JP2001220538A - 塗料用樹脂組成物および塗料 - Google Patents

塗料用樹脂組成物および塗料

Info

Publication number
JP2001220538A
JP2001220538A JP2000031758A JP2000031758A JP2001220538A JP 2001220538 A JP2001220538 A JP 2001220538A JP 2000031758 A JP2000031758 A JP 2000031758A JP 2000031758 A JP2000031758 A JP 2000031758A JP 2001220538 A JP2001220538 A JP 2001220538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
resin composition
coating
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000031758A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
宏之 小林
Kazuji Kageishi
一二 影石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000031758A priority Critical patent/JP2001220538A/ja
Publication of JP2001220538A publication Critical patent/JP2001220538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗料の貯蔵安定性、付着性、耐薬品性および耐
候性など種々性能に優れてバランスのとれた塗料用樹脂
組成物と塗料を提供する。 【解決手段】塩素含有量20〜40%の塩素化ポリプロ
ピレン樹脂(A)の存在下に、ラジカル重合性不飽和単
量体(B)を重合してなる塗料用樹脂(C)100重量
部に対して、反応性珪素原子を有するシラン化合物
(D)を0.2〜40重量部配合してなる塗料用樹脂組
成物であり、反応性珪素原子を有するシラン化合物
(D)としては、一分子中にグリシジル基とアルコキシ
シラン基またはシラノール基を有する化合物が好ましく
用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のバンパー
やインストールメントパネルなどのポリプロピレンを素
材とする被塗物(ポリプロピレンアロイ、以下PPとす
る)に好適に適用できる塗料用樹脂組成物、およびその
塗料用樹脂組成物を配合し得られる塗料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】PPは難接着性素材であり、PPに塗料
を塗布し良好な付着性を得ようとする場合、一般に塩素
化ポリプロピレン(以下、CPPとする)およびこれを
アクリル樹脂等で変性した塗料用樹脂が使用されてい
る。その一例としては、CPPの存在下でアクリル系不
飽和単量体をラジカル重合した樹脂が挙げられ。ここで
得られる重合体は、CPP、アクリル樹脂およびCPP
−アクリル共重合体(CPP−アクリル−グラフト共重
合体)の混合物(グロスポリマー)と考えられ、アクリ
ル系不飽和単量体の適切な選択により成分的には比較的
良好な貯蔵安定性とPPへの付着性を発揮すると考えら
れる。しかしながら、このような重合操作により、得ら
れる混合物(グロスポリマー)の貯蔵安定性は極端に悪
化し、貯蔵中にゲル化したり、ブツの発生が起こり易く
なり、アクリル系不飽和単量体の最適な選択によって
も、十分満足できる貯蔵安定性は得られない。特に、5
℃以下の低温で貯蔵安定性が悪化する傾向にある。ここ
で、貯蔵安定性を十分なレベルで満足させようとする
と、目的とする十分な付着性が損なわれる場合が多く、
両方を同時に満足させることは困難であった。
【0003】また、ここで得られる重合体は本質的に架
橋しておらず、また架橋手段を取ることもできないの
で、得られる塗膜については良好な耐薬品性、耐油性、
耐油脂性および耐候性等は期待でき難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を打破するためになされたものである。すなわち、本発
明の目的は、塗料の貯蔵安定性、付着性、耐薬品性およ
び耐候性など種々性能に優れバランスのとれた塗料用樹
脂組成物を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、かかる塗料用樹脂組
成物からなる塗料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
せんとするものであり、本発明の塗料用樹脂組成物は、
塩素含有量20〜40%の塩素化ポリプロピレン樹脂
(A)の存在下に、ラジカル重合性不飽和単量体(B)
を重合してなる塗料用樹脂(C)100重量部に対して
反応性珪素原子を有するシラン化合物(D)0.2〜4
0重量部を配合してなる塗料用樹脂組成物である。
【0007】そして、本発明の塗料用樹脂組成物におい
ては、反応性珪素原子を有するシラン化合物(D)とし
て、一分子中にグリシジル基とアルコキシシラン基また
はシラノール基を有する化合物が好ましく用いられる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の塗料用樹脂組成物は、塩
素含有量20〜40%の塩素化ポリプロピレン樹脂
(A)の存在下に、ラジカル重合性不飽和単量体(B)
を重合してなる塗料用樹脂(C)100重量部に対し
て、反応性珪素原子を有するシラン化合物(D)0.2
〜40重量部を配合してなるものである。
【0009】本発明で用いられる塩素化ポリプロピレン
樹脂(A)は、市販されているものから任意に選択する
ことができる。例えば、「ハードレン」(東洋化成工業
(株)の商品名)、「スーパークロン」(日本製紙
(株)の商品名)を例示することができる。
【0010】本発明で用いられる塩素化ポリプロピレン
樹脂(A)は、これらのなかから塩素含有量が20〜4
0%、好ましくは22〜35%のものを選択すればよ
い。塩素含有量が20〜40%の塩素化ポリプロピレン
樹脂は単独でも、もしくは2種類以上の混合物であって
もよい。
【0011】塩素含有量が20%未満では、塗料の貯蔵
安定性が悪化する場合があり、40%を超える場合に
は、PPへの付着性が悪くなる傾向にある。
【0012】塩素化ポリプロピレン樹脂(A)は一般的
な方法で製造することができ、一例を挙げると、ポリプ
ロピレンを塩素化溶媒中に溶解し、過酸化ベンゾイル等
の過酸化物を含む触媒の存在下において、溶液状態で又
は不均一分散状状態で常圧又は加圧下に50〜150℃
の温度で塩素ガスを吹き込み、反応させることにより製
造することができる。
【0013】本発明で用いられるラジカル重合性不飽和
単量体(B)としては、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ステアリル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリ
ル酸イソボルニル、メタクリル酸ステアリル、トリフル
オロエチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸の炭
素原子数1〜24の(フルオロ)アルキルエステル類、
2−〔2´−ヒドロキシ−5´−(メタクリロオキシメ
チル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール2−〔2
´−ヒドロキシ−5´−(メタクリロオキシエチル)フ
ェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールなどの紫外線吸収
性不飽和単量体類(R−UVA)、4−アクリロイルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、4−アクリロイルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルアミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどの光安
定性不飽和単量体類(R−HALS)、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸
等の不飽和カルボン酸類、アクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸
4−ヒドロキシブチル、シクロヘキサンジメタノールの
モノアクリレート、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル
酸4−ヒドロキシブチル、シクロヘキサンジメタノール
のモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)クリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)クリレート、ポリテトラメチレングリコールモ
ノ(メタ)クリレートなどの水酸基含有不飽和単量体
類、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
アクリル酸メチルグリシジル、メタクリル酸メチルグリ
シジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリ
レート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタク
リレート等のエポキシ基含有不飽和単量体類、N,N−
ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチル
アミノメチルメタクリレートなどのアミノ基含有不飽和
単量体類、N−ブトキシメチルアクリルアミド、アクリ
ルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等のアミド基含
有不飽和単量体類、スチレン、酢酸ビニル、ビニルトル
エンなどのビニル基含有不飽和単量体等が例示される。
該ラジカル重合性不飽和単量体は、単独でも、もしくは
2種類以上の混合物であってもよい。
【0014】これらの中で、特に、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸イソボルニルなどのシクロアル
キル基を有する不飽和単量体は、塗料用樹脂組成物およ
び塗料の貯蔵安定性と耐候性を向上させる上で好適であ
る。また、(メタ)アクリル酸の炭素原子数が1〜4の
(フルオロ)アルキルエステルは、塗膜の耐塩化ビニル
移行性を向上させるので、本発明で好ましく使用するこ
とができる。
【0015】さらに、紫外線吸収性不飽和単量体(R−
UVA)は、塗膜の耐候性を向上するばかりでなく被塗
物の光劣化をも保護するため、ラジカル重合性不飽和単
量体(B)として好ましく使用することができる。
【0016】また、光安定性不飽和単量体(R−HAL
S)は、塗膜の耐候性を向上するばかりでなく、塗料の
貯蔵安定性を向上するため、ラジカル重合性不飽和単量
体(B)として好適に使用することができる。
【0017】塩素化ポリプロピレン樹脂(A)とラジカ
ル重合性不飽和単量体(B)との割合は、(A)5〜5
0重量%、(B)50〜95重量%であることが望まし
い。塩素化ポリプロピレン樹脂(A)が5重量%未満の
場合には、被塗物への付着性が悪くなる傾向にあり、ま
た50重量%を超える場合には、塗料の貯蔵安定性や耐
候性が悪化する傾向にある。塩素化ポリプロピレン樹脂
(A)とラジカル重合性不飽和単量体(B)との割合
は、より好ましくは、(A)10〜30重量%、(B)
70〜90重量%であり、このとき一層付着性と貯蔵安
定性などにバランスがとれ、性能が向上する。
【0018】本発明の塗料用樹脂(C)は、一例を挙げ
ると以下のようにして製造することができる。
【0019】トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、メチルイソブチルケトン等の有機溶剤、または、
水を重合溶媒または分散媒として使用し、塩素化ポリプ
ロピレン樹脂(A)(有機溶剤溶液または水分散体(エ
マルジョン)が好適)の存在下に、ラジカル重合性不飽
和単量体(B)を重合温度40から150℃で、ラジカ
ル(共)重合することにより、塗料用樹脂(C)を製造
することができる。このとき、α,α−アゾビスイソブ
チロニトリル、過酸化ベンゾイル、過硫酸アンモニウム
などの有機アゾ系化合物、有機過酸化物などの重合開始
剤、ドデシルメルカプタン、アルファメチルスチレンダ
イマー等の重合度調節剤、ポリオキシエチレンアルキル
硫酸ナトリウムなどの乳化剤を使用することができる。
【0020】製造される塗料用樹脂(C)の形態は、有
機溶剤を媒体とする溶液重合の場合には溶剤溶液であ
り、水を媒体とする乳化重合の場合にはエマルジョンと
なる。使用目的に応じて、好ましい方が選択することが
できる。
【0021】本発明で用いられる反応性珪素原子を有す
るシラン化合物(D)としては、メチルトリメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、メチルトリクロロシランなど、シランカップリン
グ剤(参考文献;13599の化学商品、p895〜p
898、化学工業日報社(199年))、分子側鎖にア
ルコキシシラン基またはシラノール基を有するアクリル
樹脂等、分子中にアルコキシシラン基またはシラノール
基を有する化合物、およびその加水分解物、縮合物を例
示することができる。該シラン化合物(D)は単独で
も、2種類以上の混合物であってもよい。
【0022】反応性珪素原子を有するシラン化合物
(D)は、塗料用樹脂(C)100重量部に対して0.
2〜40重量部、好ましくは0.5〜30重量部配合さ
れる。配合量が0.2重量部未満の場合には、塗膜の耐
薬品性や耐油性などに改善が見られないことがあり、ま
た40重量部を超えて配合される場合には、塗料のPP
への付着性が悪化することがある。
【0023】反応性珪素原子を有するシラン化合物は、
上記のように塗膜の耐薬品性と耐油性を向上するために
有効に作用する。特に、グリシジル基が併有されている
場合顕著となる。この反応性珪素原子を有するシラン化
合物としては、一分子中にグリシジル基とアルコキシシ
ラン基またはシラノール基を併有するシラン化合物が特
に好ましい。一分子中にグリシジル基とアルコキシシラ
ン基またはシラノール基を併有するシラン化合物として
は、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシ
ラン、分子側鎖にエポキシ基とアルコキシシラン基を有
するアクリル樹脂およびこれらの加水分解物、縮合物を
例示することできる。該シラン化合物は単独でも、もし
くは2種類以上の混合物であってもよい。
【0024】本発明の塗料用樹脂組成物において、上記
の成分の他に、エポキシ当量100〜3000のエポキ
シ樹脂、好ましくは脂環式エポキシ樹脂が配合されると
き、貯蔵安定性、耐溶剤性などが向上する傾向にありよ
り好ましい。エポキシ樹脂は塗料用樹脂(C)100重
量部に対し、0.2〜30重量部配合することが推奨さ
れる。配合量が0.2重量部未満の場合には、耐薬品
性、耐溶剤性の改善に顕著な効果が見られないことがあ
り、また30重量部を超える場合には、塗膜の硬化、乾
燥が著しく悪化する場合がある。
【0025】さらに、塗料用樹脂組成物に、上記の成分
の他に、光安定性化合物(HALS)、より好ましくは
塩基定数(PKb)が8以下のHALSが配合されると
き、塗料の貯蔵安定性、耐候性に顕著な改善が見られ
る。HALSは、塗料用樹脂(C)100重量部に対
し、0.1〜10重量部配合されることが望ましい。配
合量が0.1重量部未満の場合には、貯蔵安定性、耐候
性に顕著な改善が見られないことがあり、10重量部を
超えて配合される場合には、塗料の乾燥性、PPへの付
着性がやや悪化することがある。
【0026】本発明の塗料用樹脂組成物に対して、上記
の成分の他に、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、メチ
ルイソブチルケトンなどの有機溶剤、二酸化チタン、炭
酸カルシウム、カーボンブラックなどの顔料、顔料分散
剤、消泡剤、沈殿防止剤、レベリング剤などの塗料添加
剤、など塗料に一般的に配合されるものを配合すること
により、塗料とすることができる。
【0027】塗料のPP等への塗装方法としては、スプ
レー塗装、ロールコート塗装および静電塗装などの一般
的な塗装方法を適用することができる。
【0028】本発明の塗料が適用できる被塗物として
は、PPの他に、アクリロニトリル−スチレン−ブタジ
エン樹脂(ABS)、ポリスチレン樹脂(PS)、アク
リル樹脂等のプラスチック類や、鉄、アルミニウムなど
の金属類、合金、モルタルおよび石綿セメントなどの無
機建材などを例示することができる。
【0029】
【実施例】以下に実施例で本発明をさらに具体的に説明
する。
【0030】なお、以下の配合比は、特別の断りがない
限り重量比を表すものとする。
【0031】(実施例1)還流冷却器、温度計、撹拌機
のある2L四つ口フラスコに、トルエン(TOL)15
0g、「スーパークロン832L」(塩素含有量27%
の塩素化ポリプロピレン樹脂(CPP)のトルエン溶
液、固形分30%、重量平均分子量(Mw)5000
0、日本製紙(株)の製品)300gを仕込み、撹拌し
ながら93℃に昇温した。これに、メタクリル酸メチル
(MMA)279.2g、イソボルニルメタクリレート
(IBOMA)28.0g、メタクリル酸(MAA)
2.8g、および「ナイパーBMT−K40」(過酸化
ベンゾイル系重合開始剤、日本油脂(株)の製品)4.
8gのラジカル重合性不飽和単量体と重合開始剤の混合
溶液を3時間で滴下した(CPP/ラジカル重合性不飽
和単量体=22.5/72.5)。
【0032】さらに、30分ごと4回にわたりメチルイ
ソブチルケトン(MIBK)8g、アゾビスイソブチロ
ニトリル(AIBN)0.8gを添加し、添加終了後1
時間重合を継続した。
【0033】冷却を開始し、TOLを160g、MIB
Kを88g加え、均一になるまで撹拌し、塗料用樹脂
(CA−1)を製造した。塗料用樹脂(CA−1)は固
形分42%、粘度Z1、ワニス酸価2mgKOHであっ
た。
【0034】CA−1の固形分に対し「SH−604
0」(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)の製品)を2
%添加し、均一になるまで撹拌、混合して、実施例1の
塗料用樹脂組成物を製造した。
【0035】(実施例2)1%酢酸水溶液を使用し、温
度30℃、反応時間48時間、濃度50%で「SH−6
040」の加水分解、縮合反応を行なった。得られた加
水分解、縮合物(Si−1)の組成はモノマー0%、ダ
イマー5%、オリゴマー95%であった。
【0036】実施例1のCA−1の固形分に対しこのS
i−1を4%添加し、均一になるまで撹拌、混合して、
実施例2の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0037】(実施例3)実施例1のCA−1の固形分
に対し「SH−6040」を2%、「サノールLS−7
65」(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)セバケート、三共(株)製のHALS、
PKb=7.5)を2%添加し、均一になるまで撹拌、
混合して、実施例3の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0038】(実施例4)実施例1のCA−1の固形分
に対し実施例2のSi−1を4%、「LS−765」を
2%、「ERL−4221」(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカー
ボキシレート、ユニオンカーバイド(株)の脂環式エポ
キシ樹脂、エポキシ当量128〜140)を2%添加
し、均一になるまで撹拌、混合して、実施例4の塗料用
樹脂組成物を製造した。
【0039】(比較例1)実施例1において、「SH−
6040」を配合しない以外は、実施例1と同様にして
比較例1の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0040】(比較例2)還流冷却器、温度計、撹拌機
のある2L四つ口フラスコに、トルエン(TOL)15
0g、「スーパークロンB」(塩素含有量18%の塩素
化ポリプロピレン樹脂(CPP)のトルエン溶液、固形
分20%、日本製紙(株)の製品)450gを仕込み、
撹拌しながら93℃に昇温した。これに、メタクリル酸
メチル(MMA)279.2g、イソボルニルメタクリ
レート(IBOMA)28.0g、メタクリル酸(MA
A)2.8g、および「ナイパーBMT−K40」(過
酸化ベンゾイル系重合開始剤、日本油脂(株)の製品)
4.8gのラジカル重合性不飽和単量体と重合開始剤の
混合溶液を3時間で滴下した。(CPP/ラジカル重合
性不飽和単量体=22.5/72.5)さらに、30分
ごと4回にわたりメチルイソブチルケトン(MIBK)
8g、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.8
gを添加し、添加終了後1時間重合を継続した。冷却を
開始し、TOLを63g、MIBKを35g加え、均一
になるまで撹拌し、塗料用樹脂(CA−2)を製造し
た。CA−2は固形分40%、粘度Z〜Z1、ワニス酸
価2mgKOHであった。CA−2の固形分に対し「S
H−6040」を2%添加し、均一になるまで撹拌、混
合して、比較例2の塗料用樹脂組成物を製造した。
【0041】[塗料の試験結果]実施例および比較例で
製造した塗料用樹脂組成物を使用し、塗料としての各種
試験を行なった。試験、評価方法は以下のとおりであ
る。また、試験結果を表1に示す。
【0042】
【表1】 [試験用塗料の製造]実施例、比較例の塗料用樹脂組成
物をトルエン/アノン/酢酸ブチル(=60/20/2
0)の混合溶剤で、フオードカップNo.4での粘度
(25℃)が15秒になるよう希釈し、試験用の塗料を
製造した。
【0043】[付着性]自動車内装用PP板に、各塗料
を塗膜厚が25〜30μmになるよう塗装し、80℃で
30分間加熱乾燥した。
【0044】このテストピースを用い、JIS K 5
400にしたがい、碁盤目試験を行なった。試験結果が
100/100の場合を合格とし、それ以外は不合格と
した。
【0045】[貯蔵安定性]実施例、比較例の各塗料用
樹脂組成物を100mlガラスびんに80g入れ、密栓
した後、5℃および40℃で1週間保管した。試験後、
23℃で2時間放置した後、目視でワニスの流動状態を
判断した。試験前と変わらず流動性が良好なものを合格
とし、それ以外は不合格とした。
【0046】[耐候性]付着性試験と同様にしてテスト
ピースを作製し、QUV促進耐候性試験機(Q−パネル
(株)製)を使用し、200時間耐候性試験を実施し
た。試験前後の光沢変化(光沢保持率%)を測定した。
光沢保持率が50%以上のものを合格とし、それ以外は
不合格とした。
【0047】[耐油脂性]付着性試験塗同様にしてテス
トピースを作製し、塗面に流れないよう枠を作製した後
バターを5g載せ、80℃で3時間試験を行なった。評
価は、塗膜が変化しないか、やや軟化するが付着性は維
持している場合を合格○、塗膜がやや軟化、または明ら
かに軟化しているが50/100以上の付着性を示す場
合を合格△とし、塗膜が軟化または溶解しはがれている
場合を不合格×とした。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、塗料の貯蔵安定性、付
着性、耐薬品性および耐候性など種々性能に優れてバラ
ンスのとれた塗料用樹脂組成物が得られ、この塗料用樹
脂組成物を配合してなる塗料は、プラスチック類や、
鉄、アルミニウムなどの金属類、合金、モルタル、石綿
セメントなどの無機建材等の塗布に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CB171 CC031 CC071 CF021 CG031 CG061 CG071 CG081 CG131 CG141 CG171 CH031 CH041 CH071 CH121 CH141 CH201 CH251 CK021 CR071 DB002 DB221 DB412 DL022 DL052 KA12 MA08 MA09 MA10 NA03 NA04 NA12 NA26 PB07 PC02 PC04 PC08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有量20〜40%の塩素化ポリプ
    ロピレン樹脂(A)の存在下に、ラジカル重合性不飽和
    単量体(B)を重合してなる塗料用樹脂(C)100重
    量部に対して、反応性珪素原子を有するシラン化合物
    (D)を0.2〜40重量部配合してなる塗料用樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 反応性珪素原子を有するシラン化合物
    (D)が、一分子中にグリシジル基とアルコキシシラン
    基またはシラノール基を有する化合物である請求項1記
    載の塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 塩素化ポリプロピレン樹脂(A)とラジ
    カル重合性不飽和単量体(B)の割合が、(A)5〜5
    0重量%、(B)50〜95重量%である請求項1また
    は2記載の塗料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の塗料用
    樹脂組成物を配合してなる塗料。
JP2000031758A 2000-02-09 2000-02-09 塗料用樹脂組成物および塗料 Pending JP2001220538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031758A JP2001220538A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 塗料用樹脂組成物および塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031758A JP2001220538A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 塗料用樹脂組成物および塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001220538A true JP2001220538A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18556469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031758A Pending JP2001220538A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 塗料用樹脂組成物および塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330349A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料及び塗装仕上げ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330349A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料及び塗装仕上げ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740546A (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
JP5530156B2 (ja) シーラー用樹脂エマルションおよびその製造方法
US20110224352A1 (en) Resin emulsion for sealer
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
JP3819060B2 (ja) 水性被覆組成物
JP3593772B2 (ja) 架橋型重合体分散液
JP2001220538A (ja) 塗料用樹脂組成物および塗料
JP4904624B2 (ja) 塗料用組成物
JP4899079B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
JP3479563B2 (ja) 塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JPH09296122A (ja) 樹脂組成物水分散体の製造方法
JP3387633B2 (ja) 塗料用エマルジョンの製造方法
JP3582920B2 (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JP3395075B2 (ja) フッ素系樹脂用水性被覆組成物
JP2001335670A (ja) 水性樹脂組成物及び架橋剤
JPH02115238A (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JP3642846B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2000080332A (ja) 艶消しアニオン電着塗装用樹脂組成物
JPH0860117A (ja) 架橋型アクリル系感圧接着剤
JP2000104010A (ja) 水性塗料組成物
JPH11172160A (ja) ストリッパブルペイント
JP5741838B2 (ja) プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物
JP3294576B2 (ja) 水分散型塗料組成物
JP3176554B2 (ja) 水系皮膜形成性組成物
JP2003128979A (ja) 水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050426