JP2001222383A - Pcカード・スロットおよびそれを用いた情報処理機器 - Google Patents

Pcカード・スロットおよびそれを用いた情報処理機器

Info

Publication number
JP2001222383A
JP2001222383A JP2000031558A JP2000031558A JP2001222383A JP 2001222383 A JP2001222383 A JP 2001222383A JP 2000031558 A JP2000031558 A JP 2000031558A JP 2000031558 A JP2000031558 A JP 2000031558A JP 2001222383 A JP2001222383 A JP 2001222383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information processing
card slot
led
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000031558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fukazawa
美明 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000031558A priority Critical patent/JP2001222383A/ja
Priority to US09/779,667 priority patent/US6774809B2/en
Publication of JP2001222383A publication Critical patent/JP2001222383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCカードへのアクセス中や終了処理前に、
ユーザが誤ってPCカード・スロットから抜かないよう
にPCカードの状態をユーザに認識させる。 【解決手段】 PCカード・インタフェースと、このP
Cカード・インタフェースに連結されたPCカードの動
作状態に応じて点灯または消灯する発光部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PCカード・スロ
ットおよびそれを用いた情報処理機器に関し、特にPC
カードへのアクセス中およびPCカードへの電源供給中
に、不用意にPCカードが抜き取られることを防止でき
るPCカード・スロットおよびそれを用いた情報処理機
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、PCカード・インタフェースを持
つ携帯型のパーソナル・コンピュータ(以下、ノート型
パソコンという)等には、PCカードへのアクセスをユ
ーザに知らせるためのハードウェア的な仕組みは用いら
れていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来技術に
は次のような問題点があった。第1の問題点は、PCカ
ード・インタフェースを持つノート型パソコン等の情報
処理機器から自らのPCカード・スロットへ装着したメ
モリカード等のPCカードへデータの読み出し/書き込
み中に、ユーザが誤ってPCカードをPCカード・スロ
ットから抜いてしまい、PCカード内のデータを破壊し
てしまうことである。
【0004】第2の問題点は、PCカード・インタフェ
ースを持つノート型パソコン等の情報処理機器やOSも
しくはドライバが活線挿抜仕様に対応していない場合、
PCカードをPCカード・スロットに装着後、PCカー
ド・インタフェースへの終了処理を行わないでPCカー
ドをPCカード・スロットから抜くとノート型パソコン
等の情報処理機器がストール(機能停止)してしまう可
能性があることである。
【0005】本発明は、このような課題を解決するため
のものであり、PCカードへのアクセス中や終了処理前
に、ユーザが誤ってPCカード・スロットから抜かない
ようにPCカードの状態をユーザに認識させることがで
きるPCカード・スロットおよびそれを用いた情報処理
機器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係るPCカード・スロットは、PC
カード・インタフェースと、このPCカード・インタフ
ェースに連結されたPCカードの動作状態に応じて点灯
または消灯する発光部とを備えたものである。また、前
記発光部は、LEDであってもよい。
【0007】一方、本発明に係る情報処理機器は、PC
カード・スロットを備えた情報処理機器において、前記
PCカード・スロットは、PCカード・インタフェース
と、このPCカード・インタフェースに連結されたPC
カードの動作状態に応じて点灯または消灯する発光部と
を有する。また、前記発光部は、LEDであってもよ
い。また、前記情報処理機器は、携帯型のパーソナル・
コンピュータであってもよい。
【0008】したがって、本発明は、PCカード内のデ
ータ破壊を防止できることである。すなわち、LEDの
点灯という方法でユーザに明確に認識させることができ
るため、PCカードへのアクセス中に、誤ってPCカー
ド・スロットからPCカードを抜かれてしまうことを防
止することができる。
【0009】また、情報処理機器のストールを防止でき
る。すなわち、活栓挿抜対応されていない情報処理機器
で発生するPCカードの終了処理前に、PCカードを抜
くことによるストールを、LEDの点灯/消灯という手
段でユーザに認識させるため防止できる。本発明の回路
はごく小規模のため、PCカード・スロットを持つ情報
処理機器の主体となす持ち運びを重視する小型ノートパ
ソコンや携帯端末にも容易に実装可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
について図を用いて説明する。図1は、本発明の一つの
実施の形態を示すブロック図である。これはPCカード
・インタフェースを持つノート型パソコン等の情報処理
機器の内部回路におけるPCカード・インタフェース部
の一例を示している。同図に示すように、情報処理機器
100は、PCMCIA(Personal Computer Memory C
ard International Association )コントローラ101
と、PCカード・スロット102と、抵抗103と、ト
ランジスタ104と、装置電源105と、LED(発光
ダイオード)106と、抵抗107と、CPU108
と、RAM109と、ROM110と、HDD111
と、キーボード112と、表示部113とを備えてい
る。
【0011】PCカード200は、PCカード・スロッ
ト102内に収容され、PCカード・スロット102お
よびPCカード200にそれぞれ設けられたコネクタ同
士が連結されて信号線の電気的接続が行われる。PCM
CIAコントローラ101とPCカード・スロット10
2(内蔵されているコネクタ等を含む)とは、PCカー
ド・インタフェースを構成している。
【0012】情報処理機器100は、例えばノート型パ
ソコンであり、ユーザによるキーボード112の操作に
よって、HDD111に格納されているアプリケーショ
ン・プログラムがRAM109に読み出され、CPU1
08によって実行される。実行された結果等はLCD等
からなる表示部113に表示される。また、ROM10
5には、BIOS(Basic Input/Output System )等の
制御プログラムが格納されている。OS(Operating Sy
stem)等のソフトウェアは、このBIOSを呼び出すこ
とによりPCMCIAコントローラ101を制御し、そ
れに基づいてPCMCIAコントローラ101は、PC
カード200の駆動を制御する。その際に、PCMCI
Aコントローラ101は、PCカード・スロット102
を介して、PCカード200と各種の信号114(デー
タ信号および制御信号)のやりとりを行う。
【0013】一方、PCMCIAコントローラ101に
よってPCカード・スロット102は制御され、すなわ
ちPCMCIAコントローラ101からの制御信号であ
るPCカード電源制御信号115は、PCカード200
に入力されるだけでなく抵抗103を介してトランジス
タ108に入力される。すなわち、PCカード電源制御
信号115により、トランジスタ104をオン/オフを
制御し、装置電源105の出力電圧をLED106に印
加することができる。なお、LEDの代わりにその他の
発光素子を用いてもよい。
【0014】図2は、本発明を実施した情報処理機器の
外形の一部であり、PCカード・スロット部の一例であ
る。PCカード・スロット102は、情報処理機器10
0の筐体内に設置され、PCカード・スロット102の
上部にはLED106が実装されている。蓋116はP
Cカード200を抜き取った際に、PCカード・スロッ
ト102を塞ぐためのものであり、ほこり等の進入を防
ぐことができる。なお、LED106の配置は、同図に
限られるものではなく、PCカード200の着脱の際に
ユーザが見易ければ、PCカード・スロット102の上
部またはその近辺(情報処理機器の筐体)の何れであっ
てもよい。
【0015】次に、図1の回路の動作について説明す
る。通常、ユーザが情報処理機器にPCカード200を
PCカード・スロット102に挿入すると、PCカード
200が挿入されたことをPCMCIAコントローラ1
01が認識し、PCカード電源制御信号115をイネー
ブルにする。このPCカード電源制御信号115がイネ
ーブルになると、PCカード・スロット102にカード
電源が供給され、同時にトランジスタ104をオンに制
御し、LED106が発光する。その後、使用中のアプ
リケーション・プログラムが実行を停止し、PCカード
200の使用を終えると、ソフトウェア上から所定の終
了処理が行われ、PCMCIAコントローラ101はP
Cカード電源制御信号115をディセーブルにし、トラ
ンジスタ107をオフに制御してLED106を消灯さ
せる。
【0016】ここで、図2を参照するとユーザは情報処
理機器100の動作中にPCカード200を使おうとP
Cカード・スロット102にPCカードを挿入すると、
LED106が点灯する。PCカード200の使用中は
LED106は点灯し続け、PCカード200を使用し
終わり、終了処理をソフトウェア上から行うとLED1
06が消灯する。LED106が消灯していれば、PC
カード200を取り外しても記憶されているデータ等が
破壊されることはない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明は、PCカー
ド・インタフェースと、このPCカード・インタフェー
スに連結されたPCカードの動作状態に応じて点灯また
は消灯する発光部とを備え、次のような効果を得ること
ができる。
【0018】第1の効果は、PCカード内のデータ破壊
を防止できることである。LEDの点灯という方法でユ
ーザに明確に認識させることができるため、PCカード
へのアクセス中に、誤ってPCカード・スロットからP
Cカードを抜かれてしまうことを防止することができ
る。
【0019】第2の効果は、情報処理機器のストールを
防止できることである。活栓挿抜対応されていない情報
処理機器で発生するPCカードの終了処理前に、PCカ
ードを抜くことによるストールを、LEDの点灯/消灯
という手段でユーザに認識させるため防止できる。本発
明の回路はごく小規模のため、PCカード・スロットを
持つ情報処理機器の主体となす持ち運びを重視する小型
ノート・パソコンや携帯端末(PDA:Personal Digital A
ssistants )にも容易に実装可能である。また、本発明
はPCMCIA規格のカード(タイプI,タイプII,
タイプIII)だけでなく、その他の同様のカードおよ
びカード・スロットに対しても適用可能なことは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの実施の形態を示すブロック図
である。
【図2】 図1に係るPCカード・スロットの外観を示
す斜視図である。
【符号の説明】 100…情報処理機器、101…PCMCIAコントロ
ーラ、102…PCカード・スロット、103…抵抗、
104…トランジスタ、105…装置電源、106…L
ED、107…抵抗、108…CPU、109…RA
M、110…ROM、111…HDD、112…キーボ
ード、113…表示部、114…信号、115…PCカ
ード電源制御信号、116…蓋、200…PCカード。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PCカード・インタフェースと、このP
    Cカード・インタフェースに連結されたPCカードの動
    作状態に応じて点灯または消灯する発光部とを備えたこ
    とを特徴とするPCカード・スロット。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記発光部は、LEDであることを特徴とするPCカー
    ド・スロット。
  3. 【請求項3】 PCカード・スロットを備えた情報処理
    機器において、 前記PCカード・スロットは、PCカード・インタフェ
    ースと、このPCカード・インタフェースに連結された
    PCカードの動作状態に応じて点灯または消灯する発光
    部とを有することを特徴とする情報処理機器。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記発光部は、LEDであることを特徴とする情報処理
    機器。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 前記情報処理機器は、携帯型のパーソナル・コンピュー
    タであることを特徴とする情報処理機器。
JP2000031558A 2000-02-09 2000-02-09 Pcカード・スロットおよびそれを用いた情報処理機器 Pending JP2001222383A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031558A JP2001222383A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 Pcカード・スロットおよびそれを用いた情報処理機器
US09/779,667 US6774809B2 (en) 2000-02-09 2001-02-09 Personal computer card slot and information processing device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031558A JP2001222383A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 Pcカード・スロットおよびそれを用いた情報処理機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222383A true JP2001222383A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18556297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031558A Pending JP2001222383A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 Pcカード・スロットおよびそれを用いた情報処理機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6774809B2 (ja)
JP (1) JP2001222383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277505A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Nec Infrontia Corp カード型端末用温度通知装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092286A2 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 The University Of Houston System Metallic nano-particles and discrete polymer-coated nano-particles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356472A (ja) 1986-08-26 1988-03-11 Nec Corp リプリント機能付きプリンタ
JP2919122B2 (ja) 1991-07-22 1999-07-12 古河電気工業株式会社 熱風循環式光輝焼鈍装置
US5689732A (en) * 1994-06-21 1997-11-18 Sony Corporation Apparatus for recording and reproducing data having a single recording and reproducing unit and a plurality of detachable interfaces for connecting to different types of computer ports
US6081858A (en) * 1997-11-26 2000-06-27 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and method for shaping random waveforms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277505A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Nec Infrontia Corp カード型端末用温度通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6774809B2 (en) 2004-08-10
US20010011952A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841898B2 (en) Automatic power supply selector for a ACPI-compliant PCI devices
TW406220B (en) Controlling a computer's power state
US5862394A (en) Electronic apparatus having a software controlled power switch
JP2002259321A (ja) ルックアップテーブルを使用したusb識別
TWI325561B (en) Embedded controller and computer system using the same
JPH0997127A (ja) コンピュータシステム
US5276864A (en) Personal computer with alternate system controller error detection
JP2004227586A (ja) Usbキーボードからのコンピュータシステム電源投入開始
JPH06289955A (ja) 着脱型情報処理装置
US5485585A (en) Personal computer with alternate system controller and register for identifying active system controller
US20110131437A1 (en) Information processing device
JP2001222383A (ja) Pcカード・スロットおよびそれを用いた情報処理機器
JP2000020233A (ja) 情報処理装置
US20030217205A1 (en) Wireless portable electronic device capable of receiving
CN215642461U (zh) 嵌入式Linux实验箱
JP4193084B2 (ja) コンピュータ装置
US5537600A (en) Personal computer with alternate system controller
US7380141B2 (en) Transferring data without completing a boot process
KR100285203B1 (ko) 멀티기능 구축을 위한 컴퓨터시스템에 적합한보조기억장치 선택회로 및 그에 따른 선택방법
JP4168300B2 (ja) コンピュータ装置及びコンピュータ装置の電源制御方法
KR200211353Y1 (ko) 과전류 보호회로의 동작 표시기능을 갖는 디스플레이 장치
JP2000242396A (ja) コンピュータ装置
TWI403903B (zh) 電子系統、資訊輸出裝置及資訊輸出裝置的啟動方法
JP2013008100A (ja) 接続装置及び接続方法
JP3077287U (ja) 情報表示装置、およびデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050311