JP2001235445A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JP2001235445A
JP2001235445A JP2000047393A JP2000047393A JP2001235445A JP 2001235445 A JP2001235445 A JP 2001235445A JP 2000047393 A JP2000047393 A JP 2000047393A JP 2000047393 A JP2000047393 A JP 2000047393A JP 2001235445 A JP2001235445 A JP 2001235445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
pressing member
sensor according
filter
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000047393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4355082B2 (ja
Inventor
Satoshi Ishikawa
聡 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000047393A priority Critical patent/JP4355082B2/ja
Publication of JP2001235445A publication Critical patent/JP2001235445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355082B2 publication Critical patent/JP4355082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気を外部から導入して機能するガスセンサ
において、通気性、防水性等に優れたガスセンサを提供
する。 【解決手段】 酸素センサ1は、シール部材15と押さ
え部材16との間にシート状の撥水性フィルタ50を挟
持する態様で構成したシールユニット14により、その
上端開口部が通気可能に閉塞される。当該構成において
は、シールユニット14の形成の際に、撥水性フィルタ
50が必要以上に引っ張られることもなく、撥水性フィ
ルタ50が薄肉化してその耐水圧が低下する等の問題は
生じない。このため、その防水性を十分に維持すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガス等の被測
定ガスが流れる流路を形成する管に取り付けられ、基準
ガスとしての大気を外部から導入して機能するガスセン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、混合ガス中から特定のガス成
分の濃度を検出するガスセンサとして、HCセンサやN
Oxセンサ等種々のものが知られている。この種のガス
センサの一つとして、例えば特開平9−54063号公
報に示される外気導入型の酸素センサがある。この酸素
センサは、外気を導入する通気孔を、ガスセンサの最上
部に設けられたシール部材の中央を軸方向に貫通するよ
うに形成すると共に、この通気孔を硬質の撥水性フィル
タにより閉塞することにより、その通気性と防水性を保
持している。
【0003】しかし、このような硬質フィルタを通気孔
全体にわたって配置した構成では、フィルタ自体の体積
が大きいことから、その通気性を十分に確保することが
困難であるという問題があった。そこで、例えば先行す
る特許出願(特願平10−374117)に示された技
術では、シート状の撥水性フィルタを、通気孔に嵌挿可
能な筒状挿入部材の外周面と通気孔の内周面との間に挟
持する態様で通気孔内に固定する構成とし、その通気性
を保持している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では、撥水性フィルタを筒状挿入部材に被せた状態
で、通気孔に挿入する際に、通気孔の内面との間の摩擦
力により撥水性フィルタが引っ張られる状態となる。こ
のため、撥水性フィルタの材質によっては、挿入の際に
撥水性フィルタが薄肉化して耐水圧が下がり、防水性能
が低下してしまうという問題が懸念された。
【0005】本発明はこうした問題に鑑みてなされたも
のであり、大気を外部から導入して機能するガスセンサ
において、通気性、防水性等に優れたガスセンサを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
に鑑み、請求項1記載のガスセンサにおいては、ガスセ
ンサの基準ガス空間を大気側からシールする部材である
ゴムグロメットに、大気側から基準ガス空間に酸素を導
入する通気経路を、通気経路の大気側開口部がゴムグロ
メットの上端面に開口する様に形成した上で、その外側
開口部を閉塞する様にフィルタを設け、そのフィルタ
を、前記ゴムグロメットの上端面と、自らの下端面との
間で狭持するように、押え部材を配置する様にした。
【0007】フィルタとしては、上記の様にシール部材
と押え部材で狭持するようにしたので、フィルタとして
シート状のものを用いても、平板な形状でそのまま用い
ることが出来るので、一部が引っ張られて防水性が低下
することが無い。上記押え部材としては、あらゆる材質
のものを用いる事が出来る。例えば、テフロン等の樹
脂、フッ素ゴムなどのゴム材料、或いは、金属やセラミ
ックスでも良い。
【0008】なお、樹脂を用いると押え部材の加工が容
易であり、安価に出来るというメリットを有する。更に
樹脂の中でもゴム等の弾性体材料を用いると、シール部
材を傷つける恐れが無いというメリットを有する。但
し、フィルタと接触する界面において防水性を有する必
要があるので、ある程度の硬度が必要になる。特に押え
部材はその厚みを厚くしすぎると、フィルタの通気面上
部に形成される凹部に塵などが溜まりやすいので、ある
程度の厚さ以下にする必要が有る。その場合、シール部
材よりも硬いゴムを用いないと、フィルタが押え部材と
シール部材の間にしっかりと狭持されなくなり、防水性
が低下する恐れが有るため、押え部材側の弾性体はシー
ル部材よりも硬度が高い弾性体で形成するのが望まし
い。
【0009】一方、押え部材を金属やセラミックスで形
成した場合には、金属やセラミックスはシール部材より
も遥かに硬度が高いので、押え部材を樹脂や弾性体で形
成するよりも薄くする事が出来る。その為、フィルタの
通気面上部に形成される凹部に塵などが溜まり難くなる
ので好ましい。また、金属やセラミックスであれば耐熱
性も良好であり、通常の使用環境温度下では硬度が低下
しないので、高温でも防水性を維持することが出来る。
【0010】押え部材の形状としては、前記シール部材
の少なくとも一部を内側に収容する様に、外周縁から一
方向に延びる側壁が形成された形状とする事が出来る。
この様な形状とする事で、シール部材と押え部材は一体
に組付ける事が出来るので、ガスセンサに組付ける前の
段階で、フィルタと共に一体に組付けてからセンサに組
付ける事が出来る。
【0011】なお、押え部材とシール部材の間にフィル
タを固定した場合に、両部材が相互に自由に動くような
状態でフィルタを狭持していると、両部材に逆方向の力
が加わった場合に、フィルタを撚るような力が働いて、
フィルタに皺が形成されたり、場合によってはフィルタ
が切れたりする恐れが有る。
【0012】そこで、シール部材と押え部材はフィルタ
を狭持した状態では、相互に自由に動かない様に一体に
係止している事が望ましい。その為、シール部材と押え
部材にはそれぞれ第1係合部と第2係合部を設けて、第
1係合部と第2係合部が係合して、シール部材と押え部
材が一体に係止している構造とすると良い。
【0013】特に押え部材はシール部材の上端面に接し
ているので、上端面に平行な方向での動きを止める事が
出来れば、フィルタを変形するような力が掛かる事を防
止できる。そこで、シール部材の上端面に凸部を形成
し、押え部材にその凸部に係合するような凹部を設け、
それら凸部に凹部を係合する構造とすると良い。押え部
材に凸部を設け、シール部材に凹部を設けても同じよう
に両者の動きを固定する事が出来る。なお、押え部材の
厚みが薄く凹部を形成することが難しい場合には、凹部
ではなく係合孔を形成して、凸部を挿通するようにして
もよい。
【0014】ところで、ガスセンサの検出素子には通
常、外部との電気的接続を図るためにリード線が接続さ
れている。そしてシール部材には、このリード線を挿通
しつつ気密状態でシールするための挿通孔が形成されて
いるが、前記の凸部は前記挿通孔を含んだ領域に形成す
ることが望ましい。通常のガスセンサの場合、前記シー
ル部材の上端面は面積が少なく、挿通孔と係止用の凸部
を別々に設ける面積は無い。そこで、挿通孔を含む領域
全体を凸状に突出させて、凸部の上端面にリード線挿通
孔の大気側開口部が形成されるようにすれば、シール部
材の上端面を効率的に利用することが出来る。更に、押
え部材に前記凸部を挿通する係合孔を設けるようにすれ
ば、係合孔はそれ自体がリード線を挿通する孔となるた
め合理的である。
【0015】なお、フィルタはそれ自体が薄く小さな小
片であるため、少しの風でも飛んでしまい、取扱いに注
意を要するため、製造工程上それ単体の状態である時間
は出来るだけ少ないことが望ましい。その為、シール部
材又は押え部材と一体にした状態で、取り扱えるように
しておくことが望ましい。そこで、フィルタに第3係合
部を形成し、シール部材又は押え部材に第4係合部を形
成しておくと良い。シール部材や押え部材の第4係合部
にフィルタの第3係合部を係合させることで、フィルタ
をシール部材や押え部材などの比較的大きな部材と同時
に取り扱うことが出来るので、取扱いが容易になる。そ
れぞれの係合部は第3係合部としてフィルタに係合孔を
形成し、第4係合部としてシール部材又は押え部材に凸
部を形成し、それぞれを係合する形態が考えられる。こ
の場合、前記第2係合部又は第1係合部を前記第4係合
部として利用すると、別途第4係合部を設ける必要が無
いので、合理的である。
【0016】ところで、フィルタとシール部材或いは押
え部材との密着性は重要であるが、シール部材と押え部
材の密着性も防水の点から考えて重要である。この防水
性を向上させるために、シール部材の上端面と押え部材
の下端面の接触部分はテーパ状とする事が望ましい。こ
の接触部分をテーパ状とする事で、係合の形状が僅かに
ずれているような場合にも、テーパ面のどこかで防水シ
ール面が形成されるので、防水を確実にする事が出来
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面と共に説明する。 [第1実施例]本実施例は、本発明のガスセンサを酸素
センサとして構成したものであり、図1は、当該酸素セ
ンサの全体構成を示す断面図である。
【0018】同図に示すように、酸素センサ1は、Zr
2を主成分とする固体電解質体により先端が閉じた中
空軸状に形成された検出素子2、検出素子2内に配置さ
れた軸状のセラミックヒータ3、検出素子2を収容する
ケーシング10等から構成されている。
【0019】ケーシング10は、酸素センサ1を排気管
等の取付部に固定すると共に、セラミックホルダ6,7
及びセラミック粉末8を内部に収容し、検出素子2の閉
じた先端部を排気管等の内部に突出させる主体金具9
と、主体金具9の上部に延設され、上方から検出素子2
の内面に大気を導入するための外筒13とから構成され
ている。
【0020】また、主体金具9の上端部には、内側に延
出したフランジ部9aの先端縁により円形の上部開口部
が形成されており、このフランジ部9aがリング5を介
してセラミックホルダ6,7及びセラミック粉末8を上
方から固定している。そして、その上部開口部を覆う態
様で外筒13の下端開口端部が嵌合装着されている。
【0021】また、外筒13の上端開口部には、ゴム製
の弾性体からなり、軸方向に通気孔15aを有する円柱
形状のシール部材15と、シール部材15の上端面の一
部を覆うように配置されたゴム製の押え部材16が挿入
されており、シール部材15の上端面と押え部材16の
下端面の間に撥水性フィルタ50を狭持してシールユニ
ット14を構成している。シール部材15も押え部材1
6も耐熱性を確保するためにフッ素ゴムを用いている
が、それぞれの硬度は異なり、シール部材15の硬度は
ショア硬さで60〜85であり、押え部材16の硬度は
80〜100のものを用いる。このシール部材15には
リード線を挿通する挿通孔が形成されており、検出素子
2及びセラミックヒータ3に接続されるリード線が挿通
している。
【0022】そして、酸素センサ1における外筒13の
内部に形成される基準ガス空間と大気との酸素の流通
は、シールユニット14の通気経路に配置された撥水性
フィルタ50を介して行われる。更に押え部材16の外
周縁上端部では、外筒13が折り込まれて、押え部材1
6が抜け落ちない様になっている。
【0023】以下、シール部材15の構造及び撥水性フ
ィルタ50の取付構造等について、図2に基づいて説明
する。図2に示すように、シール部材15は円柱状であ
り、円板状の押え部材16と互いに上下軸方向に突き合
わされる。そして、同図(a)に示すように、これらシ
ール部材15と押え部材16との間にシート状の撥水性
フィルタ50を介挿する態様でシールユニット14を構
成している。
【0024】押さえ部材16には、図2(b)上段に示
すように、円柱状の本体の中央を軸方向に貫通して外気
を導入する通気孔16aと、この通気孔16aの周りに
等間隔で配置され、上述したリード線20,21等を挿
通するために同本体を軸方向に貫通する4つの挿通孔1
6bとが形成されている。
【0025】また、シール部材15は、図2(b)下段
に示すように、押さえ部材16とほぼ同様の形状を有
し、押さえ部材16に設けられた通気孔16aに対応す
る位置に通気孔15aが、挿通孔16bに対応する位置
に挿通孔15bが、それぞれ軸方向に貫通して形成され
ている。このシール部材15の軸方向の長さは、押さえ
部材16のそれよりも長く形成されている。
【0026】尚、上記通気孔16aと通気孔15aが上
述したシールユニット14の通気経路を構成する。撥水
性フィルタ50は、図2(b)中段及び図2(c)に示
すように、押さえ部材16及びシール部材15の外径に
ほぼ等しい外径を有する円形のシート状に形成され、上
記挿通孔16b及び挿通孔15bに対応する位置に、挿
通孔50aがそれぞれ形成されている。
【0027】この撥水性フィルタ50は、例えばポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)の未焼成成形体を、
PTFEの融点よりも低い加熱温度で1軸以上の方向に
延伸することにより得られる多孔質繊維構造体(例え
ば、商品名:ゴアテックス(ジャパンゴアテックス
(株)))により、水滴等の水を主体とする液体の透過
は阻止し、かつ気体(空気、水蒸気等)の透過は許容す
る撥水性フィルタとして構成されている。また、さらに
撥油コートした多孔質繊維構造体(商品名:オレオベン
トフィルタ(ジャパンゴアテックス(株))を用いるこ
ともできる。これを用いることにより、付着した油分が
気化して内部に侵入する危険性を低下させることができ
る。
【0028】そして、シールユニット14の組付けは、
図2(b)に示すように、押さえ部材16、撥水性フィ
ルタ50、シール部材15を、それぞれに設けられた対
応する各挿通孔を突き合わせる態様で接着することによ
り行われる。このとき、撥水性フィルタ50は、通気孔
16aと通気孔15aとの間を通気可能に閉塞する。
【0029】そして、このように形成されたシールユニ
ット14が外筒13の開口端部47の内側に配置され、
撥水性フィルタ50よりも僅かに下方の位置で、外筒1
3を介して径方向に加締められ、それにより外筒13及
びシール部材15が密着し、そのシール性がより確実な
ものとされる。
【0030】上記実施例では、シール部材15と押え部
材16の間にシート状の撥水性フィルタ50を狭持する
態様で固定するので、撥水性フィルタ50をシール部材
15に固定する際に撥水性フィルタ50が引っ張られる
ことが無く、防水性を維持することが出来る。 [第2実施例]上記第1実施例では、シール部材15及
び押さえ部材16の各々の平坦な端面を対向させ、その
間に撥水性フィルタ50を配設する態様とした。しか
し、この態様では、上記加締め工程においてその加締め
力によるシール部材15及び押さえ部材16の軸方向の
膨張によりこれらの間に抗力が生じ、場合によっては、
外筒13の開口部47側に配置された押さえ部材16
が、開口部47から脱落してしまうことが懸念される。
【0031】この問題を回避する為に、第1実施例で
は、外筒の上端部を内側に少し折り曲げることで押え部
材16の抜けを防止していた。第2の実施例では、この
様な問題を従前に回避するシールユニットの構成を示
す。
【0032】図3(a)は、本実施例に係るシールユニ
ット214の平面図、同図(b)は、その断面A−Aに
相当する部分断面図、そして、同図(c)は、シールユ
ニット214の組み付け工程の説明図である。尚、酸素
センサの全体構成は第1実施例と同様であるため、その
説明については省略する。
【0033】図3に示すように、押え部材216は、有
底円筒状であり、これに内挿される円柱状のシール部材
215との間に第1実施例と同様にシート状の撥水性フ
ィルタ250を介挿してシールユニット214を構成し
ている。押さえ部材216は、図2(c)上段に示すよ
うに、その上端面中央に、後述するシール部材215の
突出部215cを嵌合させるための係止孔216aが形
成されている。また、この係止孔216aの周りには、
後述するシール部材215の4つの突出部215dを嵌
合させるための4つの係止孔216bが、等間隔で配置
される態様で形成されている。そして、上端面の周端縁
からは、下方に延びる側壁が円筒状に形成されている。
【0034】一方、シール部材215は、同図下段に示
すように、その外径が押さえ部材216の側壁の内径に
ほぼ等しく、その軸方向の長さが押さえ部材216の軸
方向の長さにほぼ等しくなるように形成されている。そ
して、その円柱状の本体の中央を軸方向に貫通して外気
を導入する通気孔215aと、この通気孔215aの周
りに等間隔で配置され、上述したリード線20,21等
を挿通するために同本体を軸方向に貫通する4つの挿通
孔215bとが形成されている。そして、その上端面に
は、通気孔215aの周りに同軸状に突設された筒状の
突出部21c、及び、各々の挿通孔215bの周りに同
軸状に突設された筒状の突出部215dがそれぞれ形成
されている。
【0035】そして、これらシール部材215、押さえ
部材216、及び撥水性フィルタ250との組付けは、
まず、撥水性フィルタ250に設けられ、挿通孔を兼ね
た4つの係止孔250aを、対応するシール部材215
の4つの突出部215dの周りにはめ込む。この時点に
おいて、撥水性フィルタ250は、シール部材215の
中央の突出部215cの位置で僅かに浮き上がった状態
となっている。
【0036】そして、この状態からシール部材215を
押さえ部材216に内挿嵌合させる。このとき、撥水性
フィルタ250がシール部材215と押さえ部材216
とにより挟持される態様で固定される。この際、撥水性
フィルタ250は中央の係止孔216aと突出部215
cとの界面で引っ張られるが、突出部215cの長さ
(高さ)が小さいため、撥水性フィルタ250の耐水圧
にはほとんど影響がない。
【0037】本実施例の構成によれば、押え部材216
にシール部材215が内挿されるので、接着剤を用いな
くても全体を一体のシールユニット214として取り扱
うことが出来る。このため、組付け時に取扱いが容易な
る。また、シールユニット214を外筒13を加締めて
固定する場合に、押え部材216の側壁がシール部材2
15と外筒13との間に狭持されるので、押え部材21
6が抜け落ちることを防止できる。また、加締め力によ
りシール部材215が垂直方向に膨らむことで、シール
部材215の上端面と押え部材216の下端面との間の
押圧力が増えるので、撥水性フィルタ250近傍のシー
ル性が向上する。
【0038】また、本実施例では、検出素子2の電極に
接続されたリード線20,21等を挿通するための複数
の挿通孔215bを、シール部材215側に集中して設
ける態様をとった。このため、上記第1実施例のよう
に、これら複数の挿通孔を押さえ部材216及びシール
部材215の双方にそれぞれ設けた場合のように、これ
ら挿通孔の突き合わせの精度を考慮する必要もない。
【0039】さらに、撥水性フィルタ250の組み付け
に際し、撥水性フィルタ250側に設けられた係止孔2
50aをシール部材215側の複数の突出部215dに
係合させる態様をとっている。このため、加締め工程時
においても撥水性フィルタ250がシール部材215と
押さえ部材216との界面においてずれる等の心配はな
く、そのシール性を保持することができる。
【0040】なお、押え部材216は、金属でも良い。
特に第2実施例のように、押え部材216の厚さを薄く
する場合には、材質を金属とする事が望ましい。この場
合、外筒13からの加締めは押え部材216の側壁ごと
加締めてもよいが、外筒13と押え部材216の側壁の
間の防水性は加締めによるシールだけが頼りとなるの
で、若干防水性が低下する恐れが有る。
【0041】そこで、図4(a)に示すようにシール部
材215の下端(一点鎖線部)を拡径してシール部材2
15と外筒13の間でも防水のシール面を形成する様に
すると良い。更に、図4(b)の様に、押え部材216
の側壁の下端部からシール部材215の下端の拡径部に
亘って外筒13を加締めることで、更に確実にシール性
を確保することが出来る(一点鎖線部参照)。
【0042】なお、押え部材216を殆ど変形しない硬
質の樹脂又はセラミックスで形成した場合には、外筒1
3と同時に側壁を加締める事が出来ないので、その場合
には、図4(c)の様にシール部材215の拡径部にお
いて、外筒13を加締めるようにする(一点鎖線部参
照)。但し、この場合には、押え部材216がシール部
材215に強固に固定されないと抜け落ちる恐れが有る
ので、外筒13の上端部(点線部)を内側に折り曲げて
押え部材216が抜け落ちない様にすることが望まし
い。
【0043】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明の実施の形態は、上記実施例に何ら限定され
ることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形
態をとり得ることはいうまでもない。例えば、上記第2
実施例の構成において、押さえ部材216、撥水性フィ
ルタ250、及びシール部材215の密着性をより確実
なものとするために、図5に示すような構成を採用する
こともできる。
【0044】すなわち、図5に示す構成では、押さえ部
材316とシール部材315の上下軸方向に互いに直接
又はフィルタを介して当接する接触面316a,315
aを、テーパ形状に形成している。このように、両シー
ル部材316,315の接触面をテーパ状に形成するこ
とで、押さえ部材316及びシール部材315による撥
水性フィルタ350への押しつけ面積を増加させること
ができ、それにより、撥水性フィルタ350のより堅固
な組付けを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る酸素センサの全体構成
を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1実施例に係るシールユニットの
構成を示す説明図である。
【図3】 本発明の第2実施例に係るシールユニットの
構成を示す説明図である。
【図4】 第2実施例の変形例に係るシールユニットの
構成を示す部分断面図である。
【図5】 第2実施例の変形例に係るシールユニットの
構成を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1・・・酸素センサ、 2・・・検出素子、 9・・・
主体金具、13・・・外筒、 14,214・・・シー
ルユニット、15,215,315・・・シール部材、
16,216,316・・・押さえ部材、 15a,1
6a・・・通気孔、15b,16b・・・挿通孔、
20,21・・・リード線、50,250,350・・
・撥水性フィルタ、50a,250a・・・挿通孔、
215a・・・通気孔、215b・・・挿通孔、 21
5c・・・突出部、 215d・・・突出部、216a
・・・係止孔、 216b・・・係止孔、315a,3
16a・・・接触面

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出素子と前記検出素子を保持する主体
    金具と、 前記検出素子の上端側に大気から隔離された基準ガス空
    間を形成する外筒と、 前記外筒と共に前記基準ガス空間を形成する弾性体から
    なるシール部材と、 を有するガスセンサであって、 前記シール部材には少なくとも1つの通気経路が形成さ
    れ、 前記通気経路の大気側開口部は、前記シール部材の上端
    面に開口しており、 前記大気側開口部を覆うようにフィルタが設けられてお
    り、 前記フィルタは、前記シール部材と、前記フィルタの上
    端面の少なくとも一部を覆うように設けられた押え部材
    とによって狭持されている事、 を特徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】 前記押え部材は、樹脂によって形成され
    ている事、 を特徴とする請求項1記載のガスセンサ。
  3. 【請求項3】 前記押え部材は、弾性体によって形成さ
    れている事、 を特徴とする請求項1記載のガスセンサ。
  4. 【請求項4】 前記押え部材は、ゴムによって形成され
    ている事、 を特徴とする請求項3記載のガスセンサ。
  5. 【請求項5】 前記押え部材は、前記シール部材よりも
    硬度が高い事、 を特徴とする請求項3記載のガスセンサ。
  6. 【請求項6】 前記押え部材は、金属によって形成され
    ている事、 を特徴とする請求項1記載のガスセンサ。
  7. 【請求項7】 前記押え部材は、セラミックスによって
    形成されている事、 を特徴とする請求項1記載のガスセンサ。
  8. 【請求項8】 前記押え部材は、前記シール部材の少な
    くとも一部を内側に収容する様にその外周縁から一方向
    に延びる側壁が形成されている事、 を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のガスセ
    ンサ。
  9. 【請求項9】 前記シール部材は、第1係合部を有し、 前記押え部材は、第2係合部を有し、 前記第1係合部と前記第2係合部が係合して前記押え部
    材が前記シール部材に係止している事、 を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のガスセ
    ンサ。
  10. 【請求項10】 前記第1係合部は、前記シール部材上
    端面に形成された凸部であり、 前記第2係合部は、前記押え部材に形成された前記凸部
    に係合する凹部である事、 を特徴とする請求項9記載のガスセンサ。
  11. 【請求項11】 前記第1係合部は、前記シール部材上
    端面に形成された凸部であり、 前記第2係合部は、前記押え部材に形成された前記凸部
    を挿通する係合孔である事、 を特徴とする請求項9記載のガスセンサ。
  12. 【請求項12】 前記検出素子にはリード線が接続さ
    れ、 前記シール部材は前記リード線が挿通する挿通孔を有
    し、 前記凸部は、前記挿通孔を含んだ領域に形成されている
    事、 を特徴とする請求項10又は請求項11に記載のガスセ
    ンサ。
  13. 【請求項13】 前記フィルタは、第3係合部を有し、 前記シール部材又は前記押え部材は、第4係合部を有
    し、 前記第3係合部と前記第4係合部が係合して前記フィル
    タが前記シール部材、又は前記押え部材に係止している
    事、 を特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のガス
    センサ。
  14. 【請求項14】 前記第3係合部は、前記フィルタに設
    けられた係合孔であり、 前記第4係合部は、前記シール部材又は前記押え部材に
    形成された凸部である事、 を特徴とする請求項13記載のガスセンサ。
  15. 【請求項15】 前記第4係合部は、前記第1係合部又
    は前記第2係合部である事、 を特徴とする請求項13又は請求項14記載のガスセン
    サ。
  16. 【請求項16】 前記シール部材の上端面と、前記押え
    部材の下端面のそれぞれが、テーパ状に形成されている
    事、 を特徴とする請求項8乃至15のいずれかに記載のガス
    センサ。
JP2000047393A 2000-02-24 2000-02-24 ガスセンサ Expired - Fee Related JP4355082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047393A JP4355082B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047393A JP4355082B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001235445A true JP2001235445A (ja) 2001-08-31
JP4355082B2 JP4355082B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18569646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047393A Expired - Fee Related JP4355082B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355082B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035695A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US6758952B2 (en) 2002-01-21 2004-07-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
JP2008111820A (ja) * 2006-01-12 2008-05-15 Denso Corp ガスセンサ
US7565826B2 (en) 2006-01-12 2009-07-28 Denso Corporation Gas sensor
US7584647B2 (en) 2006-03-31 2009-09-08 Denso Corporation Structure of gas sensor designed to ensure stability of waterproofing and air ventilation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035695A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP4587611B2 (ja) * 2001-07-23 2010-11-24 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US6758952B2 (en) 2002-01-21 2004-07-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
JP2008157965A (ja) * 2002-01-21 2008-07-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP4596435B2 (ja) * 2002-01-21 2010-12-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2008111820A (ja) * 2006-01-12 2008-05-15 Denso Corp ガスセンサ
US7565826B2 (en) 2006-01-12 2009-07-28 Denso Corporation Gas sensor
US7584647B2 (en) 2006-03-31 2009-09-08 Denso Corporation Structure of gas sensor designed to ensure stability of waterproofing and air ventilation

Also Published As

Publication number Publication date
JP4355082B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955591B2 (ja) ガスセンサ
JP4358393B2 (ja) ガスセンサ
JP2659791B2 (ja) 防水型酸素センサ
EP1324035B1 (en) Gas sensor with a strengthened air-permeable filter
JP2014199247A (ja) ガスセンサ
WO2015076223A1 (ja) ガスセンサ
EP2375246B1 (en) Gas sensor
JP4172267B2 (ja) ガスセンサ
JP2001235445A (ja) ガスセンサ
US8291746B2 (en) Sensor
JP4128357B2 (ja) ガスセンサ
JP2002286685A (ja) 通気構造を有するセンサ
JP2002286682A (ja) 通気構造を有するセンサ
JP4369611B2 (ja) ガスセンサ
JP2006145397A (ja) ガスセンサ
JP4402795B2 (ja) ガスセンサ
JP4190694B2 (ja) ガスセンサ及びシール構造
JPH10253578A (ja) ガスセンサ
JP3894116B2 (ja) ガスセンサ
JP3645415B2 (ja) センサのシール構造
JP2007024628A (ja) ガスセンサ
JP4399080B2 (ja) ガスセンサ
JP2001215210A (ja) ガスセンサ
JP4934072B2 (ja) ガスセンサ
JP2002286686A (ja) 通気構造を有するセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees