JP2001218075A - 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001218075A
JP2001218075A JP2000024388A JP2000024388A JP2001218075A JP 2001218075 A JP2001218075 A JP 2001218075A JP 2000024388 A JP2000024388 A JP 2000024388A JP 2000024388 A JP2000024388 A JP 2000024388A JP 2001218075 A JP2001218075 A JP 2001218075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
color
output
output color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000024388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ogasawara
隆行 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000024388A priority Critical patent/JP2001218075A/ja
Publication of JP2001218075A publication Critical patent/JP2001218075A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 使用する地域や人種の好みに応じた色再現性
のある画像を出力する。 【解決手段】 画像処理部403で入力画像の色空間を
標準色空間に変換する。選択部402においてデジタル
カメラ201の特性に基づいた色再現性に対応した出力
用カラーテーブルの選択を行う。そして選択された出力
用カラーテーブルを用いて画像処理(補正)を行う。プ
リンタ202が使用されている地域、人種の好みの色再
現に応じた出力用カラーテーブルの選択を行う。選択さ
れた出力用カラーテーブルを用いてこの画像処理(補
正)を行う。プリンタ202の色再現領域に合わせた画
像処理(補正)を選択された出力用カラーテーブルを用
いて行う。入力画像402の色空間を色空間(CMY)
に合わせて変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像に対する要求
に応じて出力用カラーテーブルを切替え、切り替えられ
た出力用カラーテーブルを用いて前記画像に対して画像
処理を行う画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像処理装置における出力用カラ
ーテーブルは、一つしか実装されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像処理装置で
は、出力用カラーテーブルが一つしか実装されていない
ため、画像処理装置が出力する画像が使用される地域や
人種の好みに応じた色再現や、画像処理装置に画像を入
力する装置の特性に応じた好適な画像を出力することが
困難であった。
【0004】そこで本発明では、画像を使用する地域や
人種の好みに応じた色再現や画像を入力する装置の特性
に応じた出力用カラーテーブルを複数有し、画像に対す
る要求に応じて出力用カラーテーブルを切替えることで
前記要求を満たす画像を生成することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、例えば、本発明の画像処理装置は以下の構成を
備える。すなわち、画像に所定の画像処理を行う画像処
理装置であって、前記画像を入力する入力手段と、複数
の出力用カラーテーブルを記憶する記憶手段と、画像に
対する要求に応じて前記複数の出力用カラーテーブルの
中から一つを選択する選択手段と、選択された前記出力
用カラーテーブルを用いて前記画像に対して画像処理を
行う処理手段とを備える。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係わる実施形態を詳細に説明する。
【0007】なお以下の実施形態では画像処理装置とし
てプリンタ、前記画像処理装置に画像を入力する装置と
してデジタルカメラを用いているが、本発明はこれに限
定されず、前記画像処置装置に画像を入力することので
きる装置であればよい。また前記画像を入力し、後述す
る各画像処理(補正)を行い、その結果を出力すること
のできる装置であれば、前記画像処理装置として適用可
能である。
【0008】[第1の実施形態]本実施形態では画像処
理装置としてプリンタ、前記画像処理装置に画像を入力
する装置としてデジタルカメラを用いた場合について説
明する。なお、このプリンタはデジタルカメラから直接
画像を入力する事ができ、この画像に対して後述する処
理を行うことができる。
【0009】図2に本実施形態を示す。
【0010】201はデジタルカメラで、撮像すること
でプリンタ202に入力する入力画像を生成することが
できる。
【0011】202はプリンタで、デジタルカメラ20
1から入力した入力画像に対して後述する画像処理(補
正)を行い、画像処理(補正)を行った入力画像を紙2
03、もしくはデータとして記憶媒体のドライブ204
を介してフロッピーディスクやCD−ROMなどの記録
媒体に出力する。
【0012】203は上述の紙である。
【0013】204は上述の記憶媒体のドライブであ
る。
【0014】205は、液晶の表示画面で、操作部20
6を用いた後述の各諸設定の内容を表示したり、プリン
タ202の状態を表示したりする。
【0015】206は前述の操作部で、後述する各種の
画像処理に用いる出力用カラーテーブルを設定したり、
その他のプリンタ202の各種の設定を行う際に用いら
れる。
【0016】図4にプリンタ202内部において、後述
の各処理を行う各部を示す。
【0017】401は出力用カラーテーブル管理部で、
複数の出力用カラーテーブルを管理しており、操作部2
06で設定された出力用カラーテーブルの要求命令、も
しくは、選択部402において後述する方法により選択
された出力用カラーテーブルの要求命令を受けること
で、この要求に応じた出力用カラーテーブルを画像処理
部403に送る。
【0018】ここで、出力用カラーテーブルについて説
明する、図5に出力用カラーテーブルを示す。
【0019】501,502,503は夫々入力画像に
対する要求に対応する出力用カラーテーブルで、501
a,502a,503aは夫々の出力用カラーテーブル
のヘッダ情報が書き込んだヘッダエリアである。ヘッダ
エリア501aを例に取ると、ヘッダエリア501aに
書き込んであるヘッダ情報は、出力用カラーテーブル5
01のインデックス番号や、出力用カラーテーブル50
1に応じた特性を持つディジタルカメラの名前(型式番
号でもよい)、メーカー名、出力用カラーテーブル50
1が使用される地域、人種のデータである。
【0020】一方、入力画像の構成を図6に示す。
【0021】601は入力画像の画像情報エリアで、入
力画像の情報(入力画像の色空間、高さ、幅、入力画像
を生成した機器名、メーカー名など)が書き込まれてい
る。
【0022】602は画像エリアで、入力画像のRGB
のカラー情報が書き込まれている。402は選択部で、
操作部206で設定された出力用カラーテーブルの要求
命令を出力用カラーテーブル管理部401に送る。もし
くは、画像情報エリア601に書き込まれた入力画像の
情報を選択部402で読み込み、前述のヘッダ情報と比
較することで選択される出力用カラーテーブルの要求命
令を出力用カラーテーブル管理部401に送る。上述の
2つの出力用カラーテーブルの選択形式は後述する各処
理に応じて決まる。
【0023】403は画像処理部で、入力画像に対して
選択部402において選択された出力用カラーテーブル
を用いて後述する画像処理(補正)を行う。また、画像
処理部403は画像情報エリア601に書き込まれた上
述の情報を参照して、入力画像の色空間やサイズを判断
する。
【0024】上述の各部の構成に基づいたプリンタ20
2におけるフローチャートを図1に示し、同図を用いて
デジタルカメラ201から入力画像が入力された際のプ
リンタ202内部の上述の各部における処理について説
明する。
【0025】ステップS101においては、デジタルカ
メラ201から入力した入力画像に対して後述する画像
処理(補正)を行うかどうかを操作部404を用いて選
択する。
【0026】ステップS102においては、画像処理部
403で入力画像の色空間を前述の画像情報エリア60
1に書き込まれた上述の情報から判断し、その色空間を
以下で用いる色空間である標準色空間(RGB、L
等)に変換する。
【0027】ステップS103においては、上述の説明
の通り、選択部402は画像情報エリア601に書き込
まれたデジタルカメラ201を特定する情報(デジタル
カメラ201の名前や型式番号など)を読み込み、この
情報を出力用カラーテーブル管理部401に出力用カラ
ーテーブルの要求命令として送る。出力用カラーテーブ
ル管理部401は、複数の出力用カラーテーブルのヘッ
ダ情報から、選択部402からの要求命令(デジタルカ
メラ201を特定する情報)に応じた、デジタルカメラ
201の特性に基づいた色再現性に対応した出力カラー
テーブルを選択し、画像処理部403に送る。そして、
画像処理部403は、出力用カラーテーブル管理部40
1から送られてきた出力用カラーテーブルを用いてステ
ップS102において変換された入力画像に対してγ補
正などの画像処理(補正)を行う。
【0028】ステップS104においては、入力画像に
対して忠実な色再現への画像処理(補正)を行うかどう
かを操作部206を用いて選択する。この画像処理(補
正)を行わないのであれば次にステップS109に処理
を進める。
【0029】ステップS109においては、操作部20
6において設定される、プリンタ202が出力する画像
が使用される地域、人種の好みの色再現に応じた出力用
カラーテーブルの要求命令を、出力用カラーテーブル管
理部401に送る。出力用カラーテーブル管理部401
はこの要求に応じた出力用カラーテーブルを選択し、画
像処理部403に送る。そして画像処理部403は送ら
れてきた出力用カラーテーブルを用いて入力画像に対し
て画像処理を行う。なおここで、実際に操作部206で
入力する情報としては、プリンタ202が出力する画像
が使用される地域、人種である。
【0030】ここで一般に、プリンタ202が出力する
画像に対する地域、人種の好みの色再現については、各
地域で発売されている雑誌や写真集等の本から抽出した
り、その地域に在住する者による被験者テストの結果に
より決定される。また色再現を決定する要素としてはグ
レースケール、肌色、緑色、青色等の日常よく目に触れ
ることの多い色を用いる。
【0031】またステップS104において、入力画像
に対して忠実な色再現への画像処理(補正)を行うので
あれば、ステップS105において、操作部206で設
定し、出力用カラーテーブル管理部401において選択
された出力用カラーテーブルを用いて入力画像に対して
忠実な色再現への画像処理(補正)を画像処理部403
において行う。
【0032】ステップS106においては、プリンタ2
02の特性に対する画像処理(補正)、つまりプリンタ
202の色再現領域に合わせた画像処理(補正)を行う
かどうかを操作部206を用いて選択する。この画像処
理(補正)を行うのであれば、ステップS107に処理
を進める。
【0033】ステップS107においては、プリンタ2
02の色再現領域に合わせた画像処理(補正)を、画像
処理部403において操作部206で設定された出力用
カラーテーブルを用いて行う。
【0034】ステップS108においては、画像処理部
403において、入力画像の色空間を入力画像の画像情
報エリア601から判断し、プリンタ202が出力の際
に扱う色空間(CMY)に合わせて入力画像の色空間を
変換する。また、ステップS101において画像処理
(補正)を行わない場合、ステップS106においてプ
リンタ202の特性に対する画像処理(補正)を行わな
い場合についても、ステップS108に処理を進め、上
記の処理を行う。
【0035】図7にプリンタ202の内部の構成を示
す。
【0036】701はインターフェイス部(以下、I/
F)で、デジタルカメラ201などのホストを接続する
ことができ、ホスト(デジタルカメラ201)からデー
タを入力することができる。
【0037】702はプリンタエンジンで、プリンタ2
02が出力する画像の紙203へのプリントを行う。
【0038】703はCPUで、プリンタエンジン70
2やROM705に格納された各種のプログラムコード
を実行する事で、プリンタ202全体を制御する。
【0039】704はROMで、CPU703が実行す
るプログラムコードや文字フォントなどのコードを格納
する。又、上述の出力用カラーテーブルも格納してい
る。
【0040】705はRAMで、I/F701を介して
デジタルカメラ201などのホストから発信された発信
データを一時的に格納する受信バッファや、CPU70
3が上述のプログラムコードを実行する際に必要なワー
クエアリアとしても機能する。また、プリンタ202が
出力する画像をドライブ204に送ることで、ドライブ
に差し込まれたCD−ROMやフロッピーディスクなど
の記憶媒体にデータを出力することができる。
【0041】706は上述の各部を繋ぐバスである。
【0042】以上の結果、入力画像に対する上述の要求
に応じた画像処理(補正)を行うことができる。
【0043】[第2の実施形態]第1の実施形態ではプ
リンタ202に入力する入力画像はデジタルカメラ20
1が有するカラーテーブルを用いての画像処理(補正)
は行われてはいなかった。本実施形態ではデジタルカメ
ラ201がプリンタ202に入力画像を入力する際に、
デジタルカメラ201の出力用カラーテーブルを用いて
画像処理(補正)を行った場合について示す。
【0044】一般に、プリンタ202に入力される入力
画像がプリンタ202の出力用カラーテーブル以外の外
部の出力用カラーテーブルによって画像処理(補正)さ
れていた場合、前記2つの出力用カラーテーブル間の計
算誤差から、プリンタ202は一部、もしくは全部の特
性が損なわれた入力画像を元に、出力する画像を生成す
る可能性がある。
【0045】よって本実施形態の場合、プリンタ202
の出力用カラーテーブルの使用をキャンセルすること
で、プリンタ202に入力されるデジタルカメラ201
からの入力画像の色再現性を尊重することになり、入力
画像はデジタルカメラ201の出力用カラーテーブルに
よる画像処理(補正)による特性を保持することができ
る。
【0046】なお、本実施形態の処理のフローチャート
は、図1に示したフローチャートにおいて、プリンタ2
02の出力用カラーテーブルは使用せず、それに伴い選
択部402も機能しないとしたときのフローチャートと
なる。
【0047】[第3の実施形態]上述の第1,2の実施
形態はコンピュータ上においても実施が可能である。つ
まりこのコンピュータに入力された入力画像に対して、
コンピュータ上で上記で述べた各画像処理(補正)を行
い、このコンピュータに接続された各種のデバイスに対
して各画像処理(補正)を施された入力画像を出力す
る。
【0048】また第1,2の実施形態ではプリンタ20
2に直接デジタルカメラ201を繋ぐことで、デジタル
カメラ201により撮像された図不示の画像を直接プリ
ンタ202に入力し、プリンタ202上にて上記の各画
像処理(補正)を行っていた。
【0049】本実施形態ではこのプリンタ202上の各
処理をコンピュータ上にて実施しようとするものであ
る。
【0050】図3は本実施形態で用いるコンピュータの
ブロック図であり、以下ではこの図を用いて詳細に説明
する。
【0051】301はCPUで、RAM302の内部の
プログラムメモリに書き込まれた各画像処理(補正)を
行うための制御プログラム等を実行し、図1に示した第
1,2の実施形態のフローチャートに従った各処理を実
行する。また各画像処理(補正)において一時的にデー
タを格納するエリアも備えている。
【0052】302は前述のRAMで、画像データや各
画像処理(補正)を行うための制御プログラムや出力用
カラーテーブル等のデータを外部記憶装置304から読
み込んで格納する。なお制御プログラムはプログラムエ
リアに格納される。またNCU305を介してインター
ネットからダウンロードした前述のデータやプログラム
やスキャナ307から読み込んだ画像データをRAM3
02に格納することもできる。
【0053】303はROMで、このコンピュータを起
動する際に必要なプログラムやデータが格納されてお
り、その他にもコンピュータの起動後に必要最低限の設
定も格納されている。
【0054】304は前述の外部記憶装置で、CD−R
OMやフロッピーディスク等の記憶媒体によりインスト
ールされた前述の制御プログラムや前述の各種のデータ
を記憶することができる。
【0055】305は前述のNCUで、インターネット
から前述の制御プログラムや前述の各種のデータをこの
コンピュータより送受信することができる。
【0056】306は表示装置で、液晶ディスプレイや
CRT等により構成されており、入力画像表示、出力画
像表示や各画像処理(補正)における制御コマンド、シ
ステムメッセージ(エラーメッセージを含む)を表示す
ることができる。
【0057】307は前述のスキャナで、コンピュータ
に入力する画像を読み込むことができる。
【0058】308は操作部で、キーボードやマウス等
のポインティングデバイスにより構成されており、各画
像処理(補正)を行うか否かの制御や各画像処理(補
正)のコマンドの制御を行うことができる。
【0059】309は上述の各部を接続するバスであ
る。
【0060】また、以上の構成を備えるコンピュータ
は、第1,2の実施形態を実施することは以上の説明か
らも明白である。
【0061】[他の実施形態]なお、前述の実施形態
は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフ
ェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシ
ステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例え
ば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよ
い。
【0062】また、前述の実施形態の目的は、前述した
実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコ
ードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システ
ムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置の
コンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納され
たプログラムコードを読み出し実行することによって
も、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶
媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した
実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム
コードを記憶した記憶媒体は前述の実施形態を構成する
ことになる。また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーテ
ィングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0063】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0064】以上の実施形態を上記記憶媒体に適用する
場合、その記憶媒体には、先に説明した(図1に示し
た)フローチャートに対応するプログラムコードが格納
されることになる。
【0065】
【発明の効果】画像を使用する地域や人種の好みに応じ
た色再現や、画像を入力する装置の特性に応じた出力用
カラーテーブルを複数有し、画像に対する要求に応じて
出力用カラーテーブルを切替えることで前記要求を満た
す効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるプリンタの画
像処理を説明するフローチャートである。
【図2】第1,2の実施形態を示す図である。
【図3】第3の実施形態においてのコンピュータのブロ
ック図である。
【図4】プリンタの内部の簡単な構成図を示す。
【図5】出力用カラーテーブルを示す図である。
【図6】入力画像の構成を示す図である。
【図7】プリンタの内部の構成を示すブロック図であ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 BA25 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH07 CH18 DA17 5C055 AA05 AA08 BA06 BA08 EA05 GA09 HA17 HA37 5C077 LL19 MP08 PP31 PP36 PP37 PQ08 PQ23 SS05 TT09 5C079 HB08 HB11 LA31 LB01 MA04 MA19 NA01 NA03 PA03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像に所定の画像処理を行う画像処理装置
    であって、 前記画像を入力する入力手段と、 複数の出力用カラーテーブルを記憶する記憶手段と、 画像に対する要求に応じて前記複数の出力用カラーテー
    ブルの中から一つを選択する選択手段と、 選択された前記出力用カラーテーブルを用いて前記画像
    に対して画像処理を行う処理手段とを備えることを特徴
    とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記画像処理装置がプリンタであることを
    特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記入力手段は入力する画像に関する情報
    を、前記画像のデータから抽出する抽出手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記出力用カラーテーブルは、前記画像を
    使用する人もしくは地域の好みに応じた色再現や、画像
    を入力する外部の入力装置の特性に応じて複数個用意さ
    れており、 前記選択手段は前記画像を使用する人もしくは地域の好
    みに応じた色再現や、画像を入力する外部の入力装置の
    特性に応じて前記出力用カラーテーブルを選択すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記画像を使用する人もしくは地域の好み
    に応じた色再現を決定する要素は、グレースケールと肌
    色、緑、青とすることを特徴とする請求項4に記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】画像に所定の画像処理を行う画像処理方法
    であって、 前記画像を入力する入力工程と、 複数の出力用カラーテーブルを記憶する記憶工程と、 画像に対する要求に応じて前記複数の出力用カラーテー
    ブルの中から一つを選択する選択工程と、 選択された前記出力用カラーテーブルを用いて前記画像
    に対して画像処理を行う処理工程とを備えることを特徴
    とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】前記入力工程は入力する画像に関する情報
    を、前記画像のデータから抽出する抽出工程を有するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】前記出力用カラーテーブルは、前記画像を
    使用する人もしくは地域の好みに応じた色再現や、画像
    を入力する外部の入力装置の特性に応じて複数個用意さ
    れており、 前記選択工程では前記画像を使用する人もしくは地域の
    好みに応じた色再現や、画像を入力する外部の入力装置
    の特性に応じて前記出力用カラーテーブルを選択するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】前記画像を使用する人もしくは地域の好み
    に応じた色再現を決定する要素は、グレースケールと肌
    色、緑、青とすることを特徴とする請求項8に記載の画
    像処理方法。
  10. 【請求項10】前記画像処理方法はプリンタが行う画像
    処理方法であることを特徴とする請求項6乃至9のいず
    れかに記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】コンピュータが読み込み実行すること
    で、画像に所定の画像処理を行う画像処理装置として機
    能するプログラムコードを格納する記憶媒体であって、 前記画像を入力する入力工程のプログラムコードと、 複数の出力用カラーテーブルを記憶する記憶工程のプロ
    グラムコードと、 画像に対する要求に応じて前記複数の出力用カラーテー
    ブルの中から一つを選択する選択工程のプログラムコー
    ドと、 選択された前記出力用カラーテーブルを用いて前記画像
    に対して画像処理を行う処理工程のプログラムコードと
    を備えることを特徴とする記憶媒体。
  12. 【請求項12】前記入力工程のプログラムコードは入力
    する画像に関する情報を、前記画像のデータから抽出す
    る抽出工程のプログラムコードを有することを特徴とす
    る請求項11に記載の記憶媒体。
  13. 【請求項13】前記出力用カラーテーブルは、前記画像
    を使用する人もしくは地域の好みに応じた色再現や、画
    像を入力する外部の入力装置の特性に応じて複数個用意
    されており、 前記選択工程のプログラムコードは前記画像を使用する
    人もしくは地域の好みに応じた色再現や、画像を入力す
    る外部の入力装置の特性に応じて前記出力用カラーテー
    ブルを選択することを特徴とする請求項11に記載の記
    憶媒体。
  14. 【請求項14】前記画像を使用する人もしくは地域の好
    みに応じた色再現を決定する要素は、グレースケールと
    肌色、緑、青とすることを特徴とする請求項13に記載
    の記憶媒体。
JP2000024388A 2000-02-01 2000-02-01 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体 Withdrawn JP2001218075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024388A JP2001218075A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024388A JP2001218075A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218075A true JP2001218075A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18550384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024388A Withdrawn JP2001218075A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218075A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180069A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像パラメータ設定方法及びプログラム
JP2007158928A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 色空間変換装置、色空間変換方法及び色空間変換プログラム
JP2007215074A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 画像データ解析装置、画像データ生成装置、画像データ解析方法、および画像データ生成方法
JP2008245274A (ja) * 2008-03-10 2008-10-09 Konica Minolta Holdings Inc 色変換プロファイルの調整方法及び色変換プロファイルの調整装置
US7450281B2 (en) 2002-04-30 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
JP2009077431A (ja) * 2008-12-04 2009-04-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法
US8724194B2 (en) 2011-02-17 2014-05-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus executing color correction on image data

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450281B2 (en) 2002-04-30 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
JP2006180069A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像パラメータ設定方法及びプログラム
JP4654677B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像パラメータ設定方法及びプログラム
JP2007158928A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 色空間変換装置、色空間変換方法及び色空間変換プログラム
JP4682833B2 (ja) * 2005-12-07 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 色空間変換装置、色空間変換方法及び色空間変換プログラム
JP2007215074A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 画像データ解析装置、画像データ生成装置、画像データ解析方法、および画像データ生成方法
US8036455B2 (en) 2006-02-13 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Method and apparatus of analyzing and generating image data
JP2008245274A (ja) * 2008-03-10 2008-10-09 Konica Minolta Holdings Inc 色変換プロファイルの調整方法及び色変換プロファイルの調整装置
JP2009077431A (ja) * 2008-12-04 2009-04-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法
US8724194B2 (en) 2011-02-17 2014-05-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus executing color correction on image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217398B2 (ja) 画像データ処理方法、画像データ処理装置、記憶媒体、及びプログラム
JP4065482B2 (ja) 画像データ処理方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
JPH09270929A (ja) 画像処理装置及び方法
US8891091B2 (en) Image processing apparatus, image processing control method and computer-readable storage medium
US5726778A (en) Image processing apparatus with color-space conversion
JP2008242850A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2001218075A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
JP2001111814A (ja) 画像変換装置、記憶媒体および画像変換方法
JP2000137805A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4124078B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH08111786A (ja) 画像出力システム
US20190114185A1 (en) Simulation device, information processing apparatus, device setting method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with device setting program
JP2001030583A (ja) 画像出力システム、画像出力システム制御方法、及び記録媒体
JP2002118765A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
US20040169877A1 (en) Image forming apparatus and method for visually displaying image data of various data formats
JP2003304354A (ja) 画像読み取り装置の制御方法及びプログラム
JP3219382B2 (ja) 画像処理システム並びに読取装置及びホストコンピュータ
JP3471956B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10235972A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20100165385A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP3021159B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2897708B2 (ja) 表示データ入力装置
JPH10326336A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0888779A (ja) 画像処理装置
JP2003224716A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403