JP2001231337A - コンバインの前側サイドデバイダ構造 - Google Patents

コンバインの前側サイドデバイダ構造

Info

Publication number
JP2001231337A
JP2001231337A JP2000045844A JP2000045844A JP2001231337A JP 2001231337 A JP2001231337 A JP 2001231337A JP 2000045844 A JP2000045844 A JP 2000045844A JP 2000045844 A JP2000045844 A JP 2000045844A JP 2001231337 A JP2001231337 A JP 2001231337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front side
side divider
shaft
shaft hole
divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000045844A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogo
浩行 小郷
Kojiro Shimada
耕治郎 嶋田
Junji Hayashi
順二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2000045844A priority Critical patent/JP2001231337A/ja
Publication of JP2001231337A publication Critical patent/JP2001231337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常程度の長さの植立穀稈でも、或いは12
0cmにも及ぶ特に長い植立穀稈でも、刈取部3へのそ
の絡み付きを確実に防止する。 【解決手段】 前側サイドデバイダ21の前端部を前後
向き軸28及び、この前後向き軸28と直交しこの前後
向き軸28回りに揺動される直交軸26aを介して刈取
部3下部に位置した刈取フレーム14bに支持させ、一
方では前側サイドデバイダ21の長さ途中箇所を、前記
刈取フレーム14bに設けた前後向きアーム軸31回り
へ揺動される支持アーム部材32に支持させると共に、
前後向きアーム軸31の左右方向位置を変更可能とな
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの前側
サイドデバイダ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】刈取部の未刈穀稈側の概ね前端下部から
脱穀部に渡り斜め上り横外方張り出し状に延出され、且
つ前後向き仮想線或いはこれの近似線回りの揺動操作可
能で、しかもこの揺動操作範囲内の任意位置での摩擦固
定可能に装着され、且つ最上位置近傍に揺動された状態
でフィードチェーンの搬送始端の少し上方横側に達する
ようになされた前側サイドデバイダを備えたコンバイン
は存在している。
【0003】この種のコンバインでは、前側サイドデバ
イダが揺動操作により高さ調整されて、任意長さの植立
穀稈の最適高さ位置を機体から離反させるように押し、
これら穀稈が刈取部に絡むのを効果的に阻止するように
なされている。この前側サイドデバイダを格納姿勢とす
るときは、これを揺動操作し、機体に対する最内方位置
に移動させるようにする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した在来のコンバ
インにおいて、前側サイドデバイダを特に長い植立穀稈
(例えば地上高さが120cm程度のもの)に対しても
最適状態で使用し得るようになすには、その横外張り出
し量を格別大きくなすための機構を設けることが必要と
なる。
【0005】一方、前側サイドデバイダの横外張り出し
量を特に大きくすると、その格納状態において機体横外
方へのその張り出し量が増大し、畦際刈取時や、コンバ
インの納屋入れ時等に障害をなす傾向が強くなる。
【0006】また前側サイドデバイダを最上位置に位置
させ、これの最上部箇所に手刈りした刈取穀稈を仮置き
し、この刈取穀稈を順次に脱穀部のフィードチェーンの
搬送始端に供給するように行われる手扱ぎ作業におい
て、前側サイドデバイダがフィードチェーンより大きく
離れてしまって、通常長さの刈取穀稈の仮置きに適さな
い状態となることが懸念されるのである。
【0007】本発明は、上記必要に応えると共に上記問
題点に対処し得るものとしたコンバインの前側サイドデ
バイダ構造を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載した発明では、刈取部の未刈穀稈側
の概ね前端下部から脱穀部に渡り斜め上り横外方張り出
し状に延出され、且つ前後向き仮想線或いはこれの近似
線回りの揺動操作可能で、しかもこの揺動操作範囲内の
任意置での摩擦固定可能に装着された前側サイドデバイ
ダを備えたコンバインにおいて、刈取部の下部に位置し
た刈取フレームに前記前後向き仮想線或いはこれの近似
線上に位置して回動可能となされた回動支持部材を設
け、この回動支持部材に前記前後向き仮想線と概ね直交
した軸孔の形成された軸孔部材を固設し、一方では前側
サイドデバイダの前端部から支軸部材を延出させ、この
支軸部材の先部を前記軸孔に挿入し、この挿入状態を保
持するための弾力係止ピンをこの先部に引き抜き可能に
係着した構成となす。この際、請求項2に記載したよう
に、前側サイドデバイダは、最上位置近傍に揺動された
状態でフィードチェーンの搬送始端の少し上方横側に達
するようになすのがよい。また請求項3に記載したよう
に、刈取部が脱穀部を支持させた走行部に対し左右方向
へ移動するものであってもよい。
【0009】この発明において、回動支持部材は前側サ
イドデバイダの前後向き仮想線或いはこれの近似線回り
の上下揺動を可能となし、また支軸部材の先部は軸孔内
で回動して前側サイドデバイダの横外方張り出し量の変
更を可能となす。そして、これらの構造は前側サイドデ
バイダと刈取フレームとを遊隙の少ない状態に結合する
ものとなる。また弾力係止ピンの引抜き処理により、支
軸部材の先部が軸孔から抜き出され、前側サイドデバイ
ダの前端部が刈取フレームから分離される状態となる。
【0010】上記発明は次のように変形できるのであっ
て、即ち、請求項4に記載したように、刈取部下部に位
置した刈取フレームに前記前後向き仮想線或いはこれの
近似線上に位置して回動可能となされた回動支持部材を
設け、この回動支持部材に前記前後向き仮想線と概ね直
交した先部を有する支軸部材を固設し、一方では前側サ
イドデバイダの前端部から軸孔部材を延出させ、この軸
孔部材の軸孔に前記先部を挿入すると共にこの挿入状態
を保持するための弾力係止ピンを前記先部に引抜き可能
に係着する。この発明によっても請求項1記載の発明に
準じた機能が得られる。
【0011】また請求項5に記載したように、刈取フレ
ームの一部をなす穀稈引起こしケース用上下向き支持部
材に、概ね前記前後向き仮想線上に位置した前後向き軸
を突設し、この前後向き軸に回動支持部材としての筒部
材を外嵌させた構成となすのがよい。これによれば、回
動支持部材が既存の支持部材に簡易に組み付けられ揺動
少なく的確に作動するものとなる。
【0012】また請求項6に記載したように、支軸部材
の先部の長さ途中に鍔部を設け、この鍔部よりも先側と
なる先部箇所を軸孔部材の軸孔に挿入され、また軸孔部
材よりも先側となる前記先部箇所に弾力係止ピンを係着
される構成となすのがよい。このようにすれば、支軸部
材の先部と軸孔部材の軸孔が鍔部の存在により、これら
の径方向の遊隙の比較的大きい状態の下でも、これらの
相対角度の大きな乱れを生じさせることなく結合され、
前側サイドデバイダの前端部は概ね特定の前後向き仮想
線回りに安定的に回動されるものとなる。また支軸部材
の先部は弾力係止ピンの係着及び抜出し操作により軸孔
部材の軸孔に簡易に装着され或いは抜出しされるように
なる。
【0013】また請求項7に記載したように、前側サイ
ドデバイダが最下位置で走行路面に概ね沿った状態とな
って近接し、この際、支軸部材の先部が回動支持部材の
横外方に位置し且つ略垂直上向きとなる構成となす。こ
れによれば、前側サイドデバイダが走行路面上の低い位
置で刈取フレームから取り外され、しかも支軸部材の先
部が軸孔部材の軸孔から容易に抜き出されるものとな
る。
【0014】次に請求項8に記載した発明では、刈取部
の未刈穀稈側の概ね前端下部から脱穀部に渡り斜め上り
横外方張り出し状に延出され、且つ前後向き仮想線或い
はこれの近似線回りの揺動操作可能で、しかもこの揺動
操作範囲内の任意位置での摩擦停止可能に装着された前
側サイドデバイダを備えたコンバインにおいて、前側サ
イドデバイダの前端部を前後向き軸及び、この前後向き
軸と直交しこの前後向き軸回りに揺動される直交軸(支
軸部材の先部26a)を介して刈取部の下部に位置した
刈取フレームに支持させ、一方では前側サイドデバイダ
の長さ途中箇所を、前記刈取フレームに前後向きアーム
軸を介してこの軸回りへ揺動可能に装着された支持アー
ム部材に支持させると共に、前記前後向きアーム軸の左
右方向位置を変更可能となす。
【0015】この発明において、前後向きアーム軸を機
体左右方向の内側に位置させると、前部サイドデバイダ
は通常長さの植立穀稈に適合し、一方、前後向きアーム
軸を機体左右方向の外側に位置させると、前部サイドデ
バイダの外方張り出し量は増大し、このデバイダは特に
長い植立穀稈に適合するようになる。そして、このデバ
イダが植立穀稈を押圧する位置を変更する際は、このデ
バイダを概ね前後向き仮想線(即ち、前後向き軸及び前
後向きアーム軸)の回りへ揺動操作する。また、このデ
バイダを最上位置近傍に移動させてこれの最上部近傍を
手扱ぎの際の刈取穀稈の仮置き場所として使用する場合
には、前後向きアーム軸を機体左右方向の内側に位置さ
せるのであり、このようにすれば前側サイドデバイダが
フィードチェーンの横近傍に位置し、通常長さの刈取穀
稈の仮置きに適合するものとなる。この発明は請求項9
に記載したように、既述した請求項1〜7の何れかに記
載の発明を基礎としたものとなすことができるのであ
り、これによっても請求項8に準じた機能が得られるも
のとなる。
【0016】また請求項10に記載したように、前後向
きアーム軸回りの揺動変位可能となされたアーム挿入部
材を設け、このアーム挿入部材に支持アーム部材の基端
を挿入すると共に、この挿入状態を保持するための弾力
係止ピンをアーム挿入部材及び支軸アームの重なり箇所
に引き抜き可能に係着する。これによれば、支持アーム
部材が弾力係止ピンの係着及び抜出し操作によりアーム
挿入部材に簡易に装着され或いは抜出しされ、前側サイ
ドデバイダと刈取フレームの結合分離が容易に行われる
ようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1〜図10は本発明に係るコン
バインに関するもので、図1は左側面図、図2は平面
図、図3は正面図、図4は全体斜視図、図5は要部の左
側面図、図6は要部を斜め前方から見た図、図7は要部
を斜め後方から見た図、図8は要部の平面視説明図、図
9は前側サイドデバイダを取り外した状態を示す図、図
10は要部の正面視説明図である。
【0018】図1〜図4において、1は左右一対の走行
クローラ1a、1bからなる走行部、2は走行部1に支
持された機台、そして、3は機台2の前部に設けた刈取
部である。機台2上には運転操作部4、脱穀部5、排藁
処理部6、穀粒タンク7及び穀粒排出装置8が設けてあ
る。
【0019】刈取部3は分草板9、穀稈引起こし装置1
0、掻込み装置11、刈刃装置12及び後向き搬送部1
3を備えており、図5において、これら全体が機台2に
支持された刈取主フレーム14a及び刈取フレーム14
bを介して横向き支点軸15回りへ上下揺動可能となさ
れ、また分草板9、穀稈引起こし装置10、掻込み装置
11及び刈刃装置12は一体状に結合されていて、前記
刈取主フレーム14aの先部の左右各端部箇所に縦軸x
回りの揺動自在に設けられた支持アーム16を介して左
右方向への変位可能となされている。
【0020】この際、穀稈引起こし装置10は圃場に植
立した各穀稈条列に対して後向き斜め上り方向へ単列条
に配列されたタイン10a群により穀稈を引き起こすも
のとなす。掻込み装置11は刈刃装置12で刈り取られ
た穀稈を刈刃装置12の左右巾中央へ掻き集めて後向き
搬送部13へ送り込むもので、左右一対のベルト掻込み
部11a、11aと、左右一対のスターホイール11
b、11bからなる。後向き搬送部13は刈刃装置12
で刈り取られた刈取穀稈の株元部をフィードチェーン5
bへ向けて挟持搬送する株元側挟持搬送部13aと、そ
の刈取穀稈の穂先部を扱室入り口5aへ向けて係止搬送
する穂先側係止搬送部13bとを具備したものとなされ
る。17は扱胴、18は供給ガイド、19は排藁カッタ
である。
【0021】上記の如く形成されたコンバインは、走行
部1の作動により走行し、機体の前進中に分草板9が植
立穀稈の条列間を移動して隣接した条列穀稈の絡みを解
し、次に穀稈引起こし装置10が、上方へ移動されるタ
イン10aによりその対応した条列穀稈を引き起こし、
次に刈刃装置12がこのように引き起こされた穀稈の株
元を切断し、次に後向き搬送部13がこうして刈り取ら
れた刈取穀稈を後向き斜め上方へ搬送して脱別部5に送
り込み、次に脱穀部5がこの送り込まれた刈取穀稈を脱
穀し、続いてこの脱穀により得られた穀粒や藁片の混合
物を選別して精粒を選り出し、この選り出した精粒を穀
粒タンク7へ向けて送り出し、一方では排藁処理部6が
前記脱穀により生成された排藁を送り込まれてこれを寸
断する等の処理を行うように作動する。そして、穀粒タ
ンク7内に穀粒が一定量以上に溜まったときは、作業者
が穀粒排出装置8を作動させるのであり、これにより穀
粒排出装置8は穀粒タンク7内の穀粒を機外に搬出して
コンテナ内等に落下させる。
【0022】次に機体の未刈り穀稈側(左側)の側部に
設けられるサイドデバイダ20について説明する。この
サイドデバイダ20は刈取部3の側部に設けられた前側
サイドデバイダ21と、走行部1の側部に設けれた後側
サイドデバイダ22とからなっている。上記前側サイド
デバイダ21は刈取部3に未刈穀稈が絡み付くのを防止
するためのもので、刈取部3の左側の概ね前端下部から
脱穀部5に渡り斜め上り横外張り出し状に延出されると
共に、概ね前後向き仮想線x1回りの揺動操作可能とな
されるのであり、その詳細は次のようになされている。
【0023】即ち、このサイドデバイダ21は金属管か
らなる単一条部材となされ、第一傾斜部a1、第二傾斜
部a2、第三傾斜部a3及び第四傾斜部a4を備えると
共に後端にゴムキャップ23を嵌着したものとなされて
いる。そして、その通常使用状態の横外張り出し姿勢を
側方から見たとき、図1及び図5に示すように第一傾斜
部a1、第二傾斜部a2及び第三傾斜部a3が順次にこ
れらの傾斜角度が小さくなるような後上がり状に形成さ
れ、さらに前記第三傾斜部a3に続いて第四傾斜部a4
が後下がり状に形成されており、この際、第一傾斜部a
1の先端は図6及び図7に示すように最左方側の分草板
9の真後ろ下部に位置させ、第二傾斜部a2の後端は後
向き搬送装置13の搬送経路の後寄り箇所の横外方でし
かもフィードチェーン5bの搬送始端よりも前側に位置
させ、第三傾斜部a3の後端は脱穀部5の穀稈入り口5
aよりも少し後側に位置させる。
【0024】また上記横外張り出し姿勢を上方から見た
とき図2及び図8に示すように第一傾斜部a1、第二傾
斜部a2、第三傾斜部a3及び第四傾斜部a4が後方へ
向け順次にこれらの傾斜角度θ1、θ2、θ3、θ4が
大きくなるような内曲がり状に形成されており、この
際、第二傾斜部a2から第三傾斜部a3の後端までは、
後向き搬送装置13により搬送される刈取穀稈の株元の
移動軌跡cの外方に沿わせて位置させるため、第二傾斜
部a2は比較的急激に横外方に張り出させ、第三傾斜部
a3は第二傾斜部a2の後端位置から殆ど真後ろに向か
うものとなす。さらに第四傾斜部a4は未刈穀稈の後側
サイドデバイダ22への継送を速く行うため比較的急激
に横内方へ向かうものとなす。
【0025】この前側サイドデバイダ21の前端部は次
のように支持するのであって、即ち、図6、図7及び図
9に示すように、刈取部3下部に位置した刈取フレーム
14bのうち穀稈引起こし装置10用上向き支持部材d
に、概ね前後向き仮想線x1上に位置して回動可能とな
された回動支持部材24を設け、この回動支持部材24
に前記前後向き仮想線x1と概ね直交した軸孔25aの
形成された軸孔部材25を固設し、一方では前側サイド
デバイダ21の前端部から支軸部材26を延出させ、こ
の支軸部材26の先部26aを前記軸孔25aに挿入
し、この挿入状態を保持するための弾力係止ピン27を
この先部26aに係着する。
【0026】さらに具体的には、穀稈引起こし装置10
用上向き支持部材dに、前記前後向き仮想線x1上に概
ね位置させた前後向き軸28を突設し、この前後向き軸
28に回動支持部材24しての筒部材を外嵌させる。そ
して、支軸部材26の先部26aの長さ途中に鍔部29
を設け、この鍔部29よりも先側となる先部26a箇所
を軸孔部材25の軸孔25aに挿入し、また軸孔部材2
5よりも先側となる先部26a箇所に座金30を外嵌
し、先部26a先端の直径箇所に形成されたピン孔に弾
力係止ピン27をその弾力に抗して弾撥的にしかも引抜
き可能に係着する。
【0027】なお、この支持構造は次のように変形して
もよい。即ち、回動支持部材24に前記前後向き仮想線
x1と概ね直交した先部26aを有する支軸部材26を
固設し、一方では前側サイドデバイダ21の前端部から
軸孔部材25を延出させ、この軸孔部材25の軸孔25
aに前記先部26aを挿入すると共にこの挿入状態を保
持するために先部26aに座金30を外嵌し、さらに弾
力係止ピン27をその弾力に抗して弾撥的にしかも引抜
き可能に前記先部26a先端に係着する。
【0028】また前側サイドデバイダ21の長さ途中箇
所は次のように支持するのであって、即ち、前側サイド
デバイダ21の第二傾斜部a2の後寄り箇所を、前記刈
取フレーム14bに前後向きアーム軸31を介してこれ
の回りへ揺動されるように装着されたL形の支持アーム
部材32の先部に固着して支持させると共に、前後向き
アーム軸31の左右方向位置を変更操作可能となす。
【0029】さらに詳細には、穀稈引起こし装置10の
入力用縦向き伝動ケース33の外周面に補強部材34を
固着し、この補強部材34に、上下一対の内側透孔3
5、35と上下一対の外側透孔36、36とを具備した
左右向きの基礎支持板37の内方端縁を固着し、この基
礎支持板37の上下一対の内側透孔35、35とこれに
挿通されたボルト38、38とを介して延長支持板39
を固定している。
【0030】延長支持板39には前後向きアーム軸31
の挿通される軸受孔を形成し、この軸受孔に挿通された
前後向きアーム軸31を介してこれの回りへ揺動変位可
能となされた被支持板40を設け、この被支持板40の
前面にアーム挿入部材41を固着し、且つ、アーム挿入
部材41の挿入孔に支持アーム部材32の基端を挿入す
ると共に、この挿入状態を保持するための弾力係止ピン
42をアーム挿入部材41及び支持アーム部材32基端
の重なり箇所の直径方向に透設されたピン孔にその弾力
に抗して弾撥的に差し込むことにより引抜き可能に係着
した状態となしている。
【0031】また被支持板40の前後向きアーム軸31
回りの一定範囲内での揺動に対し摩擦力を付与して被支
持板40をその揺動範囲内の任意位置に固定させるため
の摩擦力付与手段43が被支持板40と延長支持板39
との間に架装してある。この摩擦力付与手段43は次の
ように形成するのであって、即ち、延長支持板39の外
側部位に円弧状の案内透孔eを形成してこれにボルト4
4を後側から挿通させると共に、このボルト44の長さ
途中で案内透孔eの前後箇所に摩擦リング板45を外挿
させ、これら摩擦リング板45が被支持板40を挟み付
けるように位置させ、且つ、前側の摩擦リング板よりも
前方箇所となるボルト44部分に圧縮スプリング46及
び、このスプリング46の前端を押圧するためのバネ押
さえリング板47を外挿した後、このリング板47の前
方変位を規制するようにナット48を螺着する。
【0032】上記後側サイドデバイダ22は走行部1に
未刈穀稈が絡み付くのを防止するためのもので、単一状
の条部材を機台2の前端部から後端部に渡って横外方へ
張り出し状に架設してある。この後側サイドデバイダ2
2は図2、図3、図8及び図10に示すように前側傾斜
部b1、中央平行部b2及び後側傾斜部b3を備えてい
る。そして、その通常使用状態の横外張り出し姿勢を側
方から見たとき図1及び図5に示すように後方へ向けて
少し下がり傾斜となるように配置してあり、また前記横
外張り出し姿勢を上方から見たとき図2及び図8に示す
ように前側傾斜部b1は後方へ向かうに伴って漸次に横
外方へ張り出させ、中央平行部b2は前側サイドデバイ
ダ21の後部の横外張り出し量よりも少ない張り出し量
として機体の前後方向に合致させ、後側傾斜部b3は後
方へ向かうに伴って漸次に機台2に近接させるように配
置してある。
【0033】このサイドデバイダ21の前端部は次のよ
うに支持するのであって、即ち、機台2の前端部材2a
に横向き支持板49を横外方への張り出し状にボルト固
定し、一方では前側傾斜部b1の前端に横向き平板部g
を形成し、この平板部gと横向き支持板49の先部とを
横向きボルト50で相対回動可能に結合し、このボルト
50に図8等に示すように前記相対回動に対し摩擦力を
付与するための摩擦力付与手段51を付加する。この
際、摩擦力付与手段51は前記ボルト50に皿バネを外
挿してボルト50に螺着されたナットで圧縮変形させ、
この皿バネの弾力で横向き平板部gと横向き支持板49
を圧接させるものとなされる。
【0034】一方、このサイドデバイダ22の後端部は
次のように支持するのであって、即ち、機台2の後端部
に平面視コ字形の支持板52を固着して、この支持板5
2に前後向きの支持棒53を固定し、一方では後側傾斜
部b3の後端にリング部材54を張り出し状に固着し、
このリング部材54を支持棒53に外挿させる。この
際、リング部材54は支持棒53の前後方向長さの前寄
り箇所に位置させるのがよい。
【0035】上記のように支持された後側サイドデバイ
ダ22は摩擦力付与手段51の摩擦力に抗して概ね図8
に示す前後向き仮想線x2回りへ揺動操作され、また摩
擦付与手段の摩擦力で揺動範囲内の任意位置で固定され
るものとなり、また上方へ揺動させることにより図8及
び図10に仮想線kで示すような機体に対する最内方位
置に移動して格納姿勢となるものである。
【0036】次に上記コンバインの使用例及び作用等に
ついて説明する。通常長さの植立穀稈を刈り取るとき
は、刈取部3の左右位置及びサイドデバイダ20の姿勢
は図1〜図3に示す状態とする。この状態の下で、機体
を進行させると、最左方の分草板9は植立穀稈を左右に
掻き分けて刈取側と非刈取側とに分草し、このように分
草された非刈取側の未刈穀稈は機体の進行に伴って刈取
部3の横側部を後方へ向けて移動する。この未刈穀稈に
対し、前側サイドデバイダ21の第一、第二及び第三傾
斜部a1、a2、a3が順次に高くなるように当接し、
これら穀稈を次第に大きく機体の横外方へ押し寄せるよ
うに作用する。そして、一方では第二傾斜部a2及び第
三傾斜部a3の内方側では、後向き搬送装置13が刈取
穀稈を起立姿勢から左右向き姿勢に変化させてその株元
をフィードチェーン5bの搬送始端部に送り込むのであ
り、この際、刈取穀稈の株元は前側サイドデバイダ21
や非刈取側の未刈穀稈と干渉することはない。この後、
未刈穀稈が第四傾斜部a4に達すると、この傾斜部a4
に当接しつつ徐々に機体に近接するように案内され、遂
には後側サイドデバイダ22の中央平行部b2に達す
る。
【0037】この中央平行部b2は未刈穀稈の概ね機台
2高さ位置を横外方に押すように作用し、この未刈穀稈
が走行部1や機台2等に絡み付くのを防止する。さらに
機体が進行すると、この未刈穀稈は後側傾斜部b3に達
して、自身の立上がり力でこれに当接しつつ徐々に機体
に近接するように案内され、最後はこの傾斜部b3から
後方へ離れる。この時点では走行部1や機台2はこの未
刈穀稈よりも前方に位置しているため、この未刈穀稈が
走行部1等に絡み付くことは生じない。上記のような分
草作用の下、刈取側の植立穀稈は非刈取側の未刈穀稈と
絡むことなく的確に刈り取られ搬送され脱穀されるもの
となる。
【0038】このような刈取進行中、機体を後進させる
ことが必要となることがあるが、この場合はサイドデバ
イダ20は未刈穀稈に対し前進時とは逆向きに作用する
のであり、即ち、未刈穀稈は先ず後側サイドデバイダ2
2の後側傾斜部b3に当接して横外方へ次第に大きく押
し寄せられ、次に中央平行部b2に押されつつ前側サイ
ドデバイダ21の第四傾斜部a4に達する。
【0039】この第四傾斜部a4は機体の後進に伴っ
て、この未刈穀稈をさらに横外方へ押し寄せつつ機体前
側へ案内し、この後は第三、第二及び第一傾斜部a3、
a2、a1がこの未刈穀稈を順次に案内し、この案内過
程で、未刈穀稈は機体に徐々に近接し、遂には刈取部3
から離れるものとなる。従って、この後進の場合も未刈
穀稈は走行部1や刈取部3に絡み付くのを効果的に防止
される。なお、上記の使用中において、刈取部3を横向
き支点軸15回りの上方へ揺動させることがあるが、こ
のとき前側サイドデバイダ21は図5中に符号21dで
示すように位置し、その後端部は後側サイドデバイダ2
2の内方側に入り込む状態となり、無理な接触は生じな
い。
【0040】ところで、刈り取られる植立穀稈が通常長
さよりも少し長い場合があるが、このような場合は前側
サイドデバイダ21や後側サイドデバイダ22を前後向
き仮想線x1、x2回りの上方へ適当に揺動させるので
あり、これにより各サイドデバイダ21、22は摩擦力
付与手段43、51の摩擦力で新たな揺動位置に固定さ
れ、その案内作用が一層高所に及ぶようになるのであ
り、従って、やや長い植立穀稈でもサイドデバイダ20
は上記の通常長さのものに準じて最適状態でこれに作用
するものとなる。
【0041】また畦際の植立穀稈を刈り取るときは次の
ように行う。即ち、前側サイドデバイダ21と後側サイ
ドデバイダ22を上方へ揺動操作してこれらを機体に対
し最内方位置へ移動させ、それぞれを格納姿勢とする。
即ち、図5、図8及び図10に示すように、前側サイド
デバイダ21は符号21aで示す位置に移動させ、後側
サイドデバイダは符号kで示す位置に移動させる。この
格納姿勢はやはり摩擦力付与手段43、51の摩擦力で
確実に保持される。次に刈取部3に左向きの操作力を付
与し、支持アーム16を縦軸x回りの左側へ揺動させる
ことにより、刈取部3を、図10に示すように最左方の
刈取フレーム14bが仮想線位置k1に合致するように
左方変位させ、この位置を保持させる。この際、前側サ
イドデバイダは符号21cで示す位置に移動される。こ
の後、機体を進行させるのであり、これにより、各サイ
ドデバイダ21、22は機体の進行中、畦に接触するも
のとならず、また刈取部3が左側へ寄るため特に後側サ
イドデバイダ22が畦と干渉する現象が回避される。な
お、図8において、5cは脱穀部5のサイドカバーの最
内位置を示し、5dはこのサイドカバーの最外位置を示
している。このように行われる畦際刈りにおいて、なお
も、前側サイドデバイダ21が畦と干渉するときは、前
側サイドデバイダ21を刈取部4から取り外すようにす
る。
【0042】また手刈りした刈取穀稈を手扱ぎすること
があるが、この場合は、機体の走行停止状態下で、前側
サイドデバイダ21を最上位置(図5等に符号21bで
示す位置)近傍に揺動させて、第三傾斜部a3をフィー
ドチェーン5bよりも適当に高くなし、この状態の下
で、刈取穀稈を第三傾斜部a3に仮置きし、その均し処
理と解し処理を行いつつその株元を脱穀部5の扱室入り
口5a近傍のフィードチェーン5b上に供給する。
【0043】またコンバインを納屋に格納するときも、
サイドデバイダ20は格納姿勢に保持させるのであり、
このとき必要であれば前側サイドデバイダ21を刈取部
3から取り外すようにする。
【0044】前側サイドデバイダ21を刈取部3から取
り外す際は例えば次のように行う。即ち、このサイドデ
バイダ21を前後向き仮想線x1回りの下方へ揺動させ
て、図6に示すように走行路面の近傍に沿わせた状態と
する。このとき、支軸部材26の先部26aは略垂直状
になり、軸孔部材25は筒部材24の外側に位置して略
水平状となり、支持アーム部材32は走行路面に沿った
外向き略水平状となる。
【0045】この状態の下で、支持アーム部材32の基
端から弾力係止ピン42を引き抜き、また支軸部材26
の先部26aから弾力係止ピン27を引き抜く。このと
き、軸孔部材25の軸孔25aから支軸部材26の先部
26aが重力作用で下方へ抜け落ちるようになる。その
ようにならないときは先部26aを積極的に軸孔25a
から抜き出すようにする。次に支持アーム部材32の基
端をアーム挿入部材41の挿入孔から引き抜くようにす
る。こうして前側サイドデバイダ21を刈取フレーム1
4bから取り外した後の状態は図9に示すとおりとな
る。なお、このサイドデバイダ21の組付けは上記の逆
を行う。
【0046】次に特に長い植立穀稈を刈り取る場合につ
いて説明する。本実施例に係るコンバインで刈り取られ
る植立穀稈の長さ範囲は凡そ75cmから120cm程
度にまで及ぶのであり、この範囲における短い穀稈から
やや長い程度の穀稈の刈取においては上記の説明のとお
り使用すればよいのであるが、この範囲内の120cm
に近い程度の特に長い植立穀稈の刈取においては、上記
のとおりに使用すると、未刈穀稈は機体の横外方へ十分
に押し離されるものとならず、穀稈上部が刈取部4の側
部に絡み付くようになる。このような事態を回避するた
め、特に長い植立穀稈を刈り取る場合には次のように使
用するのである。
【0047】即ち、基礎支持板37と延長支持板39と
を結合させるため基礎支持板37の上下一対の内側透孔
35、35及び、延長支持板39の前記透孔35、35
に対応した透孔39a、39aに挿通されたボルト3
8、38とか、これに螺着したナットを取り外すほか、
延長支持板39の軸受孔39b(図10参照)と基礎支
持板37の下側の外側透孔36に挿通された支持アーム
軸31及び、この軸31に螺着されたナットを取り外し
て延長支持板39を基礎支持板37から独立させる。次
に延長支持板39を左側へ特定距離(例えば凡そ4cm
程度)だけ移動させ、先に取り外したボルト35、35
を基礎支持板37の上下一対の外側透孔36、36と、
延長支持板39の透孔39a、39aとに挿通させてナ
ットを螺着し延長支持板39を基礎支持板37に結合固
定させる。また延長支持板39の軸受孔39bに支持ア
ーム軸31を挿通させ、これにナットを螺着してアーム
挿入部材42の支持アーム軸31による支持を復元させ
る。この際、前側サイドデバイダ21と刈取フレーム1
4bの相対位置が変化するが、軸孔部材25の軸孔25
aと支軸部材26の先部26aとの相対回転がこの変化
を無理なく吸収するものとなる。
【0048】この後、前側サイドデバイダ21を上方へ
適当に揺動させるのであり、これにより前側サイドデバ
イダ21は前後向き仮想線x1回りに円滑に変位し、摩
擦力付与手段43の摩擦力でその変位後の位置に固定さ
れる。この際、前側サイドデバイダ21の後端は延長支
持板39の移動量を拡大されるため、延長支持板39の
位置を変更する前のその位置よりも機体横外側へ大きく
(例えば10cm以上)張り出すのである。
【0049】この状態の前側サイドデバイダ21は植立
穀稈の高い位置に当接するようになり、しかも機体から
の横外張り出し量が増大して植立穀稈をより大きく横外
方へ押し寄せるようになるため、特に長い植立穀稈でも
刈取部4への絡み付きを確実に阻止するものとなる。
【0050】このような使用状態において、手刈りした
穀稈を手扱ぎすることが必要となる場合があるが、この
場合は前側サイドデバイダ21を単に前後向き仮想線x
1回りの上方へ揺動させて機体に対する最内方位置に位
置させるだけでは、第三傾斜部a3がフィードチェーン
5bから大きく離れた状態となり、手刈り穀稈をこの前
側サイドデバイダ21上に最適状態で仮置きすることが
できないことが生じるのである。この場合は、ボルト3
8、38を脱着操作して支持アーム軸31を先の通常長
さの植立穀稈に対応した左右位置に戻すようにする。
【0051】
【発明の効果】以上のように構成した本発明によれば、
通常程度の長さの植立穀稈でも、或いは120cmにも
及ぶ特に長い植立穀稈でも、前側サイドデバイダの存在
により刈取部へのその絡み付きを確実に防止することが
でき、また前側サイドデバイダを最上位置近傍に揺動さ
せることで手扱ぎの際に刈取穀稈をそのデバイダ上に仮
置きするように使用できるものとなるものである。
【0052】各請求項の発明は何れも上記発明の実現に
寄与するもので、その特有の効果は次のとおりである。
即ち、請求項1、2、3又は4に記載したものによれ
ば、前側サイドデバイダをこれの後部の上下揺動半径が
増減するように姿勢変更させるときに、前側サイドデバ
イダの前端部を無理なく支持できるものとなり、またこ
の支持状態を遊隙の少ない的確なものとなすことがで
き、また弾力係止ピンの抜き出しにより前側サイドデバ
イダを刈取部から簡便に分離させることができるように
なる。
【0053】請求項5に記載したものによれば、回動支
持部材を既存の支持部材に簡易に組み付けることができ
るものである。
【0054】請求項6に記載したものによれば、支軸部
材の先部と軸孔部材の軸孔とをこれらの径方向の遊隙の
比較的大きい状態の下でも、鍔部の存在により、これら
の相対角度の大きな乱れを生じさせることなく結合する
ことができ、これにより前側サイドデバイダの前端部を
特定の前後向き仮想線回りに安定的に回動させることが
できるものとなる。また支軸部材の先部を弾力ピンの係
着及び抜出しという簡易な操作により軸孔部材の軸孔に
装着し或いは抜き出すことができるようになる。
【0055】請求項7に記載したものによれば、前側サ
イドデバイダを安全にしかも容易に刈取フレームから取
り外すことができ、特に支軸部材の先部を軸孔部材の軸
孔から容易に抜き出すことができるものとなる。
【0056】請求項8又は9に記載したものによれば、
前後向きアーム軸の左右位置を変更することにより、前
部サイドデバイダを通常長さの植立穀稈に適合させたり
或いは特に長い植立穀稈に適合させることができるよう
になる。また前側サイドデバイダを上方へ揺動させるこ
とにより、このデバイダを手扱ぎの際の穀稈の仮置き箇
所として使用することができるものとなる。
【0057】請求項10に記載したものによれば、支持
アーム部材を弾力係止ピンの係着及び抜出しという簡易
な操作によりアーム挿入部材に簡易に装着し或いは抜き
出すことができ、これにより前側サイドデバイダと刈取
フレームの結合分離が容易に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンバインの左側面図である。
【図2】上記コンバインの平面図である。
【図3】上記コンバインの正面図である。
【図4】上記コンバインの全体斜視図である。
【図5】上記コンバインの要部の左側面図である。
【図6】上記要部を斜め前方から見た図である。
【図7】上記要部を斜め後方から見た図である。
【図8】上記要部の平面視説明図である。
【図9】上記コンバインの前側サイドデバイダを取り外
した状態を示す図である。
【図10】上記要部の正面視説明図である。
【符号の説明】
3 刈取部 5 脱穀部 10 穀稈引起こし装置 14b 刈取フレーム 21 前側サイドデバイダ 24 回動支持部材(筒部材) 25 軸孔部材 25a 軸孔 26 支軸部材 26a 先部(直交軸) 27 弾力係止ピン 28 前後向き軸 29 鍔部 31 前後向きアーム軸 41 アーム挿入部材 42 弾力係止ピン x1 前後向き仮想線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取部の未刈穀稈側の概ね前端下部から
    脱穀部に渡り斜め上り横外方張り出し状に延出され、且
    つ前後向き仮想線或いはこれの近似線回りの揺動操作可
    能で、しかもこの揺動操作範囲内の任意位置での摩擦固
    定可能に装着された前側サイドデバイダを備えたコンバ
    インにおいて、刈取部の下部に位置した刈取フレームに
    前記前後向き仮想線或いはこれの近似線上に位置して回
    動可能となされた回動支持部材を設け、この回動支持部
    材に前記前後向き仮想線と概ね直交した軸孔の形成され
    た軸孔部材を固設し、一方では前側サイドデバイダの前
    端部から支軸部材を延出させ、この支軸部材の先部を前
    記軸孔に挿入し、この挿入状態を保持するための弾力係
    止ピンをこの先部に引抜き可能に係着したことを特徴と
    するコンバインの前側サイドデバイダ構造。
  2. 【請求項2】 刈取部の未刈穀稈側の概ね前端下部から
    脱穀部に渡り斜め上り横外方張り出し状に延出され、且
    つ前後向き仮想線或いはこれの近似線回りの揺動操作可
    能で、しかもこの揺動操作範囲内の任意位置での摩擦固
    定可能に装着され、且つ最上位置近傍に揺動された状態
    でフィードチェーンの搬送始端の少し上方横側に達する
    ようになされた前側サイドデバイダを備えたコンバイン
    において、刈取部下部に位置した刈取フレームに前記前
    後向き仮想線或いはこれの近似線上に位置して回動可能
    となされた回動支持部材を設け、この回動支持部材に前
    記前後向き仮想線と概ね直交した軸孔の形成された軸孔
    部材を固設し、一方では前側サイドデバイダの前端部か
    ら支軸部材を延出させ、この支軸部材の先部を前記軸孔
    に挿入し、この挿入状態を保持するための弾力係止ピン
    をこの先部に引抜き可能に係着したことを特徴とするコ
    ンバインの前側サイドデバイダ構造。
  3. 【請求項3】 刈取部の未刈穀稈側の概ね前端下部から
    脱穀部に渡り斜め上り横外方張り出し状に延出され、且
    つ前後向き仮想線或いはこれの近似線回りの揺動操作可
    能で、しかもこの揺動操作範囲内の任意位置での摩擦固
    定可能に装着された前側サイドデバイダを備え、また脱
    穀部を支持した走行部に対し刈取部が左右方向へ移動さ
    れるようになされたコンバインにおいて、刈取部下部に
    位置した刈取フレームに前記前後向き仮想線或いはこれ
    の近似線上に位置して回動可能となされた回動支持部材
    を設け、この回動支持部材に前記前後向き仮想線と概ね
    直交した軸孔の形成された軸孔部材を固設し、一方では
    前側サイドデバイダの前端部から支軸部材を延出させ、
    この支軸部材の先部を前記軸孔に挿入し、この挿入状態
    を保持するための弾力係止ピンをこの先部に引抜き可能
    に係着したことを特徴とするコンバインの前側サイドデ
    バイダ構造。
  4. 【請求項4】 刈取部の未刈穀稈側の概ね前端下部から
    脱穀部に渡り斜め上り横外方張り出し状に延出され、且
    つ前後向き仮想線或いはこれの近似線回りの揺動操作可
    能で、しかもこの揺動操作範囲内の任意位置での摩擦固
    定可能に装着された前側サイドデバイダを備えたコンバ
    インにおいて、刈取部の下部に位置した刈取フレームに
    前記前後向き仮想線或いはこれの近似線上に位置して回
    動可能となされた回動支持部材を設け、この回動支持部
    材に前記前後向き仮想線と概ね直交した先部を有する支
    軸部材を固設し、一方では前側サイドデバイダの前端部
    から軸孔部材を延出させ、この軸孔部材の軸孔に前記先
    部を挿入すると共にこの挿入状態を保持するための弾力
    係止ピンを前記先部に引抜き可能に係着したことを特徴
    とするコンバインの前側サイドデバイダ構造。
  5. 【請求項5】 刈取フレームの一部をなす穀稈引起こし
    装置用上下向き支持部材に、概ね前記前後向き仮想線上
    に位置した前後向き軸を突設し、この前後向き軸に回動
    支持部材としての筒部材を外嵌させたことを特徴とする
    請求項1〜4の何れかに記載のコンバインの前側サイド
    デバイダ構造。
  6. 【請求項6】 支軸部材の先部の長さ途中に鍔部を設
    け、この鍔部よりも先側となる先部箇所を軸孔部材の軸
    孔に挿入され、また軸孔部材よりも先側となる前記先部
    箇所に弾力係止ピンを係着された構成であることを特徴
    とする請求項1〜5の何れかに記載のコンバインの前側
    サイドデバイダ構造。
  7. 【請求項7】 前側サイドデバイダが最下位置で走行路
    面に概ね沿った状態となって近接し、この際、支軸部材
    の先部が回動支持部材の横外方に位置し且つ略垂直上向
    きとなることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載
    のコンバインの前側サイドデバイダ構造。
  8. 【請求項8】 刈取部の未刈穀稈側の概ね前端下部から
    脱穀部に渡り斜め上り横外方張り出し状に延出され、且
    つ前後向き仮想線或いはこれの近似線回りの揺動操作可
    能で、しかもこの揺動操作範囲内の任意位置での摩擦停
    止可能に装着された前側サイドデバイダを備えたコンバ
    インにおいて、前側サイドデバイダの前端部を前後向き
    軸及び、この前後向き軸と直交しこの前後向き軸回りに
    揺動される直交軸を介して刈取部の下部に位置した刈取
    フレームに支持させ、一方では前側サイドデバイダの長
    さ途中箇所を、前記刈取フレームに前後向きアーム軸を
    介してこの軸回りへ揺動可能に装着された支持アーム部
    材に支持させると共に、前記前後向きアーム軸の左右方
    向位置を変更可能となしたことを特徴とするコンバイン
    の前側サイドデバイダ構造。
  9. 【請求項9】 前側サイドデバイダの長さ途中箇所を、
    前記刈取フレームに前後向きアーム軸を介してこの軸回
    りへ揺動可能に装着された支持アーム部材に支持させる
    と共に、前記前後向きアーム軸の左右方向位置を変更可
    能となしたことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記
    載のコンバインの前側サイドデバイダ構造。
  10. 【請求項10】 前後アーム軸回りの揺動変位可能とな
    されたアーム挿入部材を設け、このアーム挿入部材に支
    持アーム部材の基端を挿入すると共に、この挿入状態を
    保持するための弾力係止ピンをアーム挿入部材及び支軸
    アーム部材の重なり箇所に引き抜き可能に係着したこと
    を特徴とする請求項8又は9記載のコンバインの前側サ
    イドデバイダ構造。
JP2000045844A 2000-02-23 2000-02-23 コンバインの前側サイドデバイダ構造 Pending JP2001231337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045844A JP2001231337A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 コンバインの前側サイドデバイダ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045844A JP2001231337A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 コンバインの前側サイドデバイダ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001231337A true JP2001231337A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18568372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045844A Pending JP2001231337A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 コンバインの前側サイドデバイダ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001231337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104344A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kubota Corp コンバインの分草構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104344A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kubota Corp コンバインの分草構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011200188A (ja) コンバイン
JP2006000085A (ja) 収穫機
JP2001231337A (ja) コンバインの前側サイドデバイダ構造
JP2001231339A (ja) コンバインのサイドデバイダ構造
US4125987A (en) Row crop harvester
JP2001231338A (ja) コンバインの後側サイドデバイダ構造
US11277968B2 (en) Secondary stalk roller
JPH0647232Y2 (ja) 刈取脱穀機における刈取部
JPH0538590Y2 (ja)
JP3430525B2 (ja) コンバイン
JPH0449869Y2 (ja)
JPS6125627Y2 (ja)
JP2003000033A (ja) コンバインの株元移送装置
JP4820080B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPS5834990Y2 (ja) 刈取収穫機の引起し搬送構造
JPS5925147Y2 (ja) 排わら結束機
JPS591473Y2 (ja) 刈取機
JP2607045B2 (ja) コンバインの補助刈取装置取付構造
JPS5836256Y2 (ja) コンバインニオケル コクカンオクリコミソウチ
JPH0543627Y2 (ja)
JPS6227081Y2 (ja)
JPH088583Y2 (ja) 刈取結束機
JPS6225084Y2 (ja)
JPS5939866Y2 (ja) コンバイン用排ワラ処理装置
JPS5823216Y2 (ja) ダツコクソウチニオケル ハイワラシヨリソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414