JP2001230078A - 有機ledパネルの製造方法 - Google Patents

有機ledパネルの製造方法

Info

Publication number
JP2001230078A
JP2001230078A JP2000041272A JP2000041272A JP2001230078A JP 2001230078 A JP2001230078 A JP 2001230078A JP 2000041272 A JP2000041272 A JP 2000041272A JP 2000041272 A JP2000041272 A JP 2000041272A JP 2001230078 A JP2001230078 A JP 2001230078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic led
insulating film
ultraviolet light
led panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000041272A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogura
隆 小倉
Kimitaka Ohata
公孝 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000041272A priority Critical patent/JP2001230078A/ja
Publication of JP2001230078A publication Critical patent/JP2001230078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 陰極における断線をより確実に防止でき、表
示品位および歩留まりの高い有機LEDパネルの製造方
法を提供する。 【解決手段】 パターニングされた透明電極2のエッジ
部分を覆い、かつ少なくとも発光画素となる部分の透明
電極が露出するように形成された感光性樹脂からなる絶
縁膜3を有する有機LEDパネルにおいて、絶縁膜を形
成した後に基板1に紫外光を照射する。また、絶縁膜と
は別に、感光性樹脂からなる隔壁を設けた有機LEDパ
ネルにおいても、隔壁を形成した後に基板に紫外光を照
射することにより、陰極5における断線をより確実に防
止でき、表示品位および歩留まりの高い有機LEDパネ
ルが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機LEDパネル
の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、陰極
における断線をより確実に防止でき、表示品位および歩
留まりの高い有機LEDパネルを提供し得る有機LED
パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機LEDパネルは、少なくとも一方が
透明な一対の電極間に、有機物からなる発光層、必要に
応じてホール注入輸送層や電子注入輸送層を挟んだ構造
をもち、低電圧駆動、高輝度発光が可能である。
【0003】しかしながら、電極間に挟まれた各有機層
の膜厚は薄く、合計膜厚でも100〜200nm程度で
あり、透明電極のエッジの段差部分における有機層の膜
厚はさらに薄くなるために、これが上下の電極間でのリ
ークの原因になることがある。
【0004】このような電極間でのリークの問題を解決
するために、SiO2やSi34などの無機材料あるい
は絶縁性の有機材料のような絶縁材料を用いて、透明電
極のエッジ部分を絶縁膜で覆う技術が開発された(例え
ば、特許第2911552号公報参照)。
【0005】しかしながら、無機材料を用いる場合に
は、パターニングのためにドライエッチングなどの技術
や大型装置が必要になり、かつ製造プロセスが増加する
ので、製造コストの上昇につながる。
【0006】そこで、透明電極のエッジ部分を有機材
料、すなわち感光性樹脂の絶縁膜で被覆する方法が提案
されている。しかしながら、感光性樹脂の絶縁膜で絶縁
耐圧を充分に確保するためには、比較的厚い膜厚が必要
になり、この厚い絶縁膜のエッジの段差部分で陰極の断
線が生じ易くなる。
【0007】特開昭62−214535号公報には、光
情報記録媒体に紫外線を照射して、洗浄に用いた洗剤を
酸化分解によってガス化する処理を含む光情報記録媒体
の製造方法が開示されている。また、特開平5−143
981号公報には、基板をオゾン環境下に置き、同時に
この基板に紫外線を照射することにより、紫外線による
有機物の分解と、分解物のオゾンによる酸化作用とを用
いて、基板表面を清浄化する基板の洗浄方法が開示され
ている。
【0008】しかしながら、上記の公報に記載の紫外線
照射の技術は、基板の洗浄のみを目的とするものであ
り、基板上の電極の断線の防止については記載されてい
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、陰極におけ
る断線をより確実に防止でき、表示品位および歩留まり
の高い有機LEDパネルの製造方法を提供することを課
題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記のよう
な問題点に着目し、鋭意研究を行った結果、有機LED
パネルの製造において、感光性樹脂からなる絶縁膜を形
成した後に紫外光を基板に照射することにより、陰極に
おける断線をより確実に防止でき、表示品位および歩留
まりの高い有機LEDパネルが得られることを見出し、
本発明を完成するに到った。
【0011】また、陰極の電気的分離を確実にするため
に、絶縁膜とは別に、感光性樹脂からなる隔壁を設けた
有機LEDパネルにおいても、隔壁を形成した後に基板
に紫外光を照射することにより、陰極における断線をよ
り確実に防止でき、表示品位および歩留まりの高い有機
LEDパネルが得られることも見出し、本発明を完成す
るに到った。
【0012】かくして、本発明によれば、パターニング
された透明電極のエッジ部分を覆い、かつ少なくとも発
光画素となる部分の透明電極が露出するように形成され
た感光性樹脂からなる絶縁膜を有する有機LEDパネル
において、絶縁膜を形成した後に基板に紫外光を照射す
ることを特徴とする有機LEDパネルの製造方法が提供
される。
【0013】また、本発明によれば、パターニングされ
た透明電極のエッジ部分を覆い、かつ少なくとも発光画
素となる部分の透明電極が露出するように形成された感
光性樹脂からなる絶縁膜と、陰極の電気的分離を確実に
するための感光性樹脂からなる隔壁を有する有機LED
パネルにおいて、絶縁膜を形成した後および隔壁を形成
した後にそれぞれ基板に紫外光を照射するか、あるいは
絶縁膜および隔壁を形成した後に基板に紫外光を照射す
ることを特徴とする有機LEDパネルの製造方法が提供
される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の方法によれば、陰極にお
ける断線をより確実に防止することができる。この作用
機構は明らかではないが、紫外光照射によって、特にエ
ッジ部分の絶縁膜が分解し、絶縁膜のエッジ部分が丸み
をおびることによるものと考えられる。すなわち、絶縁
膜上に形成された陰極は、絶縁膜のエッジ部分で急激な
膜厚の変化が生じ、断線しやすいが、このエッジ部分が
丸みをおびることにより、ほぼ一定膜厚の陰極が形成で
きるために、陰極の断線がより確実に防止できるものと
考えられる。
【0015】本発明の好適な実施の形態について、図面
を参照して以下に説明する。図1は本発明の有機LED
パネルの概略断面図である。この有機LEDパネルは、
基板1、パターニングされた透明電極(陽極)2、絶縁
膜3、有機LED層4および陰極5からなる有機LED
素子(発光画素)が複数配置されて構成される。絶縁膜
3は、パターニングされた透明電極2のエッジ部分を覆
い、かつ少なくとも発光画素となる部分の透明電極が露
出するように形成された感光性樹脂からなる。
【0016】また、図2は本発明の別の有機LEDパネ
ルの概略平面図である。この有機LEDパネルは、図1
の有機LEDパネルの構成要素に加えて、陰極6の電気
的分離を確実にするための感光性樹脂からなる隔壁6を
各発光画素間に備えている。
【0017】本発明の有機LEDパネルでは、有機LE
D層からの発光が基板側から放出されるので、発光効率
を高めるために、陰極を反射電極とするか、または陰極
の有機LED層と隣接しない面に反射膜(図示しない)
を設けてもよい。
【0018】また、本発明の有機LEDパネルでは、パ
ネルの表示品位(例えば、コントラスト)を高めるため
に、基板1の外側(有機LED層と反対側)に偏向板
(図示せず)を設けてもよく、さらにパネルの防湿を図
り、その信頼性を高めるために、陰極5上に封止膜また
は封止基板(図示せず)を設けてもよい。
【0019】実施の形態1 1)透明電極の形成 ガラス基板、石英基板またはプラスチック基板など基板
1上に形成された透明電極を用いて、パターニング工程
(例えば、フォトリソ技術)により、複数本の透明電極
2をストライプ状になるように基板1上に形成する。透
明電極の材質としては、例えば、錫添加インジウム酸化
物(ITO)、SnO2 、ZnOおよびCuAlO2
どが挙げられる。透明電極の好ましい膜厚は100〜3
00nm程度で、ストライプにおける好ましいピッチは
有機LEDパネルのサイズや解像度にもよるが、それぞ
れ50〜1000μm程度、40〜900μm程度であ
る。
【0020】次いで、ストライプ状の透明電極2を形成
した基板1を公知の方法、例えば、イソプロピルアルコ
ール(IPA)を用いた超音波洗浄と蒸気乾燥などによ
り洗浄・乾燥する。また、基板にエキシマ光(波長17
2nm、放射照度10mW/cm2 )のような紫外光の
照射(酸化分解処理)により、基板表面をさらに浄化し
てもよい。この際の紫外光の照射時間は5〜30分間程
度でよい(特開昭62−214535号公報および特開
平5−143981号公報参照)。
【0021】2)絶縁膜の形成 次に、パターニングされた透明電極2のエッジ部分を覆
い、かつ少なくとも発光画素となる部分の透明電極が露
出するように、感光性樹脂からなる絶縁膜3を形成す
る。
【0022】具体的には、基板の透明電極側に感光性樹
脂をスピンコートなどの塗布法により塗布し、プリベー
クした後、所定のフォトマスクを使用して露光し、現像
およびポストベークして絶縁膜3を形成する。感光性樹
脂用のプレポリマーとしては、通常この分野で用いられ
るもの、例えば、アクリル系、ポリイミド系、フェノー
ル系、アゾ系などが挙げられ、感光性樹脂としては市販
のものを用いることができる。絶縁膜の好ましい膜厚は
有機LED素子への印加電圧、樹脂の絶縁耐圧にもよる
が500〜2000nm程度である。次いで、絶縁膜3
を形成した基板を公知の方法、例えば、IPAを用いた
超音波洗浄、蒸気乾燥などにより洗浄・乾燥する。
【0023】3)紫外光の照射 次に、基板の絶縁膜側から紫外光を照射する。好ましい
紫外光は波長200nm以下の光線であり、波長100
〜200nmの範囲の光線がより好ましい。紫外光の波
長が200nmを超えると、本発明の効果が充分に得ら
れないので好ましくない。本発明において用いられる紫
外光としては、既存の装置を転用できる点で、波長17
2nmのエキシマ光が好ましい。
【0024】紫外光の好ましい照射時間および照射エネ
ルギーは、絶縁層を形成する感光性樹脂の種類、形成さ
れた絶縁層の膜厚および紫外光の波長により変化するの
で、これらの諸条件により適宜設定すればよい。一般
に、高い照射エネルギーの紫外光を用いる場合には比較
的短い照射時間で充分であり、低い照射エネルギーの紫
外光を用いる場合には比較的長い照射時間が必要にな
る。いずれにしても絶縁膜のエッジ部分が丸みをおびる
程度の紫外線照射が必要であり、通常、照射エネルギー
0.1〜100J/cm2 の範囲、好ましくは1〜50
J/cm2 の範囲で、照射時間5分〜2時間の範囲、好
ましくは10〜60分の範囲である。
【0025】基板表面に残存する界面活性剤を分解する
ことを目的として、紫外線照射を行う先行技術では、基
本的に照射エネルギーが大きいほど、照射時間が長いほ
ど基板の洗浄の効果は大きくなるものと考えられる。一
方、本発明は、陰極における断線をより確実に防止する
ことを目的として、紫外線照射を行うものである。紫外
線は絶縁膜のエッジ以外の部分の膜厚をも減少させるの
で、その照射エネルギーが大きすぎたり、照射時間が長
すぎると絶縁膜が薄くなり、その耐圧不足によりリーク
発生や素子破壊といった問題が生じる恐れがでてくる。
したがって、本発明においては上記のように絶縁膜のエ
ッジ部分が丸みをおびる程度の紫外線照射が必要であ
る。
【0026】図3は本発明において用いることができる
紫外光照射装置の概略模式図である。この装置において
は、紫外光ランプ8から発した光は直接的に、また反射
板7に反射されて間接的に基板1の絶縁膜または隔壁に
照射される。
【0027】図4は本発明において用いることができ
る、基板を移送させながら紫外光を照射する装置の概略
模式図である。図3の紫外光照射機構に加えて、基板1
を連続的に移送する基板搬送装置10および搬送前後の
基板を収納する基板ストッカ9を備える。このように絶
縁膜および隔壁が形成された複数の基板が連続的に移送
される状態で紫外光を照射する方法は、有機LEDパネ
ルの製造を効率化できるので、本発明の好ましい実施態
様の一つである。
【0028】4)有機LED層の形成 次いで、絶縁膜3上に有機LED層4を形成する。有機
LED層4は、発光層または発光層と電荷輸送層(電子
輸送層および/または正孔輸送層)からなり、それぞれ
の層は単層構造および多層構造のいずれであってもよ
い。その形成方法は、蒸着法、塗布法および印刷法な
ど、公知の方法のいずれであってもよい。形成条件は材
質および形成方法などにより適宜決定すればよい。
【0029】例えば、基板を蒸着装置内にセットし、ボ
ートを用いた抵抗加熱蒸着により、4,4‘−ビス−
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(NPD)からなる正孔輸送層(ホール輸送層)お
よびトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq
3 )からなる発光層を蒸着レート0.2〜0.3nm/
secで基板上に形成する。それぞれの膜厚は50〜1
00nm程度であり、有機LED層の全膜厚としては、
100〜200nm程度である。
【0030】5)陰極の形成 最後に、有機LED層4上に陰極5を形成する。陰極の
材質としては、公知の電極材料、例えば、MgとAgと
の合金が挙げられる。その形成方法は、抵抗加熱蒸着や
電子ビーム蒸着などが挙げられ、形成条件は材質および
形成方法などにより適宜決定すればよい。
【0031】例えば、基板を蒸着装置内にセットし、M
gとAgとを蒸着レート10:1で共蒸着法により基板
1の有機LED層4上に蒸着する。陰極5を他の有機層
と電気的に分離(絶縁)するためにメタルマスクを用い
る。陰極5の好ましい膜厚は100〜300nm程度で
ある。
【0032】実施の形態2 実施の形態1では陰極の分離をメタルマスクのみを用い
て行う。この方法ではメタルマスクと基板とが接触する
ため、先に形成した有機LED層に傷がつき、パネルの
表示品位が低下したり、メタルマスクの撓みによって陰
極の幅がメタルマスクの開口幅より大きくなり、陰極同
士が短絡する恐れがある。そこで、実施の形態2では、
陰極の電気的分離を確実にするための感光性樹脂からな
る隔壁を形成する。この隔壁形成以外の工程は実施の形
態1と同様にして、有機LEDパネルを得る。
【0033】具体的には、実施の形態1と同様にして絶
縁膜形成、基板洗浄および紫外光照射を行い、この基板
の絶縁膜を形成した側に隔壁6を形成し、紫外光照射を
行い、次いで実施の形態1と同様にして有機LED層お
よび陰極5を順次形成する。隔壁6の形成は、例えば、
感光性樹脂としての絶縁膜と同様の材料や市販のフォト
レジストをスピンナー等により基板に塗布し、プリベー
クした後、所定のフォトマスクを使用して透明電極と直
交する方向にストライプ状の隔壁(膜厚1000〜50
00nm程度)を形成する。
【0034】次いで、隔壁6を形成した基板を公知の方
法、例えば、IPAを用いた超音波洗浄、蒸気乾燥など
により洗浄・乾燥する。このようにして得られた基板の
隔壁側から紫外光を照射する。紫外光照射に関する諸条
件は、実施の形態1と同様である。
【0035】実施の形態2では、絶縁膜を形成した後お
よび隔壁を形成した後にそれぞれ紫外光を照射している
が、絶縁膜および隔壁を形成した後に基板に紫外光を照
射してもよい。しかしながら、本発明の効果を充分に得
るためには、紫外光の照射を絶縁膜の形成後および隔壁
の形成後について別々に行うのが好ましい。
【0036】本発明の効果を得るためには、絶縁膜のエ
ッジ部分だけに紫外光を照射すればよいが、この部分照
射のためにはマスキングなどの処理が必要になり、工程
が煩雑になるので、紫外光は絶縁膜や隔壁が形成された
基板全体に照射するのが好ましい。したがって、絶縁膜
や隔壁のエッジ部分が分解し、エッジ部分が丸みをおび
るだけでなく、絶縁膜や隔壁のエッジ以外の部分も分解
し、膜厚が減少する。このことから絶縁膜や隔壁の膜厚
の決定にあたっては、紫外光照射による膜厚の減少を見
込むことが望ましい。
【0037】
【実施例】本発明を実施例および比較例によりさらに具
体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定
されるものではない。なお、実施例1は前記の実施の形
態1の具体例を示し、実施例2は前記の実施の形態2の
具体例を示す。
【0038】実施例1 ガラス基板上に形成された膜厚150nmのITOから
なる透明電極を、フォトレジストを使用する通常のフォ
トリソ技術を用いて処理し、ストライプ状(ピッチ25
0μm、幅230μm)に形成した。次に、この基板を
IPAを用いて超音波洗浄し、蒸気乾燥して、基板にエ
キシマ光(波長172nm、放射照度10mW/c
2 )を15分間照射した。
【0039】次いで、得られた基板に感光性樹脂として
のPC403(JSR社製、製品名)をスピンコートに
より塗布し、プリベークした後、所定のフォトマスクを
使用して露光し、現像およびポストベークして、透明電
極のエッジ部分に膜厚1000nmの絶縁膜を形成し
た。次に、この基板をIPAを用いて超音波洗浄し、蒸
気乾燥して、基板にエキシマ光(波長172nm、放射
照度10mW/cm2 )を15分間照射した。
【0040】得られた基板を蒸着装置内にセットし、ボ
ートを用いた抵抗加熱蒸着により、有機LED層を形成
した。具体的には、ホール輸送層として4,4‘−ビス
−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフ
ェニル(NPD)および発光層としてトリス(8−キノ
リノール)アルミニウム(Alq3 )を基板加熱なし
で、それぞれ蒸着レート0.2〜0.3nm/secで
蒸着し、膜厚がそれぞれ70nmのホール輸送層と発光
層からなる有機LED層を形成した。
【0041】最後にMgとAgとを蒸着レート10:1
で共蒸着法により基板に蒸着して、膜厚150nmの陰
極を形成し、有機LEDパネルを得た。陰極形成の際の
陰極の分離はメタルマスクを用いた。
【0042】比較例1 絶縁膜形成後にエキシマ光を照射しないこと以外は、上
記の実施例1と同様にして、有機LEDパネルを得た。
【0043】実施例1と比較例1の有機LEDパネルを
比較したところ、前者では陰極の断線が0であったのに
対して、後者では陰極100本当たり1〜2本の断線が
みられた。
【0044】実施例2 陰極の電気的分離を確実にするための感光性樹脂からな
る隔壁を形成すること以外は、実施例1と同様にして、
有機LEDパネルを得た。具体的には、実施例1と同様
にして絶縁膜形成、基板洗浄およびエキシマ光照射を行
った。次いで、隔壁形成用の感光性樹脂としてのネガ型
フォトレジストOMR−83(東京応化工業社製、製品
名)をスピンナーにより基板に塗布し、プリベークした
後、所定のフォトマスクを使用して透明電極と直交する
方向にストライプ状の隔壁(膜厚2000nm)を形成
した。
【0045】次に、この基板をIPAを用いて超音波洗
浄し、蒸気乾燥して、基板にエキシマ光(波長172n
m、放射照度10mW/cm2 )を15分間照射した。
得られた基板を蒸着装置内にセットし、実施例1と同様
にしてホール輸送層と発光層からなる有機LED層およ
び陰極を形成した。
【0046】比較例2 絶縁膜形成後および隔壁形成後にエキシマ光を照射しな
いこと以外は、上記の実施例2と同様にして、有機LE
Dパネルを得た。
【0047】実施例2と比較例2の有機LEDパネルを
比較したところ、前者では陰極の断線が0であったのに
対して、後者では陰極100本当たり1〜2本の断線が
みられた。
【0048】
【発明の効果】有機LEDパネルの製造において、感光
性樹脂からなる絶縁膜を形成した後、あるいは感光性樹
脂からなる隔壁を形成した後に紫外光を照射することに
より、陰極における断線をより確実に防止でき、表示品
位および歩留まりの高い有機LEDパネルを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機LEDパネルの概略断面図であ
る。
【図2】本発明の別の有機LEDパネルの概略平面図で
ある。
【図3】本発明において用いられる紫外光照射装置の一
例の概略模式図である。
【図4】本発明において用いられる、基板を移送させな
がら紫外光を照射する装置の一例の概略模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2 透明電極(陽極) 3 絶縁膜 4 有機LED層 5 陰極 6 隔壁 7 反射板 8 紫外光ランプ 9 基板ストッカ 10 基板搬送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 Z Fターム(参考) 3K007 AB00 AB17 AB18 CA01 CA05 CB01 CC01 DA00 DB03 FA00 FA01 FA02 5F041 AA25 AA41 CA12 CA45 CA46 CA77 CA84 CA88 FF01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターニングされた透明電極のエッジ部
    分を覆い、かつ少なくとも発光画素となる部分の透明電
    極が露出するように形成された感光性樹脂からなる絶縁
    膜を有する有機LEDパネルにおいて、絶縁膜を形成し
    た後に基板に紫外光を照射することを特徴とする有機L
    EDパネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 パターニングされた透明電極のエッジ部
    分を覆い、かつ少なくとも発光画素となる部分の透明電
    極が露出するように形成された感光性樹脂からなる絶縁
    膜と、陰極の電気的分離を確実にするための感光性樹脂
    からなる隔壁を有する有機LEDパネルにおいて、絶縁
    膜を形成した後および隔壁を形成した後にそれぞれ基板
    に紫外光を照射するか、あるいは絶縁膜および隔壁を形
    成した後に基板に紫外光を照射することを特徴とする有
    機LEDパネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 紫外光が波長100〜200nmの範囲
    の光線である請求項1または2に記載の有機LEDパネ
    ルの製造方法。
  4. 【請求項4】 照射エネルギー0.1〜100J/cm
    2 の範囲で、かつ照射時間5分〜2時間の範囲で紫外光
    を照射することからなる請求項1〜3のいずれか1つに
    記載の有機LEDパネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁膜または絶縁膜と隔壁が形成された
    複数の基板が連続的に移送される状態で紫外光を照射す
    ることからなる請求項1〜4のいずれか1つに記載の有
    機LEDパネルの製造方法。
JP2000041272A 2000-02-18 2000-02-18 有機ledパネルの製造方法 Pending JP2001230078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041272A JP2001230078A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 有機ledパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041272A JP2001230078A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 有機ledパネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230078A true JP2001230078A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18564532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041272A Pending JP2001230078A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 有機ledパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001230078A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467553B1 (ko) * 2002-05-21 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 고분자 유기전기발광 디스플레이 소자와 그 제조방법
JP2005101009A (ja) * 2004-12-24 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005183078A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2006040711A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2007073305A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Harison Toshiba Lighting Corp 有機el発光装置およびその製造方法
KR101213098B1 (ko) 2005-12-07 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 액티브 매트릭스형 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는방법
WO2017149734A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 パイオニア株式会社 発光装置及び発光システム
JP2020004737A (ja) * 2019-10-09 2020-01-09 パイオニア株式会社 発光装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467553B1 (ko) * 2002-05-21 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 고분자 유기전기발광 디스플레이 소자와 그 제조방법
US7132792B2 (en) 2002-05-21 2006-11-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Organic electroluminescence display device and method of fabricating the same
JP2005183078A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2006040711A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2005101009A (ja) * 2004-12-24 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2007073305A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Harison Toshiba Lighting Corp 有機el発光装置およびその製造方法
KR101213098B1 (ko) 2005-12-07 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 액티브 매트릭스형 유기 전계 발광 소자 및 이를 제조하는방법
WO2017149734A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 パイオニア株式会社 発光装置及び発光システム
JPWO2017149734A1 (ja) * 2016-03-03 2018-12-27 パイオニア株式会社 発光装置及び発光システム
US10580842B2 (en) 2016-03-03 2020-03-03 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
US11088228B2 (en) 2016-03-03 2021-08-10 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
JP2020004737A (ja) * 2019-10-09 2020-01-09 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021170558A (ja) * 2019-10-09 2021-10-28 パイオニア株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247388B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3813217B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
KR100345972B1 (ko) 유기전자발광표시장치및그제조방법
US6777256B2 (en) Method for forming a non-photosensitive pixel-defining layer on a OLED panel
JP4647708B2 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
US6013538A (en) Method of fabricating and patterning OLEDs
JP3369616B2 (ja) 発光装置
US7790358B2 (en) Pattern formation method, electronic circuit manufactured by the same, and electronic device using the same
JP2815004B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JPH08202287A (ja) 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
JP2005322564A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
WO2006046673A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
JP3599964B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその製造方法
JP2001230078A (ja) 有機ledパネルの製造方法
JP2003152299A (ja) 配線接続構造及びその製造方法
JP2828141B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2010027210A (ja) 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子
JP2006004743A (ja) 表示装置及びその製造方法
WO1999053726A1 (fr) Element organique electroluminescent et son procede de fabrication
US7972190B2 (en) Organic electroluminescent device, method for producing organic electroluminescent device, and electronic apparatus
JP2004139879A (ja) 表示パネル及び表示パネルの製造方法
JP2004253214A (ja) 有機elデバイスの製造方法および有機elデバイス
JP3901719B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH11307268A (ja) 有機薄膜発光素子およびその製造方法
JP3755727B2 (ja) 有機薄膜発光ディスプレイパネルおよびその製造方法