JP2001217819A - 同期回路 - Google Patents

同期回路

Info

Publication number
JP2001217819A
JP2001217819A JP2000025771A JP2000025771A JP2001217819A JP 2001217819 A JP2001217819 A JP 2001217819A JP 2000025771 A JP2000025771 A JP 2000025771A JP 2000025771 A JP2000025771 A JP 2000025771A JP 2001217819 A JP2001217819 A JP 2001217819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
signal
correlation
chip
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352557B2 (ja
Inventor
Shigekatsu Hasegawa
茂克 長谷川
Naoto Endo
直人 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2000025771A priority Critical patent/JP4352557B2/ja
Priority to US09/761,092 priority patent/US6853678B2/en
Publication of JP2001217819A publication Critical patent/JP2001217819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352557B2 publication Critical patent/JP4352557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部から供給されたコードと内部コードとの
同期をとる同期回路に関し、簡単な構成で、高速に同期
させることができる同期回路を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 C/Aコードから−1チップ変移したC/A
コード及び、C/Aコードから0チップ変移したC/Aコー
ドを出力し、−1チップ遅延したC/AコードとI信号並
びにQ信号との相関及び、0チップ遅延したC/Aコー
ドとI信号並びにQ信号との相関を同時に検出し、その
検出結果に応じてC/Aコードを2チップずつシフトさ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同期装置に係り、
特に、外部から供給されたコードと内部コードとの同期
をとる同期回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のGPS受信装置の一例の
ブロック構成図を示す。
【0003】従来のGPS受信装置1は、受信アンテナ
3、受信ユニット4、情報処理装置5、表示装置6から
構成される。
【0004】受信アンテナ2は、GPS衛星2−1〜2
−nからのGPS信号を受信する。GPS信号は、15
75.42MHzの信号である。受信アンテナ2で受信さ
れたGPS信号は、受信ユニット4に供給される。
【0005】受信ユニット4は、GPS信号をGPSか
らC/Aコードを抽出し、異なるC/Aコードの時間差
に応じたデータを出力する。受信ユニット4の出力デー
タは、情報処理装置5に供給される。
【0006】情報処理装置5は、受信ユニット4の出力
データに応じて緯度、経度、高度、時間などの情報を求
める。情報処理装置5は、求められた情報に応じて表示
装置6を駆動する。表示装置6は、情報処理装置5で求
められた緯度、経度、高度、時間などの情報を表示す
る。
【0007】次に、受信ユニット4について説明する。
【0008】図4は従来の一例の受信ユニットのブロッ
ク構成図を示す。
【0009】受信ユニット4は、高周波回路11、受信
回路12、CPU13、RAM14から構成される。
【0010】高周波回路11には、アンテナ3から受信
信号が供給される。高周波回路11は、アンテナ3から
の受信信号を所定の周波数帯域となるように周波数変換
する。
【0011】図5は従来の一例の高周波回路のブロック
構成図を示す。
【0012】高周波回路11は、周波数変換部21、2
2、発振回路23から構成される。発振回路23には、
受信回路12から18.414MHzの発振信号が供給さ
れる。発振回路23は、PLL(Phase Locked Loop)
回路から構成され、18.414MHzの発振信号から1
555.983MHzの発振信号を生成し、周波数変換部
21に供給する。
【0013】周波数変換部21には、アンテナ3から搬
送周波数1575.42MHzの受信信号が供給されると
ともに、発振回路23から1555.983MHzの発振
信号が供給される。周波数変換部21は、受信信号と1
555.983MHzの発振信号とを乗算して、受信信号
の搬送周波数を19.437MHzに変換する。
【0014】周波数変換部21で周波数変換された受信
信号は、周波数変換部22に供給される。周波数変換部
22には、受信回路12から18.414MHzの発振信
号が供給される。周波数変換部22は、周波数変換部2
1からの受信信号と受信回路12からの発振信号とを乗
算して、受信信号を搬送周波数1.023MHzの信号に
変換する。周波数変換部22で変換された信号は、受信
回路12に供給される。
【0015】受信回路12は、高周波回路11からの信
号に応じて衛星コードを抽出する。
【0016】図6は従来の一例の受信回路のブロック構
成図を示す。
【0017】受信回路12は、C/Aコード発生部31、
乗算器32〜37、発振回路38、第1の検出回路3
9、第2の検出回路40、第3の検出回路41、第4の
検出回路42から構成される。
【0018】高周波回路11からの信号は、乗算器3
2、33に供給される。乗算器32、33は、発振回路
38に接続される。発振回路38は、I信号の搬送周波
数に応じた発振信号を乗算器32に供給し、Q信号の搬
送周波数に応じた発振信号を乗算器33に供給する。発
振回路38は、CPU13からの制御信号に応じて位相
が制御される。
【0019】C/Aコード発生部31は、CPU13か
らの制御信号に応じたタイミングで3種類のC/Aコー
ドを発生する。C/Aコード発生部31から出力される
C/Aコードは、遅延のない0チップ遅延C/Aコー
ド、0チップ遅延C/Aコードに対して−1/2チップ遅
延した−1/2チップ遅延C/Aコード、0チップ遅延
C/Aコードに対して+1/2チップ遅延した+1/2チ
ップ遅延C/Aコードの3種類である。
【0020】乗算器32は、高周波回路11からの信号
と発振回路38からの発振信号とを乗算し、I信号を抽
出する。乗算器33は、高周波回路11からの信号と発
振回路38からの発振信号とを乗算し、Q信号を抽出す
る。
【0021】乗算器32で抽出されたI信号は、乗算器
34〜36に供給される。乗算器34には、乗算器32
からI信号が供給されるとともに、C/Aコード発生部
31から−1/2チップ遅延C/Aコードが供給され
る。乗算器34は、I信号と−1/2チップ遅延C/A
コードとを乗算する。
【0022】乗算器35には、乗算器32からI信号が
供給されるとともに、C/Aコード発生部31から0チ
ップ遅延C/Aコードが供給される。乗算器35は、I
信号と0チップ遅延C/Aコードとを乗算する。
【0023】乗算器36には、乗算器32からI信号が
供給されるとともに、C/Aコード発生部31から+1
/2チップ遅延C/Aコードが供給される。乗算器36
は、I信号と+1/2チップ遅延C/Aコードとを乗算す
る。
【0024】乗算器37には、乗算器33からQ信号が
供給されるとともに、C/Aコード発生部31から0チッ
プ遅延C/Aコードが供給される。乗算器37は、Q信号
と0チップ遅延C/Aコードとを乗算する。
【0025】乗算器34の乗算結果は、第1の検出回路
39に供給される。乗算器35の乗算結果は、第2の検
出回路40に供給される。乗算器36の乗算結果は、第
3の検出回路41に供給される。乗算器37の乗算結果
は、第4の検出回路42に供給される。
【0026】第1の検出回路39は、乗算器34からの
乗算結果から−1/2チップ遅延C/AコードとI信号と
の不一致チップ数をカウントし、そのカウント値C1を
出力する。第2の検出回路40は、乗算器35からの乗
算結果から0チップ遅延C/AコードとI信号との不一致
チップ数をカウントし、そのカウント値C2を出力す
る。
【0027】第3の検出回路41は、乗算器36からの
乗算結果から+1/2チップ遅延C/AコードとI信号と
の不一致チップ数をカウントし、そのカウント値C3を
出力する。第4の検出回路42は、乗算器37からの乗
算結果から0チップ遅延C/AコードとQ信号との不一致
チップ数をカウントし、そのカウント値C4を出力す
る。
【0028】第1〜第4の検出回路39〜42の出力カ
ウント値C1、C2、C3、C4は、CPU13に供給され
る。
【0029】CPU13は、カウント値C1〜C4から
相関値b1〜b4を求める。相関値b1は、I信号と−
1/2チップ遅延C/Aコードとの相関値である。相関
値b2は、I信号と0チップ遅延C/Aコードとの相関
値である。相関値b3は、I信号と+1/2チップ遅延
C/Aコードとの相関値である。
【0030】相関値b1〜b4は、相関がないときのカ
ウント値をaとすると、 b1=C1−a ・・・(1) b2=C2−a ・・・(2) b3=C3−a ・・・(3) b4=C4−a ・・・(4) で求められる。
【0031】CPU13は、下記の式(5)により相関
値b2と相関値b4からI信号とQ信号との相関d0を
求める。
【0032】相関d0は、 d0=(b2+b4) ・・・(5) で求められる。
【0033】CPU13は、相関d0を所定の閾値と比
較する。相関d0が閾値より小さく、かつ、位相シフト
量が1023チップであれば、発振回路38に周波数制
御信号を供給する。発振回路38は、CPU13からの
周波数制御信号に応じて乗算器32、33に供給する発
振信号の周波数を制御する。CPU13は、相関d0が
閾値より大きくなるまで、上記動作を繰り返す。
【0034】CPU13は、相関d0が閾値より大きく
なると、ロック動作を行なう。ロック動作は、相関d0
により発振回路38を制御し、I信号とQ信号との相関
を監視する。I信号とQ信号との相関d0は、情報処理
装置5に供給される。
【0035】情報処理装置5は、CPU13からのI信
号とQ信号との相関d0から衛星からの信号と同期し、
情報を得て、位置情報を抽出する。情報処理装置5は、
抽出した位置情報に応じて表示装置6を制御する。表示
装置6には、地図が表示され、表示された地図上に抽出
した位置情報に応じた位置を表示する。また、CPU1
3は、相関値b1及び相関値b3によりロック動作を行
なう。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のサー
チ方式では、I信号の0チップ遅延とQ信号の0チップ
遅延との1組の相関しか使用していなかったため、C/
Aコードは1チップずつしかシフトできなかった。
【0037】このため、サーチに時間かかるなどの問題
点があった。
【0038】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で、高速に同期させることができる同期
回路を提供することを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定のコード
を位相の異なる第1及び第2のコードに同調させる同期
回路において、前記所定のコードから所定チップ数だけ
変移した変移コードを出力するコード発生手段と、前記
コード発生手段からの変移コードと前記第1のコードと
の相関を検出する第1の相関検出手段と、前記コード発
生手段からの変移コードと前記第2のコードとの相関を
検出する第2の相関検出手段と、前記第1及び第2の相
関検出手段の検出結果に応じて前記コード発生手段から
発生されるコードを所定チップ数シフトするコードシフ
ト手段とを有することを特徴とする。
【0040】本発明によれば、位相の異なる第1及び第
2のコードの両方で相関を検出することにより、コード
シフト回数を減少させることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例を図面と
ともに説明する。
【0042】図1は本発明の一実施例の受信部のブロッ
ク構成図を示す。同図中、図6と同一構成部分には同一
符号を付し、その説明は省略する。
【0043】本実施例の受信部100は、C/Aコード
発生部31の出力C/Aコードを3種類から4種類に変
更するとともに、3つのスイッチ101、102、10
3を設けてなる。
【0044】C/Aコード発生部31は、−1/2チッ
プ遅延C/Aコード、0チップ遅延C/Aコード、+1
/2チップ遅延C/Aコードに加えて、−1チップ遅延
C/Aコードを発生する。
【0045】スイッチ101は、C/Aコード発生部3
1から−1/2チップ遅延C/Aコード及び−1チップ
遅延C/Aコードが供給され、CPU13からの切換制
御信号に応じて−1/2チップ遅延C/Aコード又は−
1チップ遅延C/Aコードのいずれかを選択して乗算器
34に供給する。
【0046】スイッチ102は、C/Aコード発生部3
1から乗算器32の乗算結果及び尾乗算器33の乗算結
果が供給され、CPU13からの切換制御信号に応じて
乗算器32の乗算結果又は乗算器33の乗算結果のいず
れかを選択して乗算器36に供給する。
【0047】スイッチ103は、C/Aコード発生部3
1から+1/2チップ遅延C/Aコード及び−1チップ
遅延C/Aコードが供給され、CPU13からの切換制
御信号に応じて+1/2チップ遅延C/Aコード又は−
1チップ遅延C/Aコードのいずれかを選択して乗算器
36に供給する。
【0048】次に、本実施例の動作について説明する。
【0049】図2は本発明の一実施例のCPUの動作説
明図を示す。
【0050】CPU13は、ステップS1〜S8を実行
する。
【0051】ステップS1は、スイッチ101〜103
をサーチ動作時の状態に切り換える。サーチ動作時に
は、スイッチ101は、C/Aコード発生部31からの
−1チップ遅延C/Aコードが乗算器34に供給される
ように切り換えられる。また、スイッチ102は、サー
チ動作時には、乗算器33からのQ信号が乗算器36に
供給されるように切り換えられる。スイッチ103は、
C/Aコード発生部31からの−1チップ遅延C/Aコ
ードが乗算器36に供給されるように切り換えられる。
【0052】次に、ステップS2が実行される。ステッ
プS2は、第1〜第3の検出回路39〜42からカウン
ト値C1〜C4を入力する。
【0053】CPU13は、ステップS2で入力された
カウント値C1〜C4から相関d0及び相関d10を求
める。
【0054】相関d10は、第1の検出回路39からの
カウント値C1と第3の検出回路41のカウント値C3
とから求められる。
【0055】まず、カウント値C1、C3から式(1)
及び(3)により相関値b1、b3を求める。次に、相
関値b1、b3から下記の式(6)により相関d10が
求められる。
【0056】 d10=(b1+b3) ・・・(6) 相関d0は、第2の検出回路40からのカウント値C2
と第4の検出回路42からのカウント値C4とから求め
られる。
【0057】まず、カウント値C2、C4から相関値b
2、b4を求める。次に、相関値b2、b4から上記式
(5)により相関d0が求められる。
【0058】相関d0は、I信号の−1チップ遅延C/
AコードとQ信号の−1チップ遅延C/Aコードとの相
関に相当する。相関d0は、I信号の0チップ遅延C/
AコードとQ信号の0チップ遅延C/Aコードとの相関
に相当する。
【0059】CPU13は、ステップS2で、相関d
0、d10を求めると次に、ステップS3を行なう。ス
テップS3は、相関d0、d10が閾値より大きいか否
かを判定する。ステップS3で、相関d0、d10が閾
値より小さいときには、次にステップS4が実行され
る。
【0060】ステップS4は、C/Aコード発生部31
から出力されるC/Aコードの位相シフト量がC/Aコ
ードの全チップ分の1023チップシフトしたか否かを
判定する。ステップS4で、C/Aコードは1023チ
ップであるため、1023チップシフトを行なったと判
定された場合には、乗算器32、33での乗算結果に誤
りがあると判断できるので、次に発振回路38に周波数
制御信号を供給し、発振回路38から乗算器32、33
に供給する発振信号の周波数を制御する。ステップS4
で周波数を変更した後、再びステップS1に戻ってサー
チ処理を行なう。
【0061】また、ステップS4で、C/Aコード発生
部31でのC/Aコードのシフト量が1023チップに
達していない場合には、次にステップS6を実行する。
ステップS6は、C/Aコード発生部31にシフト制御
信号を供給し、C/Aコード発生部31から出力される
C/Aコードを2チップ分シフトさせる。ステップS6
で、C/Aコードをシフトすると、ステップS2に戻っ
て処理が続けられる。
【0062】また、ステップS3で、相関d0、d10
が閾値より大きければ、ロック動作可能であると判断で
きるので、次にステップS7が実行される。
【0063】ステップS7は、スイッチ101〜103
をロック動作時の状態に切り換える。
【0064】スイッチ101は、C/Aコード発生部3
1からの−1/2チップ遅延C/Aコードが乗算器34
に供給されるように切り換えられる。スイッチ102
は、乗算器32からの乗算結果が乗算器36に供給され
るように切り換えられる。
【0065】スイッチ103は、C/Aコード発生部3
1からの1/2チップ遅延C/Aコードが乗算器36に
供給されるように切り換えられる。これにより、第1の
検出回路39の出力カウント値C1は、I信号と−1/
2チップ遅延C/Aコードとの相関値となる。第2の検
出回路40の出力カウント値C2は、I信号と0チップ
遅延C/Aコードとの相関値となる。第3の検出回路4
1の出力カウント値C3は、I信号と+1/2チップ遅
延C/Aコードとの相関値となる。第4の検出回路42
の出力カウント値C4は、Q信号と0チップ遅延C/A
コードとの相関値となる。
【0066】ステップS7でスイッチ101〜103が
ロック動作状態に切り換えられると、ステップS8によ
り、ロック動作が行なわれる。
【0067】ロック動作では、CPU13は、第2の検
出回路40からのカウント値C2と第4の検出回路42
のカウント値C4とから式(2)、(4)から相関値b
2、b4を求め、式(5)により相関d0を求めて、相
関d0が閾値以下となるように発振回路38を制御し、
周波数をロックする。このとき、相関値b4が小さくな
るように制御される。
【0068】また、CPU13は、第1の検出回路39
からのカウント値C1と第3の検出回路41のカウント
値C3とから式(1)、(3)から相関値b1、b3を
求め、相関値b1、b3から相関d10を求めて、相関
d10が閾値以下となるようにC/Aコード発生部31
を制御し、位相をロックする。このとき、相関値b1と
相関値b3との差が小さくなるように制御される。
【0069】本実施例によれば、I信号の−1チップ遅
延C/AコードとQ信号の−1チップ遅延C/Aコード
及びI信号の0チップ遅延C/AコードとQ信号の0チ
ップ遅延C/Aコードとの相関を求めることにより、1
度に2チップ分のサーチを実行できる。このため、従来
の2倍の速度でサーチをかけることができ、サーチを高
速で行なえる。
【0070】このとき、C/Aコード発生部31の構成
は、従来に比べて−1チップ遅延C/Aコードを出力可
能とればよいので、回路規模の増加は少なくて済む。ま
た、スイッチ101〜103を追加することにより従来
と同様のロック動作に対応できる。
【0071】なお、スイッチ101〜103は、C/A
コード発生部31内に一体に内蔵してもよい。
【0072】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、位相の異
なる第1及び第2のコードの両方で相関を検出すること
により、コードシフト回数を減少させることができ、よ
って、所定のコードと第1及び第2のコードに高速で同
期させることができるなどの特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の受信部のブロック構成図で
ある。
【図2】本発明の一実施例の制御部の処理フローチャー
トである。
【図3】従来のGPS受信装置の一例のブロック構成図
である。
【図4】従来の一例の受信ユニットのブロック構成図で
ある。
【図5】従来の一例の高周波回路のブロック構成図であ
る。
【図6】従来の一例の受信回路のブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
1 GPS受信装置 2 衛星 3 アンテナ 4 受信ユニット 5 情報処理装置 6 表示装置 11 高周波回路 12 受信回路 13 CPU 14 RAM 31 C/Aコード発生部 32〜37 乗算器 38 発振回路 39 第1の検出回路 40 第2の検出回路 41 第3の検出回路 42 第4の検出回路 100 受信部 101〜103 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J062 CC07 DD05 HH04 5K022 EE02 EE31 EE36 5K047 AA02 AA16 BB01 DD01 GG06 GG09 GG45 KK02 MM23 MM24 MM46 MM56 MM59 MM63

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のコードを位相の異なる第1及び第
    2のコードに同調させる同期回路において、 前記所定のコードから所定チップ数だけ変移した変移コ
    ードを出力するコード発生手段と、 前記コード発生手段からの変移コードと前記第1のコー
    ドとの相関を検出する第1の相関検出手段と、 前記コード発生手段からの変移コードと前記第2のコー
    ドとの相関を検出する第2の相関検出手段と、 前記第1及び第2の相関検出手段の検出結果に応じて前
    記コード発生手段から発生されるコードを所定チップ数
    シフトするコードシフト手段とを有することを特徴とす
    る同期回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のコードと前記第2のコードと
    は1/2チップ位相が相違しており、 前記コード発生手段は、所定のコードから1チップ数分
    だけ変移した変移コードを発生することを特徴とする請
    求項1記載の同期回路。
JP2000025771A 2000-02-02 2000-02-02 同期回路 Expired - Lifetime JP4352557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025771A JP4352557B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 同期回路
US09/761,092 US6853678B2 (en) 2000-02-02 2001-01-16 Synchronizing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025771A JP4352557B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217819A true JP2001217819A (ja) 2001-08-10
JP4352557B2 JP4352557B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18551584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025771A Expired - Lifetime JP4352557B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 同期回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6853678B2 (ja)
JP (1) JP4352557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080638A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Electric Ind Ltd スペクトラム拡散通信装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731906B2 (en) * 2001-04-23 2004-05-04 University Corporation For Atmospheric Research Method and system for determining the phase and amplitude of a radio occultation signal
GB2397987B (en) * 2001-11-02 2004-12-15 Toshiba Res Europ Ltd Receiver processing system
US7412012B2 (en) * 2003-07-08 2008-08-12 Nokia Corporation Pattern sequence synchronization
TWI386676B (zh) * 2008-12-24 2013-02-21 Altek Corp Get the accuracy of the global positioning system signal tracking frequency method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160841A (en) * 1996-05-24 2000-12-12 Leica Geosystems Inc. Mitigation of multipath effects in global positioning system receivers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080638A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Electric Ind Ltd スペクトラム拡散通信装置
JP4513467B2 (ja) * 2004-09-07 2010-07-28 住友電気工業株式会社 スペクトラム拡散通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352557B2 (ja) 2009-10-28
US20010012318A1 (en) 2001-08-09
US6853678B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351486B2 (en) Parallel correlator implementation using hybrid correlation in spread-spectrum communication
JPS62228184A (ja) 地上位置システム
US8259886B2 (en) Communication apparatus
JP2000082973A (ja) パスサーチ装置及び該装置を用いたcdma受信機
JP2000312163A (ja) 擬似雑音符号位相検出装置
JP2001217819A (ja) 同期回路
JP3575220B2 (ja) スペクトル拡散信号捕捉装置
JP4347978B2 (ja) 周波数信号および周期パルス信号発生装置
JP3461428B2 (ja) クロック無瞬断切替装置
JPH09238093A (ja) スペクトル拡散受信装置
JP2003032144A (ja) スペクトル拡散信号捕捉装置および方法
JPH11317732A (ja) ビット位相同期回路
JP3188516B2 (ja) Gps受信機の信号処理回路
KR20010028099A (ko) 코드 분할 다중 접속방식을 이용한 수신기에서의 동기 추적장치 및 그 방법
JP2002064408A (ja) ページングモード制御方法
JP3183492B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JP3183493B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
KR0155523B1 (ko) 직접대역확산 시스템의 2차 동기장치
JP2841873B2 (ja) 同期保持回路
KR100559376B1 (ko) 동기포착방법 및 회로
JPH11313054A (ja) Pll回路
JP2001042022A (ja) Gps受信装置
JP2001091624A (ja) Gps受信装置
JP2001044889A (ja) スペクトラム拡散受信装置
JPH10107687A (ja) スペクトラム拡散通信における同期保持回路及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term