JP2001234495A - 紙裁断適性向上剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法 - Google Patents

紙裁断適性向上剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法

Info

Publication number
JP2001234495A
JP2001234495A JP2000042452A JP2000042452A JP2001234495A JP 2001234495 A JP2001234495 A JP 2001234495A JP 2000042452 A JP2000042452 A JP 2000042452A JP 2000042452 A JP2000042452 A JP 2000042452A JP 2001234495 A JP2001234495 A JP 2001234495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
succinic acid
substituted succinic
meth
anionic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042452A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tone
一宏 戸根
Kazuki Sase
和樹 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000042452A priority Critical patent/JP2001234495A/ja
Publication of JP2001234495A publication Critical patent/JP2001234495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な塗工性を有し、塗工紙の裁断時における
紙のくっ付き現象を防止でき、しかも、塗工紙に優れた
サイズ効果を付与できる紙裁断適性向上剤の提供。 【解決手段】置換コハク酸の水溶性塩(A)と、(メ
タ)アクリル酸エステルを必須成分とするアニオン性基
含有共重合体(B)とを有効成分とし、前記アニオン性
基含有共重合体(B)を構成するモノマー成分の重量比
率が、(メタ)アクリル酸エステル(a)30〜80重
量%、アニオン性モノマー(b)20〜70重量%及び
スチレン系モノマー(c)0〜40重量%であり、前記
置換コハク酸の水溶性塩(A)と前記アニオン性基含有
共重合体(B)の重量比率が、(A):(B)=20:
80〜90:10である紙裁断適性向上剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙裁断適性向上剤及
びそれを用いた塗工紙の製造方法に関するものであり、
塗工液の増粘や発泡等による塗工むらが起こらない良好
な塗工適性を有し、表面加工剤に起因する塗工紙のくっ
付き現象を防止でき、しかも、塗工紙に優れたサイズ効
果が付与できる紙裁断適性向上剤を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、上質紙や中質紙等の印刷用紙に印
刷の高速化と多色化にともなう印刷適性を付与するた
め、変性澱粉(酸化澱粉等)、ポリビニルアルコール、
アクリルアミド等の表面加工剤が使用されており、印刷
適性をさらに向上させる場合には、これらの表面加工剤
の塗布量を増やすことによって対応している。しかし、
前記表面加工剤の塗布量を多くすると塗工紙の裁断時の
圧力や湿度等により表面加工剤の粘着性に起因する紙の
くっ付き現象が発生する。くっ付いた塗工紙は、1枚1
枚手作業で剥がさなければならず、紙の裁断作業能率が
大幅に低下する。
【0003】従来、前記のくっ付き現象を防止する手段
として表面塗工剤にオレフィン系や置換コハク酸系の剥
離剤及び粘着防止剤が使用されており、例えば、特開平
6−192995号公報には、オフセット印刷時に使用
される湿し水による再湿によって、塗工剤が粘着性を帯
び、印刷機が汚れることを防止するために、置換コハク
酸及び/又は置換コハク酸誘導体を有効成分とする再湿
性粘着防止剤が提案されている。
【0004】オレフィン系や置換コハク酸系の剥離剤等
は、表面加工剤に起因するくっ付き現象をある程度防止
することができるが、塗工紙のサイズ効果が弱く、塗工
液の増粘や発泡による塗工適性等の悪化が問題になって
おり、いまだ十分に満足するには至っていない。
【0005】また、塗工紙の高いサイズ効果はスチレン
−(メタ)アクリル酸系表面サイズ剤を用いることによ
り得られるが、くっ付き防止には殆ど効果を発揮し得な
いものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状を鑑み、本
発明者等は、良好な塗工適性を有し、塗工紙の裁断時に
おける紙のくっ付き現象を防止でき、しかも、塗工紙に
優れたサイズ効果が付与できる裁断適性向上剤及びそれ
を紙に塗工してなる塗工紙の製造方法を提供することを
技術的課題として鋭意研究の結果、本発明を完成するに
至ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は下記
の構成を有する紙裁断適性向上剤及びそれを用いた塗工
紙の製造方法に関するものである。
【0008】請求項1の発明は、置換コハク酸の水溶性
塩(A)と、(メタ)アクリル酸エステルを必須成分と
するアニオン性基含有共重合体(B)とを有効成分とす
る紙裁断適性向上剤という構成からなる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、置
換コハク酸の水溶性塩(A)が、炭素数6〜36のアル
キル基又はアルケニル基を有する置換コハク酸の水溶性
塩である紙裁断適性向上剤という構成からなる。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、アニオン性基含有共重合体(B)が、(メタ)アク
リル酸エステル(a)及びアニオン性モノマー(b)か
らなるモノマー成分を共重合して得られるアニオン性基
含有共重合体である紙裁断適性向上剤という構成からな
る。
【0011】請求項4の発明は、請求項1又は2におい
て、アニオン性基含有共重合体(B)が、(メタ)アク
リル酸エステル(a)、アニオン性モノマー(b)及び
スチレン系モノマー(c)からなるモノマー成分を共重
合して得られるアニオン性基含有共重合体である紙裁断
適性向上剤という構成からなる。
【0012】請求項5の発明は、請求項1乃至4におい
て、アニオン性基含有共重合体(B)を構成するモノマ
ー成分の重量比率が、(メタ)アクリル酸エステル
(a)30〜80重量%、アニオン性モノマー(b)2
0〜70重量%及びスチレン系モノマー(c)0〜40
重量%である紙裁断適性向上剤という構成からなる。
【0013】請求項6の発明は、請求項1乃至5におい
て、置換コハク酸の水溶性塩(A)とアニオン性基含有
共重合体(B)の重量比率が、(A):(B)=20:
80〜90:10である紙裁断適性向上剤という構成か
らなる。
【0014】請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれ
かに記載の紙裁断適性向上剤を紙に塗工してなる塗工紙
の製造方法という構成からなる。
【0015】以下に、本発明の構成をより詳しく説明す
る。
【0016】本発明における置換コハク酸の水溶性塩
(A)は、炭素数6〜36のアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基又はアラルケニル基を有する置換コハ
ク酸あるいは該置換コハク酸無水物(以下、「置換コハ
ク酸(無水物)」と記載する)をアルカリ性物質で中和
することによって容易に調製する事が出来る。アルカリ
性物質としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物、アンモニア、メチルアミン、
ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン等の
低級アルキルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールア
ミンやモルホリン等が使用可能であり、アルカリ性物質
のなかでも水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアル
カリ金属水酸化物の使用が最適である。
【0017】本発明における置換コハク酸(無水物)と
しては、直鎖もしくは分岐鎖の炭素数6〜36、好まし
くは10〜20のアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基またはアラルケニル基を有する置換コハク酸(無水
物)である。例えば、α−オレフィン、内部オレフィン
またはプロピレンやブタジエン等のオリゴマーとマレイ
ン酸あるいは無水マレイン酸との付加反応物であるアル
ケニル置換コハク酸(無水物)、または該アルケニル置
換コハク酸(無水物)を水素化して得られるアルキル置
換コハク酸(無水物)、芳香環を有するオレフィン化合
物から誘導されるアラルキル置換コハク酸(無水物)あ
るいはアラルケニル置換コハク酸(無水物)等が挙げら
れる。具体的には、ヘキセニルコハク酸、ヘキシルコハ
ク酸、オクテニルコハク酸、オクチルコハク酸、ノネニ
ルコハク酸、ノニルコハク酸、デセニルコハク酸、デシ
ルコハク酸、ドデセニルコハク酸、ドデシルコハク酸、
ペンタデカニルコハク酸、ペンタデシニルコハク酸、ヘ
キサデセニルコハク酸、ヘキサデシルコハク酸、オクタ
デセニルコハク酸、オクタデシルコハク酸、(1−オク
チル−2−デセニル)コハク酸、(1−ヘキシル−2−
オクテニル)コハク酸等あるいはこれらの無水物を挙げ
ることが出来る。
【0018】これらの置換コハク酸(無水物)のなかで
も、下記一般式(1)に相当する内部オレフィン (式中:nは4〜34の整数である)とマレイン酸もし
くは無水マレイン酸との付加反応によつて得られた置換
コハク酸(無水物)が好ましい結果が得られる。
【0019】本発明における置換コハク酸(無水物)の
置換基の炭素数が6未満ではくっ付き防止効果が低下
し、また、36を超えると水溶化が困難になるため効果
が不充分である。
【0020】本発明におけるアニオン性基含有共重合体
(B)に用いる(メタ)アクリル酸エステル(a)とし
ては、下記一般式(2): CH2=CR1−COOR2 ……(2) (ただし、R1はH又はCH3を示し、R2は炭素数1〜
12の直鎖又は分岐アルキル基を示す)が挙げられる。
具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メ
タ)アクリル酸iso-ブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブ
チル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アク
リル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アク
リル酸ラウリル等が挙げられ、これらのモノマー成分の
1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。
【0021】また、これらの(メタ)アクリル酸エステル
の中でもR2が 炭素数1〜4のアルキル基である(メタ)ア
クリル酸エステルが好ましく、更にそのなかでも(メ
タ)アクリル酸ブチルが好ましい。
【0022】本発明におけるアニオン性基含有共重合体
(B)に用いるアニオン性モノマー(b)としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、イタコン酸、マレイン酸半エステル、イタコン酸半
エステル等のカルボキシル基含有モノマー、スチレンス
ルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等
のスルホン基含有モノマー、アシッドホスホオキシエチ
ル(メタ)アクリレート等のリン酸基含有モノマーまた
はこれらのアルカリ塩などが挙げられる。これらのモノ
マー成分の1種を単独又は2種以上を併用することが出
来る。これらのアニオン性モノマーの中でも(メタ)ア
クリル酸が好ましい結果が得られる。
【0023】本発明におけるアニオン性基含有共重合体
(B)のモノマー成分として必要に応じて使用されるス
チレン系モノマー(c)としては、下記一般式(3):
【化1】 (ただし、式中R3はH又はCH3を示し、R4はH、C
3、CH2CH3、CH(CH32又はC(CH33
表わす)で示される少なくとも一つのスチレン系モノマ
ーが挙げられる。これらスチレン系モノマーの中でもR
3とR4がHであるスチレンの利用が好ましい。
【0024】なお、本発明の効果を損なわない範囲で、
他のビニルモノマー、例えばアクリルアミド、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル、アリルアルコール、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシプロピル、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等
のカチオン性モノマー、ジビニルエステル類、ジビニル
ベンゼン等の架橋性ビニルモノマーなどの共重合可能な
各種ビニルモノマーを共重合することも可能である。
【0025】本発明におけるアニオン性基含有共重合体
(B)のモノマー成分の重量比率は、(メタ)アクリル
酸エステル(a)30〜80重量%、アニオン性モノマ
ー(b)20〜70重量%及びスチレン系モノマー
(c)0〜40重量%であり、好ましくは(メタ)アク
リル酸エステル(a)50〜70重量%、アニオン性モ
ノマー(b)30〜50重量%及びスチレン系モノマー
(c)0〜20重量%である。
【0026】前記(メタ)アクリル酸エステル(a)が
30重量%未満、前記アニオン性モノマー(b)が70
重量%を超えるか、あるいは前記スチレン系モノマー
(c)が40重量%を超えると、何れの場合にも、塗工
適性や紙のくっ付き防止効果に問題が有り、また(メ
タ)アクリル酸エステル(a)が80重量%を超える
か、あるいはアニオン性モノマー(b)が20重量%未
満の場合は、水分散性に問題が有る。
【0027】本発明におけるアニオン性基含有共重合体
(B)のモノマー成分であるスチレン系モノマー(c)
は、サイズ性を更に向上させるために必要に応じて用い
られる。
【0028】本発明におけるアニオン性基含有共重合体
(B)の重量平均分子量としては5,000〜50,000の範囲
が好ましい。
【0029】本発明において、アニオン性基含有共重合
体(B)の製造方法は特に限定されず、溶液重合法、懸
濁重合法、乳化重合法などの各種公知の重合方法が使用
できる。これらの中でも溶液重合法が好ましい。溶液重
合法としては、例えば、反応容器に前記モノマー(a)
成分、(b)成分、(c)成分、溶媒及び重合開始剤を
仕込み十分混合し、窒素気流中で反応系内を昇温し、溶
媒の還流温度で反応時間4〜8時間程度の反応条件下で
重合するか、または反応容器に溶媒を仕込み、別の容器
に用意した前記モノマー(a)成分、(b)成分、
(c)成分と重合開始剤の混合物を窒素気流中で前記溶
媒の還流温度下で、2〜3時間程度連続滴下した後、そ
の温度 で、4〜8時間程度重合し、重合終了後アルカ
リ性物質で中和し水に溶解して得られ、必要により溶媒
を溜去して、アニオン性基含有共重合体(B)の水溶液
を得るといった方法がある。なお、重合に際してはアゾ
チオール類、nードデシルメルカプタン、t−ドデシル
メルカプタン、ジサルファイドなどの連鎖移動剤を用い
ることもできる。
【0030】前記溶媒としては、ケトン類、低級アルコ
ールまたは水と低級アルコールからなる混合溶媒あるい
はテトラヒドロフラン等を使用することが好ましい。例
えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン
等のケトン類、、エチルアルコール、n-ブチルアルコ
ール、iso-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコー
ル、sec-ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、
iso-プロピルアルコール等の低級アルコールなどが例示
できる。重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウム等の過硫酸塩、2,2−アゾビスイソブ
チロニトリル、2,2 −アゾビス−2,4−ジメチルバ
レロニトリル、2,2−アゾビス(-2−メチルブチロ
ニトリル)等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、クメン
ハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、イ
ソブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等の
過酸化物など各種公知のものを使用できる。該重合開始
剤の使用量は反応速度、分子量など考慮して適宜決定で
きるが、通常はモノマー全量に対して0.5〜5重量%
程度が好ましい。
【0031】本発明における置換コハク酸の水溶性塩
(A)とアニオン性基含有共重合体(B)との重量比率
は、(A):(B)=20:80〜90:10であり、
好ましくは(A):(B)=40:60〜60:40で
ある。
【0032】置換コハク酸の水溶性塩(A)が20重量
%未満、あるいはアニオン性基含有共重合体(B)が8
0重量%を超える場合は、くっ付き防止効果が得られに
くく、置換コハク酸の水溶性塩(A)が90重量%を超
え、あるいはアニオン性基含有共重合体(B)が10重
量%未満の場合は、サイズ効果が弱くなる。
【0033】本発明において、置換コハク酸の水溶性塩
(A)とアニオン性基含有共重合体(B)との混合物を
有効成分とする紙裁断適性向上剤の製造方法は、置換コ
ハク酸(無水物)を予めアニオン性基含有共重合体
(B)の重合に用いる溶媒(ただし、この時に用いる溶
媒はメチルエチルケトン、ジエチルケトン、テトラヒド
ロフランなどの置換コハク酸(無水物)と反応しないも
のを用いる必要がある。)又はモノマー中に溶解し、重
合を行い、反応終了後アルカリ性物質で中和することに
より調製すればよく、また、置換コハク酸の水溶性塩
(A)とアニオン性基含有共重合体(B)の両者を別々
に調製した後混合しても良い。
【0034】本発明においては、通常の表面加工剤に使
用されている各種公知の製紙用表面加工剤が併用でき、
例えば、酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉、リン酸澱粉、カ
チオン化澱粉などの澱粉類、完全ケン化ポリビニルアル
コール、部分ケン化ポリビニルアルコール等のポリビニ
ルアルコール類、カルボキシメチルセルロース類、アニ
オン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリルア
ミド、両性ポリアクリルアミド等のポリアクリルアミド
類などの天然又は合成高分子物質の1種を単独でまたは
2種以上を組み合わせて使用できる。
【0035】本発明における紙裁断適性向上剤の塗工液
中の濃度は、固形分換算で通常0.01〜5.0重量
%、好ましくは0.1〜1.0重量%である。塗工液中
の濃度が0.01重量%未満では十分なくっ付き防止効
果やサイズ効果が発揮されず、5.0重量%を超えても
更なる効果の向上が見られない。
【0036】本発明における紙裁断適性向上剤を紙に塗
布する方法は特に制限されないが、前記表面加工剤の塗
工液を紙表面に塗布する際に、該塗工液中に紙裁断適性
向上剤を添加し、該塗工液を、サイズプレス、タブサイ
ズ、カレンダーサイズ、ワイヤーバー、エアナイフコー
ター、ロールコーター(ゲートロールコーター等)、ス
プレー等で紙に塗布する方法を採用することができる。
これらのなかでも、表面加工剤を高速、高濃度で塗工で
き、紙層表面への歩留まりが高く、乾燥熱量が少なくて
すむことから、フ゛レードコーター、ロールコーターを使
用するのが好ましい。また、ロールコーターのなかでも
ゲートロールコーターが、異種類の表面加工剤を用いて
両面同時塗工が可能なこと、平滑度、白色度、光沢、イ
ンキ受理性等の印刷適性の改善ができること、更には高
濃度塗工が可能なため紙層中への水分移動が少なく塗工
中の紙切れやシワの発生が少ないこと等の点から好まし
い。また、前記表面加工剤の塗工液を予め表面塗工して
得た紙に、改めて紙裁断適性向上剤を塗布する方法を採
用してもよい。
【0037】表面加工剤と紙裁断適性向上剤を含有して
なる塗工液を、紙表面に塗工する際の濃度及び粘度は特
に制限されないが、いずれの塗工液も、通常はそれぞれ
不揮発分0.5〜20重量%程度、好ましくは1〜15
重量%、粘度1000cps程度(25℃)以下、好ま
しくは200cps(25℃)以下とされる。
【0038】また、塗工液の塗布量は、紙の種類により
異なるが、紙に塗布された表面加工剤と紙裁断適性向上
剤の固形分付着量が、通常0.01〜5.0g/m2
度、好ましくは0.5〜3.0g/m2の範囲となるよ
う調節するのがよい。
【0039】本発明に係る紙裁断適性向上剤が適用され
る紙の種類は特に限定されず、上質紙、中質紙、コート
紙、新聞用紙、ノート用紙、フォーム用紙、インクジェ
ット記録用紙、PPC用紙等情報用紙等の各種の紙に適
用できる。
【0040】本発明に係る塗工紙の製造方法は、前記各
種シート基材に本発明の紙裁断適性向上剤を含む表面塗
工剤を公知の方法で塗工することによって得られるが、
他の各種の塗工用添加物を併用することは何ら差し支え
ない。この塗工用添加剤としては、耐水化剤、クレー、
酸化チタン、炭酸カルシウム、コロイダルシリカ等の無
機顔料類、他の無機塩、界面活性剤、スラコン剤、消泡
剤等を挙げることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態を挙
げれば次の通りである。なお、以下において特に断らな
い限り、%とあるのは重量%、部とあるのは重量部を表
わす。
【0042】・紙裁断適性向上剤の調製: 調製方法1:攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下漏斗を
備えた4ッ口フラスコに溶媒の所定量と置換コハク酸
(無水物)の所定量とを仕込み、還流温度まで昇温し、
還流温度に保持されている溶媒中へ各種モノマー類の所
定量と2,2-アゾビスイソブチロニトリルの所定量とか
らなる混合溶液を2〜3時間かけて滴下し、しかる後そ
の温度を維持したまま4〜8時間反応させた。次いで、
アルカリ性物質の所定量と水の所定量とを添加し溶解さ
せ、反応溶液中の溶媒を溜去して紙裁断適性向上を得
た。
【0043】調製方法2:攪拌機、温度計、還流冷却
器、滴下漏斗を備えた4ッ口フラスコに溶媒の所定量を
仕込み、還流温度まで昇温し、還流温度に保持されてい
る溶媒中へ各種モノマー類の所定量と2,2-アゾビスイ
ソブチロニトリルの所定量とからなる混合溶液を1〜3
時間かけて滴下し、しかる後その温度を維持させたまま
4〜8時間反応させた後、アルカリ性物質の所定量と水
の所定量とを添加し溶解させ、反応溶液中の溶媒を溜去
して得られたアニオン性基含有共重合体の水溶液に、別
の攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下漏斗を備えた4ッ
口フラスコに置換コハク酸(無水物)の所定量を仕込
み、更にアルカリ性物質の所定量と水の所定量とを添加
し加温して1〜2時間溶解して得られた置換コハク酸の
水溶性塩を添加して混合し紙裁断適性向上剤を得た。
【0044】・紙裁断適性向上剤の性能評価:前記で得
られた紙裁断適性向上剤について性能評価を行った。
【0045】1.紙裁断適性向上剤を塗工する原紙: 未塗工上質中性紙:坪量 65g/m2。紙中灰分(炭酸
カルシウム)10%。ステキヒトサイズ度5秒。
【0046】2.表面塗工方法: 塗工液の調製:本発明の紙裁断適性向上剤有固形濃度
0.5%と酸化澱粉濃度10%の混合水溶液。 前記塗工液を全付着量が、20g/m2(本発明の紙裁断
適性向上剤固形分換算0.1g/m2 +酸化澱粉固形分換
算2.0g/m2に相当)になるように未塗工中性紙にバ
ーコータ−を用いて両面塗工し、回転ドライヤーを用い
て90℃で、2分間乾燥し、塗工紙を得た。その塗工紙
の紙質評価をした。
【0047】3.塗工紙の紙質評価: (1)紙裁断適性試験方法。 塗工シートを10枚重ね合わせ10kg/cm2の圧力を
5分間かけた後、押し切りカッターにて裁断を行った
後、塗工紙を剥がし各塗工紙間のくっ付き程度を肉眼で
観察し、次のような評価をした。 〇:全くくっ付きが見られない。 △:少しくっ付きが見られる。 ×:くっ付きが見られる。
【0048】(2)サイズ効果の試験方法 ・ペン書きサイズ度 :J.TAPPI紙パルプ試験方法N
o.12−76 ・ステキヒトサイズ度:JISP8122:“紙のステ
キヒトサイズ度試験方法”に準じる。
【0049】(3)塗工適性の試験方法。 ・塗工液の経時粘度変化:本発明の紙裁断適性向上剤濃
度0.5%と酸化澱粉濃度10%の混合水溶液200g
を60℃で5時間放置した際の粘度をB型粘度計(ロー
ターNo2,60rpm、60℃)にて測定した。
【0050】・塗工液中の析出物:本発明の紙裁断適性
向上剤濃度0.5%と酸化澱粉濃度10%の混合水溶液
を60℃で5時間放置後、水溶液中の析出物の発生の有
無を肉眼で観察し、次のように評価した。 ○:析出物発生無し。 △:析出物少量発生。 ×:析出物発生。
【0051】・塗工液の発泡性試験方法:本発明の紙裁
断適性向上剤濃度0.5%と酸化澱粉濃度10%の混合
水溶液500gを60℃に保ちマグネットポンプにて、
50L/minの流速で10分間循環したときに発生した
泡の容積を測定した。
【0052】
【実施例】以下に実施例、比較例を具体的に挙げて本発
明をより詳しく説明する。
【0053】実施例1:攪拌機、温度計、還流冷却器、
滴下漏斗を備えた4ッ口フラスコにテトラヒドロフラン
100部、ヘキサデセニル置換コハク酸無水物(2位〜7
位に二重結合を有する直鎖状のヘキサデセンと無水マレ
イン酸との付加反応物)70部を仕込み、還流温度まで
昇温し、還流温度に保持されている溶液中へメタクリル
酸30部、メタクリル酸n−ブチル70部及び2,2-ア
ゾビスイソブチロニトリル1部からなる混合溶液を2時
間かけて滴下し、しかる後その温度を維持させたまま5
時間反応させた。次いで28%アンモニア水21部、2
4%水酸化ナトリウム溶液69部及び水950部を添加
し溶解させ、反応溶液中のテトラヒドロフランを溜去し
て紙裁断適性向上剤を得た。その性状は固形分15.1
%、pH9.1であった。
【0054】実施例2〜4:実施例1において、置換コ
ハク酸無水物、モノマー、アルカリの種類と使用量を表
1の通りに変えた以外は実施例1と同様の方法で実施例
2〜4の紙裁断適性向上剤を得た。その組成と性状を表
1に示す。
【0055】実施例5: ・置換コハク酸の水溶性塩(Ex5−A)の調製:攪拌
機、温度計、還流冷却器、滴下漏斗を備えた4ッ口フラ
スコにヘキサデセニル置換コハク酸無水物(2位〜7位に
二重結合を有する直鎖状のヘキサデセンと無水マレイン
酸との付加反応物)100部に24%水酸化ナトリウム
溶液99部及び水550部を加えて、50℃で1時間溶
解後、冷却し、pH9.2 、固形分15.8%の置換コ
ハク酸の水溶性塩を得た。
【0056】・アニオン性基含有共重合体(Ex5−
B)の調製:攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下漏斗を
備えた4ッ口フラスコにiso−プロピルアルコール10
0部を仕込み還流温度まで昇温し、還流温度に保持され
ているiso−プロピルアルコール中へ、メタクリル酸3
0部、メタクリル酸n−ブチル60部、メタクリル酸メ
チル10部及び 2,2-アゾビスイソブチロニトリル1
部からなる混合溶液を2時間かけて滴下し、しかる後そ
の温度を維持させたまま5時間反応した。次いで28%
アンモニア水21部及び水550部を添加し溶解させ、
反応溶液中のiso−プロピルアルコールを溜去してアニ
オン性基含有共重合体の水溶液を得た。その性状は固形
分15.1%、pH9.0であった。
【0057】・紙裁断適性向上剤の調製:置換コハク酸
の水溶性塩(Ex5−A)443部とアニオン性基含有
共重合体(Ex5−B)662.3部の割合で混合して
pH9.1、固形分15.5%の紙裁断適性向上剤を得
た。
【0058】実施例6〜8:実施例5において、置換コ
ハク酸の水溶性塩の使用量とアニオン性基含有共重合体
を構成するモノマー、アルカリ性物質の種類と使用量を
表1の通りに変えた以外は実施例5と同様の方法で実施
例6〜8の紙裁断適性向上剤を得た。その組成と性状を
表1に示す。
【0059】比較例1〜2:実施例5のアニオン性基含
有共重合体(Ex5−B)において、モノマー、アルカ
リ性物質の種類と使用量を表1の通りに変えた以外は実
施例5のアニオン性基含有共重合体(Ex5−B)の調
製と同様の方法で比較例1〜2のアニオン性基含有共重
合体の水溶液を得た。その組成と性状を表1に示す。
【0060】比較例3:実施例1において、置換コハク
酸無水物、モノマー、アルカリの種類と使用量を表1の
通りに変えた以外は実施例1と同様の方法で比較例3の
紙裁断適性向上剤を得た。その組成と性状を表1に示
す。
【0061】比較例4:実施例5で調製した置換コハク
酸の水溶性塩(Ex5−A)をそのまま用いた。
【0062】
【表1】紙裁断適性向上剤の組成と性状 表1中、 MMA:メタクリル酸メチル、 EA:アクリル酸エチル、 nB
MA:メタクリル酸nブチル、iBMA: メタクリル酸イソブ
チル、St:スチレン、AA:アクリル酸、MAA:メタクリ
ル酸、MAn:無水マレイン酸、Ex5-A:実施例5で調製し
た置換コハク酸の水溶性塩、NaOH:24%水酸化ナトリ
ウム水溶液 、NH3:28%アンモニア水、置換コハク酸類:
置換コハク酸(無水物)または置換コハク酸の水溶性
塩、ASA : ヘキサデセニル置換コハク酸無水物(2位〜7
位に二重結合を有する直鎖状のヘキサデセンと無水マレ
イン酸との付加反応物)、 *1:置換コハク酸類の部は固形分換算で表示
【0063】・紙裁断適性向上剤の性能評価:前記実施
例1〜8、比較例1〜4の各紙裁断適性向上剤のサイズ
効果、塗工適性、くっ付き防止効果を発明の実施の形態
に準じて評価した。その結果を表2に示す。
【0064】
【表2】紙裁断適性向上剤の性能評価
【0065】
【発明の効果】本発明の紙裁断適性向上剤は、塗工液の
増粘や発泡等による塗工むらの起こらない良好な塗工適
性を有し、澱粉等の表面加工剤に起因する裁断時におけ
る紙のくっ付き現象を防止でき、しかも、塗工紙に優れ
たサイズ効果を付与できるという優れた諸効果を同時に
発現できるものである。
【0066】なお、置換コハク酸の水溶性塩(A)を単
独で使用する場合や(メタ)アクリル酸エステルを主成
分とするアニオン性基含有共重合体(B)を単独で使用
する場合には、前記諸効果を同時に発現させることは不
可能であった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】置換コハク酸の水溶性塩(A)と、(メ
    タ)アクリル酸エステルを必須成分とするアニオン性基
    含有共重合体(B)とを有効成分とすることを特徴とす
    る紙裁断適性向上剤。
  2. 【請求項2】置換コハク酸の水溶性塩(A)が、炭素数
    6〜36のアルキル基又はアルケニル基を有する置換コ
    ハク酸の水溶性塩である請求項1に記載の紙裁断適性向
    上剤。
  3. 【請求項3】アニオン性基含有共重合体(B)が、(メ
    タ)アクリル酸エステル(a)及びアニオン性モノマー
    (b)からなるモノマー成分を共重合して得られるアニ
    オン性基含有共重合体である請求項1又は2に記載の紙
    裁断適性向上剤。
  4. 【請求項4】アニオン性基含有共重合体(B)が、(メ
    タ)アクリル酸エステル(a)、アニオン性モノマー
    (b)及びスチレン系モノマー(c)からなるモノマー
    成分を共重合して得られるアニオン性基含有共重合体で
    ある請求項1又は2に記載の紙裁断適性向上剤。
  5. 【請求項5】アニオン性基含有共重合体(B)を構成す
    るモノマー成分の重量比率が、(メタ)アクリル酸エス
    テル(a)30〜80重量%、アニオン性モノマー
    (b)20〜70重量%及びスチレン系モノマー(c)
    0〜40重量%である請求項1乃至4のいずれかに記載
    の紙裁断適性向上剤。
  6. 【請求項6】置換コハク酸の水溶性塩(A)とアニオン
    性基含有共重合体(B)の重量比率が、(A):(B)
    =20:80〜90:10である請求項1乃至5のいず
    れかに記載の紙裁断適性向上剤。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかに記載の紙裁断
    適性向上剤を紙に塗工することを特徴とする塗工紙の製
    造方法。
JP2000042452A 2000-02-21 2000-02-21 紙裁断適性向上剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法 Pending JP2001234495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042452A JP2001234495A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 紙裁断適性向上剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042452A JP2001234495A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 紙裁断適性向上剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001234495A true JP2001234495A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18565528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042452A Pending JP2001234495A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 紙裁断適性向上剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001234495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506539A (ja) * 2015-11-30 2019-03-07 エコラブ ユーエスエイ インク 剥離助剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506539A (ja) * 2015-11-30 2019-03-07 エコラブ ユーエスエイ インク 剥離助剤
JP7101116B2 (ja) 2015-11-30 2022-07-14 エコラブ ユーエスエイ インク 剥離助剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563201A (en) Aqueous papercoating compositions comprising a substantially H2 O-insoluble, alkali-soluble latex
JP4147631B2 (ja) 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙
US4602059A (en) Polymeric compositions useful as binders in coating colors and coating colors prepared therefrom
JP2000273387A (ja) 表面紙質向上剤
JPH11279983A (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP4395817B2 (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JP2001234495A (ja) 紙裁断適性向上剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法
JP4560756B2 (ja) 表面サイズ剤及びその製造方法
EP0744417B1 (en) Process for producing multicomponent styrene/(meth)acrylate copolymer
JP3930958B2 (ja) 増粘性紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JPS60224895A (ja) グラビア印刷紙用被覆組成物
JP3786306B2 (ja) 粒子型表面サイズ剤
JP3291661B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤組成物および塗工紙の製造方法
JP2844031B2 (ja) グラビア印刷用紙塗被組成物
JP5464309B2 (ja) 撥水剤用下塗り剤及び紙の製造方法
JP4055097B2 (ja) 表面塗工剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法
JP3233354B2 (ja) 表面塗工剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法
JP4784850B2 (ja) 表面サイズ剤及びその製造方法
JP5467516B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤および紙
JP4306356B2 (ja) インクジェット印刷用紙用表面サイズ剤及びインクジェット印刷用紙
JP5885375B2 (ja) 塗工液組成物並びに紙及び板紙
JP4848948B2 (ja) 表面サイズ剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法
JP3099147B2 (ja) 紙の加工処理剤
JP2000239992A (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JP3099148B2 (ja) 紙の加工処理剤