JP2001232113A - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JP2001232113A
JP2001232113A JP2000048705A JP2000048705A JP2001232113A JP 2001232113 A JP2001232113 A JP 2001232113A JP 2000048705 A JP2000048705 A JP 2000048705A JP 2000048705 A JP2000048705 A JP 2000048705A JP 2001232113 A JP2001232113 A JP 2001232113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtrate
filter
filtrate outlet
valve
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015794B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shibahara
博之 芝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2000048705A priority Critical patent/JP4015794B2/ja
Publication of JP2001232113A publication Critical patent/JP2001232113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015794B2 publication Critical patent/JP4015794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常濾過工程から残留原液濾過工程への切換操
作を簡便にする。 【解決手段】上壁部に濾過液送出口31、底壁部に残留
原液用の下部濾過液出口11、側壁部に原液入口6をそ
れぞれ備え筒状に形成された濾過機本体2、濾過液送出
口31に連通して設置された上部円筒状フィルター3、
下部濾過液出口11に連通して設置された残留原液濾過
用の下部円筒状フィルター4、原液入口6に設けられた
逆止弁33、及び上部濾過液出口に設けられた三方弁3
2で濾過装置30を構成し、三方弁32の操作により濾
過液送出口31と高圧空気源27を、あるいは濾過液送
出口31と外部を各々独立させて連通させるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、系内に導入された原
液を最後まで濾過する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】珪藻土を利用する濾過装置において、濾
過機本体内に残留する原液を全量濾過することは生産効
率上有用なことである。円筒状フィルターを備えた珪藻
土濾過装置において、上記原液を濾過回収する場合、空
気圧を利用して該原液を濾過するのが一般的である。そ
してこの場合残留原液を処理するフィルターは、水平板
式でも良いが、回収時間を短縮するために濾過面積の多
い円筒状フィルターを底部に立設するのが効率的であ
る。
【0003】従来、濾過面に珪藻土等の濾過助剤をコー
ティングして原液を濾過し、ならびに濾過後濾過機本体
内に残留した原液を濾過処理するものとして、図1に示
す濾過装置が知られている。従来の濾過装置1は、主に
密閉円筒状をした濾過機本体2と、該本体2内の上部よ
り吊設された上部円筒状フィルター3と、底部に立設さ
れ残留原液濾過用の下部円筒状フィルター4より構成さ
れている。濾過機本体2の側壁部5には原液入口6、上
壁部7には上部濾過液出口8と残留原液押圧用の空気入
口9、底壁部10には残留原液用の下部濾過液出口11
がそれぞれ設けられている。そして本体2は、上部本体
12と下部本体13とに分割されていて、連結部材14
により下部本体13は開閉自在となっている。上部本体
12の上方部には、上部濾過液室15が上部区画壁16
により区画形成されており、上部円筒状フィルター3
は、該濾過液室15を介して濾過液出口8ならびに空気
入口9と連通している。一方底部には、下部濾過液室1
7が下部区画壁18により区画形成されており、下部円
筒状フィルター4は、該濾過液室17を介して下部濾過
液出口と連通している。
【0004】上部円筒状フィルター3により濾過された
液は、濾過液弁19と濾過液管20を通り濾過液タンク
21へ導かれる。また、下部円筒状フィルター4により
濾過された液は、濾過液管20に連通された残留液濾過
管22と該管20を通り濾過液タンク21へ導かれる。
原液入口6には、ポンプ23が接続されていて、原液は
導入弁24と導入管25を通って原液タンク26より濾
過機本体2内に導入される。空気入口9は、高圧空気源
27に連通されていて、空気弁28を介して高圧空気が
濾過機本体2内へ導入される構成となっている。
【0005】かく構成されて成る従来の濾過装置1によ
り原液を濾過するには、先ず通常の手段で珪藻土等の濾
過助剤を上下部の円筒状フィルター3,4にコーティン
グした後、ポンプ23により原液を濾過機本体2に供給
し、該フィルター3,4により濾過する。このとき濾過
液弁19と導入弁24は開、空気弁28は閉にしてお
く。濾過液は、上下部の濾過液出口8,11より濾過液
タンク21に導かれ回収される。原液が濾過機本体2内
に残っている状態での濾過工程(以下通常濾過工程とい
う)の終了後、濾過液弁19と導入弁24を閉にし空気
弁28を開いて、濾過機本体2内に高圧空気を導入し、
残留原液濾過用の下部円筒状フィルター4にて該本体2
内に残っている原液を濾過処理する(以下残留原液濾過
工程という)。このとき濾過液は、残留原液濾過管22
と濾過液管20を通り濾過液タンク21へ導かれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した通常濾過
工程から残留原液濾過工程に移る場合、空気弁28を開
けて高圧空気を濾過機本体2内に導入するのとほぼ同時
に導入弁24と濾過弁19を閉にしないと、残留原液処
理用の下部円筒状フィルター4に形成されている濾過助
剤が脱落する虞があった。この操作はタイミングが難し
く熟練を必要とし、解決が望まれていた。そこで本願発
明者は鋭意研究の結果、濾過液弁19と空気弁28の代
わりに三方弁を利用することにより、濾過の圧力をポン
プの圧力から空気圧に切り換える工程を簡易的に行える
ことを知見し、本願発明を完成させた。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本願発明は、上
壁部に濾過液送出口、底壁部に残留原液用の下部濾過液
出口、側壁部に原液入口をそれぞれ備え筒状に形成され
た濾過機本体、濾過液送出口に連通して設置された上部
円筒状フィルター、下部濾過液出口に連通して設置され
た残留原液濾過用の下部円筒状フィルター、原液入口に
設けられた逆止弁、及び上部濾過液出口に設けられた三
方弁より構成され、三方弁の操作により濾過液送出口と
高圧空気源を、あるいは濾過液送出口と外部を各々独立
させて連通させるようにしたことを特徴とする濾過装置
である。
【0008】
【発明の実施の形態】次ぎに図2〜4を基に本願発明を
詳細に説明する。本願発明に係る濾過装置30は、濾過
機本体2の上壁部7には濾過液送出口31が設けられて
おり、この送出口31は濾過液の排出と高圧空気の導入
を兼ねることになる。そして32は三方弁で、濾過液送
出口31、高圧空気源27、及び濾過液管20を介し濾
過液タンク21にそれぞれ連結されており、濾過液送出
口31と濾過液タンク21、濾過液送出口31と高圧空
気源27がそれぞれ独立して連通するよう連結されてい
る。下部濾過液出口11は、図1の従来の濾過装置1と
同様に残留原液濾過管22と濾過液管20を介して濾過
液タンク21に連結される。原液入口6には、逆止弁3
3が設けられていて濾過機本体2内に空気圧が作用した
ときに、該本体2内を密閉にする機能を有する。34
は、残留原液濾過管22に設置された濾過液流の検出器
で、該液流の流れの有無すなわち残留原液濾過工程の終
了を検出し、高圧空気源27を停止させる機能を有して
いる。
【0009】本願発明はかく構成されており、通常濾過
工程の場合はまず三方弁32を操作し、濾過液出口31
と濾過液管20が連通するようにしておく。そして、ポ
ンプ23により逆止弁33を介し、原液入口6より原液
は濾過機本体2内に導入され、上下部の円筒状フィルタ
ー3,4により濾過された後、濾過液は濾過液送出口3
1と下部濾過液出口11より排出され、濾過液タンク2
1に導かれる。
【0010】以上の通常濾過工程の終了後残留原液濾過
工程に移るわけであるが、まず、このとき三方弁32を
操作し、濾過液出口31と高圧空気源27が連通するよ
うにする。すると直ちに高圧空気が濾過液送出口31を
通って濾過機本体2内に導かれ、まず上部円筒状フィル
ター3の内側より空気圧が作用し、いわゆる該フィルタ
ー3の逆洗をしながら原液は下部円筒状フィルター4の
みにより濾過され、下部濾過液出口11より残留原液濾
過管22と濾過液管20を介して濾過液タンク21に濾
過液は導かれる。このとき原液入口6には逆止弁33が
設けられているため、濾過機本体2内は密閉状態が保持
される。この残留原液濾過工程は、濾過機本体2内に原
液が無くなるまで続けられる。そして、本工程が終了し
た時点、すなわち液流検出器34により濾過液流の終了
が検出された時点で、該検出器34の信号により高圧空
気源27が停止される。濾過機本体2内の圧力は、濾過
液管20より大気中へ放出され、濾過工程が終了する。
【0011】残留原液濾過工程において、濾過機本体2
内の原液は、基本的には下部円筒状フィルター4の頂部
までは押圧空気がショートパスしないで濾過処理が可能
である。そして、濾過機本体2内の原液面が、下部円筒
状フィルター4の頂部より降下した場合、例えば、図5
に示すごとく残留原液濾過液管22に調整弁43を介装
し、かつ該管22に透明部44を設け該部44より押圧
空気の流れ(漏れ)を目視し、調整弁43を操作しなが
ら最後まで濾過する方法がある。これにより急激な押圧
空気の放出を防止することができる。
【0012】濾過液管20より濾過機本体2内の空気圧
を抜く手段として、図3のように濾過液タンク21の液
面36より常に濾過液管20の末端部37が上に位置す
るように配管し、かつ末端部37を濾過液タンク21の
内壁面に沿わせておけば、濾過液の流入時に濾過液タン
ク21内の濾過液を無用に攪拌することがない。図4
は、濾過液管20から濾過機本体2内の空気放出手段の
他の実施例である。濾過液管20の最下流部42より空
気放出管38を分岐させ、その各々に濾過弁39、空気
放出弁40を設け、液流検出器34の指令に基づき濾過
液が流れているときは、濾過弁39のみを開にし、濾過
液流が停止したときは濾過弁39を閉にし空気放出弁4
0を開にして濾過機本体2内の空気を大気中に放出する
例である。
【0013】
【発明の効果】本願発明は以上のように構成されてお
り、通常濾過工程から残留原液濾過工程の切換が簡単に
でき、かつ下部円筒状フィルターの濾過助剤を剥離させ
ることがないため、常に清澄な濾過液が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の濾過装置の正面断面図
【図2】本願発明に係る濾過装置の正面断面図
【図3】濾過機本体内の空気を抜く手段を示す実施例図
【図4】濾過機本体内の空気を抜く手段を示す他の実施
例図
【図5】濾過機本体内の原液を濾過する実施例図
【符号の説明】
1 従来の濾過装置 2 濾過機本体 3 上部円筒状フィルター 4 残留原液濾過用の下部フィルター 6 原液入口 8 上部濾過液出口 9 空気入口 11 下部濾過液出口 15 上部濾過液室 17 下部濾過液室 19 濾過液弁 20 濾過液管 21 濾過液タンク 22 残留原液濾過液管 23 ポンプ 24 導入弁 25 導入管 26 原液タンク 27 高圧空気源 28 空気弁 30 本願発明に係る濾過装置 31 濾過液出口 32 三方弁 33 逆止弁 34 液流検出器 35 液面計 38 空気放出管 39 濾過弁 40 空気放出弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上壁部に濾過液送出口、底壁部に残留原液
    用の下部濾過液出口、側壁部に原液入口をそれぞれ備え
    筒状に形成された濾過機本体、濾過液送出口に連通して
    設置された上部円筒状フィルター、下部濾過液出口に連
    通して設置された残留原液濾過用の下部円筒状フィルタ
    ー、原液入口に設けられた逆止弁、及び上部濾過液出口
    に設けられた三方弁より構成され、三方弁の操作により
    濾過液送出口と高圧空気源を、あるいは濾過液送出口と
    外部を各々独立させて連通させるようにしたことを特徴
    とする濾過装置。
JP2000048705A 2000-02-25 2000-02-25 濾過装置 Expired - Fee Related JP4015794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048705A JP4015794B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048705A JP4015794B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232113A true JP2001232113A (ja) 2001-08-28
JP4015794B2 JP4015794B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18570753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048705A Expired - Fee Related JP4015794B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015794B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034204A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 神奈川機器工業株式会社 フィルタエレメント構造及び当該フィルタエレメント構造を備えた逆洗型ろ過装置
CN105641997A (zh) * 2016-01-26 2016-06-08 蚌埠市风驰滤清器有限公司 一种能够防止回流的滤清器
CN105688500A (zh) * 2016-01-26 2016-06-22 蚌埠市风驰滤清器有限公司 一种高效防回流汽油滤清器
CN105709484A (zh) * 2016-01-26 2016-06-29 蚌埠市风驰滤清器有限公司 一种能够多级过滤的汽油滤清器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034204A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 神奈川機器工業株式会社 フィルタエレメント構造及び当該フィルタエレメント構造を備えた逆洗型ろ過装置
JP2014042888A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Kanagawa Kiki Kogyo Kk フィルタエレメント構造及び当該フィルタエレメント構造を備えた逆洗型ろ過装置
CN105641997A (zh) * 2016-01-26 2016-06-08 蚌埠市风驰滤清器有限公司 一种能够防止回流的滤清器
CN105688500A (zh) * 2016-01-26 2016-06-22 蚌埠市风驰滤清器有限公司 一种高效防回流汽油滤清器
CN105709484A (zh) * 2016-01-26 2016-06-29 蚌埠市风驰滤清器有限公司 一种能够多级过滤的汽油滤清器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015794B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011036855A (ja) 濾過ケークの回収方法、およびケーク形成・洗浄濾過用装置
JPH10235168A (ja) フィルターの洗浄方法
JPS5826964B2 (ja) 「ろ」過方法および装置
JP2001232113A (ja) 濾過装置
JP2709026B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
CN107626132A (zh) 束管式过滤器的高性能反冲洗装置
CN210974044U (zh) 一种预处理固液分离装置
RU2255790C2 (ru) Способ разделения суспензий и фильтр-пресс для его осуществления
CN212236750U (zh) 一种双膜组过滤装置
JP2009106915A (ja) 濾過器、及び該濾過器に備えられた袋状濾布の洗浄方法
CN207307333U (zh) 束管式过滤器的高性能反冲洗装置
CN110627191A (zh) 一种预处理固液分离装置和方法
JP2004216264A (ja) 逆洗用エアタンクを備えた中空糸膜ろ過装置
CA2132352A1 (en) Secondary filter cleaning method in blood plasma filtration method
RU2156639C1 (ru) Способ обезвоживания водной суспензии и фильтр-пресс для его осуществления
CN201643814U (zh) 无反冲洗水泵的双阀卧式过滤器
JPH11290617A (ja) 濾過器
CN216395561U (zh) 一种中药提取液用分离净化机
CN213965505U (zh) 干式自动脱渣过滤器及固液分离系统
JPH0615115A (ja) 濾過方法、及び濾過装置
CN107050981B (zh) 一种循环清洗的过滤设备
CN213699028U (zh) 一种污水厂气水混合反冲洗装置
CN212091709U (zh) 一种超滤装置分散清洗系统
CN114432752B (zh) 一种具有反清洗功能的压滤机
CN209204802U (zh) 超细铁粉精密过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees