JP2001226736A - 高強度低合金耐熱鋼 - Google Patents

高強度低合金耐熱鋼

Info

Publication number
JP2001226736A
JP2001226736A JP2000031847A JP2000031847A JP2001226736A JP 2001226736 A JP2001226736 A JP 2001226736A JP 2000031847 A JP2000031847 A JP 2000031847A JP 2000031847 A JP2000031847 A JP 2000031847A JP 2001226736 A JP2001226736 A JP 2001226736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
content
hcp
resistant steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000031847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525843B2 (ja
Inventor
Yoshiori Kono
佳織 河野
Koichi Okada
浩一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000031847A priority Critical patent/JP3525843B2/ja
Publication of JP2001226736A publication Critical patent/JP2001226736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525843B2 publication Critical patent/JP3525843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】400℃以上の高温でのクリープ強度が高く、
しかもクリープ延性に優れた高強度低合金耐熱鋼を提供
する。 【解決手段】本発明の低合金耐熱鋼は、C:0.01〜
0.3%、Si:0.7%以下、Mn:1%以下、M
o:0.7〜3%、Nb:0.002〜0.15%、
N:0.001〜0.01%を含み、残部は実質的にF
eで、かつ式「0.65−(15×N)−(0.7×
C)−(0.10×Mo)+(0.32×Mo2)≧
0.3」を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラ、化学工
業、原子力用などの分野における熱交換器、配管、耐熱
バルブおよび接続継手などで、特にその成形時に冷間加
工、温間加工および高周波曲げ加工を必要とする場合な
ど、使用中の延性低下が問題となりやすい部位などに用
いて好適な低合金耐熱鋼に関し、400℃以上の高温で
のクリープ強度が高く、かつクリープ延性に優れた高強
度低合金耐熱鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】400℃以上の高温で使用される耐熱鋼
には、Cr含有量が数質量%までの低Crフェライト
鋼、Cr含有量が9〜12質量%の高Crフェライト
鋼、オーステナイト鋼などに大別され、使用環境(温
度、圧力など)および経済性を考慮して適宜選択され
る。
【0003】このうち、低Crフェライト鋼は、高Cr
フェライト鋼やオーステナイト鋼に比べて格段に安価
で、熱膨張率が小さく、かつ熱伝導性が優れていること
が特徴である。
【0004】低Crフェライト鋼の代表例としては、J
IS規格に規定されるSTBA12(0.5Mo)、S
TBA22(1Cr−0.5Mo)、STBA23
(1.25Cr−0.5Mo)、STBA24(2.2
5Cr−1Mo)などが知られている。
【0005】高温強度は、耐圧部材の設計上極めて重要
であり、使用温度によらず高強度であることが望まし
い。特に、ボイラ、化学工業、原子力用などに用いられ
ている耐熱耐圧鋼管では、素材の高温強度に応じて管の
肉厚が決定される。
【0006】このように所望の高強度を得るため、低C
rフェライト鋼においては、多くの場合、析出強化によ
る強度向上対策が採られている。具体的には、析出強化
元素であるV、Nb、Tiなどを添加し、微細な炭化
物、窒化物または炭窒化物を析出させて高温強度の改善
が実現される。
【0007】上記のような低Crフェライト鋼は、例え
ば、特開昭57−131349号、同57−13135
0号、同59−226152号、特開平8−15802
2号などの各公報に示されるように数多く提案され、実
用化もされている。
【0008】しかし、高強度鋼の場合、成形時に冷間加
工などが施されると、しばしば延性が低下し、構造物の
安全性が必ずしも保証されなくなる場合もある。
【0009】低合金鋼のクリープ延性を改善する方法と
しては、例えば、特開昭55−6458号公報に示され
るように、鋼中のSb、As、Cu、Pなどの不純物元
素量を制限する方法などがある。しかしながら、高強度
材に関しては、不純物元素の低減だけでは十分な効果が
得られない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、40
0℃以上の高温でのクリープ強度が高く、しかもクリー
プ延性に優れた高強度低合金耐熱鋼を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記の
高強度低合金耐熱鋼にある。
【0012】質量%で、C:0.01〜0.3%、S
i:0.7%以下、Mn:1%以下、Mo:0.7〜3
%、Nb:0.002〜0.15%、N:0.001〜
0.01%を含み、残部は実質的にFeで、かつ下式を
満たす高強度低合金耐熱鋼。
【0013】0.65−(15×N)−(0.7×C)−(0.10×Mo)+
(0.32×Mo2)≧0.3 ここで、式中の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有
量(質量%)を意味する。
【0014】上記本発明の高強度低合金耐熱鋼は、上記
の合金成分の他に、必要に応じて、下記のイ〜トのグル
ープのうちから選ばれた1または2グループ以上の元素
を含むものであってもよく、不純物として含まれるPと
Sの含有量は、それぞれ、質量%で、0.03%以下、
0.015%以下であることが好ましい。
【0015】イ:質量%で、Cr:0.1〜3%。 ロ:質量%で、V:0.005〜0.5%。 ハ:質量%で、W:0.01〜3% ニ:質量%で、Ca:0.0001〜0.01%および
Mg:0.0001〜0.01%のいずれか一方または
両方。 ホ:質量%で、B:0.0001〜0.01%。 ヘ:質量%で、Ti:0.001〜0.1%、Ta:
0.002〜0.1%、Zr:0.001〜0.1%お
よびHf:0.001〜0.1%のうちから選ばれた1
種または2種以上。
【0016】ただし、イのグループに記載の元素を含む
場合には、式「0.65−(15×N)−(0.7×C)−(0.10×Mo)
+(0.32×Mo2)−(0.23×Cr)+(0.04×Cr2)≧0.3」を満
たす必要がある。なお、式中の元素記号は鋼中に含まれ
る各元素の含有量(質量%)を意味する。
【0017】本発明者らは、上記の課題を達成するため
に数多くの実験を行った結果、以下のことを知見して本
発明を完成させた。
【0018】従来、低合金鋼の強化は、V、Nb、Ti
などを添加し、微細なMX型の析出物による析出強化手
法が多く用いられてきた。ここで、MX型の析出物と
は、金属元素をM、CまたはNをXとした場合にMXで
表される結晶粒内に析出する析出物で、V、Nb、T
i、Ta等を主成分とするVC、VN、NbC、Nb
N、TiC、TiN、TaC、TaN等の微細な炭化
物、窒化物または炭窒化物およびこれらの複合析出物の
総称のことである。
【0019】微細なMX型析出物は、母相と整合関係を
有するため、その強化能は極めて高い。しかし、MX型
析出物は、転位の回復を抑制するため、残留応力の緩和
が起こりにくくなる。そして、鋼中の残留応力は、クリ
ープ延性や靱性を低下させる原因になる。
【0020】ところが、鋼の化学組成や熱処理方法を適
正に選択すると、MX型の析出物に代わってMo2C、
Cr2N、M73 (M7 のMは、Fe、Cr、Moおよ
びWなどの金属元素を意味する)などのHCP型(稠密
六方晶型)の析出物が高密度に析出する。
【0021】HCP型の析出物は、母相と部分的に整合
関係を有するだけで、転位回復の障害になりにくい。
【0022】したがって、HCP型の析出物によって析
出強化された鋼では、残留応力の緩和が起こりやすく、
クリープ延性や靱性に悪影響を与えない。
【0023】HCP型析出物の析出量は、下記の(1) 式
または(2) 式で求められるHCP型析出物の析出指数で
あるそれぞれ[HCP]1 、[HCP]2 によって表す
ことができ、この析出指数が0.3以上の場合にクリー
プ強度が向上する。
【0024】 [HCP]1=0.65−(15×N)−(0.7×C)−(0.10×Mo)+(0.32×Mo2)…(1) [HCP]2=0.65−(15×N)−(0.7×C)−(0.10×Mo)+(0.32×Mo2) −(0.23×Cr)+(0.04×Cr2)…(2) そして、C、Mo、NbおよびN、さらにはCrの含有
量を上記の範囲内としたうえで、その化学組成をHCP
型析出物の析出指数が0.3以上になるように調整すれ
ば、クリープ延性が格段に向上することを知見した。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の高強度低合金耐熱
鋼を上記のように定めて理由について詳細に説明する。
なお、以下において、「%」は「質量%」を意味する。
【0026】C:0.01〜0.3% Cは、オーステナイト形成元素として組織を安定にす
る。また、本発明鋼は、HCP型析出物により析出強化
を図るものであるが、C含有量が0.01%未満では析
出強化の効果が得られないだけでなく、焼入性が低下し
て強度と靱性を損なう。一方、0.3%を超えて含有さ
せると、HCP型析出物以外の炭化物の析出量が増え、
クリープ強度と靱性が劣化する。したがって、C含有量
は0.01〜0.3%とした。好ましい範囲は0.03
〜0.25%、より好ましい範囲は0.07〜0.13
%である。
【0027】Si:Siは脱酸剤として添加され、鋼の
耐水蒸気酸化特性を高める元素である。しかし、0.7
%を超えて含有させると、靱性が著しく低下し、クリー
プ強度に対しても有害である。したがって、Si含有量
は0.7%以下とした。なお、下限は特に定めないが、
0.01%以上とするのが望ましい。好ましい範囲は
0.1〜0.6、より好まし範囲は0.15〜0.45
%である。
【0028】Mn:Mnは脱硫および脱酸剤と添加さ
れ、鋼の熱間加工性や焼入れ性を向上させる元素であ
る。しかし、1%を超えて含有させると、クリープ強化
に有効な微細な炭窒化物の安定性を損ない、高温長時間
のクリープ強度が低下する。したがって、Mn含有量は
1%とした。なお、下限は特に定めないが、0.01%
以上とするのが望ましい。好ましい範囲は0.1〜0.
7%、より好ましい範囲は0.3〜0.6%である。
【0029】Mo:0.7〜3% MoはHCP型析出物を構成する元素の一つであり、そ
の含有量の増加に伴ってHCP型析出物の析出量も増加
する。また、固溶Moは固溶強化作用も有する。しか
し、その含有量が0.7%未満では、HCP型析出物の
代わりにMX型析出物が析出し、クリープ延性の向上が
不十分である。一方、3%を超えて含有させると、HC
P型析出物以外の粗大な炭化物が増加し、靱性やクリー
プ強度に悪影響を与える。したがって、Mo含有量は
0.7〜3%とした。好ましい範囲は0.7〜2%、よ
り好ましい範囲0.7〜1.2%である。
【0030】Nb:0.002〜0.15% Nbは、上記のMoと同様に、HCP型析出物を構成す
る元素の一つであり、微量の含有量でHCP型析出物の
粗大化を抑制し、析出強化作用を長時間持続させる。し
かし、その含有量が0.002%未満では上記の効果が
得られない。一方、0.15%を超えて含有させると、
鋼が著しく硬化して靱性、溶接性および加工性が損なわ
れる。よって、Nb含有量は0.002〜0.15%と
した。好ましい範囲は0.005〜0.1%、より好ま
しい範囲は0.02〜0.08%である。
【0031】N:0.001〜0.01% Nは、上記のNbや後述するTi、Ta、ZrおよびH
fと窒化物を形成して結晶粒を細粒にし、靱性の改善に
寄与する。しかし、その含有量が0.001%未満では
上記の効果が得られない。一方、0.01%を超えて含
有させると、粗大な窒化物を形成するのに加え、HCP
型析出物の析出量を減少させる。したがって、N含有量
は0.001〜0.01%とした。好ましい範囲は0.
002〜0.008%である。
【0032】本発明の鋼は、上記の化学組成を満たせば
十分であるが、以下に述べる元素を含むものであっても
よい。また、不純物としてのPとSの含有量は以下に述
べる量以下であることが好ましい。
【0033】Cr:Crは添加しなくてもよいが、添加
すれば、耐酸化性と高温耐食性を向上させる元素であ
る。このため、必要に応じて添加してもよく、その効果
は0.1%以上で顕著になる。しかし、3%を超えて含
有させると、HCP型析出物の析出量が減少するのに加
え、経済性が低下し、低合金鋼の利点が少なくなる。し
たがって、添加する場合のCr含有量は0.1〜3%と
するのがよい。好ましい範囲は0.2〜2.5%、より
好ましい範囲は0.5〜1.5%である。
【0034】V:Vは添加しなくてもよいが、添加すれ
ば、微細なMX型の析出物を形成して高強度化に寄与す
る元素である。このため、必要に応じて添加してもよ
く、その効果は0.005%以上で顕著になる。しか
し、0.5%を超えて含有させると、MX型の析出物が
粗大化するのに加え、HCP型析出物の析出量が減少し
て靱性と強度を損なう。したがって、添加する場合のV
含有量は0.005〜0.5%とするのがよい。好まし
い範囲0.005〜0.3%、より好ましい範囲は0.
01〜0.25%である。
【0035】W:Wは添加しなくてもよいが、添加すれ
ば、固溶強化の作用を有し、より高温でのクリープ強度
を向上させるのに有効な元素である。このため、必要に
応じて添加してもよく、その効果は0.01%以上で顕
著になる。しかし、3%を超えて含有させると、M23
6型炭化物やM6C型炭化物などの粗大な析出物が析出し
やすくなるのに加え、HCP型析出物が減少し、靱性と
強度を損なう。したがって、添加する場合のW含有量
0.01〜3%とするのがよい。好ましい範囲は0.0
1〜2%、より好ましい範囲は0.01〜1%である。
【0036】Ca、Mg:これらの元素は添加しなくて
もよいが、添加すれば、介在物を低減させ、鋳造性の向
上に寄与するほか、焼戻脆化や溶接割れを誘因するSを
固定し、靭性の向上にも寄与する元素である。このた
め、必要に応じて添加してもよく、その効果はいずれの
元素も0.0001%以上で顕著になる。しかし、いず
れの元素も0.01%を超えて含有させると、炭化物や
硫化物が増加し、かえって靱性および強度を損なう。し
たがって、添加する場合のCaとMgの含有量は、いず
れも0.0001〜0.01%とするのがよい。いずれ
の元素も、好ましい範囲は0.0002〜0.005
%、より好ましい範囲は0.0005〜0.0035%
である。
【0037】B:Bは添加しなくてもよいが、添加すれ
ば、焼入性を向上させ、組織を安定にする作用を有する
元素である。このため、必要に応じて添加してもよく、
その効果は0.0001%以上で顕著になる。しかし、
0.01%を超えて含有させると、粒界炭化物の析出を
促進し、かえって靱性を劣化させる。したがって、添加
する場合のB含有量は0.0001〜0.01%とする
のがよい。好ましい範囲は0.0005〜0.015
%、より好ましい範囲は0.001〜0.008%であ
る。
【0038】Ti、Ta、Zr、Hf:これらの元素は
添加しなくてもよいが、添加すれば、いずれの元素も高
温で炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化抑制に寄与す
る。このため、高温での熱処理を必要とする場合など、
必要に応じていずれか1種のみまたは2種以上の複合で
添加してもよく、その効果は、Taについては0.00
2%以上、その他の元素については0.001%以上で
顕著になる。しかし、いずれの元素も0.1%を超えて
含有させると、粗大な析出物を形成し、かえって靱性を
劣化させる。したがって、添加する場合のこれらの元素
の含有量は、Taについては0.002〜0.1%、そ
の他の元素については0.001〜0.1%とするのが
よい。Taの好ましい範囲は0.005〜0.1%、よ
り好ましい範囲は0.01〜0.07%、その他の元素
の好ましい範囲は0.003〜0.05%、より好まし
い範囲は0.005〜0.015%である。
【0039】P、S:PとSは不純物として鋼中に存在
し、いずれの元素も溶接割れや水素割れを助長する。こ
のため、特に、溶接を必要とする場合や、水素割れ、遅
れ破壊などが問題となる用途の場合には、これらの元素
の含有量は可能な限り低い方がよく、Pについては0.
03%以下、Sについては0.015%以下であること
が望ましい。好ましいPの上限は0.015%、Sの上
限は0.003%である。
【0040】HCP型析出物の析出指数[HCP]:
0.3以上 HCP型析出物とは、前述したように、Mo2C、Cr2
N、M73などで、いずれも粒内に微細に析出して析出
強化に寄与する。しかし、下記の(1) 式または(2) 式で
求められるHCP型析出物の析出指数が0.3未満では
その効果が現れない。このため、HCP型析出物の析出
指数は0.3以上とした。
【0041】 [HCP]1=0.65−(15×N)−(0.7×C)−(0.10×Mo)+(0.32×Mo2)…(1) [HCP]2=0.65−(15×N)−(0.7×C)−(0.10×Mo)+(0.32×Mo2) −(0.23×Cr)+(0.04×Cr2)…(2) ただし、(1) 式と(2) 式中の元素記号は鋼中に含まれる
各元素の含有量(質量%)を意味する。
【0042】なお、HCP型析出物の析出指数は0.3
以上であればよく、特にその上限を定める必要はない。
しかし、過剰に大きくするとクリープ延性が低下するこ
とがあるので、その上限は1.5、より好ましくは1.
2とするのがよい。
【0043】以上に説明した本発明の高強度低合金耐熱
鋼は、上記の範囲内で、かつ(1) 式または(2) 式を満た
すように成分調整された化学組成を有する鋼を常法に従
って溶製し、次いで熱間加工などを施して所定の製品形
状に成形した後、以下に述べるいずれかの熱処理を施す
ことにより、製造することができる。
【0044】第1の熱処理は、Ac3変態点以上で焼き
ならした後、Ac1変態点以下で焼戻す方法、第2の熱
処理は、Ac3変態点以上から徐冷した後、Ac1変態点
以下で保持する方法、第3の熱処理は、熱間加工をAc
3変態点以上で終了した後、Ac1 変態点以下で焼戻す
方法である。
【0045】
【実施例】表1に示す化学組成を有する26種の鋼を溶
製し、得られたインゴットを熱間鍛造後、熱間圧延にて
板厚30mmの鋼板とした。次いで、これらの鋼板に、
いずれもAc3 変態点以上の温度である950〜105
0℃の範囲で焼きならした後、いずれもAc1 変態点以
下の温度である650〜740℃の範囲で焼戻す熱処理
を施した。その際、焼戻し処理は、焼戻軟化曲線におい
て二次析出硬化ピークが生ずる範囲で行った。
【0046】
【表1】 熱処理後の各鋼板から、直径6mm、標点間距離30m
mのクリープ試験片を採取し、500〜650℃の範囲
でクリープ破断試験を行った。そして、約1万時間まで
の破断時間データから、ラルソン・ミュラーパラメータ
法で525℃×10万時間のクリープ破断強度(MP
a)を算出する一方、525℃×250MPaクリープ
破断時の絞り率(%)を求めた。
【0047】また、参考のために、焼戻し後の各鋼板か
ら透過電子顕微鏡観察用の薄膜試料を作製し、4万倍の
倍率で観察されたHCP型析出物の析出数も測定した。
【0048】これらの結果を表2に示すとともに、HC
P型析出物の析出数と525℃×10万時間のクリープ
破断強度(MPa)との関係を図1に示した。
【0049】
【表2】 表2に示す結果から明らかなように、本発明例の鋼(代
符1〜17)は、いずれも4万倍での1視野当たりのH
CP型析出物の析出数が12個以上と高密度に析出して
おり、525℃×10万時間のクリープ破断強度が16
8MPa以上、クリープ破断時の絞り率が89%以上
で、良好なクリープ強度とクリープ延性を示した。
【0050】これに対し、比較例の鋼(代符18〜2
6)は、いずれも4万倍での1視野当たりのHCP型析
出物の析出数が少なく、クリープ強度または/およびク
リープ延性が不芳であった。
【0051】具体的に説明すると、代符18の鋼は、C
含有量とHCP型析出物の析出指数が本発明で規定する
範囲を外れているためにクリープ強度、クリープ延性と
も不芳であった。代符19の鋼は、Cr含有量とHCP
型析出物の析出指数が本発明で規定する範囲を外れるた
めにクリープ強度が不芳であった。代符20の鋼は、M
o含有量とHCP型析出物の析出指数が本発明で規定す
る範囲を外れているためにクリープ強度が不芳であっ
た。代符21の鋼は、HCP型析出物の析出指数は本発
明で規定する範囲内であるものの、Nbを含有していな
いためにクリープ強度、クリープ延性とも不芳であっ
た。
【0052】また、代符22の鋼は、HCP型析出物の
析出指数は本発明で規定する範囲内で、4万倍での1視
野当たりのHCP型析出物の析出数も12個と高密度に
析出していてクリープ強度は良好であるものの、Nb含
有量が多すぎるためにクリープ延性が極度に不芳であっ
た。代符23の鋼は、HCP型析出物の析出指数は本発
明で規定する範囲内であるが、V含有量が多すぎるため
にクリープ延性が不芳であった。代符24の鋼は、HC
P型析出物の析出指数は本発明で規定する範囲内である
が、W含有量が多すぎるためにクリープ延性が不芳であ
った。
【0053】さらに、代符25の鋼は、その化学組成は
本発明で規定する範囲内であるものの、HCP型析出物
の析出指数が本発明で規定する範囲を外れているために
クリープ延性が不芳であった。代符26の鋼は、N含有
量とHCP型析出物の析出指数が本発明で規定する範囲
を外れているためにクリープ強度、クリープ延性とも不
芳であった。
【0054】
【発明の効果】本発明の鋼は、400℃以上の高温での
クリープ強度とクリープ延性が良好である。このため、
高温に長時間曝される構造材、特に使用中における延性
低下、熱応力や振動の影響による疲労強度が問題となる
構造材に用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の結果を示す図で、HCP型析出物の析
出数と525℃×10万時間のクリープ破断強度との関
係を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.01〜0.3%、S
    i:0.7%以下、Mn:1%以下、Mo:0.7〜3
    %、Nb:0.002〜0.15%、N:0.001〜
    0.01%を含み、残部は実質的にFeで、かつ下式を
    満たす高強度低合金耐熱鋼。 0.65−(15×N)−(0.7×C)−(0.10×Mo)+(0.32×Mo2)≧
    0.3 ここで、式中の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有
    量(質量%)を意味する。
  2. 【請求項2】質量%で、C:0.01〜0.3%、S
    i:0.7%以下、Mn:1%以下、Cr:0.1〜3
    %、Mo:0.7〜3%、Nb:0.002〜0.15
    %、N:0.001〜0.01%を含み、残部は実質的
    にFeで、かつ下式を満たす高強度低合金耐熱鋼。 0.65−(15×N)−(0.7×C)−(0.10×Mo)+(0.32×Mo2)−
    (0.23×Cr)+(0.04×Cr2)≧0.3 ここで、式中の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有
    量(質量%)を意味する。
  3. 【請求項3】Feの一部に代えて、質量%で、V:0.
    005〜0.5%を含む請求項1または2に記載の高強
    度低合金耐熱鋼。
  4. 【請求項4】Feの一部に代えて、質量%で、W:0.
    01〜3%を含む請求項1〜3のいずれかに記載の高強
    度低合金耐熱鋼。
  5. 【請求項5】Feの一部に代えて、質量%で、Ca:
    0.0001〜0.01%およびMg:0.0001〜
    0.01%のいずれか一方または両方を含む請求項1〜
    4のいずれかに記載の高強度低合金耐熱鋼。
  6. 【請求項6】Feの一部に代えて、質量%で、B:0.
    0001〜0.01%を含む請求項1〜5のいずれかに
    記載の高強度低合金耐熱鋼。
  7. 【請求項7】Feの一部に代えて、質量%で、Ti:
    0.001〜0.1%、Ta:0.002〜0.1%、
    Zr:0.001〜0.1%およびHf:0.001〜
    0.1%のうちから選ばれた1種または2種以上を含む
    請求項1〜6のいずれかに記載の高強度低合金耐熱鋼。
  8. 【請求項8】不純物としてのPとSの含有量が、それぞ
    れ、質量%で、0.03%以下、0.015%以下であ
    る請求項1〜7のいずれかに記載の高強度低合金耐熱
    鋼。
JP2000031847A 2000-02-09 2000-02-09 高強度低合金耐熱鋼 Expired - Fee Related JP3525843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031847A JP3525843B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 高強度低合金耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031847A JP3525843B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 高強度低合金耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226736A true JP2001226736A (ja) 2001-08-21
JP3525843B2 JP3525843B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18556540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031847A Expired - Fee Related JP3525843B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 高強度低合金耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525843B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115240A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社神戸製鋼所 原子力発電機器用鍛鋼材および原子力発電機器用溶接構造物
EP3889302A4 (en) * 2018-11-29 2022-06-01 Posco CHROMIUM-MOLYBDENUM STEEL SHEET HAVING EXCELLENT CREEP RESISTANCE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115240A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社神戸製鋼所 原子力発電機器用鍛鋼材および原子力発電機器用溶接構造物
JP2012188747A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Kobe Steel Ltd 原子力発電機器用鍛鋼材および原子力発電機器用溶接構造物
US9297056B2 (en) 2011-02-24 2016-03-29 Kobe Steel, Ltd. Forged steel and welded structure for components for nuclear power plants
EP2679696A4 (en) * 2011-02-24 2018-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Forged steel material for nuclear power generation devices, and welded structure for nuclear power generation devices
EP3889302A4 (en) * 2018-11-29 2022-06-01 Posco CHROMIUM-MOLYBDENUM STEEL SHEET HAVING EXCELLENT CREEP RESISTANCE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525843B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gunn Duplex stainless steels: microstructure, properties and applications
JP4803174B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP3518515B2 (ja) 低・中Cr系耐熱鋼
JP3514182B2 (ja) 高温強度と靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法
US4261739A (en) Ferritic steel alloy with improved high temperature properties
JP5657523B2 (ja) 超々臨界ボイラヘッダ合金および製造方法
WO1996001334A1 (fr) Procede de production d'un alliage a base de fer ferritique et acier thermoresistant ferritique
JP4007241B2 (ja) 高温強度と耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼ならびにこの鋼からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
JPH0621323B2 (ja) 耐食、耐酸化性に優れた高強度高クロム鋼
EP2157202B1 (en) Ferrite heat resistant steel
WO2005042793A1 (ja) 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
KR101539520B1 (ko) 2상 스테인리스강
JP2970955B2 (ja) 耐カッパーチェッキング性に優れた高クロムフェライト系耐熱鋼
JP2000026940A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2908228B2 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れたフェライト鋼溶接材料
JP3848463B2 (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
JP2000204434A (ja) 高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼およびその製造方法
JP3525843B2 (ja) 高強度低合金耐熱鋼
JP3434180B2 (ja) 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼
CA3066336C (en) Ni-based alloy pipe for nuclear power
JP3418884B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP3387145B2 (ja) 高温延性および高温強度に優れた高Crフェライト鋼
JP3759776B2 (ja) 高クロムフェライト系耐熱鋼
JP2001152293A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JPH0762497A (ja) 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3525843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees