JP2001220353A - ホスフォリパーゼa2阻害剤 - Google Patents

ホスフォリパーゼa2阻害剤

Info

Publication number
JP2001220353A
JP2001220353A JP2000029323A JP2000029323A JP2001220353A JP 2001220353 A JP2001220353 A JP 2001220353A JP 2000029323 A JP2000029323 A JP 2000029323A JP 2000029323 A JP2000029323 A JP 2000029323A JP 2001220353 A JP2001220353 A JP 2001220353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipase
present
inhibitor
dried
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000029323A
Other languages
English (en)
Inventor
Ariyoshi Murakami
有美 村上
Akira Hatani
彰 葉谷
Hidenobu Okumura
秀信 奥村
Shin Terai
慎 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2000029323A priority Critical patent/JP2001220353A/ja
Publication of JP2001220353A publication Critical patent/JP2001220353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に調製できて有効なホスフォ
リパーゼA2阻害活性を有し、低刺激性で毒性及び感作
性がなく経口投与や皮膚への局所投与に適し、安定性に
も優れるホスフォリパーゼA2阻害剤を得る。 【解決手段】 ノイバラ(Rosa multiflora Thun
b.)及びその近縁植物、Uncaria gambir Roxb.、Acacia
catechu Willd.、Pentace burmanica Kunz.、及びワレ
モコウ(Sanguisorba officinalis L.)より選択した1
種又は2種以上の植物の抽出物を、各種担体又は基剤に
含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アラキドン酸由来
のエイコサノイド,リゾリン脂質由来の血小板活性化因
子,リゾホスファチジン酸等、刺激に応じた生理活性脂
質の産生において律速酵素となるホスフォリパーゼA2
の活性を有効に抑制することができ、種々の炎症性疾患
の治療に有用で、安定且つ安全なホスフォリパーゼA2
阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ホスフォリパーゼA2は、生体膜の主要
構成成分であるグリセロリン脂質のsn-2位のエステル結
合を加水分解し、リゾリン脂質と脂肪酸を遊離する酵素
群の総称であり、アラキドン酸由来のエイコサノイド、
リゾリン脂質由来の血小板活性化因子やリゾホスファチ
ジン酸など、刺激に応じた生理活性脂質の産生において
律速酵素として作用する。
【0003】すなわち、ホスフォリパーゼA2によりリ
ン脂質より遊離したアラキドン酸から、脂肪酸シクロオ
キシゲナーゼによる酸素添加を経て種々のプロスタグラ
ンディン及びトロンボキサンチンが生成し、アラキドン
酸5-リポキシゲナーゼの酸素添加を経てロイコトリエン
が生成される。これらアラキドン酸由来のエイコサノイ
ドは、炎症反応のケミカルメディエイターとして作用す
る。アスピリンやインドメタシン等の非ステロイド性抗
炎症剤は、かかるケミカルメディエイターの生成を抑制
するべく、脂肪酸シクロオキシゲナーゼ活性を阻害する
ものである。
【0004】一方、リゾリン脂質に由来する血小板活性
化因子は、血小板凝集の他、白血球の遊走,活性化、血
管透過性の亢進、気管支,回腸などの平滑筋収縮といっ
た生理活性を有し、さらにホスホリパーゼCを活性化し
てイノシトール1,4,5-トリリン酸産生を促進し、細胞内
カルシウム濃度の上昇やアラキドン酸遊離を惹起するた
め、やはり炎症反応において重要な役割を演じている。
血小板活性化因子の拮抗剤としては、CV3988,CV62
09,TCV309,カズレノン等の血小板活性化因子受容
体アンタゴニストや、WEB2086,Y-24180,E-6123
等のトリアゾロジアゼピン系拮抗剤が臨床的に用いられ
ている。
【0005】上記したような生理活性脂質生成の律速酵
素であるホスフォリパーゼA2の阻害剤としては、細胞
質ホスフォリパーゼA2に対してはアラキドン酸誘導体
であるアラキドノイルトリフルオロメチルケトンが、分
泌型ホスフォリパーゼA2に対しては活性中心であるヒ
スチジン修飾剤であるパラブロモフェナシルブロミドが
知られており、さらに臨床上これらによる種々の炎症反
応を幅広く抑制しようとする試みとしては、ヒトリポコ
ルチンポリペプチド(特開平7−89996)、フコイ
ダン等のヘパリン由来のものを除く硫酸化糖(特開平8
−92103)、安息香酸誘導体(特開平8−3251
54)、多硫酸化ヒアルロン酸,多硫酸化デルマタン硫
酸及びこれらの塩(特開平11−269077)などが
開示されている。
【0006】しかしながら、上記のようなポリペプチド
や糖類には、感作性を示すため臨床応用に際し制限を受
けるものもあり、一定の品質を保持するために注意を要
するものが多い。また他の阻害剤についても、調製や入
手が困難であったり、毒性,刺激性等により経口投与に
向かない,使用量の制限があるといった問題のあるもの
が存在しており、ホスフォリパーゼA2阻害活性,安定
性及び安全性のすべてを満足するものは少ないのが実情
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明において
は、容易に調製できて有効なホスフォリパーゼA2阻害
活性を有し、低刺激性で毒性及び感作性がなく、経口投
与や皮膚への局所投与に適し、安定性にも優れるホスフ
ォリパーゼA2阻害剤を得ることを目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するべ
く、ホスフォリパーゼA2阻害活性を指標にスクリーニ
ングを行ったところ、ノイバラ(Rosa multiflora Thun
b.)及びその近縁植物、Uncaria gambir Roxb.、Acacia
catechu Willd.、Pentace burmanica Kunz.、及びワレ
モコウ(Sanguisorba officinalis L.)の各植物の抽出
物において高い阻害活性を見いだした。これら抽出物は
いずれも低刺激性であり、毒性及び感作性においても全
く問題がなく、各種担体に含有させた際の安定性及び経
時的な保存安定性についても問題がないことを確認し
て、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明に係るホスフォリパーゼA
2阻害剤は、ノイバラ(Rosa multiflora Thunb.)及び
その近縁植物、Uncaria gambir Roxb.、Acacia catechu
Willd.、Pentace burmanica Kunz.、及びワレモコウ
Sanguisorba officinalis L.)より選択した1種又は
2種以上の植物の抽出物を、各種担体に含有させて成
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において用いるノイバラ
Rosa multiflora Thunb.)は、わが国に自生するバラ
科(Rosaceae)の蔓性落葉低木であり、生薬「エイジ
ツ」(Rosae Fructus)の基原植物である。この近縁植
物としては、テリハノイバラ(Rosa wichuraiana Crepi
n var. ampullicarpa Honda),フジイバラ(Rosa fuji
sanensis Makino)が挙げられる。これらの葉,花,
幹,枝,果実等各部位を用いることができるが、果実又
は偽果を用いるのが特に好ましい。
【0011】本発明において用いるUncaria gambir Rox
b.は、インド及び東南アジアに自生するアカネ科(Rubi
aceae)の蔓性低木で、生薬「アセンヤク」(Gambir
の基原植物である。またAcacia catechu Willd.及びPen
tace burmanica Kunz.はいずれもアセンヤクの同類生薬
である「ペグアセンヤク」の基原植物であり、それぞれ
マメ科(Leguminosae)及びシナノキ科(Tiliaceae)に
属する。本発明においてはこれらの葉,枝,幹,樹皮,
花等の各部位を用いることができるが、葉,枝及び樹皮
が特に好ましく用いられる。
【0012】本発明において用いるワレモコウ(Sangui
sorba officinalis L.)は、わが国各地において自生す
るバラ科(Rosaceae)の多年生草本で、生薬「チユ」の
基原植物として用いられる。葉,花,茎,根茎等の各部
位を用いることができるが、特に根部を用いることが好
ましい。
【0013】本発明においては、上記植物は生のまま抽
出に供してもよいが、抽出効率を考えると、細切,乾
燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好まし
い。抽出は、抽出溶媒に浸漬して行う。抽出効率を上げ
るため撹拌を行ったり、抽出溶媒中でホモジナイズして
もよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸
点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶
媒の種類や抽出温度によっても異なるが、4時間〜14
日間程度とするのが適切である。
【0014】抽出溶媒としては、水の他、メタノール,
エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級
アルコール、1,3-ブチレングリコール,プロピレングリ
コール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価
アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエ
ーテル類、酢酸エチル,酢酸ブチル等のエステル類、ア
セトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの極性有
機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以
上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝
液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。
【0015】ノイバラ等上記植物の上記溶媒による抽出
物は、そのままでも本発明に係るホスフォリパーゼA2
阻害剤として用いることができるが、濃縮,乾固したも
のを水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはホスフォリ
パーゼA2阻害作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱
塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー
による分画処理を行った後に用いてもよい。また保存の
ため、精製処理の後凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して
用いることもできる。本発明においては、ノイバラ等上
記植物の上記溶媒による抽出物又は前記処理物をそのま
ま、或いは水,低級アルコール等の水性担体、乳剤,ゲ
ル,クリーム,軟膏等の基剤に含有させたり、粉末化或
いは顆粒化してホスフォリパーゼA2阻害剤とする。ま
た、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内
包させることもできる。
【0016】従って、本発明に係るホスフォリパーゼA
2阻害剤は、必要に応じてデンプン,乳糖,微結晶セル
ロース,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の賦形
剤、ステアリン酸マグネシウム,タルク等の滑沢剤、ゼ
ラチン,セラック,ポリビニルピロリドン,メチルセル
ロース,ヒドロキシエチルセルロース等の結合剤、カル
ボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤、ソルビ
トール,グリセリン等の保湿剤、ジブチルヒドロキシト
ルエン,ブチルヒドロキシアニソール,トコフェロール
等の抗酸化剤、吸収促進剤、界面活性剤、等張化剤等と
ともに公知の方法によって、軟カプセル剤,硬カプセル
剤,錠剤,丸剤,顆粒剤,散剤,懸濁剤,液剤,シロッ
プ剤,乳濁剤,エリキシル剤等の経口剤、注射剤、坐
剤、ペッサリー又は外用剤として提供され得る。
【0017】本発明に係るホスフォリパーゼA2阻害剤
は、低刺激性で毒性及び感作性を示さないため、特に経
口的に服用したり、又は皮膚において局所的に外用する
のに適しており、慢性関節リウマチ,変形性関節症,肩
関節周囲炎といった種々の炎症性疾患や、アレルギー性
皮膚炎,アレルギー性鼻炎,気管支喘息等のアレルギー
性疾患,潰瘍、心筋梗塞,脳梗塞等の虚血性血管障害な
どの予防又は治療に有効である。
【0018】
【実施例】さらに本発明の特徴について、実施例により
詳細に説明する。
【0019】[実施例1]ノイバラ(Rosa multiflora
Thunb.)の果実250gを乾燥,粉砕し、50容量%エ
タノール水溶液1リットルに浸漬し、25℃で5日間静
置して抽出を行った。抽出液をろ過してろ液を回収し、
水性製剤である実施例1を得た。
【0020】[実施例2]上記の実施例1を、スチレン
・ジビニルベンゼン共重合体樹脂カラムであるDAIA
ION HP20カラムにかけ、60容量%メタノールに
より溶出される画分を回収し、溶媒を留去した後凍結乾
燥し、粉末剤である実施例2を得た。
【0021】[実施例3]ノイバラ(Rosa multiflora
Thunb.)の果実250gを乾燥,粉砕し、生理食塩水1
リットル中にて15℃でホモジナイズした。遠心分離し
て上清を回収し、これをろ過した後、ろ液100mlに
大豆レシチン80gを添加して65℃で懸濁し、次いで
超音波処理してリポソームを調製し、遠心分離により回
収して、実施例3を得た。
【0022】[実施例4]テリハノイバラ(Rosa wichu
raiana Crepin var. ampullicarpa Honda)の果実30
0gを乾燥,粉砕し、1,3-ブチレングリコール1.2リ
ットル中にて20℃で24時間撹拌抽出した。抽出液を
ろ過してろ液を回収し、その2.0gを下記に示す処方
により調製したゲル基剤98.0gに添加,混合して、
実施例4を得た。
【0023】 [ゲル基剤] (1)ジプロピレングリコール 10.0(重量%) (2)カルボキシビニルポリマー 0.5 (3)水酸化カリウム 0.1 (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (5)精製水 89.3 製法:(5)に(2)を均一に溶解した後、(1)に(4)を溶解し
て添加し、次いで(3)を加えて増粘させる。
【0024】[実施例5]Uncaria gambir Roxb.の葉3
00gを細切し、1,2-ペンタンジオール1.2リットル
に浸漬し、25℃で7日間抽出した。抽出液をろ別回収
し、1/5容量まで濃縮して、水性製剤である実施例5
を得た。
【0025】[実施例6]上記実施例5の1.0gを、
下記に示す処方により調製したクリーム基剤99.0g
に添加,混合し、実施例6とした。
【0026】 [クリーム基剤] (1)ミツロウ 6.0(重量%) (2)セタノール 5.0 (3)還元ラノリン 8.0 (4)スクワラン 27.5 (5)グリセリル脂肪酸エステル 4.0 (6)親油型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0 (7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 5.0 モノラウリン酸エステル (8)プロピレングリコール 5.0 (9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (10)精製水 37.4 製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,溶解して75℃とす
る。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75
℃に加熱する。次いで、この水相成分に前記油相成分を
添加して予備乳化した後ホモミキサーにて均一に乳化
し、冷却する。
【0027】[実施例7]ワレモコウ(Sanguisorba of
ficinalis L.)の根茎250gを乾燥,粉砕し、エタノ
ール1リットル中にて15℃で24時間撹拌抽出した。
抽出液をろ別回収し、次いで減圧濃縮して乾固し、乾固
物を20容量%エタノール水溶液100mlに溶解し
て、水性製剤である実施例7を得た。
【0028】[実施例8]上記実施例7の1.0gを、
下記に示す処方により調製した水中油型乳剤性軟膏基剤
99.0gに添加,混合して実施例8を得た。
【0029】 [水中油型乳剤性軟膏基剤] (1)白色ワセリン 25.0(重量%) (2)ステアリルアルコール 25.0 (3)グリセリン 12.0 (4)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (6)精製水 36.9 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,加熱して均一に溶解
し、75℃とする。一方、(5),(6)の水相成分を混合,
加熱して均一とし、75℃とする。この水相成分に前記
油相成分を撹拌しながら徐々に添加して乳化し、冷却す
る。
【0030】[実施例9]ノイバラ(Rosa multiflora
Thunb.)の果実250gを乾燥,粉砕し、熱水500m
l中にて4時間抽出した。抽出液を濃縮,乾固した後凍
結乾燥した。前記乾燥粉末0.2g,乳糖52.0g,
コーンスターチ22.8g,カルボキシメチルセルロー
スカルシウム5.0g,セルロース20.0gを混合
し、顆粒化した後打錠して、一錠0.2gの錠剤を得て
実施例9とした。
【0031】[実施例10]Uncaria gambir Roxb.の葉
及び枝計300gを乾燥,粉砕し、熱水1.0リットル
中にて5時間抽出した。抽出液をろ別回収し、濃縮,乾
固した後凍結乾燥した。グリセリン10.00g,ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油1.00gを精製水47.
93gに溶解し、これに前記乾燥粉末0.50g,l-メ
ントール0.50gをエタノール40.00gに溶解し
て添加した後、サッカリンナトリウム0.05g,グル
コン酸クロルヘキシジン0.02gを順次添加して溶解
し、口中清涼剤である実施例10を得た。
【0032】[実施例11]ワレモコウ(Sanguisorba
officinalis L.)の根茎250gを乾燥,粉砕し、熱水
750ml中にて4時間抽出した。抽出液をろ別回収し
た後滅菌し、前記抽出液200mlに単シロップ100
mlを加え、次いで精製水を加えて500mlとし、シ
ロップ剤である実施例11を得た。
【0033】上記本発明の実施例のうち、実施例1,実
施例2,実施例5及び実施例7についてホスフォリパー
ゼA2に対する阻害活性を評価した。阻害活性の評価
は、2mMのアラキドニルチオホスファチジルコリンを
含む試験液(4mMトリトン-X100,30(w/v)%グリセ
リン,150mM塩化ナトリウム,10mM塩化カルシ
ウム,0.1(w/v)%ウシ血清アルブミンを含有する8
0mM 2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル]エ
タンスルホン酸(Hepes)緩衝液(pH7.4))
90μlに、試料をそれぞれ最終濃度が0.5(w/v)%
となるように添加し、1mg/mlの細胞質ホスフォリ
パーゼA2を添加し、37℃で1時間静置した後、25
mMのジチオビス(ニトロ安息香酸)10μl及び47.
5mMのエチレンジアミン四酢酸10μlを添加し、3
分後に405nmにおける吸光度(As)を測定し、試
料を添加しない対照における吸光度(A0)との比較に
より行った。細胞質ホスフォリパーゼA2に対する阻害
活性は、(A0−As)/A0×100により求めた阻害
率(%)により、表1に表した。
【0034】
【表1】
【0035】表1より明らかなように、本発明の実施例
1,実施例2,実施例5及び実施例7はすべて50%以
上の阻害率を示しており、特に実施例2では、ほぼ84
%と高い阻害活性が認められていた。
【0036】続いて、本発明のホスフォリパーゼA2
害剤の酵素阻害作用について、実施例1を用い、ミカエ
リス・メンテンの速度式による速度論的解析を行った。
基質であるアラキドニルチオホスファチジルコリンの初
濃度を0.75mM及び1.50mMとし、それぞれに
ついて実施例1を添加しない系と添加した系で酵素反応
を行わせ、上記の酵素活性測定法に従って経時的に反応
生成物であるチオニトロ安息香酸イオンの定量を行っ
た。それぞれの系において初速度V0を算出し、次いで
基質の初濃度[S]0についてプロットして、実施例1
無添加時及び添加時について近似曲線(V0=−0.0
481([S]02+0.1516[S]0,V0=−
0.0155([S]02+0.0803[S]0)を
得た。なお便宜上、反応生成物濃度として405nmに
おける吸光度を用いて計算を行っている。予備実験より
最大速度Vmaxを求め、前記近似式からミカエリス定数
mを算出した。得られたVmax,Km,1/Vmax及びK
m/Vmax値を表2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】従って、1/vを1/[S]0に対してプ
ロットした場合、実施例1無添加時は1/v=3.86
×1/[S]0+8.39、実施例1添加時は1/v=
7.05×1/[S]0+11.69となり、1/
[S]0切片である−1/Kmはそれぞれ−2.17,
−1.66となって、実施例1無添加時の直線と添加時
の直線は1/[S]0軸上及び1/v軸上のいずれにお
いても交差しないため、実施例1による阻害は拮抗型阻
害と非拮抗型阻害の混合型であると推察された。
【0039】次に本発明の実施例について、臨床試験に
よりホスフォリパーゼA2阻害に基づく効果を評価し
た。まず、本発明の実施例3,実施例4,実施例6及び
実施例8について、皮膚炎患者による臨床試験を行っ
た。その際、実施例3においてノイバラ果実の生理食塩
水抽出物の替わりに生理食塩水を用いて調製したリポソ
ームを比較例1とし、実施例4,実施例6及び実施例8
において、テリハノイバラ果実,Uncaria gambir Roxb.
の葉,ワレモコウ根茎の各抽出物を添加しないで基剤の
みを用いたものをそれぞれ比較例2〜比較例4として、
同時に試験に供した。臨床試験は、接触皮膚炎患者及び
アトピー性皮膚炎患者計50名を1群とし、各群に実施
例及び比較例のそれぞれをブラインドにて1日2回、3
日間患部に塗布させ、紅斑及び掻痒感の改善状況を調査
して行った。紅斑及び掻痒感の改善状況は、「改善」,
「やや改善」,「変化なし」,「悪化」の四段階で評価
し、各評価を得た患者数にて表3に示した。なお、実施
例3及び比較例1については、これらリポソーム10g
を下記に示すローション基剤90gに添加して使用させ
た。
【0040】 [ローション基剤] (1)グリセリン 2.0(重量%) (2)1,3-ブチレングリコール 3.0 (3)ポリオキシエチレン(25E.O.)オレイルエーテル 0.2 (4)エタノール 10.0 (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (6)香料 0.1 (7)精製水 84.6 製法:(5),(6)を(4)に溶解し、(1)〜(3)とともに(7)に
添加して均一に混合,溶解する。
【0041】
【表3】
【0042】表3より明らかなように、本発明の実施例
使用群では、いずれにおいても紅斑及び掻痒感について
症状の悪化した患者は存在せず、紅斑については78%
〜86%、掻痒感については70%〜82%のパネラー
で症状の改善傾向が認められており、さらにそれぞれ5
名以上の患者において明確な改善を認めていた。これに
対し比較例使用群では、症状の改善傾向を認めたのは紅
斑について4〜7名、掻痒感については1〜4名にとど
まり、紅斑については3名〜8名、掻痒感については5
名〜9名の患者で症状の悪化が見られていた。すなわ
ち、本発明に係るホスフォリパーゼA2阻害剤は外用に
より、アレルギー性反応を含む炎症反応を有意に抑制す
ることが示された。
【0043】また、本発明の上記実施例3,実施例4,
実施例6及び実施例8については、男性30名を用いた
24時間の背部閉塞貼付試験において、何ら皮膚刺激性
反応を認めず、さらに皮膚感作性反応も認められなかっ
た。
【0044】次に、実施例9〜実施例11について臨床
試験を行った。これらにおいても、ノイバラ等の各植物
抽出物を精製水に代替して調製したものを比較例5〜比
較例7とし、同時に評価を行った。臨床試験は、気管支
喘息患者50名を1群とし、各群に実施例及び比較例を
それぞれブラインドにて1日2回、3日間内服させ、喘
息症状の改善状況を評価して行った。喘息症状の改善状
況は上記と同様に「改善」,「やや改善」,「変化な
し」,「悪化」として評価し、各評価を得た患者数にて
表4に示した。
【0045】
【表4】
【0046】表4より明らかなように、本発明の実施例
服用群では症状の悪化した患者は見られず、78%以上
の患者において改善傾向を認めていた。また、6名以上
の患者において明確な改善を認めていた。これに対し比
較例服用群では、いずれにおいてもほとんどの患者で症
状の改善傾向を認めず、9名〜12名の患者において症
状の悪化を認めていた。すなわち、本発明に係るホスフ
ォリパーゼA2阻害剤は、経口的に適用しても有効で、
気管支平滑筋の収縮等をも有効に抑制することが示され
た。
【0047】なお、実施例9〜実施例11については、
臨床試験に先立った経口毒性試験及び催奇形性試験にお
いて、急性毒性,亜急性毒性,慢性毒性及び催奇形性は
全く認められていなかった。
【0048】さらに、本発明の実施例1〜実施例11に
ついては、25℃で6カ月間保存した場合において、何
ら状態の変化は認められず、またホスフォリパーゼA2
阻害活性の低下も認められなかった。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように本発明により、有効
なホスフォリパーゼA2阻害活性を有し、低刺激性で毒
性及び感作性がなく経口投与や皮膚への局所投与に適
し、安定性にも優れ、さらに調製も容易なホスフォリパ
ーゼA2阻害剤を得ることができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/02 A61P 11/02 11/06 11/06 17/00 17/00 19/02 19/02 29/00 101 29/00 101 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 奥村 秀信 滋賀県八日市市岡田町字野上112−1 株 式会社ノエビア滋賀中央研究所内 (72)発明者 寺井 慎 滋賀県八日市市岡田町字野上112−1 株 式会社ノエビア滋賀中央研究所内 Fターム(参考) 4C088 AB12 AB51 AB59 AC03 AC04 AC05 AC06 AC11 BA08 BA37 CA03 CA11 NA03 NA06 NA07 NA14 ZA36 ZA59 ZA68 ZA89 ZA96 ZB13 ZB15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノイバラ(Rosa multiflora Thunb.)及
    びその近縁植物、Uncaria gambir Roxb.、Acacia catec
    hu Willd.、Pentace burmanica Kunz.、及びワレモコウ
    Sanguisorba officinalis L.)より選択した1種又は
    2種以上の植物の抽出物を含有して成るホスフォリパー
    ゼA2阻害剤。
JP2000029323A 2000-02-07 2000-02-07 ホスフォリパーゼa2阻害剤 Pending JP2001220353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029323A JP2001220353A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 ホスフォリパーゼa2阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029323A JP2001220353A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 ホスフォリパーゼa2阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001220353A true JP2001220353A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18554601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029323A Pending JP2001220353A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 ホスフォリパーゼa2阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220353A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388343A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Eromlife Co., Ltd. Antioxidant composition and method of preparation thereof
WO2006025696A2 (en) * 2004-09-01 2006-03-09 Unigen, Inc. Composition for suppressing cyclooxygenase and/or 5-lipoxygenase
US7695743B2 (en) 2002-04-30 2010-04-13 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of Free-B-Ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
US8124134B2 (en) 2002-03-22 2012-02-28 Unigen, Inc. Isolation of a dual COX-2 and 5-lipoxygenase inhibitor from Acacia
JP2012116766A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kao Corp Cgrp応答性抑制剤
US8535735B2 (en) 2002-03-01 2013-09-17 Unigen, Inc. Identification of free-B-ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US8790724B2 (en) 2003-04-04 2014-07-29 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care
JP2015020996A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本メナード化粧品株式会社 幹細胞由来成長因子産生促進剤
US9370544B2 (en) 2002-04-30 2016-06-21 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
JP2018002703A (ja) * 2016-06-23 2018-01-11 御木本製薬株式会社 ソラヤシン産生促進剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036276A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Noevir Co Ltd 抗アレルギー剤及びこれを含有する抗アレルギー性化粧料並びに食品
WO1998027956A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Parfums Christian Dior Utilisation d'un extrait de terminalia catappa

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036276A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Noevir Co Ltd 抗アレルギー剤及びこれを含有する抗アレルギー性化粧料並びに食品
WO1998027956A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Parfums Christian Dior Utilisation d'un extrait de terminalia catappa

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535735B2 (en) 2002-03-01 2013-09-17 Unigen, Inc. Identification of free-B-ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US9061039B2 (en) 2002-03-01 2015-06-23 Unigen, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US9168242B2 (en) 2002-03-22 2015-10-27 Unigen, Inc. Isolation of a dual COX-2 and 5-lipdxygenase inhibitor from Acacia
US8124134B2 (en) 2002-03-22 2012-02-28 Unigen, Inc. Isolation of a dual COX-2 and 5-lipoxygenase inhibitor from Acacia
US8568799B2 (en) 2002-03-22 2013-10-29 Unigen, Inc. Isolation of a dual COX-2 and 5-lipoxygenase inhibitor from acacia
US8652535B2 (en) 2002-04-30 2014-02-18 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
US8034387B2 (en) 2002-04-30 2011-10-11 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
US9849152B2 (en) 2002-04-30 2017-12-26 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of Free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US9655940B2 (en) 2002-04-30 2017-05-23 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US9370544B2 (en) 2002-04-30 2016-06-21 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US7695743B2 (en) 2002-04-30 2010-04-13 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of Free-B-Ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
EP1388343A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Eromlife Co., Ltd. Antioxidant composition and method of preparation thereof
US8790724B2 (en) 2003-04-04 2014-07-29 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care
US9622964B2 (en) 2003-04-04 2017-04-18 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care
WO2006025696A2 (en) * 2004-09-01 2006-03-09 Unigen, Inc. Composition for suppressing cyclooxygenase and/or 5-lipoxygenase
JP2008511617A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 ユニジェン インク. シクロオキシゲナーゼ及び/又は5−リポキシゲナーゼ抑制組成物
WO2006025696A3 (en) * 2004-09-01 2006-05-11 Unigen Inc Composition for suppressing cyclooxygenase and/or 5-lipoxygenase
AU2005278258B2 (en) * 2004-09-01 2011-06-23 Unigen, Inc. Composition for suppressing cyclooxygenase and/or 5-lipoxygenase
JP2012116766A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kao Corp Cgrp応答性抑制剤
JP2015020996A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本メナード化粧品株式会社 幹細胞由来成長因子産生促進剤
JP2018002703A (ja) * 2016-06-23 2018-01-11 御木本製薬株式会社 ソラヤシン産生促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2799223C (en) Compositions and methods for stimulating magp-1 to improve the appearance of skin
US20060160702A1 (en) Compositions comprising anti-proliferative agents and use thereof
TWI627960B (zh) 山竹果果殼萃取物用於治療皮膚疾病之用途
JP2001220353A (ja) ホスフォリパーゼa2阻害剤
JP2000044485A (ja) 活性酸素種消去剤及び皮膚化粧料
JP5196416B2 (ja) Limnocitruslittoralis抽出物を含有する化粧料組成物
JP4544503B2 (ja) 雲南苦丁茶成分を含有する組成物
US7431953B2 (en) Skin preparation for external use containing Purpuricenus temminckii frass as the active ingredient
JPH037234A (ja) 生理活性物質、その製法、該物質を含有する薬剤、化粧品及び機能性食品
JP4610705B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4105498B2 (ja) アトピー性疾患の症状の予防・緩和に有効な組成物
JP4197194B2 (ja) 細胞間接着抑制用経口投与剤
JP5073777B2 (ja) 雲南苦丁茶成分を含有する組成物
JP2001131079A (ja) 皮膚外用剤
JPH06239757A (ja) 抗アレルギー剤
JPS61254510A (ja) 皮膚外用剤
JP2005194239A (ja) セラミド合成促進剤及び皮膚外用剤
JP2000229871A (ja) 抗アレルギー剤、活性酸素消去剤および皮膚化粧料
JP2005002013A (ja) 化粧料組成物
JPH10279490A (ja) 抗炎症・抗かゆみ外用剤
AU2018226144B2 (en) Method for producing cosmetic composition using skin cosmetic solution
JP3597521B2 (ja) 皮膚外用剤
BR112017022026B1 (pt) Formulação cosmética de hidratação prolongada compreendendo manteiga de ucuuba, seus usos, produto e kit cosmético compreendendo a mesma
KR100695537B1 (ko) 철쭉뿌리 추출물을 함유하는 화장료 조성물
EP2554179B1 (en) Composition based on a vegetable extract for the treatment of cutaneous inflammatory forms, in particular psoriasis.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803