JP3628655B2 - 携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機 - Google Patents

携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP3628655B2
JP3628655B2 JP2001567147A JP2001567147A JP3628655B2 JP 3628655 B2 JP3628655 B2 JP 3628655B2 JP 2001567147 A JP2001567147 A JP 2001567147A JP 2001567147 A JP2001567147 A JP 2001567147A JP 3628655 B2 JP3628655 B2 JP 3628655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keypad
housing
functions
terminal
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001567147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527031A (ja
Inventor
スン−サン・パーク
ヨン・エス・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/755,376 external-priority patent/US6704417B2/en
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003527031A publication Critical patent/JP2003527031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628655B2 publication Critical patent/JP3628655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯用端末機に関し、特に、携帯情報端末(Personal Digital Assistant: 以下、PDAと称する)と携帯電話との結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常的に、携帯用端末機は、外形によって、バー型(bar−type)、フリップ型(flip−type)、及び折り畳み型(folder−type)に区分され、携帯方法によって、リストタイプ(wrist−type)及びネックレスタイプ(neck wearable−type)などに区分される。さらに、携帯用端末機は、機能によって、音声通信用、映像通信用、及びインターネット通信用の端末機に区分される。現在、大部分の個人携帯用端末機は、バー型、フリップ型、及び折り畳み型に区分されているが、将来は多様な方法で携帯できる携帯用端末機の使用が増加すると予想される。
【0003】
例えば、折り畳み型の端末機は、メインハウジング、メインハウジングに連結されるフォルダ、及び前記メインハウジングから所定の角度まで広げられるようにするヒンジ手段から構成される。前記メインハウジングにはデータ入力手段が装着されることができ、前記フォルダにはデータ出力手段が装着されることができる。逆に、前記メインハウジングにはデータ出力手段が装着され、前記フォルダにはデータ入力手段が装着されることもできる。一般的に、マイクロフォンは前記メインハウジングに装着され、スピーカは前記フォルダに装着される。
【0004】
多数のキーを有するキーパッドは、データ入力手段として使用され、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display: 以下、LCDと称する)は、データ出力手段として使用される。さらに、前記データ入力手段としては、タッチスクリーンまたはタッチパッドを使用することもできる。
【0005】
携帯用端末機の軽量化及び小型化の趨勢によって、携帯用端末機の本体、LCD、及びキーパッドも小型化される。しかしながら、前記LCDが小さくなると、表示されるデータが確認しにくくなり、前記キーパッドが小さくなると、データの入力動作が難しくなる。前記のような技術的な制約によって、携帯用端末機の小型化が制限される。LCD及びキーパッドの既存のサイズを維持しながら携帯用端末機の小型化を満足させることは、かなり難しい問題である。
【0006】
さらに、インターネット通信及び電子メールの使用の大衆化によって、前記のような目的を満足する携帯用端末機が要求されている。つまり、使用の便利さのために、PDAと携帯電話を結合した装置が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、携帯電話の機能とPDAの機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、データ入力機能の拡大及び使用者における便利な使用のために、1つのヒンジによって連結される3つのハウジングを備える携帯用ディジタル端末機を提供することにある。
【0009】
本発明のまた他の目的は、メインハウジングとスピーカハウジングとの間にキー入力装置ハウジングを備える携帯用ディジタル端末機を提供することにある。
【0010】
本発明のまた他の目的は、携帯電話として使用される時、ワイドスクリーンLCDがメインハウジングによって保護される携帯用ディジタル端末機を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するために、本発明による携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機は、ベースと、前記ベースに結合されたスクリーンと、前記ベースにヒンジ結合によって装着されるカバーと、前記ベースにヒンジ結合によって装着されるキーパッドから構成される。前記カバーは、スピーカを備えて開位置と閉位置との間で回転する。前記キーパッドは、下げられる時は前記スクリーンの一部を提供し、持ち上げられる時は前記スクリーンの全部を提供する。前記キーパッドは、前記カバーと前記ベースとの間に位置する。前記キーパッドは、下げられた時に前記スクリーンの一部を提供するウィンドウを備える。前記キーパッドが下げられる時、携帯電話として動作する。前記スクリーンは、前記キーパッドが下げられる時、電話の情報を表示する。前記ベースに結合される制御ボタンは、前記カバーが閉位置にある時は保護され、前記カバーが開位置にある時は保護されない。他の実施形態において、前記ベースに結合される制御ボタンは、前記カバーが閉位置にある時も開位置にある時も保護されない。
【0012】
本発明の他の観点から、携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機は、メインハウジングと、前記メインハウジングから開閉されるスピーカハウジングと、前記メインハウジングと前記スピーカハウジングを連結するヒンジ手段と、前記ヒンジ手段に連結されるキーパッドハウジングから構成され、前記キーパッドハウジングは、前記メインハウジングと前記スピーカハウジングとの間に位置して前記メインハウジングから開閉され、複数のキーを有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による好適な一実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記説明において、本発明の要旨を明確にするために関連した公知機能または構成に対する具体的な説明は省略する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態によるPDA/携帯電話の結合装置10の斜視図である。前記装置10は、その一端にヒンジ方式によって装着されるキーパッド14及びカバー16を備えるベース12を含む。前記キーパッド14は、前記ベース12と前記カバー16との間にヒンジ方式によって装着され、下げられる時はディスプレイ18を保護し、持ち上げられる時は前記ディスプレイ18を露出させる。前記装置10は、前記ディスプレイ18と接続するためのステンシル(stencil)(図示せず)を含む。前記ディスプレイ18は、タッチスクリーンディスプレイであることが望ましく、前記キーパッド14は、一般的に携帯電話に使用されるタイプである。
【0015】
第1実施形態において、前記キーパッド14は、前記ベース12に固定するための固定具(lock)を備える。第2実施形態において、前記キーパッド14は、自由に回転する。前記キーパッド14は、前記装置10が携帯電話として動作するためのボタン20を備える。前記カバー16は、相手との通話のために、使用者の耳に接触するスピーカ22を備える。アンテナ24は、無線通信の伝送及び受信のために前記装置10に提供される。操作ボタン26は、前記ベース12に装着され、電話機及びPDAの機能のために使用される。前記カバー16の両側面に備わったウィング(wing)32は、前記カバー16を持ち上げる動作及び下げる動作を容易にする。機能ボタン28は、前記装置10の側面に存在する。バッテリ(図示せず)は、前記カバー16または前記ベース12に装着される。
【0016】
図2は、前記カバー16が閉じた状態の前記装置10を示す。前記閉じた状態において、前記カバー16は、前記操作ボタン26を保護する。第1実施形態において、前記カバー16は、閉じた状態を維持するラッチ(latch)を備え、第2実施形態において、前記ヒンジ30は、前記カバー16が開いた状態または閉じた状態になるようにする。マイクロフォン31は、前記ベース12の下部に配置される。
【0017】
図3は、前記カバー16及び前記キーパッド14が持ち上げられた状態を示す。前記状態は、前記スクリーン18が完全に露出されたPDAとして動作する装置として望ましい。第2実施形態において、前記装置10は、無線通信を利用して前記装置10に貯蔵されたメモリ(図示せず)から受信装置に情報を伝送することによって、前記持ち上げられた状態のキーパッド14を有する電話機として機能する。スピーカ22は保護されない。
【0018】
図4は、前記カバー16は持ち上げられ、前記キーパッド14は下げられた状態を示す。例えば、前記ヒンジ30を介する電気的な連結は、前記キーパッド14と前記ベース12との間の通信及び電力を支援する。前記装置10は、前記キーパッド14が下げられる時、主に電話機として機能する。通話に関連した情報は、前記キーパッド14が下げられた時、前記ディスプレイ18の見える部分34上に表示される。従って、前記キーパッド14が下げられた状態において、前記装置10は、前記情報の表示を含んで、通常の携帯電話として動作する。
【0019】
図5は、本発明の第2実施形態を示す。PDA/携帯電話の結合装置36は、その一端にヒンジ方式によって装着されるキーパッド40及びカバー42を備えるベース38を含む。前記キーパッド40は、前記ベース38と前記カバー42との間にヒンジ方式によって装着され、下げられる時はディスプレイ44を保護し、持ち上げられる時は前記ディスプレイ44を露出させる。前記ディスプレイ44は、タッチセンシティブ(touch sensitive)であることが望ましい。
【0020】
前記ベース44は、前記キーパッド40を前記ベース38に固定する締め具(clasp)46を有する。1つの締め具47は、さらに、前記カバー42を前記ベース38に固定する。前記キーパッド40は、前記装置36が電話機として動作するためのボタン48を備える。ボタン50を押すと、前記キーパッド40の締め具と前記カバー42が離される。前記カバー42は、相手との通話のために使用者の耳に接触されるスピーカ44を含む。操作ボタン50は、前記ベース38に装着され、電話機及びPDA機能のために使用される。前記カバー42の両側面に位置するウィング52は、前記カバー42を持ち上げる動作及び下げる動作を容易にする。機能ボタン54は、前記装置36の側面に位置する。バッテリ(図示せず)は、前記カバー42または前記ベース38に備わることができる。
【0021】
図6は、前記カバー42が閉じた状態の前記装置36を示す。本発明の一観点は、前記カバー42が閉じた状態における操作ボタン50のアクセス容易性である。ヒンジ56は、前記カバー42が開いた状態または閉じた状態になるようにする。アンテナ58は、前記装置36に無線通信伝送及び受信を提供する。マイクロフォン59は前記ベース38の下部に配置される。
【0022】
図7は、持ち上げられた状態の前記カバー42及び前記キーパッド40を示す。前記のような状態の前記装置36は、前記スクリーン44が完全に露出されたPDAとして動作する装置として望ましい。前記装置36は、無線通信を利用して、前記装置36に貯蔵されたメモリ(図示せず)から受信装置に情報を伝送することによって、持ち上げられた状態のキーパッド40を備える電話機として機能する。
【0023】
図8は、前記カバー42は持ち上げられ、前記キーパッド48は下げられた状態を示す。例えば、ヒンジ56を介する電気的な連結は、前記キーパッド40と前記ベース38との間の通信及び電力を支援する。前記装置36は、前記キーパッド40が下げられた時は、主に電話機として機能する。通話の関連した情報は、前記キーパッド40が下げられた状態で、前記ディスプレイ44の見える部分にウィンドウを通して表示される。従って、前記のような状態において、前記装置36は、前記情報の表示を含んで、通常の携帯電話として動作する。
【0024】
図9は、本発明の第3実施形態によるスピーカハウジングが閉じた状態のPDA/携帯電話の結合装置を示す斜視図である。図9を参照すると、前記装置は、ヒンジに連結される3つのハウジング1030、及び20から構成される。前記3つのハウジング1030、及び20は、それぞれメインハウジング、両方向キーパッドハウジング、及びスピーカハウジングであり、前記キーパッド30は、前記メインハウジング10と前記スピーカハウジング20との間に位置する。前記3つのハウジング1030、及び20は、ヒンジ軸Aを中心として、通話のための所定の角度まで広げられることができる。前記通信角度は、前記メインハウジング10を中心として、前記スピーカハウジング20または前記両方向キーパッドハウジング30が回転される角度である。図9に示すように、前記装置が動作しない時、前記スピーカハウジング20及び前記両方向キーパッドハウジング30は前記メインハウジング10の方に下げられる。従って、前記装置は、前記メインハウジング10、前記メインハウジング10にヒンジ方式によって装着される両方向キーパッドハウジング30、及び前記キーパッドハウジング30にヒンジ方式によって装着される前記スピーカハウジング20を有する。前記両方向キーパッドハウジング30が持ち上げられる時は、前記スピーカハウジング20も持ち上げられる。
【0025】
図10、図11、及び図12を参照すると、前記スピーカハウジング20は、上面(top surface)201及び底面(bottom surface)202を備える。スピーカ210は、前記底面202の所定の位置に装着される。前記両方向キーパッドハウジング30は、その上面301には第1キー320の配列からなる第1キーパッド321を、その底面302には第2キー350の配列からなる第2キーパッド351を有する。第1開口310は、前記両方向キーパッドハウジング30の前記上面301及び前記底面302を貫いて形成される。前記第1キーパッド321は、音声通信のための携帯電話として機能するために、複数の数字キー、通話キー、及び電源キーなどのキーを備えることが望ましい。前記第2キーパッド351は、インターネット通信及び電子メールのために、使用者の便利性を考慮して、文字キー、スクロールキー、及び機能キーなどを含むことが望ましい。しかしながら、前記のように配列することは、代表的な一例にすぎず、前記第1キーパッド321及び第2キーパッド351上に前記キーを配列する方式は、前記の一例の以外にも、別の方式を使用して配列することもできる。例えば、前記第1キーパッド321には主に文字キーを配列し、前記第2キーパッド351には数字キーを配列することもできる。
【0026】
前記第1開口310は、前記メインハウジング10のワイドLCD110上に表示されるデータを、前記両方向キーパッドハウジング30を持ち上げずに確認するために使用される。前記データは、一般的に、前記LCD110の上部にアイコンとして表示される日付、時間、アンテナの受信感度、バッテリの状態などを含むことができる。従って、前記第1開口310は、前記LCD110の上部に対応する位置に備えられる。
【0027】
前記メインハウジング10は、その上面101の大部分を占めるワイドLCD110が装着される。前記ワイドLCD110の代わりに、タッチスクリーンを使用しても構わない。ここでは、周知のタッチセンシティブパネルが提供される。従って、使用者は、前記ワイドLCD110を通してデータを入力/出力することができる。
【0028】
前記スピーカハウジング20が閉じた状態である時、前記メインハウジング10、前記両方向キーパッドハウジング30、及び前記スピーカハウジング20は、順次に積み重ねられる。
【0029】
通話をするためには、図12に示すように、使用者は前記両方向キーパッドハウジング30から前記スピーカハウジング20を持ち上げる。インターネット接続及び電子メールの伝送のためには、図11に示すように、前記メインハウジング10から前記両方向キーパッドハウジング30を持ち上げる。
【0030】
を参照すると、前記ワイドLCD110は、前記スピーカハウジング20によって覆われて、外部環境から保護される。
【0031】
図13、図14、及び図15を参照すると、本発明の第4実施形態によるPDA/携帯電話の結合装置は、スピーカハウジング70を持ち上げずにワイドLCD上に表示されるデータを確認するために、前記スピーカハウジング70に第1透明ウィンドウ710を、前記キーパッドハウジング80に第2透明ウィンドウ810を備える。前記第1透明ウィンドウ710及び第2透明ウィンドウ810は、同一の形状であることが望ましい。第4実施形態は、前記第1透明ウィンドウ710及び第2透明ウィンドウ810の以外は、第3実施形態と同様である。
【0032】
図16、図17、及び図18を参照すると、本発明の第5実施形態によるPDA/形態電話の結合装置は、スピーカハウジング90を持ち上げずにワイドLCD上に表示されるデータを確認するために、前記スピーカハウジング90に所定の形状で形成される開口910を、キーパッドハウジング95に開口951を備える。第5実施形態は、前記開口910及び951の以外は、第3実施形態と同様である。
【0033】
図19は、本発明の第6実施形態によって、前記両方向キーパッドハウジング80が広げられた状態のPDA/携帯電話の結合装置を示す斜視図である。図19を参照すると、インターネット通信及び電子メールのためには文字キーが頻繁に使用されるので、使用者のデータ入力動作を便利にするために、前記装置を本のように広げた時、両方向キーパッドハウジング96の底面に備わる文字及びシンボルが表示されたキー961は、水平の方向で配列されるようにする。キーパッド960を利用して入力されたデータも、ワイドLCD上に同一の方向に表示される。
【0034】
一方、前記本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に挙げて説明してきたが、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは勿論である。従って、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきでなく、特許請求の範囲とそれに均等なものによって定められるべきである。
【0035】
【発明の効果】
前述してきたように、本発明によるPDA/携帯電話の結合装置は、サイズの小型化を具現し、キーパッドハウジングを含む3つのハウジングは1つのヒンジによって他のハウジングに連結されるので、データの入力/出力機能が拡大される。特に、音声通信の時は、ワイドLCDが外部環境から保護され、インターネット通信通信及び電子メールの伝送の時は、便利に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によって、カバーは開いた状態で、キーパッドは持ち上げられてPDAディスプレイが露出された状態のPDA/携帯電話の結合装置を示す斜視図である。
【図2】前記カバーが閉じた状態である図1の装置を示す斜視図である。
【図3】前記キーパッドが持ち上げられて前記カバーに近接した状態の図1の装置を示す斜視図である。
【図4】前記キーパッドが下げられて前記メインハウジングに近接した状態の図1の装置を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態によって、キーパッドが持ち上げられてPDAディスプレイが露出された状態のPDA/携帯電話の結合装置を示す斜視図である。
【図6】カバーが閉じた状態である図5の装置を示す斜視図である。
【図7】前記キーパッドが持ち上げられて前記カバーに近接した状態の図5の装置を示す斜視図である。
【図8】前記キーパッドが下げられてメインハウジングに近接した状態の図5の装置を示す斜視図である。
【図9】本発明の第3実施形態によって、スピーカハウジングが閉じた状態であるPDA/携帯電話の結合装置を示す斜視図である。
【図10】キーパッドハウジングが持ち上げられた状態の図9の装置を示す斜視図である。
【図11】前記キーパッドハウジングが開いた状態の図9の装置を示す斜視図である。
【図12】スピーカハウジングが開いた状態の図9の装置を示す斜視図である。
【図13】本発明の第4実施形態によって、キートップハウジングが持ち上げられた状態のPDA/携帯電話の結合装置を示す斜視図である。
【図14】キーパッドハウジングが開いた状態の図13の装置を示す斜視図である。
【図15】スピーカハウジングが開いた状態の図13の装置を示す斜視図である。
【図16】本発明の第5実施形態によって、キーパッドハウジングが持ち上げられた状態のPDA/携帯電話の結合装置を示す斜視図である。
【図17】前記キーパッドハウジングが開いた状態の図16の装置を示す斜視図である。
【図18】スピーカハウジングが開いた状態の図16の装置を示す斜視図である。
【図19】キーパッドハウジングが開いた状態のPDA/携帯電話の結合装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
10、36 PDA/携帯電話の結合装置
10 メインハウジング
12、38 ベース
12 メインハウジング
14、40 キーパッド
14、96 両方向キーパッドハウジング
16、42 カバー
16、70、90 スピーカハウジング
18、44 ディスプレイ
20、48 ボタン
22、210 スピーカ
24、58 アンテナ
26、50 操作ボタン
28、54 機能ボタン
30、56 ヒンジ
32、52 ウィング(wing)
31、59 マイクロフォン
46、47 締め具(clasp)
80、95 キーパッドハウジング
110 ワイドLCD
310 第1開口
320 第1キー
321 第1キーパッド
350 第2キー
351 第2キーパッド
710 第1透明ウィンドウ
810 第2透明ウィンドウ
910、951 開口
960 キーパッド
961 キー

Claims (17)

  1. ベースと、
    前記ベースに結合されたスクリーンと、
    前記ベースにヒンジ結合によって装着され、スピーカを備えて開位置と閉位置との間で回転するカバーと、
    前記ベースにヒンジ結合によって装着され、下げられる時は前記スクリーンの一部を提供し、持ち上げられる時は前記スクリーンの全部を提供し、前記カバーと前記ベースとの間に位置するキーパッドと、
    から構成されることを特徴とする携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  2. 前記キーパッドは、下げられた時に前記スクリーンの一部を提供するウィンドウを備えることを特徴とする請求項1記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  3. 前記キーパッドが下げられる時、携帯電話として動作することを特徴とする請求項2記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  4. 前記キーパッドが前記カバーの近くまで持ち上げられる時、携帯情報端末として動作することを特徴とする請求項2記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  5. 前記カバーが閉位置にある時は保護され、前記カバーが開位置にある時は保護されないように、前記ベースに結合された制御ボタンをさらに備えることを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  6. 前記カバーが閉位置にある時も開位置にある時も保護されないように、前記ベースに結合された制御ボタンをさらに備えることを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  7. メインハウジングと、
    前記メインハウジングから開閉されるスピーカハウジングと、
    前記メインハウジングと前記スピーカハウジングを連結するヒンジ手段と、
    前記ヒンジ手段に連結され、前記メインハウジングと前記スピーカハウジングとの間に位置して前記メインハウジングから開閉される、複数のキーを有するキーパッドハウジングと、
    から構成されることを特徴とする携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  8. 前記メインハウジングは、タッチスクリーン及びワイド液晶ディスプレイのいずれが1つを含むことを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  9. 前記キーパッドハウジングは両方向キーパッドハウジングであり、前記キーパッドハウジングにおける前記スピーカハウジングに対向可能な上面には複数のキーを有する第1キーパッドを、前記キーパッドハウジングにおける前記メインハウジングに対向可能な底面には複数のキーを有する第2キーパッドをさらに備えることを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  10. 前記第1キーパッドのキーは、数字キーが配列され、前記第2キーパッドのキーは、文字キーまたは機能キーが配列されることを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  11. 前記第2キーパッドのキーは、前記端末機を本のように広げた時、キーが水平方向に配列されることを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  12. 前記キーパッドハウジングは一方向キーパッドハウジングであり、前記キーパッドハウジングにおける前記スピーカハウジングに対向可能な上面及び前記メインハウジングに対向可能な底面のいずれか1つの面に複数のキーを有するキーパッドをさらに備えることを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  13. 前記キーパッドは、前記キーパッドハウジングにおける前記スピーカハウジングに対向可能な上面に備わることを特徴とする請求項12記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  14. 前記キーパッドハウジングは、前記メインハウジング上のデータを確認するために、所定の形状の第1開口をさらに備えることを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  15. 前記キーパッドハウジングは、前記メインハウジング上のデータを確認するために、所定の形状の第1透明ウィンドウをさらに備えることを特徴とする請求項記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  16. 前記スピーカハウジングは、データを確認するための所定の形状の第2開口を備えることを特徴とする請求項14記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
  17. 前記スピーカハウジングは、データを確認するための所定の形状の第2透明ウィンドウを備えることを特徴とする請求項15記載の携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
JP2001567147A 2000-03-14 2001-03-12 携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機 Expired - Fee Related JP3628655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18920300P 2000-03-14 2000-03-14
US60/189,203 2000-03-14
KR2000/83700 2000-12-28
KR20000083700 2000-12-28
US09/755,376 US6704417B2 (en) 2000-03-14 2001-01-04 Personal digital assistant/telephone combination device
US09/755,376 2001-01-04
PCT/KR2001/000380 WO2001069805A1 (en) 2000-03-14 2001-03-12 Personal digital assistant/telephone combination device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527031A JP2003527031A (ja) 2003-09-09
JP3628655B2 true JP3628655B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=27350380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567147A Expired - Fee Related JP3628655B2 (ja) 2000-03-14 2001-03-12 携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6731753B2 (ja)
EP (1) EP1186111B1 (ja)
JP (1) JP3628655B2 (ja)
KR (1) KR100516622B1 (ja)
CN (1) CN1154246C (ja)
BR (1) BR0105094A (ja)
ES (1) ES2487866T3 (ja)
IL (1) IL146262A (ja)
MX (1) MXPA01011556A (ja)
WO (1) WO2001069805A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2439095Y (zh) * 2000-09-12 2001-07-11 英业达集团(南京)电子技术有限公司 输入按键的固定结构
KR20020036190A (ko) * 2000-11-08 2002-05-16 송문섭 터치 스크린이 장착된 폴더형 휴대폰
US20020183099A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Lee Man Wei Multiple display panels for different modes of operation for conveying personality
KR100450929B1 (ko) * 2001-11-19 2004-10-02 삼성전자주식회사 듀얼 윙 폴더 단말기
US7043362B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-09 Garmin Ltd. PDA with integrated address book and electronic map waypoints
US7071917B2 (en) * 2002-01-09 2006-07-04 Sony Corporatiom Electronic apparatus and method and program of controlling the same
WO2003073258A2 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 Mobicom Corporation Article comprising an adaptable input device
US6952601B2 (en) * 2002-02-21 2005-10-04 Mobicom Corporation Display for a portable terminal
KR100849319B1 (ko) * 2002-02-27 2008-07-29 삼성전자주식회사 피디에이 겸용 휴대용 단말기
KR100810245B1 (ko) * 2002-02-27 2008-03-06 삼성전자주식회사 피디에이 겸용 휴대용 통신장치
KR100459402B1 (ko) * 2002-02-28 2004-12-03 엘지전자 주식회사 개인휴대단말기
US7299129B2 (en) * 2002-04-02 2007-11-20 Garmin Ltd. Portable navigation device with releasable antenna
US6795770B1 (en) 2002-04-02 2004-09-21 Garmin Ltd. Portable navigation device with instant on configuration on navigational display
US7099775B1 (en) 2002-04-02 2006-08-29 Garmin Ltd. Portable navigation device with instant on configuration on navigational display
US6775560B2 (en) 2002-05-31 2004-08-10 Lavaflow, Llp Cellular telephone having a touch screen user interface
KR20040007056A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 엘지전자 주식회사 무선모뎀 휴대폰
US20040204049A1 (en) * 2002-08-16 2004-10-14 High Tech Computer, Corp. Cover for a hand-held device
US7366555B2 (en) * 2002-09-30 2008-04-29 Nokia Corporation Mobile station enclosure
US20050021428A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Costello Charles T. Time management system for mobile employees
JP4107194B2 (ja) * 2003-07-29 2008-06-25 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
US7324643B2 (en) * 2004-03-04 2008-01-29 Spyder Navigations, L.L.C. Invisible double function hinge construction
KR100605820B1 (ko) * 2004-03-22 2006-08-01 삼성전자주식회사 피디에이 기능과 폰 기능을 구비한 피디에이폰에서사용자데이터 보호방법
KR100678189B1 (ko) * 2004-11-11 2007-02-02 삼성전자주식회사 삼각 거치가 가능한 와이드 타입 휴대 통신 장치
USD524785S1 (en) * 2005-02-07 2006-07-11 Li Huang Mobile-phone thermal imager
US20060227102A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Andrea Finke-Anlauff Multi-function electronic device
KR100709739B1 (ko) * 2005-05-06 2007-04-23 주식회사 레인콤 디스플레이 브라켓 누름스위치가 장착된 멀티미디어용휴대기기 및 그의 조작 방법
EP1862881A1 (en) 2006-05-31 2007-12-05 Research In Motion Limited Pivoting, multi-configuration mobile device
US8072427B2 (en) 2006-05-31 2011-12-06 Research In Motion Limited Pivoting, multi-configuration mobile device
US7953448B2 (en) 2006-05-31 2011-05-31 Research In Motion Limited Keyboard for mobile device
CN100440274C (zh) * 2005-06-17 2008-12-03 陈律臻 具有投影装置的可携式信息产品
KR100744295B1 (ko) * 2005-09-27 2007-07-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기
US7638739B2 (en) 2005-12-15 2009-12-29 Emerson Electric Co. Thermostat having a discardable protective cover
JP4227994B2 (ja) 2006-01-13 2009-02-18 シャープ株式会社 折畳み式携帯機器
EP2696254A3 (en) * 2006-05-31 2014-12-17 BlackBerry Limited Pivoting, multi-configuration mobile device with auto change
US8738103B2 (en) 2006-07-18 2014-05-27 Fractus, S.A. Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
US20080061731A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Kuo-Len Lin Communication apparatus with a solar energy charging function
US8310454B2 (en) 2007-12-21 2012-11-13 Motorola Mobility Llc Translucent touch screens including invisible electronic component connections
US20100003654A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Thompson Engineering Co. Prayer box
KR101578736B1 (ko) * 2009-07-07 2015-12-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
WO2012017270A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Nokia Corporation An apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423547A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Hitachi Ltd 無線電話機
FI85776C (fi) 1990-08-20 1992-05-25 Nokia Oy Ab Transportabel personlig arbetsstation.
JPH0863437A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯型情報端末機
JP2658928B2 (ja) 1994-11-30 1997-09-30 日本電気株式会社 携帯通信機
US5715524A (en) * 1995-02-06 1998-02-03 Motorola, Inc. Radio communication device with movable housing element control
FI113518B (fi) * 1995-09-28 2004-04-30 Nokia Corp Päätelaite
JPH1065784A (ja) * 1996-04-17 1998-03-06 Lucent Technol Inc 可動キーパッドを有する携帯電話器
AU4919297A (en) * 1996-10-29 1998-05-22 Ericsson Inc. Telecommunication apparatus having dual keypads
KR100239178B1 (ko) * 1997-07-21 2000-01-15 최영철 분리형 키패드를 이용한 입, 출력 장치
US6029073A (en) * 1998-02-24 2000-02-22 Motorola, Inc Display carrier with binocular viewing for a portable electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1364345A (zh) 2002-08-14
WO2001069805A1 (en) 2001-09-20
IL146262A0 (en) 2002-07-25
EP1186111B1 (en) 2014-05-07
EP1186111A1 (en) 2002-03-13
IL146262A (en) 2007-02-11
ES2487866T3 (es) 2014-08-25
BR0105094A (pt) 2002-02-13
JP2003527031A (ja) 2003-09-09
MXPA01011556A (es) 2002-07-30
KR20010091968A (ko) 2001-10-23
US20010034229A1 (en) 2001-10-25
US6731753B2 (en) 2004-05-04
CN1154246C (zh) 2004-06-16
KR100516622B1 (ko) 2005-09-22
EP1186111A4 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628655B2 (ja) 携帯情報端末の機能と携帯電話の機能とを一体にした携帯用ディジタル端末機
EP1675361B1 (en) Mobile communication terminal with different operation modes selected by the opening direction of folder cover and method thereof
US7565182B2 (en) Wireless cell phone
EP1720326B1 (en) Portable terminal with two bodies being both foldable and slidable relative to each other
JP2658928B2 (ja) 携帯通信機
US20080125191A1 (en) Transformable Communication Device
US6615058B2 (en) Portable phone device
JP4629577B2 (ja) 二方向ヒンジを有する無線端末
US20040214610A1 (en) Communication device having multiple displays
KR100747539B1 (ko) 듀얼 화면 이동통신단말기
JP2000184023A (ja) 携帯用通信端末機及びその情報表示構造
JPH09247250A (ja) 無線装置
US6704417B2 (en) Personal digital assistant/telephone combination device
JP4578717B2 (ja) 携帯端末装置
KR100800827B1 (ko) 플립 업 타입 이동 통신 단말기
US20060142074A1 (en) Mobile communication unit with display area widening mechanism
JP4039796B2 (ja) 無線情報端末機
JP2002218030A (ja) 折り畳み式携帯端末機
KR100416749B1 (ko) 듀얼 액정 표시화면을 가진 이동통신 단말기
JP3692584B2 (ja) 携帯通信装置
JP2002171320A (ja) 移動体通信端末
KR200366236Y1 (ko) 터치 스크린이 구비된 휴대폰
KR100446513B1 (ko) 휴대용 무선 단말기에서의 메모 기능 구현방법
KR100678211B1 (ko) 플립 타입 휴대폰
KR20000028502A (ko) 폴더가 닫힌 상태에서 표시정보 확인장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees