JP2005056732A - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056732A
JP2005056732A JP2003287562A JP2003287562A JP2005056732A JP 2005056732 A JP2005056732 A JP 2005056732A JP 2003287562 A JP2003287562 A JP 2003287562A JP 2003287562 A JP2003287562 A JP 2003287562A JP 2005056732 A JP2005056732 A JP 2005056732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
dielectric layer
manufacturing
panel
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003287562A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Honma
義康 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003287562A priority Critical patent/JP2005056732A/ja
Publication of JP2005056732A publication Critical patent/JP2005056732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 パネル内部の排気時間の短縮やパネル内部の不純物ガス低減による表示品質の安定したPDPの製造方法を提供することを提供することを目的とするものである。
【解決手段】 第一の誘電体層5を有する第一のガラス基板2と第二の誘電体層8を有する第二のガラス基板7とをシール材12を介して重ね合わせ、熱処理によりシール材12を溶融させて封着し、第一のガラス基板2と第二のガラス基板7の少なくとも一方を互いに対向する面と反対側に向かって凸状に反らせ、第一のガラス基板2と第二のガラス基板7とを封着させることにより形成される空間のガスを排気し、空間に放電ガス11を封入することにより、排気時間の短縮やパネル内の不純物ガスの低減を図ることが可能となる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示デバイスとして知られているプラズマディスプレイパネルの製造方法に関するものである。
近年、双方向情報端末として大画面、壁掛けテレビへの期待が高まっている。そのための表示デバイスとして、液晶表示パネル、フィールドエミッションディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の数多くのものがあり、そのうちの一部は市販され、一部は開発中である。これらの表示デバイス中でもプラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)は、自発光型で美しい画像表示ができ、大画面化が容易である等の理由から、視認性に優れた薄型表示デバイスとして注目されており、高精細化および大画面化が進められている。
PDPには、駆動形式でAC型とDC型、放電形式で面放電型と対向放電型があり、高精細化、大画面化および製造の簡便性から、AC型で面放電型のPDPが現在の主流を占めるようになってきている。
従来のAC型で面放電型の一般的なカラー表示用PDPの基本的な構造としては、図7に示すようにマトリクス表示の単位発光領域に一対の表示電極X、Yからなる表示電極対Bとアドレス電極Aとが対向する3電極構造を有している。
表示電極X、Yからなる表示電極対Bは、放電空間1に対して表示面H側の第一のガラス基板2上に設けられており、その各々が表示光の遮光を最小限にするためにネサ膜やITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電膜からなる透明電極3上に、透明電極3よりも細幅で、透明電極3の導電性を補うための金属膜からなる金属補助電極4を積層した構成とされている。
また表示電極対Bは壁電荷を利用してガス放電を維持するAC駆動のための第一の誘電体層5によって放電空間1に対して絶縁状態に被覆されており、第一の誘電体層5の表面には更に数千Å程度の厚さのMgO膜からなる保護膜6が設けられている。
一方、単位発光領域を選択的に発光させるためのアドレス電極Aは、PDPの背面側となる第二のガラス基板7上に、表示電極対Bと直交するように一定のピッチで配列され、アドレス電極Aを覆うように第二の誘電体層8が設けられる。
さらに、各アドレス電極Aの間には所定高さのストライプ状の隔壁9が設けられ、これによって放電空間1が表示電極対Bの長さ方向に単位発光領域毎に区画され、かつ放電空間1の間隔寸法が規定されている。
そして、第二の誘電体層8の上面及びストライプ状の隔壁9の側面を被覆するように、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の蛍光体10が順次設けられている。
このような構成のPDPでは各色の蛍光体10は、面放電時に放電空間1内のガス放電により放射される紫外線により励起されて発光し、R、G、Bの組合せによるフルカラー表示が可能であり、隔壁9により単位発光領域間のクロストークが防止されている。
以上の構成のPDPは、第一のガラス基板2と第二のガラス基板7に対して個別に所定の構成要素を設けた後、第一のガラス基板2と第二のガラス基板7とを対向配置してその間隙の周囲を気密に封止して内部を一旦真空に排気すると共に、紫外線を発生するキセノンを数%含むネオンガス等からなる放電ガスを封入する一連の工程によって製造されている。
このPDPでは、アドレス電極A、表示電極対Bに印加される周期的な電圧によって放電を発生させ、この放電による紫外線を蛍光体10に照射して可視光に変換させることにより、画像表示が行われる。
ところで、このような従来の構成のPDPでは、第一のガラス基板2と第二のガラス基板7との合わせ面で形成される隙間は100〜200μmであり、かつこの空間には隔壁9が存在するため、内部を真空排気する際に非常に時間を要して生産性が悪かった。さらには、パネル内部が十分に排気されない場合には、パネル内部に不純物ガスが残り、最終製品の表示品質の低下が発生するという課題があった。
近年、パネルの性能向上のために、隔壁形状はさらに複雑になり、排気工程の改善が重要視されており、スペーサーにより隔壁上部に隙間を生じさせて排気時のコンダクタンスを大きくし、排気時間の短縮やパネル内部の不純物ガスの低減を図る方法があった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−260537号公報
上記に示したような従来の方法では、スペーサーがPDP内部にあり、最終的にはスペーサーが溶融することになる。そのため、溶融した材料からガスが放出され、パネル内を汚染し、製品の表示品質の低下を招くという課題があった。
本発明は上記した従来の課題に鑑み、パネル内部の排気時間の短縮やパネル内部の不純物ガス低減による表示品質の安定したPDPの製造方法を提供することを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、第一の誘電体層を有する第一のガラス基板と第二の誘電体層を有する第二のガラス基板とをシール材を介して重ね合わせ、熱処理により前記シール材を溶融させて封着し、前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板の少なくとも一方を互いに対向する面と反対側に向かって凸状に反らせ、前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板とを封着させることにより形成される空間のガスを排気し、前記空間に放電ガスを封入することにより、排気時間の短縮やパネル内の不純物ガスの低減を図ることが可能となる。
本発明によれば、パネル内部の隔壁の頂部と第一の誘電体層との間に隙間が発生することにより、排気時のコンダクタンスが大きくなり、排気時間の短縮やパネル内の不純物ガスの低減を図ることが可能となり、表示品質の安定したPDPの製造方法を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態について、図1から図6を用いて説明する。なお、図1から図6において、図7と同一物については同一番号を付して詳細な説明は省略する。
まず、本発明の実施の形態におけるPDPについて、図1から図3を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるPDPの断面図を示している。
前面板となる第一のガラス基板2上に、第一の誘電体層5が形成された構造になっている。表示電極および保護膜の図示は省略している。
一方、背面板となる第二のガラス基板7上にアドレス電極Aが形成され、それを覆うように第二の誘電体層8が形成されており、第二の誘電体層8の上に隔壁9が形成され、各隔壁9間に、R、G、Bの3原色の蛍光体10が順次設けられている。
以上のように構成された第一のガラス基板2と第二のガラス基板7とが重ね合わせられ、内部に放電ガス11を封入された状態で、シール材12によりシールされており、内部の排気と放電ガス11の封入を行うため、排気口13および排気管14が設けられている。
第一の誘電体層5の線熱膨張係数は、室温と排気温度間での第一のガラス基板2の線熱膨張係数よりも小さくなっており、本発明の実施の形態においては、第一のガラス基板2の線熱膨張係数は、86×10-7/℃であり、第一の誘電体層5の線熱膨張係数は、60〜70×10-7/℃である。
本発明の実施の形態におけるPDPは、室温では図1に示すように、隔壁9の頂部と第一の誘電体層5とが密着するようになっており、排気温度では、図2に示すように、第一のガラス基板2が第二のガラス基板7と対向する面と反対側に向かって凸状になり、隔壁9の頂部と第一の誘電体層5との間に隙間15が発生する。
ここで、排気に有効な距離の隙間15を発生させるためには、第一のガラス基板2の線熱膨張係数と第一の誘電体層5の線熱膨張係数との差が、15×10-7/℃以上あることが望ましく、排気温度は300〜400℃が好適であり、第一のガラス基板2の線熱膨張係数と第一の誘電体層5の線熱膨張係数との差が、15×10-7/℃未満である場合には、隙間15の発生が小さくなり、排気時間の短縮が困難である。
また、ここでは第一のガラス基板2の線熱膨張係数と第一の誘電体層5の線熱膨張係数との間に差を設け、第一のガラス基板2が第二のガラス基板7と対向する面と反対側に向かって凸状になるようにしているが、第二のガラス基板7の線熱膨張係数と第二の誘電体層8の線熱膨張係数との間に差を設けてもよく、その場合には、図3に示すように、第二のガラス基板7が第一のガラス基板2と対向する面と反対側に向かって凸状になり、隔壁9の頂部と第一の誘電体層5との間に隙間15が発生する。
また、第一のガラス基板2の線熱膨張係数と第一の誘電体層5の線熱膨張係数との間に差を設けるとともに、第二のガラス基板7の線熱膨張係数と第二の誘電体層8の線熱膨張係数との間に差を設け、第一のガラス基板2と第二のガラス基板7とが互いに対向する面と反対側に向かって凸状になるようにしてもよい。
ここで、本発明の第一の実施の形態によるPDPの製造方法について、図4を用い説明する。
まず、図4(a)に示すように、第一のガラス基板2を準備し、第一のガラス基板2の表面に表示電極(図示せず)を形成する。
次に、図4(b)に示すように、第一のガラス基板2の表面に形成された表示電極を覆うように、第一のガラス基板2の全面に第一の誘電体層5を形成する。形成方法としては、ダイコートや印刷等が用いられる。
次に、図4(c)に示すように、第一の誘電体層5の周囲にシール材12を形成する。形成方法としては、ディスペンス方式が好適である。
次に、図4(d)に示すように、隔壁9及び蛍光体10が形成された第二のガラス基板7と重ね合わせられ、熱処理によりシール材12を溶融させて封着させる。封着時の温度は、400〜500℃である。
次に、図4(e)に示すように、排気口13を通して排気管14よりパネル内部のガスを排気する。この際、第一のガラス基板2側から加熱することにより、第一のガラス基板2の厚さ方向に熱分布が発生し、第一のガラス基板2が第一の誘電体層5より膨張することにより、第一のガラス基板2は第二のガラス基板7と対向する面と反対側に向かって凸状に反ることになり、パネル内部の隔壁9の頂部と第一の誘電体層5との間に隙間15が発生する。
次に、図4(f)に示すように、パネル内部に放電ガス11を封入した後、排気管14の上部16を封止する。室温では、第一のガラス基板2は平坦になるが、室温でそりが発生していると、ノイズ等のパネル品質劣化を引き起こすことが知られている。
以上のように本発明の第一の実施の形態によれば、パネル内部の隔壁9の頂部と第一の誘電体層5との間に隙間15が発生することにより、排気時のコンダクタンスが大きくなり、排気時間の短縮やパネル内の不純物ガスの低減を図ることが可能となる。
次に、本発明の第二の実施の形態によるPDPの製造方法について、図5を用い説明する。
本発明の第二の実施の形態において、第一のガラス基板2と第二のガラス基板7とを重ね合わせ、熱処理によりシール材12を溶融させて封着させるまでの工程は、第一の実施の形態と同様である。
第一のガラス基板2と第二のガラス基板7とを重ね合わせ、封着した後、図5(a)に示すように、排気口23を通して排気管24よりパネル内部のガスを排気Cにより排気する。この際、第一のガラス基板2側を真空吸着パッド18により吸引することにより、吸引力Pが発生し、第一のガラス基板2が第二のガラス基板7と対向する面と反対側に向かって凸状に反ることになり、パネル内部の隔壁9の頂部と第一の誘電体層5との間に隙間15が発生する。ここで、排気Bは、排気Cより強いことが望ましい。
また、第一のガラス基板2を吸引する補助パット21および弾性パット17を設け、排気口19を通して排気管20より排気Aにより減圧することにより、第一のガラス基板2が第二のガラス基板7と対向する面と反対側に向かって、容易に凸状に反らせることが可能となる。
次に、図5(b)に示すように、パネル内部に放電ガス11を封入した後、排気管24の上部25を封止する。室温では、第一のガラス基板2は平坦になるが、室温でそりが発生していると、ノイズ等のパネル品質劣化を引き起こすことが知られている。
以上のように本発明の第二の実施の形態によれば、パネル内部の隔壁9の頂部と第一の誘電体層5との間に隙間15が発生することにより、排気時のコンダクタンスが大きくなり、排気時間の短縮やパネル内の不純物ガスの低減を図ることが可能となる。
次に、本発明の第三の実施の形態によるPDPの製造方法について、図6を用い説明する。
本発明の第三の実施の形態は、基本的に第一の実施の形態と同様であり、第一の実施の形態と違う点は以下の2点である。
まず、1点目の違う点は、第一のガラス基板2全面に、第一の誘電体層5を形成し、第一の誘電体層5を焼成する際に、外部から力Mを加え、そりが生じた状態で焼成する。つまり、図6(a)に示す状態で、第一のガラス基板2と第一の誘電体層5とを固着させる温度まで降温する。力Mを加える方法としては、真空吸着等が用いられる。
次に、室温まで降温すると、図6(b)に示すように第一のガラス基板2は平坦になる。この時、第一のガラス基板2には引っ張り応力が、第一の誘電体層5には圧縮応力が残った状態となる。
加熱状態での力Mによるそり量は、第一のガラス基板2の中心で数十ミクロンが望ましく、室温時には第一のガラス基板2が平坦になるように、第一のガラス基板2と第一の誘電体層5との線熱膨張係数の差を算出して選定する必要がある。
次に、2点目の違う点は、図6(c)に示すように、排気口13を通して排気管14よりパネル内部のガスを排気する際に、第一の実施の形態では、第一のガラス基板2側から加熱していたが、本実施の形態ではパネル全体を加熱すればよく、パネル全体を加熱することにより、第一のガラス基板2と第一の誘電体層5との線熱膨張係数の差で第一のガラス基板2が第二のガラス基板7と対向する面と反対側に向かって凸状に反ることになり、パネル内部の隔壁9の頂部と第一の誘電体層5との間に隙間15が発生する。
以上のように本発明の第三の実施の形態によれば、パネル内部の隔壁9の頂部と第一の誘電体層5との間に隙間15が発生することにより、排気時のコンダクタンスが大きくなり、排気時間の短縮やパネル内の不純物ガスの低減を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの断面構成図 本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの高温状態での第一の断面構成図 本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの高温状態での第二の断面構成図 本発明の第一の実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの製造方法を示す断面構成図 本発明の第二の実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの製造方法を示す断面構成図 本発明の第三の実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの製造方法を示す断面構成図 面放電型プラズマディスプレイパネルの一例を示す図
符号の説明
2 第一のガラス基板
5 第一の誘電体層
7 第二のガラス基板
8 第二の誘電体層
9 隔壁
10 蛍光体
11 放電ガス
12 シール材
13 排気口
14 排気管
A アドレス電極

Claims (5)

  1. 第一の誘電体層を有する第一のガラス基板と第二の誘電体層を有する第二のガラス基板とをシール材を介して重ね合わせ、熱処理により前記シール材を溶融させて封着し、前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板の少なくとも一方を互いに対向する面と反対側に向かって凸状に反らせ、前記第一のガラス基板と前記第二のガラス基板とを封着させることにより形成される空間のガスを排気し、前記空間に放電ガスを封入することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 凸状に反らせる基板面を加熱して凸状に反らせることを特徴とする請求項1項記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  3. 凸状に反らせる基板面を真空吸着して凸状に反らせることを特徴とする請求項1項記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  4. 凸状に反らせる基板が有する誘電体層の室温から内部空間を排気する温度間の線熱膨張係数が、ガラス基板の線熱膨張係数より小さいことを特徴とする請求項1または2項記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  5. 凸状に反らせるガラス基板の線熱膨張係数と凸状に反らせるガラス基板が有する誘電体層の線熱膨張係数との差が15×10-7/℃以上であることを特徴とする請求項4項記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
JP2003287562A 2003-08-06 2003-08-06 プラズマディスプレイパネルの製造方法 Pending JP2005056732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287562A JP2005056732A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287562A JP2005056732A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005056732A true JP2005056732A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34366516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287562A Pending JP2005056732A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005056732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023564A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネルとその製造方法
RU2787536C1 (ru) * 2020-02-24 2023-01-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023564A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネルとその製造方法
RU2787536C1 (ru) * 2020-02-24 2023-01-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001084913A (ja) ガス放電型表示パネル
JP2005322507A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008251318A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPWO2007023564A1 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2005056732A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4085223B2 (ja) プラズマ表示装置
JP2004071294A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3946241B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100392953B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 배기방법
JP2007103053A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100892826B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조 방법
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH08124487A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4760178B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4197190B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
JP2008016239A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002117770A (ja) ガス放電パネル基板及びガス放電パネル
KR20070076346A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006114520A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006228749A (ja) 表示パネルの製造方法
JP2003086101A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2006294401A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20030046062A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP2007149485A (ja) プラズマディスプレイパネル