JP2001219951A - キャップ付き容器 - Google Patents

キャップ付き容器

Info

Publication number
JP2001219951A
JP2001219951A JP2000110586A JP2000110586A JP2001219951A JP 2001219951 A JP2001219951 A JP 2001219951A JP 2000110586 A JP2000110586 A JP 2000110586A JP 2000110586 A JP2000110586 A JP 2000110586A JP 2001219951 A JP2001219951 A JP 2001219951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
lug
container
mouth
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000110586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570199B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shinomiya
力 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP2000110586A priority Critical patent/JP4570199B2/ja
Publication of JP2001219951A publication Critical patent/JP2001219951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570199B2 publication Critical patent/JP4570199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器が開封されるとき、容器内の圧力によりキ
ャップが上昇することを規制可能なキャップ付き容器を
提供することを解決課題とする。 【解決手段】容器は、キャップ1が口部2に着脱される
ことで密封又は開封される。容器の口部2の外周面に
は、密封状態からキャップ1が口部2に対して開蓋方向
に回転され、ラグ5と係合スレッド8との係合が解除さ
れたとき、ラグ5の水平移動を規制する第1規制部11
と、ラグ5が第1規制部11によりその水平移動が規制
された状態から上昇したとき、ラグ5を水平移動可能と
しながらラグ5の上昇を規制する第2規制部12とが設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャップが口部に
着脱されることで密封・開封されるキャップ付き容器に
関し、特に、炭酸飲料水等を内容物とするために内部が
高圧となりうるキャップ付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸飲料水や清涼飲料水等の販売に際
し、キャップにより密封されるキャップ付き容器(以
下、適宜「容器」という。)が広く利用されている。こ
の容器は、略有底円筒状の胴体と、胴体に縮径されなが
ら連設され上方に開口した略円筒状の口部と、口部の外
周面に設けられたオスネジ部とより構成されている。ま
た、この容器は、天板部と、天板部の周縁から下方に延
設された円筒部と、円筒部の内周面に設けられたメスネ
ジ部とより構成されている略有天円筒状のキャップを備
えている。前記構成の容器は、オスネジ部及びメスネジ
部を介してキャップが口部に対して螺着され、キャップ
の天板部により口部が閉塞されることで密封される。一
方、前記構成の容器は、密封状態からキャップが口部に
対して回転され、メスネジ部がオスネジ部に対して螺進
し、キャップが口部に対して上昇することで密封が解除
される。
【0003】ところで、容器の口部に直接口をつけたと
きの内容物の飲みやすさや、コップへの内容物の注ぎや
すさ等を考慮すると、口部をある程度の広口とすること
が好ましい場合がある。しかしながら、口部を広口とす
ると、口部のオスネジ部とキャップのメスネジ部との螺
着時の接触面積が大きくなるため、容器の開封に比較的
大きな力を要することとなり、使い勝手が悪くなるおそ
れがある。
【0004】そこで、オスネジ部に代えて口部の外周面
に複数の係合スレッドを設け、メスネジ部に代えてキャ
ップの内周面に複数のラグを設け、複数のラグを複数の
係合スレッドに係合させ、キャップの天板部により口部
を閉塞することで密封されるように構成された容器を用
いることが考えられる。かかる構成の容器においては、
口部の係合スレッドとキャップのラグとの接触面積が小
さい。従って、密封状態からキャップをわずかな力で回
転させるだけで、ラグと係合スレッドとの係合が解除さ
れて密封状態が解除される。
【0005】しかし、容器内に炭酸飲料水が入れられて
いる等の理由によって容器内が正圧となった状態でキャ
ップが口部に対して勢いよく回転され、ラグと係合スレ
ッドとの係合が解除されたとき、容器内の圧力によりキ
ャップが上方に押し上げられて口部から勢いよく外れる
おそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる背景に鑑みて、
本発明は、容器が開封されるとき、容器内の圧力により
キャップが上昇することを規制可能なキャップ付き容器
を提供することを解決課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、略円形の天板
部と、該天板部の周縁より下方に延びる円筒部と、該円
筒部の内径方向に突出する複数のラグとを備えたキャッ
プにより、外周面に沿って複数の係合スレッドが設けら
れた略円筒状の口部が閉蓋され、該ラグが該係合スレッ
ドに係合するとともに、該口部が該天板部に閉塞される
ことで密封されるキャップ付き容器に関する。
【0008】前記課題を解決するための本発明のキャッ
プ付き容器は、密封状態から前記キャップが前記口部に
対して開蓋方向に回転され、少なくとも前記ラグと前記
係合スレッドとの係合が解除されたとき、該ラグの水平
移動を規制する第1規制部と、該ラグが該第1規制部に
よりその水平移動が規制された状態から上昇したとき、
該ラグを水平移動可能としながら該ラグの上昇を規制す
る第2規制部とが該口部の外周面に設けられていること
を特徴とする。
【0009】前記構成の容器によれば、開封に際してキ
ャップが口部の周りに勢いよく回転されたとき、ラグの
水平移動が口部の外周面に設けられた第1規制部に規制
されることでキャップの回転が規制される。このとき、
容器内の圧力が高ければ容器内の圧力によりキャップが
押し上げられるが、ラグの上昇が口部の外周面に設けら
れた第2規制部により規制されることでキャップの上昇
が規制される。従って、開封に際してキャップが口部の
周りに勢いよく回転されたとき、容器内の圧力によりキ
ャップが押し上げられて勢いよく口部から外れる事態を
防止することができる。また、ラグの上昇が第2規制部
により規制されたとき、ラグは水平移動可能となってい
るので、キャップが開蓋方向に回転されることで口部か
ら取り外される。
【0010】ところで、容器の密封時にラグの閉蓋方向
への移動を規制することで、キャップの閉蓋方向への回
転を規制すべく、係合スレッドの閉蓋方向側の端部にお
いて口部の外周面にストッパが設けられる場合がある。
この場合、前記第1規制部が、前記係合スレッドの前記
閉蓋方向側の端部に設けられ、前記キャップにより前記
口部が閉蓋されるときに前記係合スレッドに係合する前
記ラグの水平移動を規制するストッパを構成することが
好ましい。これにより第1規制部及びストッパを別個独
立に設ける場合と比較して口部の構造を簡単にすること
ができる。
【0011】また、金属キャップによる容器の密封を容
易にすべく、ラグを係合スレッドに案内する案内スレッ
ドが口部の外周面に設けられる場合がある。この場合、
前記第2規制部が、前記キャップにより前記口部が閉蓋
されるときに前記ラグを該係合スレッドに案内する案内
スレッドの一部を構成することことが好ましい。これに
より第2規制部及び案内スレッドを別個独立に設ける場
合と比較して口部の構造を簡単にすることができる。
【0012】なお、前記複数の係合スレッドの前記複数
のラグとの係合部分が略水平に形成されている場合、稀
にではあるが次のような不都合が生じる。すなわち、密
封状態の容器の搬送中の振動及び容器の内圧によりラグ
が係合スレッドに対して徐々に摺動してキャップが開蓋
方向に徐々に回転するときがある。そして、しまいには
ラグが係合スレッドから外れてキャップが容器口部に対
して上昇し、容器の密封状態が解除されるおそれがあ
る。
【0013】そこで、複数の係合スレッドの該係合部分
のうち少なくとも1つが水平方向に対して前記キャップ
の開蓋方向に下降する0.1°以上2°以下の傾斜角を
有することが好ましい。発明者が試験から得た知見によ
れば、当該傾斜角が0.1°より小さい場合にはなおも
容器の振動及び容器の内圧によりラグが係合スレッドに
対して摺動し、密封状態が解除される場合がある。ま
た、当該傾斜角を2°より大きくすると容器開封時にラ
グの移動が妨げられ、キャップを開蓋方向に回転させに
くい。従って、前記傾斜角を0.1°以上2°以下とす
ることによりキャップの回転を確保しながらも振動によ
り容器の密封状態が知らぬ間に解除される事態を抑制す
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のキャップ付き容器の実施
形態について図面を用いて説明する。図1は本実施形態
のキャップ付き容器の要部の構成説明図であり、図2は
本実施形態のキャップ付き容器の機能説明図であり、図
3は本実施形態のキャップ付き容器の概念的な機能説明
図であり、図4は他の実施形態のキャップ付き容器の要
部の構成説明図である。
【0015】図1に示す本実施形態の容器は、金属より
形成されたキャップ1により、上方に開口する略円筒状
の口部2が閉蓋又は開蓋されることで密封又は開封され
る。キャップ1は、略円形の天板部3と、天板部3の周
縁より下方に延びる円筒部4と、円筒部4の内径方向に
突出する4つのラグ5とより一体に形成されている。ま
た、天板部3の裏側にはポリエチレン等の軟質素材より
なる略円盤状のシール材6が設けられている。
【0016】図3に展開して示すように口部2には、キ
ャップ1の4つのラグ5に対応してその外周面に沿って
延びる4つのスレッド7が突設されている。スレッド7
は、水平に延びて形成された係合スレッド8と、係合ス
レッド8の左端部(閉蓋方向側の端部)から下方に延び
て形成されたストッパ9と、係合スレッド8の右端部
(開蓋方向側の端部)から右斜め上方に延びた後、係合
スレッド8より上方で右に向かって水平に延びて形成さ
れた案内スレッド10とより構成されている。また、ス
トッパ9は本発明の第1規制部11を構成し、案内スレ
ッド10の右端部が本発明の第2規制部12を構成す
る。口部2の周方向について、第1規制部11と第2規
制部12との間隔は、ラグ5の長さよりも狭くされてい
る。鉛直方向について、第1規制部11の上縁部と第2
規制部12の下縁部との間隔は、ラグ5の幅より広くさ
れている。
【0017】前記構成の容器を密封するとき、キャップ
1により口部2が閉蓋され、キャップ1が閉蓋方向(図
中左)に回転される。このとき、まず、ラグ5が案内ス
レッド10の下縁部に沿って左に水平移動してから左斜
め下方に向かって移動し、係合スレッド8の下縁部へと
案内される。次に、ラグ5が係合スレッド8の下縁部に
至ることで両者は係合状態となるが、ラグ5はなおも係
合スレッド8の下縁部に沿って左に水平移動し、ラグ5
がストッパ9に当接する。これによりキャップ1の閉蓋
方向への回転が規制される。ラグ5が係合スレッド8の
下縁部まで下降することにより、キャップ1が全体的に
下降し、これにより図1に示すように天板部3に圧迫さ
れたシール材6が、口部2の上端周縁部に圧接されて容
器が密封される。
【0018】ここで、密封された容器内が高圧となって
いる状態で、キャップ1が開蓋方向(図中右)に勢いよ
く回転された場合を考える。この場合、まず、ラグ5が
案内スレッド10に沿って案内されずに右に水平移動
し、図3に仮想線5aで示す位置で第1規制部11の左
縁部に当接する。これによりキャップ1の開蓋方向への
回転が規制される。
【0019】このとき、ラグ5はその右端部が第1規制
部11の左縁部に当接しているだけなので、ラグ5の上
昇が規制されず、容器内の圧力により図2に示すように
キャップ1が押し上げられる。すると、ラグ5は図3に
仮想線5aで示す位置から上昇するが、口部2の周方向
について第1規制部11と第2規制部12との間隔はラ
グ5の長さより狭くされているので、仮想線5bで示す
位置で第2規制部12の下縁部に当接する。これにより
キャップ1の上昇が規制される。従って、開封に際して
キャップ1が口部2の周りに勢いよく回転されたとき、
容器内の圧力によりキャップ1が押し上げられて勢いよ
く口部2から外れる事態を防止することができる。
【0020】鉛直方向について、第1規制部11の上縁
部と第2規制部12の下縁部との間隔はラグ5の幅より
広くされているため、キャップ1が開蓋方向に回転され
るとラグ5は左に水平移動して第2規制部12の下縁部
から外れる。このとき、ラグ5の上昇を妨げる構成が口
部2の外周面に設けられていないので、キャップ1を持
ち上げて口部2から取り外すことができる。これにより
容器が開封される。
【0021】なお、本実施形態では係合スレッド8は水
平とされていたが、他の実施形態として図4に示すよう
に係合スレッド8に水平方向に対して右方向(キャップ
1の開蓋方向)に下降する0.1°以上2°以下の傾斜
角θを持たせてもよい。発明者が試験により得た知見に
よれば、傾斜角θが0.1°より小さい場合にはなおも
容器の振動によりラグが係合スレッドに対して摺動し、
密封状態が解除される場合がある。また、傾斜角θを2
°より大きくすると容器開封時にラグの移動が妨げら
れ、キャップを開蓋方向に回転させにくい。従って、傾
斜角θを0.1°以上2°以下とすることによりキャッ
プの回転を確保しながらも振動により容器の密封状態が
知らぬ間に解除される事態を抑制することができる。さ
らに、傾斜角θは4つの係合スレッド8のうち少なくと
も1つに持たせればよい。
【0022】本実施形態ではキャップ1が金属より形成
されているが、他の実施形態としてプラスチック等の他
の素材より形成されてもよい。また、キャップ1の素材
が天板部3が単独で口部2の上端周縁部に全周にわたり
圧接して容器を確実に密封することができるものであれ
ば、シール材6を省略してもよい。
【0023】また、本実施形態ではスレッド7が4つ設
けられているが、複数であって容器の密封が可能であれ
ばいくつ設けられていてもよい。
【0024】さらに、本実施形態では第1規制部11が
ストッパ9を構成するが、他の実施形態として両者が別
個独立に設けられてもよい。また、本実施形態では第2
規制部12が案内スレッド10の一部を構成するが、他
の実施形態として両者が別個独立に設けられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のキャップ付き容器の要部の構成説
明図
【図2】本実施形態のキャップ付き容器の機能説明図
【図3】本実施形態のキャップ付き容器の概念的な機能
説明図
【図4】他の実施形態のキャップ付き容器の要部の構成
説明図
【符号の説明】
1‥キャップ、2‥口部、3‥天板部、4‥円筒部、5
‥ラグ、6‥シール材、8‥係合スレッド、9‥ストッ
パ、10‥案内スレッド、11‥第1規制部、12‥第
2規制部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略円形の天板部と、該天板部の周縁より下
    方に延びる円筒部と、該円筒部の内径方向に突出する複
    数のラグとを備えたキャップにより、外周面に沿って複
    数の係合スレッドが設けられた略円筒状の口部が閉蓋さ
    れ、該ラグが該係合スレッドに係合するとともに、該口
    部が該天板部に閉塞されることで密封されるキャップ付
    き容器であって、 密封状態から前記キャップが前記口部に対して開蓋方向
    に回転され、少なくとも前記ラグと前記係合スレッドと
    の係合が解除されたとき、該ラグの水平移動を規制する
    第1規制部と、該ラグが該第1規制部によりその水平移
    動が規制された状態から上昇したとき、該ラグを水平移
    動可能としながら該ラグの上昇を規制する第2規制部と
    が該口部の外周面に設けられていることを特徴とするキ
    ャップ付き容器。
  2. 【請求項2】前記第1規制部が、前記係合スレッドの前
    記閉蓋方向側の端部に設けられ、前記キャップにより前
    記口部が閉蓋されるときに前記係合スレッドに係合する
    前記ラグの水平移動を規制するストッパを構成すること
    を特徴とする請求項1記載のキャップ付き容器。
  3. 【請求項3】前記第2規制部が、前記キャップにより前
    記口部が閉蓋されるときに前記ラグを前記係合スレッド
    に案内する案内スレッドの一部を構成することを特徴と
    する請求項1又は2記載のキャップ付き容器。
  4. 【請求項4】前記複数の係合スレッドの前記複数のラグ
    との係合部分が略水平に形成され、該複数の係合スレッ
    ドの該係合部分のうち少なくとも1つが水平方向に対し
    て前記キャップの開蓋方向に下降する0.1°以上2°
    以下の傾斜角を有することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1つに記載のキャップ付き容器。
JP2000110586A 1999-11-30 2000-04-12 キャップ付き容器 Expired - Fee Related JP4570199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110586A JP4570199B2 (ja) 1999-11-30 2000-04-12 キャップ付き容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-339248 1999-11-30
JP33924899 1999-11-30
JP2000110586A JP4570199B2 (ja) 1999-11-30 2000-04-12 キャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219951A true JP2001219951A (ja) 2001-08-14
JP4570199B2 JP4570199B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=26576368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110586A Expired - Fee Related JP4570199B2 (ja) 1999-11-30 2000-04-12 キャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570199B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136745A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 容器
JP2015214360A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 サーモス株式会社 栓体及び栓体を備える容器
WO2016136150A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社吉野工業所 ねじ式キャップ容器
JP2016164081A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 株式会社吉野工業所 ねじ式キャップ容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144945U (ja) * 1976-04-24 1977-11-02
JPS5593650U (ja) * 1978-12-22 1980-06-28
JPS56161952A (en) * 1980-05-07 1981-12-12 Crown Cork Japan Rag type vessel cover made of metal and its manufacture
WO1999019228A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Beeson And Sons Limited Closure assembly for pressurized containers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144945U (ja) * 1976-04-24 1977-11-02
JPS5593650U (ja) * 1978-12-22 1980-06-28
JPS56161952A (en) * 1980-05-07 1981-12-12 Crown Cork Japan Rag type vessel cover made of metal and its manufacture
WO1999019228A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Beeson And Sons Limited Closure assembly for pressurized containers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136745A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 容器
JP2015214360A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 サーモス株式会社 栓体及び栓体を備える容器
WO2016136150A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社吉野工業所 ねじ式キャップ容器
JP2016164081A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 株式会社吉野工業所 ねじ式キャップ容器
CN107249995A (zh) * 2015-02-27 2017-10-13 株式会社吉野工业所 螺纹式盖容器
CN107249995B (zh) * 2015-02-27 2019-12-03 株式会社吉野工业所 螺纹式盖容器
US10597200B2 (en) 2015-02-27 2020-03-24 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Screw cap container

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570199B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972443A (en) Drinking receptacle
US3964631A (en) Drinking receptacle
US6050433A (en) Container closure
US6041982A (en) Beverage container with cap and spout
US8360256B2 (en) Storage and drinking container having cap and retaining ring
CA2553550A1 (en) Beverage dispenser
US8727148B2 (en) Flip cap
RU2007137265A (ru) Многоэлементный запор из пластмассы
EP3842358B1 (en) Capping device intended to be fixed to a neck of a container
JP2001219951A (ja) キャップ付き容器
JP2007238100A (ja) ガス含有飲料の容器及びその充填方法
KR101229152B1 (ko) 밀폐수단을 구비한 음료용기 뚜껑
JP3074173B1 (ja) ボトル容器蓋体の開閉構造
JP2007069935A (ja) キャップ付き容器
JP2002114244A (ja) キャップ付き容器
US20130228578A1 (en) Container closure
JP4500557B2 (ja) キャップ
JP4530454B2 (ja) キャップ付き容器
CN1223838A (zh) 保温水壶以及诸如此类容器
JP6026813B2 (ja) 飲料容器
JP3222647U (ja) 飲料用容器の栓体
JPH0536843Y2 (ja)
JP4443698B2 (ja) キャップ付き容器
JP2681900B2 (ja) 携帯用液体容器
JP2023175555A (ja) キャップ体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees