JP2001217622A - 高周波送受信装置 - Google Patents

高周波送受信装置

Info

Publication number
JP2001217622A
JP2001217622A JP2000028137A JP2000028137A JP2001217622A JP 2001217622 A JP2001217622 A JP 2001217622A JP 2000028137 A JP2000028137 A JP 2000028137A JP 2000028137 A JP2000028137 A JP 2000028137A JP 2001217622 A JP2001217622 A JP 2001217622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
substrate
circuit
antenna
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000028137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566612B2 (ja
Inventor
Shiro Ouchi
四郎 大内
Terumi Nakazawa
照美 仲沢
Mizuho Yokoyama
瑞穂 横山
Atsushi Koshizaka
越坂  敦
Tadashi Isono
磯野  忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000028137A priority Critical patent/JP3566612B2/ja
Publication of JP2001217622A publication Critical patent/JP2001217622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566612B2 publication Critical patent/JP3566612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度化と小型化、簡素化が容易に図れるよ
うにした高周波送受信装置を提供すること。 【解決手段】ベースプレート1の一部にアンテナ基板3
と高周波送受信回路のフロント部分が搭載されたフロン
ト基板4を取付けてモジュール化した高周波送受信装置
において、ベースプレート1に凹部1aを形成し、この
凹部1aに設けた接続部6により、フロント基板4に対
する外部からの接続路が得られるようにしたもの。 【効果】 合理的なモジュール化が得られるので、小型
化、簡素化が図れ、量産性を向上できる。また、製造プ
ロセスの簡素化により信頼性が充分に確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波信号の
送受信装置に係り、特に車両用のレーダ計測装置に好適
な高周波送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用、特に自動車用として、そ
の車間距離の計測や障害物の検出にマイクロ波レーダの
適用が多く見られるようになっているが、この場合、そ
の送受信装置のアンテナについては、自動車の前方に設
置する必要があり、しかも、この場合、そのアンテナと
しては、プリント基板に導体パターンでアンテナエレメ
ントを形成したアンテナ基板を用いるのが一般的であ
る。
【0003】そこで、送受信回路の本体から高周波回路
のフロント部分を分離してフロント基板とした上で、導
電性のベースプレートを構造体として用い、その一方の
面にフロント基板を取付けると共に、当該フロント基板
と向かい合うようにしてその他方の面にアンテナ基板を
取付けてモジュール化した高周波送受信装置が従来から
提案されている。
【0004】この従来技術は、例えば特願平11−49
49号の出願にかかる発明の明細書に記載されているも
ので、ベースプレートの一方の面にあるフロント回路基
板と他方の面にあるアンテナ基板の間の接続について
は、ベースプレートを貫通して設けてある同軸線状の接
続部を介して行うようになっており、これによりフロン
ト部分が形成されている回路基板の気密構造が得られる
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、モジ
ュール化された部分に対する接続部の構成について充分
な配慮がされてるとは言えず、より一層の性能向上と小
型化簡素化の向上に問題があった。
【0006】すなわち、従来技術は、高周波回路の接続
端子とアンテナの接続端子及び高周波回路と電源回路や
信号処理回路等の外部回路との接続端子の接続面が同一
面になっており、このため、高周波回路とアンテナ間の
接続経路が長くなって誘電体損が増加し易く、レーダに
よる計測に適用した場合、測定精度の低下につながって
しまうのである。
【0007】また、従来技術では、ベースプレートの作
成に切削加工を用いているのでコスト高になり、小型
化、簡素化のための製造確立にも問題があった。本発明
の目的は、高精度化と小型化、簡素化が容易に図れるよ
うにした高周波送受信装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、導電性のベ
ースプレートを備え、高周波送受信回路のフロント回路
部分が搭載されたフロント基板とアンテナ基板を相互に
向かい合うようにして前記ベースプレートの一方の面と
他方の面に取付け、前記フロント基板をカバーで封止し
てモジュール化した高周波送受信装置において、前記ベ
ースプレートの前記フロント基板とアンテナ基板が取付
けられている部分の近傍に、当該部分に対して段差を持
った凹部を設け、前記フロント回路に対する外部からの
接続路が前記凹部に設けた接続部を介して与えられるよ
うにして達成される。
【0009】このとき、前記カバーが凹部を備え、該カ
バーにより前記フロント基板を封止したとき、この凹部
が前記接続部を覆うようにしても良い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による高周波送受信
装置について、図示の実施の形態により詳細に説明す
る。図1は本発明の一実施の形態におけるアンテナ部分
と高周波回路のフロント部分を含むモジュール部の一例
を示す側断面図で、図2は同じく平面図であり、これら
の図において、1はベースプレート、2はカバー、3は
アンテナ基板、4はフロント基板、5、6は接続部、そ
して7、8はリード線である。
【0011】ベースプレート1は、このモジュール部の
構造体を形成するもので、例えばアルミニウム、鋼など
の導電性の板材から、プレス加工により、図示のよう
に、ほぼ矩形の部材として作られており、その一部に
は、図1の上方に向かって窪んだ長方形の第1の凹部1
aが、同じく図1では左右に伸びた形で形成してある。
【0012】そして、この凹部2aの中には、元の部材
を窪ませずに残した形の長方形の第2の凹部1bが、図
2に破線で示してあるように、形成してあり、この結
果、第1の凹部1aと第2の凹部1bの間に段差が形成
されているようにしてある。
【0013】カバー2は、フロント基板4を封止して保
護する働きをするもので、このため例えばアルミニウ
ム、鋼などの導電性の板材からほぼ矩形の部材として作
られ、その一部には、図1の上方に向かって窪んだ長方
形の凹部2aが2か所に形成してある。
【0014】そして、このカバー2は、ベースプレート
1の凹部1b全体を覆った上で、図示のように、凹部1
aの一部も覆う大きさに作られている。ここで、ベース
プレート1の板厚は、数ミリメータ以下、例えば1.5
ミリメータに選べばよく、カバー2も同様の厚さにすれ
ば良いが、更に薄くても良い。なお、カバー2は、プラ
スチック材で構成しても良く、この場合は導体膜を面に
設けるなどのシールド対策を施すのが望ましい。
【0015】アンテナ基板3は、例えばテフロン(商品
名)基板の一方の面に導体層からなるアンテナパターン
を形成したもので、そのアンテナパターンが形成されて
いない面が、ベースプレート1の図1では下方の面にな
るようにした上で、凹部1bの全体を覆うようにしてベ
ースプレート1に取付けられている。
【0016】フロント基板4はテフロン基板の一方の面
に導体層からなる回路パターンを形成し、そのパターン
面にフロント回路を搭載した上で、ベースプレート1の
第2の凹部1bの中に、そのパターン面が図1では上側
になるようにして取付けられている。
【0017】接続部5は、アンテナ基板3に形成してあ
るアンテナパターンの所定の端子部分とフロント基板4
に形成してある回路パターンの所定の端子部分の間を、
ベースプレート1の凹部1bを貫通して電気的に接続す
る働きをする。
【0018】このため、図3の部分拡大図に示してある
ように、導体ピン5aを、ベースプレート1の凹部1b
内に形成してある孔の中に、その中心位置を保持するよ
うにして、誘電体部5bにより固着したもので、ここ
で、誘電体部5bとして例えばガラスやセラミックを用
い、これにより、短い同軸ケーブルと同様な線路が、導
体ピン5aを中心導体として、いわゆるハーメチック封
止された状態で形成されていることになる。
【0019】接続部6は、フロント基板4に形成してあ
る回路パターンの所定の端子部分と外部の電源回路や送
受信回路の本体回路の所定の端子部分の間を、ベースプ
レート1の凹部1aを貫通して電気的に接続する働きを
するもので、図3に示すように、導体ピン6aと誘電体
部6bとで構成されており、その構成は、接続部5と同
じである。
【0020】この実施形態によるモジュール部は、例え
ば次のようにして組立られる。まず、ベースプレート1
とカバー2、アンテナ基板3、それにフロント基板4を
それぞれ作成する。このとき、ベースプレート1には接
続部5、6も形成しておく。
【0021】そして、まずベースプレート1の凹部1b
の中にフロント基板4を取付け、フロント基板4の所定
の端子部を接続部5の導体ピン5aの一方の端部に接続
すると共に、フロント基板4の他の所定の端子部をリー
ド線7により接続部6の導体ピン6aの一方の端部に接
続する。
【0022】次に、凹部1bを覆うようにして、カバー
2をベースプレート1に重ね合わせた上で、その周辺部
をベースプレート1に密封固着させ、フロント基板4を
封止する。
【0023】次いで接続部6の導体ピン6aの他方の端
部に、外部回路と接続のためのリード線8を接続した上
で、アンテナ基板3をベースプレート1の凹部1bの外
側、つまり図1では下側の面に取付け、そのパターンの
所定の端子部を接続部5の導体ピン5aの他方の端部に
接続することにより、モジュール部を完成するのであ
る。
【0024】図4は、こうして完成したモジュール部を
アンテナ基板3側から見た図で、アンテナ基板3の、こ
の図で見えている面に、図示されていないが、所定のア
ンテナとなる導体パターンが形成してあり、その所定の
端子部が、これも図示してないが、接続部5の導体ピン
5aの他方の端部に接続されていることになる。
【0025】次に、この実施形態による作用効果につい
て説明する。まず、この実施形態では、ベースプレート
1に凹部1aが形成してあるが、この凹部1aは、その
中に凹部1bを残した形で形成してあり、この凹部1b
を挟んでアンテナ基板3とフロント基板4を設け、これ
らの間を接続部5により接続しているので、アンテナと
フロント回路の間の接続路の長さを最短距離にすること
ができる。
【0026】そして、このとき、凹部1bに対して段差
を持った形の凹部1aが設けてあるので、ここに外部回
路とフロント基板4の間の接続に必要な端子部となる接
続部6を設けることができ、この結果、アンテナ基板3
との干渉を考えることなく、フロント回路と外部回路の
接続を容易に行うことができる。
【0027】また、このとき、カバー2にも凹部2aが
形成してあるので、凹部1aに設けてある接続部6がカ
バー2に干渉する虞れがなく、且つフロント基板3と接
続部6の間を接続するリード線7との干渉も確実に抑え
ることができる。
【0028】更に、ベースプレート1とカバー2は、何
れも板材のプレス加工により容易に成形することがで
き、これらを接合させるだけで、容易にフロント基板4
の密封構造を得ることができる。
【0029】従って、この実施形態によれば、アンテナ
とフロント回路の組合わせ構造が合理的に得られ、この
結果、小型化と簡素化が容易に図れ、更に量産性の向上
も充分に図ることができる。
【0030】また、アンテナとフロント回路の接続が最
短距離になることから、計測性能の保持が容易になり、
且つ密封が容易になることから、信頼性の保持も容易に
得ることができる。
【0031】ここで、上記実施形態では、フロント回路
とアンテナの接続部5が2個所に設けてあるが、本発明
では、この接続部の個数を限定するものではない。ま
た、接続部5、6についても、必ずしも密封構造にする
必要はない。
【0032】次に、図5は、本発明の他の一実施形態
で、図において、10はアンテナベースであり、その他
は、図1〜図4の実施形態と同じである。アンテナベー
ス10は導電材料の板材で所定の大きさ、すなわちアン
テナ基板3の周辺部を保持する大きさに作られ、ベース
プレート1とは独立してアンテナ基板3を保持する働き
をするものであり、従って、本発明では、ベースプレー
ト1を1個に限定するものではない。
【0033】また、図6は、本発明の更に別の一実施形
態で、これは、ベースプレート1の凹部1aと、カバー
2の凹部2aをそれぞれ一箇所にだけ設けたものであ
り、その他は、図1〜図4の実施形態と同じであり、従
って、本発明は、外部接続端子の取出し個所及び端子の
個数を特に限定するものではない。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、ベースプレートの表面
に高周波送受信回路を、そして裏面にアンテナを配置し
たので、小型化と簡素化が図れ、量産性を向上すること
ができる。
【0035】また、ベースとなる構造体を、アンテナ基
板とフロント基板保持用のベースプレートとカバーに分
離したので、これらの部材を機械切削加工によることな
く、板材のプレス加工にすることができ、この結果、小
型化と簡素化が図れ、量産性が向上できると共に信頼性
の確保ができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高周波送受信装置の一実施形態を
示す断面図である。
【図2】本発明による高周波送受信装置の一実施形態を
示す上平面図である。
【図3】本発明による高周波送受信装置の一実施形態を
示す部分拡大断面図である。
【図4】本発明による高周波送受信装置の一実施形態を
示す下平面図である。
【図5】本発明による高周波送受信装置の他の一実施形
態を示す断面図である。
【図6】本発明による高周波送受信装置の更に別の一実
施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ベースプレート 2 カバー 3 アンテナ基板 4 フロント基板 5、6 接続部 7、8 リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲沢 照美 茨城県ひたちなか市高場2520番地 株式会 社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 横山 瑞穂 茨城県ひたちなか市高場2520番地 株式会 社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 越坂 敦 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 磯野 忠 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 Fターム(参考) 5J046 AA05 AA07 AA19 AB13 MA09 MA16 5J047 AA05 AA07 AA19 AB13 BG08 EA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性のベースプレートを備え、高周波
    送受信回路のフロント回路部分が搭載されたフロント基
    板とアンテナ基板を相互に向かい合うようにして前記ベ
    ースプレートの一方の面と他方の面に取付け、前記フロ
    ント基板をカバーで封止してモジュール化した高周波送
    受信装置において、 前記ベースプレートの前記フロント基板とアンテナ基板
    が取付けられている部分の近傍に、当該部分に対して段
    差を持った凹部を設け、 前記フロント回路に対する外部からの接続路が、前記凹
    部に設けた接続部を介して与えられるように構成したこ
    とを特徴とする高周波送受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高周波送受信装置にお
    いて、 前記カバーが凹部を備え、 該カバーにより前記フロント基板を封止したとき、この
    凹部が前記接続部を覆うように構成されていることを特
    徴とする高周波送受信装置。
JP2000028137A 2000-02-04 2000-02-04 高周波送受信装置及び高周波送受信装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3566612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028137A JP3566612B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 高周波送受信装置及び高周波送受信装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028137A JP3566612B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 高周波送受信装置及び高周波送受信装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038452A Division JP2004173318A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 高周波送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217622A true JP2001217622A (ja) 2001-08-10
JP3566612B2 JP3566612B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18553593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028137A Expired - Fee Related JP3566612B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 高周波送受信装置及び高周波送受信装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566612B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037420A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd 高周波送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037420A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd 高周波送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566612B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946863B2 (ja) 合わせガラスの電線接続構造および電線接続構造を有する合わせガラス
US7728780B2 (en) Antenna device and information terminal device
JP2003037420A (ja) 高周波送受信装置
JP2000091495A (ja) パッケ―ジされた集積回路
JP3758397B2 (ja) 高周波送受信装置および車載レーダシステム
JP2001217622A (ja) 高周波送受信装置
EP0697731A2 (en) Flat package for semiconductor IC
US20070008233A1 (en) Antenna coupler and mount for mobile radio terminals
JPH1117063A (ja) 半導体チップ実装用回路基板、半導体チップ収納用パッケージ、及び半導体デバイス
JP3185618B2 (ja) 電波受信装置
JPH05167345A (ja) アンテナ
JP3563672B2 (ja) 高周波モジュール及びその製造方法
JP2004173318A (ja) 高周波送受信装置
US6604949B2 (en) High frequency hermetic connector with ground lip
US20060238274A1 (en) Surface acoustic wave device
JP3628238B2 (ja) 配線基板およびその導波管との接続構造
JP2002064330A (ja) 高周波送受信装置
CN115343812B (zh) 输入输出构件和制备方法及封装基座和光器件
JP3439967B2 (ja) 高周波半導体素子用パッケージ
JP2006165756A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ装置
JP2002280481A (ja) 高周波回路素子収納用パッケージ
JP2853782B2 (ja) 露出部品を有する電気機器及びその組み立て方法
JP2000307020A (ja) 高周波デバイス用パッケージ
CN111642060B (zh) 通讯模组及其制作方法
JP2000105161A (ja) 圧力検出器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees