JP2001234547A - 基礎の構造及びその施工方法 - Google Patents

基礎の構造及びその施工方法

Info

Publication number
JP2001234547A
JP2001234547A JP2000045533A JP2000045533A JP2001234547A JP 2001234547 A JP2001234547 A JP 2001234547A JP 2000045533 A JP2000045533 A JP 2000045533A JP 2000045533 A JP2000045533 A JP 2000045533A JP 2001234547 A JP2001234547 A JP 2001234547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
concrete
steel pipe
filled
steel pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000045533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421053B2 (ja
Inventor
Yoshikiyo Fujii
良清 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2000045533A priority Critical patent/JP4421053B2/ja
Publication of JP2001234547A publication Critical patent/JP2001234547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421053B2 publication Critical patent/JP4421053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が容易で、しかも、曲げに対する耐力が
高く、また、基礎を精度良く施工することができる基礎
の構造及びその施工方法を提供する。 【解決手段】 基礎コンクリート充填用の複数本の鋼管
6…が束状に組み合わされて相互に連結一体化され、こ
れが横向きに設置され、各鋼管6…内には基礎コンクリ
ート7…が充填されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎の構造及びそ
の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】住宅などの建物の基礎には、図
5に示すような鉄筋コンクリートの布基礎51が広く用
いられているが、鉄筋コンクリート基礎51の施工は、
現場で鉄筋52…の配筋と型枠の設置を行い、そして、
基礎コンクリート53を打設するという工程を経なけれ
ばならないのみならず、鉄筋52…のまわりのコンクリ
ート53のかぶり厚さの確保が必要で、そのためには、
スペーサードーナツなどのかぶり厚さ確保のための付属
具を使用することも必要であるなど、施工に厄介な面が
あった。
【0003】また、鉄筋コンクリート基礎51の場合、
基礎51が沈下を起こしてジャッキアップによる修復を
必要とする場合に、鉄筋コンクリート基礎51は曲げに
対する耐力が必ずしも高いとはいえないことから、基礎
51のコンクリート53がジャッキアップで損傷してし
まわないよう配慮しながら修復を行っていく必要があ
り、修復に手間を要するという問題があった。
【0004】更に、鉄筋コンクリート基礎51は、鉄筋
52…の配筋からコンクリート53の打設までを現場で
行うのが一般的であるため、精度の高い基礎を形成する
のがなかなかに難しいという問題もあった。特に、上部
構造を連結するアンカー54の精度を出すのは非常に難
しいものであった。
【0005】本発明は、上記のような従来の問題点に鑑
み、施工が容易で、しかも、曲げに対する耐力が高く、
また、基礎を精度良く施工することができる基礎の構造
及びその施工方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、基礎コン
クリート充填用の鋼管が横向きに設置され、この鋼管内
に基礎コンクリートが充填されていることを特徴とする
基礎の構造によって解決される。
【0007】この基礎では、鋼管内部の基礎コンクリー
トがその外周側から鋼管によって拘束されるから、強度
的にしっかりとした基礎を形成することができ、コンク
リート中に鉄筋は不要であり、あるいはコンクリート中
に鉄筋を入れるような場合であっても、そのかぶり厚さ
の確保に手間を要することもなく、また、型枠も不要で
あり、基礎を容易に形成することができる。
【0008】しかも、基礎に曲げが作用した場合であっ
ても、鋼管が内部の基礎コンクリートをその外周側から
拘束するので、曲げに対する耐力は非常に高く、そのた
め、例えば、基礎が沈下を起こして修復のため基礎をジ
ャッキアップする場合であっても、基礎を損傷させるこ
となく容易にジャッキアップすることができ、修復を容
易に行うことができる。
【0009】また、鋼管内にコンクリートを充填して基
礎を形成するものであるから、精度良い基礎を得ること
ができる。更に、アンカーの取付けも、これを鋼管に保
持させた状態で基礎コンクリートを充填するようにする
ことで、アンカーを容易にしかも精度良く基礎に備えさ
せることができる。型枠も不要である。
【0010】基礎コンクリート充填用の複数本の鋼管が
束状に組み合わされて相互に連結一体化され、これが横
向きに設置され、各鋼管内に基礎コンクリートが充填さ
れている場合は、各鋼管の断面形状が基礎の形状に左右
されにくくなり、鋼管として、内部のコンクリートに効
果的に拘束力を及ぼしうる断面形状のものを採用するこ
とができるようになって、強度的にしっかりとした基礎
を得ることができる。しかも、基礎の断面形状も鋼管の
形状に左右されにくくなり、基礎の形状に関する設計の
自由度を高めることができる。
【0011】鋼管同士が互いに分離可能に連結一体化さ
れている場合は、基礎の解体を容易に行うことができる
と共に、コンクリート充填鋼管はそれ自体でリサイクル
性に優れることなどから、鉄筋コンクリート基礎の場合
に比べて廃材の出を少なくすることができる。また、工
場から現場への輸送やあるいは保管などを、鋼管同士を
分離状態にして行うことができ、輸送や保管をスペース
的に有利に行うことができる。
【0012】基礎上部に位置する鋼管の上面が平坦に形
成されており、そこに上部構造を連結するアンカーが備
えられている場合は、土台や柱、外壁壁パネルなどの上
部構造を安定良く支持させることができ、アンカーでし
っかりと固定することができる。また、アンカーの施工
も容易に行うことができる。
【0013】また、上記の基礎の施工方法として、鋼管
内に基礎コンクリートを充填したコンクリート充填鋼管
を用い、このコンクリート充填鋼管を現場に設置して基
礎を形成する方法を採用する場合は、現場での基礎施工
を短工期で行うことができ、現場での厄介なコンクリー
ト打込み工事をなくすことができる。特に、複数本の鋼
管を束状に組み合わせて基礎を形成する構成の場合に
は、現場での各鋼管へのコンクリートの充填を行う必要
がなく、施工を容易に行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0015】図1及び図2に示す第1実施形態の基礎1
は、その全体が予め工場で製作されたものである。
【0016】この基礎1には、下部の左右に2つ、上部
中央に1つの合計3本のコンクリート充填鋼管2,3,
4が備えられている。各コンクリート充填鋼管2,3,
4は、互いに間隔をおくようにして束状にされ、そし
て、鉄筋、鋼材などによる連結材5…でトラス状に相互
に連結一体化されて、基礎1を構成している。
【0017】このように、基礎1を、複数本のコンクリ
ート充填鋼管2,3,4を束状に組み合わせて構成する
ことにより、各鋼管6…の断面形状が基礎1の形状に左
右されなくなり、鋼管6…の横断面形状を、内部のコン
クリート7…に効果的に拘束力を及ぼしうる断面形状に
することができて、強度的にしっかりとした基礎1を得
ることができる。本実施形態では、各コンクリート充填
鋼管2,3,4を構成する鋼管6は、円形鋼管からなっ
ており、内部に充填されている基礎コンクリート7が鋼
管6により効果的に拘束されるようになっている。ま
た、基礎1の形状についても、これが鋼管6の形状に左
右されることもなく、基礎1の形状に関する設計の自由
度が高められて、図面に示すように、フーチン形の基礎
1を実現することが可能となる。
【0018】各コンクリート充填鋼管2,3,4におい
て、鋼管6…内の基礎コンクリート7…は、連結材5…
で連結一体化した各鋼管6…に充填するようにしてよい
し、各鋼管6…に基礎コンクリート7を充填したコンク
リート充填鋼管2,3,4を相互に連結材5…にて連結
するようにしてもよい。特に、後者の場合は、コンクリ
ートの充填工程を含む基礎の製作を容易に行うことがで
きる利点がある。なお、前者の場合のコンクリートの充
填は、工場で行ってもよいし、現場で行ってもよい。
【0019】そして、この基礎1において、上部中央の
コンクリート充填鋼管4の上面部には、上部構造を基礎
1に連結するためのアンカー8が備えられている。この
アンカー8は、コンクリート7を充填する前の鋼管6の
管壁に管内に突出するように仮止めし、鋼管6内に基礎
コンクリート7を充填することによって、コンクリート
充填鋼管4に一体化させて備えさせたものである。これ
により、コンクリート充填鋼管4へのアンカー8の取付
けを予め工場などで行うか、現場で行うかにかかわら
ず、アンカー8を精度良く基礎1に備えさせることがで
きる。
【0020】施工は、上記の基礎1を予め工場などで製
作した後、これを現場に搬送して所定の位置に設置する
というようにして行う。これにより、現場に基礎が形成
される。コンクリート充填鋼管2,3,4を連結材5…
で連結して基礎1をトラス状に形成しているから、基礎
1は軽量であり、搬送を楽に行うことができる。なお、
9は壁などのパネルであり、基礎1のアンカー8に連結
される。
【0021】上記の基礎1では、基礎コンクリート7…
は、これを鋼管6…内に充填するだけよいから、型枠は
不要であるし、コンクリート内に埋め込む鉄筋の配筋の
工事も不要であり、もとよりコンクリートのかぶり厚さ
を考慮する必要もなく、従って、基礎1を容易に製作す
ることができる。
【0022】また、現場に設置した基礎が沈下を起こ
し、基礎1をジャッキアップで持ち上げなければならな
いような場合であっても、基礎1を構成する各充填コン
クリート7…は、その外周側から鋼管6…で拘束されて
いるから、ジャッキアップによる曲げに耐え、基礎1を
損傷させることなくジャッキアップでき、基礎の修復を
容易に行うことができる。また、基礎コンクリート7…
を鋼管6…内に充填して基礎1を形成するものであるか
ら、精度良い基礎を形成することができる。
【0023】図3及び図4に示す第2実施形態の基礎1
は、コンクリート充填鋼管2,3,4の鋼管6…とし
て、断面方形の角形鋼管が用いられており、基礎1の上
面、即ち、上部中央のコンクリート充填鋼管4の上面が
平坦に形成されている。この構成によれば、基礎1の立
ち上がり部の上面を、鉄筋コンクリートの布基礎の立ち
上がり部の上面と同じ平坦なものにすることができ、土
台や壁パネルなどの上部構造9を、基礎1に安定良く支
持させることができ、また、アンカーをより一層精度良
くしかも容易に取り付けることができる。
【0024】また、本実施形態では、各コンクリート充
填鋼管2,3,4とこれらを連結する連結材5…とが、
ボルトなどで連結されており、各コンクリート充填鋼管
2,3,4と連結材5…とが互いに分離できるよう連結
されている。従って、建物を解体するときに、基礎1を
構成する各部材2,3,4,5…を容易に分解すること
ができて、リサイクル可能なコンクリート充填鋼管2,
3,4を容易に取り出すことができると共に、現場から
の搬出もスペース的に有利に行うことができる。また、
基礎の施工において、予め工場などで基礎1に組み立て
た上で現場に設置することもできるし、基礎1を構成す
る各部材2,3,4,5…を現場に搬入し、これら部材
2,3,4,5…を現場で組み立てて基礎1を形成して
いくこともできるし、いずれの場合も施工を容易に行っ
ていくことができる。特に後者の場合は、現場への部材
2,3,4,5…の搬送や部材管理をスペース的に有利
に行うことができる。
【0025】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の
実施形態では、3本のコンクリート充填鋼管2,3,4
を組み合わせて基礎1を構成した場合を示しているが、
基礎を構成するコンクリート充填鋼管は上下2本であっ
てもよいし、4本以上であってもよい。また、断面形状
や断面サイズ、管壁の肉厚等を互いに異にする複数種類
のコンクリート充填鋼管を束状に組み合わせて基礎を形
成するようにしてもよい。また、コンクリート充填鋼管
同士を連結する連結材は、鉄筋に限らず形鋼材など各種
連結材であってもよいし、またトラス状以外の構造で連
結されていてもよいし、連結材を用いずコンクリート充
填鋼管同士を直接連結して基礎を構成するようにしても
よい。
【0026】
【発明の効果】上述の次第で、本発明は、以上のとおり
のものであるから、施工を容易に行うことができ、しか
も、曲げに対する耐力を高くでき、また、基礎を精度良
く施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の基礎の構造を示す断面図であ
る。
【図2】同一部断面斜視図である。
【図3】第2実施形態の基礎の構造を示すもので、図
(イ)は断面図、図(ロ)は構成部材の斜視図である。
【図4】同基礎の一部断面斜視図である。
【図5】従来の基礎の構造を示す一部断面斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…基礎 2,3,4…コンクリート充填鋼管 6…鋼管 7…コンクリート 8…アンカー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎コンクリート充填用の鋼管が横向き
    に設置され、この鋼管内に基礎コンクリートが充填され
    ていることを特徴とする基礎の構造。
  2. 【請求項2】 基礎コンクリート充填用の複数本の鋼管
    が束状に組み合わされて相互に連結一体化され、これが
    横向きに設置され、各鋼管内に基礎コンクリートが充填
    されていることを特徴とする基礎の構造。
  3. 【請求項3】 鋼管同士が互いに分離可能に連結一体化
    されている請求項2に記載の基礎の構造。
  4. 【請求項4】 基礎上部に位置する鋼管の上面が平坦に
    形成されており、そこに上部構造を連結するアンカーが
    備えられている請求項1乃至4のいずれか一に記載の基
    礎の構造。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一に記載の基
    礎の施工方法であって、鋼管内に基礎コンクリートを充
    填したコンクリート充填鋼管を用い、このコンクリート
    充填鋼管を現場に設置して基礎を形成することを特徴と
    する基礎の施工方法。
JP2000045533A 2000-02-23 2000-02-23 基礎の構造 Expired - Fee Related JP4421053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045533A JP4421053B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 基礎の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045533A JP4421053B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 基礎の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234547A true JP2001234547A (ja) 2001-08-31
JP4421053B2 JP4421053B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18568101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045533A Expired - Fee Related JP4421053B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 基礎の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421053B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421053B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952605B1 (ko) 우수 저류조
JP2005097946A (ja) 橋脚の構築方法
KR102149662B1 (ko) 피씨 슬래브를 이용한 건축물의 전이층 시공방법
JP2915897B1 (ja) 建築物の躯体施工方法
JPH1018424A (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP5082493B2 (ja) 防水パネル、および防水パネルを用いた壁の施工方法
JP2003193544A (ja) コンクリート組立構造体
JP2001234547A (ja) 基礎の構造及びその施工方法
JP2018123537A (ja) べた基礎の施工方法、筒状型枠及びべた基礎構造
JP3803413B2 (ja) コンクリート製柱状構造物及びその施工方法
KR100626326B1 (ko) 콘크리트 구조물
JPH1129910A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
CN219604686U (zh) 一种柱内置组合金属模板的中空钢骨架预制柱
JP2733722B2 (ja) 深礎杭式土留擁壁の施工法
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JP7083285B2 (ja) 免震上部基礎構造及びその作製方法
JP4347195B2 (ja) 鋼管柱接合エレメントを用いた高架橋基礎部の施工法
JP2920490B2 (ja) パネル接合式ケーソンの製造方法及びパネル接合式ケーソン
JP2002339380A (ja) 擁壁構造体とその組立て構築工法
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JP3312945B2 (ja) コンクリート構造体の構築方法
CN116695953A (zh) 一种柱内置组合金属模板的中空钢骨架预制柱
JP2023167917A (ja) 建築物におけるベタ基礎構造の施工方法
JP2836406B2 (ja) Pc版を用いた鉄筋コンクリート壁の構築方法
WO2001020089A1 (fr) Structure de beton et procede de construction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151211

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees