JP2001224204A - 走行装置 - Google Patents

走行装置

Info

Publication number
JP2001224204A
JP2001224204A JP2000038408A JP2000038408A JP2001224204A JP 2001224204 A JP2001224204 A JP 2001224204A JP 2000038408 A JP2000038408 A JP 2000038408A JP 2000038408 A JP2000038408 A JP 2000038408A JP 2001224204 A JP2001224204 A JP 2001224204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
hydraulic
traveling
hst
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001224204A5 (ja
JP4508337B2 (ja
Inventor
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000038408A priority Critical patent/JP4508337B2/ja
Publication of JP2001224204A publication Critical patent/JP2001224204A/ja
Publication of JP2001224204A5 publication Critical patent/JP2001224204A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508337B2 publication Critical patent/JP4508337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造からなる走行用HSTと旋回用H
STを備えた走行トランスミッションを具備したコンバ
インを提供すること。 【解決手段】 走行用HST20と旋回用HST70と
一対の油圧クラッチ44とを用いることにより、旋回半
径を緩旋回、制動旋回から急旋回まで無段階に自由に選
ぶことができ、クラッチ切換は油圧を利用して容易かつ
円滑に旋回操作でき、安全性が高くする。さらに、旋回
用HST70が走行用HST20と一体のポートブロッ
ク22に設置され、該ポートブロック22内に走行用可
変容量油圧ポンプ21と走行用油圧ポンプ23を結ぶ油
圧回路22aと旋回用可変容量油圧ポンプ71と旋回用
油圧ポンプ73を結ぶ油圧回路22bがそれぞれ設けら
れているため、旋回用可変容量油圧ポンプ71と旋回用
油圧ポンプ73を結ぶ油圧回路72がトランスミッショ
ンの外部に設けられているのに比べて、構成が単純であ
り、トランスミッションの小型化に寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クローラを走行手
段とする作業機などの走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】クローラを走行手段とする作業機などの
走行装置として、農業用のコンバインを例に従来の技術
を説明する。コンバインはクローラを構成する無限履帯
の接地面積を広くし、水田など軟弱な圃場でも自由に走
行して刈取作業などの農業作業を可能としている。
【0003】コンバインは動力源としてエンジンを搭載
し、エンジンの発生する動力をコンバインの走行、刈
取、脱穀などに使用するが、そのクローラは、エンジン
の動力を走行トランスミッションにより変速して伝動し
て駆動する。走行トランスミッションは、静油圧式無段
変速手段、歯車列機械的変速手段、逆転歯車手段、クラ
ッチ手段、ブレーキ手段などにより構成されている。
【0004】コンバインを直進走行させるときは、左右
一対のクローラを等速で駆動し、コンバインを左右に旋
回させるときは、左右のクローラに速度差を与えて駆動
し、高速側のクローラを外側に、低速側、停止側または
後退側のクローラを内側とする旋回が可能な構成として
いる。
【0005】コンバインの走行方向変更と旋回は3種類
に分類される。すなわち、いずれも一方のクローラは前
進走行のまま、他方のクローラの速度を低下させる緩旋
回、他方のクローラを制動停止する制動旋回および他方
のクローラを逆転逆走させる急旋回の3種類である。
【0006】これらコンバインの直進走行と旋回は、コ
ンバインの操縦台に搭乗するオペレータが各種操縦レバ
ーを操作して伝動する動力を変速し、制動あるいは逆転
して、クローラを前進、停止または後退などに駆動して
コンバインを前後進あるいは旋回させている。
【0007】コンバインを用いて圃場に植立する穀稈の
刈取及び脱穀などを行うことにより、収穫作業の省力化
と能率化が進展してきた。コンバインは走行装置として
クローラを用いるために、その運転操作は必ずしも容易
ではなかったが、コンバインの走行トランスミッション
に無段階変速できる走行用HSTおよび旋回用のHST
を用いることにより、コンバインの走行、操舵の運転操
作はきわめて容易になってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は先の出願発
明(特願平11−151413号)で、コンバインなど
のクローラを走行手段とする走行車両において、走行速
度だけでなく、緩旋回、ブレーキ旋回、急旋回が無段階
に、かつ円滑に選択できて、走行方向変更、旋回時の旋
回半径を自由に選ぶことができ、操作性、走行性能を向
上させることである走行用HSTと旋回用HSTを備え
た走行トランスミッションを具備するコンバインを提案
した。
【0009】前記特願平11−151413号の発明
は、旋回半径を緩旋回、制動旋回から急旋回まで無段階
に自由に選ぶことができ、クラッチ切換は油圧を利用し
たので、時間遅れ、衝撃、噛み合い不能を発生すること
がなくなり、極めて容易かつ円滑に旋回操作でき、安全
性が高く、操作性、操舵性能が優れたコンバインなどの
走行装置を提供することができた。
【0010】しかし、旋回用可変容量油圧ポンプから旋
回用HSTへの油圧回路を走行トランスミッションのケ
ースの外部に設けた構成であるため、構造的にその分か
さばる欠点があった。
【0011】そこで、本発明の課題は簡単な構造からな
る走行用HSTと旋回用HSTを備えた走行トランスミ
ッションを具備したコンバインを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって解決される。すなわち、一対のクローラ
と、該一対のクローラへの走行速度を伝動する走行用無
段変速手段、歯車変速手段および前記一対のクローラに
速度差を与えるための旋回用無段変速手段を有する走行
装置において、旋回用無段変速手段の出力を一対のクロ
ーラの一方に選択的に伝動する一対の液圧作動クラッチ
手段とを設け、さらに前記走行用無段変速手段と前記旋
回用無段変速手段を単一ユニットとして歯車変速手段を
収納するケースに着脱自在に設けた走行装置である。前
記旋回用無段変速手段は、例えば可変ポンプ及び/又は
可変モータを作動させる油圧式無段変速装置である。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、コンバインなどのクロ
ーラを有する走行装置において、走行用無段変速手段
と、旋回用無段変速手段と、一対の油圧クラッチとを用
いることにより、旋回半径を緩旋回、制動旋回から急旋
回まで無段階に自由に選ぶことができ、クラッチ切換は
油圧を利用したので、時間遅れ、衝撃、噛み合い不能を
発生することがなくなり、極めて容易かつ円滑に旋回操
作でき、安全性が高く、操作性、操舵性能が優れたコン
バインなどの走行装置を提供することができる。
【0014】また、それと同時に走行用無段変速手段と
旋回用無段変速手段を単一のユニットにしたことによ
り、旋回用可変容量油圧ポンプから旋回用HSTへの油
圧回路を当該ユニット中に設けることができ、コンパク
トな構成となる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。本発明の一実施の形態を図1ないし図9に
示す。図1はコンバインの左側面図であり、図2はコン
バインの正面図であり、図3はコンバインの走行トラン
スミッションの一部切り欠き展開断面図であり、図4に
パワステ機構とコンバインの油圧回路図を示し、図5に
は図4のA−A線矢視のパワステ機構の断面図を示し、
図6には旋回用HSTの傾斜軸の回転角度調節部の正面
図を示し、図7にはパワステレバーの案内溝のある制御
盤101の平面図であり、図8は制御盤101の溝内の
パワステレバーの位置により変化するクローラの回転状
況を説明する図であり、図9はコンバインの走行制御装
置を示す図である。
【0016】図1および図2に示すように、コンバイン
1の車体フレーム2の下部側に土壌面を走行する左右一
対の走行クローラ3を有する走行装置本体4を配設し、
車体フレーム2の前端側に刈取装置6が設けられてい
る。刈取装置6は、車体フレーム2の上方の支点を中心
にして上下動する刈取装置支持フレーム(図示せず)で
支持されているので、コンバイン1に搭乗したオペレー
タが操縦台50のパワステレバー55を前後に傾倒操作
することにより、刈取装置支持フレーム(図示せず)と
共に上下に昇降する構成である。
【0017】車体フレーム2の上方には、刈取装置6か
ら搬送されてくる穀稈を引き継いで搬送して脱穀、選別
する脱穀装置15と該脱穀装置15で脱穀選別された穀
粒を一時貯溜するグレンタンク16が載置され、グレン
タンク16の後部にオーガ17を連接して、グレンタン
ク16内の穀粒をコンバイン1の外部に排出する構成と
している。
【0018】すなわち、コンバイン1は、オペレータが
操縦台50において主変速HSTレバー51および副変
速レバー52を操作し、図示しないエンジンの動力を図
3に示す走行トランスミッション19の主変速機のHS
T20および副変速機25の歯車変速手段を介して変速
し、左右のクローラ3に伝動して任意の速度で走行す
る。
【0019】また、コンバイン1は、オペレータが操縦
台50においてパワステレバー55を左右、前後に傾倒
操作することにより各種旋回走行することができる。す
なわち、パワステレバー55をコンバイン1を旋回させ
ようとする方向に傾倒操作することにより、図3に示す
走行トランスミッション19内のクラッチが作動し、後
に詳述するように旋回用HST70の無段変速機で変速
された回転動力がクローラ駆動スプロケットホイール左
40L、またはクローラ駆動スプロケットホイール右4
0Rに選択的に伝動されるので、左右のクローラ3に速
度差が与えられて走行方向の変更が行われる構成として
いる。
【0020】図3に示す走行トランスミッション19の
主要部は、主変速機(走行用HST)20、副変速機2
5、サイドクラッチ36L、36R、油圧クラッチ44
L、44R、走行軸39L、39R、クローラ駆動スプ
ロケットホイール40L、40Rなどからなり、エンジ
ンからの駆動力の入力プーリ19aおよび刈取装置6
(図1)への動力を伝動する刈取装置駆動プーリ27a
などを備えている。
【0021】また、図3に示すように走行トランスミッ
ション19には走行用HST20とともに入力プーリ1
9aで駆動される旋回用HST70を備え、旋回用HS
T70の出力はサイドクラッチ36L、36Rおよび油
圧クラッチ44L、44Rを切り替えて、選択的に左ま
たは右のクローラ3に伝動する。
【0022】エンジンから入力プーリ19aへ伝動され
た機械回転駆動力は、走行用HST20の可変容量油圧
ポンプ21で油圧力に変換され、油圧モータ23で再び
機械回転力に変換される。可変容量油圧ポンプ21を制
御することにより油流量を無段階で0%からプラスマイ
ナス100%に変更できるので、この油圧を受けて油圧
モータ23の回転速度を無段階的に0%からプラスマイ
ナス100%に変化することができる。
【0023】エンジンから入力プーリ19aへ伝動され
た機械回転駆動力は、また、旋回用HST70の可変容
量油圧ポンプ71を駆動して油圧力に変換され、旋回用
油圧モータ73で再び機械回転力に変換される。旋回用
の可変容量油圧ポンプ71を制御することにより油流量
を無段階的に0%からプラスマイナス100%に変更で
きるので、この油圧を受けて旋回用油圧モータ73の回
転速度を無段階的に0%からプラスマイナス100%に
変化することができる。
【0024】本実施の形態の特徴は、旋回用HST70
が上記の走行用HST20と一体のポートブロック22
に設置され、該ポートブロック22内に走行用可変容量
油圧ポンプ21と走行用油圧ポンプ23を結ぶ油圧回路
22aと旋回用可変容量油圧ポンプ71と旋回用油圧ポ
ンプ73を結ぶ油圧回路22bがそれぞれ設けられてい
ることである。
【0025】このため、本発明者の先の特許出願(特開
平11ー151413号)の旋回用可変容量油圧ポンプ
71と旋回用油圧ポンプ73を結ぶ油圧回路72がトラ
ンスミッションの外部に設けられているのに比べて、構
成が単純であり、トランスミッションの小型化に寄与す
る。
【0026】油圧モータ23の出力軸24には油圧モー
タ出力延長軸26を延設し、該出力延長軸26には油圧
モータ出力ピニオン26aが固設されていて、これに常
時噛み合う副変速第一ギヤ31を駆動する。副変速第二
ギヤ30および副変速第三ギヤ29は第一ギヤ31と一
体に形成され、副変速軸27に軸方向に摺動自在かつ相
対回転不能に遊嵌される。副変速第一ギヤ31、副変速
第二ギヤ30および副変速第三ギヤ29は、図2に示し
た操縦台50の副変速レバー52を操作すると、図示し
ない副変速シフタを介して軸方向にシフトされて、それ
ぞれ第一ギヤ31と第一カウンタギヤ31’、第二ギヤ
30と第二カウンタギヤ30’、第三ギヤ29と第三カ
ウンタギヤ29’のいずれかの噛み合いが選択されて、
カウンタシャフト28が高速、中速、低速のいずれかに
副変速される。また副変速軸27は第一ギヤ31と共に
回転して刈取装置駆動プーリ27aに動力を伝動する。
【0027】第一カウンタギヤ31’は第二カウンタシ
ャフト32に固着したギヤ32aと直接噛み合って、副
変速されたカウンタシャフト28の回転を第二カウンタ
シャフト32に伝達し、第二カウンタシャフト32に固
着されたピニオン32bは、センタギヤ軸33のセンタ
ギヤ34に直接噛み合って(図3は展開図であるので、
ピニオン32bとセンタギヤ34は噛み合ってないよう
に見える。)動力を伝動する。
【0028】センタギヤ軸33は、該センタギヤ軸33
の左右の軸首部の外周を、サイドクラッチ軸左43Lお
よびサイドクラッチ軸右43Rのそれぞれの内周に設け
た円筒状凹部を軸受けとして回転自在に軸承される。セ
ンタギヤ34は、センタギヤ軸33の中央部に軸着さ
れ、該センタギヤ34のギヤ円盤の内周側左右両側面に
円環状で軸方向に凸凹に突設する軸方向クラッチ歯形3
4L、34Rを刻設している。
【0029】サイドクラッチ軸左43Lには軸方向クラ
ッチ歯形34Lとは反対の軸方向に円環状で凸凹に突設
するサイドクラッチ歯形左35Lを刻設したサイドクラ
ッチ左36Lを軸方向摺動自在に遊嵌し、かつ常時はコ
イルバネ37L’に付勢されて軸方向クラッチ歯形左3
4Lとサイドクラッチ歯形左35Lとは相対回転不能に
噛み合って、センタギヤ34の駆動力をサイドクラッチ
左36Lに伝動する。
【0030】サイドクラッチ軸右43Rには軸方向クラ
ッチ歯形34Rとは反対の軸方向に円環状で凸凹に突設
するサイドクラッチ歯形右35Rを刻設したサイドクラ
ッチ右36Rを軸方向摺動自在に遊嵌し、かつ常時はコ
イルバネ37R’に付勢されて軸方向クラッチ歯形右3
4Rとサイドクラッチ歯形右35Rとは相対回転不能に
噛み合って、センタギヤ34の駆動力をサイドクラッチ
右36Rに伝動する。
【0031】走行トランスミッション19には2個のク
ラッチシフタ41L、41Rを備え、それぞれプッシュ
シリンダータ83L、83R(図4参照)を作動させて
回動することにより、上述のサイドクラッチ36L、3
6Rをそれぞれ接続し、開放する。
【0032】クラッチ歯形左35Lはサイドクラッチギ
ヤ37Lと一体的に構成され、内周側はサイドクラッチ
軸左43Lに軸方向摺動自在かつ相対回転不能に遊嵌
し、外周のサイドクラッチギヤ37Lは軸42に設けら
れた旋回ギヤ左42Lと噛み合い、該旋回ギヤ42Lと
一体構成の旋回ピニオン42L’は走行ギヤ38Lに噛
み合う。すなわちサイドクラッチギヤ37Lの駆動力は
走行ギヤ左38Lに伝えられ、走行軸左39Lとクロー
ラ駆動スプロケット左40Lを経て左クローラ3を駆動
する。
【0033】クラッチ歯形右35Rはサイドクラッチギ
ヤ37Rと一体的に構成され、内周側はサイドクラッチ
軸右43Rに軸方向摺動自在かつ相対回転不能に遊嵌
し、外周のサイドクラッチギヤ37Rは旋回ギヤ右42
Rと噛み合い、該旋回ギヤ42Rと一体構成の旋回ピニ
オン42R’は走行ギヤ38Rに噛み合う。すなわちサ
イドクラッチギヤ37Rの駆動力は、走行ギヤ右38R
に伝えられ、走行軸右39Rとクローラ駆動スプロケッ
ト右40Rを経て右クローラ3を駆動する。
【0034】サイドクラッチ軸左43Lの外端には油圧
クラッチ左44Lを装着し、該油圧クラッチ左44Lの
外周にはクラッチ入力ギヤ左45Lが刻設されている。
サイドクラッチ軸右43Rの外端には油圧クラッチ右4
4Rを装着し、該油圧クラッチ右44Rの外周にはクラ
ッチ入力ギヤ右45Rが刻設されている。
【0035】旋回用HST70は上記の走行用HST2
0と同一の構成で、エンジンの回転動力は走行用HST
20の可変容量油圧ポンプ駆動軸21aと同軸上の可変
容量油圧ポンプ71で油圧力に変換され、ポートブロッ
ク内に設けられた油圧回路22bを経由して油圧モータ
73に輸送されて、油圧モータ73で再び機械回転力に
変換される。
【0036】可変容量油圧ポンプ71として斜板形油圧
ポンプを用いる場合を例にして説明すると、ポンプ斜板
制御軸71aを回動制御することにより図示しない斜板
の角度を調節して、ポンプ吐出油流量を無段階で0%か
らプラスマイナス100%に調節する。この油圧を受け
て油圧モータ73の回転速度を無段階的(連続的に)に
0%からプラスマイナス100%に変化させることがで
きるとともに、可変容量油圧ポンプ71の油流量0にお
いて油圧モータ73はブレーキとして作用する。
【0037】旋回用HST70の油圧モータ73の出力
軸74は出力ピニオン74aを回転駆動し、該出力ピニ
オン74aは中間軸75に固着した中間ギヤ右75Rを
駆動し、中間ギヤ右75Rはクラッチ入力ギヤ右45R
に噛み合って油圧クラッチ右44Rのハウジングを駆動
する。中間軸75にはまた中間ギヤ左75Lが軸着され
ていて、中間ギヤ左75Lはクラッチ入力ギヤ左45L
に噛み合って油圧クラッチ左44Lのハウジングを駆動
する。
【0038】図4に示す(ハ)(ニ)の方向にパワステ
レバー55を傾倒して電磁ソレノイドバルブ82を作動
させると、プッシュシリンダ83L、83Rのいずれか
が作動し、クラッチシフタ41Lまたは41Rが作動す
ると共に、クラッチシフタが作動した側の油圧クラッチ
44Lまたは44Rが接続する。すなわちサイドクラッ
チ左36Lまたはサイドクラッチ右36Rのいずれかが
開放され、開放されたサイドクラッチ側の油圧クラッチ
左44Lまたは油圧クラッチ44Rが接続される。
【0039】図3および図4はサイドクラッチ左36L
が開放され、旋回用HST70の油圧モータ73の出力
が出力ピニオン74a、中間ギヤ右75R、中間軸7
5、中間ギヤ左75L、クラッチ入力ギヤ左45L及び
油圧クラッチ左44Lを経てサイドクラッチ軸左43L
に伝動され、サイドクラッチギヤ左37Lに噛み合う旋
回ギヤ左42Lを駆動する場合を示す。
【0040】この場合、サイドクラッチ右36Rは接続
されたままであり、油圧クラッチ右44Rは開放された
ままであるから、走行用HST20の油圧モータ23の
出力がピニオン32b、センタギヤ34、サイドクラッ
チ右36Rを経て、サイドクラッチ軸右43Rに伝動さ
れ、サイドクラッチギヤ右37Rに噛み合う旋回ギヤ右
42Rを駆動する。
【0041】旋回ギヤ42Lまたは42Rは、該旋回ギ
ヤ42Lまたは42Rとそれぞれ一体に固着して回転す
るピニオン42L’または42R’と噛み合う走行ギヤ
38Lまたは38Rを経て、走行軸左39Lまたは走行
軸右39R、クローラ駆動スプロケット左40Lまたは
クローラ駆動スプロケット40R、したがって左または
右のクローラ3に変速した動力を伝動する。
【0042】以上のように走行トランスミッション19
は、エンジンの回転動力を主変速HST20および副変
速機25で変速して、サイドクラッチ36L、36Rが
接続している場合は走行軸39L、39R、したがって
クローラ駆動スプロケット40L、40Rを同一回転数
で駆動して、コンバイン1を直進走行させる。また、パ
ワステレバー55を左右に傾倒して旋回走行するとき
は、走行トランスミッション19は、エンジンの回転動
力を旋回用HST70において変速して、左右いずれか
のクローラ3に伝動して、左右のクローラに速度差を与
えてコンバイン1を旋回させる。
【0043】上記構成からなる走行トランスミッション
(差動走行装置)19の作動を次に説明する。まず、コ
ンバイン1を直進走行させる場合は、パワステレバー5
5は左右どちらにも傾倒させない中立位置(直立位置)
におく。リミットスイッチの電気接点61L、61R
(図4)はともにOFFであるから電磁ソレノイドバル
ブ82、プッシュシリンダー83L、83Rは作動しな
い。そのため、クラッチシフタ41L、41Rは回動し
ないから、コイルスプリング37L’、37R’に付勢
されたサイドクラッチ36L、36Rは接続状態を継続
し、また油圧が供給されないから油圧クラッチ44L、
44Rは開放状態(非接続状態)のままとなる。
【0044】この場合、エンジンの発生動力は走行用H
ST20、副変速機25、サイドクラッチ36L、36
R、走行軸39L、39R、クローラ駆動スプロケット
40L、40Rを経て伝動され、左右のクローラ3が同
一回転数で駆動されることによりコンバイン1は直進走
行する。
【0045】パワステレバー55を中立(直立)位置に
おき、コンバイン1が直進走行する間、旋回用HST7
0の可変容量油圧ポンプ71は駆動され、旋回用油圧モ
ータ73は回転するが、油圧クラッチ44Lおよび44
Rが開放されているので、コンバイン1の走行方向に影
響を及ぼすことがなく、また旋回用HST70には動力
負荷がかからない。
【0046】旋回用HST70の可変容量油圧ポンプ7
1は、斜板制御軸71a(図3)を回動することにより
図示しない傾斜板の傾斜角度が変更され、傾斜板角度に
応じた流量を吐出して旋回用油圧モータ73を駆動する
ので、たとえば、傾斜板を正方向で小角度に設定すれ
ば、旋回用油圧モータ73は正方向で緩速度に変速され
て回転伝動する。
【0047】つまり、左に緩旋回する場合は、左クロー
ラ3に対してエンジンの発生動力が、旋回用HST7
0、油圧クラッチ左44L、走行軸左39L、クローラ
駆動スプロケット左40Lを経て、設定された正方向で
緩速度に変速されて伝動される。この場合、右クローラ
3に対して、エンジンの発生動力は主変速HST20、
副変速機25、サイドクラッチ右36R、走行軸右39
R、クローラ駆動スプロケット右40Rを経て、直進走
行時と同じ速度で伝動される。したがってコンバイン1
は、緩速度の左クローラ3と直進時と同じ速度の右クロ
ーラ3との速度差により、緩速度の左クローラ3を内側
にして左に緩旋回する。右旋回する場合は上述と左右反
対に作用する。
【0048】旋回用HST70は正回転から逆回転まで
無段階調節が可能であるから、左右のクローラ3にほと
んどゼロから、前進速度のほとんど2倍の速度差を与え
ることができる。すなわち、旋回用HST70の出力回
転速度を正回転高速にすれば、左右のクローラ3の速度
差は小さく、旋回半径の大きな緩旋回となるように作用
する。旋回用HST70の出力回転速度を正回転低速に
すれば、左右のクローラ3の速度差は大きくなるので、
旋回半径の小さな緩旋回となるように作用する。旋回用
HST70の出力回転速度をゼロにすれば、旋回用HS
T70はブレーキとして作動して、一方のクローラ3が
停止するから、停止側クローラ3を内側にして、コンバ
イン1は制動旋回するように作用する。
【0049】旋回用HST70の出力回転速度を逆回転
低速にすれば、左右のクローラ3の速度差はさらに大と
なり、コンバイン1は制動旋回よりも回転半径の小さい
急旋回となるように作用する。旋回用HST70の出力
回転速度を前進側と等速度で逆回転にすれば左右のクロ
ーラ3は等速度反対方向で走行するから、コンバイン1
はその場で旋回する最も旋回半径の小さな急旋回となる
ように作用する。
【0050】図4に示す揺動プレート57の下端部に車
体に固定された支持軸102に回転自在に支持されたア
ーム103を設けており、該アーム103の下端にポテ
ンショメータ105にパワステレバー55が図5に示す
矢印(イ)、(ロ)の方向に回転するときの回転角度に
比例した値を出力させるための補助アーム106を設け
たことである。ポテンショメータ105の出力はCPU
(図9)に入力される。
【0051】図6に示すように制御命令に応じて駆動さ
れる制御モータ99と噛み合う制御軸作動板71bが斜
板軸71aの傾斜角を変更する。制御軸作動板71bの
傾斜角度はポテンショメータ107で測定される。
【0052】旋回用HST70の初期回転数を任意に設
定できる斜板軸71aの傾斜角度は図9に示すように、
左リミットスイッチ61L又は右リミットスイッチ61
Rの入力と、ポテンショメータ105、107の検出角
度により制御される制御モータ99の所定の回転により
設定される。
【0053】また、斜板軸71aの初期回転数は制御モ
ータ99で調整される。斜板軸71aの傾斜角度はパワ
ステレバー55を前後(図5の矢印(イ)、(ロ)の方
向)に傾斜させるポテンショメータ105の回転角度の
検出値に基づき制御モータ99の出力値をCPUを介し
て調整することができる。
【0054】このときポテンショメータ105が図5に
示すパワステレバー55の前後方向の傾斜で測定される
アーム103の回転角度を検出し、検出角度に対応した
斜板軸71aの傾斜角度が得られるように制御モータ9
9が回転するが、実際の斜板軸71aの傾斜角度はポテ
ンショメータ107で実測され、所定の斜板軸71aの
傾斜角度が得られるように制御モータ99の回転角度が
微調整される。
【0055】また、感度設定ダイヤル109は斜板軸7
1aの傾斜角度を予め正転側や逆転側に寄せてき、旋回
用油圧モータ出力ピニオン74を空転させておき、クラ
ッチ44L、44Rが係合すると同時に旋回用油量を多
めに吐出させ、迅速に旋回駆動を行うためのものであ
る。従って、感度設定ダイヤル109により斜板軸71
aの傾斜角度を調整することで旋回応答性を調整するこ
とができる。
【0056】パワステレバー55を図4の矢印(ハ)
(ニ)の方向に傾斜させることで緩旋回(マイルドター
ン)ができ、パワステレバー55を図5の矢印(イ)
(ロ)の方向に傾斜させることで図4に示すような制動
旋回(ブレーキターン)、急旋回(スピンターン)と倍
速ターンが可能である。
【0057】パワステレバー55が図7に示す中立位置
にあるときは、コンバインは直進走行する。
【0058】次に、パワステレバー55を図7のA位置
(図4の(ハ)方向)に回動させると、左リミットスイ
ッチ61Lが入り状態となる。この時、図3のクラッチ
36Lが切り状態となり、直進前進走行していたコンバ
イン1が左に緩旋回する場合の作動について図4を用い
て説明する。
【0059】パワステレバー55を進行方向の左側に傾
倒させると、パワステレバー55が当接ピン58Lに当
接し、同時にカムプレート56のカムが接触することで
リミットスイッチ左61Lの接点がONになり、電磁ソ
レノイドバルブ82のソレノイドコイル左82Lが励磁
されてスプール82’が作動し、作動油溜め80からポ
ンプ81で汲み上げられた作動油がプッシュシリンダー
83Lに供給される。
【0060】プッシュシリンダー内のピストン84Lが
油圧により押圧されて移動し、プッシュロッド86Lを
介してクラッチシフタ41Lを回動させる。クラッチシ
フタ41Lの回動により、センタギア34の軸方向クラ
ッチ歯形34Lとサイドクラッチ歯形左35Lとの噛み
合いが解放されて、サイドクラッチ左36Lが開放され
る。
【0061】パワステレバー55の図4の(ハ)方向へ
の傾斜(図7の中立位置からA位置への移動)では斜板
軸71aが中立位置のままであり、油圧クラッチ左44
Lには旋回用HST70の油圧ポンプ71からの吐出油
が供給されないので、左クローラ3には駆動力は伝達さ
れない。その結果、クローラ駆動スプロケット40Lは
フリーの状態(駆動力もブレーキも何も作用していな
い)であり、従って、図8のA欄に示す状態となる。こ
のとき、左クローラ3はセンタギア33からの駆動力が
伝達されている右クローラ3の回転に連れ回るだけであ
る。その結果図8のA欄に示す左緩旋回がなされる。
【0062】また、パワステレバー55を図5の(イ)
方向への傾斜(図7のA位置からC位置への移動)をす
ると、ポテンショメータ105が、この動きを検出する
ので、モータ99(図6)が回転して旋回HST70の
可変油圧ポンプ71の斜板軸71aを正転増速側に傾斜
していく。これによって、中間ギヤ75Rと中間ギヤ7
5Lは斜板軸71aの傾斜角度に応じて回転を増してい
く。この時、電磁ソレノイドコイル82L(図4)によ
る開度調整によりプッシュシリンダ83L内の油量が増
えて、ピストン84Lが移動して、プッシュシリンダー
83Lのサイドポート83L’が開口して、油圧が油圧
クラッチ左44Lに供給され、クラッチプレートが移動
して油圧クラッチ左44Lが接続される。これにより、
中間ギヤ75Lの回転力はクローラ駆動スプロケット4
0Lに伝達されていく。
【0063】パワステレバー55をA位置からC位置へ
移動させると無段増速変速となる。このとき、油圧クラ
ッチ44Rは接続してないので、中間ギヤ75Rは逆回
転で空転している。
【0064】また、パワステレバー55が図5の(ロ)
方向(図7のA位置からB位置)へ移動させると、ポテ
ンショメータ105が、この動きを検出するので、モー
タ99が逆回転して旋回HST70の可変油圧ポンプの
斜板軸71aを逆転増速側に傾斜していく。これによっ
て、中間ギヤ75Rと中間ギヤ75Lは斜板軸71aの
傾斜角度に応じて逆回転量を増していく。このとき、電
磁ソレノイドコイル82Lによる開度調整によりプッシ
ュシリンダ83L内の油量が増えて、ピストン84Lが
移動して、プッシュシリンダー83Lのサイドポート8
3L’が開口すると、油圧が油圧クラッチ左44Lに供
給され、クラッチプレートが移動して油圧クラッチ左4
4Lが接続される。
【0065】これにより、中間ギヤ75Lの回転力はク
ローラ駆動スプロケット40Lに伝達されていく(図7
のレバー位置Bのスピンターン)。このように、パワス
テレバー55を図7のA位置からB位置へ移動させると
逆転の無段増速変速となる。このときにも油圧クラッチ
44Rは接続していないので、中間ギヤ75Rは逆回転
で空転しているだけである。
【0066】前記スピンターンの場合は、図8のレバー
位置がA位置からB位置となるが、矢印の向きが反対と
なっている。従って、いきなりスピンターンへ移行して
もよいが、スピンターンの手前にブレーキターン(制動
旋回)を設定できるようにしてもよい。
【0067】ブレーキターンを入れるときは、パワステ
レバー55をA位置からB位置へ所定量移動させること
(図7のR位置に移動させること)により実行させる。
【0068】ブレーキターンは、もちろん、クラッチ3
6Lは切り状態である。旋回HST70の可変油圧ポン
プの斜板軸71aは、中立の位置(正転増速側でなく、
逆転増速側でもない)である。この状態で、油圧クラッ
チ44Lを接続すると、ブレーキターンとなる。
【0069】図7のパワステレバー位置Eはレバー位置
Aと正反対のクローラ旋回を行うものであり、レバー位
置Dはレバー位置Cと正反対のクローラ旋回を行い、ま
たレバー位置Fはレバー位置Bと正反対のクローラ旋回
を行う。
【0070】こうして走行用HST20と旋回用HST
70を用いた走行装置で、旋回用HST70のHST斜
板軸71aの傾斜角の設定位置からHSTモータ73の
前進増速操作、後進増速操作等により、旋回動作を変更
することができる。従来の走行装置は減速又はスピン旋
回のみ可能であったが、以上説明した図4〜図9に示す
構成で、増速操作による旋回も可能となり、旋回速度の
スピード化が図れる。
【0071】また、本実施の形態の特徴は、旋回用HS
T70が上記の走行用HST20と一体のポートブロッ
ク22に設置され、該ポートブロック22内に走行用可
変容量油圧ポンプ21と走行用油圧ポンプ23を結ぶ油
圧回路22aと旋回用可変容量油圧ポンプ71と旋回用
油圧ポンプ73を結ぶ油圧回路22bがそれぞれ設けら
れているため、本発明者の先の特許出願(特開平11ー
151413号)の旋回用可変容量油圧ポンプ71と旋
回用油圧ポンプ73を結ぶ油圧回路72がトランスミッ
ションの外部に設けられているのに比べて、構成が単純
であり、トランスミッションの小型化に寄与する。
【0072】また、本発明では図3に示すように、油圧
クラッチ44Lおよび44Rを、それぞれ油圧クラッチ
軸43Lおよび43Rの外端側に取り付ける構成とした
ので、磨耗部材を有して定期的に点検、交換、修理を要
する油圧クラッチのメンテナンスに際して、走行トラン
スミッション19を分解することなく、点検作業等を容
易に行うことができるといる特徴も得られる。
【0073】さらに、本発明実施の形態の図4の左端に
示すように、プッシュシリンダー83L、83Rおよび
油圧クラッチ44Lおよび44Rに圧力油を供給する油
圧ポンプ81の作動油溜め80と、走行用HST20お
よび旋回用HST70のそれぞれの作動油溜めとを共用
にして、可変容量油圧ポンプ21および71から汲み上
げた作動油をそれぞれの油圧モータ23および73に供
給することにより、作動油溜め80が一つになり、小形
コンパクト化できるとともに、プッシュシリンダ83お
よび油圧クラッチ44の作動油として走行トランスミッ
ション19のギヤボックスオイルを用いる場合に比べ
て、作動油の汚染が少なく、したがって故障の少ない油
圧システムを構成できるという特徴が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のコンバインの左側面図
である。
【図2】 本発明の実施の形態のコンバインの正面図で
ある。
【図3】 本発明の実施の形態のコンバインの走行トラ
ンスミッションの一部切り欠き展開断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態のコンバインの走行トラ
ンスミッションのパワステ機構および油圧回路図であ
る。
【図5】 図4のA−A線矢視のパワステ機構の側面図
である。
【図6】 図4のHST正面図である。
【図7】 図4のパワステ機構の変速用パワステレバー
の案内溝のある制御盤の平面図である。
【図8】 図4のパワステ機構の変速の種類を示す図で
ある。
【図9】 図4のコンバインの走行装置の旋回用HST
制御モータの制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 車体フレーム 3 走行左右クローラ 4 走行装置本体 6 刈取装置 15 脱穀装置 16 グレンタンク 17 オーガ 19 走行トランスミッション 19a 入力プーリ 20 走行用HST 21 走行用可変容量油
圧ポンプ 21a 駆動軸 22 ポートブロック 22a 油圧回路 22b 油圧回路 23 走行用油圧モータ 24 油圧モータ出力軸 25 副変速機 26 油圧モータ出力延
長軸 26a 油圧モータ出力ピニオン 27 副変速軸 27a 刈取装置駆動プ
ーリ 28 カウンタシャフト 29 副変速第三ギヤ 29’ 第三カウンタギヤ 30 副変速第二ギヤ 30’ 第二カウンタギヤ 31 副変速第一ギヤ 31’ 第一カウンタギヤ 32 第二カウンタシャ
フト 32a ギヤ 32b ピニオン 33 センタギヤ軸 34 センタギヤ 34L、34R 軸方向クラッチ歯形 35L、35R クラッチ歯形 36 サイドクラッチ 36L サイドクラッチ
左 36R サイドクラッチ右 37L、37R サイドクラッチギヤ 37L’、37R’ コイルバネ 38L、38R 走行ギヤ 39L 走行軸左 39R 走行軸右 40L クローラ駆動スプロケットホイール左 40R クローラ駆動スプロケットホイール右 41L、41R クラッチシフタ 42 旋回ギヤ軸 42L、42R 旋回ギ
ヤ 42L’、42R’ 旋回ピニオン 43L、43R 油圧クラッチ軸 44L、44R 油圧クラッチ 45L、45R クラッチ入力ギヤ 50 操縦台 51 主変速HSTレバ
ー 52 副変速レバー 55 パワステレバー 56 カムプレート 57 揺動プレート 58L、58R 当接ピン 61L、61R リミットスイッチの電気接点 70 旋回用HST 71 旋回用可変容量油
圧ポンプ 71a 斜板制御軸 71b 制御軸作動板 73 旋回用油圧モータ 74 旋回用油圧モータ
出力軸 74a 旋回用油圧モータ出力ピニオン 75 中間軸 75L、75R 中間ギ
ヤ 80 作動油溜め 81 油ポンプ 82 電磁ソレノイドバルブ 82L、82R ソレノ
イドコイル 82’ スプール 83L、83R プッシ
ュシリンダー 83L’、83R’ シリンダポート 84L、84R ピストン 86L、86R プッシ
ュロッド 99 制御モータ 101 制御盤 102 支持軸 103 アーム 105、107 ポテンショメータ 106 補助アーム 109 感度設定ダイヤ
フロントページの続き Fターム(参考) 2B043 AA04 AB02 AB06 AB11 AB19 BA02 BA05 BB14 DA04 DA05 DB18 DB22 EB09 EB14 EC12 ED01 3D052 AA05 AA17 BB09 BB10 BB11 DD03 DD04 EE01 FF01 GG04 GG05 HH01 HH02 HH03 JJ00 JJ03 JJ14 JJ21 JJ25 JJ37

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のクローラと、該一対のクローラへ
    の走行速度を伝動する走行用無段変速手段、歯車変速手
    段および前記一対のクローラに速度差を与えるための旋
    回用無段変速手段を有する走行装置において、 旋回用無段変速手段の出力を一対のクローラの一方に選
    択的に伝動する一対の液圧作動クラッチ手段とを設け、
    さらに前記走行用無段変速手段と前記旋回用無段変速手
    段を単一ユニットとして歯車変速手段を収納するケース
    に着脱自在に設けたことを特徴とする走行装置。
  2. 【請求項2】 前記旋回用無段変速手段は、可変ポンプ
    及び/又は可変モータを作動させる油圧式無段変速装置
    であることを特徴とする請求項1記載の走行装置。
JP2000038408A 2000-02-16 2000-02-16 走行装置 Expired - Fee Related JP4508337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038408A JP4508337B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038408A JP4508337B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 走行装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045222A Division JP4529985B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 コンバイン
JP2007045223A Division JP4529986B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 コンバイン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001224204A true JP2001224204A (ja) 2001-08-21
JP2001224204A5 JP2001224204A5 (ja) 2007-04-12
JP4508337B2 JP4508337B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18562149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038408A Expired - Fee Related JP4508337B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508337B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261532A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Iseki & Co Ltd 移動農機等の伝動装置
JPH0930440A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd クローラ式車両の走行装置
JPH10274317A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Seirei Ind Co Ltd Hst式ミッション装置
JPH1149025A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業機における操向制御装置
JPH11278296A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Iseki & Co Ltd 走行装置
JP2000335458A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Iseki & Co Ltd 走行装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261532A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Iseki & Co Ltd 移動農機等の伝動装置
JPH0930440A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd クローラ式車両の走行装置
JPH10274317A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Seirei Ind Co Ltd Hst式ミッション装置
JPH1149025A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業機における操向制御装置
JPH11278296A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Iseki & Co Ltd 走行装置
JP2000335458A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Iseki & Co Ltd 走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508337B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000048498A (ko) 주행전동장치의 조타기구
JP4248064B2 (ja) トランスミッション
JP4508337B2 (ja) 走行装置
JP4529985B2 (ja) コンバイン
JP4529986B2 (ja) コンバイン
JP2000335458A (ja) 走行装置
JP3687704B2 (ja) Hst式ミッション装置の操作機構
JP2001260930A (ja) 移動車両の走行旋回装置
JP3695364B2 (ja) 走行装置
JP3976820B2 (ja) Hst式ミッション装置の操作機構
JPH11278296A (ja) 走行装置
JP2000016323A (ja) 走行装置
JP3719256B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP2000153771A (ja) クロ―ラ作業車
JP2000142457A (ja) トランスミッション
JP3208542B2 (ja) 移動農機
JP3277360B2 (ja) 移動農機の走行装置
JP3644769B2 (ja) Hst式ミッション装置の操作機構
JPH08205664A (ja) 移動農機の走行伝動装置
JP3763270B2 (ja) 走行装置
JP2002145108A (ja) 移動車両の走行旋回装置
JPH11334643A (ja) クローラ式作業車における差動走行装置
JP3747809B2 (ja) 走行装置
JPH0735825Y2 (ja) クローラ走行装置における操向操作装置
JP3590365B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees