JP2001216072A - 文字入力装置及び携帯端末装置 - Google Patents

文字入力装置及び携帯端末装置

Info

Publication number
JP2001216072A
JP2001216072A JP2000026733A JP2000026733A JP2001216072A JP 2001216072 A JP2001216072 A JP 2001216072A JP 2000026733 A JP2000026733 A JP 2000026733A JP 2000026733 A JP2000026733 A JP 2000026733A JP 2001216072 A JP2001216072 A JP 2001216072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
portable terminal
character input
phs
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000026733A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Koyanagi
勝則 小柳
Minoru Sato
穂 佐藤
Takuya Ogushi
拓也 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2000026733A priority Critical patent/JP2001216072A/ja
Publication of JP2001216072A publication Critical patent/JP2001216072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 当該文字入力装置の利便性及び操作性を向上
できるようにする。 【解決手段】 通信機能及び表示機能を有した携帯端末
装置が接続されると共に、筐体に入力キー群を有した文
字入力装置において、入力キー群3を覆うように筐体1
に対して開閉自在に設けられた蓋体10と、PHS20
0を保持するために蓋体10に設けられた溝部20とを
備えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信機能及び表
示機能付きの携帯電話機等が接続されるポータブルキー
ボード等の文字入力装置及び携帯端末装置に関する。
【0002】詳しくは、入力キー群を覆うように筐体に
対して開閉自在に設けられた蓋体に保持手段を設け、こ
の保持手段が携帯端末装置を保持するようにして、携帯
端末装置を当該文字入力装置の表示部として利用するも
のである。
【0003】
【従来の技術】近年、通信機能及び表示機能等を有した
携帯端末装置の普及に伴い、これらをより快適に使用す
るための文字入力装置等が人気を博している。この携帯
端末装置としての例えば携帯電話機やPersonal Handyph
one System(以下、PHSという。)等は、通話は勿
論、インターネットや電子メール等の通信を手軽に利用
できるようになされている。そして、インターネットや
電子メールを使用するに際して、文字入力装置としての
例えばポータブルキーボード等をPHSに接続して、文
字を入力する(勿論、PHS単体でも文字入力可能であ
るが)ことで、よりスムーズな文字入力を可能にしてい
る。
【0004】従来方式に係るポータブルキーボードはそ
のサイズが160×100×15mm程度の矩形状を成し
た筐体の上面に片手もしくは両手で操作されるキーボー
ドが設けられている。そしてこのキーボードを覆うよう
に開閉自在な蓋が設けられており、文字入力時にはこの
蓋を開蓋することで、露出したキーボードを操作するよ
うになされている。また、入力された文字等の表示部は
蓋内側であってキーボードと対向する面に配されてい
る。
【0005】このポータブルキーボードはケーブル等で
例えばPHSに接続される。このPHSは通信端末とし
てインターネットや電子メール等の通信サービスを利用
可能な通信機能を有しており、これら種々のサービスを
利用するときの文字入力に、このポータブルキーボード
が使用される。これにより簡単且つスムーズな入力を実
現している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来方
式に係るポータブルキーボードは、PHS等とケーブル
のみを介して接続されているため、お互いが別個独立し
ており、例えば電子メールの利用時にPHSとポータブ
ルキーボードとの両方を手に持ってポータブルキーボー
ドを操作しなければならず、操作性を妨げるといった問
題がある。また、例えばケーブルが邪魔になったり、ポ
ータブルキーボードからPHSが垂下した状態となり利
便性を妨げるといった問題がある。また、表示部はLC
D(LiquidCrystal Display)等で構成され、これが製
品単価を高騰させている一因でもある。
【0007】そこで本発明は、上記の課題を解消するた
めに創作されたものであり、利便性及び操作性を向上で
きるようにすると共に、携帯端末装置の表示部を兼用す
ることで安価な文字入力装置及び携帯端末装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る文字入力装置によれば、通信機能及
び表示機能付きの携帯端末装置が接続されると共に、筐
体に入力キー群を有した文字入力装置において、この入
力キー群を覆うように筐体に対して開閉自在に設けられ
た蓋体と、携帯端末装置を保持するために蓋体に設けら
れた保持手段とを備えることを特徴とすものである。
【0009】本発明によれば、筐体に対して開閉自在な
蓋体によって入力キー群が覆われ、この蓋体に設けられ
た保持手段によって携帯端末装置が保持されるので、携
帯端末装置を当該文字入力装置に一体保持させることが
できる。
【0010】また、本発明に係る携帯端末装置は、通信
機能部及び表示部を有し、送信する文字の入力を行う文
字入力装置に接続されるように構成された携帯端末装置
であって、文字入力装置の蓋体であって、キーボード配
置面に対向する面に保持されるための被保持部を備え、
文字入力装置において入力された文字が表示部に表示さ
れるように構成したことを特徴とするものである。
【0011】本発明に係る携帯端末装置によれば、被係
合部が文字入力装置の蓋体におけるキーボード対向面に
保持され、このとき、当該携帯端末装置の表示部に文字
入力装置で入力された文字が表示されるので、簡単な構
成で文字入力装置の表示部として携帯端末装置の表示部
が利用でき、文字入力装置を安価に製造することに貢献
できる。
【0012】従って、携帯端末装置接続時に、その携帯
端末装置と文字入力装置とが独立していた従来方式に比
べて、製造コストを削減しつつ操作性及び利便性を向上
させた文字入力装置及び携帯端末装置を提供することが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る文字入力装置及び携帯端末装置の一実施の形態に
ついて詳細に説明する。
【0014】(第1実施形態)図1は本発明に係る第1
実施形態としての文字入力装置の構成例を示す斜視図で
ある。この実施形態では、筐体の入力キー群を覆うよう
に開閉自在に設けられた蓋体に保持手段を設け、この保
持手段が携帯端末装置を保持するようにして、携帯端末
装置接続時における当該文字入力装置の製造コストを削
減しつつ操作性及び利便性を向上させるものである。
【0015】この発明は例えば通信機能及び表示機能を
有したPersonal Handyphone System(以下、PHSとい
う。)等の携帯端末装置に接続されて通信サービス利用
時に文字入力を行うための小型軽量の文字入力装置に適
用して極めて好適な、図1に示すポータブルキーボード
100である。このポータブルキーボード100は例え
ば160×100×15mm程度の筐体1を有している。
この筐体1の内部後方には図示しないがバッテリー等が
装着されるバッテリーボックスが設けられている。筐体
1上面には例えばフルキーボードを構成する複数個の入
力キーから成る入力キー群3が配設されており、この入
力キー群3は通信サービス利用時に文字入力や指示入力
等で操作される。
【0016】この入力キー群3の近傍には、赤外線通信
のための赤外線送信部9が設けられており、入力キー群
3で入力された情報を赤外線に変調して発信するように
なされている。そして、この入力キー群3及び赤外線送
信部9を覆うように蓋体10が配置されており、この蓋
体10はヒンジ部材4を介して筐体1に取り付けられて
いる。これにより、蓋体10は筐体1上面に対して開閉
自在となり、閉状態のときに入力キー群3及び赤外線送
信部9を覆い、開状態のときに入力キー群3を露出させ
る。
【0017】そして、蓋体10には係合部31が設けら
れている。この係合部31が係合されることで蓋体10
の閉状態が保持されると共に、押下することでその係合
が解除されるロック部32が筐体1に設けられている。
ここで、蓋体10の閉状態時において、入力キー群3に
対向する蓋体10の面を裏面とすると、この裏面には溝
部20が設けられており、この溝部20は例えばPHS
200が所定の圧力をもってはめ込まれる形状及びサイ
ズとなされている。このPHS200は通信機能及び表
示機能を有する簡易型携帯電話機であり、前面に入力キ
ー群210が設けられている。この入力キー群210に
は発呼を指示したり、着信時に応答するための通話キ
ー、通話を終了する終話キー、電話番号を入力するため
のテンキー、電話帳データを検索するためのキー等が配
されている。
【0018】この入力キー群210の上方には表示画面
となるLCD(Liquid Crystal Display)220が設け
られており、入力キー群210で入力した情報や通信サ
ービスで受信した情報等が表示される。このPHS20
0はその側面に赤外線通信のための赤外線受信部230
が設けられており、ポータブルキーボード100の赤外
線送信部9から送信されたデータを受信し、その受信し
たデータはLCD220に表示される。
【0019】図2はポータブルキーボード100の内部
構成例を示すブロック図である。図3に示すポータブル
キーボード100は例えばCPU(Central Processing
Unite)40、入力キー群3、ROM(Read Only Memo
ry)41、RAM(Randam Access Memory)42及び赤
外線送信部9を有している。このCPU40には入力キ
ー群3、ROM41、RAM42及び赤外線通信部9が
接続されている。
【0020】この入力キー群3では押下された入力キー
に基づいた入力信号が発生される。ROM41にはCP
U40で実行されるプログラムや、押下された入力キー
が示す文字情報から成る文字情報テーブルが格納されて
いる。この文字情報は入力信号をアクセス信号として読
み出される。RAM42はCPU40の制御に伴って生
成されるデータを格納したり、ワーキングエリアとして
用いられる。CPU40では、入力キー群3からの入力
信号をもとにROM41の文字情報テーブルから文字情
報を読み出し、赤外線送信部9に出力する。この赤外線
送信部9は文字情報を赤外線に変調してPHS200に
送信する。
【0021】このPHS200は例えばLCD220、
赤外線受信部230、CPU240、ROM241、R
AM242、アンテナ243及び無線部245を有して
いる。CPU240にはLCD220、赤外線受信部2
30、ROM241、RAM242、及び無線部245
が接続されている。この赤外線受信部230はポータブ
ルキーボード100の赤外線送信部9からの文字情報を
受信して、赤外線に変調された文字情報を元に戻してC
PU240に出力する。
【0022】そして、無線部245にはアンテナ243
が接続されており、例えば基地局とテキストデータや画
像データの送受信を行う。ROM241にはCPU24
0で実行されるプログラムや、図1で示した入力キー群
210で入力された文字を表示するための文字情報テー
ブル等が格納されている。RAM242はCPU240
の制御に伴って生成されるデータを格納したり、ワーキ
ングエリアとして用いられる。CPU240では、赤外
線受信部230からの文字情報をLCD220に出力し
て文字を表示させる。
【0023】勿論、CPU240は無線部245が受信
したテキストデータや画像データに基づいたテキストや
画像をROM241の文字情報テーブル等を用いてLC
D220に表示させるように制御する。そして、CPU
240はPHS200が通信基地局からテキストデータ
や画像データの受信中にポータブルキーボード100で
入力が行われると、ポータブルキーボード100からの
送信情報を割り込み条件として、ポータブルキーボード
100で入力された情報を優先してLCD220に表示
するように制御する。
【0024】次にポータブルキーボード100の使用例
について説明する。なお、ここではPHS200を携帯
端末装置として取り付けることを前提とする。
【0025】図3はポータブルキーボード100の使用
例を示す斜視図ある。まず、図3に示すポータブルキー
ボード100のロック部32をユーザ(使用者)が筐体
1内に押入することで係合部31との係合が解除され、
この状態で蓋体10を開蓋する。これにより、入力キー
群及び赤外線送信部9が露出される。そして、開状態の
蓋体10裏面の溝部20にPHS200を嵌め込むこと
でPHS200が蓋体10に所定の圧力をもって保持さ
れる。
【0026】このときポータブルキーボード100の赤
外線送信部9とPHS200の赤外線受信部230とが
対向し、ポータブルキーボード100とPHS200と
の赤外線通信が可能となる。そして、このポータブルキ
ーボード100の入力キー群3を操作して例えば文字入
力を行うと、PHS200のLCD220にその入力さ
れた文字が表示される。
【0027】このように、第1実施形態としてのポータ
ブルキーボード100及びPHS200によれば、筐体
1の入力キー群3を覆うように開閉自在に設けられた蓋
体10に溝部20を設け、この溝部20がPHS200
を所定の圧力をもって保持するので、PHS200を当
該ポータブルキーボード200に一体保持することがで
きる。しかも簡単な構成でポータブルキーボード100
の表示部としてPHS200のLCD220が利用で
き、ポータブルキーボード100を安価に製造すること
に貢献できる。
【0028】従って、携帯端末装置接続時に、その携帯
端末装置と文字入力装置とが独立していた従来方式に比
べて、製造コストを削減しつつ操作性及び利便性を向上
させた文字入力装置及び携帯端末装置を提供することが
できる。、 (第2実施形態)図4は第2実施形態としてのポータブ
ルキーボード300の構成例を示す斜視図である。この
実施形態では、開閉自在な蓋体を閉状態に保持するため
に筐体の被係合部に係合される係合部を蓋体に設け、こ
の係合部が携帯端末装置を開状態の蓋体に保持するよう
にして、当該文字入力装置の部品点数を削減及び製造コ
ストを軽減できるようにするものである。なお、第1実
施形態のポータブルキーボード100と同じ名称及び符
号のものは同じ機能を有するため説明を省略する。ま
た、ここでは第1実施形態のPHS200が取り付けら
れることを前提とする。
【0029】図4に示す筐体1には入力キー群3及び赤
外線送信部9を覆うように蓋体310がヒンジ部材4を
介して開閉自在に取り付けられている。この蓋体310
はその裏面に凹部311を有している。この凹部311
はPHS200(図1参照)が配置されるものであり、
蓋体310の強度を考慮しつつ蓋体310の軽量化を図
った大きさになされている。凹部311には固定片32
0a,320bが配設されている。
【0030】そして、蓋体310の閉状態を保持するた
めのロック機構40を構成する係合部41が蓋体310
の凹部311に設けられ、同じくロック機構40を構成
する被係合部45が筐体1に設けられている。蓋体31
0が開状態のときにおいて、この係合部41は固定片3
20a,320bと共に凹部311に配置されたPHS
200を把持するようになされている。
【0031】図5はロック機構40の構成例を示す断面
図である。図5に示すロック機構40の係合部41は蓋
体310裏面の開閉端側における長手方向中心付近に設
けられている。この係合部41は例えば連結片42及び
返し片43を有しており、連結片42は蓋体310の裏
面に垂設されている。この連結片42先端には傾斜を有
した返し片43が凹部311領域に向かって一体的に形
成されている。これにより、係合部41はあたかも鉤形
状をなしており、凹部311に配置されたPHS200
を圧接するようになされている。
【0032】そして、蓋体310の閉蓋時に、係合部4
1が対向する筐体1の部位には被係合部45が設けられ
ている。この被係合部45は例えば開口部46、ロック
部47及びバネ体(図示せず)を有している。この開口
部46は蓋体310閉蓋時に係合部41が挿入されるも
のであり、この挿入された係合部41のロック及び解除
を担うロック部47が設けられている。このロック部4
7は開口部46よりも小さい開口部48を有し、この開
口部48が開口部46内に位置するようになされてい
る。
【0033】この蓋体310閉蓋時においてこの開口部
48に係合部41が挿入されることで係合部41の返し
片43が係合されて蓋体310がロックされる。このロ
ック部47は筐体1の前後面方向にスライド可能となさ
れており、常時バネ体(図示せず)の付勢力が筐体1前
面方向に付与されており、筐体1内に押入されることで
開口部48と返し片43との係合が解除される。
【0034】ここで、このポータブルキーボード300
は第1実施形態のポータブルキーボード100とその内
部構造を同じとするものであるので説明を省略する(図
2参照)。
【0035】次に、ポータブルキーボード300の使用
例について説明する。なお、ここではPHS200を携
帯端末装置として取り付けることを前提とする。
【0036】図6はポータブルキーボード300の使用
例(その1)を示す斜視図であり、図7はその使用例
(その2)を示す断面図である。このとき、PHS20
0はその筐体面に返し片用凹部250を有している。ま
ず、ロック部47を押入して閉状態の蓋体310を開蓋
する。そして図6に示すように蓋体310を開蓋した状
態でPHS200を凹部311における係合部41及び
固定片320a,320bで囲まれた領域に取り付ける
ことで図においてPHS200の下方側面に固定片32
0a,320bが圧接し、PHS200の上方側面に係
合部41が圧接する。
【0037】このとき図7に示すように係合部31の返
し片43がPHS200に設けられた返し片用被係合部
250に引っかかる。これにより、PHS200を確実
に蓋体310に保持することができる。この係合部41
はPHS200が蓋体310から取り外されて、閉状態
となされたときは筐体1の被係合部45に係合され、こ
の蓋体310の閉状態を保持する。よって、このポータ
ブルキーボード300は第1実施形態のポータブルキー
ボード100と同様の効果を得ることができ、且つ、ロ
ック機構にPHS200を保持する機能を付与したの
で、部品点数を削減できる。
【0038】このように、第2実施形態としてのポータ
ブルキーボード300及びPHS200によれば、開閉
自在な蓋体310を閉状態に保持するために筐体1に設
けられた被係合部45に係合される係合部41を蓋体3
10の凹部311に設け、この係合部41がPHS20
0を開状態の蓋体311に保持するので、当該ポータブ
ルキーボード300の部品点数を削減及び製造コストを
軽減することができる。
【0039】なお、本発明における第1実施形態及び第
2実施形態ではワイヤレス方式を採用して文字入力装置
から携帯端末装置に情報を送信したが、勿論これに限定
されるものではなくワイヤード方式により情報を送信し
てもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る文字
入力装置によれば、入力キー群を覆うように筐体に対し
て開閉自在に設けられた蓋体に保持手段を設け、この保
持手段によって携帯端末装置が保持されるものである。
【0041】この構成によって、携帯端末装置を当該文
字入力装置に一体保持することができる。
【0042】また、本発明に係る携帯端末装置によれ
ば、文字入力装置の蓋体であって、キーボード配置面に
対向する面に保持されるための被保持部を備え、文字入
力装置において入力された文字が前記表示部に表示され
るように構構成したので、簡単な構成で文字入力装置の
表示部として携帯端末装置の表示部が利用でき、文字入
力装置を安価に製造することに貢献できる。
【0043】従って、携帯端末装置接続時に、その携帯
端末装置と文字入力装置とが独立していた従来方式に比
べて、操作性及び利便性を向上させることができる。更
に、蓋側への電気的接続が不用になり全体の構成を簡素
化できる。
【0044】この発明は、携帯電話機等の携帯端末装置
でインターネットや電子メール等を行うときに、その携
帯電話機への文字入力を容易にするために接続されるポ
ータブルキーボード等の文字入力装置及び携帯端末装置
に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態としてのポータブル
キーボード100の構成例を示す斜視図である。
【図2】そのポータブルキーボード100の内部構成例
を示すブロック図である。
【図3】そのポータブルキーボード100の使用例を示
す斜視図である。
【図4】第2実施形態としてのポータブルキーボード3
00の構成例を示す斜視図である。
【図5】そのロック機構40の構成例を示す断面図であ
る。
【図6】そのポータブルキーボード300の使用例(そ
の1)を示す斜視図である。
【図7】そのポータブルキーボード300の使用例(そ
の2)を示す断面図である。
【符号の説明】
1 筐体 3 入力キー群 10 蓋体 20 溝部(保持手段) 40 ロック機構 41 係合部 45 被係合部 100 第1実施形態のポータブルキーボード 200 PHS 250 返し片用凹部(被係合部) 300 第2実施形態のポータブルキーボード 310 蓋体 311 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大串 拓也 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 Fターム(参考) 5B019 BA10 BC01 GA10 5B020 CC01 CC12 5K023 AA07 HH07 MM03 MM25 PP02 PP12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信機能及び表示機能を有した携帯端末
    装置が接続されると共に、筐体に入力キー群を有した文
    字入力装置において、 前記入力キー群を覆うように前記筐体に対して開閉自在
    に設けられた蓋体と、 前記携帯端末装置を保持するために前記蓋体に設けられ
    た保持手段とを備えることを特徴とする文字入力装置。
  2. 【請求項2】 前記携帯端末装置との接続に赤外線通信
    を用いたことを特徴とする請求項1に記載の文字入力装
    置。
  3. 【請求項3】 通信機能部及び表示部を有し、送信する
    文字の入力を行う文字入力装置に接続されるように構成
    された携帯端末装置であって、 前記文字入力装置の蓋体であって、キーボード配置面に
    対向する面に保持されるための被保持部を備え、 前記文字入力装置において入力された文字が前記表示部
    に表示されるように構成したことを特徴とする携帯端末
    装置。
  4. 【請求項4】 前記文字入力装置か送信される文字デー
    タを受信するための受信部を備えてなることを特徴とす
    る請求項3に記載の携帯端末装置。
  5. 【請求項5】 前記受信部は赤外線受信部であることを
    特長とする請求項4に記載の携帯端末装置。
  6. 【請求項6】 前記受信部は筐体側面に配置されてなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
JP2000026733A 2000-02-03 2000-02-03 文字入力装置及び携帯端末装置 Pending JP2001216072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026733A JP2001216072A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 文字入力装置及び携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026733A JP2001216072A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 文字入力装置及び携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216072A true JP2001216072A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18552425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026733A Pending JP2001216072A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 文字入力装置及び携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001216072A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209373A (ja) * 2014-06-26 2014-11-06 任天堂株式会社 周辺装置、情報処理システム、および、周辺装置の接続方法
JP2016129022A (ja) * 2015-12-28 2016-07-14 任天堂株式会社 周辺装置、情報処理システム、および、周辺装置の接続方法
JP2017018678A (ja) * 2016-10-06 2017-01-26 任天堂株式会社 周辺装置、情報処理システム、および、周辺装置の接続方法
KR101755683B1 (ko) * 2011-01-14 2017-07-07 엘지이노텍 주식회사 입력 장치
US9700806B2 (en) 2005-08-22 2017-07-11 Nintendo Co., Ltd. Game operating device
US10179280B2 (en) 2011-09-05 2019-01-15 Nintendo Co., Ltd. Peripheral device, information processing system, and method for connecting the peripheral device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9700806B2 (en) 2005-08-22 2017-07-11 Nintendo Co., Ltd. Game operating device
US10155170B2 (en) 2005-08-22 2018-12-18 Nintendo Co., Ltd. Game operating device with holding portion detachably holding an electronic device
US10238978B2 (en) 2005-08-22 2019-03-26 Nintendo Co., Ltd. Game operating device
US10661183B2 (en) 2005-08-22 2020-05-26 Nintendo Co., Ltd. Game operating device
KR101755683B1 (ko) * 2011-01-14 2017-07-07 엘지이노텍 주식회사 입력 장치
US10179280B2 (en) 2011-09-05 2019-01-15 Nintendo Co., Ltd. Peripheral device, information processing system, and method for connecting the peripheral device
US10179281B2 (en) 2011-09-05 2019-01-15 Nintendo Co., Ltd. Peripheral device, information processing system, and method for connecting the peripheral device
US10894207B2 (en) 2011-09-05 2021-01-19 Nintendo Co., Ltd. Peripheral device, information processing system, and method for connecting the peripheral device
JP2014209373A (ja) * 2014-06-26 2014-11-06 任天堂株式会社 周辺装置、情報処理システム、および、周辺装置の接続方法
JP2016129022A (ja) * 2015-12-28 2016-07-14 任天堂株式会社 周辺装置、情報処理システム、および、周辺装置の接続方法
JP2017018678A (ja) * 2016-10-06 2017-01-26 任天堂株式会社 周辺装置、情報処理システム、および、周辺装置の接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661641A (en) Portable telephone having a reversible and sliding card casing
US6757551B2 (en) Personal communicator
JP3628655B2 (ja) 携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
JP3209150B2 (ja) 折り畳み式携帯無線通信装置
EP1128644B1 (en) Communication terminal device
KR19980024695A (ko) 휴대 전화 장치
JPH09247250A (ja) 無線装置
US7206616B2 (en) Handphone capable of inputting characters like keyboard
JP2001216072A (ja) 文字入力装置及び携帯端末装置
JP2001242958A (ja) 携帯電子機器
JP2001216073A (ja) 文字入力装置
JPH07221823A (ja) 携帯無線機
KR20030000889A (ko) 슬라이딩 카메라 패널이 장착된 단말기
KR20030068684A (ko) 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리
JP2976936B2 (ja) 携帯無線情報端末
JP2001238262A (ja) 通信端末装置
KR200198699Y1 (ko) 디스플레이부와 신호입력버튼이 외부로 노출된 폴더형휴대폰
JP3084821U (ja) 携帯電話機
JP3420875B2 (ja) 携帯電話装置
KR100451834B1 (ko) 분리형 액정화면을 갖는 휴대폰
JP2000209317A (ja) 携帯通信機器
JP2002237763A (ja) 携帯無線機
KR100464978B1 (ko) 외부 lcd 제어키가 노출되어 있는 휴대폰
KR200187686Y1 (ko) 휴대용 화상 이동무선통신기기의 뒷면표시창(Display)
JP2001285441A (ja) 携帯用通信端末機