JP2001221878A - ジルコニウム基合金とその製法およびそれを用いた軽水炉用燃料集合体 - Google Patents

ジルコニウム基合金とその製法およびそれを用いた軽水炉用燃料集合体

Info

Publication number
JP2001221878A
JP2001221878A JP2000038073A JP2000038073A JP2001221878A JP 2001221878 A JP2001221878 A JP 2001221878A JP 2000038073 A JP2000038073 A JP 2000038073A JP 2000038073 A JP2000038073 A JP 2000038073A JP 2001221878 A JP2001221878 A JP 2001221878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
based alloy
annealing
precipitate
fuel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038073A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kubo
利雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Nuclear Fuel Development Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000038073A priority Critical patent/JP2001221878A/ja
Publication of JP2001221878A publication Critical patent/JP2001221878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐食性を向上し、水素吸収量の低減化を図った
ジルコニウム基合金の提供にある。 【解決手段】合金元素として錫、鉄、クロムおよびニッ
ケルを含むジルコニウム基合金において、鉄およびクロ
ムを含む析出物と、鉄およびニッケルを含む析出物の粒
径の比が1/2より大きいジルコニウム基合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジルコニウム基合金
に係わり、特に、軽水炉用燃料集合体の構成部材用のジ
ルコニウム基合金とその製法、並びに、該ジルコニウム
基合金で構成され軽水炉用燃料集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料集合体用材料にはジルコニウム基合
金、一例としてジルカロイ−2(重量比でSn:1.2
〜1.7%、Fe:0.07〜0.20%、Cr:0.05
〜0.15%、Ni:0.03〜0.08%および残部Z
r)が使用されている。
【0003】ジルコニウム基合金は、高温水中における
耐食性に優れ、かつ、適度な機械的強度と加工性を有す
るが、燃料の高燃焼度化に伴い、より以上の耐食性が要
求されるようになってきた。
【0004】耐食性向上の方法として、製造工程途中
で、α+β相温度範囲に加熱し、急冷する熱処理(以
下、焼き入れ処理)する方法が知られている。この方法
では焼き入れ処理により、合金成分からなる析出物のサ
イズが従来材と比較して小さくなるために耐食性が向上
すると考えられている。この方法によって、沸騰水型軽
水炉の環境下で発生するノジユラ一腐食と云われる局部
腐食が低減され、従来材と比べて耐食性を大幅に向上す
ることができる。
【0005】しかし、燃料の高燃焼度化と炉内滞在期間
の長期化に伴い、耐食性だけでなく、水素吸収量の低減
に対するニーズが高くなってきた。特に、スベ一サ、ウ
オ一夕ロッド、チャンネルボックス等の集合対部材で
は、被覆管と異なって部材の両面が炉水に曝されるこ
と、部材表面から中央部への厚さ方向の温度勾配が非常
に小さいこと等のために、被覆管と比較して水素吸収量
が多くなると考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では燃料構成
部材の耐食性向上を主目的としてきた。本発明の目的
は、耐食性を向上し、水素吸収量の低減化を図ったジル
コニウム基合金とその製法、および、それを用いた軽水
炉用燃料集合体の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】ジルコニウム基合金中の
析出物のサイズを、析出物の種類毎に制御することによ
り、現材料の高耐食性を維持し、水素吸収量を低減させ
るものである。
【0008】本発明者は、ジルコニウム基合金を用いた
腐食試験を実施し、合金元素の析出物サイズと耐食性、
および、水素吸収との関係を調べた。
【0009】450℃の水蒸気中腐食試験の結果を図
1,2に示す。図1から分かるように、析出物サイズが
約0.2〜0.3μmの範囲で腐食量が最小になる傾向が
見られる。
【0010】一方、図2から分かるように、水素吸収量
は析出物サイズが大きくなるに伴つて減少する傾向があ
る。この原因は、図3に示されるように、比較的大きな
析出物が電子輸送の優先サイトとなり、析出物近傍にお
いて、式〔2〕
【0011】
【化1】
【0012】で示す反応が速やかに進行し、ジルコニウ
ム基合金と水との反応によって発生した水素が還元され
水素分子となって、水中に逃げて行くためと考えられ
る。
【0013】従つて、析出物サイズを大きくすることに
より水素吸収を低減できる。一方ではサイズの増加に伴
ないノジュラー腐食が増加することも知られている。
【0014】そこで、本発明では、水素吸収低減とノジ
ュラー腐食抑制とを両立させる方法を検討した。
【0015】合金元素として錫、鉄、クロムおよびニッ
ケルを含むジルコニウム基合金中には、Zr−Fe−N
i系とZr−Fe−Cr系の2種の析出物が存在する。
いずれも腐食の進行に伴つて析出物自身も徐々に酸化さ
れ、かつ、酸化に伴つてFe,Ni等が酸化膜マトリク
ス中に溶け出して、徐々に消滅すること(酸化膜中への
再固溶)が知られている。
【0016】析出物再固溶が腐食および水素吸収に及ぼ
す影響については、Zr−Fe−Ni系析出物の場合
は、酸化膜中への再固溶速度が速く、腐食の比較的早期
に消滅すると考えられ、Fe,Niの酸化膜中への固溶
によって耐食性向上に寄与するが、上記の電子輸送の優
先サイトとしての効果、即ち、水素吸収低減効果は小さ
いと考えられる。
【0017】Zr−Fe−Cr系の析出物の場合は、こ
れとは逆に酸化膜中への再固溶速度が相対的に遅く、耐
食性向上効果よりは水素吸収低減効果の方がより大きい
と考えられる。
【0018】以上の検討から、Zr−Fe−Cr系の析
出物を大きくすることは水素吸収抑制に効果があり、Z
r−Fe−Ni系析出物を小さくすることは耐食性向上
に効果があると考えられる。
【0019】上記の結果から本発明は、従来のジルコニ
ウム基合金よりZr−Fe−Cr系析出物のサイズを大
きくし、酸化膜への再固溶速度を遅くさせることにより
水素吸収を低減させ、また、Zr−Fe−Ni系析出物
のサイズを小さくして再固溶速度を早くすることにより
耐食性を向上させる。即ち、合金元素として錫、鉄、ク
ロムおよびニッケルを含むジルコニウム基合金におい
て、鉄およびクロムを含む析出物と、鉄およびニッケル
を含む析出物の粒径の比が1/2より大きいことを特徴
とするジルコニウム基合金にある。
【0020】
【発明の実施の形態】〔実施例 1〕Zr中のFe,C
rおよびNiの拡散速度を図4に示す。Zr−Fe−C
r系の析出物の成長速度は速度が遅いCrの拡散に支配
され、Zr−Fe−Ni系析出物のそれはFeあるいは
Niの拡散に支配されており、Crの拡散速度が遅いこ
とからZr−Fe−Cr系析出物の方がZr−Fe−N
i系析出物よりサイズが小さい。
【0021】従来のジルコニウム基合金は、約600〜
650℃の範囲で中間焼鈍されており、Zr−Fe−C
r系析出物とZr−Fe−Ni系析出物の粒径比は、お
よそ1:2になっている。
【0022】図4から分かるように、650℃より高温
側ではCrと、FeあるいはNiとの拡散速度の比が相
対的に小さくなる。従つて、約650℃より高温度で中
間焼鈍した場合は、Zr−Fe−Cr系析出物とZr−
Fe−Ni系析出物の粒径比が現行材より大きくなる。
【0023】本発明では、焼き入れ後の中間焼鈍におい
て、焼鈍温度を650℃より高くして、Zr−Fe−C
r系析出物とZr−Fe−Ni系析出物の粒径比を約1
/2(従来材料の値)よりも大きくすることにより、耐
食性を維持し、水素吸収を低減させることが可能となっ
た。
【0024】〔実施例 2〕650℃より高温で中間焼
鈍した場合、焼鈍時間が長すぎると析出物がオーバーサ
イズとなり、水素吸収は少ないがノジュラー腐食が発生
する。また、焼鈍時間が短すぎると析出物サイズが小さ
くなりすぎ、水素吸収や一様腐食が増加する。
【0025】本発明では、図1,2に示されるように、
析出物サイズを約0.2〜0.3μmとすることにより、
耐食性と水素吸収とを両立させる。析出物サイズは、焼
き入れ後の中間焼鈍の温度と時間を調節することで制御
できる。具体的には、式〔1〕
【0026】
【数2】 A=Σti・exp(−40000/Ti) …〔1〕 (但し、Tiは焼き入れ以降i番目の焼鈍の温度K,ti
は焼き入れ以降i番目の焼鈍の時間hを示す)で定義さ
れる累積焼鈍パラメータAの値を5×10~19〜1×1
0~16となるよう制御する。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、従来材と同等以上の耐
食性を有し、従来材より水素吸収が少ないジルコニウム
基合金を提供することができ、それを用いた軽水炉用燃
料集合体の燃料の高燃焼度化,高性能化に寄与すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】腐食量と析出物の平均粒径との関係を示すグラ
フである。
【図2】水素吸収量と析出物平均粒径との関係を示すグ
ラフである。
【図3】析出物近傍の電子輸送を表す模式図である。
【図4】Zr中のFe,Ni,Crの拡散係数である。
【符号の説明】
1…酸化膜、2…金属。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 686 G21C 3/30 V 691 3/34 Y

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合金元素として錫、鉄、クロムおよびニ
    ッケルを含むジルコニウム基合金において、鉄およびク
    ロムを含む析出物と、鉄およびニッケルを含む析出物の
    粒径の比が1/2より大きいことを特徴とするジルコニ
    ウム基合金。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のジルコニウム基合金の
    製法において、焼き入れ処理工程後に冷間圧延と焼鈍を
    繰り返す工程を含み、該焼鈍工程の少なくとも一つの工
    程の焼鈍温度が650℃より高いことを特徴とするジル
    コニウム基合金の製法。
  3. 【請求項3】 式〔1〕 【数1】 A=Σti・exp(−40000/Ti) …〔1〕 (但し、Tiは焼き入れ以降i番目の焼鈍の温度K,ti
    は焼き入れ以降i番目の焼鈍の時間hを示す)で定義さ
    れる累積焼鈍パラメータAの値を、5×10~19〜1×
    10~16となるよう焼鈍条件を制御する請求項2に記載
    のジルコニウム基合金の製法。
  4. 【請求項4】 軽水炉用燃料集合体を構成する被覆管、
    スベ一サ(バンドあるいはフェル一ル管)、ウオ一夕ロ
    ッド、または、チャンネルボックスが請求項1記載のジ
    ルコニウム基合金からなることを特徴とする軽水炉用燃
    料集合体。
JP2000038073A 2000-02-09 2000-02-09 ジルコニウム基合金とその製法およびそれを用いた軽水炉用燃料集合体 Pending JP2001221878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038073A JP2001221878A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 ジルコニウム基合金とその製法およびそれを用いた軽水炉用燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038073A JP2001221878A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 ジルコニウム基合金とその製法およびそれを用いた軽水炉用燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221878A true JP2001221878A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18561870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038073A Pending JP2001221878A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 ジルコニウム基合金とその製法およびそれを用いた軽水炉用燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001221878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028553A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Toshiba Corp ジルコニウム合金およびそれを利用したチャンネルボックス
RU2647127C1 (ru) * 2017-02-10 2018-03-14 Публичное акционерное общество "Машиностроительный завод" Тепловыделяющая сборка ядерного реактора и способ ее изготовления

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028553A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Toshiba Corp ジルコニウム合金およびそれを利用したチャンネルボックス
RU2647127C1 (ru) * 2017-02-10 2018-03-14 Публичное акционерное общество "Машиностроительный завод" Тепловыделяющая сборка ядерного реактора и способ ее изготовления

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512402B2 (ja) 優秀な耐蝕性を持ったニオブ含有ジルコニウム合金核燃料被覆管の製造方法
JP4455603B2 (ja) 原子力用ジルコニウム合金組成物及びその製造方法
EP1111623A1 (en) Zirconium niobium tin alloys for nuclear fuel rods and structural parts for high burnup
JP2001181761A (ja) 核燃料クラッディングに適するニオブ含有ジルコニウム合金
JP3923557B2 (ja) 核燃料集合体用のジルコニウム基合金管およびその製造方法
US5844959A (en) Zirconium niobium tin alloys for nuclear fuel rods and structural parts for high burnup
KR101378066B1 (ko) 합금원소의 첨가량을 낮추어 부식저항성을 향상시킨 핵연료 피복관용 지르코늄 합금 조성물 및 이를 이용한 지르코늄 합금 핵연료 피복관의 제조방법
JP6535752B2 (ja) 多段熱間圧延を適用した核燃料用ジルコニウム部品の製造方法
US20100108204A1 (en) Zirconium alloy composition for nuclear fuel cladding tube forming protective oxide film, zirconium alloy nuclear fuel cladding tube manufactured using the composition, and method of manufacturing the zirconium alloy nuclear fuel cladding tube
JP2018514649A (ja) 優れた腐食抵抗性を有する核燃料被覆管用ジルコニウム合金及びその製造方法
US20120145287A1 (en) Zirconium alloy compositions having excellent corrosion resistance by the control of various metal-oxide and precipitate and preparation method thereof
JPH11148990A (ja) 核燃料棒を被覆する管の製造法、核燃料被覆管、ジルコニウム合金の製造法および構造部材の製造法
JP5982474B2 (ja) ジルコニウム基合金の製造方法
JP2006265725A (ja) 耐食性が改善されたジルコニウム合金および耐食性が改善されたジルコニウム合金の製造方法
JP2001221878A (ja) ジルコニウム基合金とその製法およびそれを用いた軽水炉用燃料集合体
JP2515172B2 (ja) 核燃料用被覆管の製造法
JPS5822365A (ja) ジルコニウム基合金の製造方法
JP3483804B2 (ja) 耐食性ジルコニウム基合金管の製造方法
JP3389018B2 (ja) 耐水素吸収性のすぐれたジルコニウム合金
JP2005146381A (ja) 原子炉燃料集合体用ジルコニウム合金とその製造方法
JP3235611B2 (ja) 耐食性に優れた水素吸収の少ないジルコニウム合金とその製造方法
JP2600057B2 (ja) 高耐食原子燃料用被覆管、スペーサ及びチャンネルボックスとその燃料集合体並びにその製造法
JP2001262259A (ja) 高耐食性ジルコニウム合金、原子炉炉心用構造材およびその製造方法
KR100296952B1 (ko) 핵연료 피복관용 지르코늄 합금조성물 및 제조방법
KR102049430B1 (ko) 핵연료피복관 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916