JP2001230394A - Soi型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

Soi型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001230394A
JP2001230394A JP2000043594A JP2000043594A JP2001230394A JP 2001230394 A JP2001230394 A JP 2001230394A JP 2000043594 A JP2000043594 A JP 2000043594A JP 2000043594 A JP2000043594 A JP 2000043594A JP 2001230394 A JP2001230394 A JP 2001230394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
buried insulating
semiconductor device
region
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000043594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ikeda
直史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000043594A priority Critical patent/JP2001230394A/ja
Publication of JP2001230394A publication Critical patent/JP2001230394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SOI型半導体装置において、寄生容量の増大
を抑制しながらパンチスルーの発生を防止する。 【解決手段】基板4、埋込絶縁膜3、第1導電型の半導
体層1bを有し、半導体層1b内に、チャネル形成領域
1cを挟んで互いに離れた2つの第2導電型の不純物領
域7が形成されている。埋込絶縁膜2は、チャネル形成
領域1cの下方領域を含む第1領域2aと、当該第1領
域2aより比誘電率が低く、2つの不純物領域7の少な
くとも一方の下方領域を含む第2領域2bとを有する。
この比誘電率差を設けるために、比誘電率を低くする元
素(たとえばフッ素)を第2領域2bに添加してもよ
く、また、比誘電率を高くする元素(たとえば窒素,炭
素)を第1領域2aに添加してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子が形成される
半導体層がSOI(Silicon On Insulator)型の基板分離
構造を有するSOI型半導体装置と、その製造方法とに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、素子が形成される半導体部分
が薄膜状に形成され、この薄膜状の半導体部分(半導体
層)が絶縁材料に囲まれ、島状に存在する構造の半導体
装置が知られている。たとえば、基板上に埋込SiO2
膜を介して形成されたシリコン層を有し、当該シリコン
層にMOSトランジスタ等の素子が形成されている半導
体装置が知られている。以下、このように、素子能動層
が絶縁膜(誘電膜)によって基板と分離されている構造
の半導体装置を、“SOI型半導体装置”と称する。
【0003】SOI型半導体装置は、バルク型の半導体
装置に比べ、ラッチアップがない、耐放射線特性が良
い、基板と誘電膜分離されているため接合容量が小さく
高速化が図れ、低電圧および低消費電力であるなど多く
の利点を有する。また、SOI型半導体装置では、半導
体層の厚さを薄くすると、所定のバイアス電圧印加時に
半導体層を厚さ方向に完全に空乏化できる。この完全空
乏型の半導体装置では、部分空乏型の半導体装置と比ら
べると、サブスレッショルド特性に優れ、即ちS値が小
さく、また基板バイアス効果を受けにくいなど更に優れ
た性能を発揮するようになる。
【0004】図11に、従来のSOI型半導体装置にお
けるMOSトランジスタの断面図を示す。多結晶シリコ
ンなどの基板100上にポリシリコン層101を介して
埋込酸化膜102が形成され、埋込酸化膜102の表面
にp型のシリコン層103が形成されている。埋込酸化
膜102の一部がシリコン層103の側面に素子分離酸
化膜として延在し、シリコン層103を図示しない他の
シリコン層と分離している。シリコン層103の表面に
は、ゲート酸化膜104とポリシリコン電極(ゲート電
極)105が積層されている。また、このゲート電極に
重ならないシリコン層部分にn型不純物が添加され、こ
れにより、2つのソース・ドレイン不純物領域106が
互いに離れて形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、昨
今の半導体デバイス製造における微細化技術の進展にと
もないMOSトランジスタのゲート長が短縮されると、
ドレイン電圧がソース領域にまで直接影響を与えるよう
になる。とくに、半導体基板表面から離れたチャネル領
域の深部では、ゲート電圧の支配力が低下してドレイン
電圧が支配的になるため、ゲート電圧で制御できない電
流がドレイン領域からソース領域に流れるという、いわ
ゆるパンチスルー現象が起こる。このパンチスルー現象
は、SOI型の基板分離構造を有した場合においても同
様に発生する。
【0006】図11において、たとえば完全空乏化のた
めにシリコン層103を薄くすると、このシリコン層1
03と埋込酸化膜102の比誘電率の違いにより、ゲー
ト電極105の直下においてシリコン層103内の表面
側より底部側の方が電位が高くなることが起こる。この
ときの電位分布については、“中村他:「薄膜SOIM
OSトランジスタの短チャネル効果の解析」,電子情報
通信学会論文誌,C-11Vol.J74-C-11, No.3, pp.147-15
3, 1991, March”において、図6,図7およびその関連
文章に詳しく記載されている。このように、SOI型半
導体装置でゲート印加電圧が小さいときはゲート電圧の
支配力がシリコン層103の底部まで及ばす、その結
果、シリコン層103の底部において、ソース・ドレイ
ン不純物領域106から空乏層が伸びやすくなる。した
がって、チャネル長が短かいSOI型の微細MOSデバ
イスでは、パンチスルーが起きやすいという問題があ
る。
【0007】この問題を解決する方策の一つとして、シ
リコン層103の薄層化とともに埋込酸化膜102を薄
膜化する方法がある。この方法は、“大村他:「高速C
MOS/SIMOXデバイス技術」,電子情報通信学会
技術研究報告,ED91-104, ICD91-121 ”に記載されてい
る。
【0008】しかし、シリコン層103の薄層化は一般
に難しく、層厚が100nm以下の領域での厚さ制御は
非常に困難である。また、埋込酸化膜102の薄膜化
は、SOI基板分離構造の寄生容量が小さいという利点
を損ない、回路の高速動作の妨げとなる。
【0009】本発明の目的は、寄生容量の増大を抑制し
ながらパンチスルーの発生を防止できるSOI型半導体
装置と、その製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に係
るSOI型半導体装置は、基板と、上記基板上に形成さ
れた埋込絶縁膜と、上記埋込絶縁膜上に形成された第1
導電型の半導体層と、上記半導体層内でチャネル形成領
域を挟んで互いに離れて形成された2つの第2導電型の
不純物領域とを有するSOI型半導体装置であって、上
記埋込絶縁膜は、第1領域と、当該第1領域より比誘電
率が低い第2領域とを有する。好ましくは、上記埋込絶
縁膜の第1領域が上記チャネル形成領域の下方領域を含
み、上記埋込絶縁膜の第2領域が上記2つの不純物領域
の少なくとも一方の下方領域を含む。
【0011】埋込絶縁膜内の比誘電率の差を設けるため
に、比誘電率を低くする元素(たとえばフッ素)を上記
第2領域に添加してもよく、また、比誘電率を高くする
元素(たとえば窒素,炭素)を上記第1領域に添加して
もよい。
【0012】このような構成のSOI型半導体装置で
は、埋込絶縁膜のチャネル形成領域の下方領域で比誘電
率が高く、埋込絶縁膜の、たとえばソース・ドレイン不
純物領域の下方領域で比誘電率が低い。したがって、埋
込絶縁膜の膜厚を薄くしてパンチスルーを抑制する場合
でも、ソースまたはドレインの寄生容量が増大しない。
あるいは、同じ埋込絶縁膜の膜厚なら、従来よりソース
またはドレインの寄生容量が低減し、その結果、より高
速に、あるいは低電圧,低消費電力で動作する。
【0013】本発明の第2の観点に係るSOI型半導体
装置の製造方法は、被研磨基板上に埋込絶縁膜を形成す
る工程と、上記被研磨基板を上記埋込絶縁膜側から支持
基板と張り合わせる工程と、上記被研磨基板を裏面から
研磨し薄膜化してSOI型半導体層を形成する工程と、
当該SOI型半導体層に素子を形成する工程とを有する
SOI型半導体装置の製造方法において、上記埋込絶縁
膜の一部に比誘電率を変化させる元素を添加する工程を
更に有する。
【0014】上記元素を添加する工程を、上記基板張り
合わせの前に行う。上記埋込絶縁膜に元素を添加する工
程では、上記埋込絶縁膜上にマスク層を形成し、マスク
層で覆われていない埋込絶縁膜部分に上記元素をイオン
注入する。上記埋込絶縁膜に元素を添加する工程では、
上記SOI型半導体層に接する埋込絶縁膜部分の更に一
部に上記元素を添加する。
【0015】本発明の第3の観点に係るSOI型半導体
装置の製造方法は、半導体基板の表面より深い深部に絶
縁化物質をイオン注入し熱処理して、埋込絶縁膜を有す
るSOI型半導体基板を形成する工程と、上記SOI型
半導体基板の上記埋込絶縁膜より表面側に形成された半
導体層に素子を形成する工程とを有するSOI型半導体
装置の製造方法であって、上記埋込絶縁膜の一部に誘電
率を変化させる元素を添加する工程を更に有する。
【0016】上記埋込絶縁膜に元素を添加する工程で
は、上記半導体層上にマスク層を形成し、マスク層で覆
われていない埋込絶縁膜部分に上記元素をイオン注入す
る。上記マスク層は、上記素子の形成に用いるマスク層
を兼用するとよい。上記埋込絶縁膜に元素を添加する工
程では、上記半導体層上に接する埋込絶縁膜部分の更に
一部に上記元素を添加する。
【0017】これら本発明に係るSOI型半導体装置の
製造方法では、いわゆる基板張り合わせ法またはSIM
OX法において、埋込絶縁膜に比誘電率の差を容易に設
けることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は、第1実施形態に係るSOI型半導体装置のトラ
ンジスタ部分の断面図である。
【0019】このSOI型半導体装置では、たとえばシ
リコンウエハなどの支持基板4上に、たとえばポリシリ
コンなどからなり張り合わせ面を平滑化するための層
(以下、密着層という)3が形成されている。密着層3
の下面が支持基板4との張り合わせ面となる。一方、密
着層3の上部は一部窪んでおり、その窪みを含めた上面
全域に埋込絶縁膜2が形成されている。p型の多結晶シ
リコンからなる半導体層1bが、窪みを埋めるように形
成されている。また、半導体層1b上に、たとえば、酸
化シリコンからなるゲート絶縁膜5と、ポリシリコンか
らなるゲート電極6が積層されている。ゲート電極6と
重ならない半導体層1b部分にn型不純物が添加され、
これにより、2つのソース・ドレイン不純物領域7が互
いに離れて形成されている。この2つのソース・ドレイ
ン不純物領域7に挟まれた半導体層1bのゲート電極下
方領域1cは、当該トランジスタの導通時にチャネルが
形成される箇所であり、以下、チャネル形成領域とい
う。
【0020】本実施形態におけるSOI型半導体装置で
は、埋込絶縁膜2が、トランジスタとの位置関係で部分
的に異なる比誘電率を有する。すなわち、図1の例で
は、チャネル形成領域1cに接する埋込絶縁膜部分2a
の比誘電率が相対的に高く、ソース・ドレイン不純物領
域7に接する部分を含む他の埋込絶縁膜部分2bの比誘
電率が相対的に低くなっている。
【0021】図2〜図5は、このSOI型半導体装置の
製造途中の断面図である。以下、これらの図を用いて第
1実施形態に係るSOI型半導体装置の製造方法を説明
する。
【0022】図2(A)の工程では、まず、被研磨基板
1を用意する。この被研磨基板1として、一般に、高い
平坦度を有するp型シリコンウエハを用いる。つぎに、
被研磨基板1上に、レジストなどのエッチングマスク層
R1を形成し、このエッチングマスク層R1に覆われて
いない基板部分を所定量エッチングする。これにより、
被研磨基板1の表面に、後にトランジスタ活性層となる
凸部1aが形成される。
【0023】エッチングマスク層R1を除去後、図2
(B)に示すように、被研磨基板1の表面全域に、酸化
シリコンからなる埋込絶縁膜2を形成する。埋込絶縁膜
2の膜厚は、デバイス設計の重要なパラメータの一つで
あり、トランジスタ活性層厚などに応じて最適値が決め
られる。
【0024】図2(C)に示すように、被研磨基板1の
凸部1aのほぼ中央の一部を覆うレジストR2を形成
し、これをマスクに、フッ素イオンF+ を1×1015
1×1016原子/cm2 の面密度となるまでイオン注入
する。これにより、レジストR2に保護された埋込絶縁
膜部分2aが相対的に比誘電率が高い高誘電率領域(以
下、第1領域という)2aとなり、フッ素イオンF+
イオン注入された周辺の埋込絶縁膜部分が低誘電率領域
(以下、第2領域という)2bとなる。なお、上記面密
度のイオン注入では、酸化シリコンの比誘電率が注入前
の3.9から注入後に3.6まで低下する。また、フッ
素の導入量が1×1019原子/cm3 程度以下では比誘
電率を下げる効果が得られないことがわかっているの
で、比誘電率を低下させるには、当然のことながら、1
×1019原子/cm3 程度より多い量のフッ素を埋込絶
縁膜2に導入する必要がある。
【0025】レジストR2を除去後、図3(A)の工程
では、埋込絶縁膜2上の全面に多結晶シリコンなどから
なる密着層3を厚く堆積する。密着層3の表面を研磨し
て平坦化する。これは、次の工程で別の基板を張り合わ
せる際に必要な、高度に平坦な張り合わせ面を確保する
ためである。
【0026】図3(B)に示すように、被研磨基板1に
形成された密着層3の研磨面に対し、別の基板(支持基
板)4を密着させた後、加熱により両基板1,4を熱接
合させる。このとき、密着面に介在する水の作用による
水素結合によって、しっかりとした接合が形成される。
接合の形成後の張り合わせ強度は、200kg/cm 2
以上が普通で、場合によっては2000kg/cm2
いう極めて高い値が得られる。支持基板4は、通常は被
研磨基板1と同様に、平滑度が高いシリコンウエハを用
いる。張り合わせには長時間の高温熱処理が施されるこ
とが多いので、熱膨張係数等の物性値がほぼ等しいもの
でないと応力がかかり強固な張り合わせが実現できない
などの不都合が生じるおそれがあるためである。そのよ
うなおそれがなければ、支持基板4は主に支持台として
のみ機能させるものであるから、必ずしも半導体基板で
ある必要はなく、たとえば石英ガラスなどであってもよ
い。
【0027】図4(A)に示すように、張り合わせ後の
両基板1,4(以下、SOI基板ともいう)の上下を逆
にして置く。この状態で上面側、すなわち被研磨基板1
の裏面側から研削する。この研削は、図4(B)に示す
ように、埋込絶縁膜2が露出する前で止める。
【0028】続いて、選択研磨を行う。ここでは、埋込
絶縁膜2が露出して終点が検出されるまで精密な仕上げ
として化学的機械研磨(CMP)を行う。これにより、
図5(A)に示すように、殆どの被研磨基板が除去さ
れ、先の図2(A)で形成した凸部1aのみが埋込絶縁
膜2の表面の凹部を埋めるように残され、これにより周
囲を絶縁物に囲まれた島状の半導体層1bが形成され
る。
【0029】このように形成された半導体層1bに半導
体素子、ここではnMOSトランジスタを形成する。す
なわち、半導体層1bの表面を、たとえば薄く熱酸化し
てゲート絶縁膜を形成し、その上に多結晶シリコンの膜
を堆積する。この多結晶シリコンの膜およびゲート絶縁
膜をパターンニングして、図5(B)に示すように、ゲ
ート絶縁膜5およびゲート電極6の積層パターンを得
る。なお、このゲートの積層パターン5,6は、マスク
合わせにより埋込絶縁膜2の第1領域2aの上方に位置
させる。
【0030】その後、このゲートの積層パターン5,6
をマスクに、n型不純物を比較的高濃度にイオン注入す
る。活性化アニーリング後、図1に示すように、ゲート
電極6と重ならない半導体層部分に、2つのソース・ド
レイン不純物領域7が互いに離れて形成される。このと
き、2つのソース・ドレイン不純物領域7の離間スペー
スがチャネル形成領域1cとなる。また、各ソース・ド
レイン不純物領域7は、埋込絶縁膜2の第2領域2b上
に接して形成される。
【0031】このように構成されたnMOSトランジス
タでは、動作時にチャネルが形成されるチャネル形成領
域1cは、その下方の埋込絶縁膜部分である第1領域2
aの比誘電率が相対的に高いため、支持基板4の電位固
定電極(バックゲート電極)の印加電圧によりしっかり
と電位固定される。この電位固定によってゲート電圧6
の支配力が小さい半導体層1bの底部での電位上昇が抑
制され、その結果、パンチスルー現象が起こりにくくな
る。その一方、ソース・ドレイン不純物領域7の下方に
接する埋込絶縁膜部分である第2領域2aの比誘電率が
相対的に低いことから、ソース・ドレイン不純物領域7
と基板間の寄生容量が低減されている。このため、SO
I基板分離構造の特長である寄生容量が小さいことが維
持されている。
【0032】以上の理由により、本実施形態に係るSO
I型半導体装置では、トランジスタを完全空乏化するた
めに半導体層1bを薄くすることが可能であり、また、
寄生容量を従来より低減して回路の高速化、低電圧化、
低消費電力化を図ることができる。
【0033】なお、埋込絶縁膜2の材質は、酸化シリコ
ンに限定されず種々の絶縁物質を用いることができる。
また、用いた絶縁物質に応じて、当然ながら比誘電率を
低下させるために最適な元素が添加される。
【0034】また、上記した図示例では、埋込絶縁膜2
のゲート電極下方領域を比誘電率が高い第1領域2aと
し、その周囲を比誘電率が低い第2領域2bとしたが、
逆に、図6に示すように、ゲート電極下方領域を第2領
域2bとし、その周囲を第1領域2aとすることも可能
である。その場合、たとえば図2(C)の工程で、反転
したパターンのレジスト、すなわち被研磨基板1の凸部
1aの中央部のみ開口したレジストを用いるとよい。図
1または図6の構造を形成するために、第1領域2aの
酸化シリコンに対し比誘電率を高くする元素、たとえば
窒素または炭素をイオン注入することも可能であるし、
これら比誘電率を高くする元素と、フッ素などの比誘電
率を低くする元素との併用も可能である。
【0035】また、上述したように埋込絶縁膜2の一部
を異なる比誘電率に変えることに加えて、ゲート電極下
方領域の埋込絶縁膜厚を相対的に薄くし、ソース・ドレ
イン不純物領域7下方の埋込絶縁膜厚を相対的に厚くす
ることができる。これにより、パンチスルーの抑制効果
を更に上げ、または高性能化を更に進めることが可能で
ある。
【0036】第2実施形態 図7は、第2実施形態に係るSOI型半導体装置のトラ
ンジスタ部分の断面図である。
【0037】このSOI型半導体装置では、単結晶シリ
コンからなる一枚の半導体基板10の表面から所定深さ
の深部に埋込絶縁膜11が形成され、これにより基板分
離がなされている。このような埋込絶縁膜11の形成方
法としては、SIMOX法が知られている。SIMOX
法により埋込絶縁膜11を形成した段階では、埋込絶縁
膜11より表面側は一様な厚さのシリコン層が残されて
いるが、そのシリコン層のフィールド領域に素子分離絶
縁膜12が形成されることによって、島状の半導体層1
0aが形成されている。半導体層10a上に、第1実施
形態と同様に、ゲート絶縁膜5およびゲート電極6が積
層され、またソース・ドレイン不純物領域7が形成され
ることによって、nMOSトランジスタが形成されてい
る。
【0038】図8〜図10は、このSOI型半導体装置
の製造途中の断面図である。以下、これらの図を用いて
第2実施形態に係るSOI型半導体装置の製造方法を説
明する。
【0039】まず、半導体基板10を用意する。半導体
基板10として、一般に、高い平坦度を有するp型シリ
コンウエハを用いる。図8(A)に示すように、半導体
基板10の表面から酸素イオンO+ を高エネルギー注入
する。このときのイオン注入は、たとえば、ドーズ量1
×1018原子/cm2 で、注入深さが表面から100n
mより深くなるように行う。これにより、半導体基板1
0の表面より100nmより深い位置に酸素イオンの注
入層10bが形成される。
【0040】つぎに、1200℃〜1350℃程度の温
度で4〜6時間ほど熱処理し、注入した酸素とシリコン
を反応させて、図8(B)に示すように、酸化シリコン
からなる埋込絶縁膜11を形成する。これにより、厚さ
が100nm程度の薄いシリコン層(半導体層)10a
が、埋込絶縁膜11により基板分離されて形成される。
この方法は、SIMOX法と称されるSOI基板の作製
方法であるが、実際にはイオン注入と熱処理を交互に複
数回繰り返す手順をとることによって、イオンの通過に
よるダメージを受けたシリコン層10aの結晶性を回復
させながらSOI基板を作製することができる。
【0041】図8(C)に示すように、レジストなどか
らなり、半導体層10aのトランジスタ活性層となる部
分を保護するマスク層R3を形成する。そして、このマ
スク層R3から露出する周囲の半導体層10aを、エッ
チングにより部分的に除去する。
【0042】マスク層R3の除去後、図9(A)に示す
ように、上記工程で半導体層10aを部分的に除去した
フィールド領域に、素子分離絶縁膜12を埋め込む。こ
の素子分離絶縁膜12の形成方法は種々あるが、たとえ
ば、絶縁膜を厚く堆積して平坦化した後にエッチバック
する方法がある。また、バイアスECR(Electron Cycl
otron Resonance)CVDとCMPを組み合わせる方法も
ある。なお、たとえば半導体層10aが極めて薄い場合
などでは、図8(C)の工程で、レジストR3の代わり
に酸化阻止層を形成して、周囲をエッチングせずに、あ
るいは一部エッチングしてシリコン層を熱酸化して素子
分離絶縁膜を形成する方法の採用も可能である。
【0043】第1実施形態と同様にしてゲートの積層パ
ターン5,6を形成した後(図9(B))、このとき用
いたレジスト4を残したまま、つぎの図10(A)の工
程では、フッ素イオンF+ の注入を行う。このときのフ
ッ素の導入量は第1実施形態と同様であるが、第2実施
形態では、フッ素が表面より若干深い埋込絶縁膜2に導
入されるように条件を最適化してイオン注入を行う。
【0044】続いて、同じレジストR4とゲートの積層
パターン5,6をマスクとして、n型不純物(燐または
砒素)をイオン注入し、ソース・ドレイン不純物領域7
を形成する。その後、レジストR4を除去し、活性化ア
ニーリングを行うとnMOSトランジスタの基本構造が
完成する。
【0045】この第2実施形態に係るSOI型半導体装
置の製造方法では、ゲート電極6に対し埋込絶縁膜11
の第1領域11aおよび第2領域11bを自己整合的に
形成でき、また製造工程数も少ないという利点がある。
なお、パンチスルーが抑制され性能の向上ができる効
果、および比誘電率に差を設ける際の種々の変形は、第
1実施形態と同様である。
【0046】
【発明の効果】本発明に係るSOI型半導体装置および
その製造方法によれば、寄生容量の増大を抑制しながら
パンチスルーの発生を防止できる。その結果、動作が安
定して動作信頼性が高く、かつ高性能(高速、低電圧、
低消費電力)のSOI型半導体装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るSOI型半導体装置のトラ
ンジスタ部分の断面図である。
【図2】第1実施形態に係るSOI型半導体装置の製造
において、フッ素導入工程までの断面図である。
【図3】図2に続く、基板張り合わせ工程までの断面図
である。
【図4】図3に続く、研削工程までの断面図である。
【図5】図4に続く、ゲート電極形成工程までの断面図
である。
【図6】第1実施形態において、比誘電率の設定に関す
る変形例を示す断面図である。
【図7】第2実施形態に係るSOI型半導体装置のトラ
ンジスタ部分の断面図である。
【図8】第2実施形態に係るSOI型半導体装置の製造
において、半導体層の形成工程までの断面図である。
【図9】図8に続く、ゲート電極形成工程までの断面図
である。
【図10】図9に続く、ソース・ドレイン不純物領域形
成のためのイオン注入工程までの断面図である。
【図11】従来のSOI型半導体装置におけるMOSト
ランジスタの断面図を示す。
【符号の説明】
1…被研磨基板、1a…凸部、1b,10a…半導体層
2,1c,10b…チャネル形成領域、11…埋込絶縁
膜、2a,11a…第1領域、2b,11b…第2領
域、3…密着層、4…支持基板、5…ゲート絶縁膜、6
…ゲート電極、7…ソース・ドレイン不純物領域、10
b…酸素イオンの注入層、12…素子分離絶縁膜、R1
〜R2…レジスト(マスク層)。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 上記基板上に形成された埋込絶縁膜と、 上記埋込絶縁膜上に形成された第1導電型の半導体層
    と、 上記半導体層内でチャネル形成領域を挟んで互いに離れ
    て形成された2つの第2導電型の不純物領域とを有する
    SOI型半導体装置であって、 上記埋込絶縁膜は、第1領域と、当該第1領域より比誘
    電率が低い第2領域とを有するSOI型半導体装置。
  2. 【請求項2】上記埋込絶縁膜の第1領域が上記チャネル
    形成領域の下方領域を含み、 上記埋込絶縁膜の第2領域が上記2つの不純物領域の少
    なくとも一方の下方領域を含む請求項1に記載のSOI
    型半導体装置。
  3. 【請求項3】上記埋込絶縁膜は、比誘電率を低くする元
    素が上記第2領域に添加されている請求項1に記載のS
    OI型半導体装置。
  4. 【請求項4】上記比誘電率を低くする元素はフッ素であ
    る請求項3に記載のSOI型半導体装置。
  5. 【請求項5】上記埋込絶縁膜は、上記第1領域が酸化シ
    リコンからなり、上記第2領域がフッ化酸化シリコンか
    らなる請求項4に記載のSOI型半導体装置。
  6. 【請求項6】上記埋込絶縁膜は、比誘電率を高くする元
    素が上記第1領域に添加されている請求項1に記載のS
    OI型半導体装置。
  7. 【請求項7】上記比誘電率を高くする元素は窒素である
    請求項6に記載のSOI型半導体装置。
  8. 【請求項8】上記比誘電率を高くする元素は炭素である
    請求項6に記載のSOI型半導体装置。
  9. 【請求項9】被研磨基板上に埋込絶縁膜を形成する工程
    と、上記被研磨基板を上記埋込絶縁膜側から支持基板と
    張り合わせる工程と、上記被研磨基板を裏面から研磨し
    SOI型半導体層を形成する工程と、当該SOI型半導
    体層に素子を形成する工程とを有するSOI型半導体装
    置の製造方法において、 上記埋込絶縁膜の一部に比誘電率を変化させる元素を添
    加する工程を更に有するSOI型半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】上記元素を添加する工程は、上記基板張
    り合わせの前に行う請求項9に記載のSOI型半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】上記埋込絶縁膜に元素を添加する工程で
    は、上記埋込絶縁膜上にマスク層を形成し、マスク層で
    覆われていない埋込絶縁膜部分に上記元素をイオン注入
    する請求項9に記載のSOI型半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】上記埋込絶縁膜に元素を添加する工程で
    は、上記SOI型半導体層に接する埋込絶縁膜部分の更
    に一部に上記元素を添加する請求項9に記載のSOI型
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】半導体基板の表面より深い深部に絶縁化
    物質をイオン注入し熱処理して、埋込絶縁膜を有するS
    OI型半導体基板を形成する工程と、上記SOI型半導
    体基板の上記埋込絶縁膜より表面側に形成された半導体
    層に素子を形成する工程とを有するSOI型半導体装置
    の製造方法であって、 上記埋込絶縁膜の一部に誘電率を変化させる元素を添加
    する工程を更に有するSOI型半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】上記埋込絶縁膜に元素を添加する工程で
    は、上記半導体層上にマスク層を形成し、マスク層で覆
    われていない埋込絶縁膜部分に上記元素をイオン注入す
    る請求項13に記載のSOI型半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】上記マスク層は、上記素子の形成に用い
    るマスク層を兼用する請求項13に記載のSOI型半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】上記埋込絶縁膜に元素を添加する工程で
    は、上記半導体層上に接する埋込絶縁膜部分の更に一部
    に上記元素を添加する請求項13に記載のSOI型半導
    体装置の製造方法。
JP2000043594A 2000-02-16 2000-02-16 Soi型半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001230394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043594A JP2001230394A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 Soi型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043594A JP2001230394A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 Soi型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230394A true JP2001230394A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18566488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043594A Pending JP2001230394A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 Soi型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001230394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885066B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. SOI type MOSFET
CN107086248A (zh) * 2016-02-12 2017-08-22 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885066B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. SOI type MOSFET
CN107086248A (zh) * 2016-02-12 2017-08-22 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法
CN107086248B (zh) * 2016-02-12 2020-10-16 三星电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5953622A (en) Method for fabricating semiconductor wafers
KR100568858B1 (ko) 수직 이중 채널을 갖는 soi 트랜지스터의 제조 방법 및그에 따른 구조
EP1576663B1 (en) Locos isolation for fully-depleted soi devices
US7202123B1 (en) Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices
JPH11274290A (ja) 半導体素子の製造方法
US7704892B2 (en) Semiconductor device having local interconnection layer and etch stopper pattern for preventing leakage of current
JP4940533B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20090200615A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH1167895A (ja) 半導体素子の隔離構造及び隔離方法並びにその隔離構造を利用した半導体素子及びその製造方法
JP2011216897A (ja) 半導体装置
US5899712A (en) Method for fabricating silicon-on-insulator device
JP3278944B2 (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
KR20000023239A (ko) Soi 구조를 가지는 반도체 기판의 제조 방법 및 반도체장치의 제조 방법
JP2001230394A (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
US6214693B1 (en) Process for the production of semiconductor device
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100506455B1 (ko) 반도체소자의 형성방법
JPH06140428A (ja) Soi構造を持つトランジスタおよびその製造方法
KR100828029B1 (ko) 스택형 반도체 장치의 제조 방법
JPH05326962A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100546125B1 (ko) 반도체소자의 형성방법
US20080237778A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20030178679A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001007341A (ja) 半導体装置およびその製造方法