JP2001223610A - Cdma受信機 - Google Patents
Cdma受信機Info
- Publication number
- JP2001223610A JP2001223610A JP2000033673A JP2000033673A JP2001223610A JP 2001223610 A JP2001223610 A JP 2001223610A JP 2000033673 A JP2000033673 A JP 2000033673A JP 2000033673 A JP2000033673 A JP 2000033673A JP 2001223610 A JP2001223610 A JP 2001223610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase difference
- signal
- phase
- cdma
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Radio Relay Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、安定な動作を確保するCDMA受
信機を提供する。 【構成】 基地局と移動機の間で、CDMA送信信号を
受信するCDMA受信機であって、受信信号を周波数変
換し、同相成分と直交成分を有するCDMA信号を出力
する周波数変換部と、CDMA信号に基づく信号を復調
して復調同相成分と復調直交成分とを出力する情報復調
部と、復調同相成分と復調直交成分によりパイロットシ
ンボル間位相差を測定するパイロットシンボル群内位相
差測定部と、パイロットシンボル群間位相差を測定する
スロット間位相差測定部と、パイロットシンボル間位相
差とパイロットシンボル群間位相差とを同時に利用して
周波数変換部での周波数変換を制御する周波数制御信号
を生成する周波数制御部とを備え、周波数制御信号の生
成には、パイロットシンボル間位相差を符号情報に用
い、且つ、パイロットシンボル群間位相差は絶対値をと
った重み情報に用いる。
信機を提供する。 【構成】 基地局と移動機の間で、CDMA送信信号を
受信するCDMA受信機であって、受信信号を周波数変
換し、同相成分と直交成分を有するCDMA信号を出力
する周波数変換部と、CDMA信号に基づく信号を復調
して復調同相成分と復調直交成分とを出力する情報復調
部と、復調同相成分と復調直交成分によりパイロットシ
ンボル間位相差を測定するパイロットシンボル群内位相
差測定部と、パイロットシンボル群間位相差を測定する
スロット間位相差測定部と、パイロットシンボル間位相
差とパイロットシンボル群間位相差とを同時に利用して
周波数変換部での周波数変換を制御する周波数制御信号
を生成する周波数制御部とを備え、周波数制御信号の生
成には、パイロットシンボル間位相差を符号情報に用
い、且つ、パイロットシンボル群間位相差は絶対値をと
った重み情報に用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトル拡散通
信受信機及び符号分割多元接続(以下、「CDMA」と
略記する)受信機、特にAFC(自動周波数制御:Auto
matic FrequencyControl)方法に関する。
信受信機及び符号分割多元接続(以下、「CDMA」と
略記する)受信機、特にAFC(自動周波数制御:Auto
matic FrequencyControl)方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スペクトル拡散通信及びスペクト
ル拡散通信技術を利用したCDMA(Code Division Mu
ltiple Access )システムは、マルチパスフエージング
に強い、データの高速化が可能、通信品質が良好、周波
数利用効率が高い等の特徴を保有しているため、次世代
の移動通信及びマルチメディア移動通信に有望な通信方
式である。
ル拡散通信技術を利用したCDMA(Code Division Mu
ltiple Access )システムは、マルチパスフエージング
に強い、データの高速化が可能、通信品質が良好、周波
数利用効率が高い等の特徴を保有しているため、次世代
の移動通信及びマルチメディア移動通信に有望な通信方
式である。
【0003】スペクトル拡散通信及びCDMAシステム
における送信信号は、送信側において伝送すべき信号の
帯域幅よりも、はるかに広い帯域に拡散して送信され
る。一方、受信側ではスペクトル拡散された信号を元の
信号帯域幅に復元することにより、上記特徴が発揮され
る。
における送信信号は、送信側において伝送すべき信号の
帯域幅よりも、はるかに広い帯域に拡散して送信され
る。一方、受信側ではスペクトル拡散された信号を元の
信号帯域幅に復元することにより、上記特徴が発揮され
る。
【0004】図5は、CDMAシステムの受信部のブロ
ック図を示している。アンテナ1で受信されたCDMA
信号はRF増幅部2により増幅された後、周波数変換部
3により無線周波数から中間周波数またはベースバンド
周波数に変換され、逆拡散/同期部4、同期検波および
Rake合成機能から成る情報復調部5を介して復調デ
ータ8が得られる。CDMA受信機では従来の狭帯域通
信に対して、逆拡散/同期部4が付加さた構成となって
いる。移動体通信はマルチパス環境下で動作するため、
その状況を把握するためのパスサーチ部6があり、逆拡
散/同期及びRake合成すべき受信信号のパスを検索
し決定する。逆拡散信号またはRake合成後の信号9
を利用したAFC部7が構成され、周波数変換部3にフ
ィードバックされる。
ック図を示している。アンテナ1で受信されたCDMA
信号はRF増幅部2により増幅された後、周波数変換部
3により無線周波数から中間周波数またはベースバンド
周波数に変換され、逆拡散/同期部4、同期検波および
Rake合成機能から成る情報復調部5を介して復調デ
ータ8が得られる。CDMA受信機では従来の狭帯域通
信に対して、逆拡散/同期部4が付加さた構成となって
いる。移動体通信はマルチパス環境下で動作するため、
その状況を把握するためのパスサーチ部6があり、逆拡
散/同期及びRake合成すべき受信信号のパスを検索
し決定する。逆拡散信号またはRake合成後の信号9
を利用したAFC部7が構成され、周波数変換部3にフ
ィードバックされる。
【0005】図6に、従来のAFC部7のブロック図を
示すが、これは図7に示したW−CDMA(Wideband-C
DMA )の信号構成を基にして実現されている。AFC部
7は逆拡散された信号またはRake合成後の信号9か
ら図7に示したパイロットシンボル20〜23、30〜
33及び40〜43を抽出するパイロット抽出部11、
そのパイロットシンボル間の位相差を算出する位相差検
出部12、算出した位相差を平均化する平均化処理部1
4及びAFC制御信号10を生成するためのデジタル−
アナログ変換器(DA変換器)13から構成されてい
る。図7においてW−CDMA復調信号19は、シンボ
ル長T1のパイロットシンボル20〜23、30〜33
及び40〜43がスロット長T2毎に配置されており、
シンボル間位相差またはスロット間位相差△φを検出
し、その位相差から周波数誤差△fを算出する。 △f=△φ/T1 ・・・(1) 又は、 △f=△φ/T2 ・・・(2)
示すが、これは図7に示したW−CDMA(Wideband-C
DMA )の信号構成を基にして実現されている。AFC部
7は逆拡散された信号またはRake合成後の信号9か
ら図7に示したパイロットシンボル20〜23、30〜
33及び40〜43を抽出するパイロット抽出部11、
そのパイロットシンボル間の位相差を算出する位相差検
出部12、算出した位相差を平均化する平均化処理部1
4及びAFC制御信号10を生成するためのデジタル−
アナログ変換器(DA変換器)13から構成されてい
る。図7においてW−CDMA復調信号19は、シンボ
ル長T1のパイロットシンボル20〜23、30〜33
及び40〜43がスロット長T2毎に配置されており、
シンボル間位相差またはスロット間位相差△φを検出
し、その位相差から周波数誤差△fを算出する。 △f=△φ/T1 ・・・(1) 又は、 △f=△φ/T2 ・・・(2)
【0006】位相差が大きな初期状態では(1)式で表
現されるシンボル間位相差△φを利用したAFCを、そ
の後、周波数偏差が小さくなった同期追従時にはスロッ
ト間位相差△φを利用したAFC動作を行う。このAF
C手法についての詳細は次の文献に示されている。 文献1:渡辺等“W−CDMA移動機用AFC回路”1
998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会B-5-14
6 。 文献2:坂石等“W−CDMA移動機AFC方式の検
討”1999年電子情報通信学会総合大会B-5-115 。
現されるシンボル間位相差△φを利用したAFCを、そ
の後、周波数偏差が小さくなった同期追従時にはスロッ
ト間位相差△φを利用したAFC動作を行う。このAF
C手法についての詳細は次の文献に示されている。 文献1:渡辺等“W−CDMA移動機用AFC回路”1
998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会B-5-14
6 。 文献2:坂石等“W−CDMA移動機AFC方式の検
討”1999年電子情報通信学会総合大会B-5-115 。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図6及び7に示したよ
うにパイロットシンボル間の位相差を利用したAFC方
式では、(1)式または(2)式で示した制御を行う
が、位相差△φを算出する演算処理が必要となる。すな
わち図5の情報復調部5で復調されたパイロットシンボ
ルの同相成分(I)と直交成分(Q)を用いて位相差△
φを下記(3)式〜(5)式に示すような演算処理によ
り算出する。 φ1=arc tan(Q1/I1) ・・・(3) φ2=arc tan(Q2/I2) ・・・(4) △φ=φ2−φ1 ・・・(5) ここで(I1、Q1)及び(I2,Q2)は位相差を算出す
るために利用した連続した復調パイロットシンボルまた
は連続したスロット間の復調パイロットシンボルであ
る。
うにパイロットシンボル間の位相差を利用したAFC方
式では、(1)式または(2)式で示した制御を行う
が、位相差△φを算出する演算処理が必要となる。すな
わち図5の情報復調部5で復調されたパイロットシンボ
ルの同相成分(I)と直交成分(Q)を用いて位相差△
φを下記(3)式〜(5)式に示すような演算処理によ
り算出する。 φ1=arc tan(Q1/I1) ・・・(3) φ2=arc tan(Q2/I2) ・・・(4) △φ=φ2−φ1 ・・・(5) ここで(I1、Q1)及び(I2,Q2)は位相差を算出す
るために利用した連続した復調パイロットシンボルまた
は連続したスロット間の復調パイロットシンボルであ
る。
【0008】上記(3)式および(4)式は三角関数
(arctan)の演算が必要であり、ハードで実現すること
は困難であるため、DSP等によるソフトウェア演算処
理が必要になるが、arctan演算は非常に複雑な処理を必
要とする問題を有していた。
(arctan)の演算が必要であり、ハードで実現すること
は困難であるため、DSP等によるソフトウェア演算処
理が必要になるが、arctan演算は非常に複雑な処理を必
要とする問題を有していた。
【0009】また、AFC用の制御信号10は(1)式
及び(2)式で示すように、位相差△φに比例するが、
周波数誤差が大きくなると△φが大きくなり、図8の特
性46、47に示すように△φが小さな領域の制御特性
である45を折り返した特性となる。この折り返し特性
は(3)式、(4)式に示すように三角関数を利用した
制御の特性のため生じる。(1)式及び(2)式から明
らかなように、位相差△φが正の場合の制御電圧10は
正であるべきであるが、図8に示す折り返し特性46、
47のため、△φが例えば(π〜2π)の領域では負の
方向に誤った制御を行う。また逆に、(−2π〜一π)
までの領域では負の方向に制御すべきであるが、正の方
向に誤った制御を行うという問題を有していた。
及び(2)式で示すように、位相差△φに比例するが、
周波数誤差が大きくなると△φが大きくなり、図8の特
性46、47に示すように△φが小さな領域の制御特性
である45を折り返した特性となる。この折り返し特性
は(3)式、(4)式に示すように三角関数を利用した
制御の特性のため生じる。(1)式及び(2)式から明
らかなように、位相差△φが正の場合の制御電圧10は
正であるべきであるが、図8に示す折り返し特性46、
47のため、△φが例えば(π〜2π)の領域では負の
方向に誤った制御を行う。また逆に、(−2π〜一π)
までの領域では負の方向に制御すべきであるが、正の方
向に誤った制御を行うという問題を有していた。
【0010】上記問題を解決する従来の手段としては、
電源ONの初期段階のように位相差が大きい場合には
(1)式を利用し、位相差が小さくなった同期追従時で
は(2)式を利用する手法がある。すなわち、位相差と
してシンボル間位相差またはスロット間位相差を切替え
て使用する。電源ONした場合のように、シーケンスが
明確な場合には、初期状態及び追従状態のように時間を
追った処理を実行すれば良い。
電源ONの初期段階のように位相差が大きい場合には
(1)式を利用し、位相差が小さくなった同期追従時で
は(2)式を利用する手法がある。すなわち、位相差と
してシンボル間位相差またはスロット間位相差を切替え
て使用する。電源ONした場合のように、シーケンスが
明確な場合には、初期状態及び追従状態のように時間を
追った処理を実行すれば良い。
【0011】しかしながら、一旦追従状態になった後に
フェージング等により周波数誤差が大きくなった場合に
は、図8の折り返し特性のため誤ったAFC制御を実行
する問題を有している。
フェージング等により周波数誤差が大きくなった場合に
は、図8の折り返し特性のため誤ったAFC制御を実行
する問題を有している。
【0012】本発明は、前記の問題点を解消するためな
されたものであって、広範な位相差情報に対して安定な
AFC動作を可能とし、また、複雑な位相算出演算を不
要とするCDMA受信機を提供することを目的とする。
されたものであって、広範な位相差情報に対して安定な
AFC動作を可能とし、また、複雑な位相算出演算を不
要とするCDMA受信機を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、次の構成を有する。本発明の第1の要旨
は、基地局と移動機の間で、情報シンボルに複数のパイ
ロットシンボルを有するパロットシンボル群を含めた1
スロットを複数スロット形成して無線伝送するCDMA
送信信号を受信するCDMA受信機であって、受信信号
を周波数変換し、同相成分と直交成分を有するCDMA
信号を出力する周波数変換部と、CDMA信号に基づく
信号を復調して、復調同相成分と復調直交成分とを出力
する情報復調部と、復調同相成分と復調直交成分により
復調したパイロットシンボル群内にあるパイロットシン
ボル間位相差を測定するパイロットシンボル群内位相差
測定部と、復調同相成分と復調直交成分により復調した
パイロットシンボル群間位相差を測定するスロット間位
相差測定部と、パイロットシンボル間位相差とパイロッ
トシンボル群間位相差とを同時に利用して周波数変換部
での周波数変換を制御する周波数制御信号を生成する周
波数制御部と、を備え、周波数制御信号の生成には、パ
イロットシンボル間位相差を符号情報に用い、且つ、パ
イロットシンボル群間位相差は絶対値をとった重み情報
に用いることを特徴とするCDMA受信機にある。
達成するため、次の構成を有する。本発明の第1の要旨
は、基地局と移動機の間で、情報シンボルに複数のパイ
ロットシンボルを有するパロットシンボル群を含めた1
スロットを複数スロット形成して無線伝送するCDMA
送信信号を受信するCDMA受信機であって、受信信号
を周波数変換し、同相成分と直交成分を有するCDMA
信号を出力する周波数変換部と、CDMA信号に基づく
信号を復調して、復調同相成分と復調直交成分とを出力
する情報復調部と、復調同相成分と復調直交成分により
復調したパイロットシンボル群内にあるパイロットシン
ボル間位相差を測定するパイロットシンボル群内位相差
測定部と、復調同相成分と復調直交成分により復調した
パイロットシンボル群間位相差を測定するスロット間位
相差測定部と、パイロットシンボル間位相差とパイロッ
トシンボル群間位相差とを同時に利用して周波数変換部
での周波数変換を制御する周波数制御信号を生成する周
波数制御部と、を備え、周波数制御信号の生成には、パ
イロットシンボル間位相差を符号情報に用い、且つ、パ
イロットシンボル群間位相差は絶対値をとった重み情報
に用いることを特徴とするCDMA受信機にある。
【0014】第1の要旨の構成によれば、周波数制御信
号の生成において小さな測定間間隔であるパイロットシ
ンボル間位相差を符号情報に用いることで制御信号が計
算上符号が反転してしまうことを防止することとなる。
それと同時に、大きいな測定間間隔であるパイロットシ
ンボル群間位相差は絶対値をとった重み情報として用い
ることで、前記適切な符号に加えて適切な制御量を決定
できる。すなわち、周波数誤差が小さい、すなわち位相
差が小さい状態ではスロット間位相差を利用しているた
めに、制御信号に折り返しの無い位相差範囲で機能す
る。一方、位相差が大きい場合にはシンボル間位相差に
基づく符号で制御方向を規定するために、折り返し特性
を避けることが可能となり、安定な自動周波数制御とな
る。
号の生成において小さな測定間間隔であるパイロットシ
ンボル間位相差を符号情報に用いることで制御信号が計
算上符号が反転してしまうことを防止することとなる。
それと同時に、大きいな測定間間隔であるパイロットシ
ンボル群間位相差は絶対値をとった重み情報として用い
ることで、前記適切な符号に加えて適切な制御量を決定
できる。すなわち、周波数誤差が小さい、すなわち位相
差が小さい状態ではスロット間位相差を利用しているた
めに、制御信号に折り返しの無い位相差範囲で機能す
る。一方、位相差が大きい場合にはシンボル間位相差に
基づく符号で制御方向を規定するために、折り返し特性
を避けることが可能となり、安定な自動周波数制御とな
る。
【0015】本発明の第2の要旨は、パイロットシンボ
ル群内位相差測定部、及び/又はスロット間位相差測定
部は、復調同相成分と復調直交成分の成分ベクトルから
位相を算出するにあたって、全ての成分ベクトルを第1
象限に象限変換し、第1象限に変換された成分ベクトル
の位相を変換テーブルから求めることを特徴とした要旨
1に記載のCDMA受信機にある。第2の要旨の構成に
よれば、復調同相成分と復調直交成分の位相計算では、
三角関数の(arc tan )の計算が必要となり、そのまま
ハードウエアやソフトウエアにて計算しては大変に複雑
となるが、全ての成分ベクトルを第1象限に象限変換
し、予め計算された変換テーブルを用いることで簡単に
求めることができ、処理時間の短縮化や装置のコンパク
ト化に効果を発揮する。
ル群内位相差測定部、及び/又はスロット間位相差測定
部は、復調同相成分と復調直交成分の成分ベクトルから
位相を算出するにあたって、全ての成分ベクトルを第1
象限に象限変換し、第1象限に変換された成分ベクトル
の位相を変換テーブルから求めることを特徴とした要旨
1に記載のCDMA受信機にある。第2の要旨の構成に
よれば、復調同相成分と復調直交成分の位相計算では、
三角関数の(arc tan )の計算が必要となり、そのまま
ハードウエアやソフトウエアにて計算しては大変に複雑
となるが、全ての成分ベクトルを第1象限に象限変換
し、予め計算された変換テーブルを用いることで簡単に
求めることができ、処理時間の短縮化や装置のコンパク
ト化に効果を発揮する。
【0016】本発明の第3の要旨は、周波数制御部はパ
イロットシンボル間位相差とパイロットシンボル群間位
相差とを入力する統計処理部を備え、その統計処理部は
入力した複数の位相差の平均値と分散値を算出する分散
値算出手段を備え、分散値が基準値を超えた場合には周
波数制御信号による周波数変換部の周波数変換制御を停
止し、直前の位相差情報に基づく周波数制御信号により
再度、周波数変換部の周波数変換制御を行うことを特徴
とする要旨1記載のCDMA受信機にある。第3の要旨
の構成によれば、分散値が基準値を超えた場合には誤っ
た周波数制御信号となる可能性が高いので、状態を悪化
させるような周波数制御を回避できる。
イロットシンボル間位相差とパイロットシンボル群間位
相差とを入力する統計処理部を備え、その統計処理部は
入力した複数の位相差の平均値と分散値を算出する分散
値算出手段を備え、分散値が基準値を超えた場合には周
波数制御信号による周波数変換部の周波数変換制御を停
止し、直前の位相差情報に基づく周波数制御信号により
再度、周波数変換部の周波数変換制御を行うことを特徴
とする要旨1記載のCDMA受信機にある。第3の要旨
の構成によれば、分散値が基準値を超えた場合には誤っ
た周波数制御信号となる可能性が高いので、状態を悪化
させるような周波数制御を回避できる。
【0017】本発明の第4の要旨は、周波数制御部はパ
イロットシンボル間位相差とパイロットシンボル群間位
相差とを入力する統計処理部を備え、その統計処理部は
入力した複数の位相差の平均値と分散値を算出する分散
値算出手段を有し、分散値が基準分散値の上限を超えた
場合には平均化時間を長くし、分散値が基準分散値の下
限以下の場合には平均化時間を短縮することを特徴とす
る要旨1記載のCDMA受信機である。第4の要旨の構
成によれば、分散値が基準分散値の上限を超えた場合に
は、平均化時間を長くすることで周波数制御の安定化が
図れ、また、分散値が基準分散値の下限以下の場合に
は、平均化時間を短縮することで処理時間の短縮を図
り、状況に適応した制御が可能となる。
イロットシンボル間位相差とパイロットシンボル群間位
相差とを入力する統計処理部を備え、その統計処理部は
入力した複数の位相差の平均値と分散値を算出する分散
値算出手段を有し、分散値が基準分散値の上限を超えた
場合には平均化時間を長くし、分散値が基準分散値の下
限以下の場合には平均化時間を短縮することを特徴とす
る要旨1記載のCDMA受信機である。第4の要旨の構
成によれば、分散値が基準分散値の上限を超えた場合に
は、平均化時間を長くすることで周波数制御の安定化が
図れ、また、分散値が基準分散値の下限以下の場合に
は、平均化時間を短縮することで処理時間の短縮を図
り、状況に適応した制御が可能となる。
【0018】本発明の第5の要旨は、周波数制御部は閉
ループ制御と開ループ制御を切換える切換部材を有し、
切換部材が閉ループ制御を選択する場合にはパイロット
シンボル間位相差とパイロットシンボル群間位相差とを
用いて周波数制御信号を生成し、切換部材が開ループ制
御を選択する場合には予め製造時に規定した初期値、温
度モニター信号を基にした制御値、又は直近の制御値を
用いて周波数制御信号を生成することを特徴とする要旨
1記載のCDMA受信機にある。第5の要旨の構成によ
れば、CDMA信号の初期同期の安定化や周波数制御の
安定化を図れる。
ループ制御と開ループ制御を切換える切換部材を有し、
切換部材が閉ループ制御を選択する場合にはパイロット
シンボル間位相差とパイロットシンボル群間位相差とを
用いて周波数制御信号を生成し、切換部材が開ループ制
御を選択する場合には予め製造時に規定した初期値、温
度モニター信号を基にした制御値、又は直近の制御値を
用いて周波数制御信号を生成することを特徴とする要旨
1記載のCDMA受信機にある。第5の要旨の構成によ
れば、CDMA信号の初期同期の安定化や周波数制御の
安定化を図れる。
【0019】本発明の第6の要旨は、周波数変換部から
出力するCDMA信号から遅延プロファイルを測定する
遅延プロファイル部を備え、パイロットシンボル間位相
差及びパイロットシンボル群間位相差は、遅延プロファ
イル測定部で測定した最大の信号振幅パスのみを利用す
ることを特徴とする要旨1乃至5に記載のCDMA受信
機にある。第6の要旨の構成によれば、マルチパスでの
搬送路特性を把握することで、有効な周波数制御信号の
生成が可能となる。
出力するCDMA信号から遅延プロファイルを測定する
遅延プロファイル部を備え、パイロットシンボル間位相
差及びパイロットシンボル群間位相差は、遅延プロファ
イル測定部で測定した最大の信号振幅パスのみを利用す
ることを特徴とする要旨1乃至5に記載のCDMA受信
機にある。第6の要旨の構成によれば、マルチパスでの
搬送路特性を把握することで、有効な周波数制御信号の
生成が可能となる。
【0020】本発明の第7の要旨は、周波数変換部から
出力するCDMA信号から遅延プロファイルを測定する
遅延プロファイル部を備え、情報復調部は複数パスごと
の前記CDMA信号に基づく信号を最大比合成するRa
ke合成部を備え、パイロットシンボル間位相差及びパ
イロットシンボル群間位相差は、遅延プロファイル測定
機能で測定した最大の信号振幅パスを含む複数のパスを
Rake合成部により最大比合成した信号を用いること
を特徴とする要旨1乃至5に記載のCDMA受信機にあ
る。第7の要旨の構成によれば、マルチパス環境での複
数のパスによる信号に基づいてパイロットシンボル間位
相差とパイロットシンボル群間位相差を求めることで制
度の高い周波数制御信号の生成が可能となる。
出力するCDMA信号から遅延プロファイルを測定する
遅延プロファイル部を備え、情報復調部は複数パスごと
の前記CDMA信号に基づく信号を最大比合成するRa
ke合成部を備え、パイロットシンボル間位相差及びパ
イロットシンボル群間位相差は、遅延プロファイル測定
機能で測定した最大の信号振幅パスを含む複数のパスを
Rake合成部により最大比合成した信号を用いること
を特徴とする要旨1乃至5に記載のCDMA受信機にあ
る。第7の要旨の構成によれば、マルチパス環境での複
数のパスによる信号に基づいてパイロットシンボル間位
相差とパイロットシンボル群間位相差を求めることで制
度の高い周波数制御信号の生成が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。尚、前記構成と同一部分には
同一符号を付して、説明を省略する。図1は、本発明の
AFC方式を利用したCDMA受信機の構成図である。
基地局から送信されたCDMA信号は、移動機であるC
DMA受信機のアンテナ50で受信され、RF増幅部5
1により増幅された後、周波数変換部52により無線周
波数から中間周波数またはベースバンド周波数に変換さ
れたCDMA信号65が得られ、逆拡散/同期部53、
同期検波部55およびRake合成部56から成る情報
復調部54を介して復調されたデータ77が得られる。
施形態を詳細に説明する。尚、前記構成と同一部分には
同一符号を付して、説明を省略する。図1は、本発明の
AFC方式を利用したCDMA受信機の構成図である。
基地局から送信されたCDMA信号は、移動機であるC
DMA受信機のアンテナ50で受信され、RF増幅部5
1により増幅された後、周波数変換部52により無線周
波数から中間周波数またはベースバンド周波数に変換さ
れたCDMA信号65が得られ、逆拡散/同期部53、
同期検波部55およびRake合成部56から成る情報
復調部54を介して復調されたデータ77が得られる。
【0022】またCDMA信号65は伝搬路特性を把握
するために遅延プロファイル測定部57に入力され、復
調に使用すべきパスの検索及び決定がなされ、そのパス
情報63は逆拡散/同期部53及び情報復調部54に入
力される。
するために遅延プロファイル測定部57に入力され、復
調に使用すべきパスの検索及び決定がなされ、そのパス
情報63は逆拡散/同期部53及び情報復調部54に入
力される。
【0023】周波数変換器52は直交復調機能があり、
周波数変換されたCDMA信号65は同相成分Iと直交
成分Qから成る。後段ブロックである逆拡散/同期部5
3及び情報復調部54は同相成分I、直交成分Q毎に処
理される。復調された同相成分I及び直交成分Qから成
る復調信号71を利用して位相測定部58にてシンボル
位相φが算出される。このシンボル位相φを利用して位
相差測定部59にてシンボル間位相差またはスロット間
位相差測定が実行された結果、位相差情報信号64が得
られる。
周波数変換されたCDMA信号65は同相成分Iと直交
成分Qから成る。後段ブロックである逆拡散/同期部5
3及び情報復調部54は同相成分I、直交成分Q毎に処
理される。復調された同相成分I及び直交成分Qから成
る復調信号71を利用して位相測定部58にてシンボル
位相φが算出される。このシンボル位相φを利用して位
相差測定部59にてシンボル間位相差またはスロット間
位相差測定が実行された結果、位相差情報信号64が得
られる。
【0024】また、位相差情報信号64は統計処理部6
0により統計処理され周波数誤差に基く誤差信号69が
生成される。
0により統計処理され周波数誤差に基く誤差信号69が
生成される。
【0025】本発明のAFC方式は、上記位相差情報信
号64を利用して算出した周波数誤差に基く誤差信号6
9を利用する手段の他に、外部のDSPまたはメモリー
等から成る該位相差情報とは独立に制御を行う外部制御
部62からの制御信号67が用意されており、スイッチ
72によりいずれかの制御信号が選択される。選択され
た制御信号68は、DA変換器49を介しAFC制御信
号70に生成される。AFC制御信号70は周波数を制
御するVCO(電圧制御発振器:voltage controlled o
scillator)61に入力され、VCO61の出力信号6
6に基いて周波数変換部52にフィードバックされる。
号64を利用して算出した周波数誤差に基く誤差信号6
9を利用する手段の他に、外部のDSPまたはメモリー
等から成る該位相差情報とは独立に制御を行う外部制御
部62からの制御信号67が用意されており、スイッチ
72によりいずれかの制御信号が選択される。選択され
た制御信号68は、DA変換器49を介しAFC制御信
号70に生成される。AFC制御信号70は周波数を制
御するVCO(電圧制御発振器:voltage controlled o
scillator)61に入力され、VCO61の出力信号6
6に基いて周波数変換部52にフィードバックされる。
【0026】受信したCDMA信号の周波数と受信機内
で生成した周波数との差周波数△f(誤差周波数)を小
さくするようにAFC制御信号70によりVCO61を
制御する。この機能を実行するために位相測定部58及
び位相差測定部59で復調した同相及び直交パイロット
シンボル(I、Q)の位相に関する時間的変動を測定す
る。(1)式及び(2)式は(6)式のように表現でき
る。 △φ=T・△f ・・・(6) (6)式は同じ周波数誤差△fであっても、測定時間間
隔Tによって位相差△φが異なる。すなわち、図8の折
り返しが生じない特性45の領域特性は異なる。
で生成した周波数との差周波数△f(誤差周波数)を小
さくするようにAFC制御信号70によりVCO61を
制御する。この機能を実行するために位相測定部58及
び位相差測定部59で復調した同相及び直交パイロット
シンボル(I、Q)の位相に関する時間的変動を測定す
る。(1)式及び(2)式は(6)式のように表現でき
る。 △φ=T・△f ・・・(6) (6)式は同じ周波数誤差△fであっても、測定時間間
隔Tによって位相差△φが異なる。すなわち、図8の折
り返しが生じない特性45の領域特性は異なる。
【0027】図2は、2つの測定時間間隔T1、T2につ
いての位相差△φに対する制御電圧特性を示している。
特性80は測定時間間隔Tが小さい場合、例えばシンボ
ル時間T1を表し、他方、特性81、82、83は測定
時間間隔Tが大きい場合、例えばスロット間時間T2を
表している。図2の特性80に示すように、測定時間間
隔Tが小さい場合には、誤ったAFC制御を行う折り返
し領域は存在しない、または折り返し領域は遥か遠方に
存在するため実用上の問題はない。折り返しが存在しな
い特性80は正しいAFC制御の方向を示している。す
なわち、位相差△φの符号が正の場合には制御信号Vは
正、他方、位相差△φの符号が負の場合には制御信号V
は負の制御となるため、AFC制御の符号として利用す
る。
いての位相差△φに対する制御電圧特性を示している。
特性80は測定時間間隔Tが小さい場合、例えばシンボ
ル時間T1を表し、他方、特性81、82、83は測定
時間間隔Tが大きい場合、例えばスロット間時間T2を
表している。図2の特性80に示すように、測定時間間
隔Tが小さい場合には、誤ったAFC制御を行う折り返
し領域は存在しない、または折り返し領域は遥か遠方に
存在するため実用上の問題はない。折り返しが存在しな
い特性80は正しいAFC制御の方向を示している。す
なわち、位相差△φの符号が正の場合には制御信号Vは
正、他方、位相差△φの符号が負の場合には制御信号V
は負の制御となるため、AFC制御の符号として利用す
る。
【0028】一方、AFC制御量(制御振幅)の重みと
しては測定時間間隔Tが大きい特性81を使用すること
で周波数誤差△fが小さい追従時に適用可能である。
しては測定時間間隔Tが大きい特性81を使用すること
で周波数誤差△fが小さい追従時に適用可能である。
【0029】上記のように小さな測定時間間隔T1と大
きな測定時間間隔T2を組み合わせた(8)式に示す制
御信号Vにより、広範に変動する位相差△φに対して安
定したAFC制御信号が生成できる。 V=C・sgn(△φ1)・|△φ2| ・・・(8) ここで、 C:比例定数 |x|:xの絶対値
きな測定時間間隔T2を組み合わせた(8)式に示す制
御信号Vにより、広範に変動する位相差△φに対して安
定したAFC制御信号が生成できる。 V=C・sgn(△φ1)・|△φ2| ・・・(8) ここで、 C:比例定数 |x|:xの絶対値
【0030】上記(8)式による制御特性を図3の実線
で示す。測定時間間隔Tの例として、シンボル速度16ks
ps及びスロット長0.625msecの場合には、T1は0.0625mse
c、T 2は0.625msecに対応する。
で示す。測定時間間隔Tの例として、シンボル速度16ks
ps及びスロット長0.625msecの場合には、T1は0.0625mse
c、T 2は0.625msecに対応する。
【0031】図7に示した信号構成は、スロット時間長
T2の中に4個のパイロットシンボル群(20、21、2
2、23)、(30、31、32、33)、(40、41、4
2、43)から構成されている。スロット間の位相差を
算出する場合には、1つのパイロットシンボル群内に存
在する4個のパイロットシンボル、例えば図7の(2
0、21、22、23)等の平均位相を算出した後、スロ
ット間の位相差を算出、すなわちパイロットシンボル群
間の位相差測定を図1の位相測定部58及び位相差測定
部59にて実行する。
T2の中に4個のパイロットシンボル群(20、21、2
2、23)、(30、31、32、33)、(40、41、4
2、43)から構成されている。スロット間の位相差を
算出する場合には、1つのパイロットシンボル群内に存
在する4個のパイロットシンボル、例えば図7の(2
0、21、22、23)等の平均位相を算出した後、スロ
ット間の位相差を算出、すなわちパイロットシンボル群
間の位相差測定を図1の位相測定部58及び位相差測定
部59にて実行する。
【0032】スロット間の位相差を算出する他の手法と
して、パイロットシンボル群内の各パイロットシンボル
の位相を位相測定部58にて算出した後、パイロットシ
ンボル群間の対応パイロットシンボル間の位相差を位相
差測定部59にて算出する。すなわち、図7においてパ
イロットシンボル20、30間の位相差、パイロットシ
ンボル21、31間の位相差、パイロットシンボル2
2、32間の位相差、及びパイロットシンボル23、3
3間の位相差を算出し、それらの平均としてパイロット
シンボル群間の位相差とする。
して、パイロットシンボル群内の各パイロットシンボル
の位相を位相測定部58にて算出した後、パイロットシ
ンボル群間の対応パイロットシンボル間の位相差を位相
差測定部59にて算出する。すなわち、図7においてパ
イロットシンボル20、30間の位相差、パイロットシ
ンボル21、31間の位相差、パイロットシンボル2
2、32間の位相差、及びパイロットシンボル23、3
3間の位相差を算出し、それらの平均としてパイロット
シンボル群間の位相差とする。
【0033】パイロットシンボル間の位相差の算出法
は、図7に示す1つのパイロットシンボル群内に存在す
る4個のパイロットシンボル、例えば20、21、2
2、23のパイロットシンボル位相を位相測定部58で
算出した後、パイロットシンボル20と21間、21と
22間及び22と23間の位相差を位相差測定部59に
て算出する。
は、図7に示す1つのパイロットシンボル群内に存在す
る4個のパイロットシンボル、例えば20、21、2
2、23のパイロットシンボル位相を位相測定部58で
算出した後、パイロットシンボル20と21間、21と
22間及び22と23間の位相差を位相差測定部59に
て算出する。
【0034】以上のように算出された位相差情報信号6
4は統計処理部60で平均化及び分散処理等を実行し、
誤差信号69が得られる。図1より、この誤差信号69
はAFC制御のためのフィードバックループを構成する
ために使用される。
4は統計処理部60で平均化及び分散処理等を実行し、
誤差信号69が得られる。図1より、この誤差信号69
はAFC制御のためのフィードバックループを構成する
ために使用される。
【0035】他の誤差信号67として図1に示すよう
に、フィードバックループ以外の、前記した位相差情報
とは独立な外部制御手段、例えばDSP(デジタル信号
処理:digital signal processor)、メモリ等の外部手
段62からの誤差信号67が生成される。前記誤差信号
67としては、例えば製造時にVCO特性等から設定し
た値、受信機の温度特性を補償するために温度測定手段
から生成された値または受信機を電源OFFした直前に
使用していたフィードバックループでの誤差信号69の
値等を初期値として設定された値である。上記初期値6
7を設定する外部手段制御62を設け、スイッチ72を
制御することにより、CDMA信号の初期同期の安定化
及びAFC動作の安定化を図っている。
に、フィードバックループ以外の、前記した位相差情報
とは独立な外部制御手段、例えばDSP(デジタル信号
処理:digital signal processor)、メモリ等の外部手
段62からの誤差信号67が生成される。前記誤差信号
67としては、例えば製造時にVCO特性等から設定し
た値、受信機の温度特性を補償するために温度測定手段
から生成された値または受信機を電源OFFした直前に
使用していたフィードバックループでの誤差信号69の
値等を初期値として設定された値である。上記初期値6
7を設定する外部手段制御62を設け、スイッチ72を
制御することにより、CDMA信号の初期同期の安定化
及びAFC動作の安定化を図っている。
【0036】図1における位相測定部58は、情報復調
部54で復調されたパイロットシンボルの同相成分
(I)と直交成分(Q)を用いて(3)式、(4)式に
示すような演算処理により位相を算出する。(3)式お
よび(4)式は、arc tanの演算が必要であり、ハード
ウエアで実現することは困難である。従って、DSP等
によるソフトウェア演算処理が必要になるが、arc tan
演算は非常に複雑な処理となる。
部54で復調されたパイロットシンボルの同相成分
(I)と直交成分(Q)を用いて(3)式、(4)式に
示すような演算処理により位相を算出する。(3)式お
よび(4)式は、arc tanの演算が必要であり、ハード
ウエアで実現することは困難である。従って、DSP等
によるソフトウェア演算処理が必要になるが、arc tan
演算は非常に複雑な処理となる。
【0037】複雑なarc tan演算処理を避ける方法とし
て、数値テーブルを使用する方法がある。図4は、復調
されたパイロットシンボルの同相成分(I)と直交成分
(Q)を(I、Q)座標で表している。例えば、I成分
とQ成分が共に正である状態は、第1象限ベクトル86
で表現されている。また同様に、I成分が負、Q成分が
正である状態は第2象限ベクトル87、I成分とQ成分
が共に負である状態は第3象限ベクトル88、I成分が
正、Q成分が負である状態は第4象限ベクトル89で表
現されている。従って、ベクトルの(I、Q)座標と位
相(角度)に対する対照表(テーブル)を用意すること
により、複雑な演算処理をしなくても、テーブルにより
容易に(I、Q)の値から位相を算出することができ
る。しかしながら、精度の良い位相を算出するために
は、テーブルは膨大になり、実現するためのメモリ容量
が増大する問題があるので、メモリ容量をより効率的に
使用する処理を以下に説明する。
て、数値テーブルを使用する方法がある。図4は、復調
されたパイロットシンボルの同相成分(I)と直交成分
(Q)を(I、Q)座標で表している。例えば、I成分
とQ成分が共に正である状態は、第1象限ベクトル86
で表現されている。また同様に、I成分が負、Q成分が
正である状態は第2象限ベクトル87、I成分とQ成分
が共に負である状態は第3象限ベクトル88、I成分が
正、Q成分が負である状態は第4象限ベクトル89で表
現されている。従って、ベクトルの(I、Q)座標と位
相(角度)に対する対照表(テーブル)を用意すること
により、複雑な演算処理をしなくても、テーブルにより
容易に(I、Q)の値から位相を算出することができ
る。しかしながら、精度の良い位相を算出するために
は、テーブルは膨大になり、実現するためのメモリ容量
が増大する問題があるので、メモリ容量をより効率的に
使用する処理を以下に説明する。
【0038】図4において、第1象限以外のベクトル8
7、88、89も第1象限に座標変換することができ
る。例えば、第2象限にあるベクトル87はπ/2だけ
時計方向に回転(一π/2)すれば、第1象限内のベク
トル97として表現できる。同様に、第3象限にあるベ
クトル88はπだけ時計方向に回転(一π)したベクト
ル98、第4象限にあるベクトル89は(3π)/2時
計方向に回転((−3π)/2)すれば、第1象限内の
ベクトル99として表現できる。以上のように全てのベ
クトルを第1象限内に座標変換することにより、必要な
テーブルは第1象限のみとなるため、テーブル作成のた
めに用いられるメモリ量は1/4に削減できる。尚、第
1象限内で算出した位相は、それぞれ逆方向にπ/2、
π、(3π)/2だけ回転することにより元の象限に戻
すことができる。以上のように位相測定部58により算
出された位相は、位相差測定部59により位相差が算出
される。尚、位相差測定部59にて必要とされる情報は
位相差情報のため、第1象限から元の象限に戻す操作は
必ずしも必要ではない。
7、88、89も第1象限に座標変換することができ
る。例えば、第2象限にあるベクトル87はπ/2だけ
時計方向に回転(一π/2)すれば、第1象限内のベク
トル97として表現できる。同様に、第3象限にあるベ
クトル88はπだけ時計方向に回転(一π)したベクト
ル98、第4象限にあるベクトル89は(3π)/2時
計方向に回転((−3π)/2)すれば、第1象限内の
ベクトル99として表現できる。以上のように全てのベ
クトルを第1象限内に座標変換することにより、必要な
テーブルは第1象限のみとなるため、テーブル作成のた
めに用いられるメモリ量は1/4に削減できる。尚、第
1象限内で算出した位相は、それぞれ逆方向にπ/2、
π、(3π)/2だけ回転することにより元の象限に戻
すことができる。以上のように位相測定部58により算
出された位相は、位相差測定部59により位相差が算出
される。尚、位相差測定部59にて必要とされる情報は
位相差情報のため、第1象限から元の象限に戻す操作は
必ずしも必要ではない。
【0039】図4の各ベクトルは同一の半径上(同心円
上)に存在しているのは、図1の周波数変換部52また
は増幅部51にAGC(自動利得制御:automatic gain
control)機能が具備されており、信号振幅は同一にな
るように制御されているためである。
上)に存在しているのは、図1の周波数変換部52また
は増幅部51にAGC(自動利得制御:automatic gain
control)機能が具備されており、信号振幅は同一にな
るように制御されているためである。
【0040】次に、位相差測定法に関する他の実施手段
について説明する。例えば、図4のベクトル86の振幅
をA、位相角をφとすれば、ベクトル成分(I、Q)を
持ったベクトル86は式(9)、(10)のように表現
できる。 I=Acosφ ・・・(9) Q=Asinφ ・・・(10) したがって、位相差を算出すべきパイロットシンボルを
(I1、Q1),(I2、Q2)とすれば同様に、式(1
1)〜(13)のように表現できる。 I1=Acosφ1 ・・・(11) Q1=Asinφ1 ・・・(12) I2=Acosφ2 ・・・(13) Q2=Asinφ2 ・・・(14) ここで、位相角φが小さい場合には、以下の式(15)
が成立する。 △φ=Sin△φ =sin(φ2−φ1) =sin(φ2)cos(φ1)−cos(φ2)sin(φ1) ・・・(15)
について説明する。例えば、図4のベクトル86の振幅
をA、位相角をφとすれば、ベクトル成分(I、Q)を
持ったベクトル86は式(9)、(10)のように表現
できる。 I=Acosφ ・・・(9) Q=Asinφ ・・・(10) したがって、位相差を算出すべきパイロットシンボルを
(I1、Q1),(I2、Q2)とすれば同様に、式(1
1)〜(13)のように表現できる。 I1=Acosφ1 ・・・(11) Q1=Asinφ1 ・・・(12) I2=Acosφ2 ・・・(13) Q2=Asinφ2 ・・・(14) ここで、位相角φが小さい場合には、以下の式(15)
が成立する。 △φ=Sin△φ =sin(φ2−φ1) =sin(φ2)cos(φ1)−cos(φ2)sin(φ1) ・・・(15)
【0041】上記式(11)〜(15)より以下の式
(16)が得られるため、測定したシンボル(I、Q)
から直接、位相差△φを算出できる。(ただしA=1と
した) △φ=Q2・I1−I2・Q1 ・・・(16) 式(16)を利用すれば、DSP等による複雑な演算お
よびテーブルが不要となる。
(16)が得られるため、測定したシンボル(I、Q)
から直接、位相差△φを算出できる。(ただしA=1と
した) △φ=Q2・I1−I2・Q1 ・・・(16) 式(16)を利用すれば、DSP等による複雑な演算お
よびテーブルが不要となる。
【0042】移動体通信はマルチパスフェージング環境
下で使用されるため、受信信号振幅及び位相の変動が大
きい。AFC動作は位相情報を基にした制御を行うた
め、マルチパスフエージング環境下での位相変動を吸収
する必要がある。すなわち位相変動に対するAFC制御
の安定化を図る必要がある。図1における統計処理部6
0は、位相差測定部59からの位相差信号64の統計処
理を実行する。例えば、ノイズによる影響を軽減するた
めの平均化処理、位相差のバラツキを監視するための分
散演算処理、その他誤ったAFC制御を回避するための
保護処理の機能が統計処理部60に具備されている。
下で使用されるため、受信信号振幅及び位相の変動が大
きい。AFC動作は位相情報を基にした制御を行うた
め、マルチパスフエージング環境下での位相変動を吸収
する必要がある。すなわち位相変動に対するAFC制御
の安定化を図る必要がある。図1における統計処理部6
0は、位相差測定部59からの位相差信号64の統計処
理を実行する。例えば、ノイズによる影響を軽減するた
めの平均化処理、位相差のバラツキを監視するための分
散演算処理、その他誤ったAFC制御を回避するための
保護処理の機能が統計処理部60に具備されている。
【0043】前記保護処理の一例としては、分散処理に
より得た分散値が基準分散値を超えた場合には、誤った
AFC制御を行う可能性が高いと判断し、AFC用の誤
差信号69の変更を停止する。すなわちAFC機能を停
止し、停止する直前の位相差情報に基く誤差信号69を
保持する。
より得た分散値が基準分散値を超えた場合には、誤った
AFC制御を行う可能性が高いと判断し、AFC用の誤
差信号69の変更を停止する。すなわちAFC機能を停
止し、停止する直前の位相差情報に基く誤差信号69を
保持する。
【0044】また、保護処理の他の例としては、基準分
散値として、例えば上限基準分散値と下限基準分散値の
ように複数の基準分散値を設定して、分散処理により得
た分散値が上限と下限基準分散値の間にある場合には通
常のAFC機能を続行する。分散処理により得た分散値
が上限基準分散値を超えた場合には平均化処理時間を長
くすることにより分散値の低減化、すなわちAFC動作
の安定化を図り、他方、分散値が下限基準分散値以下に
なった場合には平均化時間を短くすることにより処理時
間の短縮を図るアダプティブ処理を行う。
散値として、例えば上限基準分散値と下限基準分散値の
ように複数の基準分散値を設定して、分散処理により得
た分散値が上限と下限基準分散値の間にある場合には通
常のAFC機能を続行する。分散処理により得た分散値
が上限基準分散値を超えた場合には平均化処理時間を長
くすることにより分散値の低減化、すなわちAFC動作
の安定化を図り、他方、分散値が下限基準分散値以下に
なった場合には平均化時間を短くすることにより処理時
間の短縮を図るアダプティブ処理を行う。
【0045】その他の保護処理として、統計処理部60
において誤ったAFC制御を行う可能性が高いと判断し
た場合には、位相差測定部59に基く情報64を使用せ
ずに、DSP(デジタル信号処理)、メモリ等の外部手
段62からの誤差信号67を利用するようにスイッチ7
2を制御する。
において誤ったAFC制御を行う可能性が高いと判断し
た場合には、位相差測定部59に基く情報64を使用せ
ずに、DSP(デジタル信号処理)、メモリ等の外部手
段62からの誤差信号67を利用するようにスイッチ7
2を制御する。
【0046】以上の説明において、位相測定部58で使
用する情報であるパイロットシンボルは遅延プロファイ
ル測定部57により測定された最大の信号パスを利用し
ている。また、マルチパス環境化では複数パスを利用す
ることにより精度が高いAFC制御が可能となる。情報
復調部54は、Rake合成部56の機能を保有してい
るため、最大の信号パスを含む複数パスによる最大比合
成した位相差情報を位相測定部58及び位相差測定部5
9により生成することが可能である。なお、前記の実施
形態では本発明の好適例を説明したが、本発明はこれに
限定されないことはもちろんである。
用する情報であるパイロットシンボルは遅延プロファイ
ル測定部57により測定された最大の信号パスを利用し
ている。また、マルチパス環境化では複数パスを利用す
ることにより精度が高いAFC制御が可能となる。情報
復調部54は、Rake合成部56の機能を保有してい
るため、最大の信号パスを含む複数パスによる最大比合
成した位相差情報を位相測定部58及び位相差測定部5
9により生成することが可能である。なお、前記の実施
形態では本発明の好適例を説明したが、本発明はこれに
限定されないことはもちろんである。
【0047】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、C
DMAシステムにおいてパイロットシンボル群内にある
パイロットシンボル間とパイロットシンボル群間の位相
差情報を同時に利用するため、広範な位相差情報に対し
て安定なAFC動作が可能となる。また、複雑な位相算
出演算が不要及び位相算出テーブル用メモリ容量の削減
により受信機の小型化が可能となる。
DMAシステムにおいてパイロットシンボル群内にある
パイロットシンボル間とパイロットシンボル群間の位相
差情報を同時に利用するため、広範な位相差情報に対し
て安定なAFC動作が可能となる。また、複雑な位相算
出演算が不要及び位相算出テーブル用メモリ容量の削減
により受信機の小型化が可能となる。
【図1】本発明の実施形態に係るCDMA受信機のブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】測定時間間隔T1、T2についての位相差△φに
対する制御信号特性を示す説明図である。
対する制御信号特性を示す説明図である。
【図3】本発明の実施形態に係る制御信号特性を示す説
明図である。
明図である。
【図4】本発明の実施形態に係るAFC制御信号作成た
めのシンボルベクトルの象限の説明図である。
めのシンボルベクトルの象限の説明図である。
【図5】従来のCDMA受信機のブロック図である。
【図6】従来のCDMA受信機のAFC構成のブロック
図である。
図である。
【図7】w−CDMA信号のブロック図である。
【図8】従来のCDMA受信機のAFC制御信号特性を
示す説明図である。
示す説明図である。
52 周波数変換部 53 逆拡散・同期部 54 情報復調部 77 復調データ 20〜23、30〜33、40〜43 パイロットシン
ボル 56 Rake合成部 57 遅延プロファイル測定部 58 位相測定部 59 位相差測定部 60 統計処理部 61 VC0 62 外部制御部 72 スイッチ
ボル 56 Rake合成部 57 遅延プロファイル測定部 58 位相測定部 59 位相差測定部 60 統計処理部 61 VC0 62 外部制御部 72 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 EE02 EE13 EE36 5K061 AA01 AA11 BB00 CC08 CC53 5K072 AA00 AA19 AA28 BB13 CC20 DD11 EE09 FF13 GG40
Claims (7)
- 【請求項1】 基地局と移動機の間で、情報シンボルに
複数のパイロットシンボルを有するパロットシンボル群
を含めた1スロットを複数スロット形成して無線伝送す
るCDMA送信信号を受信するCDMA受信機であっ
て、 受信信号を周波数変換し、同相成分と直交成分を有する
CDMA信号を出力する周波数変換部と、 前記CDMA信号に基づく信号を復調して、復調同相成
分と復調直交成分とを出力する情報復調部と、 前記復調同相成分と復調直交成分により、前記復調した
パイロットシンボル群内にあるパイロットシンボル間位
相差を測定するパイロットシンボル群内位相差測定部
と、 前記復調同相成分と復調直交成分により、前記復調した
パイロットシンボル群間位相差を測定するスロット間位
相差測定部と、 前記パイロットシンボル間位相差とパイロットシンボル
群間位相差とを同時に利用して、前記周波数変換部での
周波数変換を制御する周波数制御信号を生成する周波数
制御部と、を備え、 前記周波数制御信号の生成には、パイロットシンボル間
位相差を符号情報に用い、且つ、パイロットシンボル群
間位相差は絶対値をとった重み情報に用いることを特徴
とするCDMA受信機。 - 【請求項2】前記パイロットシンボル群内位相差測定
部、及び/又はスロット間位相差測定部は、復調同相成
分と復調直交成分の成分ベクトルから位相を算出するに
あたって、全ての成分ベクトルを第1象限に象限変換
し、該第1象限に変換された成分ベクトルの位相を変換
テーブルから求めることを特徴とした請求項1に記載の
CDMA受信機。 - 【請求項3】前記周波数制御部は、パイロットシンボル
間位相差とパイロットシンボル群間位相差とを入力する
統計処理部を備え、 前記統計処理部は、入力した複数の位相差の平均値と分
散値を算出する分散値算出手段を備え、 前記分散値が基準値を超えた場合には、前記周波数制御
信号による周波数変換部の周波数変換制御を停止し、直
前の位相差情報に基づく周波数制御信号により再度、周
波数変換部の周波数変換制御を行うことを特徴とする請
求項1記載のCDMA受信機。 - 【請求項4】前記周波数制御部は、パイロットシンボル
間位相差とパイロットシンボル群間位相差とを入力する
統計処理部を備え、 前記統計処理部は、入力した複数の位相差の平均値と分
散値を算出する分散値算出手段を有し、 前記分散値が基準分散値の上限を超えた場合には、平均
化時間を長くし、 前記分散値が基準分散値の下限以下の場合には、平均化
時間を短縮することを特徴とする請求項1記載のCDM
A受信機。 - 【請求項5】前記周波数制御部は、閉ループ制御と開ル
ープ制御を切換える切換部材を有し、 前記切換部材が閉ループ制御を選択する場合には、パイ
ロットシンボル間位相差とパイロットシンボル群間位相
差とを用いて周波数制御信号を生成し、 前記切換部材が開ループ制御を選択する場合には、予め
製造時に規定した初期値、温度モニター信号を基にした
制御値、又は直近の制御値を用いて周波数制御信号を生
成することを特徴とする請求項1記載のCDMA受信
機。 - 【請求項6】前記周波数変換部から出力するCDMA信
号から遅延プロファイルを測定する遅延プロファイル部
を備え、 前記パイロットシンボル間位相差及びパイロットシンボ
ル群間位相差は、遅延プロファイル測定部で測定した最
大の信号振幅パスのみを利用することを特徴とする請求
項1乃至5に記載のCDMA受信機。 - 【請求項7】前記周波数変換部から出力するCDMA信
号から遅延プロファイルを測定する遅延プロファイル部
を備え、 前記情報復調部は、複数パスごとの前記CDMA信号に
基づく信号を最大比合成するRake合成部を備え、 前記パイロットシンボル間位相差及びパイロットシンボ
ル群間位相差は、遅延プロファイル測定機能で測定した
最大の信号振幅パスを含む複数のパスを前記Rake合
成部により最大比合成した信号を用いることを特徴とす
る請求項1乃至5に記載のCDMA受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000033673A JP2001223610A (ja) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | Cdma受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000033673A JP2001223610A (ja) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | Cdma受信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001223610A true JP2001223610A (ja) | 2001-08-17 |
Family
ID=18558123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000033673A Pending JP2001223610A (ja) | 2000-02-10 | 2000-02-10 | Cdma受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001223610A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224755B2 (en) | 2002-06-14 | 2007-05-29 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method and apparatus for generating a frequency control signal |
WO2012115192A1 (ja) | 2011-02-24 | 2012-08-30 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム |
-
2000
- 2000-02-10 JP JP2000033673A patent/JP2001223610A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224755B2 (en) | 2002-06-14 | 2007-05-29 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method and apparatus for generating a frequency control signal |
WO2012115192A1 (ja) | 2011-02-24 | 2012-08-30 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム |
CN103380574A (zh) * | 2011-02-24 | 2013-10-30 | Nec卡西欧移动通信株式会社 | 接收装置、接收方法以及计算机程序 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1057282B1 (en) | Automatic frequency control loop multipath combiner for a rake receiver | |
US6996156B1 (en) | CDMA receiver capable of estimation of frequency offset in high precision | |
TW580790B (en) | Automatic frequency correction method and apparatus for time division duplex modes of 3G wireless communications | |
TWI410069B (zh) | 自動改正接收器振盪器頻率之方法及裝置 | |
JP3846546B2 (ja) | 周波数オフセット推定器 | |
JP3320667B2 (ja) | スペクトラム拡散無線通信装置 | |
KR100362030B1 (ko) | Cdma 수신장치의 수신경로검색방법 및 검색회로 | |
JP3360069B2 (ja) | 自動周波数制御回路 | |
JP2002217788A (ja) | オフセット補正方法及び装置 | |
JP2000261397A (ja) | フレーム同期回路及びフレームタイミング抽出方法 | |
JP3559030B2 (ja) | 無線受信装置及びsir算出方法 | |
JP2004023742A (ja) | アレーアンテナ受信装置 | |
JP3544643B2 (ja) | チャネル推定装置及びチャネル推定方法 | |
JP4022810B2 (ja) | アレーアンテナ無線通信装置及び受信装置 | |
WO2010095732A1 (ja) | 周波数補正回路及び周波数補正方法並びにそれを用いた無線通信装置 | |
JP4005710B2 (ja) | 自動周波数制御装置および自動周波数制御方法 | |
JP2001223610A (ja) | Cdma受信機 | |
JP2002076988A (ja) | 無線受信装置 | |
JP2002290254A (ja) | ダイレクトコンバージョン受信機 | |
JP3637812B2 (ja) | Cdma通信装置 | |
JP3297654B2 (ja) | Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法 | |
JP2005012386A (ja) | Sir推定方法および受信装置 | |
JP3445186B2 (ja) | Cdma受信機 | |
KR101073920B1 (ko) | 자동 주파수 제어 장치 및 방법 | |
JP2002043978A (ja) | Cdma受信機 |