JP2001216983A - 燃料電池用加湿システム - Google Patents

燃料電池用加湿システム

Info

Publication number
JP2001216983A
JP2001216983A JP2000023222A JP2000023222A JP2001216983A JP 2001216983 A JP2001216983 A JP 2001216983A JP 2000023222 A JP2000023222 A JP 2000023222A JP 2000023222 A JP2000023222 A JP 2000023222A JP 2001216983 A JP2001216983 A JP 2001216983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifier
gas
fuel cell
stack
junction block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000023222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001216983A5 (ja
JP4749525B2 (ja
Inventor
Yoshio Kusano
佳夫 草野
Hiroshi Shimanuki
寛士 島貫
Mikihiro Suzuki
幹浩 鈴木
Toshikatsu Katagiri
敏勝 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000023222A priority Critical patent/JP4749525B2/ja
Publication of JP2001216983A publication Critical patent/JP2001216983A/ja
Publication of JP2001216983A5 publication Critical patent/JP2001216983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749525B2 publication Critical patent/JP4749525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配管構造の簡略化を図り、装置全体の小型・
軽量化及び組立性の向上を可能とする。 【解決手段】 加湿器11の両端部にジャンクションブ
ロック31を取り付けて加湿ユニット22とする。加湿
ユニット22の接続側ジャンクションブロック31Aの
接続面をスタック3の接続面に突き合わせて接続し、接
続側ジャンクションブロック31Aの連通路によって、
スタック3の各ガスの出入口と加湿器11の中空糸内及
び中空糸間とを連通させた状態にスタック3に加湿ユニ
ット22を一体化させる。加湿ユニット22の開放側ジ
ャンクションブロック31Bの端面からなる開放面37
に供給ガス用配管4、オフガス用配管5及び燃料ガス用
配管7を接続し、連通路によって加湿器11の中空糸内
及び中空糸間と連通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気自動車等の
走行車両のエネルギー源として用いられつつある燃料電
池に設けられる加湿システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年より、クリーンなエネルギー源とし
て、固体高分子型の燃料電池を用いた電気自動車等の走
行車両が開発されつつあり、例えば、特開平6−132
038号に示されるような固体高分子電解質型燃料電池
が知られている。一般に、この種の走行車両に用いられ
る固体高分子型の燃料電池は、水素イオン伝導性の固体
高分子を白金触媒を担持したカーボン電極で挟み込んで
構成される発電素子つまり固体高分子電解質膜−電極接
合体及び各電極面に、それぞれの反応ガスを供給するた
めのガス通路を形成するとともに、発電素子を両側から
支持するガス分離部材とを積層した構造を有している。
【0003】そして、一方の電極に燃料用供給ガスとし
て水素ガスを供給し、他方の電極に酸化剤用供給ガスと
して酸素あるいは空気を供給して、燃料用供給ガスの酸
化還元反応にかかる化学エネルギーを直接電気エネルギ
ーとして抽出するようになっている。つまり、アノード
側で水素ガスがイオン化して固体高分子電解質中を移動
し、電子は、外部負荷を通ってカソード側に移動し、酸
素と反応して水を生成する一連の電気化学反応による電
気エネルギーを取り出すことができるようになってい
る。
【0004】ところで、この燃料電池にあっては、固体
高分子電解質膜が乾燥してしまうと、イオン伝導率が低
下し、エネルギー変換効率が低下してしまう。したがっ
て、良好なイオン伝導を保つために固体高分子電解質膜
に水分を供給する必要がある。このため、この種の燃料
電池には、燃料用供給ガス及び酸化剤用供給ガス等の供
給ガスを加湿して固体高分子電界質膜へ水分を供給し、
良好な反応を維持させる加湿装置が設けられている。
【0005】ここで、この加湿装置が設けられた燃料電
池の構成を図9に示すものを例にとって説明する。図に
おいて、符号1は、加湿装置である。この加湿装置1に
は、スーパーチャージャー2によってエアクリーナ3を
通過した外気が加圧されて供給ガスとして供給ガス用配
管4へ送り込まれるようになっており、この送り込まれ
た供給ガスは、加湿装置1によって加湿されて燃料電池
(以下スタックという)3へ送り込まれ、酸素が酸化剤
として用いられ、オフガスとして排気されるようになっ
ている。スタック3での反応時に発生した水を含んだオ
フガスは、スタック3からオフガス用配管5へ送り出さ
れ、加湿装置1へ送り込まれ、含まれる水分が加湿装置
1にて供給ガスへ受け渡され、その後、マフラー6を介
して排気されるようになっている。また、スタック3に
は、水素ガスからなる燃料ガスが燃料ガス循環用配管7
によって供給され、循環されるようになっている。
【0006】加湿装置1には、その内部に、図10及び
図11に示すような加湿器11が設けられている。この
加湿器11は、水蒸気透過膜(水透過膜)からなる複数
のチューブ状の多孔質中空糸12を束ねたもので、両端
近傍における周面に複数の開口部13が形成された円筒
状のケーシング14内に収納され、その両端では、中空
糸12の外表面同士及び中空糸12の外表面とケーシン
グ14の内周面とが気密されている。
【0007】そして、この加湿器11には、供給ガス
が、ケーシング14の一端側の開口部13から送り込ま
れて中空糸12間の隙間を通され、他端側の開口部13
から送り出されるようになっており、また、スタック3
からのオフガスが、他端から中空糸12内へ送り込ま
れ、一端から送り出されるようになっている。
【0008】中空糸12は、図12に示すように、無数
の毛管部15を有するもので、中空糸12内へ送り込ま
れたオフガス中の水蒸気が、毛管部15内にて凝縮して
外周側へ移動し、供給ガスへ蒸発して受け渡されるよう
になっている。つまり、この加湿器11にて、オフガス
中の水分が供給ガスへ受け渡され、これにより、供給ガ
スが加湿されるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、この加湿
装置1は、供給ガス用配管4及びオフガス用配管5によ
ってスタック3と接続するものであるので、システム全
体の小型・軽量化には限度があった。また、この種の加
湿装置1では、酸化剤として用いられる外気だけでなく
水素ガスからなる燃料ガスの加湿を行う場合もあり、し
かもスタック3には、冷却水が送出される配管も接続さ
れるため、加湿装置1とスタック3との間及びスタック
3の周囲の配管がさらに複雑化してしまうという問題が
あった。そして、このように複雑な配管構造を有するた
め、製造時における組立性に劣るという問題もあった。
特に、小型・軽量化による内部空間の大容量化及び燃費
向上が要求される走行車両の駆動源として燃料電池を用
いる場合は、その小型・軽量化が急務であった。
【0010】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、配管構造の簡略化を図り、装置全体の小型・軽量
化及び組立性の向上が可能な燃料電池用加湿システムを
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の燃料電池用加湿システムは、燃料電
池から送り出されるガスに含まれる水分を燃料電池へ送
り込むガスへ受け渡すことにより加湿する加湿器を有す
る加湿ユニットが前記燃料電池に一体的に取り付けられ
ていることを特徴としている。
【0012】このように、燃料電池から送り出されるガ
スの水分を燃料電池へ送り込むガスへ受け渡して加湿す
る加湿器を有する加湿ユニットが燃料電池に一体的に取
り付けられているので、従来のように、加湿装置と燃料
電池とを配管によって接続する場合と比較して、構造の
簡略化を図ることができ、装置全体の小型・軽量化を図
ることができる。これにより、駆動源として燃料電池を
用いた走行車両において、車両の小型・軽量化及び車両
内の空間の大容量化を図ることができ、さらには、燃費
を大幅に向上させることができる。
【0013】請求項2記載の燃料電池用加湿システム
は、請求項1記載の燃料電池用加湿システムにおいて、
前記加湿ユニットが、筒状のケーシング内に水透過膜か
らなる複数のチューブ状の中空糸が束ねられ、前記ガス
の一方のガスが中空糸内へ通され、他方のガスがケーシ
ング内における中空糸間へ通されることにより、ガス同
士の間で水分の受け渡しを行わせる前記加湿器と、ガス
の入口及び出口が形成された前記燃料電池の接続面に突
き合わされて接続されることにより、前記加湿器の前記
中空糸内及び中空糸間と前記ガスの入口あるいは出口の
いずれか一方をそれぞれ連通させる連通路が形成された
接続側ジャンクションブロックとを有することを特徴と
している。
【0014】つまり、接続側ジャンクションブロックを
燃料電池の接続面に突き合わせて接続することにより、
接続側ジャンクションブロックに形成された連通路によ
って、極めて容易に、燃料電池のガスの出入口と加湿器
の中空糸内及び中空糸間とを連通させて、加湿ユニット
が一体化された燃料電池とすることができる。これによ
り、配管によって複雑に接続するものと比較して、組立
性の向上も図ることができる。
【0015】請求項3記載の燃料電池用加湿システム
は、請求項2記載の燃料電池用加湿システムにおいて、
端面からなる開放面に、前記加湿器へ送り込むガスの配
管及び前記加湿器から送り出されるガスの配管が接続さ
れ、前記加湿器の前記中空糸内及び中空糸間と前記開放
面に接続された配管のいずれか一方をそれぞれ連通させ
る連通路が形成された開放側ジャンクションブロックを
有することを特徴としている。
【0016】このように、加湿ユニットの開放側ジャン
クションブロックの端面からなる開放面に接続された配
管と加湿器の中空糸内及び中空糸間とが開放側ジャンク
ションブロックに形成された連通路によって連通された
もの、つまり、配管が開放側ジャンクションブロックの
端面である開放面の一面に接続されたものあるので、従
来、装置の周囲に接続されて複雑に配設された複数の配
管を、配管どうしを近接させてまとめて整列状態に配設
することができ、さらなる装置の小型・軽量化及び組み
立て作業性の向上を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の燃料
電池用加湿システムを、図面を参照して説明する。な
お、前述した従来技術と同一構造部分には、同一符号を
付して説明を省略する。図1において、符号21は、燃
料電池用加湿システムである。この加湿システム21
は、加湿ユニット22を有するもので、この加湿ユニッ
ト22がスタック3に一体的に取り付けられている。
【0018】ここで、このスタック3について説明す
る。図2に示すように、スタック3は、その一端の面が
接続面23とされており、この接続面23には、正面視
右上に水素ガスからなる燃料ガスがスタック3内へ送り
込まれる燃料ガス入口24iが形成され、正面視左下に
スタック3から燃料ガスが送り出される燃料ガス出口2
4oが形成されている。また、スタック3の接続面23
には、正面視左上に外気からなる供給ガスがスタック3
内へ送り込まれる供給ガス入口25iが形成され、正面
視右下にオフガスが送り出されるオフガス出口25oが
形成されている。
【0019】つまり、スタック3には、燃料ガス入口2
4iから燃料ガスが送り込まれるとともに供給ガス入口
25iから供給ガスが送り込まれ、スタック3内にて互
いに化学反応された後、燃料ガスは燃料ガス出口24o
から排出され、供給ガスはオフガスとしてオフガス出口
25oから排出されるようになっている。また、このス
タック3の接続面23には、正面視右中央部に冷却水入
口26iが形成され、正面視左中央部に冷却水出口26
oが形成されている。そして、このスタック3には、冷
却水入口26iから冷却水が供給され、スタック3内を
冷却した冷却水は、冷却水出口26oから排出されるよ
うになっている。
【0020】次に、このスタック3の接続面23に接続
される加湿ユニット22の構造について説明する。図3
にも示すように、この加湿ユニット22は、両端に設け
られたジャンクションブロック31と、これらジャンク
ションブロック31同士の間に設けられた一対の加湿器
11とから構成されており、加湿器11は、その両端部
がそれぞれジャンクションブロック31に連結された状
態にて上下に配列されている。
【0021】この加湿ユニット22を構成するジャンク
ションブロック31の内の一方の接続側ジャンクション
ブロック31Aは、その端面が接続面32とされてお
り、この接続面32がスタック3の接続面23と突き合
わせた状態に接合されるようになっている。
【0022】この接続側ジャンクションブロック31A
の接続面32には、正面視左上に燃料ガス送出口34o
が形成され、正面視右下に燃料ガス吸入口34iが形成
されている。また、接続面32には、正面視右上に供給
ガス送出口35oが形成され、正面視左下にオフガス吸
入口35iが形成されている。さらに、接続面32に
は、正面視左中央部に冷却水送出口36oが形成され、
正面視右中央部に冷却水吸入口36iが形成されてい
る。
【0023】そして、この加湿ユニット22の接続側ジ
ャンクションブロック31Aの接続面32をスタック3
の接続面23に突き合わせて接続した際に、接続側ジャ
ンクションブロック31Aの燃料ガス送出口34o及び
燃料ガス吸入口34iとスタック3の燃料ガス入口24
i及び燃料ガス出口24oとが互いに連通され、接続側
ジャンクションブロック31Aの供給ガス送出口35o
及びオフガス吸入口35iとスタック3の供給ガス入口
25i及びオフガス出口25oとが互いに連通され、さ
らに、接続側ジャンクションブロック31Aの冷却水送
出口36o及び冷却水吸入口36iとスタック3の冷却
水入口26i及び冷却水出口26oとが互いに連通され
るようになっている。なお、これら連通部分は、それぞ
れ図示しないOリングによってシールされるようになっ
ている。
【0024】また、スタック3と接続されない他方の開
放側ジャンクションブロック31Bの端面からなる開放
面37には、正面視右上に燃料ガスが送り込まれる燃料
ガス供給口41iが形成され、正面視左下に燃料ガスが
排出される燃料ガス排出口41oが形成されている。ま
た、開放面37には、その正面視右下に供給ガスが送り
込まれる供給ガス供給口42iが形成され、正面視左上
にオフガスが排出されるオフガス排出口42oが形成さ
れている。
【0025】各ジャンクションブロック31に接続され
た加湿器11は、それぞれのジャンクションブロック3
1に形成された連通路51a、51bを介して両端部同
士が連通されている。接続側ジャンクションブロック3
1Aの燃料ガス送出口34oは、連通路50を介して上
方側の加湿器11aの端部近傍におけるケーシング14
に形成された開口部13を囲うように形成された環状流
路52aと連通されている。
【0026】接続側ジャンクションブロック31Aの燃
料ガス吸入口34iは、ジャンクションブロック31
A、31B間にわたって配設された導通管53と連通さ
れており、この導通管53は、開放側ジャンクションブ
ロック31Bに形成された燃料ガス排出口41oと連通
されている。接続側ジャンクションブロック31Aの供
給ガス送出口35oは、連通路54を介して、下方側の
加湿器11bの端部近傍におけるケーシング14に形成
された開口部13を囲うように形成された環状流路52
bと連通されている。
【0027】接続側ジャンクションブロック31Aのオ
フガス吸入口35iは、連通路55を介して、下方側の
加湿器11bの端部と連通されている。ここで、この加
湿器11bの端部は、連通路51aによって上方側の加
湿器11aの端部と連通されているので、オフガス吸入
口35iは、上下の加湿器11a、11bの端部と連通
されている。また、接続側ジャンクションブロック31
Aの冷却水送出口36o及び冷却水吸入口36iは、そ
れぞれ接続側ジャンクションブロック31Aの両側部に
設けられた冷却水供給配管接続口56i及び冷却水排出
配管接続口56oに連通されている。
【0028】開放側ジャンクションブロック31Bの燃
料ガス供給口41iは、連通路57を介して上方側の加
湿器11aの端部近傍におけるケーシング14に形成さ
れた開口部13を囲うように形成された環状流路52
a′と連通されている。開放側ジャンクションブロック
31Bの燃料ガス排出口41oは、前述したように、ジ
ャンクションブロック31A、31B間にわたって配設
された導通管53と連通されている。
【0029】開放側ジャンクションブロック31Bの供
給ガス供給口42iは、連通路58を介して下方側の加
湿器11bの端部近傍におけるケーシング14に形成さ
れた開口部13を囲うように形成された環状流路52
b′と連通されている。開放側ジャンクションブロック
31Bのオフガス排出口42oは、連通路59を介し
て、上方側の加湿器11aの端部と連通されている。こ
こで、この加湿器11aの端部は、連通路51bによっ
て下方側の加湿器11bの端部と連通されているので、
オフガス排出口42oは、上下の加湿器11a、11b
の端部と連通されている。
【0030】そして、上記の構造の加湿ユニット22に
は、開放側ジャンクションブロック31Bの開放面37
の燃料ガス供給口41i及び燃料ガス排出口41oに燃
料ガス用配管7が接続され、また、供給ガス供給口42
iに供給ガス用配管4が接続され、オフガス排出口42
oにオフガス用配管5が接続されるようになっている。
また、接続側ジャンクションブロック31Aの冷却水供
給配管接続口56iには、冷却水供給配管61が接続さ
れ、冷却水排出配管接続口56oには、冷却水排出配管
62が接続されるようになっている。
【0031】次に、上記構造の加湿ユニット22におけ
る流体の流れについて説明する。 (1)燃料ガスのスタック3への供給時 燃料ガス用配管7から送り込まれる燃料ガスは、図4に
示すように、加湿ユニット22の開放側ジャンクション
ブロック31Bの燃料ガス供給口41iから連通路57
を介して上方側の加湿器11aの一端側の開口部13を
囲う環状流路52a′へ送り込まれて、加湿器11aの
カートリッジ14内の中空糸12間を通過する。
【0032】その後、加湿器11aの他端側の開口部1
3を囲う環状流路52aへ送り出され、連通路50を通
り、接続側ジャンクションブロック31Aの燃料ガス送
出口34oから送り出され、スタック3の燃料ガス入口
24iからスタック3内へ送り込まれる。ここで、この
燃料ガスは、上方側の加湿器11aのカートリッジ14
内における中空糸12間を通過することにより中空糸1
2内を通過するオフガスの水蒸気が受け渡されて加湿さ
れてスタック3へ送り込まれる。
【0033】(2)燃料ガスのスタック3からの排出時 スタック3の燃料ガス出口24oから排出される燃料ガ
スは、図5に示すように、加湿ユニット22の接続側ジ
ャンクションブロック31Aの燃料ガス吸入口34iへ
送り込まれ、その後、導通管53を介して開放側ジャン
クションブロック31Bの燃料ガス排出口41oから燃
料ガス用配管7へ送り出されて循環される。
【0034】(3)供給ガスのスタック3への供給時 供給ガス用配管4から送り込まれた供給ガスは、図6に
示すように、加湿ユニット22の開放側ジャンクション
ブロック31Bの供給ガス供給口42iから連通路58
を介して下方側の加湿器11bの一端側の開口部13を
囲う環状流路52b′へ送り込まれて、加湿器11bの
カートリッジ14内の中空糸12間を通過する。
【0035】その後、加湿器11bの他端側の開口部1
3を囲う環状流路52bへ送り出され、連通路54を通
り、接続側ジャンクションブロック31Aの供給ガス送
出口35oから送り出され、スタック3の供給ガス入口
25iからスタック3内へ送り込まれる。ここで、この
供給ガスは、下方側の加湿器11bのカートリッジ14
内における中空糸12間を通過することにより中空糸1
2内を通過するオフガスの水蒸気が受け渡されて加湿さ
れてスタック3へ送り込まれる。
【0036】(4)オフガスのスタック3からの排出時 スタック3のオフガス出口25oから排出されるオフガ
スは、図7に示すように、加湿ユニット22の接続側ジ
ャンクションブロック31Aのオフガス吸入口35iへ
送り込まれて、連通路55を介して下方側の加湿器11
bの他端部へ導かれ、また、連通路51aを通り、上方
側の加湿器11aの他端部にも導かれる。
【0037】その後、このオフガスは、加湿器11a、
11bの中空糸12内を通って一端側へ導かれ、下方側
の加湿器11bの一端部に導かれたオフガスは、連通路
51bを通り、上方側の加湿器11aの一端部に送ら
れ、この上方側の加湿器11aの一端部から連通路59
を介してオフガス排出口42oからオフガス用配管5へ
送り出されて排出される。ここで、オフガスは、上下の
加湿器11a、11bの中空糸12内を通過することに
より、上方側の加湿器11aでは、中空糸12間を通過
する燃料ガスへ水蒸気を受け渡して加湿し、また、下方
側の加湿器11bでは、中空糸12間を通過する供給ガ
スへ水蒸気を受け渡して加湿する。
【0038】(5)冷却水のスタック3への供給及びス
タック3からの排出 図8に示すように、加湿ユニット22の接続側ジャンク
ションブロック31Aの冷却水供給配管接続口56iに
接続された冷却水供給配管61から送り込まれた冷却水
は、接続側ジャンクションブロック31Aの冷却水送出
口36oからスタック3の冷却水入口26iへ送り込ま
れる。
【0039】そして、このスタック3内へ送り込まれた
冷却水は、スタック3を冷却して、冷却水出口26oか
ら送り出される。この冷却水出口26oから送り出され
た冷却水は、加湿ユニット22の接続側ジャンクション
ブロック31Aの冷却水排出配管接続口56oに接続さ
れた冷却水排出配管62へ送り出されて循環される。
【0040】このように、上記構造の加湿ユニット22
を有する燃料電池用加湿システム21によれば、スタッ
ク3から送り出されるオフガスの水分をスタック3へ送
り込む供給ガス及び燃料ガスへ受け渡して加湿する加湿
器11a、11bを有する加湿ユニット22がスタック
3に一体的に取り付けられているので、従来のように、
加湿装置とスタックとを配管によって接続する場合と比
較して、構造の簡略化を図ることができ、装置全体の小
型・軽量化を図ることができる。これにより、駆動源と
して燃料電池を用いた走行車両において、車両の小型・
軽量化及び車両内の空間の大容量化を図ることができ、
さらには、燃費を大幅に向上させることができる。
【0041】しかも、接続側ジャンクションブロック3
1Aの接続面32をスタック3の接続面23に突き合わ
せて接続することにより、接続側ジャンクションブロッ
ク31Aに形成された連通路50、51a、54、55
によって、極めて容易に、スタック3の各ガスの出入口
と加湿器11a、11bの中空糸12内及び中空糸12
間とを連通させて、加湿ユニット21が一体化されたス
タック3とすることができる。これにより、配管によっ
て複雑に接続するものと比較して、組立性の向上も図る
ことができる。
【0042】さらには、加湿ユニット22の開放側ジャ
ンクションブロック31Bの端面からなる開放面37に
接続された供給ガス用配管4、オフガス用配管5及び燃
料ガス用配管7と加湿器11a、11bの中空糸12内
及び中空糸12間とが開放側ジャンクションブロック3
1Bに形成された連通路51b、57、58、59によ
って連通されたもの、つまり、各配管4、5、7が開放
側ジャンクションブロック31Bの端面である開放面3
7の一面に接続されたものあるので、従来、装置の周囲
に接続されて複雑に配設された複数の配管を、配管4、
5、7どうしを近接させてまとめて整列状態に配設する
ことができ、さらなる装置の小型・軽量化及び組み立て
作業性の向上を図ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の燃料電
池用加湿システムによれば、下記の効果を得ることがで
きる。請求項1記載の燃料電池用加湿システムによれ
ば、燃料電池から送り出されるガスの水分を燃料電池へ
送り込むガスへ受け渡して加湿する加湿器を有する加湿
ユニットが燃料電池に一体的に取り付けられているの
で、従来のように、加湿装置と燃料電池とを配管によっ
て接続する場合と比較して、構造の簡略化を図ることが
でき、装置全体の小型・軽量化を図ることができる。こ
れにより、駆動源として燃料電池を用いた走行車両にお
いて、車両の小型・軽量化及び車両内の空間の大容量化
を図ることができ、さらには、燃費を大幅に向上させる
ことができる。
【0044】請求項2記載の燃料電池用加湿システムに
よれば、接続側ジャンクションブロックを燃料電池の接
続面に突き合わせて接続することにより、接続側ジャン
クションブロックに形成された連通路によって、極めて
容易に、燃料電池のガスの出入口と加湿器の中空糸内及
び中空糸間とを連通させて、加湿ユニットが一体化され
た燃料電池とすることができる。これにより、配管によ
って複雑に接続するものと比較して、組立性の向上も図
ることができる。
【0045】請求項3記載の燃料電池用加湿システムに
よれば、加湿ユニットの開放側ジャンクションブロック
の端面からなる開放面に接続された配管と加湿器の中空
糸内及び中空糸間とが開放側ジャンクションブロックに
形成された連通路によって連通されたもの、つまり、配
管が開放側ジャンクションブロックの端面である開放面
の一面に接続されたものあるので、従来、装置の周囲に
接続されて複雑に配設された複数の配管を、配管どうし
を近接させてまとめて整列状態に配設することができ、
さらなる装置の小型・軽量化及び組み立て作業性の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の燃料電池用加湿システ
ムの構成及び構造を説明するスタックに加湿ユニットが
取り付けられた加湿システムの斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態の燃料電池用加湿システ
ムの構成及び構造を説明するスタック及び加湿ユニット
の接続部分の斜視図である。
【図3】 本発明の実施の形態の燃料電池用加湿システ
ムを構成する加湿ユニットの構造を説明する加湿ユニッ
トの斜視図である。
【図4】 本発明の実施の形態の燃料電池用加湿システ
ムを構成する加湿ユニットにおける流体の流れを説明す
る加湿ユニットの斜視図である。
【図5】 本発明の実施の形態の燃料電池用加湿システ
ムを構成する加湿ユニットにおける流体の流れを説明す
る加湿ユニットの斜視図である。
【図6】 本発明の実施の形態の燃料電池用加湿システ
ムを構成する加湿ユニットにおける流体の流れを説明す
る加湿ユニットの斜視図である。
【図7】 本発明の実施の形態の燃料電池用加湿システ
ムを構成する加湿ユニットにおける流体の流れを説明す
る加湿ユニットの斜視図である。
【図8】 本発明の実施の形態の燃料電池用加湿システ
ムを構成する加湿ユニットにおける流体の流れを説明す
る加湿ユニットの斜視図である。
【図9】 加湿装置が配管によって接続された燃料電池
を説明する燃料電池の概略配管図である。
【図10】 加湿装置を構成する加湿器の構成及び構造
を説明する加湿器の斜視図である。
【図11】 加湿装置を構成する加湿器の構成及び構造
を説明する加湿器の断面図である。
【図12】 加湿器を構成する水透過膜の構造を説明す
る水透過膜の断面図である。
【符号の説明】
3 スタック燃料電池 4 供給ガス用配管(配管) 5 オフガス用配管(配管) 7 燃料ガス用配管(配管) 11、11a、11b 加湿器 12 中空糸 14 ケーシング 21 加湿システム 22 加湿ユニット 23 接続面 24i 燃料ガス入口(入口) 24o 燃料ガス出口(出口) 25i 供給ガス入口(入口) 25o オフガス出口(出口) 31A 接続側ジャンクションブロック 31B 開放側ジャンクションブロック 37 開放面 50、51a、51b、54、55 57、58、59
連通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 幹浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 片桐 敏勝 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D035 AA01 5H026 AA06 5H027 AA06 CC06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池から送り出されるガスに含まれ
    る水分を燃料電池へ送り込むガスへ受け渡すことにより
    加湿する加湿器を有する加湿ユニットが前記燃料電池に
    一体的に取り付けられていることを特徴とする燃料電池
    用加湿システム。
  2. 【請求項2】 前記加湿ユニットは、筒状のケーシング
    内に水透過膜からなる複数のチューブ状の中空糸が束ね
    られ、前記ガスの一方ガスが中空糸内へ通され、他方の
    ガスがケーシング内における中空糸間へ通されることに
    より、ガス同士の間で水分の受け渡しを行わせる前記加
    湿器と、ガスの入口及び出口が形成された前記燃料電池
    の接続面に突き合わされて接続されることにより、前記
    加湿器の前記中空糸内及び中空糸間と前記ガスの入口あ
    るいは出口のいずれか一方をそれぞれ連通させる連通路
    が形成された接続側ジャンクションブロックとを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用加湿システ
    ム。
  3. 【請求項3】 端面からなる開放面に、前記加湿器へ送
    り込むガスの配管及び前記加湿器から送り出されるガス
    の配管が接続され、前記加湿器の前記中空糸内及び中空
    糸間と前記開放面に接続された配管のいずれか一方をそ
    れぞれ連通させる連通路が形成された開放側ジャンクシ
    ョンブロックを有することを特徴とする請求項2記載の
    燃料電池用加湿システム。
JP2000023222A 2000-01-31 2000-01-31 燃料電池用加湿システム Expired - Fee Related JP4749525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023222A JP4749525B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 燃料電池用加湿システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023222A JP4749525B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 燃料電池用加湿システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001216983A true JP2001216983A (ja) 2001-08-10
JP2001216983A5 JP2001216983A5 (ja) 2009-09-03
JP4749525B2 JP4749525B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18549415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023222A Expired - Fee Related JP4749525B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 燃料電池用加湿システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749525B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164822A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のカソードガス供給装置
JP2006185647A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとそのためのユニット
JP2007087761A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2007083860A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2008010205A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール及び燃料電池
JP2009187701A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその酸化剤極密閉方法
US8247119B2 (en) 2007-03-14 2012-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US8415060B2 (en) 2005-09-21 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle fuel cell system
WO2013149712A3 (en) * 2012-04-05 2013-12-19 Daimler Ag Fuel cell module for a vehicle
DE102021123174A1 (de) 2021-09-07 2023-03-09 FutureE GmbH Ein an Brennstoffzellensystemleistungen adaptierbarer Stackanschlussblock und Brennstoffzellensystem mit einem Stackanschlussblock sowie ein Verfahren zur Abstimmung von Komponenten eines Brennstoffzellensystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111377A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Kuraray Co Ltd 中空系型加湿器
JPH08273687A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mazda Motor Corp 燃料電池の供給ガス加湿装置
JPH09511356A (ja) * 1994-06-24 1997-11-11 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 同時に流れる冷媒とオキシダントを有する電気化学燃料セルスタック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111377A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Kuraray Co Ltd 中空系型加湿器
JPH09511356A (ja) * 1994-06-24 1997-11-11 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 同時に流れる冷媒とオキシダントを有する電気化学燃料セルスタック
JPH08273687A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mazda Motor Corp 燃料電池の供給ガス加湿装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164822A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のカソードガス供給装置
JP4657692B2 (ja) * 2004-12-09 2011-03-23 本田技研工業株式会社 燃料電池のカソードガス供給装置
JP2006185647A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとそのためのユニット
JP2007083860A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2007087761A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
US8415060B2 (en) 2005-09-21 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle fuel cell system
US9147897B2 (en) 2005-09-21 2015-09-29 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle fuel cell system
JP2008010205A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール及び燃料電池
US8247119B2 (en) 2007-03-14 2012-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2009187701A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその酸化剤極密閉方法
WO2013149712A3 (en) * 2012-04-05 2013-12-19 Daimler Ag Fuel cell module for a vehicle
DE102021123174A1 (de) 2021-09-07 2023-03-09 FutureE GmbH Ein an Brennstoffzellensystemleistungen adaptierbarer Stackanschlussblock und Brennstoffzellensystem mit einem Stackanschlussblock sowie ein Verfahren zur Abstimmung von Komponenten eines Brennstoffzellensystems
WO2023036573A1 (de) 2021-09-07 2023-03-16 FutureE GmbH Ein an brennstoffzellensystemleistungen adaptierbarer stackanschlussblock sowie ein dazugehöriges brennstoffzellensystem und ein entsprechendes verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP4749525B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048575B2 (en) Fuel cell system and fuel cell automotive vehicle
CA2483428C (en) Fuel cell system comprising fuel cell stacks each formed by plural unit cells in horizontal direction
JPH08273687A (ja) 燃料電池の供給ガス加湿装置
JP2006520087A (ja) 燃料電池構造体および組立体
JP2004031134A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
WO2020180169A1 (ko) 연료전지 막가습기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP2003065566A (ja) ガス加湿器およびガス加湿システム
JPH06338338A (ja) 燃料電池の高分子イオン交換膜の加湿方法
JP3907936B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2001216983A (ja) 燃料電池用加湿システム
WO2019132606A1 (ko) 유체의 흐름 방향 제어가 가능한 연료전지 막가습기
JP4621370B2 (ja) 燃料電池積層構造体
JP4027732B2 (ja) 気体加湿装置
JP2001216986A (ja) 燃料電池用加湿システム
JP3258378B2 (ja) 燃料電池
WO2022097870A1 (ko) 연료전지용 가습기의 카트리지 및 연료전지용 가습기
KR20220069707A (ko) 연료전지용 가습기
JP2002066262A (ja) 中空糸膜式加湿器
JPH11111311A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20060130958A (ko) 연료전지 차량의 재 순환 경로를 갖는 연료전지 스택
JP2003157872A (ja) 加湿装置
JP2004165063A (ja) 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム
WO2022245001A1 (ko) 연료전지용 가습기의 카트리지 및 연료전지용 가습기
CN100369308C (zh) 高分子电解质型燃料电池及其运转方法
JP2005155994A (ja) 中空糸膜加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees