JP2001233313A - 補充製品を印刷製品に接合するための方法および装置 - Google Patents

補充製品を印刷製品に接合するための方法および装置

Info

Publication number
JP2001233313A
JP2001233313A JP2000398036A JP2000398036A JP2001233313A JP 2001233313 A JP2001233313 A JP 2001233313A JP 2000398036 A JP2000398036 A JP 2000398036A JP 2000398036 A JP2000398036 A JP 2000398036A JP 2001233313 A JP2001233313 A JP 2001233313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
axis
printed product
path
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398036A
Other languages
English (en)
Inventor
Egon Hansch
エゴン へンシュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JP2001233313A publication Critical patent/JP2001233313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/10Machines for both collating or gathering and interposing inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/34Suction grippers
    • B65H2406/345Rotary suction grippers
    • B65H2406/3454Rotary suction grippers performing oscillating movement during rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1746Plural lines and/or separate means assembling separate sandwiches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1768Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1768Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
    • Y10T156/1771Turret or rotary drum-type conveyor
    • Y10T156/1773For flexible sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単純な構成でかつ低コストで印刷製品を搬送可
能にして、補充製品を印刷製品に接合すること。 【解決手段】粘着層を有する平らな補充製品2を印刷物9
に接合させる装置は、第1軸x回りに循環する第1経路
B1上で駆動されるn個の保持要素201,202・・・20nを有
する。この保持要素によって補充製品2が少なくとも1
つのピックアップ位置A1で個別に把握され、第1軸回り
の適当な回転の後、放出位置A2で、補充製品2が印刷製
品9に接合される。保持要素は、放出位置A2に移動する
とき、第1軸xに平行な第2軸y1;y2・・・;ynの回りに
回転でき、さらに、吊り下げ状態でかつ第1経路B1に対
してほぼ接線方向の第2経路B2上に搬送される印刷製品
9の領域内に導かれ、その後、放出位置A2で、支持要素
に対して印刷製品9の反対側に配置される保持要素によ
って、印刷製品9に直面する位置で補充製品2を印刷製品
9に接合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主たる独立請求項
に記載の前文に従って、粘着層(adhesive)を有する平ら
な補充製品を印刷製品に付加するための方法およびその
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法および装置は、ヨーロッパ
特許第0675062号に開示されている。ここでは、
補充製品(supplementary products)、例えば、ラベル、
トレードサンプルまたはポスト−イット(登録商標)製
品を用いて、処理装置に蓄えられる印刷製品に結合でき
る搬送装置が記載されている。
【0003】この目的のために、積層された形式で存在
する補充製品は、キャリングアームに固定されている搬
送クランプと、操縦要素とによって搬送装置に個々に把
握される。操縦要素は、補充製品が制御され、搬送され
て、そして、印刷製品に放出できるように設けられる。
このような処理装置は、循環駆動される安定した壁部材
上にまたぐ形で印刷製品が集められ、あるいは、循環駆
動される安定したピックアップ部品内に挿入される。移
送時には、補充製品は、壁部材によって保持された印刷
製品に対して搬送クランプによって押圧され、印刷製品
に加えられる。
【0004】このように、粘着層を有する補充製品が印
刷製品に正しく接合されるために、搬送クランプの適切
な制御が必要である。搬送装置に加えて必要とされる処
理装置は、安定した形で構成されかつ搬送装置と同期で
きるようにしなければならない。印刷製品の処理におけ
る流れの中で、処理装置と搬送装置の間に2つの付加的
な搬送を生じ、印刷製品は、処理装置に供給され、そし
て、搬送装置から取り除かれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑み
て、本発明の目的は、単純な構成でかつ低コストで印刷
製品を搬送可能にして、補充製品を印刷製品に接合する
ことができる方法およびその装置を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、各請求項に記載の構成を有する。本発明
は、特に、請求項1及び請求項7に記載した特徴部分を
有する。補充製品を印刷製品に接合するために、本発明
は、第1軸の回りの循環経路上で駆動される複数の保持
要素を有し、これにより、第1コンベヤによって供給さ
れスタック上に存在する補充製品が、ピックアップ位置
で個々に把握される。そして、第1軸回りの適当な回転
の後、補充製品は、第2コンベヤによって吊り下げられ
た状態で放出点に搬送される印刷物に加えられる。
【0007】このために、本発明に従う装置によって、
自由に吊り下げられた印刷製品は、支持要素によって支
持され、また、この支持要素に対して印刷製品の反対側
に配置された保持要素によって、印刷製品は、対面する
位置で補充製品が付加される。また、好ましい実施形態
によれば、支持要素は、第1経路上に案内されるか、ま
たは印刷製品が支持要素として作用する保持要素によっ
て支持されているか、あるいはその両方が行なわれるよ
うにすることもできる。さらに、印刷製品は、第1経路
の接線方向に向う第2経路に沿って搬送されており、保
持要素の循環方向に対して横切るように、印刷製品が吊
り下げられて配列される。
【0008】ここで、補充製品が印刷製品に接合される
時に、印刷製品がどのように保持されるかが重要なファ
クターであり、それは、印刷製品を搬送するために設け
られたコンベヤではなくて、また、印刷製品が補充製品
に接合される印刷製品の中間貯蔵部を備える処理装置で
もなくて、本発明に係る装置に属する支持要素、好まし
くは保持要素によって保持されることである。
【0009】それゆえ、本発明の装置は、現存のコンベ
ヤシステム内に用いることができ、このシステム内の所
定位置に、印刷製品が、処理装置内で中間的に貯蔵され
ることなく、自由に吊り下げた状態で搬送される。この
装置は、付加的な設備を要することなく、現存のまたは
新しいシステムに柔軟に使用することができる。補充製
品を印刷製品に接合することに対して必要とされる整合
支持体は、この場合、本発明に従う装置に属する支持要
素によって設けられる。
【0010】ヨーロッパ特許公開第0666181号に
よって開示された装置に対抗するように、吊り下げ状態
で搬送される印刷製品の外側部分の、互いに対向するエ
ッジに粘着層が設けられ、それにより、シールが剥がさ
れるので、本発明の装置は、補充製品が、例えば、製品
サンプルに対して、開口した印刷製品の後側脚部または
前側脚部の所望の位置に固定される。
【0011】本発明は、参照とする図面とともに以下に
例示した実施形態に基づいて詳細に説明される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明に係る搬送装置10の概
略図を示す。この装置は、粘着層を有する平らな補充製
品2をピックアップ位置A1において第1コンベヤから
受入れ、第1経路B1に沿って放出位置に移送する。そ
して、補充製品2は、第2コンベヤ100によって吊り
下げ状態で案内される印刷製品9の後面92に接合され
る。
【0013】本発明に従う装置は、第1軸x回りの第1
経路B1上を駆動されるn個の保持要素201,202・・・2
0nを有し、この保持要素によって、補充製品2は、ピ
ックアップ位置A1でそれぞれ把握されて、第1軸xの
回りの適当な回転に従って、印刷製品9の領域に案内さ
れ、そして、放出位置A2において、印刷製品に接合す
る。この目的のために、保持要素201,202・・・20nは、
第1軸xにほぼ平行な軸線上で回転する第2軸y1;y2
・・;ynの回りに回転できるように取付けられている。
その結果、保持要素201,202・・・20nは、補充製品2を
ピックアップ位置A1および放出位置A2で、それぞれ
受取りおよび放出するように、適切に回転できる。
【0014】従って、保持要素201,202・・・20nは、ピ
ックアップ位置A1から放出位置A2に移動するとき、
第1軸xにほぼ平行に伸びる第2軸y1;y2・・・;ynの回
りに回転でき、さらに、吊り下げ状態でかつ第1経路B
1に対してほぼ接線方向の第2経路B2上に搬送される
印刷製品9の領域内に導かれる。その後、後述するよう
に、放出位置A2で、印刷製品、特に開いた印刷製品
が、支持要素によって適切な側面に支持され、かつ前記
支持要素に対して印刷製品の反対側に配置される保持要
素201,202・・・2 0nによって、印刷製品に対面する位
置で補充製品2を印刷製品に接合できる。保持要素201,
202・・・20nは、好ましくは、吸引ヘッド201(例え
ば図6を参照)を備えている。この吸引ヘッドは、ピッ
クアップ位置A1において、少なくとも補充製品2にほ
ぼ平行に調整され、また、放出位置では、印刷製品9に
ほぼ平行に調整される。保持要素201,202・・・20nがグ
リッパ、クランプ、または同等物を備えている場合、ピ
ックアップ位置A1および放出位置A2での位置合わせ
は、適切でなければならない。
【0015】ピックアップ位置A1では、補充製品2
は、ヨーロッパ特許第0675061号の図1で示され
るような第1コンベヤ1によって供給され、また、ヨー
ロッパ特許公開第0666186号の図5に示すよう
に、あるいは、国際特許公開WO99/06285の図
1で示すようにスタックから直に供給され、バンドまた
はストリップ片から分離されて直ちにピックアップまた
は搬送される準備ができる。このバンドは、支持バンド
として、補充製品に接合し、搬送作業中にそこから離れ
る。しかし、ストリップ片またはバンドは、ストリップ
材から切り離される補充製品2のベースを形成し、それ
らがなくなると、補充製品に粘着層3を備える。
【0016】図1および図2に示す本発明の好ましい形
状では、補充製品2は、ピックアップ位置A1で、また
必要ならば、さらにピックアップ位置A1’で把握され
る。そして、放出位置A2への搬送中、保持要素201,20
2・・・20nによって、補充製品の後縁(図1参照)また
は先縁(図2参照)が把握され、垂直に整列して、印刷
製品間に案内され、放出位置A2において、印刷製品9
mに貼付けられる。
【0017】補充製品2を印刷製品9m上に保持要素2
01,202・・・20nによって放出する作業は、図1に従っ
て補充製品2の前縁または後縁が保持要素に把握され
て、搬送されるものであるが、これについては、以下で
さらに詳述する。
【0018】図3a〜図3dに示すように、補充製品2
を有する保持要素20n-1は、印刷製品9mの後面92に
対して後方から導かれ、一方、先行する保持要素20n
は、印刷製品9mの前面91に対して支持要素202を
用いて案内される。この結果、粘着層を有する補充製品
2が、先行の保持要素20n(図3c参照)によって支
持される印刷製品9mにしっかりと押圧される。図3d
に示すように、補充製品2を備えた印刷製品9mは、次
に、再び開放される。保持要素20n-1は、次の印刷製
品9m+1の前面91に対して前側に導かれ、補充製品2
は、次の後続の保持要素20n-2によって印刷製品の後
面92に押し付けられる。
【0019】それゆえ、保持要素201,202・・・20nの各
々は、それぞれ2つの機能を有する。第1軸xの回りの
1回転の間に、保持要素20n-1は、ピックアップ位置
A1から放出位置A2に補充製品2を搬送する。そし
て、この補充製品2を印刷製品9m上に放出する。さら
に、放出位置A2では、隣接する印刷製品9m+1または
m-1は、補充製品2が先行の保持要素20nと後続の保
持要素20n-2によって印刷製品に押し付けられるよう
に支持される。この場合、支持機能は、補充製品2の放
出された後(図1参照)、また、放出される前(図2参
照)に実行される。
【0020】図1において、補充製品2は、印刷製品9
の後面92に固定され、図2では、補充製品2は、印刷
製品9の前面91に固定される。それゆえ、図2におい
て、補充製品2をピックアップした後、各保持要素201,
2 02・・・20nは、第2軸y1;y2・・・;ynの回りに回転
する。その結果、補充製品2は、放出位置A2におい
て、保持要素の後側となり、印刷製品9と同様にほぼ垂
直に配列される。
【0021】本装置に属するこの保持要素の機能は、第
2軸yの回りの回転と第3軸zの回りの傾き)移動を与
える。各保持要素201,202・・・20nの動きは、図2に詳
細にしめされ、図6に関連して以下で詳述する。
【0022】図4からわかるように、本発明に従う装置
により、補充製品2は、複数の脚部93,94を有する
印刷製品9に固定される。脚部93,94が開いている
と、上述したように、これらの内面932,941に補
充製品2を固定することができる。図4は、補充製品2
を後側脚部94の前面941に接合させるときの装置1
0の保持要素20n、20n-1を示す。ここで、支持機能
は、補充製品2の放出前に与えられていることがわか
る。
【0023】図5は、補充製品2を印刷製品9における
前側脚部93の後面932に接合させるときの装置10
の保持要素20n、20n-1を示しており、これらは、例
えば、ヨーロッパ特許公開第0564812号に開示さ
れた手段によって、上流側で開放される印刷製品に用い
られる。
【0024】図6は、本発明の好ましい実施形態による
装置10を示しており、第2軸y1の回りで回転できる
軸21に連結された保持要素201を備えている。軸2
1は、レバー22,22'の両端部に回転可能に取り付
けられ、レバーは、軸23,23'によって第3軸z1
沿って整列し、支持要素25,25'に回転可能に連結
されている。また、支持要素は、第1軸xに沿って整列
した駆動軸11にフランジ付きハブ27、27’によっ
て固定されている。
【0025】図6において、詳述するように、レバー2
2は、第3軸z1から離れたホイール26を備えてい
る。このホイールは、ガイド溝として支持要素25に平
行で整列する非回転の溝付きガイド40内に機械加工さ
れ、支持要素25が第1軸xの回りで回転する間、この
回転が一定の角速度で実行され、第3経路B3上に案内
される。
【0026】第1軸xから第3経路までの距離は、第1
軸回りの回転角度に応じて、特に、ピックアップ位置A
1と放出位置A2補充製品2をピックアップまたは放出
するために必要とされるレバー22の旋回または傾きが
達成される。
【0027】さらに、好ましい形態では、軸21は、駆
動ホイール31、31’を両端部に設け、このホイール
は、第1駆動ベルト32,32'を介してカップリング
ホイール33、33'に連結されている。カップリング
ホイールは、第3軸z1、z2とほぼ同軸に整合し、支持
要素25,25’に固定された制御ホイール35,3
5’に第2駆動ベルト34,34’を介して連結されて
いる。図2に示すように、制御ホイール35,35’
は、制御レバー36を介してホイール37に連結され、
第1支持要素25の第1軸回りの回転中、ホイール37
は、ガイド溝42として溝付きガイド40内に機械加工
された第4経路B4上を案内される。
【0028】第1軸xから第4経路B4の距離は、第1
軸xの回りの回転角度に応じて選択される。特に、ピッ
クアップ位置A1および放出位置A2において、印刷製
品2をピックアップしかつ放出するのに必要な第2軸
y1;y2・・・;ynの回りの保持要素201,202・・・20nの回
転が達成される。
【0029】第1,第2駆動ベルト32、32’;3
4、34’によって互いに連結される駆動ホイール3
1,31’、カップリングホイール33,33’、およ
び制御ホイール35,35’を有する上述した駆動装置
の代わりに、それぞれ、ギヤホイール、チェーン等のさ
らなる適当な駆動手段を用いて、軸21の位置を制御す
ることができる。
【0030】補充製品2を把握および保持するために、
保持要素201,202・・・20nは、吸引ヘッド201を備え
ており、この吸引ヘッドは、吸引動作を有するジェット
ポンプとして役立つエジェクタ203を介して圧縮空気
装置15に接続されている。
【0031】この圧縮空気装置15は、軸11に取り付
けた回転バルブ152を含み、このロータがライン15
3を介してエジェクタ203にそれぞれ接続され、ベア
リングによって、回転バルブは、圧縮空気ライン151
に連結されたステータ内に回転可能に取り付けられてい
る。その結果、各保持要素201,202・・・20nに対するエ
アダクトが回転バルブ152において形成される。吸引
要素201内のエア圧力(真空)は、保持要素201,202
・・・20nの位置に基づいて制御される。その結果、ピ
ックアップ位置A1において、補充製品2は、吸引によ
りピックアップされ、搬送後、放出位置A2で再び開放
される。エジェクタ203における流速を増加させるこ
とにより必要な吸引動作が生じさせる上述の圧縮空気装
置15の代わりに、必要とされる吸引ヘッド201にお
けるダクトからエアを吸引する負圧装置を用いることが
できる。
【0032】本発明による装置によって、補充製品2
は、所望の位置で印刷製品に接合させることができる。
この目的のために、保持要素201,202・・・20nは、適当
に選択された位置で関連する軸21に固定される。さら
に、2つまたはそれ以上の保持要素を各軸に配置するこ
とができる。図2に示すように、さらに複数のピックア
ップ位置A1、A1’を設けることができ、この位置
で、補充製品2は、互いに後方に続いて、または互いに
そばに配置される第1コンベヤ1、1’から受け取るこ
とができる。図6で示すように、保持要素201,202・・
・20nは、第1コンベヤ1、1’の位置にしたがって整
列される。
【0033】補充製品2が第1コンベヤ1、1’から、
または第1位置にあるスタックから、あるいはピックア
ップA1,A1’から選択的に受け取ることができるよ
うに、保持要素201,202・・・20nは、好ましくは、個々
に、またはグループで制御することができる。
【0034】保持要素201,202・・・20nを備える軸21
は、上述したように、好ましくは、支持要素25,2
5’およびレバー22,22’によって両端部で保持さ
れ、また、溝付きガイド40,40’と、図6に示すベ
ルトドライブ30,30’等の形状かみ合い式(form-fi
tting)駆動手段とによって制御される。しかし、保持手
段および/または制御手段は、一方側にのみ設けること
も可能である。
【0035】保持要素201,202・・・20nは、好ましく
は、吸引ヘッドを備えているが、クランプ等の把持手段
を用いることも可能である。好ましくは、複数の保持要
素201,202・・・20nと軸21は、ピックアップ位置A1
および放出位置A2において、補充製品2をスムーズに
搬送できるように選択される。
【0036】図1〜図6に示す本発明の好ましい形態に
おいて、保持要素201,202・・・20nは、2つの機能、即
ち、補充製品2を保持すること、および印刷製品9を支
持することを備えている。また、装置に保持要素と支持
要素を交互に設けることが可能であり、また、減じられ
た機能性のゆえに、より簡単に制御することができ、そ
の結果、印刷製品に対する保持要素の動きが、他の手段
に影響を与えることができる。例えば、図1に示された
保持要素201,202・・・20nは、この場合、吸引ヘッド2
01または支持要素202のみを交互に設けている。
【0037】吸引ヘッド201と支持要素202を移動
するために他の手段を設けた場合、第2軸yおよび/ま
たは第3軸z回りの回転をなくすこともできる。吸引ヘ
ッド201と支持要素202は、空気圧式、機械式、電
気式、磁気式のいずれの方法でも実行することができ
る。
【0038】第1経路B1および第2経路B2上で、補
充製品2と印刷製品9が、放出位置A2の領域内で軸x
に関して同軸に走行して搬送される。その結果、搬送
は、より容易にかつ正確に行なうことができる。
【0039】図1ないし図6に示す装置において、補充
製品2は、下方から印刷製品9の領域内に挿入される
が、側面または上方から挿入することも可能である。ま
た、支持要素および保持要素は、互いに分離された経路
上を走行する。ピックアップ位置A1から放出位置A2
への第1経路上の移動は、補充製品2を搬送するのに役
立つ保持要素201,2 02・・・20nのためにのみ必要とさ
れる。支持要素の数を減らすこともできる。少なくとも
1つの支持要素が必要とされる。そして、放出されるべ
き補充製品2を把握する保持要素201,202・・・20nの反
対側に配置された印刷製品9の前面91,後面92に支
持要素が個々に設けられ、その結果、印刷製品9を支持
することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷製品の後面に補充製品が接合される場合の
本発明に係る装置を示す概略図である。
【図2】印刷製品の前面に補充製品が接合される場合の
図1に従う本発明に係る装置を示す概略図である。
【図3】補充製品を支持している後続の保持要素と、印
刷製品を支持しかつ補充製品を印刷製品の前面上に既に
放出した先行の保持要素によって補充製品を印刷製品に
放出する動作を示している図である。
【図4】補充製品を、開いた印刷製品の後側脚部の前面
に接合する状態を示す本発明における図1に係る装置を
示す図である。
【図5】補充製品を、開いた印刷製品の前側脚部の後面
に接合する状態を示す本発明における図1に係る装置を
示す図である。
【図6】図1に従う装置の好ましい形状を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 添付製品 2 補充製品 3 粘着層 9 印刷製品 20 保持要素 21 軸 22 レバー 25 支持要素 26 ホイール 33 カップリングホイール 40 溝付きガイド A1 ピックアップ位置 A2 放出位置 B1 第1経路 B2 第2経路 x 第1軸 y 第2軸

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1軸(x)回りに循環する第1経路(B1)上
    で駆動される多数の保持要素(201,202・・・20n)を設
    けて、粘着層(3)を有する平らな補充製品(2)を印刷
    物(9)に接合する方法であって、 前記補充製品(2)が少なくとも1つのピックアップ位
    置(A1)で前記保持要素によって個別に把握され、そし
    て、第1軸(x)回りの所定回転の後、放出位置(A2)で
    前記補充製品を前記印刷製品に接合し、前記保持要素
    (201,202・・・20n)がピックアップ位置(A1)から放
    出位置(A2)に搬送されるとき、吊り下げ状態でかつ前
    記第1経路(B1)に対してほぼ接線方向の第2経路(B2)上
    に搬送される前記印刷製品(9)の領域内に前記保持要
    素(201,202・・・20n)が導かれ、その後、放出位置(A
    2)で、印刷製品(9)、特に、開いた印刷製品(9)が、
    支持要素によって適切な側面に支持され、かつ前記支持
    要素に対して前記印刷製品の反対側に配置される保持要
    素(201,202・・・20n)によって、前記印刷製品に対面
    する位置で前記補充製品(2)を印刷製品に接合させる
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】支持要素は、第1経路(B1)上に案内される
    か、または印刷製品(9)が支持要素として作用する保
    持要素(201,202・・・20n)によって支持されている
    か、あるいはその両方が行なわれることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】ピックアップ位置と放出位置(A1;A2)の
    間の搬送中、保持要素(201,202・・・20n)が第1軸(x)
    にほぼ平行に伸びる第2軸(y1;y2・・・;yn)の回りに
    回転できるように取り付けられ、前記保持要素(201,20
    2・・・20n)は、ピックアップおよび/または放出する
    ための適切な位置へ前記第2軸回りに回転することを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】各保持要素(201,202・・・20n)は、軸(1
    1)上に配置した支持要素(25)によって第1軸(x)回り
    に移動し、前記支持要素(25)に旋回可能に連結される
    レバー(22)によって前記各保持要素(201,202・・・2
    0n)は、保持要素の循環する方向において第1軸(x)に平
    行に配列した各第3軸(z1;z2・・・;zn)の回りに前
    側または後側に傾き、放出位置(A2)において、印刷製品
    (9)を支持するか、または印刷製品に補充製品(2)を
    接合させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の方法。
  5. 【請求項5】各保持要素(201,202・・・20n)は、補充
    製品(2)をピックアップするための吸引ヘッド(201)
    を有し、この吸引ヘッドは、真空装置に接続されるか、
    または吸引動作を伴うジェットポンプとして役立つエジ
    ェクタ(203)を介して圧縮空気装置(15)に接続され
    ており、さらにピックアップ位置(A 1)で吸引により補
    充製品(2)をピックアップし、かつ補充製品を放出位
    置(A2)に解放することを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】印刷製品(9)は、第1経路(B1)の接線方
    向に向う第2経路(B2)に沿って搬送されており、保持要
    素(201,202・・・20n)の循環方向に対して横切るよう
    に、印刷製品が吊り下げられて配列されていることを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】複数の保持要素(201,202・・・20n)が第
    1軸(x)の回りに循環する第1経路(B1)上に駆動され、
    かつ粘着層(3)を有する平らな補充製品(2)を少なく
    とも1つのピックアップ位置(A1)で個々に把握し、前記
    第1軸(x)回りの適当な回転の後、前記補充製品を放出
    位置(A2)で印刷製品(9)に接合させることができるよ
    うにした請求項1に記載の方法を実行するための装置で
    あって、 前記保持要素(201,202・・・20n)は、ピックアップ位
    置(A1)から放出位置(A2)に移動するとき、第1軸(x)に
    ほぼ平行に伸びる第2軸(y1;y2・・・;yn)の回りに回
    転可能であり、さらに、吊り下げ状態でかつ前記第1経
    路(B1)に対してほぼ接線方向の第2経路(B2)上に搬送さ
    れる前記印刷製品(9)の領域内に導かれるように配置
    されており、前記放出位置(A2)において、印刷製品、特
    に開いた印刷製品(9)が支持要素によって適切な側面
    に支持され、かつ前記保持要素(201,202・・・20n)が
    前記支持要素に対して印刷製品の反対側に配置され、印
    刷製品に対面する位置で前記補充製品(2)を印刷製品
    に接合するようにしたことを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】支持要素は、第1経路(B1)上に案内される
    か、または印刷製品(9)が支持要素として作用する保
    持要素(201,202・・・20n)によって支持されている
    か、あるいはその両方が行なわれることを特徴とする請
    求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】各保持要素(201,202・・・20n)は、第2
    軸(y1;y2・・・;yn)に沿って配列される軸(21)に接
    続され、かつ第1軸(x)に平行に配列した第3軸(z1;
    2・・・;zn)の回りに旋回するレバー(22)に回転可
    能に取り付けられ、前記レバーは、前記第1軸(x)に沿
    って配列された駆動軸(11)によって駆動される支持要
    素(25)に対して旋回可能であることを特徴とする請求
    項7または請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】レバー(22)は、各第3軸(z1;z2
    ・・;zn)から離れた位置にホイール(26)を備え、かつ
    支持要素(25)の回転中、第1軸(x)回りの第3経路(B
    3)上を移動し、この第3経路は、溝付きガイド(40)内
    にガイド溝として機械加工されていることを特徴とする
    請求項7ないし9のいずれかに記載の装置。
  11. 【請求項11】第1軸(x)から第3経路(B3)までの距離
    は、第1軸(x)回りの支持要素(25)の回転に基づく回
    転角度に応じて選択され、特に、ピックアップ位置(A1)
    と放出位置(A2)において、補充製品(2)をピックアッ
    プおよび放出するのに必要とされるレバー(22)の旋回
    が達成されるように選択されることを特徴とする請求項
    10記載の装置。
  12. 【請求項12】軸(21)は、形状かみ合い式駆動手段
    (30、30’)によって、ガイド要素、特にホイール(3
    7)に連結され、このガイド要素のホイールは、支持要
    素(25)の回転中、第1軸(x)回りの第4経路(B4)上に
    案内され、この第4経路(B4)は、溝付きガイド(40)内
    にガイド溝(42)として機械加工されていることを特徴
    とする請求項10または請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】軸(21)は、第3軸(z1;z2・・・;
    zn)とほぼ同軸配置されたカップリングホイール(33)
    に第1駆動ベルト(32)を介して連結される駆動ホイー
    ル(31)を備えており、前記カップリングホイールは、
    支持要素(25)に固定される制御ホイールに第2駆動ベ
    ルト(34)を介して連結されかつ前記ガイド要素のホイ
    ール(37)に前記制御レバー(36)を介して接続される
    ことを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】第1軸(x)から第4経路(B4)までの距離
    は、第1軸(x)回りの支持要素(25)の回転に基づいて
    選択され、特に、ピックアップ位置(A1)と放出位置(A2)
    において、補充製品(2)をピックアップおよび放出す
    るのに必要とされる、第2軸(y1;y 2・・・;yn)回りの保
    持要素(201,202・・・20n)の回転が達成されるように
    選択されることを特徴とする請求項12または請求項1
    3記載の装置。
  15. 【請求項15】各保持要素(201,202・・・20n)は、補
    充製品(2)をピックアップするための吸引ヘッド(20
    1)を有し、この吸引ヘッドは、真空装置に接続される
    か、または吸引動作を伴うジェットポンプとして役立つ
    エジェクタ(203)を介して圧縮空気装置(15)に接続
    されていることを特徴とする請求項7ないし14のいず
    れかに記載の装置。
  16. 【請求項16】各保持要素(201,202・・・20n)は、選
    択的に定められた位置で関連した軸(21)に固定される
    か、または、2つあるいはそれ以上の保持要素(201,20
    2・・・20n)が1つまたはそれ以上の軸(21)に配置さ
    れていることを特徴とする請求項7ないし15のいずれ
    かに記載の装置。
  17. 【請求項17】各保持要素(201,202・・・20n)は、補
    充製品(2)が第1のピックアップ位置(A1)またはさら
    なるピックアップ位置(A1')に受入れられるように個々
    にまたはグループで制御されることを特徴とする請求項
    7ないし16のいずれかに記載の装置。
  18. 【請求項18】軸(21)は、その両端部を支持要素(2
    5、25’)およびレバー(22、22’)に保持され、溝付
    きガイド(40、40’)および駆動手段(30、30’)によ
    って制御されることを特徴とする請求項7ないし17の
    いずれかに記載の装置。
JP2000398036A 1999-12-28 2000-12-27 補充製品を印刷製品に接合するための方法および装置 Pending JP2001233313A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19992385/99 1999-12-28
CH238599 1999-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001233313A true JP2001233313A (ja) 2001-08-28

Family

ID=4232552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398036A Pending JP2001233313A (ja) 1999-12-28 2000-12-27 補充製品を印刷製品に接合するための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6533016B2 (ja)
EP (1) EP1112861B1 (ja)
JP (1) JP2001233313A (ja)
AT (1) ATE257434T1 (ja)
AU (1) AU773901B2 (ja)
CA (1) CA2329651C (ja)
DE (1) DE50004978D1 (ja)
DK (1) DK1112861T3 (ja)
ES (1) ES2209748T3 (ja)
RU (1) RU2259936C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063313A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-27 Atlantic Zeiser Gmbh Verfahren zum Bearbeiten, insbesondere Lesen, Programmieren od.dgl., kartenförmiger Informationsträger
DK1275607T3 (da) * 2001-07-10 2004-11-08 Ferag Ag Anordning til anbringelse af suppleringsprodukter på trykkeriprodukter
DK1516839T3 (da) * 2003-09-18 2007-07-16 Ferag Ag Anordning og fremgangsmåde til anbringelse af et supplerende produkt på et trykkeriprodukt
EP2179952B1 (de) 2008-10-24 2018-07-18 Müller Martini Holding AG Verfahren für das klebeweise Vereinen zweier flacher Produkte, insbesondere Druckerzeugnisse mit einem weiteren zugeführten Druckprodukt oder dgl.
CH705738A1 (de) 2011-11-11 2013-05-15 Ferag Ag Verfahren zum Applizieren von flächigen Ergänzungsprodukten an Basisprodukten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
DE102017109118A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Sig Technology Ag Applikationsvorrichtung und Verfahren zum Applizieren von Zusatzelementen in einer Applikationsausrichtung
DE102018121542B4 (de) * 2018-09-04 2022-03-17 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Bedrucken von Hohlkörpern
CH717452A1 (de) 2020-05-25 2021-11-30 Ferag Ag Vorrichtung und Verfahren zum applizieren eines flächigen Applikationselementes an die Aussenseite einer Fördereinheit.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2135303A1 (de) * 1971-07-15 1973-08-09 Girardet Graphische Betriebe U Vorrichtung zum einkleben von proben in zeitschriften, zeitungen od. dgl.
DE3302031C1 (de) * 1983-01-22 1984-07-19 Krones Ag Hermann Kronseder Maschinenfabrik, 8402 Neutraubling Etikettiervorrichtung fuer Flaschen o.dgl.
DE3712554A1 (de) * 1987-04-13 1988-11-03 Kronseder Maschf Krones Etikettiergeraet mit druckwerkkontrolle
EP0570339A1 (de) * 1992-05-13 1993-11-18 Grapha-Holding Ag Einrichtung zum klebeartigen Beiheften von Beilagen
DE59406831D1 (de) * 1994-02-04 1998-10-08 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von mehrteiligen Druckereiprodukteeinheiten
EP0675062B1 (de) * 1994-03-24 1997-12-17 Ferag AG Vorrichtung zum Zubringen von flächigen Erzeugnissen zu einer Verarbeitungseinrichtung für Druckereiprodukte
ES2110786T3 (es) 1994-03-24 1998-02-16 Ferag Ag Dispositivo para la conduccion ininterrumpida de productos planos hasta un punto de entrega.
US5643432A (en) * 1995-07-13 1997-07-01 Avx Corporation Selective anodization of capacitor anode body
EP0919374B1 (de) * 1997-11-25 2002-09-18 Grapha-Holding Ag Vorrichtung zum Anbringen einer Beilage

Also Published As

Publication number Publication date
ES2209748T3 (es) 2004-07-01
RU2259936C2 (ru) 2005-09-10
CA2329651C (en) 2009-04-28
DE50004978D1 (de) 2004-02-12
EP1112861B1 (de) 2004-01-07
CA2329651A1 (en) 2001-06-28
ATE257434T1 (de) 2004-01-15
DK1112861T3 (da) 2004-02-23
AU773901B2 (en) 2004-06-10
US20010004918A1 (en) 2001-06-28
US6533016B2 (en) 2003-03-18
AU7174400A (en) 2001-07-05
EP1112861A1 (de) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120028807A (ko) 기판을 분리하고 이송하는 장치 및 방법
EP2204280A2 (en) Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
JP2001233313A (ja) 補充製品を印刷製品に接合するための方法および装置
JP3444236B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2001315732A (ja) ラベル貼り付け装置
US6702275B2 (en) Paper-leaves separating/supplying method and apparatus
JP4761237B2 (ja) シート状の添付製品を搬送する装置およびその方法
JP2013216345A (ja) 両面印字ラベル用の貼付装置
JP7069978B2 (ja) 媒体処理装置
JP5800521B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH05238177A (ja) 印刷物に取付スリップを接着するための装置
EP0988246B1 (en) A method and a device for affixing supplements to moving objects
US6234231B1 (en) Device for attaching a supplement to a surface of signatures
JP4114998B2 (ja) ラベリング装置
JPH03239592A (ja) 折丁刷本への小切れ貼込装置
JPH0343138B2 (ja)
JP3463927B2 (ja) ラベル取付け装置
US20090166156A1 (en) Conveyor apparatus and manufacturing apparatus incorporating the same
JP2014017308A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JPH09315052A (ja) カード体貼付装置およびその関連装置
JPH0994807A (ja) 単板自動貼機と合板への単板貼着方法
JPH0426B2 (ja)
SE512496C2 (sv) Anordning vid arkkaschering
MXPA99011555A (es) Metodo y dispositivo para fijar suplementos a objetos en movimiento
JP2016037311A (ja) ラベル貼付装置