JP2001226611A - 着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物 - Google Patents

着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001226611A
JP2001226611A JP2000033879A JP2000033879A JP2001226611A JP 2001226611 A JP2001226611 A JP 2001226611A JP 2000033879 A JP2000033879 A JP 2000033879A JP 2000033879 A JP2000033879 A JP 2000033879A JP 2001226611 A JP2001226611 A JP 2001226611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
colorant
meth
component
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033879A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukichi Konami
諭吉 小並
Akira Motonaga
彰 元永
Tsukasa Mizobuchi
司 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000033879A priority Critical patent/JP2001226611A/ja
Publication of JP2001226611A publication Critical patent/JP2001226611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で厚膜硬化が可能であり、硬化物から
なる塗膜の硬度、密着性及び耐湿性が良好で、且つ隠蔽
性に優れる着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物を
提供する。 【解決手段】 (A)分子内に2つ以上の(メタ)アク
リロイル基を有するエポキシ(メタ)アクリレートと、
(B)前記(A)成分以外の化合物であって1つ以上の
ラジカル重合性2重結合を有する化合物と、(C)活性
エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤と、(D)着色
剤とを含有し、(A)成分と(B)成分との合計100
重量部に対して、(A)成分が10〜90重量部、
(C)成分が0.1〜10重量部の割合で配合された組
成物であって、該組成物を活性エネルギー線で硬化して
なる硬化膜の膜厚を1000μmとしたときの該硬化膜
のJISK7105で規定される全光線透過率が5%以
下であることを特徴とする着色剤含有活性エネルギー線
硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色剤を含有し活
性エネルギー線で硬化可能な組成物(以下「着色剤含有
活性エネルギー線硬化性組成物」という)に関し、より
詳しくは、高感度で厚膜硬化が可能であり、その硬化物
からなる塗膜の硬度、密着性および耐湿性が良好で、且
つ隠蔽性に優れる着色剤含有活性エネルギー線硬化性組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建築用内装材、家具などのインテ
リアや、家庭用電化製品などの外観をより多彩にするこ
とにより、高級化、高付加価値化が行われている。その
ため、各種の印刷用インキや、建材や製品の着色塗料な
どに、活性エネルギー線硬化性着色剤組成物が多用され
るようになってきている。
【0003】また、着色材としてカーボンブラック等の
黒色着色材を用いた組成物は、プロジェクションテレビ
のレンチキュラーレンズ等の各種表示装置において形成
されるブラックマトリクスを構成する遮光膜の形成にも
用いられている。
【0004】活性エネルギー線を利用する着色剤含有組
成物としては、例えば、特開平8−239595号公報
および特開平9−62202号公報に開示がある。
【0005】特開平8−239595号公報には、自動
車や自動二輪車の内装や外装に使用されるポリカーボネ
ート、アクリレートポリマー等のプラスチック部材の着
色用として、ラジカル重合可能な二重結合を少なくとも
2個有する多官能不飽和モノマー、ジアルキルフマレー
トを必須単量体成分として含有する樹脂成分、着色顔
料、並びにアセトフェノン系化合物およびチオキサント
ン系化合物を必須成分とする紫外線重合開始剤を含有す
ることを特徴とする紫外線硬化型塗料組成物が開示され
ている。具体的には、多官能不飽和モノマーとして、ネ
オペンチルグリコールジアクリレートやトリメチロール
プロパントリアクリレート等の分子骨格としてネオペン
チル構造を有するジ(メタ)アクリレート系不飽和モノ
マーを、樹脂成分としてフマレート系樹脂とともに用
い、着色剤にはカーボンブラックを用いた例が記載され
ている。
【0006】特開平9−62202号公報には、ブラッ
クマトリクス基板用の遮光膜用として、側鎖にカルボキ
シル基とエチレン性不飽和基を有するアクリル系重合
体、光反応性化合物、および少なくとも可視光に対し黒
色である着色剤を主成分とする感光性黒色ペーストであ
って、該着色剤が油溶性染料であることを特徴とする感
光性黒色ペーストが開示されている。具体的には、アク
リル系重合体として、40%のメタクリル酸と30%の
メチルメタクリレートと30%のスチレンからなる共重
合体のカルボキシル基に対して0.4当量のグリシジル
メタクリレートが付加された重合体化合物を用い、光反
応性化合物として2官能ウレタンアクリレート系オリゴ
マーとジアクリレート系モノマーを用い、着色剤として
油溶性のアゾ系クロム酸塩を用いた例が記載されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の着色剤含有活性
エネルギー線硬化性組成物を用いた外観の高級化等の手
法は、基材に組成物を塗布し、活性エネルギー線を照射
して硬化させた後、該硬化膜上に更に組成物を塗布し、
活性エネルギー線を照射して硬化させるというものであ
り、必要に応じて塗布、硬化というプロセスを繰り返す
ものであった。従って、工程数が多くなり、生産性が低
かった。また、塗布、硬化というプロセスの繰り返し回
数を少なくし生産性を向上させた従来の手法では、隠蔽
性が低く、また、厚膜硬化が困難であり、高級感等の所
望の特性が得られなかった。
【0008】また、組成物に照射された活性エネルギー
線は組成物中の着色剤に吸収されやすく減衰するため、
隠蔽性を高めようとして着色剤量を多くすると有効な活
性エネルギー線量が低下し、組成物の硬化性、その硬化
物の硬度、密着性、耐湿性等の物性が低下する。一方、
これらの物性を高めるために、着色剤量を減らすと十分
な隠蔽性が得られないという問題がった。
【0009】そこで本発明の目的は、高感度で厚膜硬化
が可能であり、硬化物からなる塗膜の硬度、密着性及び
耐湿性が良好で、且つ隠蔽性に優れる着色剤含有活性エ
ネルギー線硬化性組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討を行った結果、エポキシ(メタ)アク
リレートを主成分とする液状樹脂配合物に、活性エネル
ギー線感応性ラジカル重合開始剤と着色剤を添加するこ
とにより、高感度で厚膜硬化が可能であり、硬化物の硬
度、密着性および耐湿性が良好で、且つ隠蔽性に優れる
着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物を提供できる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち本発明は、(A)分子内に2つ以
上の(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ(メタ)
アクリレートと、(B)前記(A)成分以外の化合物で
あって1つ以上のラジカル重合性2重結合を有する化合
物と、(C)活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始
剤と、(D)着色剤とを含有し、(A)成分と(B)成
分との合計100重量部に対して、(A)成分が10〜
90重量部、(C)成分が0.1〜10重量部の割合で
配合された組成物であって、該組成物を活性エネルギー
線で硬化してなる硬化膜の膜厚を1000μmとしたと
きの該硬化膜の全光線透過率が5%以下であることを特
徴とする着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物に関
する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0013】本発明で用いる(A)成分は、分子内に2
つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ(メ
タ)アクリレートであり、組成物の硬化性(感度)と、
その硬化物の基材への密着性、耐湿性および硬度に大き
く寄与する成分である。特に、基材として、プラスチッ
ク、金属等に対して良好な密着性を付与することができ
る。また、(A)成分は1種を単独で用いてもよいし、
2種以上を混合して用いてもよい。
【0014】(A)成分は、2つ以上のエポキシ基を有
するエポキシ化合物中のエポキシ基と、分子内に(メ
タ)アクリロイル基およびカルボキシル基を有する化合
物(以下「(メタ)アクリロイル基を有するカルボキシ
化合物」という)中のカルボキシル基とを反応させるこ
とにより得ることができる。
【0015】2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化
合物としては、脂肪族系、脂環式脂肪族系、芳香族系の
化合物が使用でき、これらの化合物としてはグリシジル
エーテルやグリシジルエステルを挙げることができる。
得られる硬化物の硬度、耐熱性、耐薬品性等の物性の点
から、ビスフェノールA残基を有するビスフェノールA
型エポキシ化合物、水添されたビスフェノールA残基を
有する水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフ
ェノールF残基を有するビスフェノールF型エポキシ化
合物、水添されたビスフェノールF残基を有する水添ビ
スフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS残
基を有するビスフェノールS型エポキシ化合物が好まし
い。中でも、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビス
フェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エ
ポキシ化合物、チオジフェノール類とエピクロルヒドリ
ンを反応させることにより得られるエポキシ化合物等の
芳香族系エポキシ化合物が特に好ましい。
【0016】2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化
合物と反応させる、(メタ)アクリロイル基を有するカ
ルボキシ化合物としては、アクリル酸、メタアクリル酸
等が挙げられる。
【0017】2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化
合物および(メタ)アクリロイル基を有するカルボキシ
化合物は、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種
以上を併用してもよい。
【0018】2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化
合物のエポキシ基と(メタ)アクリロイル基を有するカ
ルボキシ化合物のカルボキシル基との反応は、例えば塩
化ベンジルトリメチルアンモニウム等の四級アンモニウ
ム塩系化合物を触媒として、60〜90℃で加熱するこ
とにより容易に行うことができる。得られるエポキシ
(メタ)アクリレートは高粘性を有しているため、合成
時に反応には直接関係しない低粘度の(メタ)アクリレ
ート等のモノマーを溶剤として使用してもよい。
【0019】本発明の組成物に用いる(A)成分として
好適なエポキシ(メタ)アクリレートは、下記の一般式
(1)で示される芳香族系エポキシ(メタ)アクリレー
トである。
【0020】
【化2】 (式中、R1、R2はそれぞれ独立して水素原子又はメチ
ル基を表し、R3、R4はそれぞれ独立して水素原子、メ
チル基又はエチル基を表し、X1〜X8はそれぞれ独立し
て水素原子、メチル基、Cl、Br又はIを表し、
1、Y2はそれぞれ独立して−C(CH32−、−CH
2−、−SO2−又は−S−を表し、l、m、nはそれぞ
れ独立して0〜10の整数を表す。)(A)成分の配合
割合は、(A)成分と(B)成分の合計量100重量部
に対して10〜90重量部であり、好ましくは20〜8
0重量部である。90重量部を超えると、作業性や着色
剤の分散性に問題が生じる。また、10重量部未満では
組成物の感度、その硬化物の基材への密着性、耐湿性、
硬度が十分に得られない。
【0021】本発明で用いる(B)成分は、(A)成分
とは異なる構造を有する化合物であって分子内に1つ以
上の重合性2重結合を有する化合物であり、組成物の粘
度、作業性、着色剤分散性、硬化膜の柔軟性等を調整す
るために、必要に応じてその種類および配合量が選択さ
れる成分である。
【0022】(B)成分としては、ウレタンオリゴマ
ー、単官能(メタ)アクリレート、スチレン系モノマ
ー、2官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アク
リレートを用いることができる。
【0023】ウレタンオリゴマーとしては、イソホロン
ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート等のジイソシアネート化合物と、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレ
ート化合物とを反応させて得られるウレタンオリゴマー
が挙げられる。
【0024】単官能(メタ)アクリレートとしては、フ
ェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート、フェニルエチル(メタ)アクリレート、フェノ
キシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノー
ルエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、イソ
ボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、
t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、フォスフォエチル(メタ)アクリレート等の単官能
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0025】スチレン系モノマーとしては、スチレン、
ビニルトルエン、クロルスチレン等が挙げられる。
【0026】2官能(メタ)アクリレートとしては、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート(分子量500以下)、トリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(平均分子
量500以下)、1、3−ブチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイ
ルオキシフェニル]−プロパン、2,2−ビス[4−
(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル]−プロ
パン、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシ
ジエトキシフェニル]−プロパン、2,2−ビス[4−
(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル]
−プロパン、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイル
オキシエトキシ−3−フェニルフェニル]−プロパン、
ビス[4−(メタ)アクリロイルチオフェニル]スルフ
ィド、ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニ
ル]−スルフォン、ビス[4−(メタ)アクリロイルオ
キシエトキシフェニル]−スルフォン、ビス[4−(メ
タ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル]−スルフ
ォン、ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエ
トキシフェニル]−スルフォン、ビス[4−(メタ)ア
クリロイルオキシエトキシ−3−フェニルフェニル]−
スルフォン、ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエ
トキシ−3,5−ジメチルフェニル]−スルフォン、ビ
ス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル]−スル
フィド、ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキ
シフェニル]−スルフィド、ビス[4−(メタ)アクリ
ロイルオキシペンタエトキシフェニル]−スルフィド、
ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3−
フェニルフェニル]−スルフィド、ビス[4−(メタ)
アクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル]−スルフィド、2,2−ビス(4−(メタ)アクリ
ロイルオキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニルプロ
パン)等が挙げられる。
【0027】多官能(メタ)アクリレートとしては、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テト
ラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げ
ることができる。
【0028】これらの化合物は、(B)成分として、1
種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
【0029】(B)成分の配合割合は、(A)成分と
(B)成分の合計量100重量部に対して10〜90重
量部であり、好ましくは20〜80重量部である。90
重量部を超えると、組成物の感度、その硬化物の基材へ
の密着性、耐湿性、硬度が十分に得られない。また、1
0重量部未満では、着色剤の分散性、硬化膜の柔軟性、
作業性等に問題が生じる。
【0030】本発明で用いる(C)成分は、活性エネル
ギー線感応性ラジカル重合開始剤であり、活性エネルギ
ー線に感応してラジカルを発生するものである。活性エ
ネルギー線最大吸収波長λmaxが300nm以上である
紫外線または可視光線に感応するラジカル重合開始剤で
あることがより好ましい。λmaxが300nm以上45
0nm以下である活性エネルギー線に感応するラジカル
重合開始剤がさらに好ましい。
【0031】また、λmaxの異なる2種以上のラジカル
重合開始剤を併用してもよく、λmaxが300〜350
nmの範囲にあるラジカル重合開始剤とλmaxが360
〜420nmの範囲にあるラジカル重合開始剤とを併用
することが好ましい。これらの配合比(重量比)は10
0:1〜1:100(λmaxが300〜350nmの開
始剤:λmaxが360〜420nmの開始剤)が好まし
く、10:1〜1:10であることがより好ましい。
【0032】(C)成分としては、紫外線感応性のラジ
カル重合開始剤として、ベンゾイン、ベンゾインモノメ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセ
トイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベン
ゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメ
トキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,2
−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレー
ト、エチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−
メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モ
ルフォリノプロパノン−1等のカルボニル化合物、テト
ラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラ
ムジスルフィドなどの硫黄化合物、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等の
アシルフォスフィンオキサイド類等を挙げることができ
る。また、可視光線感応性のラジカル重合開始剤として
は、カンファーキノン、ビス(シクロペンタジエニル)
−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)
チタニウム等を挙げることができる。
【0033】これらの中でも、2,2−ジメトキシ−
1,2−ジフェニルエタン−1−オン(λmax:34
0)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
(λmax:330)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニルプロパン−1−オン(λmax:310)、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフ
ィンオキサイド(λmax:370)、ビス(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)2,4,4−トリメチルフェニル
フォスフィンオキサイド(λmax:380)、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォス
フィンオキサイド(λmax:370)、2−メチル−1
−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ
プロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−
1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1(λma
x:330)が好ましい。これらは、1種を単独で用い
てもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0034】(C)成分の配合量は、(A)成分と
(B)成分の合計量100重量部に対して0.1〜10
重量部であり、好ましくは0.2〜9重量部である。1
0重量部を超えると、硬化物の耐熱性、耐薬品性、耐擦
傷性等の物性に問題が生じる。また、0.1重量部未満
では、十分な感度(硬化性)を有する組成物が得られな
い。
【0035】本発明で用いる(D)成分は、活性エネル
ギー線硬化性組成物に色を付ける着色剤である。これ
は、塗膜の着色および隠蔽性を発生するものである。
【0036】(D)成分の具体例としては、酸化チタ
ン、カーボンブラック、ブロンズ粉、アルミニウム粉等
の無機顔料、ジスアゾエロー系、カーミン6B系、レー
キレッドC系、フタロシアニン系等の有機顔料等の着色
剤を挙げることができる。これらは、1種を単独で用い
てもよいし、2種以上を併用してもよい。隠蔽性の発現
を重視する場合はカーボンブラックが好ましい。
【0037】(D)成分の好ましい配合量は、(A)成
分と(B)成分の合計量100重量部に対して0.1〜
50重量部の範囲で配合できる。特にカーボンブラック
の場合は好ましくは0.1〜20重量部、より好ましく
は1〜10重量部の範囲で配合される。
【0038】さらに、本発明の着色剤含有活性エネルギ
ー線硬化性組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、沈降防止剤、消泡剤、帯電防止剤、防曇
剤、潤滑剤、分散剤、重合防止剤、増粘剤、タレ止め
剤、乾燥剤、レベリング剤、カップリング剤、付着促進
剤、防錆顔料、光安定剤、熱安定剤、皮膜物質改質剤、
スリップ剤、スリキズ剤、可塑剤、つや消し剤、低収縮
剤、防菌剤、防カビ剤、防汚剤、難燃剤、硬化促進剤、
劣化防止剤、光重合促進剤、増感剤、熱開始剤等の各種
の添加剤を含有させてもよい。
【0039】以上の成分を用いた本発明の組成物は、活
性エネルギー線で硬化してなる硬化膜の膜厚を1000
μmとしたときの硬化膜の全光線透過率が5%以下とな
るように各成分が配合され、好ましくは、硬化膜の膜厚
を70μmとしたときの硬化膜の全光線透過率が5%以
下となるように各成分が配合され調製される。
【0040】本発明の組成物を硬化させるための活性エ
ネルギー線の発光光源としては、ケミカルランプ、低圧
水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、
可視光ハロゲンランプ、太陽光等が使用できる。活性エ
ネルギー線照射時の雰囲気は、空気中でもよいし、窒
素、アルゴン等の不活性ガス中でもよい。照射エネルギ
ーとしては、200〜600nmの波長の積算エネルギ
ーが100〜10000mJ/cm2となるように照射す
ることが望ましい。
【0041】
【実施例】以下、実施例および比較例とともに、それら
の評価方法および使用した成分の合成例を掲げ、本発明
を更に詳しく説明する。なお、使用した成分の略号は次
の通りである。
【0042】EA1:合成例1で得られたエポキシジア
クリレート EA2:ビスフェノールA型PO変性エポキシジアクリ
レート(一般式(1)において、l=0、m=n=1、
1及びR2は水素原子、R3及びR4はメチル基、X5
8はいずれも水素原子) UA1:合成例2で得られたウレタンポリアクリレート TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート IBXA:イソボルニルアクリレート UVcat1:ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)
−2,4,4−トリメチルフェニルフォスフィンオキサ
イド/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン=
25/75(重量比)、(λmax=380nm(混合物
の値)、商品名:Irg.1800(チバ・スペシャリティーケ
ミカルズ社製)) UVcat2:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル)フェニルフォスフィンオキサイド(λmax=370
nm、商品名:Irg.819(チバ・スペシャリティーケミ
カルズ社製)) UVcat3:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1(λmax
=330nm、商品名:Irg.369(チバ・スペシャリテ
ィーケミカルズ社製)) UVcat4:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン(λmax=330nm、商品名:Irg.184(チバ・
スペシャリティーケミカルズ社製)) 着色剤1:カーボンブラック(商品名:マイクロリスブ
ラックC−T(チバ・スペシャリティーケミカルズ社
製)) 合成例1[エポキシジアクリレート(EA1)の合成] 5リットルのガラス製反応容器に、エポトートYD−8
125(構造:ビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ル、エポキシ当量:173g/eq)を1730g、ア
クリル酸(分子量:72)を720g、触媒として塩化
ベンジルトリメチルアンモニウムを12g、重合禁止剤
として2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンを
1.2gを入れ、60℃に加温しながら均一に攪拌し
た。その後、70℃で3時間、80℃で3時間、90℃
で12時間の加熱を行いエポキシジアクリレートEA1
を得た。反応の終点は、反応液の酸価が5(mgKOH/g)
以下となった時点とした。
【0043】合成例2[ウレタンポリアクリレート(U
A1)の合成] 5リットルのガラス製反応容器にイソホロンジイソシア
ネート(商品名:VESTANAT IPDI(ダイセ
ルヒュルス社製)分子量:218.3)を1092g、
触媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチル錫を2.0g、
禁止剤として2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチ
ルフェノールを1.5g入れ、70℃に加温しながら撹
拌して均一溶液にした。この系の温度を70℃に保ち撹
拌しながらテトラメチロールメタントリアクリレート
(商品名:NKエステルA―TMM−3(新中村化学工
業社製)分子量:298)2980gを5時間かけて滴
下した。さらに、この系の温度を70℃に保ち8時間反
応を継続し、ウレタンアクリレートUA1を得た。反応
の終了は、滴定法によるイソシアネート当量測定により
イソシアネート基の96%以上が消失した時点を反応の
終点とした。
【0044】実施例1〜8、比較例1〜3 表1に示す成分および配合量で、実施例1〜8としてそ
れぞれ組成物1〜8を調製し、比較例1〜3としてそれ
ぞれ組成物9〜11を調製した。
【0045】表2に、各組成物の硬化物の評価結果を示
した。評価サンプルの作製および評価方法は以下の通り
である。
【0046】評価サンプルの作製 表1に示した各組成物を、樹脂との密着性を向上させる
表面処理が施されているPETフィルム上に塗布膜厚が
70μm又は1000μmになるように10×20cm
領域にアプリケータを用いて塗布した。この塗布膜に、
ランプ発光長:約50cm、6kW(120W/cm)
の紫外線照射装置を用いて紫外線を照射(積算光量:6
00mJ/cm2)して硬化させ、評価サンプルを得
た。
【0047】硬化性の評価 硬化膜の表面を人差し指で触れ、タックの有無から硬化
性を判断した。タックが全く認められない場合の硬化性
を◎、タックがほとんど認められない場合の硬化性を
○、タックが認められる場合の硬化性を×とした。
【0048】密着性の評価 硬化膜にカッターナイフで基材フィルムに達する傷を
2.0mmの間隔で縦、横それぞれ11本入れて100
個のます目を作り、幅25mmのセロハンテープ(ニチ
バン(株)製)を硬化膜の表面に密着させた後、急激に
剥がして密着性を判断した。剥がれた硬化膜のます目の
数がゼロのものを◎、1から5未満のものを○、5以上
のものを×とした。
【0049】隠蔽性の評価 5×5mmサイズの1から10の数字を書き込んだ白紙
の上に、得られた硬化膜を置き、目視で見て隠蔽性を判
断した。数字が全く確認できない場合を◎、数字がほと
んど確認できない場合を○、数字が確認できる場合を×
とした。
【0050】全光線透過率の測定 村上色彩技術研究所製の透過・反射率計(HR−100
型)を用いてJISK7105に基づいて全光線透過率
を測定した。
【0051】耐湿密着性の評価 評価サンプルを60℃、95%RHで500時間放置
し、さらに1日室温で放置後、硬化膜にカッターナイフ
で基材フィルムに達する傷を2.0mmの間隔で縦、横
それぞれ11本入れて100個のます目を作り、幅25
mmのセロハンテープ(ニチバン(株)製)を硬化膜の
表面に密着させた後、急激に剥がして密着性を判断し
た。剥がれた硬化膜のます目の数がゼロのものを◎、1
から5未満のものを○、5以上のものを×とした。
【0052】鉛筆硬度の測定 JIS−5400に準じて鉛筆硬度を測定した。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなとおり本発明に
よれば、高感度で厚膜硬化が可能であり、その硬化物
(塗膜)の硬度、密着性および耐湿性が良好で、且つ隠
蔽性に優れる着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物
を提供することができる。よって、建築用内装材、家具
などのインテリアや、家庭用電化製品などに塗装される
塗膜、プロジェクションテレビのレンチキュラーレンズ
に使用されるブラックストライプ等の隠蔽性を必要とす
る遮蔽膜を効率良く形成するための材料として非常に有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝渕 司 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 Fターム(参考) 4J011 QA03 QA07 QA09 QA13 QA15 QA22 QA24 QA34 QB16 QB20 QB22 QB24 SA01 SA21 SA31 TA03 UA01 UA06 WA02 WA10 4J027 AC03 AC04 AC06 AE02 AE05 AE07 AG12 AG23 AG24 AG27 AJ04 AJ08 BA04 BA05 BA07 BA08 BA10 BA16 BA19 BA20 BA23 BA25 BA26 BA28 CA12 CA14 CA25 CA34 CB10 CC05 CD08 4J038 FA041 FA121 FA131 FA141 FA151 FA161 FA251 FA281 GA01 GA12 GA13 HA036 HA066 JA32 JB39 JC07 JC22 JC38 KA03 KA04 KA08 NA04 NA11 NA12 PA17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子内に2つ以上の(メタ)アク
    リロイル基を有するエポキシ(メタ)アクリレートと、
    (B)前記(A)成分以外の化合物であって1つ以上の
    ラジカル重合性2重結合を有する化合物と、(C)活性
    エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤と、(D)着色
    剤とを含有し、(A)成分と(B)成分との合計100
    重量部に対して、(A)成分が10〜90重量部、
    (C)成分が0.1〜10重量部の割合で配合された組
    成物であって、該組成物を活性エネルギー線で硬化して
    なる硬化膜の膜厚を1000μmとしたときの該硬化膜
    のJIS K7105で規定される全光線透過率が5%
    以下であることを特徴とする着色剤含有活性エネルギー
    線硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記硬化膜の膜厚を70μmとしたとき
    の該硬化膜のJISK7105で規定される全光線透過
    率が5%以下であることを特徴とする請求項1記載の着
    色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 着色剤がカーボンブラックであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の着色剤含有活性エネル
    ギー線硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分が、芳香族系エポキシ(メ
    タ)アクリレートであることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成
    物。
  5. 【請求項5】 (A)成分が、下記の一般式(1)で表
    される化合物であることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物。 【化1】 (式中、R1、R2はそれぞれ独立して水素原子又はメチ
    ル基を表し、R3、R4はそれぞれ独立して水素原子、メ
    チル基又はエチル基を表し、X1〜X8はそれぞれ独立し
    て水素原子、メチル基、Cl、Br又はIを表し、
    1、Y2はそれぞれ独立して−C(CH32−、−CH
    2−、−SO2−又は−S−を表し、l、m、nはそれぞ
    れ独立して0〜10の整数を表す。)
  6. 【請求項6】 (B)成分が(メタ)アクリロイル基を
    有する化合物であることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の着色剤含有活性エネルギー線硬化性
    組成物。
  7. 【請求項7】 (C)成分が、活性エネルギー最大吸収
    波長λmaxを300nm以上に持つラジカル重合開始剤
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 (C)成分として、活性エネルギー最大
    吸収波長λmaxの異なる2種以上のラジカル重合開始剤
    を併用することを特徴とする請求項7記載の着色剤含有
    活性エネルギー線硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 (C)成分として、活性エネルギー最大
    吸収波長λmaxが300〜350nmの範囲にあるラジ
    カル重合開始剤とλmaxが360〜420nmの範囲に
    あるラジカル重合開始剤とを併用することを特徴とする
    請求項8記載の着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成
    物。
JP2000033879A 2000-02-10 2000-02-10 着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物 Pending JP2001226611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033879A JP2001226611A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033879A JP2001226611A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226611A true JP2001226611A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18558299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033879A Pending JP2001226611A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193744A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Xerox Corp 放射線硬化型インクジェット用インク
JP2020122078A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 中国塗料株式会社 紫外線硬化性塗料組成物、その硬化方法、及び硬化塗膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193744A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Xerox Corp 放射線硬化型インクジェット用インク
JP2020122078A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 中国塗料株式会社 紫外線硬化性塗料組成物、その硬化方法、及び硬化塗膜
JP7231424B2 (ja) 2019-01-30 2023-03-01 中国塗料株式会社 紫外線硬化性塗料組成物、その硬化方法、及び硬化塗膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805628B2 (ja) 複層塗膜形成方法、これに用いる塗料および塗装物品
EP3525016B1 (en) Optical multilayer member
JP2008156464A (ja) 無極性樹脂基材に適用可能な塗料、これを用いる複層塗膜形成法及び塗装樹脂製品
JP2010260905A (ja) 光硬化性組成物
JP2012036253A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP2008069303A (ja) カール防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびフィルム基材
JP4066706B2 (ja) 黒色顔料含有活性エネルギー線硬化性組成物およびこれを使用したレンチキュラーレンズシート
JP6451627B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び自動車ヘッドランプレンズ
JP2009173755A (ja) プラスチック基材用塗料組成物、およびこれより形成された複合塗膜
JP2003306619A (ja) ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP4374262B2 (ja) 積層フィルム
JP3164431B2 (ja) 耐摩耗性紫外線硬化性被覆組成物
JPH05287215A (ja) 耐摩耗性紫外線硬化性被覆組成物
JP2001064578A (ja) 光硬化性パテ組成物
JP2001226611A (ja) 着色剤含有活性エネルギー線硬化性組成物
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
JP4429199B2 (ja) 複層塗膜形成方法およびこれに用いる塗料
JP5415169B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤組成物及びそれに用いる(メタ)アクリル系共重合樹脂の製造方法
JP2007077188A (ja) 放射線硬化型組成物
JP5343188B2 (ja) 樹脂組成物
JP6503668B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び積層体
JP2791679B2 (ja) 硬化塗膜の形成方法
JP7172298B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
EP1205510A2 (en) Method for forming a 2-way coat
JPH10279641A (ja) 紫外線硬化型組成物及び表面機能材料