JP2001230367A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001230367A
JP2001230367A JP2000042392A JP2000042392A JP2001230367A JP 2001230367 A JP2001230367 A JP 2001230367A JP 2000042392 A JP2000042392 A JP 2000042392A JP 2000042392 A JP2000042392 A JP 2000042392A JP 2001230367 A JP2001230367 A JP 2001230367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
semiconductor device
frame
opening
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042392A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshimatsu
直樹 吉松
Nobuyoshi Kimoto
信義 木本
Takanobu Yoshida
貴信 吉田
Masuo Koga
万寿夫 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP2000042392A priority Critical patent/JP2001230367A/ja
Publication of JP2001230367A publication Critical patent/JP2001230367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の、ベース板とセラミック絶縁基
板との間の半田接合部の信頼性を高めつつ、材料コスト
の低減を図る。 【解決手段】 セラミック絶縁基板2よりも若干大きい
が略同等のサイズを有するCu/Moベース板1を上記
基板2と半田接合すると共に、Cu/Moベース板1の
周囲の側面1SSと上面周縁部1Pとに接着剤6を介し
て接合された段付き構造の開口部4Hを有するFe枠体
4で以て、上記ベース板1の周囲を完全に取り囲む。そ
して、Fe枠体4の四隅には、放熱フィンとネジ締結す
るためのネジ穴が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーモジュール
等において用いられる、半導体素子が放熱フィンと電気
的に絶縁された構造を有する絶縁型半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置では、図9に示す様
に、回路パターン2aと半田層5で接合された半導体素
子3を実装するセラミック絶縁基板2の裏面パターン2
bは、Cuベース板11の上面上に半田層5により接合
されている。ここで、Cuベース板11の寸法は、半導
体装置全体の外形寸法と同等に設定されている。そし
て、図9に示す半導体装置の中核部分は、図10に示す
様に、半導体装置として組立てられる。即ち、Cuベー
ス板11の四隅には図示しない雌ネジ穴(図示せず)が
加工形成されており、このネジ穴を介してCuベース板
11の底面は放熱フィン14Pとネジ締めされると共
に、Cuベース板11の上面周辺側部分は樹脂ケース7
の底部と接着剤(図示せず)を介して接着される。尚、
図10中、各参照符号8は端子、9はAlワイヤ(金属
細線)、10はシリコンゲルである(これらの参照符号
は後述する図3中の対応するものと同一である)。
【0003】これに対して、高信頼性を必要とする従来
の半導体装置では、図9のCuベース板11の替わり
に、図11に示す様に、低熱膨張材料であるCu/Mo
合金やSiC/Alメタルマトリックスコンポジット
(MMC)等のベース板12が用いられている。即ち、
セラミック絶縁基板2の線膨張係数(Al23:6.7
ppm/℃,AlN:4.7ppm/℃)と、Cuベー
ス板11の線膨張係数(16.7×ppm/℃)との差
が大きいため、図9の場合には、その接合部である半田
層に温度サイクルにより剪断応力が発生し、その結果と
して半田クラックが発生するに至る。そこで、高信頼性
を必要する製品では、セラミック絶縁基板2の線膨張係
数と同等又はそれに近い線膨張係数を有するCu/Mo
(6ppm/℃〜9ppm/℃)やSiC/Al(6p
pm/℃〜9ppm/℃)をベース板12として使用す
ることにより、半田接合部の剪断応力を抑制して温度サ
イクル性を向上している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されているので、Cuベース板を使用す
る場合には半田接合部の信頼性は低くなる。他方、Cu
/Moベース板やSiC/Alベース板を使用する場合
には、半田接合部の信頼性は高いと言える。しかしなが
ら、Cu/MoやSiC/AlはCuに比べて非常に高
価である。そのため、製品としてのコストがアップさぜ
るを得ないと言う問題点が生ずる。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、セラミック絶縁基板とベー
ス板との間の半田接合部の信頼性が高く、且つベース板
は比較的低価格である半導体装置を提供することを主目
的としている。加えて、本発明は、ベース板底面の放熱
フィンへの圧接力の改善を図ることをも副次的目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
セラミック絶縁基板と、前記セラミック絶縁基板の表面
上の回路パターンに第1半田層を介して接合された半導
体素子と、前記セラミック絶縁基板の前記表面と対向す
る裏面上のパターンと第2半田層を介して接合された上
面を有し、且つ前記セラミック絶縁基板よりも若干大き
いが略同等のサイズを有すると共に、前記セラミック絶
縁基板の線膨張係数と同一又は近傍の線膨張係数を有す
る金属製のベース板と、前記ベース板の周囲を取り囲む
様に当該周囲と接合された開口部を有すると共に、放熱
フィンとネジ締結するための穴が設けられた金属製の枠
体とを備え、前記枠体が前記放熱フィンとネジ締結され
るときには、前記ベース板の前記上面と対向する底面が
前記放熱フィンと圧接されることを特徴とする。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記枠体の前記開口部は段付き構造
であり、前記ベース板の前記上面の内の周縁部とオーバ
ーラップして接合された前記開口部の第1部分よりも内
側に前記セラミック絶縁基板が配設されており、前記開
口部の前記第1部分と繋がっている前記開口部の第2部
分が前記ベース板の側面と接合されていることを特徴と
する。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項2記載の半
導体装置であって、前記枠体は、その内周端部が前記開
口部の前記第1部分を成す上板と、その内周端部が前記
開口部の前記第2部分を成す下板とが、接着層を介する
ことなく直接に貼り合わされることで形成されているこ
とを特徴とする。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の
何れかに記載の半導体装置であって、前記ベース板の前
記底面は凸状に形成されていることを特徴とする。
【0010】請求項5に係る発明は、請求項1乃至4の
何れかに記載の半導体装置であって、前記枠体の前記開
口部は第3半田層を介して前記ベース板の前記周囲と接
合されていることを特徴とする。
【0011】請求項6に係る発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記枠体の前記開口部と前記ベース
板の前記周囲を成す側面とが、樫目、圧入、又は溶接の
何れかによって、一体的に接合されていることを特徴と
する。
【0012】請求項7に係る発明は、請求項6記載の半
導体装置であって、前記枠体の前記開口部と前記ベース
板の前記側面との接合部が凹凸構造を成すことを特徴と
する。
【0013】請求項8に係る発明は、請求項1乃至7の
何れかに記載の半導体装置であって、前記枠体の材料は
鉄又はアルミニウムの何れかであることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本実施の形態に
係る半導体装置では、ベース板としてCu/Moベース
板を採用し、且つ同ベース板のサイズをセラミック絶縁
基板のそれよりも若干大きいが略同等に設定し、Cu/
Moベース板の周囲にFe枠体を接合・配置する。そし
て、樹脂ケースとの接着及び製品の放熱フィンへの取付
けは、全てこのFe枠体によってなされ、上記ベース板
は介在しない。Cu/Moベース板の線膨張係数はセラ
ミック絶縁基板のそれと同一又はそれに近いことから、
温度変化において発生する半田接合部の剪断応力は小さ
くなり、温度サイクル性に優れた半導体装置が得られ
る。そして、Cu/Moベース板のサイズを必要最小限
に制限し、しかも、ベース板の周囲を完全に又は部分的
に取り囲む様にベース板の周囲に接合された枠体に比較
的安価な材料であるFeを使用していると共に、Fe枠
体に放熱フィンとのネジ締結用ネジ穴を設けているた
め、ベース板の材料費及び加工費は格段に低コストとな
る。以下に、この実施の形態を図面に基づいて詳述す
る。
【0015】図1は、本実施の形態に係る半導体装置の
中核部分を示す図であり、同図は図2の平面図における
断線I−IIに関する縦断面図に相当する。
【0016】両図1,2において、セラミック絶縁基板
2の表面上の回路パターン2aと半導体素子3とは半田
層(第1半田層に該当)5により接合されており、且
つ、Cu/Moベース板1の上面1US(周縁部1Pを
除く部分)とセラミック絶縁基板2の上記表面に対向す
る裏面上のパターン2bもまた、半田層(第2半田層に
相当)5を介して接合されている。これらの半田接合は
同時に行われる。
【0017】そして、Cu/Moベース板1の形状寸法
は、セラミック絶縁基板1のサイズよりは若干大きい
が、略同等のサイズに設定されている。この様に、Cu
/Moベース板1のサイズは、セラミック絶縁基板1と
の半田接合のために実質的に必要な寸法近くまでに制限
されている。その代わりに、本実施の形態では、金属製
のベース板1の周囲を完全に(又は部分的でも良い)取
り囲む様に当該周囲と接合された開口部4Hを有し、且
つ放熱フィン(図3のフィン14)とネジ締結するため
の穴(例えば雌ネジ穴)13が加工された金属製の枠体
4を設けている。つまり、枠体4の開口部4H内に、接
合部材を介して、セラミック絶縁基板2付きのベース板
1が挿嵌された状態となっている。より具体的には、次
の通りである。即ち、Cu/Moベース板1の周囲に
は、開口部4Hに段差構造(第1部分4H1とそれに繋
がる第2部分4H2とから成る)が形成されたFe枠体
4が配置され、且つ、接着剤6によってFe枠体4は上
記ベース板1の周囲と接合されている。より詳述すれ
ば、ベース板1の周囲をなすベース板1の上面1USの
周縁部1Pと側面1SSとに、それぞれFe枠体4の開
口部4Hの第1及び第2部分4H1、4H2が接着剤6
を介して接合されており、第1部分4H1の内側空間内
にセラミック絶縁基板2が配設されている。この段付き
部ないしは第1部分4H1は、Cu/Moベース板1の
周辺ないしは周縁部1Pと、例えば0.5mm〜2mm
程度だけオーバーラップしている(この値が実際上は好
ましい値である)。このオーバーラップにより、第1部
分4H1は適当な押圧力をベース板1に負荷している。
しかも、接着剤6を介しての両者1,4間の接合力に起
因した押圧力を、ベース板1は受けている。また、Fe
枠体4の底面4BSは、Cu/Moベース板1の底面1
BSとフラットな同一面をなしている。
【0018】尚、本実施の形態では、接合材として接着
剤6を用いているので、図3に示す樹脂ケース7の底部
7BとFe枠体4の上面4USとの接着剤を用いた接着
工程時に、ベース板1の周囲とFe枠体4の開口部4H
との接着をも同時に行うことができ、接着のための新た
な工程の追加を要しないという利点がある。
【0019】図2に示す通り、本実施の形態では、一例
として、Fe枠体4の四隅に雌ネジ穴である穴13が加
工されており、この穴13を利用することにより、図3
に示す様に、Fe枠体4を放熱フィン14にネジ締めし
取り付けることができる。これにより、Cu/Moベー
ス板1の底面1BSと放熱フィン14の表面との間に、
両部1,4H間の接合力と第1部分4H1からの押し付
け力(応力)とに起因した圧接力を得ることができ、従
って、半導体素子3が発する熱を、各部5,2a,2,
2b,5,1を介して、放熱フィン14より効率良く放
散させることができる。そして、上記ネジ締めをFe枠
体4において行うため、クリープは殆ど起こらない。即
ち、半導体素子3の動作・非動作により本半導体装置内
の環境温度が変動するとき、放熱フィン締結用ネジ自体
と放熱フィンとネジ締結される物との間の線膨張係数の
差が大きいときには、ネジ締めが緩んでしまうという事
態が生ずる。しかし、本実施の形態では、放熱フィンと
ネジ締結される物がFe枠体4であるため、Feと上記
ネジとの間の線膨張係数の差が小さくなる結果、ネジ締
めが緩んでしまうといったクリープ現象は生じない。し
かも、枠体がFe枠体4であるため、上記温度変動に伴
う枠体自身の変形が小さく、Fe枠体4の開口部4Hの
第1部分4H1からベース板1への押圧力ないしは応力
の変動も非常に小さくなり、安定した圧接力が得られ
る。
【0020】尚、ベース板1の材料としては、Cu/M
o合金に代えて、SiC/Alメタルマトリックスコン
ポジット(MMC)やその他の低熱膨張材料を用いても
よい。要は、セラミック絶縁基板2の線膨張係数と同一
又は近傍の線膨張係数を有する材料ならば、それをベー
ス板1として用いることが可能である。
【0021】また、枠体4の材料には、Fe以外に安価
な金属を用いても良い。例えば、圧接力の大きさ及びネ
ジのクリープ防止力ではFeよりも劣るけれども、軽量
化がデバイスに特に要求される用途では、Feよりも軽
量化に優れた、同じく安価な金属であるAlを枠体材料
に用いることもできる。
【0022】以上のように、本実施の形態によれば、C
u/Moベース板1のサイズをセラミック絶縁基板2の
サイズよりも若干大きいが略同等にまで制限し、放熱フ
ィンとのネジ締め用の穴加工もCu/Moベース板1に
対して行う必要性が無くなるため、従来技術と比較して
製品のコスト低減化を容易に図り得る。そして、セラミ
ック絶縁基板2は、同基板2の線膨張係数と同一又は近
傍の線膨張係数を有する低熱膨張材料であるCu/Mo
ベース板1との間に半田接合されているため、半田接合
部の信頼性は従来技術と同様に高い。しかも、剛性の高
いFe枠体4と放熱フィン14とをネジ締めすることに
よりCu/Moベース板1の底面1BSを放熱フィン1
4に対して圧接するため、高い放熱性が得られ、しか
も、既述したネジ締めにおけるクリープは殆ど生じない
という利点が得られる。
【0023】(実施の形態1の変形例1)本変形例で
は、実施の形態1の段付きの枠体4を、接着層を介する
ことなく互いに直接に貼り合わされた、共に開口部を有
する上板と下板とから構成するものであり、上板の内周
端部が開口部4Hの第1部分4H1を成し、下板の内周
端部が開口部4Hの第2部分4H2を成している。
【0024】図4の縦断面図に示す通り、Fe枠体4
は、その開口部寸法がセラミック絶縁基板2の寸法より
大きく且つベース板1の寸法よりも小さい上板4bと、
その開口部寸法がベース板1の寸法よりも若干大きい下
板4cとから成る2枚の板が、例えば樫目によって直接
に貼り合わせられることによって作られている。そし
て、下板4cの厚みは、Cu/Moベース板1の厚みと
略等しく、且つ下板4cの内周端部が周りを完全に(部
分的でも良い)取り囲む様に配置・接合されており、上
板4bの開口寸法はCu/Moベース板1の外形よりも
小さく、上板4bの内周端部がベース板1の上面1US
の周縁部1Pとオーバーラップする様に配置されてい
る。この様にFe枠体4を構成しているので、下板4c
の厚み分だけで段付き構造を形成することができ、Fe
枠体4の段付きの構造を1つのFeブロック体から機械
加工によって形成するよりも、段付き構造の寸法精度は
格段に向上する。このため、半導体装置の底面について
は、Fe枠体4の底面4BSに対するCu/Moベース
板1の底面1BSのフラット性や後述する底面1BSの
凸寸法のコントロールは格段に容易になる。
【0025】(実施の形態1の変形例2)図5の縦断面
図に示す様に、フラットな面であるFe枠体4の底面4
BSに対して、Cu/Moベース板1の底面1BSには
凸型となる反りが形成されており、その他の構成は実施
の形態1と同じである。この場合、ベース板1の底面1
BSの凸形状は、最大200μmとするのが経験上好ま
しいと言える。と言うのは、これ以上に底面1BSを反
らすときには、却って圧接時にセラミック絶縁基板2を
損傷させてしまうおそれがあるからである。
【0026】この様に底面1BSが凸反りであることか
ら、底面1BSの放熱フィン14への圧接をより一層確
実なものとすることができる。
【0027】尚、本変形例2を既述した変形例1にも適
用可能である。
【0028】(実施の形態1の変形例3)図6の縦断面
図に示す様に、Fe枠体4の開口部4HとCu/Moベ
ース板1の周囲との接合は、接着剤に代えて、半田層
(第3半田層)5により行われる。これにより、Cu/
Moベース板1とセラミック絶縁基板2との間の半田接
合、及びセラミック絶縁基板2と半導体素子3との間の
半田接合と同時に、同一工程内で開口部4Hとベース板
1の周囲との半田接合をも行うことができることとな
り、新たな組立工程を生じさせることがないという利点
が得られる。
【0029】尚、本変形例を既述した変形例1及び2に
も適用可能である。
【0030】(実施の形態2)図7の縦断面図に示す様
に、Fe枠体4の開口部4HとCu/Moベース板1の
外形を成す側面1SSとの間のクリアランスCLを小さ
く設定し、Fe枠体4の上面4US中、開口部4H周辺
のフラット部分をプレスすることにより凹ませて樫め部
4aを形成し、これにより、開口部4Hの断面部を膨ら
ませてFe枠体4の開口部4HとCu/Moベース板1
の側面1SSとの接合を行う。この接合の後に、Cu/
Moベース板1とセラミック絶縁基板2との間の半田接
合、及びセラミック絶縁基板2と半導体素子3との間の
接合を行なう。
【0031】本樫目方法により両部4H,1SSを圧接
合しているので、この接合部分に起因したベース板1に
対して加わる圧接力は強力であり且つ信頼性の高いもの
となる。
【0032】また、Fe枠体4の開口部4HとCu/M
oベース板1間の接合は、クリアランスCLを殆どゼロ
に近い状態にまで更に小さくした上で、開口部4H内に
ベース板1をプレスにより圧入する様にして実現しても
良い。または、溶接で、両部4H,1SSの接合を実現
しても良い。
【0033】これにより、Fe枠体4とベース板1との
接合部の信頼性は、接着剤や半田層を接合層ないしは接
着層として用いる場合よりも高いものとなる。
【0034】尚、本実施の形態においても、ベース板1
にSiC/Alメタルマトリックスコンポジット(MM
C)やその他の低熱膨張材料を用いても良く、又、軽量
化の目的から枠体4の材料にAlを用いても良い。 (実施の形態2の変形例)図8の平面図に示す様に、F
e枠体4の開口部4HとCu/Moベース板1の側面1
SSとの接合は、実施の形態2と同様に、樫め、もしく
は圧入により行われるが、Fe枠体4の開口部4HとC
u/Moベース板1の外形(側面1SS)とに凹凸構造
を付けている。これにより、両部4H,1SSの接合を
実施の形態2の場合よりも容易にし、且つ接合部の信頼
性を実施の形態2の場合よりも高いものとすることがで
きる。
【0035】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、ベース
板上面とセラミック絶縁基板の裏面パターンとの間の半
田接合部の信頼性を高めつつ、ベース板のサイズを必
要最小限に設定し、ベース板に放熱フィンとのネジ締結
用穴を設ける必要性を全くなくすことができる結果、ベ
ース板の材料費及び加工費は従来よりも低価格となり、
半導体装置の低コスト化を促進することができるという
効果がある。
【0036】請求項2に係る発明によれば、枠体開口部
の第2部分とベース板側面との接合力に加えて、枠体開
口部の段付き構造中、オーバーラップした第1部分がベ
ース板を押し付ける力によって、ベース板底面を放熱フ
ィンに圧接する力が生成されるので、圧接力を確実に高
めることが容易にできるという効果を奏する。
【0037】請求項3に係る発明によれば、段付き構造
を機械加工で形成するときよりも枠体の段付き精度を向
上させることができ、段付き構造のオーバーラップ部分
によるベース板への押さえ付けに起因した圧接力をより
確実に発生し得ると共に、枠体底面に対するベース板底
面のフラット性又は凸状構造のコントロールをより容易
にし得るという効果がある。
【0038】請求項4に係る発明によれば、ベース板底
面が凸状に反っていることから、ベース板底面と放熱フ
ィンとの圧接をより一層確実なものとすることができ
る。
【0039】請求項5に係る発明によれば、ベース板の
周囲と枠体開口部との間の接合を、ベース板とセラミッ
ク絶縁基板の裏面パターンとの間の接合及びセラミック
絶縁基板の回路パターンと半導体素子との間の接合と同
時に行うことができ、上記接合のために新たな工程を設
けなくても済むという効果がある。
【0040】請求項6に係る発明によれば、ベース板側
面と枠体開口部との接合力を半田や接着剤で両者を接合
するときよりも高めることができるので、接合部の信頼
性はより高くなり、その結果、接合部を介してのベース
板底面の放熱フィンへの圧接力を高めることができる。
【0041】請求項7に係る発明によれば、ベース板
側面と枠体開口部との一体的接合をより容易に行うこと
ができると共に、当該接合力を請求項6の発明の場合
よりもより一層高めることができるので、ベース板底面
の放熱フィンへの圧接力をより一層高めて当該圧接の信
頼性を更に向上させることができる。
【0042】請求項8に係る発明によれば、枠体のコ
ストの低減化を通じて半導体装置のコストを低減化する
ことができると共に、Fe枠体を用いる場合には、枠
体とベース板との接合力によって実現されるベース板底
面の放熱フィンへの圧接力をより一層高めることがで
き、半導体素子より発せられる熱の放熱性をより一層高
め得るという利点がある。しかも、Fe枠体を用いる場
合には、Fe枠体を放熱フィンに取り付けるときに用い
られるネジのクリープをも防止し得る。一方、Al枠
体を用いる場合には、枠体自体の重量の軽量化を通じて
半導体装置の軽量化を図り得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の中
核部分を示す縦断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の中
核部分を示す平面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置全体
の構造を示す縦断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の変形例1を示す縦断
面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1の変形例2を示す縦断
面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1の変形例3を示す縦断
面図である。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の中
核部分を一部拡大して示す縦断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態2の変形例1を示す平面
図である。
【図9】 従来の構造を示す縦断面図である。
【図10】 従来の構造を示す半導体装置全体の断面図
である。
【図11】 従来の別の構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 Cu/Moベース板、1SS 側面、1US 上
面、1BS 底面、1P周縁部、2 セラミック絶縁基
板、2a セラミック絶縁基板の表面上の回路パター
ン、2b セラミック絶縁基板の裏面上のパターン、3
半導体素子、4Fe枠体、4H 開口部、4H1 第
1部分、4H2 第2部分、4b 上板、4c 下板、
5 半田層、6 接着剤、7 樹脂ケース、8 端子、
9 Alワイヤ、10 シリコンゲル、11 Cuベー
ス板、12 Cu/Moベース板(製品の外形と同等の
サイズ)、13 穴、14,14P 放熱フィン。
フロントページの続き (72)発明者 木本 信義 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 (72)発明者 吉田 貴信 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 古賀 万寿夫 福岡県福岡市西区今宿東一丁目1番1号 福菱セミコンエンジニアリング株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック絶縁基板と、 前記セラミック絶縁基板の表面上の回路パターンに第1
    半田層を介して接合された半導体素子と、 前記セラミック絶縁基板の前記表面と対向する裏面上の
    パターンと第2半田層を介して接合された上面を有し、
    且つ前記セラミック絶縁基板よりも若干大きいが略同等
    のサイズを有すると共に、前記セラミック絶縁基板の線
    膨張係数と同一又は近傍の線膨張係数を有する金属製の
    ベース板と、 前記ベース板の周囲を取り囲む様に当該周囲と接合され
    た開口部を有すると共に、放熱フィンとネジ締結するた
    めの穴が設けられた金属製の枠体とを備え、 前記枠体が前記放熱フィンとネジ締結されるときには、
    前記ベース板の前記上面と対向する底面が前記放熱フィ
    ンと圧接されることを特徴とする、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記枠体の前記開口部は段付き構造であり、 前記ベース板の前記上面の内の周縁部とオーバーラップ
    して接合された前記開口部の第1部分よりも内側に前記
    セラミック絶縁基板が配設されており、 前記開口部の前記第1部分と繋がっている前記開口部の
    第2部分が前記ベース板の側面と接合されていることを
    特徴とする、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置であって、 前記枠体は、その内周端部が前記開口部の前記第1部分
    を成す上板と、その内周端部が前記開口部の前記第2部
    分を成す下板とが、接着層を介することなく直接に貼り
    合わされることで形成されていることを特徴とする、半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の半導体
    装置であって、 前記ベース板の前記底面は凸状に形成されていることを
    特徴とする、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載の半導体
    装置であって、 前記枠体の前記開口部は第3半田層を介して前記ベース
    板の前記周囲と接合されていることを特徴とする、半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記枠体の前記開口部と前記ベース板の前記周囲を成す
    側面とが、樫目、圧入、又は溶接の何れかによって、一
    体的に接合されていることを特徴とする、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置であって、 前記枠体の前記開口部と前記ベース板の前記側面との接
    合部が凹凸構造を成すことを特徴とする、半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れかに記載の半導体
    装置であって、 前記枠体の材料は鉄又はアルミニウムの何れかであるこ
    とを特徴とする、半導体装置。
JP2000042392A 2000-02-21 2000-02-21 半導体装置 Pending JP2001230367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042392A JP2001230367A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042392A JP2001230367A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230367A true JP2001230367A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18565470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042392A Pending JP2001230367A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001230367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001035982A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法並びにこの基板を用いた半導体装置
JP2008294284A (ja) 半導体装置
WO2020105407A1 (ja) パワー半導体装置
JP2014013878A (ja) 電子装置
JP4137840B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4722514B2 (ja) 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板
JP4415988B2 (ja) パワーモジュール、ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法
JP4715283B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
CN110462820B (zh) 具有带有凹形弯曲部的底板的半导体模块
JPH0883864A (ja) 電力用半導体装置
JP2007088272A (ja) セラミックス回路基板およびこれを用いたモジュール
TWI766791B (zh) 雙面冷卻功率封裝結構
JP2001230367A (ja) 半導体装置
JP2007012725A (ja) 半導体装置
JP2004288828A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP2005203525A (ja) 電力用半導体装置及び金属ベース板の製造方法
JP2002016196A (ja) リードフレーム、およびそれを用いた樹脂封止形半導体装置
JP2005347684A (ja) 半導体装置
JP7467936B2 (ja) ヒートシンク付絶縁回路基板、電子部品及びヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法
WO2020245975A1 (ja) 金属ベース板の反り制御構造、半導体モジュールおよびインバータ装置
JP7415486B2 (ja) ヒートシンク付絶縁回路基板及びその製造方法
JP2005302882A (ja) 半導体装置
WO2023032462A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021085006A1 (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP2004128265A (ja) 半導体モジュールおよび板状リード