JP3976820B2 - Hst式ミッション装置の操作機構 - Google Patents

Hst式ミッション装置の操作機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3976820B2
JP3976820B2 JP21168196A JP21168196A JP3976820B2 JP 3976820 B2 JP3976820 B2 JP 3976820B2 JP 21168196 A JP21168196 A JP 21168196A JP 21168196 A JP21168196 A JP 21168196A JP 3976820 B2 JP3976820 B2 JP 3976820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
traveling
hst
continuously variable
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21168196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053037A (ja
Inventor
茂實 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP21168196A priority Critical patent/JP3976820B2/ja
Publication of JPH1053037A publication Critical patent/JPH1053037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976820B2 publication Critical patent/JP3976820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クローラ式作業機において車速を変速する走行用のHST式無段変速機構と、操向を行う為の旋回用のHST式無段変速機構を具備したHST式ミッション装置の操作機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からクローラ式作業機において、走行用のHST式無段変速機構と旋回用HST式無段変速機構を具備したHST式ミッション装置は公知である。しかし、従来の技術では、旋回時に走行用のHST式無段変速機構のみを減速側に戻すものはなかった。このため、旋回時のエンジンの馬力ロスが大きかったり、大容量の旋回用HSTを必要としたり、旋回内側のクローラを逆転させるいわゆるスピンターン旋回を容易に実現することができなかった。
また、仮に旋回時に走行用のHST式無段変速機構のみを減速側に戻したとしも、微小な旋回操作を繰り返す、例えば、コンバインやトラクタなどの農作業時の条合わせ作業や隣接耕耘作業においては、旋回操作に連動して走行用のHST式無段変速機構の減速と増速が繰り返えされて、いわゆるギクシャクした条合わせ作業や隣接耕耘作業となってしまうという不具合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記従来技術の不具合を解消するものであり、エンジン馬力ロスの少ないスムーズな旋回動作、スピンターン旋回の容易な実現することを目的とする。また、本発明は、特に、例えば、コンバインやトラクタなどの農作業時の条合わせ作業や隣接耕耘作業での、微小な旋回操作の範囲おいて、オペレーターがいわゆる「ギクシャク感」を感じることなく、スムーズな旋回操作行なうことができることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明が解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。請求項1においては、走行用のHST式無段変速機構(25)と旋回用HST式無段変速機構(28)とを併置し、主変速レバー(68)により走行用のHST式無段変速機構(25)を操作し、操向操作具(19)により旋回用HST式無段変速機構(28)を操作するミッション装置(M)において、
操向操作具(19)を操向ハンドルにより構成し、旋回時に操向ハンドルにより構成した操作具(19)を左右に回転し、切れ角が大きくなると、該操向ハンドルの切れ角に比例して走行用のHST式無段変速機構(25)を減速側に戻すべく、操向操作具(19)と 走行用のHST式無段変速機構(25)との間に減速連動リンク機構を構成するとともに、前記操向操作具(19)の切れ角が或る一定の角度になるまでは、前記減速連動リンク機構が作動を開始しないように、減速用のリンク機構に不感帯を設けたものである。
【0005】
請求項2においては、請求項1の不感帯を、係合ピン(128)と長孔(125a)により構成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1はクローラ式作業機の中で、コンバインに本発明のHST式ミッション装置を搭載した状態の全体側面図、図2は同じく図1のコンバインの平面図、図3は本コンバインのHST式ミッション装置を一体化したミッション装置(M)のスケルトン図である。図中、トラックフレーム(1)は走行クローラ(2)を装設している。(3)は前記トラックフレーム(1)に架設する機台、(4)はフイードチェン(5)を左側に張架し扱胴(6)及び処理胴(7)を内蔵している脱穀機である脱穀部、(8)は刈刃(9)及び穀稈搬送機構(10)などを備える刈取部、(11)は刈取フレーム(12)を介して刈取部(8)を昇降させる油圧シリンダである。(13)は排藁チェン(14)の終端を臨ませる排藁処理部、(15)は脱穀部(4)からの穀粒を揚穀筒(16)を介して搬入する穀物タンク、(17)は前記穀物タンク(15)の穀粒を機外に搬出する排出オーガ、(18)は操向操作具(19)及び運転席(20)などを備える運転キャビン、(21)は運転キャビン(18)下方に設けるエンジンであり、連続的に穀稈を刈取って脱穀するように構成している。前記操向操作具は本実施例においては、丸型操向ハンドルにより構成している。
【0007】
図3に示す、ミッションケース(22)のスケルトン構造を説明する。前記走行クローラ(2)を駆動する運転駆動部であるミッション装置(M)はHST式ミッション装置(H)をミッションケース(22)の上に搭載して構成している。HST式ミッション装置(H)は、1対の走行油圧ポンプ(23)及び走行油圧モータ(24)からなる主変速機構である走行用のHST式無段変速機構(25)と、1対の旋回油圧ポンプ(26)及び旋回油圧モータ(27)からなる旋回機構である旋回用のHST式無段変速機構(28)とを備え、前記エンジン(21)の出力軸(21a)に走行油圧ポンプ(23)の入力軸(23a)をカウンターケース(K)、伝達ベルト(29)等を介し連動連結させると共に、旋回油圧ポンプ(26)の入力軸(26a)を伝達ベルト(30)を介し、前記走行油圧ポンプ(23)の入力軸(23a)に連動連結させている。伝達ベルト(30)は後述の実施例図9に示すカップリングの(143)に代わる動力伝達部材である。
【0008】
そして前記走行油圧モータ(24)の出力軸(31)に、ミッションケース(22)内の副変速機構(32)及び差動機構(33)を介し、走行クロ−ラ(2)の駆動輪(34)を連動連結させている。前記、ミッションケース(22)内の差動機構(33)は左右対称の1対の遊星ギヤ機構(35)(35)を有し、各遊星ギヤ機構(35)は1つのサンギヤ(36)と、該サンギヤ(36)の外周で噛合う3つのプラネタリギヤ(37)と、これらプラネタリギヤ(37)に噛合うリングギヤ(38)などで形成している。前記プラネタリギヤ(37)はサンギヤ軸(39)と同軸線上とのキヤリヤ軸(40)のキヤリヤ(41)にそれぞれ回転自在に軸支させ、左右のサンギヤ(36)(36)を挟んで左右のキヤリヤ(41)を対向配置させると共に、前記リングギヤ(38)は各プラネタリギヤ(37)に噛み合う内歯を有してサンギヤ軸(39)とは同一軸芯状に配置させ、キャリヤ軸(40)に回転自在に軸支させている。
【0009】
また、HST式ミッション装置(H)内の走行用のHST式無段変速機構(25)は走行油圧ポンプ(23)の回転斜板の角度変更調節により走行油圧モータ(24)の正逆回転と回転数の制御を行うもので、走行油圧モータ(24)の回転出力を出力軸(31)の回転を、ミッションケース(22)内の伝達ギヤ(42)より各ギヤ(43)(44)(45)及び副変速機構(32)を介して、サンギヤ軸(39)に固定したセンタギヤ(46)に伝達してサンギヤ(36)を回転するように構成している。前記副変速機構(32)は、前記ギヤ(45)を有する副変速軸(47)と、前記センタギヤ(46)に噛合うギヤ(48)を有する車速センサ軸(49)とを備え、副変速軸(47)とセンサ軸(49)間に各1対の低速用ギヤ(50)(48)・中速用ギヤ(51)(52)・高速用ギヤ(53)(54)を設けて、中央位置のギヤ(51)のスライド操作によってこれら低速・中速・高速の切換えを可能とさせるように構成している。
【0010】
また、前記センサ軸(49)には車速検出ギヤ(55)を設けると共に、該ギヤ(55)の回転数より車速を検出する車速センサ(56)を設けている。なお、作業機などに回転力を伝達するPTO軸(57)のPTO入カギヤ(58)に、PTO伝達ギヤ機構(59)を介し前記出力軸(31)を連動連結させている。 そして、前記センタギヤ(46)を介しサンギヤ軸(39)に伝達された走行油圧モータ(24)からの駆動力を、左右の遊星ギヤ機構(35)を介しキャリヤ軸(40)に伝達させると共に、該キャリヤ軸(40)に伝達された回転を左右各一対の減速ギヤ(60)(61)を介し左右の駆動輪(34)の左右輪軸(34a)にそれぞれ伝えるように構成している。
【0011】
さらに、HST式ミッション装置(H)内の旋回用のHST式無段変速機構(28)は旋回油圧ポンプ(26)の回転斜板の角度変更調節により旋回油圧モータ(27)の正逆回転と回転数の制御を行うもので、旋回油圧モータ(27)の出力軸(62)の出力ギヤから、ミッションケース(22)内のギヤ伝達機構(63)を介し旋回入力軸(64)の入カギヤ(65a)(65b)に回転出力を伝達し、左側のリングギヤ(38)の外歯に対しては直接的に、また右側のリングギヤ(38)の外歯に対しては、逆転軸(66)の逆転ギヤ(67)を介して伝えて、旋回油圧モータ(27)の正転時に左右のリングギヤ(38)を左右同一回転数で左リングギヤ(38)を逆転、右リングギヤ(38)を正転とさせるように構成している。そして旋回用の旋回油圧ポンプ(26)の駆動を停止させ左右リングギヤ(38)を静止固定させた状態で、走行用の走行油圧ポンプ(23)の駆動を行うと、走行油圧モータ(24)からの回転出力はセンタギヤ(46)から左右のサンギヤ(36)に同一回転数で伝達され、左右遊星ギヤ機構(35)のプラネタリギヤ(37)・キャリヤ(41)及び減速ギヤ(60)(61)を介し、左右の輪軸(34a)に左右同回転方向の同一回転数で伝達されて、機体の前後直進走行が行われる。
【0012】
一方、走行用の走行油圧ポンプ(23)の駆動を停止させ左右のサンギヤ(36)を静止固定させた状態で、旋回用の旋回油圧ポンプ(26)を正逆回転駆動すると、左側の遊星ギヤ機構(35)が逆或いは正回転、また右側の遊星ギヤ機構(35)が正或いは逆回転して、左右走行クローラ(2)の駆動方向を前後逆方向とさせて、機体を左或いは右にその場でスピンターンさせるものである。また走行用の走行油圧ポンプ(23)を駆動させながら、旋回用の旋回油圧ポンプ(26)を駆動して、機体を左右に旋回させる場合には旋回半径の大きい旋回を可能にできるもので、その旋回半径は左右走行クローラ(2)の速度に応じ決定される。そして、図3において図示する如く、旋回油圧モータ(27)の出力軸(62)の他端に中立時制動装置(135)を設け、該中立時制動装置(135)は湿式多板ディスク機構(135a)により構成している。また、走行油圧モータ(24)の出力軸(31)の他端にも、中立時制動装置(134)を配置し、該中立時制動装置(134)は湿式多板ディスク機構(134a)により構成されている。
【0013】
図4は本発明のHST式ミッション装置Hの油圧回路図、図5はミッションケース(22)の上部にHST式ミッション装置(H)を搭載して、全体としてミッション装置(M)とした構成を示す後面図、図6はミッション装置(M)の左側面図、図7はミッション装置(M)の右側面図、図8はHST式ミッション装置(H)の平面一部断面図、図9は同じくHST式ミッション装置(H)の前面一部断面図、図10はHST式ミッション装置(H)の左側面一部断面図、図11はHST式ミッション装置(H)の旋回サーボ機構(T2)を示す前面一部断面図である。
【0014】
図4において、本発明のHST式ミッション装置の油圧回路を説明する。該HST式ミッション装置(H)は走行用のHST式無段変速機構(25)と旋回用のHST式無段変速機構(28)とチャージポンプCPと中立時制動装置(135)(134)等により構成されており、センタセクション(C)の前後の面に付設されている。チャージポンプ(CP)は、図6に示すように走行油圧ポンプ(23)の入力軸(23a)と、旋回油圧ポンプ(26)を駆動する入力軸(26a)をカップリング(143)で連結し、該入力軸(26a)の上にチャージポンプ(CP)が配置駆動されている。この実施例のカップリング(143)は図3に示す伝達ベルト(30)に代わる動力伝達部材である。
【0015】
そして、該チャージポンプ(CP)から吐出されたチャージ作動油が、走行用のHST式無段変速機構(25)の閉回路と、旋回用のHST式無段変速機構(28)の閉回路に供給されている。該チャージポンプ(CP)からのチャージ作動油が、旋回用のHST式無段変速機構(28)の閉回路に供給される部分には、両側にチェックバルブ及び絞り機構(137)(138)が配置されている。また、チャージポンプCPから走行用のHST式無段変速機構(25)の閉回路への供給部にも、一方にチェックバルブ及び絞り機構(141)が配置されている。
【0016】
また、走行用のHST式無段変速機構(25)の閉回路のバイパス回路に、油量調整弁(142)が配置されており、旋回用のHST式無段変速機構(28)の閉回路のバイパス回路にも油圧調整弁(144)が介装されている。また、走行用のHST式無段変速機構(25)を構成する走行油圧ポンプ(23)の斜板(145)を傾動する走行サーボ機構(T1)は走行変速手動制御弁(V3)により、ピストン(P)とスプール(S)を操作して行うのみである。しかし、旋回用のHST式無段変速機構(28)を構成する旋回油圧ポンプ(26)の斜板(146)を傾動する旋回サーボ機構(T2)は、自動操行制御バルブ(V1)と手動操向制御バルブ(V2)の両方によりピストン(P)とスプール(S)を操作すべく構成している。また図4に示す如く、チャージポンプCPからのチャージ作動油の一部を、走行中立制動電磁弁(140)と旋回中立制動電磁弁(139)に導入して、走行油圧モータ(24)の中立時制動装置(134)と、旋回油圧モータ(27)の中立時制動装置(135)を制動すべく構成している。走行中立制動電磁弁(140)と旋回中立制動電磁弁(139)の間は、パイピングにより連結して、チャージポンプ(CP)からの圧油を両者に流用している。
【0017】
本発明のHST式ミッション装置(H)は、図5と図6と図7において図示する如く、副変速機構(32)や遊星ギヤ機構(35)(35)を構成するミッションケース(22)の上部に搭載しており、センタセクション(C)を中心に、走行用のHST式無段変速機構(25)と旋回用のHST式無段変速機構(28)を付設して、2ポンプ2モータのHST式ミッション装置(H)に構成している。そして、前記センタセクション(C)において、走行油圧ポンプ(23)を付設した側の面を、ミッションケース(22)の側面への固着付設面としている。また、センタセクション(C)の他側の面には、旋回用油圧ポンプ(26)と旋回油圧モータ(27)により構成するHST式無段変速機構(28)と、走行油圧モータ(24)が付設されている。そして、走行油圧ポンプ(23)の出力軸(31)と、旋回油圧モータ(27)の出力軸(62)は、どちらも、センタセクション(C)を貫通して、走行油圧ポンプ(23)を取りつけた側の同じ方向に突出している。該走行油圧ポンプ(23)の出力軸(31)は、そのままミッションケース(22)の内部に嵌入して走行変速装置を駆動している。また旋回油圧モータ(27)の出力軸(62)も、そのままミッションケース(22)の内部に挿入されて、左右対称の1対の遊星ギヤ機構(35)(35)を駆動して、クローラ式の走行装置を操向操作具(19)により旋回操向可能に構成している。
【0018】
図8と図9と図10と図11において図示する如く、センタセクション(C)の右側には、走行用のHST式無段変速機構(25)の半分を構成する走行油圧ポンプ(23)が付設されている。そして走行用のHST式無段変速機構(25)を構成する他の半分である走行油圧モータ(24)は、図5に示す平面図の如く、入力軸(23a)の側方の位置に走行油圧モータ(24)と出力軸(31)が配置されている。該出力軸(31)の出力側は、センタセクション(C)の側に突出しており、ミッションケース(22)の内部に挿入されて、副変速機構(32)と差動機構(33)を駆動している。該出力軸(31)のセンタセクション(C)とは逆の他端には、中立時制動装置(134)と湿式多板ディスク機構(134a)と走行中立制動電磁弁(140)が配置されている。
【0019】
またセンタセクション(C)の左側で、走行油圧ポンプ(23)と向かい合う位置には、旋回用HST式無段変速機構(28)を構成する旋回油圧ポンプ(26)が配置されている。前記走行油圧ポンプ(23)の入力軸(23a)と、旋回油圧ポンプ(26)の入力軸(26a)とは、カップリング(143)で連結されて、一体的にエンジン(21)の回転を伝達している。この実施例では、図3に示す伝達ベルト(30)に代えてカップリング(143)が使用されている。該入力軸(23a)にエンジン(21)の出力軸(21a)からの動力が伝達ベルト(29)を介して伝達されている。また、カップリング(143)を介して、駆動される入力軸(26a)の他端には、チャージポンプCPが介装されており、更にチャージポンプCPの部分に、他のPTOプーリーが固着される。
【0020】
また、旋回油圧ポンプ(26)の上面には自動旋回(走行)制御バルブ(V1)が付設されており、該自動旋回制御(電磁)バルブ(V1)とピストン(P2)の内部に配置された手動旋回制御バルブ(V2)とピストン(P1)との間で全体的に旋回サーボ機構(T2)が構成されている。また、走行油圧ポンプ(23)の近傍には、手動走行制御バルブ(V3)又はスプール(S3):電磁開閉弁V3とピストン(P2)により走行サーボ機構(T1)が構成されている。また、旋回油圧モータ(27)の出力軸(62)の他端には、中立時制動装置(135)と旋回中立制動電磁弁(139)と湿式多板ディスク機構(135a)が付設されている。
【0021】
次に、該走行サーボ機構(T1)と、旋回サーボ機構(T2)の構成について説明する。図8と図9と図10において、走行サーボ機構(T1)の平面図が図示されている。該走行サーボ機構(T1)は、手動走行変速バルブ(V3)を構成するスプール(S1)を操作することにより、ピストン(P1)を上下動して、斜板(145)を回動し、走行用の旋回用のHST式無段変速機構(25)を変速するものである。該走行用のHST式無段変速装置(25)を中立位置で保持する必要があり、走行中立保持アーム(148)が設けられ、該走行中立保持アーム(148)の先端に走行中立保持ローラ(148a)が枢支されている。該走行中立保持ローラ(148a)は、走行変速操作アーム(151)と一体的に、走行中立カム(149)が回動し、該走行中立カム(149)の中央の凹部に前記走行中立保持ローラ(148a)が嵌入して中立を保持する。走行中立保持アーム(148)に長穴(148b)を貫設し、この長穴(148b)に走行変速操作アーム(151)のピン部(151b)を嵌入して、作業機の振動によるリンク系統のガタを吸収する。また、該走行変速操作アーム(151)は衝撃吸収バネ(151a)を介して、共に回動する走行ストッパー杆(150)が設けられており、該ストッパー板(157)と係合して、走行変速操作アーム(151)のそれ以上の回動を阻止する。
【0022】
また、前記走行変速操作アーム(151)には、衝撃吸収バネ(151a)を介してスプール(S1)を操作するクランクアーム(159)が設けられており、該クランクアーム(159)が、スプール(S1)の凹部と係合している。該スプール(S1)がピストン(P1)の内部で摺動することにより、手動走行変速バルブ(V3)を構成している。同様の旋回サーボ機構(T2)が図11の如く、旋回油圧ポンプ(26)の斜板(146)を回動すべく構成されている。該旋回油圧ポンプ(26)の旋回サーボ機構(T2)の構成は、略走行サーボ機構(T1)と同じ構成が左右対称に構成されている。
【0023】
即ち、旋回操作アーム(162)と共に回動する旋回中立保持アーム(152)と、該旋回中立保持アーム(152)に軸受支持された旋回中立保持ローラ(152a)が構成されている。また旋回中立保持ローラ(152a)が接頭する旋回中立カム(153)が設けられ、旋回ストッパー杆(154)と、該旋回ストッパー杆(154)が係合する旋回ストッパー板(156)が構成されている。前記旋回操作アーム(162)に衝撃吸収バネ(162a)が付設されている。走行サーボ機構(T1)と旋回サーボ機構(T2)とは略左右対称型に構成されており、走行中立保持アーム(148)と旋回中立保持アーム(152)の間を、走行中立保持ローラ(148a)と旋回中立保持ローラ(152a)が、走行中立カム(149)と旋回中立カム(153)の方向に常時付勢される方向の付勢バネ(160)が介装されている。これらローラ(148a),(152a)が中立カム(14a),(153)のカム面上に形成された中立位置に係合するときは、走行クローラ(2)は中立時に作動停止状態に保持される。
【0024】
次に図11において、旋回用のHST式無段変速機構(28)の旋回油圧ポンプ(26)と旋回油圧モータ(27)と旋回サーボ機構(T2)の配置を説明する。センタセクション(C)に旋回用のHST式無段変速機構(28)が付設されているが、該旋回用のHST式無段変速機構(28)のケースの内部に旋回サーボ機構(T2)が埋め込まれている。該構成は走行用のHST式無段変速機構(25)の場合の同じであり、センタセクション(C)の他の面に走行用のHST式無段変速機構(25)のケースがそのまま付設されており、該走行油圧ポンプ(23)のケースの内部に走行サーボ機構(T1)が埋め込まれて一体的に構成されているのである。
【0025】
そして、該走行サーボ機構(T1)と旋回サーボ機構(T2)の方向は、走行油圧ポンプ(23)と旋回油圧ポンプ(26)に設けた、クレイドル型の斜板の上下回動方向とピストン(P1)(P2)、スプール(S1)(S2)の摺動方向を同じとしている。該ピストン(P1)(P2)と、クレイドル型の斜板(146)とを連結ピン(190)より連結している。図8において図示する如く、チャージポンプ(CP)には、吸引口(196)と吐出口(195)が開口されており、吸引口(196)に作動油タンクからの作動油を吸引して、圧油として吸引口(196)から吐出し、作動油フィルタを経た後に、センタセクション(C)の上部の供給口(194)に供給し、一部と走行用のHST式無段変速機構(25)と旋回用HST式無段変速機構(28)の閉回路にチェックバルブ及び絞り機構(137)(138)とチェックバルブ及び絞り機構(141)を介して供給し、過剰の作動油をリリーフ噴出弁(199)から、旋回用HST式無段変速機構(28)の内部に吐出して冷却油として使用している。
【0026】
以下、本発明の主変速レバー(68)と操向操作具(19)から、旋回中立保持アーム(152)と旋回操作アーム(162)に到るリンク系統を説明する。図12は走行変速及び操向操作部の説明図、図13は操作部の正面説明図、図14は操作部の平面説明図、図15は操作部の側面説明図、図16は操作部材の側面説明図、図17は操作部材の正面説明図、図18は操作部材の平面説明図、図19は操向ハンドル部の平面説明図、図20はリンク機構部の平面説明図、図21は運転キャビン部の側面説明図、図22は検出リンク(125)と中立位置決め板(123)と中立位置検出スイッチ(202)の他の実施例を示す平面図、図23は図22の後面図である。
【0027】
図12から図24に示す如く、前記走行用のHST式無段変速機構(25)に連結する運転操作部である主変速レバー(68)と、旋回用のHST式無段変速機構(28)に連結する操向操作具(19)とを、連動手段である変速及び旋回連動機構(69)に連動連結させると共に、該連動機構(69)を走行変速及び操向リンク機構(70)(71)介し、走行及び操向用のHST式変速機構(25)(28)の走行変速操作アーム(151)と旋回中立保持アーム(152)に連動連結させている。
【0028】
前記連動機構(69)は、次の如く構成されている。主変速レバー(68)の基端折曲部(68a)を筒軸(74)に左右揺動自在に枢支している。該筒軸(74)は前後に回動自在とする回動板(75)に固設されている。該回動板(75)は、機体側の本機フレーム(76)と一体化した固定取付板(78)に軸受支持した第1枢軸(77)により枢支されている。また主変速レバー(68)の回動により筒軸(74)が回動し、該筒軸(74)と一体的に構成した回動板(75)が回動する。該回動板(75)には前記枢軸(77)とは直交する前後方向の第2枢軸(79)が付設されている。該回動板(75)が、主変速レバー(68)の回動操作により第1枢軸(77)を中心に回動すると、該第2枢軸(79)も前後に回動する。該第2枢軸(79)に変速操作部材(80)と、操向操作部材(81)とを、別々に回動自在に枢支している。第2枢軸(79)に回動自在に設ける変速操作部材(80)と、前記第2枢軸(79)の軸回りに回動自在に連結させる操向操作部材(81)とは、偏心位置の各操作出力部(80a)(81a)を変速及び揉向リンク機構(70)(71)に連動連結させている。
【0029】
前記、HST式ミッション装置(H)の走行変速操作アーム(151)と旋回操作アーム(162)に連結する、変速及び操向リンク機構(70)(71)は、連動機構(69)の後方位置で、本機フレーム(76)側に支持した揺動軸(82)の位置で前記変速及び旋回連動機構(69)と連動されている。更に、該揺動軸(82)の位置から、操向用自在継手形第1ロッド(97)(98)を介して、運転キャビン(18)の回動支点軸(92)の位置の、第1揺動アーム(95)(96)に連結されている。該第1揺動アーム(95)(96)に対して、走行変速及び操向リンク機構(70)(71)を構成する、操向用自在縦手形第2ロッド(107)(108)と第2揺動アーム(109)(110)が連結されている。揺動軸(82)の、外側に揺動筒軸(83)を遊嵌し、該揺動筒軸(83)に変速アーム(84)を固定している。
【0030】
また記揺動軸(82)に操向アーム(85)の基端を固設している。前記第2枢軸(79)に枢支した変速操作部材(80)の出力部(80a)と、同じく第2枢軸(79)に枢支した操向操作部材(81)の出力部(81a)に、各操作出力軸(86)(87)が図17の如く設けられ、該操作出力軸(86)(87)と各アーム(84)(85)間を自在縦手軸(88)(89)により連結している。前記揺動軸(82)と揺動筒軸(83)の、右端に固設する変速及び操向出力アーム(90)(91)と、前記運転キャビン(18)の回動支点軸(92)の支点軸受(93)に取付ける中間軸(94)に回転自在に設ける変速及び操向用第1揺動アーム(95)(96)とが、変速及び操向用自在継手形第1ロッド(97)(98)により連結されている。前記出力アーム(90)(91)と第1揺動アーム(95)(96)の各先端間をそれぞれ連結する変速及び操向用自在継手形第1ロッド(97)(98)と、前記中間軸(94)に設けて第1揺動アーム(95)(96)に一体連結する変速及び操向用第2揺動アーム(99)(100)とが設けられている。
【0031】
前記ミッションケース(22)上部の軸受板(101)に取付ける支軸(102)に、回動自在に支持させる変速及び揉向用筒軸(103)(104)と、該筒軸(103)(104)に基端を固設する第1揺動アーム(105)(106)と前記第2揺動アーム(99)(100)の各先端間を連結する変速及び操向用自在縦手形第2ロッド(107)(108)とが設けられている。前記筒軸(103)(104)に基端を固設する第2揺動アーム(109)(110)と前記コントロールレバ−(72)(73)の各先端間を連結させる変速用サーボロッド(111)と旋回用サーボロッド(112)とを具備している。
【0032】
前記第1枢軸(77)を中心とした走行操作部材(80)の回動によって走行変速操作アーム(151)を、また走行中の第2枢軸(79)を中心とした操向操作部材(81)の回動によって操向用の旋回操作アーム(162)を操作して変速及び操向制御を行うように構成している。
【0033】
一方前記操向ハンドル(19)の下端のハンドル操作軸(113)にギヤ(114)を設けて、この後方の回転軸(115)に取付けるセクタギヤ(116)に前記ギヤ(114)を噛合せている。前記主変速レバー(68)の位置下方に配設する操向軸(117)の第1揺動アーム(118)が設けられている。前記回転軸(115)に基端を固設する出力アーム(119)との各先端間を、操向リンク機構である自在継手形操向第1ロッド(120)を介して連結している。操向軸(117)の第1揺動アーム(118)と一体の第2揺動アーム(121)を、前記自在継手軸(89)の前端に自在継手形操向第2ロッド(122)を介して連結させている。前記ハンドル(19)の回動操作によって前記第2枢軸(79)を中心として操向操作部材(81)を回動するように構成している。
【0034】
また、前記ハンドル操作軸(113)のギヤ(114)下方に中立位置決め板(123)を設けていて、該位置決め板(123)下面の突出軸(124)に操向検出リンク(125)の一端を連結させている。前記回転軸(115)の右側に配設する減速アーム軸(126)の、第1揺動アーム(127)と前記検出リンク(125)の他端長孔(125a)とを、係合ピン(128)を介し連結させている。前記操向軸(117)の減速アーム(129)と減速アーム軸(126)の第2揺動アーム(130)との各先端間を、減速リンク機構である自在継手形第1減速ロッド(131)で連結させている。
【0035】
前記変速操作部材(80)の最右端の減速伝達軸(132)と、第2揺動アーム(130)の他端間を、自在縦手形第2減速ロッド(133)で連結させて、走行状態で前記操向操作具(19)の操向量を大とする程、第2減速ロッド(133)を下方に引張って走行速度を減速させるように構成している。
【0036】
ところで、図20に示す如く、前記変速及び操向操作部材(80)(81)を、軸回りに回動可能とさせる第2枢軸(79)と、操向アーム(85)と継手軸(89)との自在継手部(89a)とを、前後方向の水平ライン(Ll)上に位置させている。また、前記操作出力軸(86)(87)と自在継手軸(88)(89)との自在継手部(88b)(89b)と、第1枢軸(77)とを前記ライン(Ll)に直交させる左右水平ライン(L2)上に位置させている。さらに前記変速アーム(84)と縦手軸(88)との自在継手部(88a)と前記触手部(89a)とを、前記ライン(L2)と平行な左右水平ライン(L3)上に位置させて、主変速レバー(68)及び操向ハンドル(19)の中立保持時に、これら何れか一方が操作されても、各操作部材(80)と(81)を、第1及び第2枢軸(77)(79)の軸回りに回動させるのみとして、継手軸(88)(89)には操作力を作用させないものである。
【0037】
そして図16にも示す如く、主変速レバー(68)の前後進操作で、第1枢軸(77)を中心として操作部材(80)を前後に角度(α1)(α2)傾けるとき、前記継手軸(88)を引張って或いは押して、変速アーム(84)を動作させて走行速度の前後進の切換えを行う。また、図17に示す如くこの状態中,即ち、主変速レバー(68)が中立以外のときに、操向ハンドル(19)の回動操作で、第2枢軸(79)を中心として操作部材(81)を上下に角度(β1)(β2)傾けるとき、継手軸(89)を引張って或いは押して操向アーム(85)を回動させ、機体の左及び右旋回を行うものである。即ち、主変速の中立時に旋回操作を行っても、継手軸(89)はライン(Ll)を中心とした円錐面上にも移動する状態となって継手部(89a)(89b)間の距離は変化しない。よって、HST式無段変速機構(28)の旋回油圧モータ(27)は回転しないこととなるのである。
【0038】
また図19にも示す如く、前記操向ハンドル(19)に設ける検出リンク(125)は、中立位置より右或いは左旋回操作の何れにおいても、第1揺動アーム(127)を同一方向に角度(θ)の範囲で回動させて、第2減速ロッド(133)を常に引張る状態とさせて、前進操作時の操作部材(80)が、図16の角度(α1)側に傾いてるときには、継手部(88a)(88b)問の距離を縮め、また後進操作時の接作部材(80)が、角度(α2)側に傾いているときには、継手部(88a)(88b)問の距離を大きくして、HST式無段変速機構(25)の変速に関与する、図12の変速アーム(84)をそれぞれ中立方向の低速側に変位させて、その旋回量に応じた減速を行うものである。
【0039】
さらに図21にも示す如く、変速及び揉向の操作力を伝達する前記第1ロッド(97)(98)と揺動アーム(95)(96)の自在触手部(97a)(98a)の中心を、変速及び操向の中立保持においては、運転キャビン(18)の回動支点である回動支点軸(92)位置に一致させて、変速及び操向の中立保持においてはこれらの操作系を取外すことなく運転キャビン(18)の前方向への回動を可能とさせるように構成している。つまり機台(3)上の前支点受台(134)に固設する支点軸受(93)に、前記中間軸(94)を一体的に支持させていて、変速及び操向の中立状態時には第1ロッド(97)(98)と揺動アーム(95)(96)の自在触手部(97)(98)中心を、支点軸(92)の軸芯線上に一致させて、支点軸(92)を中心とした運転キャビン(18)の前方への回動時にも、中間軸(94)を中心として第1ロッド(97)(98)を一体に回動させて、揺動アーム(95)(96)との関係を損なうことのない運転キャビン(18)の開放を可能とさせるもので、したがってキャビン(18)内の操作部とミッションケース(22)の各変速機構(25)(28)とかロッド(97)(98)(107)(108)など用いたリンク機構(70)(71)でありながら、これらをその都度取外す必要のない運転キャビン(18)の開放を可能とさせることかできると共に、リンク機構(70)(71)を介し伝わる運転キャビン(18)の振動も最小限に抑制できるものである。
【0040】
以上実施例から明らかなように本発明は、運転操作部(19)(68)を内装する運転キャビン(18)を回動支点(134)を中心として回動可能に設けるコンバインの操作装置において、キャビン外側の運転駆動部(22)と前記操作部(19)(68)とを連動連結する操作ロッド(97)(98)・(107)(108)を、前記回動支点(92)を介して連結形成するものであるが、運転操作部(19)(68)と駆動部(22)とを操作ロッド(97)(98)・(107)(108)で確実に連結する構造でありながら、操作ロッド(97)(98)・(107)(108)をその都度取外すことのない容易な運転キャビン(18)の開放を可能とさせることができると共に、運転キャビン(18)の振動がミッションなど駆動部(22)に伝わるのを最小限に抑制することができるものである。
【0041】
また、変速操作を行う変速レバー(68)と、車速を制御する油圧変速機構(25)とを連動連結する変速操作ロッド(97)(107)の連結点を、回動支点(92)に設けたものであるから、運転キャビン(18)の回動開放時には変速レバー(68)の操作ロッド(97)(107)をその都度取外す必要のない、運転キャビン(18)の良好な開放作業を可能とさせることができるものである。
【0042】
さらに、旋回操作を行う操向ハンドル(19)と、機体を旋回する油圧操向機構(28)とを連動連結する旋回操作ロッド(98)(108)の連結点を、回動支点(92)に設けたものであるから、運転キャビン(18)の回動開放時には操向ハンドル(19)の操作ロッド(98)(108)をその都度取外す必要のない、運転キ十ビン(18)の良好な開放作業を可能とさせるものである。
【0043】
以上のような構成において、本発明においては、図22と図23に示す如く構成している。即ち、操向操作具(19)の切れ角に応じて、主変速レバー(68)により変速した変速速度を低速側に戻す機構、つまり減速側に戻す機構を、中立位置決め板(123)に設けた突出軸(124)に、操向検出リンク(125)の一端を連結させている。前記回転軸(115)の右側に配設する減速アーム軸(126)の、第1揺動アーム(127)と、前記検出リンク(125)の他端長孔(125a)とを、係合ピン(128)を介し連結させている。以上の構成により、該操向操作具(19)を微小旋回方向に回動したとしても、中立位置決め板(123)は回転し、突出軸(124)を介して、検出リンク(125)が左右動するが、該突出軸(124)と第1揺動アーム(127)の間は、係合ピン(128)と長孔(125a)により、不感帯を構成した状態で連結されているのである。この構成により、操向操作具(19)が微小角度だけ旋回の為に回動された場合には、係合ピン(128)が、長孔(125a)の端部と係合しないので、減速機構は作動しないのである。
【0044】
この構成により、操向操作具(19)の旋回の為の回転により、すぐに、走行用のHST式無段変速機構(25)の回転数が低下して、低速でしか旋回操作が出来なくなるという不具合を解消することが出来たのである。即ち、長孔(125a)の端部の位置に、係合ピン(128)が接当する程度まで、操向操作具(19)を大きく回転させた場合にのみ、長孔(125a)と係合ピン(128)が係合して、主変速レバー(68)により変速位置から減速が開始されるよう構成している。
【0045】
主変速レバー(68)が変速の為の回動位置から、勝手に移動しないように、図18に示す如く、主変速レバー(68)の基部が、自由に回動しないように、主変速レバー(68)の変速操作位置で停止しているように、主変速レバー(68)の基部を固定した回動板(75)の回動を阻止する方向に付勢バネ(201)が皿バネとして介装されている。
【0046】
この付勢バネ(201)が或るため、回動板(75)が押圧されて主変速レバー(68)が回動出来ないので、所望の変速位置で主変速レバー(68)を停止させて置くことが出来るのである。また、図22と図23に図示した如く、中立位置決め板(123)に接当する中立位置維持用の接当ローラ支持杆(204)が設けられている。該接当ローラ支持杆(204)に中立位置検出スイッチ(202)が設けられている。その他の構成は、図14・図15・図19に記載の技術と略同じに構成されている。
【0047】
発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。
第1に、操向ハンドルの切れ角に比例して、旋回用HST式無段変速機構(28)を増速させると共に、走行用のHST式無段変速機構(25)を減速させるので、エンジン馬力ロスの少ないスムーズな旋回動作に移行でき、かつ、大容量の旋回用HSTを搭載せずともスピンターン旋回を実現できる。
第2に、微小な旋回操作の範囲では、旋回用HST式無段変速機構(28)は増速させるが、走行用のHST式無段変速機構(25)の減速作動は開始しないので、例えば、コンバインやトラクタなどの農作業時の条合わせ作業や隣接耕耘作業においては、機体中心速度はそのままで、進行方向の微小な修正が可能となり、オペレーターはいわゆる「ギクシャク感」を感じることなく、旋回操作行なうことができる。
【0048】
請求項2の如く、請求項1記載の不感帯を、係合ピン(128)と検出リンク(125) に設けた長孔(125a)により構成したので、簡単な構成により、不感帯を構成することができて、コスト的に安価に仕上げることが出来たのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】クローラ式作業機の中でコンバインに本発明のHST式ミッション装置を搭載した状態の全体側面図。
【図2】同じく図1のコンバインの平面図。
【図3】本コンバインのHST式ミッション装置(H)とミッションケース(22)を一体化したミッション装置(M)のスケルトン図。
【図4】本発明のHST式ミッション装置(H)の油圧回路図。
【図5】ミッションケース(22)の上部にHST式ミッション装置(H)を搭載して、全体としてミッション装置(M)とした構成を示す後面図。
【図6】ミッション装置(M)の左側面図。
【図7】ミッション装置(M)の右側面図。
【図8】HST式ミッション装置(H)の平面一部断面図。
【図9】同じくHST式ミッション装置(H)の正面一部断面図。
【図10】HST式ミッション装置(H)の側面一部断面図。
【図11】HST式ミッション装置(H)の旋回用油圧ポンプ(26)と旋回サーボ機構(T2)の部分を示す拡大一部断面図。
【図12】走行変速及び操向操作部の説明図。
【図13】操作部の正面説明図。
【図14】操作部の平面説明図。
【図15】操作部の側面説明図。
【図16】操作部材の側面説明図。
【図17】操作部材の正面説明図。
【図18】操作部材の平面説明図。
【図19】操向ハンドル部の平面説明図。
【図20】リンク機構部の平面説明図。
【図21】運転キャビン部の側面説明図。
【図22】検出リンク(125)と中立位置決め板(123)と中立位置検出スイッチ(202)の他の実施例を示す平面図。
【図23】図22の後面図。
【符号の説明】
M ミッション装置
H HST式ミッション装置
C センタセクション
CP チャージポンプ
T1 走行サーボ機構
T2 旋回サーボ機構
P1 走行制御ピストン
P2 操向制御ピストン
S1 走行制御スプール
S2 操向制御スプール
18 運転キャビン
19 操向操作具
22 ミッションケース
23 走行油圧ポンプ
24 走行油圧モータ
25 走行用のHST式無段変速機構
26 旋回油圧ポンプ
27 旋回油圧モータ
28 旋回用のHST式無段変速機構

Claims (2)

  1. 走行用のHST式無段変速機構(25)と旋回用HST式無段変速機構(28)とを併置し、主変速レバー(68)により走行用のHST式無段変速機構(25)を操作し、操向操作具(19)により旋回用HST式無段変速機構(28)を操作するミッション装置(M)において、
    操向操作具(19)を操向ハンドルにより構成し、旋回時に操向ハンドルにより構成した操作具(19)を左右に回転し、切れ角が大きくなると、該操向ハンドルの切れ角に比例して走行用のHST式無段変速機構(25)を減速側に戻すべく、操向操作具(19)と走行用のHST式無段変速機構(25)との間に減速連動リンク機構を構成するとともに、前記操向操作具(19)の切れ角が或る一定の角度になるまでは、前記減速連動リンク機構が作動を開始しないように、減速用のリンク機構に不感帯を設けたことを特徴とするHST式ミッション装置の操作機構。
  2. 請求項1記載のHST式ミッション装置の操作機構において、該不感帯を、係合ピン(128)と長孔(125a)により構成したことを特徴とするHST式ミッション装置の操作機構。
JP21168196A 1996-08-09 1996-08-09 Hst式ミッション装置の操作機構 Expired - Lifetime JP3976820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21168196A JP3976820B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 Hst式ミッション装置の操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21168196A JP3976820B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 Hst式ミッション装置の操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053037A JPH1053037A (ja) 1998-02-24
JP3976820B2 true JP3976820B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=16609833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21168196A Expired - Lifetime JP3976820B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 Hst式ミッション装置の操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976820B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1053037A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0927679B1 (en) Steering mechanism of driving transmission
JP3976820B2 (ja) Hst式ミッション装置の操作機構
JP3687704B2 (ja) Hst式ミッション装置の操作機構
JP3681871B2 (ja) 移動農機
JP3644769B2 (ja) Hst式ミッション装置の操作機構
JP3655516B2 (ja) クローラ作業車
JP3636265B2 (ja) Hst式ミッション装置の操作機構
JP3141135B2 (ja) 移動農機
JP3190987B2 (ja) 移動農機
JP3675972B2 (ja) Hst式ミッション装置
JPH1054462A (ja) Hst式ミッション装置の中立保持機構
JP3662458B2 (ja) クローラ作業車
JP3730378B2 (ja) 移動農機
JP3198411B2 (ja) 移動農機
JP3190986B2 (ja) 移動農機
JP3626002B2 (ja) コンバイン
JP3590365B2 (ja) 作業車
JP3198410B2 (ja) 移動農機
JP3727761B2 (ja) 移動農機
JP3174950B2 (ja) 移動農機
JP3463874B2 (ja) 作業車
JP3256850B2 (ja) 移動農機
JP3429501B2 (ja) 作業車
JP3208541B2 (ja) 移動農機
JPH1096470A (ja) Hst式ミッション装置の操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3