示パネルは、外囲器
が少なくとも一つのセラミックスからなる部材を用いた
ことを特徴とする。
【0014】上記本発明の表示パネルによれば、製造過
程でのハンドリングミスや多くの熱工程を経て熱ひずみ
がたまっても割れにくく、また多少変形した基板を組み
合わせる場合も反り等を矯正する力によっても破壊しに
くく、さらに製品としても破壊しにくくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
第一の実施の形態について説明する。
【0016】ガラスは従来、圧縮の応力には強く、一方
引っ張りの応力には弱いことが知られている。従って本
発明の表示パネルは、部材の表面が引っ張りの状態にな
らないようにするために、表面にあらかじめ圧縮の応力
を付加した強化ガラスからなる部材を使用するものであ
る。ガラスの表面に圧縮の応力を付加する具体的な方法
は、いったん加熱した部材の表面を急冷する物理的方法
(風冷強化)と、イオン交換するなど化学的に圧縮応力
を付加する方法がある。なお、これらの手法は、たとえ
ば「ガラスへの誘い」南努氏著、産業図書出版(株)の
P97〜101に記されている。風冷強化方法では、一
旦転移温度以上に加熱された基板の表面に空気を吹き付
ける。その際、基板表面が固まるのに対して基板内部は
まだ流動性があり、ガラス分子が表面に移動して密度が
高い状態となる。その結果基板表面には図1に示すよう
な圧縮応力が生じる。またイオン交換強化方法では、通
常ソーダ石灰ガラスが酸化ナトリウム、酸化カルシウ
ム、酸化珪素を主成分とするため、このうち比較的移動
しやすいナトリウムイオンをよりサイズの大きいカリウ
ムイオンと交換することによって表面付近には図2に示
すような圧縮応力を発生させるものである。
【0017】次に強化ガラスを用いた表示パネルについ
て説明する。
【0018】まず、ガラス基板として物理的強化方法
(風冷強化)によって強化した強化ガラス基板1を用い
る。
【0019】図3(a)に示すように強化ガラス基板1
表面にAgを主成分とするかもしくはCr、Cu、Cr
の三層構造の信号電極2を所定の形状にパターニング
し、図3(b)に示すように信号電極2を覆うようにガ
ラスを主成分とする誘電体3を形成し、図3(c)に示
すように誘電体3の上に各画素の放電空間を仕切る隔壁
4を印刷あるいはサンドブラスト等の方法で所定の形状
に形成し、さらに図3(d)に示すように隔壁4の間に
赤、緑、青を発光する蛍光体5をスクリーン印刷等の方
法で形成し、第一基板6を完成させる。
【0020】続いて図4(a)に示すように強化ガラス
基板1の表面にAgを主成分とするかもしくはCr、C
u、Crの三層構造の表示電極7を所定の形状にパター
ニングし、図4(b)に示すように表示電極7を覆うよ
うにガラスを主成分とする誘電体3を形成し、図4
(c)に示すように誘電体3の表面に酸化マグネシウム
からなる保護層8を形成し、第二基板9を完成させる。
【0021】次に、図5に示すように第一基板6と第二
基板9の表面形成物が互いに向かい合うように対向配置
し、両基板が重なり合う部分の周辺を封着材10でシー
ルして外囲器11を完成させる。ここでは詳細な説明は
省くが、外囲器11内に放電用ガスを封入してPDPを
完成させる。
【0022】こうして強化ガラス基板を用いた表示パネ
ルは製造工程中で割れ等の不良が減少するとともに、従
来3mm程度の厚さを必要としていたが、その厚さを2
mm以下にすることも可能となった。また、60インチ
を超える大型のパネルにおいても製造のマージンを広
げ、不良を減らすことが可能となる。
【0023】ここでは強化ガラス基板1に物理的強化を
用いたものを使用したが、化学的強化法(イオン交換)
を用いたものを使用しても同様の効果が得られる。
【0024】(実施の形態2)また本発明の第二の実施
の形態について説明する。
【0025】まず母材となる金属板21を用い、図6に
示すようにその表面に絶縁加工を施し背面基板23とす
る。ここで金属板21は、組立時に張り合わせるガラス
基板と熱膨張係数が近いことが望ましいため、インバー
材を用いる。また絶縁加工はガラスペーストを塗布後焼
成することも可能であるし、ホーロー加工等を施すこと
もできる。ここで絶縁加工に用いる材料は、後に基板表
面に形成する部材に加える温度よりも高い軟化点を持つ
ことが必要である。
【0026】こうして得られた絶縁性を有し、破壊強度
の大なる基板を用い、図3に示すプロセスを経て第一基
板6を完成する。その後は第一の実施例に示したプロセ
スを経てPDPを完成する。この際、第二基板9は強化
ガラスを用いることが望ましいが、強化を施さない通常
のガラス基板を用いることも可能である。第一基板6に
は金属を用いているためにそれ自身強度が高く、従って
第二基板9は通常用いる3mm程度の厚みよりさらに薄
く、1.5mm程度のものを使用することも可能とな
る。
【0027】ここで示した背面基板23はセラッミクス
からなる絶縁基板であっても表示パネルの強度を上げ
て、同様の効果を得られる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る表示
パネルは、外囲器が少なくとも一つの強化ガラスからな
る部材もしくは金属、もしくはセラミックスからなる部
材を用いることにより基板の強度を向上することがで
き、強いてはパネル自身の強度も向上する。その結果製
造工程中のハンドリングミスによる割れや熱工程での割
れ、あるいは反った基板同士の組立による無理な応力付
加による割れを低減し、歩留りを上げることができると
ともに、製品としてさらなる大型化、薄型化、軽量化を
実現することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る表示パネルに用いる強化ガ
ラスの応力分布を示す模式図
【図2】本実施の形態に係る表示パネルに用いる別の強
化ガラスの応力分布を示す模式図
【図3】本実施の形態に係るPDPの第一基板の製造方
法を簡略化して示す断面図
【図4】本実施の形態に係るPDPの第二基板の製造方
法を簡略化して示す断面図
【図5】本実施の形態に係るPDPの組立工程を示す断
面図
【図6】本実施の形態に係る別の表示パネルの基板の断
面図
【符号の説明】
1 強化ガラス基板 2 信号電極 3 誘電体 4 隔壁 5 蛍光体 6 第一基板 7 表示電極 8 保護層 9 第二基板 10 封着材 11 外囲器 21 金属板 22 ホーロー 23 背面基板
フロントページの続き (72)発明者 山下 勝義 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大河 政文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H090 JA07 JA08 JA16 JB02 JB04 JC07 JD13 5C040 GA09 5G435 AA08 AA09 BB06 BB12 EE12 GG41 HH05 KK05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外囲器が少なくとも一つの強化ガラスから
    なる部材を用いたことを特徴とする表示パネル。
  2. 【請求項2】前記強化ガラスは物理的強化法を用いたこ
    とを特徴とする請求項1記載の表示パネル。
  3. 【請求項3】前記強化ガラスは化学的強化法を用いたこ
    とを特徴とする請求項1記載の表示パネル。
  4. 【請求項4】外囲器が少なくとも一つの金属からなる部
    材を用いたことを特徴とする表示パネル。
  5. 【請求項5】外囲器が少なくとも一つのセラミックスか
    らなる部材を用いたことを特徴とする表示パネル。
JP2000048828A 2000-02-25 2000-02-25 表示パネル Pending JP2001236021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048828A JP2001236021A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048828A JP2001236021A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236021A true JP2001236021A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18570859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048828A Pending JP2001236021A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044834A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Asahi Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法、ならびにそれを用いたディスプレイパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044834A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Asahi Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法、ならびにそれを用いたディスプレイパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538380B1 (en) Plasma display panels with convex surface
US6353288B1 (en) Plasma display panel including a component provided between front and back plates thereof
US20090096375A1 (en) Plasma Display Panel and Method for Manufacturing Same
JP2000172202A (ja) 平板型画像表示装置およびその製造方法
KR100832200B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2010061418A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001236021A (ja) 表示パネル
KR100489317B1 (ko) 화상표시장치의제조방법
JP3538129B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100533723B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2000277014A (ja) 平面型表示パネルの製造方法
KR100686056B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006318854A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001057155A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
KR20030064052A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 불순물 제거방법
JP4114381B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20060136007A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH1154050A (ja) ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP4374932B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPS60218737A (ja) プラズマデイスプレイパネルの製造方法
JP2005056732A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20000051761A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JPS60193229A (ja) プラズマデイスプレイパネルの製造方法
JP2008177081A (ja) 画像表示装置
KR20010002192A (ko) 격벽 제조방법 및 격벽 성형용 금형