JP2001220183A - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Info

Publication number
JP2001220183A
JP2001220183A JP2000027920A JP2000027920A JP2001220183A JP 2001220183 A JP2001220183 A JP 2001220183A JP 2000027920 A JP2000027920 A JP 2000027920A JP 2000027920 A JP2000027920 A JP 2000027920A JP 2001220183 A JP2001220183 A JP 2001220183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
interlayer
sound insulation
plasticizer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027920A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Toyama
清文 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000027920A priority Critical patent/JP2001220183A/ja
Publication of JP2001220183A publication Critical patent/JP2001220183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10587Surface roughness created by embossing

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐候性、衝撃エネルギー吸収性、ガ
ラスとの接着性等の合わせガラスに必要な基本性能に優
れ、合わせガラス用中間膜としての成形性及び取扱性を
損なうことなく、コインシデンス効果によるTL値の低
下を防ぎ、且つ広い温度領域において優れた遮音性能を
長期安定的に発揮できる合わせガラス用中間膜及び合わ
せガラスを提供することを目的とする。 【解決手段】 ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを
含有する可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜よりなる合
わせガラス用中間膜であって、ポリビニルアセタール樹
脂100重量部に対する可塑剤の含有量が50〜70重
量部であり、且つ、上記合わせガラス用中間膜の両表面
に、表面粗さが30〜100μmであるエンボスが形成
されてなることを特徴とする合わせガラス用中間膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた遮音性能を
有する合わせガラス用中間膜及びその中間膜を用いた合
わせガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一対のガラス板間に、可塑剤
により可塑化されたポリビニルブチラール樹脂膜のよう
な合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させて得ら
れる合わせガラスは、破損時に破片が飛散せず安全性に
優れているとともに、遮音性にも優れているため、例え
ば自動車用等の交通車両の窓ガラスや建築物の窓ガラス
に広く用いられている。
【0003】一般に、遮音性能は、周波数の変化に応じ
た透過損失量として示され、その透過損失量は、JIS
A 4708では、図1に実線で示すように、500
Hz以上において遮音等級に応じてそれぞれ一定値で規
定されている。しかし、ガラス板の遮音性は、図1に波
線で示すように、2000Hzを中心とする周波数領域
ではコインシデンス効果により著しく低下する(図1の
波線の谷部が、コインシデンス効果による遮音性能の低
下に相当し、所定の遮音性能を保持しないことを示
す)。ここで、コインシデンス効果とは、ガラス板に音
波が入射したとき、ガラス板の剛性と慣性によって、ガ
ラス面上を横波が伝播してこの横波と入射音とが共鳴
し、その結果、音の透過が起こる現象をいう。上述した
従来の合わせガラスでは、2000Hzを中心とする周
波数領域において、かかるコインシデンス効果による遮
音性能の低下が避けられず、この点の改善が求められて
いる。
【0004】一方、人間の聴覚は、等ラウドネス曲線か
ら、1000〜6000Hzの範囲では他の周波数領域
に比べ非常に高い感度を示すことが知られており、コイ
ンシデンス効果による遮音性能の落ち込みを解消するこ
とが、防音性にとって極めて重要であることが判る。
【0005】このように、合わせガラスの遮音性能を向
上するには、上述したコインシデンス効果を緩和して、
コインシデンス効果によって生じる透過損失量の極小部
(以下、この極小部の透過損失量をTL値という、図1
参照)の低下を防ぐ必要がある。従来から、TL値の低
下を防ぐ手段として、合わせガラスの質量の増大、ガラ
スの複層化、ガラス面積の細分化、合わせガラス板の支
持手段の改善等、種々の方策が提案されている。しか
し、これらはいずれも十分に満足できる効果をもたらさ
ず、コスト面でも実用的に妥当な価格になっていない。
【0006】最近、遮音性能に対する要求はますます高
まり、例えば、建築用窓ガラスでは、常温付近で優れた
遮音性が要求される。すなわち、遮音性能が最も優れて
いる温度(遮音性能最大温度=TLmax温度)が常温
付近であり、且つ遮音性能の最大値(遮音性能最大値=
TLmax値)自体が大きいことが要求されている。同
様なことは、自動車用窓ガラスにおいても観られ、高速
走行時の風切り音やエンジン部からの振動等、遮音性が
要求されつつある箇所は多くなってきている。また、実
用上は、これら合わせガラスは低温域から高温域までの
幅広い環境温度の変化にさらされるため、室温付近のみ
ならず広い温度範囲での良好な遮音性能が要求されるこ
ととなる。
【0007】しかし、例えば、従来の可塑化ポリビニル
ブチラール樹脂膜を用いた合わせガラスは、遮音性能最
大温度が室温より高く、常温付近では遮音性能が良くな
いという問題点を有する。
【0008】上記問題点に対応するため、例えば、特開
平2−229742号公報には、ガラス転移温度15℃
以下の高分子膜、例えば塩化ビニル−エチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体膜と可塑化ポリビニルアセ
タール膜との積層体からなる遮音性合わせガラスが開示
されている。しかし、このような合わせガラスは、JI
S A 4706による遮音等級で、Ts−35等級を
超える遮音性を示さず、また遮音性を示す温度範囲が限
定されており、広い温度範囲での良好な遮音性能を発揮
できない。
【0009】さらに、特開昭51−106190号公報
には、ガラス転移温度の異なる2種以上の樹脂を積層す
ることによって、広い温度領域で制振性を有する構成体
を得ることが提案されている。このような構成体は、広
い温度領域で制振性が改善されることは認められるが、
合わせガラスとして必要な遮音性、透明性などに関する
記述はなく、また、この構成体は安全ガラスとして必要
な高い衝撃エネルギー吸収性、ガラス破損時の飛散防止
性等の要件を満たすものではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するため、透明性、耐候性、衝撃エネルギ
ー吸収性、ガラスとの接着性等の合わせガラスに必要な
基本性能に優れ、合わせガラス用中間膜としての成形性
及び取扱性を損なうことなく、コインシデンス効果によ
るTL値の低下を防ぎ、且つ広い温度領域において優れ
た遮音性能を長期安定的に発揮できる合わせガラス用中
間膜及び合わせガラスを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明(以
下、発明1という)による合わせガラス用中間膜は、ポ
リビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する可塑化ポ
リビニルアセタール樹脂膜よりなる合わせガラス用中間
膜であって、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に
対する可塑剤の含有量が50〜70重量部であり、且
つ、上記合わせガラス用中間膜の両表面に、表面粗さが
30〜100μmであるエンボスが形成されてなること
を特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明(以下、発明2とい
う)による合わせガラス用中間膜は、上記発明1による
合わせガラス用中間膜において、ポリビニルアセタール
樹脂がポリビニルブチラール樹脂であり、且つ、可塑剤
がトリエチレングリコールジ2−エチルブチレート、ト
リエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート及び
トリエチレングリコールジn−ヘプタノエートからなる
群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とす
る。
【0013】請求項3記載の発明(以下、発明3とい
う)による合わせガラスは、少なくとも一対のガラス間
に、上記発明1又は2による合わせガラス用中間膜を介
在させ、一体化させてなることを特徴とする。以下、本
発明を詳しく説明する。
【0014】本発明者らは、合わせガラスの遮音性能が
合わせガラス用中間膜(以下、単に中間膜という)の動
的粘弾性特性により左右され、特に貯蔵弾性率と損失弾
性率との比である損失正接に最も影響されることを見出
し、このことから、中間膜の損失正接を制御すること
で、合わせガラスの遮音性能を広い温度範囲で良好に維
持できるよう、鋭意検討を行った。中間膜の損失正接
は、中間膜のガラス転移温度(以下、Tgという)に影
響され、特に損失正接の最大値を示す温度域は、中間膜
のTg近傍に相当する。従って、例えば室温よりも低温
域の遮音性能を向上させるためには、中間膜のTgは室
温付近に位置することが望ましく、具体的には、中間膜
中の可塑剤の含有量を増加させる手法がよく用いられ
る。しかし、この場合、中間膜はそのTgが室温以下に
なるため、非常に軟らかくなりベトツキが出てくるた
め、中間膜としての取扱性が損なわれる。
【0015】そこで、さらに鋭意検討を続けた結果、中
間膜としての取扱性が損なわれることなく、合わせガラ
スを作製した後に、室温付近または、それ以下での遮音
性能が向上する中間膜を見出し、本発明を完成するに至
ったのである。
【0016】本発明の可塑化ポリビニルアセタール樹脂
膜(以下、単に樹脂膜という)に用いられるポリビニル
アセタール樹脂の製造方法としては、特に限定されず、
例えば、ポリビニルアルコール(以下、PVAという)
を熱水に溶解し、得られた水溶液を所定温度に保持しな
がら、これにアルデヒドと触媒とを加え、アセタール化
反応を完結させた後、中和、水洗及び乾燥を行ってポリ
ビニルアセタール樹脂の粉末を得る方法がある。
【0017】上記ポビニルアセタール樹脂の製造方法お
いて、PVAとしては、特に限定されないが、平均重合
度500〜5000のものが好ましく、平均重合度10
00〜3000のものがより好ましい。PVAの平均重
合度が500未満であると、合わせガラスとしての耐貫
通強度や衝撃エネルギー吸収性が不十分となることがあ
り、逆にPVAの平均重合度が5000を超えると、樹
脂膜の成形が困難となることがあり、しかも樹脂膜及び
中間膜の強度が強くなりすぎて、得られる合わせガラス
の耐貫通性や衝撃エネルギー吸収性が不十分となること
がある。
【0018】上記ポリビニルアセタール樹脂を得るのに
用いられるアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−
ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアル
デヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド等が
挙げられ、これらは単独で用いられてもよいし、2種類
以上が併用されてもよい。
【0019】こうして得られる各種ポリビニルアセター
ル樹脂としては、特に限定されないが、n−ブチルアル
デヒドでアセタール化して得られるポリビニルブチラー
ル樹脂(以下、PVBという)が、樹脂膜の透明性、耐
候性、ガラスに対する接着性等がより優れたものとなる
ため好ましい。。
【0020】本発明において用いられる樹脂膜は、可塑
剤により可塑化されたものであるが、上記可塑剤として
は、特に限定されず、例えば、一塩基酸エステル系、多
塩基酸エステル系等の有機エステル系可塑剤や、有機リ
ン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系可塑剤が挙げら
れ、これらは単独で用いられてもよいし、2種類以上が
併用されてもよい。
【0021】具体的には、一塩基酸エステル系可塑剤と
しては、例えば、トリエチレングリコール、トリプロピ
レングリコール、テトラエチレングリコール等のグリコ
ール類と、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪
酸、ヘプタン酸、2−エチルヘキシル酸等の有機酸類と
の反応によって得られるグリコール系エステル等が挙げ
られる。
【0022】また、多塩基酸エステル系可塑剤として
は、例えば、炭素数4〜8の直鎖状又は分岐状アルコー
ル類とアジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の有機
酸類との反応によって得られるエステル等が挙げられ
る。また、リン酸系可塑剤としては、トリブトキシエチ
ルフォスフェート、イソデシルフェニルホスフェート等
が挙げられる。
【0023】上記各種可塑剤のなかでも、トリエチレン
グリコールジ2−エチルブチレート(3GH)、トリエ
チレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(3G
O)、トリエチレングリコールジn−ヘプタノエート
(3G7)、トリエチレングリコールジカプリレート、
トリエチレングリコールジn−オクトエート、テトラエ
チレングリコールジ2−エチルブチレート、テトラエチ
レングリコールジn−ヘプタノエート、ジヘキシルアジ
ペート、ジベンジルフタレート等が好適に用いられ、3
GH、3GO、及び3G7からなる群より選ばれた少な
くとも1種の可塑剤が特に好適に用いられる。
【0024】本発明の中間膜において、上記可塑剤の含
有量は、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に
対し、50〜70重量部である。可塑剤の含有量が50
重量部未満であると、得られる合わせガラスは広い温度
範囲で良好な遮音性を発揮できず、逆に70重量部を超
えると、得られる中間膜は軟らかくなり過ぎ、力学物性
や成形性に不具合が発生する。
【0025】本発明の中間膜は、該中間膜の両表面に、
表面粗さが30〜100μmであるエンボスが形成され
てなる。この表面粗さは、円錐状の触針( 先端曲率半径
5μm 、頂角90°) を用い、JIS B 0601に
基づいて測定される十点平均粗さで示される。これは、
通常の十点平均粗さを意味するもので、一般にデジタル
形の触針電気式表面粗さ測定器によって測定される。
【0026】上記表面粗さが30〜100μm であるの
は、中間膜中の可塑剤の含有量が50重量部以上であっ
ても、中間膜のベトツキを手で感じることなく、合わせ
ガラス製造時の取扱性が良好なためである。表面粗さが
30μm 未満では、中間膜のベトツキを直接感じる為、
合わせガラス製造時の取扱性が悪くなり、逆に100μ
m を超えると、合わせガラスの脱気性(シール性、エア
ー溜まり等)が悪く、また中間膜にエンボスを形成させ
るのが難しくなる。
【0027】本発明の中間膜にエンボスを形成させる方
法としては、従来から用いられる、エンボスロール法、
メルトフラクチャーを利用した押出リップエンボス法等
が採用される。なかでも、定量的に一定の微細なエンボ
スを得るためにはエンボスロール法が好適である。
【0028】上記エンボスロール法で用いられるエンボ
スロールとしては、例えば、金属ロ−ル表面に酸化アル
ミニウムや酸化珪素等の研削材を用いてブラスト処理を
行い、次いで、表面の過大ピークを減少させるためにバ
ーチカル研削等でラッピングを行うことにより、ロール
表面に微細な凹凸模様を形成したものが好適に用いられ
る。その他、彫刻ミル(マザーミル)を用いて、この凹
凸模様を金属表面に転写することにより、ロール表面に
微細な凹凸模様を形成したもの、エッチングによりロ−
ル表面に微細な凹凸模様を形成したもの等が使用され
る。
【0029】本発明による中間膜の全体の厚みとして
は、通常用いられる厚みである0.3〜1.6mmが好
ましい。この厚みが大きい方が、より遮音性能に優れる
が、合わせガラスとして必要な耐貫通性等を考慮して、
実用上は上述した厚みの範囲が好適である。
【0030】本発明による中間膜の製造方法としては、
例えば、上記樹脂膜からなる各層を、それぞれ別々に成
形した後、これらをガラス板の間で積層させる方法や、
これらの各層を多層成形機を用いて一体成形させる方法
等の多様な成形方法が適用できる。
【0031】次に、発明3による合わせガラスは、少な
くとも一対のガラス間に、上記発明1又は2による合わ
せガラス用中間膜を介在させ、一体化させてなる。
【0032】上記合わせガラスの製造方法としては、通
常の合わせガラスの製造に用いられる方法が採用され、
例えば、中間膜をその両側からガラス板で挟み、熱圧プ
レスにより合わせガラスを製造する方法等が挙げられ
る。
【0033】さらに、上記ガラスとしては、通常の無機
透明ガラスのみならず、例えば、ポリカーボネート板や
ポリメチルメタクリレート板のように、上述した可塑化
ポリビニルアセタール樹脂膜よりも剛性の高い透明体を
用いることもできる。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明するた
め以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。
【0035】(実施例1) (1)中間膜の作製 PVB(ブチラール化度60.2モル%、アセチル基量
11.9モル%)100重量部に対し、可塑剤として3
GHを50重量部添加して得られた混合物を、ミキシン
グロールで十分に混練した。次に、この混練物の所定量
を、プレス成形機を用いて、150℃で30分間保持
し、厚み0.7mmの樹脂膜を作製した。得られた樹脂
膜の両表面に、エンボスロール法にてエンボスを形成さ
せ中間膜を得た。
【0036】(2)合わせガラスの作製 上記(1)で得られた中間膜を、1辺が300mmの正
方形で、厚み3mmのフロートガラス2枚で両側から挟
み、この積層体をゴムバッグ内へ入れ、2.7kPaの
真空度で20分間脱気した後、脱気状態のままでオーブ
ンに移し、90℃で30分間保持して真空プレスした。
このようにして予備圧着された合わせガラスを、オート
クレーブ内で圧力1.2MPa、温度135℃の条件で
本圧着し、透明な合わせガラスを得た。
【0037】(3)評価 上記(1)及び(2)で得られた中間膜及び合わせガラ
スの性能を以下の方法で評価した。その結果は表1に示
すとおりであった。
【0038】1)表面粗さ 中間膜のエンボスの表面粗さは、デジタル形の触針電気
式表面粗さ測定器(小坂研究所製、SE−2000)
で、円錐状の触針(先端曲率半径5μm 、頂角90°)
を用い、JIS B 0601に準拠して、十点平均粗
さを測定して評価した。
【0039】2)中間膜の取扱性 中間膜を手で触った感触を調べ、ベトツキがなく問題な
いものと、ベトツキがあるものとに分けて、取扱性を評
価した。
【0040】3)遮音性能 所定温度において、合わせガラスをダンピング試験用の
振動発生機(振研社製加振機、「G21−005D」)
により加振し、それにより得られる振動特性を、機械イ
ンピーダンスアンプ(リオン社製、「XG−81」)に
て増幅し、振動スペクトルをFFTアナライザー(横河
ヒューレットパッカー社製、「FFTスペクトラムアナ
ライザー、HP−3582AA」)にて解析した。ここ
で得られた損失係数と、ガラスとの共振周波数の比とか
ら透過損失を算出した。この透過損失の、周波数200
0Hz近辺における極小値をTL値として評価した。ま
た、測定温度は、0〜+30℃の間、10℃間隔にて行
った。
【0041】(実施例2)中間膜の作製において、3G
Hの含有量を55重量部としたこと以外は、実施例1と
同様にして、中間膜及び合わせガラスを得た。
【0042】(実施例3)中間膜の作製において、PV
Bとしてブチラール化度63.6モル%、アセチル基量
13.0モル%、可塑剤として3GOを60重量部用い
たこと以外は、実施例1と同様にして、中間膜及び合わ
せガラスを得た。
【0043】(実施例4)中間膜の作製において、可塑
剤として3G7を60重量部用いたこと以外は、実施例
3と同様にして、中間膜及び合わせガラスを得た。
【0044】(比較例1)中間膜の作製において、樹脂
膜の両表面に、表面粗さ10μm の微細なエンボスを形
成させたこと以外は、実施例2と同様にして、中間膜及
び合わせガラスを得た。
【0045】(比較例2)中間膜の作製において、樹脂
膜の両表面に、表面粗さ20μm の微細なエンボスを形
成させたこと以外は、実施例3と同様にして、中間膜及
び合わせガラスを得た。
【0046】(比較例3)中間膜の作製において、可塑
剤として3GOを40重量部用いたこと以外は、実施例
3と同様にして、中間膜及び合わせガラスを得た。
【0047】(比較例4)中間膜の作製において、可塑
剤として3GOを75重量部用いたこと以外は、実施例
3と同様にして、中間膜及び合わせガラスを得た。
【0048】実施例2〜3及び比較例1〜3で得られた
中間膜及び合わせガラスの性能を実施例1の場合と同様
にして評価した。その結果は表1に示すとおりであっ
た。
【0049】
【表1】
【0050】表1から明らかなように、本発明による実
施例の中間膜及び合わせガラスは、中間膜の取扱性に問
題がなく、また、TL値の低下がなく、且つ広い温度領
域において優れた遮音性能を発揮できる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による合わせ
ガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラスは、合わ
せガラス用中間膜としての成形性及び取扱性を損なうこ
となく、コインシデンス効果によるTL値の低下を防
ぎ、且つ広い温度領域において優れた遮音性能を長期安
定的に発揮できる。従って、自動車等の車輌用や建築用
等の窓ガラス用等として好適に用いられる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による遮音性能の評価において、周波数
による透過損失の変化を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08J 5/18 CEX C08J 5/18 CEX Fターム(参考) 4F071 AA30 AC10 AE04 AF27Y AH19 BB06 BC01 BC16 4G061 AA04 BA01 BA02 CB03 CB18 CD02 CD19 CD20 DA38 4J002 BE061 EH046 EW046 FD026 GF00 GJ00 4J004 AA08 AA17 AB03 BA02 FA07 FA10 GA01 4J040 DD071 HB31 HB33 HB34 HD24 JA09 JB01 KA31 LA01 LA06 LA07 LA10 LA11 MA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを
    含有する可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜よりなる合
    わせガラス用中間膜であって、ポリビニルアセタール樹
    脂100重量部に対する可塑剤の含有量が50〜70重
    量部であり、且つ、上記合わせガラス用中間膜の両表面
    に、表面粗さが30〜100μmであるエンボスが形成
    されてなることを特徴とする合わせガラス用中間膜。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアセタール樹脂が、ポリビニ
    ルブチラール樹脂であり、且つ、可塑剤がトリエチレン
    グリコールジ2−エチルブチレート、トリエチレングリ
    コールジ2−エチルヘキサノエート及びトリエチレング
    リコールジn−ヘプタノエートからなる群より選ばれた
    少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の
    合わせガラス用中間膜。
  3. 【請求項3】 少なくとも一対のガラス間に、請求項1
    又は2記載の合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化
    させてなることを特徴とする合わせガラス。
JP2000027920A 2000-02-04 2000-02-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Pending JP2001220183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027920A JP2001220183A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027920A JP2001220183A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001220183A true JP2001220183A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18553423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027920A Pending JP2001220183A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220183A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449632A1 (de) * 2003-02-19 2004-08-25 Newfrey LLC Scheibenförmiger Körper aus thermoplastischem Kunststoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2004250704A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Newfrey Llc 合成熱可塑性プラスチック材料のディスク形状物体及びこれを製造する方法
WO2007029541A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 一部がプラスチック板からなる合わせガラスの製造方法、および合わせガラス
US7510771B2 (en) 2005-03-17 2009-03-31 Solutia Incorporated Sound reducing polymer interlayers
US7842395B2 (en) 2006-11-01 2010-11-30 Solutia Inc. Multiple layer interlayers having a gradient region
US7846532B2 (en) 2005-03-17 2010-12-07 Solutia Incorporated Sound reducing wedge shaped polymer interlayers
KR101376061B1 (ko) * 2006-04-03 2014-03-19 쿠라라이 유럽 게엠베하 부분적으로 아세탈화된 폴리비닐 알코올을 기재로 하는, 한 면이 엠보싱된 필름을 갖는 다층 라미네이트
JP2014051678A (ja) * 2013-12-04 2014-03-20 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物からなるフィルム
KR20210017714A (ko) 2019-08-09 2021-02-17 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR20210023436A (ko) 2019-08-23 2021-03-04 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR20210025332A (ko) 2019-08-27 2021-03-09 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102231718B1 (ko) 2019-11-13 2021-03-23 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
CN112876794A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 长春石油化学股份有限公司 聚合物膜及其应用
EP3827978A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-02 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Polymer film and uses of the same
KR20210094795A (ko) 2020-01-22 2021-07-30 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
US11548262B2 (en) 2019-08-09 2023-01-10 Skc Co., Ltd. Bonding film, and light-transmitting laminate including same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449632A1 (de) * 2003-02-19 2004-08-25 Newfrey LLC Scheibenförmiger Körper aus thermoplastischem Kunststoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2004250704A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Newfrey Llc 合成熱可塑性プラスチック材料のディスク形状物体及びこれを製造する方法
US7870648B2 (en) 2003-02-19 2011-01-18 Newfrey Llc Disk-shaped object of synthetic thermoplastic material, and method for producing same
US7510771B2 (en) 2005-03-17 2009-03-31 Solutia Incorporated Sound reducing polymer interlayers
US7846532B2 (en) 2005-03-17 2010-12-07 Solutia Incorporated Sound reducing wedge shaped polymer interlayers
US7854993B2 (en) 2005-03-17 2010-12-21 Solutia Inc. Sound reducing polymer interlayers
US8574706B2 (en) 2005-03-17 2013-11-05 Solutia Inc. Sound reducing wedge shaped polymer interlayers
WO2007029541A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 一部がプラスチック板からなる合わせガラスの製造方法、および合わせガラス
KR101376061B1 (ko) * 2006-04-03 2014-03-19 쿠라라이 유럽 게엠베하 부분적으로 아세탈화된 폴리비닐 알코올을 기재로 하는, 한 면이 엠보싱된 필름을 갖는 다층 라미네이트
US7842395B2 (en) 2006-11-01 2010-11-30 Solutia Inc. Multiple layer interlayers having a gradient region
JP2014051678A (ja) * 2013-12-04 2014-03-20 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物からなるフィルム
KR20210017714A (ko) 2019-08-09 2021-02-17 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
US11548262B2 (en) 2019-08-09 2023-01-10 Skc Co., Ltd. Bonding film, and light-transmitting laminate including same
KR20210023436A (ko) 2019-08-23 2021-03-04 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR20210025332A (ko) 2019-08-27 2021-03-09 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102231718B1 (ko) 2019-11-13 2021-03-23 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
CN112876794A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 长春石油化学股份有限公司 聚合物膜及其应用
EP3827978A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-02 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Polymer film and uses of the same
US11065846B2 (en) 2019-11-29 2021-07-20 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Polymer film and uses of the same
CN112876794B (zh) * 2019-11-29 2023-02-28 长春石油化学股份有限公司 聚合物膜及其应用
KR20210094795A (ko) 2020-01-22 2021-07-30 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331846B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6462097B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6275775B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3050967B2 (ja) 遮音性中間膜
CN109130391B (zh) 夹层玻璃用树脂膜,以及夹层玻璃及其制造方法
JP2001220183A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4371462B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2001064598A1 (fr) Film intercouches pour verre feuillete et verre feuillete correspondant
JP4076730B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4429428B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH05138840A (ja) 遮音性中間膜
JP4555855B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH0940444A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2004143008A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2001226152A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2004067427A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP4339457B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
CN113631384B (zh) 接合用薄膜、包括其的透光层叠体以及交通工具
JP2001192243A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001048601A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2002326844A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001220184A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4976612B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、ポリビニルアセタール樹脂膜及び合わせガラス
JP2004067414A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2001206741A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091028