JP2001235441A - ガス警報器及びガス警報方法 - Google Patents

ガス警報器及びガス警報方法

Info

Publication number
JP2001235441A
JP2001235441A JP2000044701A JP2000044701A JP2001235441A JP 2001235441 A JP2001235441 A JP 2001235441A JP 2000044701 A JP2000044701 A JP 2000044701A JP 2000044701 A JP2000044701 A JP 2000044701A JP 2001235441 A JP2001235441 A JP 2001235441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
gas
current
sensor
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000044701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Takashima
裕正 高島
Kazuo Toyoda
和男 豊田
Hiroshi Nakae
浩史 中江
Taeko Honjo
妙子 本荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2000044701A priority Critical patent/JP2001235441A/ja
Publication of JP2001235441A publication Critical patent/JP2001235441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスセンサの故障を検出でき、しかも安定し
た出力を得ることによって、ガスセンサの故障の判定を
より正確に行うことができるガス警報器及びガス警報方
法を提供する。 【解決手段】 ヒータ2とガス濃度を検出する感知部3
とを有するガスセンサ1を備え、ヒータ2にヒータ電流
を流すことにより感知部3を加熱し、感知部3で検出さ
れたガス濃度が警報点以上となった際にガス濃度の異常
を示す警報を報知するガス警報器であり、ヒータ2に直
列に電流検出抵抗Rdを接続し、センサ異常判定回路1
8は、電流検出抵抗Rdの両端電圧を入力し、該両端電
圧と電流検出抵抗Rdとに基づきヒータ電流を算出し、
算出されたヒータ電流の変化に基づきガスセンサ1の異
常を判定し、表示回路25は、ガスセンサ1が異常と判
定されたときにガスセンサ1の異常を示す警報を報知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一酸化炭素、メタ
ン等のガス濃度をガスセンサで検出し、ガス濃度が警報
点以上となったときにガス濃度が異常である旨の警報を
警報音、警報ランプ等で報知するガス警報器及びガス警
報方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス警報器用のガスセンサとしては、一
般的に半導体式ガスセンサや接触燃焼式ガスセンサが多
く用いられている。半導体式ガスセンサは、触媒活性を
利用し、不完全燃焼時に発生する一酸化炭素と都市ガス
漏洩時に発生するメタンとを選択して識別している。図
5にSnO触媒を用いた半導体式ガスセンサのガス感
度特性を示す。
【0003】図5において、横軸はガスセンサの素子温
度であり、縦軸はセンサ抵抗である。SnO触媒は、
低温域で一酸化炭素に対する活性が高く、高温域でメタ
ンに対する活性が高い性質を有している。このため、一
酸化炭素は低温域でセンサ抵抗が小さく、メタンは高温
域でセンサ抵抗が小さいため、半導体式ガスセンサは、
低温域で一酸化炭素を選択し、高温域でメタンを選択す
る。
【0004】このため、図7に示すようなパルス駆動方
式で、1つのガスセンサを低温域(例えば、100℃)
と高温域(例えば、400℃)とに周期的に交互に駆動
させることにより、低温域のCO検知ポイント(図7中
の黒丸印)において一酸化炭素ガス濃度を検出し、高温
域のメタン検知ポイント(図7中の黒丸印)においてメ
タンガス濃度を検出している。
【0005】従って、メタンガスを含む都市ガスやLP
ガスを検出する場合には、半導体式ガスセンサまたは接
触燃焼式ガスセンサを300℃〜500℃(例えば40
0℃)に加熱する必要がある。
【0006】また、半導体式ガスセンサ1は、一般的に
図6に示すように、ガスを感知する感知部3(センサ素
子ともいう。)と、この感知部3の一方の面に形成され
た第1電極4aと、感知部3の他方の面に形成された第
2電極4bと、第1電極4aを介して感知部3を加熱す
るヒータ2とから構成されている。
【0007】このような構成の半導体式ガスセンサによ
れば、ヒータ電圧Eによりヒータ2にヒータ電流を流
すことによりヒータ2が加熱され、このヒータ2の熱が
第1電極4aを介して感知部3に伝達され、ヒータ2の
加熱温度により図5に示すようなガス感度特性が得られ
る。
【0008】しかしながら、ヒータの劣化による異常や
ヒータの断線が発生した場合には、ヒータの抵抗が大き
く変動し、これによって、感知部のガス感度が大きく変
動してしまい、メタンガス等のガス検出が不可能とな
る。すなわち、ガスセンサが故障したことになる。
【0009】一方、半導体式ガスセンサの故障を診断す
る故障診断回路として、例えば、実公平4−11163
号公報に記載されたCO検知装置の異常検知装置が知ら
れている。このCO検知装置の異常検知装置は、半導体
ガスセンサに設けられたセンサ素子間の電圧を検出し、
検出された電圧(センサ出力)を基準電圧と比較し、そ
の比較結果に基づきセンサ素子の異常の有無を判定して
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CO検知装置の異常検知装置にあっては、センサ素子に
よるセンサ出力を検出しているため、このセンサ出力が
センサ出力特性の変化や周囲のガスの有無によって変動
してしまう。このため、ガスセンサの故障の判定が不正
確になるという課題を有していた。
【0011】そこで、本発明は、ガスセンサの故障を検
出でき、しかも安定した出力を得ることによって、ガス
センサの故障の判定をより正確に行うことができるガス
警報器及びガス警報方法を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、以下の構成とした。請求項1の発明は、ヒ
ータとガス濃度を検出する感知部とを有するガスセンサ
を備え、前記ヒータにヒータ電流を流すことにより前記
感知部を加熱し、前記感知部で検出されたガス濃度が警
報点以上となった際にガス濃度の異常を示す警報を報知
するガス警報器において、前記ヒータの抵抗値を検出す
る検出手段と、この検出手段で検出された前記ヒータの
抵抗値の変化に基づき前記ガスセンサの異常を判定する
異常判定手段と、この異常判定手段により前記ガスセン
サが異常と判定されたときに前記ガスセンサの異常を示
す警報を報知する報知手段とを備えることを特徴とす
る。
【0013】請求項1の発明によれば、検出手段がヒー
タの抵抗値を検出すると、異常判定手段は、検出された
ヒータの抵抗値の変化に基づきガスセンサの異常を判定
し、報知手段は、異常判定手段によりガスセンサが異常
と判定されたときにガスセンサの異常を示す警報を報知
するので、ガスセンサの故障を検出でき、しかもヒータ
の抵抗値は、周囲のガスの有無等に対して安定している
ので、安定した出力を得ることができ、これによって、
ガスセンサの故障の判定をより正確に行うことができ
る。
【0014】請求項2の発明は、請求項1記載のガス警
報器において、前記検出手段は、前記ヒータに直列に接
続された電流検出抵抗を有し、前記異常判定手段は、前
記電流検出抵抗の両端電圧を入力し、該両端電圧と前記
電流検出抵抗とに基づき前記ヒータ電流を算出し、算出
された前記ヒータ電流の変化に基づき前記ガスセンサの
異常を判定することを特徴とする。
【0015】請求項2の発明によれば、ヒータに直列に
接続された電流検出抵抗の両端電圧を入力し、該両端電
圧と電流検出抵抗とに基づきヒータ電流を算出し、算出
されたヒータ電流の変化に基づきガスセンサの異常を判
定することができ、しかもヒータ電流は、周囲のガスの
有無等に対して安定しているので、安定した出力を得る
ことができ、これによって、ガスセンサの故障の判定を
より正確に行うことができる。
【0016】請求項3の発明は、請求項2記載のガス警
報器において、前記異常判定手段は、前記ヒータ電流の
値が所望のガスを検出するのに適した前記感知部の温度
に対応する所定の電流範囲内にある場合には前記ヒータ
を正常であると判定し、前記ヒータ電流の値が前記所定
の電流範囲外にある場合には前記ヒータを異常であると
判定することを特徴とする。
【0017】請求項3の発明によれば、ヒータ電流の値
が所望のガスを検出するのに適した感知部の温度に対応
する所定の電流範囲内にある場合にはヒータを正常であ
ると判定し、ヒータ電流の値が所定の電流範囲外にある
場合にはヒータを異常であると判定することができる。
【0018】請求項4の発明は、請求項3記載のガス警
報器において、前記異常判定手段は、前記ヒータ電流の
値が前記所定の電流範囲外であり且つ前記所定の電流範
囲よりも小さい予め定められた電流値未満である場合に
は、前記ヒータが断線していると判定することを特徴と
する。
【0019】請求項4の発明によれば、ヒータ電流の値
が所定の電流範囲外であり且つ所定の電流範囲よりも小
さい予め定められた電流値未満である場合には、ヒータ
が断線していると判定することができる。
【0020】請求項5の発明は、ヒータとガス濃度を検
出する感知部とを有するガスセンサを備え、前記ヒータ
にヒータ電流を流すことにより前記感知部を加熱し、前
記感知部で検出されたガス濃度が警報点以上となった際
にガス濃度の異常を示す警報を報知するガス警報方法に
おいて、前記ヒータの抵抗値を検出し、検出された前記
ヒータの抵抗値の変化に基づき前記ガスセンサの異常を
判定し、前記ガスセンサが異常と判定されたときに前記
ガスセンサの異常を示す警報を報知することを特徴とす
る。
【0021】請求項6の発明は、請求項5記載のガス警
報方法において、前記ヒータに直列に接続された電流検
出抵抗の両端電圧を入力し、該両端電圧と前記電流検出
抵抗とに基づき前記ヒータ電流を算出し、算出された前
記ヒータ電流の変化に基づき前記ガスセンサの異常を判
定することを特徴とする。
【0022】請求項7の発明は、請求項6記載のガス警
報方法において、前記ヒータ電流の値が所望のガスを検
出するのに適した前記感知部の温度に対応する所定の電
流範囲内にある場合には前記ヒータを正常であると判定
し、前記ヒータ電流の値が前記所定の電流範囲外にある
場合には前記ヒータを異常であると判定することを特徴
とする。
【0023】請求項8の発明は、請求項7記載のガス警
報方法において、前記ヒータ電流の値が前記所定の電流
範囲外であり且つ前記所定の電流範囲よりも小さい予め
定められた電流値未満である場合には、前記ヒータが断
線していると判定することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明のガス警報器及びガ
ス警報方法の実施の形態を図面を参照して詳細に説明す
る。
【0025】図1はガス警報器の実施の形態の構成ブロ
ック図である。図2は図1に示すガス警報器に設けられ
たガスセンサのヒータを流れる電流を検出する電流検出
回路の構成図である。
【0026】図1に示すガス警報器において、異常電圧
吸収回路7は、電源プラグ6から入力された交流電圧か
ら異常電圧を吸収し、その出力をトランス8に出力す
る。トランス8は、一次巻線8aと二次巻線8b,8
c,8dを有する。ガスセンサ駆動回路9は、二次巻線
8bからの電圧を受けて動作し、CPU11からの直流
駆動信号(DC駆動信号、例えば0.9V)を受けてガ
ス検出回路10に設けられたガスセンサ2を駆動する。
【0027】ガス検出回路10は、メタンガス、一酸化
炭素ガスの濃度を検出し、CPU11に出力する。ガス
センサ1は、ヒータ2及びこのヒータ2により加熱され
る感知部3を有する。
【0028】CPU11は、DC駆動信号をガスセンサ
1に出力する。このため、CPU11は、ガスセンサ1
の温度を高温域とし、感知部3からのガスセンサ入力に
より、メタンガスの濃度を検出している。
【0029】+5V定電圧回路13は、二次巻線8cか
らの電圧から+5Vの定電圧を発生し、この定電圧をガ
スセンサ駆動回路9、温度補償回路14、ガス警報濃度
設定回路15、火災センサ回路16,CPU11のそれ
ぞれに供給する。
【0030】温度補償回路14は、図示しないサーミス
タ等からCPU11に温度補正入力を出力する。ガス警
報濃度設定回路15は、CO設定点(警報点)、CH
設定点のそれぞれを設定し、それらの設定点をCPU1
1に出力する。火災センサ回路16は、サーミスタ等か
らなる火災センサ(図示せず)を有し、火災センサのセ
ンサ出力をCPU11に出力する。
【0031】電流検出回路17は、ヒータ2に直列に接
続された電流検出抵抗Rdに流れるヒータ電流を検出す
るもので、この電流検出回路17の詳細を図2に示す。
図2において、ガスセンサ1は、ガスを感知する感知部
3(センサ素子)と、この感知部3の一方の面に形成さ
れた第1電極4aと、感知部3の他方の面に形成された
第2電極4bと、第1電極4aを介して感知部3を加熱
するヒータ2とから構成されている。
【0032】ヒータ2には直列に電流検出抵抗Rdが接
続されており、この電流検出抵抗Rdの両端はCPU1
1に接続され、電流検出抵抗Rdを流れるヒータ電流に
比例した電流検出抵抗Rdの両端電圧がCPU11に入
力されるようになっている。
【0033】CPU11は、センサ異常判定回路18、
メタンガス警報判定回路19、COガス警報判定回路2
0、火災警報判定回路21を有している。
【0034】センサ異常判定回路18は、電流検出抵抗
Rdの両端の電圧を算出し、算出された電圧を電流検出
抵抗Rdで除算することにより電流検出抵抗Rdに流れ
るヒータ電流を算出する。
【0035】また、センサ異常判定回路18は、算出さ
れたヒータ電流がメタンガスを検出するのに適した感知
部3の素子温度(例えば400℃)に対応する所定の電
流範囲内にある場合には、ガスセンサ1が正常であると
判定し、ヒータ電流が前記所定の電流範囲外となった場
合には、ヒータ2が異常であると判定して、表示回路2
5によりヒータ異常警報を発生する。
【0036】また、センサ異常判定回路18は、ヒータ
電流が前記所定の電流範囲外であり且つ前記所定の電流
範囲の電流値よりも小さい予め定められた電流値未満で
ある場合には、前記ヒータが断線していると判定して、
表示回路25により断線警報を発生する。
【0037】メタンガス警報判定回路19は、ガス検出
回路10で検出されたメタンガス濃度がCH設定点以
上となった際にガス警報信号を音声警報出力回路23及
び表示回路25に出力する。音声警報出力回路23は、
スピーカ24にガス警報を報知させる。表示回路25
は、発光ダイオード(LED)等であり、ガス警報を報
知する。
【0038】COガス警報判定回路20は、ガス検出回
路10で検出されたCOガス濃度がCO設定点以上とな
った際にガス警報信号を音声警報出力回路23及び表示
回路25に出力する。
【0039】火災警報判定回路21は、火災センサ回路
16で検出されたセンサ出力が、火災警報点以上となっ
た際に火災警報信号を音声警報出力回路23及び表示回
路25に出力する。
【0040】また、無電圧回路26は、電磁リレー等か
ら構成され、火災警報判定回路21からの火災警報信号
を無電圧信号として図示しない外部機器に出力する。有
電圧回路27は、二次巻線8dからの電圧を受けて動作
し、メタンガス警報判定回路19、COガス警報判定回
路20のそれぞれのガス警報信号を入力し、ガス警報信
号から有電圧信号を生成し、出力端子OUTから6V
(ガス漏れ無し)または12V(ガス漏れ有り)を有電
圧信号として外部機器に出力する。
【0041】次に、このように構成された実施の形態の
ガス警報器に設けられたガスセンサの異常の有無の判定
を図4に示すフローチャートを参照して説明する。ま
ず、CPU11は、メタンガスを検出するための高温域
用電圧0.9Vをガスセンサ駆動信号9に出力すると、
ガスセンサ駆動回路9は、この高温域用電圧0.9Vに
よりヒータ2をDC駆動する。このとき、ヒータ2及び
電流検出抵抗Rdにヒータ電流が流れる。
【0042】次に、ヒートアップ開始時(高温域用電圧
0.9Vをヒータ2に印加した時)から250mSが経
過したかどうかを判定する(ステップS11)。すなわ
ち、ヒートアップ開始時から250mSが経過したとき
には、センサ温度が400℃に達する。
【0043】今、ヒートアップ開始時から250mSが
経過した時には、センサ異常判定回路18は、電流検出
回路17内の電流検出抵抗Rdのプラス(+)側A/D
入力を取り込み(ステップS13)、その後、電流検出
抵抗Rdのマイナス(−)側A/D入力を取り込む(ス
テップS15)。
【0044】そして、センサ異常判定回路18は、電流
検出抵抗Rdのプラス(+)側A/D入力と電流検出抵
抗Rdのマイナス(−)側A/D入力との差に基づき、
電流検出抵抗Rdの両端電圧を算出し、算出された電圧
を電流検出抵抗Rdで除算することにより電流検出抵抗
Rdに流れるヒータ電流IHを算出する。
【0045】次に、センサ異常判定回路18は、算出さ
れたヒータ電流IHの電流値判定を行う(ステップS1
7)。ヒータ電流IHが前記所定の電流範囲としての1
32mA≧IH≧124mAを満たす場合には、待機す
る(ステップS19)。すなわち、ガスセンサ1が正常
であると判定することができる。その後、ステップS1
1の処理に戻る。
【0046】ここで、所定の電流範囲を132mA≧I
H≧124mAとした理由を図3に示すヒータ電流とガ
スセンサの素子温度との関係に基づいて説明する。ガス
警報器が、例えば、メタンCH4を検出する場合であっ
て、且つガスセンサが図5に示すようなガス感度特性を
持つ場合には、ガスセンサの素子温度を約400℃に設
定する必要がある。
【0047】素子温度が約400℃のときのヒータ電流
は、約128mAである。また、素子温度を約400℃
±45℃(センサ温度差が約90℃)以内に制御するた
めには、図3に示すヒータ電流とガスセンサの素子温度
との関係から、電流検出抵抗Rdに流れるヒータ電流を
124mA〜132mAの所定の電流範囲に制御する必
要がある。
【0048】一方、センサ異常判定回路18は、ヒータ
電流IHがIH>132mAまたは124mA>IH>5
8mAを満たす場合、すなわち、前記所定の電流範囲外
となった場合には、ヒータ2が劣化等により異常である
と判定して、表示回路25によりヒータ異常警報を発生
する(ステップS21)。その後、ステップS11の処
理に戻る。
【0049】また、センサ異常判定回路18は、ヒータ
電流IHが58mA>IHを満たす場合、すなわち、前記
所定の電流範囲外であって且つ所定の電流範囲よりも小
さい予め定められた電流値未満となった場合には、ヒー
タ2の断線と判定して、表示回路25により断線警報を
発生する(ステップS23)。その後、ステップS11
の処理に戻る。
【0050】このように、電流検出抵抗Rdにより、ヒ
ータ2の抵抗変化を、ヒータ電流変化として検出し、こ
のヒータ電流変化に基づきヒータ2の異常の有無を判定
し、この判定結果を表示回路25に報知するので、ガス
センサ1の故障を検出することができる。
【0051】また、実施の形態のガス警報器では、電流
検出抵抗Rdに流れるヒータ電流を監視し、ヒータ電流
による安定した電流出力が得られる。すなわち、この電
流出力は、センサ出力特性の変化や周囲のガスの有無等
に対して安定しているので、ガスセンサの故障の判定を
より正確に行うことができる。
【0052】また、ヒータ異常警報と断線警報とを区別
するために、例えば、ヒータ異常警報では、表示回路2
5においてLEDを点灯し、断線警報では、LEDを点
滅させてもよい。このようにすれば、1つのLEDによ
りヒータ異常警報と断線警報とを区別でき、ガス警報器
が安価となる。
【0053】なお、本発明は実施の形態のガス警報器及
びガス警報方法に限定されるものではない。実施の形態
では、ヒータ2をDC駆動して、メタンガスを検出した
が、例えば、パルス駆動信号によりガスセンサ1を低温
域と高温域とに交互に駆動させ、低温域で一酸化炭素ガ
ス濃度を検出し、高温域でメタンガス濃度を検出しても
良い。
【0054】この場合、CPU11は、ヒータ2を駆動
するパルス駆動信号を交互にガスセンサ2に出力する。
すなわち、CPU11は、図7に示すように、ガスセン
サ1の温度を低温域(100℃)と高温域(400℃)
とに周期的に交互に変化させる。そして、感知部3から
のガスセンサ入力により、低温域で一酸化炭素のガス濃
度を検出し、高温域でメタンガスの濃度を検出する。
【0055】このように、一酸化炭素とメタンガスとを
検出する場合であって、且つガスセンサ1の故障の有無
を判定する場合には、センサ異常判定回路18は、メタ
ンガスを検出する高温域の期間において、電流検出抵抗
Rdのプラス側A/D入力及びマイナス側A/D入力を
サンプリングし、これらのA/D入力に基づいてヒータ
電流を算出し、このヒータ電流の変化に基づいてヒータ
2の異常の有無を判定すればよい。
【0056】また、本発明は一酸化炭素ガスのみを検出
するガス警報器にも適用可能である。この場合には、一
酸化炭素ガスを検出するのに適した感知部3の温度(例
えば、100℃)に対応するヒータ電流の所定の電流範
囲を、例えば図3を参照して設定することもできる。こ
のほか、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で種々変
形して実施可能であるのは勿論である。
【0057】
【発明の効果】請求項1の発明のガス警報器によれば、
ヒータの抵抗値を検出し、検出されたヒータの抵抗値の
変化に基づきガスセンサの異常を判定し、ガスセンサが
異常と判定されたときにガスセンサの異常を示す警報を
報知するので、ガスセンサの故障を検出でき、しかもヒ
ータの抵抗値は、周囲のガスの有無等に対して安定して
いるので、安定した出力を得ることができ、これによっ
て、ガスセンサの故障の判定をより正確に行うことがで
きる。
【0058】請求項2の発明のガス警報器によれば、ヒ
ータに直列に接続された電流検出抵抗の両端電圧を入力
し、該両端電圧と電流検出抵抗とに基づきヒータ電流を
算出し、算出されたヒータ電流の変化に基づきガスセン
サの異常を判定することができ、しかもヒータ電流は、
周囲のガスの有無等に対して安定しているので、安定し
た出力を得ることができ、これによって、ガスセンサの
故障の判定をより正確に行うことができる。
【0059】請求項3の発明のガス警報器によれば、ヒ
ータ電流の値が所望のガスを検出するのに適した感知部
の温度に対応する所定の電流範囲内にある場合にはヒー
タを正常であると判定し、ヒータ電流の値が所定の電流
範囲外にある場合にはヒータを異常であると判定するこ
とができる。
【0060】請求項4の発明のガス警報器によれば、ヒ
ータ電流の値が所定の電流範囲外であり且つ所定の電流
範囲よりも小さい予め定められた電流値未満である場合
には、ヒータが断線していると判定することができる。
【0061】請求項5の発明のガス警報方法によれば、
請求項1の発明のガス警報器の効果と同様な効果が得ら
れ、請求項6の発明のガス警報方法によれば、請求項2
の発明のガス警報器の効果と同様な効果が得られ、請求
項7の発明のガス警報方法によれば、請求項3の発明の
ガス警報器の効果と同様な効果が得られ、請求項8の発
明のガス警報方法によれば、請求項4の発明のガス警報
器の効果と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガス警報器の実施の形態の構成ブロック図であ
る。
【図2】図1に示すガス警報器に設けられたガスセンサ
のヒータを流れる電流を検出する電流検出回路の構成図
である。
【図3】ヒータ電流とガスセンサの素子温度との関係を
示す図である。
【図4】ヒータ電流の大きさによりガスセンサの異常の
有無を判定するフローチャートである。
【図5】SiO2半導体式ガスセンサのガス感度特性を
示す図である。
【図6】半導体式ガスセンサの詳細な構成図である。
【図7】ガスセンサをパルス駆動信号により低温域と高
温域とに交互に周期的に駆動するパルス駆動方式を示す
図である。
【符号の説明】
1 ガスセンサ 2 ヒータ 3 感知部 9 ガスセンサ駆動回路 10 ガス検出回路 11 CPU 13 +5V定電圧回路 14 温度補償回路 15 ガス警報濃度設定回路 16 火災センサ回路 17 電流検出回路 18 センサ異常判定回路 19 メタンガス警報判定回路 20 COガス警報判定回路 21 火災警報判定回路 23 音声警報出力回路 24 スピーカ 25 表示回路 26 無電圧回路 27 有電圧回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 和男 静岡県天竜市二俣町南鹿島23 矢崎計器株 式会社内 (72)発明者 中江 浩史 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 本荘 妙子 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 Fターム(参考) 2G046 AA11 AA19 BE05 DB05 DC02 DC10 DC11 DC14 DC16 DC17 DC18 DD02 EB04 EB06 FB02 FE39 2G060 AA01 AB08 AB17 AE19 AF07 BA01 BB02 HA01 HB06 HC03 HC07 HC13 HC15 HC19 HC22 HD01 HD02 HD08 HE01 HE10 5C087 AA02 CC05 CC22 DD07 EE08 FF03 FF04 GG08 GG66 GG70 GG83

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータとガス濃度を検出する感知部とを
    有するガスセンサを備え、前記ヒータにヒータ電流を流
    すことにより前記感知部を加熱し、前記感知部で検出さ
    れたガス濃度が警報点以上となった際にガス濃度の異常
    を示す警報を報知するガス警報器において、 前記ヒータの抵抗値を検出する検出手段と、 この検出手段で検出された前記ヒータの抵抗値の変化に
    基づき前記ガスセンサの異常を判定する異常判定手段
    と、 この異常判定手段により前記ガスセンサが異常と判定さ
    れたときに前記ガスセンサの異常を示す警報を報知する
    報知手段と、を備えることを特徴とするガス警報器。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、前記ヒータに直列に接
    続された電流検出抵抗を有し、 前記異常判定手段は、前記電流検出抵抗の両端電圧を入
    力し、該両端電圧と前記電流検出抵抗とに基づき前記ヒ
    ータ電流を算出し、算出された前記ヒータ電流の変化に
    基づき前記ガスセンサの異常を判定することを特徴とす
    る請求項1記載のガス警報器。
  3. 【請求項3】 前記異常判定手段は、前記ヒータ電流の
    値が所望のガスを検出するのに適した前記感知部の温度
    に対応する所定の電流範囲内にある場合には前記ヒータ
    を正常であると判定し、前記ヒータ電流の値が前記所定
    の電流範囲外にある場合には前記ヒータを異常であると
    判定することを特徴とする請求項2記載のガス警報器。
  4. 【請求項4】 前記異常判定手段は、前記ヒータ電流の
    値が前記所定の電流範囲外であり且つ前記所定の電流範
    囲よりも小さい予め定められた電流値未満である場合に
    は、前記ヒータが断線していると判定することを特徴と
    する請求項3記載のガス警報器。
  5. 【請求項5】 ヒータとガス濃度を検出する感知部とを
    有するガスセンサを備え、前記ヒータにヒータ電流を流
    すことにより前記感知部を加熱し、前記感知部で検出さ
    れたガス濃度が警報点以上となった際にガス濃度の異常
    を示す警報を報知するガス警報方法において、 前記ヒータの抵抗値を検出し、検出された前記ヒータの
    抵抗値の変化に基づき前記ガスセンサの異常を判定し、
    前記ガスセンサが異常と判定されたときに前記ガスセン
    サの異常を示す警報を報知することを特徴とするガス警
    報方法。
  6. 【請求項6】 前記ヒータに直列に接続された電流検出
    抵抗の両端電圧を入力し、該両端電圧と前記電流検出抵
    抗とに基づき前記ヒータ電流を算出し、算出された前記
    ヒータ電流の変化に基づき前記ガスセンサの異常を判定
    することを特徴とする請求項5記載のガス警報方法。
  7. 【請求項7】 前記ヒータ電流の値が所望のガスを検出
    するのに適した前記感知部の温度に対応する所定の電流
    範囲内にある場合には前記ヒータを正常であると判定
    し、前記ヒータ電流の値が前記所定の電流範囲外にある
    場合には前記ヒータを異常であると判定することを特徴
    とする請求項6記載のガス警報方法。
  8. 【請求項8】 前記ヒータ電流の値が前記所定の電流範
    囲外であり且つ前記所定の電流範囲よりも小さい予め定
    められた電流値未満である場合には、前記ヒータが断線
    していると判定することを特徴とする請求項7記載のガ
    ス警報方法。
JP2000044701A 2000-02-22 2000-02-22 ガス警報器及びガス警報方法 Pending JP2001235441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044701A JP2001235441A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 ガス警報器及びガス警報方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044701A JP2001235441A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 ガス警報器及びガス警報方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235441A true JP2001235441A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18567420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044701A Pending JP2001235441A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 ガス警報器及びガス警報方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001235441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046007A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 薄膜ガスセンサの異常検知方法
CN111089849A (zh) * 2020-01-21 2020-05-01 成都千嘉科技有限公司 一种防止ndir报警器误报警的系统与方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046007A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 薄膜ガスセンサの異常検知方法
CN111089849A (zh) * 2020-01-21 2020-05-01 成都千嘉科技有限公司 一种防止ndir报警器误报警的系统与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503397A (ja) 固体電解質ガス分析装置の診断方法および装置
US6348872B1 (en) Gas detector-alarm employing hot-wire gas sensor
JP2001235441A (ja) ガス警報器及びガス警報方法
JP2002074567A (ja) 警報器
KR100736831B1 (ko) 가스 경보 장치
JPH11283147A (ja) ガス警報器
JP4754976B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサの断線故障検出装置
JP4913458B2 (ja) 測定装置
JP5847563B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP2001194330A (ja) ガス警報器及びガス警報方法
JP6229383B2 (ja) ガス警報器
JP2013033414A (ja) 警報器
JP3527657B2 (ja) フローセンサ故障判定装置及びその方法
JP3178702B2 (ja) ガス検出装置
JPH1068647A (ja) 熱式空気流量計
JPH0796927B2 (ja) 炎電流監視装置
US8086418B2 (en) Imperfect combustion detecting device
JP2002082083A (ja) ガス検出装置
JP3742587B2 (ja) ガス検出方法及びその装置
JP2009295095A (ja) ガス漏れ警報器
JP2005345381A (ja) ガス検知器
JP3999891B2 (ja) ガス検知方法及びその装置
CN213715109U (zh) 一种半导体式一氧化碳浓度监测装置
JP2008217824A (ja) 警報器
JP2001194331A (ja) ガス警報器及びガス警報方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221