JP4629577B2 - 二方向ヒンジを有する無線端末 - Google Patents

二方向ヒンジを有する無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4629577B2
JP4629577B2 JP2005502303A JP2005502303A JP4629577B2 JP 4629577 B2 JP4629577 B2 JP 4629577B2 JP 2005502303 A JP2005502303 A JP 2005502303A JP 2005502303 A JP2005502303 A JP 2005502303A JP 4629577 B2 JP4629577 B2 JP 4629577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wireless communication
terminal member
communication terminal
user input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509479A (ja
Inventor
マトス バルヴェステン,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02027385A external-priority patent/EP1429524B1/en
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2006509479A publication Critical patent/JP2006509479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629577B2 publication Critical patent/JP4629577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0222Foldable in two directions, i.e. using a two degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1664Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、概して、セルラ電話やオーディオ通信機能を有する小型コンピュータなどの、音声及びデータ通信用に使用することができる携帯無線通信端末に関する。より詳細には、本発明は、従来の電話とキーボード制御によるコンピュータとの両方で使用することができるように構成された通信端末に関する。
最初の商業的に魅力的なセルラ電話又は端末は、1980年代の終わりに市場に登場した。それ以来、移動体電話産業は、サービス品質と伝送能力/高度通信端末製造技術の両方に関して、非常に大きな発展を遂げてきた。電子部品の小型化とより効率の良いバッテリーの開発に大いに助けられて、より小さい端末を作ることに大きな努力が払われてきた。ほんの二十年で、通信システムは、アナログからデジタルに移行すると同時に通信端末のサイズは、ブリーフケースの大きさから今日のポケットサイズの電話となった。現在、多数の製造業者が、パケット方式伝送や多重無線帯域カバレッジなどの多彩な機能及びサービスを持つポケットサイズの端末を提供している。今日でもなお、移動体端末は、より小さくなり続けており、そのサイズは、一般的にエンドユーザにとって重要な要素と考えられている。エレクトロニクスにおける発展は、端末がより高度な機能とサービスを実行できるようにすると同時に、端末部品の小型化を可能としてきた。また、新しい伝送体系、所謂登場間近の第3世代移動体システム及び恐らく10年後と期待される第4世代の展開は、リアルタイムビデオなどのより高度なデータを無線通信端末に伝える可能性を提供するものである。
エンドユーザは、移動体電話に対して多くの矛盾する要求を持っている。基本的に、端末は、出来る限り小さくかつ軽量であることを求められる。更に、より高度な機能、長いバッテリー動作時間、並びに使い勝手の良いインタフェースを提供することが求められている。技術が進歩するほど、新しい又は以前実装されていた特徴は、小型化されて、より小さい端末を実現することができる。このことは、例えばバッテリー技術とエレクトロニクス技術について言える。更に、端末には限られたスペースしかなく、競争力を保持するためには、端末の部品を慎重に実装しなければならない。違った形式の内蔵式アンテナにより、アンテナ部品を突出させる必要性が解消された。
例えばモトローラ(登録商標)社やサムスン(登録商標)社によって、所謂二枚貝(clamshell)タイプの端末が、長年市場に提供されてきた。この二枚貝デザインは、端末を開いて、ユーザインタフェースを使うことができるように、それぞれの短い方の端部をヒンジで接続した二つの端末部材で構成される。二枚貝タイプの端末は、標準的な折り畳むことができない端末と比べると、折り畳んだ時に端末の全長を増大させることなく、より大きなユーザインタフェース、例えばより大きなディスプレイを収容することができる。画像やビデオなどの高度なデータ伝送・表示能力が大きく発展するにつれて、大きなディスプレイが、望まれる特徴となろう。
現在までのところ、データ入力用のタッチパネル式ディスプレイを有する二枚貝タイプの端末は、市場に出されていない。しかし、この特徴は、例えばエリクソン(登録商標)社やノキア(登録商標)社の別の形式の端末に実装されている。また、多くの場合、より良好で容易なデータ入力のためには、大抵は物理的なキーボードを持つことが望ましい。更に、端末がコンピュータとして使用するように構成されている場合、一般的に標準的な端末キーパッドでは十分ではないと考えられる。これまでに提示されたセルラ電話用の解決策は、数字キー及びコントロールキーを含む従来のキーパッドより大きいキーボードを有し、端末が大きくなり過ぎたり、ユーザインタフェースが扱いにくくなる結果となっている。
従って、今日の端末提供業者の主要な目標は、サイズと性能間のバランスのとれた関係を有する非常にコンパクトな移動体電話を製造することである。更に、両方の特徴が一つの同じ機器に実装されようとしているので、電話などの無線通信端末とポケットコンピュータ間の違いが解消されつつある。PC(パーソナルコンピュータ)及びPDA(携帯情報端末)などの携帯型コンピュータの開発業者、娯楽産業等を含む、移動体電話産業とその周辺産業は、これらの異なる分野から望まれている機能を魅力的な形で組み合わせた消費者向け機器を特定して、開発しようと努めている。そのような機器に共通の課題は、ユーザインタフェースに関する人間工学にもとづく豊富な経験を、電話としての性能を犠牲にすることなく、小さな機器の中に組み合わせることである。従って、本発明の全般的な課題は、従来技術の欠点と、特に前記の共通の課題を克服した通信端末を提供することである。
第1の態様によれば、この課題は、第1のユーザインタフェースを搭載する第1の端末部材と、第2のユーザインタフェースを搭載する第2の端末部材と、前記無線通信端末部材間を接続するとともに、その周りで無線通信端末を閉鎖位置から第1の開放位置に展開することができる第1の回転軸を持つ第1のヒンジ器具とを備えており、前記第1の回転軸に対して垂直な第2の回転軸の周りで、無線通信端末を第2の開放位置に展開することができるように、第2のヒンジ器具が、前記無線通信端末部材間を接続する無線通信端末によって解決される。
好ましくは、前記無線通信端末部材は、ほぼ平面の細長い本体部で構成されており、前記第1の回転軸は、前記本体部の前記平面内において、前記本体部の細長い伸長部に対して平行に延びており、そして第2の回転軸は、前記本体部の細長い伸長部に対して垂直に延びている。
有利には、前記無線通信端末部材は、前記第1及び第2のインタフェースが前記閉鎖位置において互いに対向する形で配置される。
第1の実施形態では、前記第1の端末部材は、前記第1のインタフェースの第1及び第2の部分をそれぞれ搭載する第1及び第2の端末部材部分で構成されており、前記第1及び第2の端末部材部分は、前記第2のヒンジ器具を介して互いに接続されている。
前記第1の端末部材部分は、前記第2の開放位置をとるように偏位されているとともに、前記第2の端末部材部分と同じ平面内に延びている位置に、前記第1の端末部材部分をリリース可能にロックするように構成された第1のラッチを搭載することができる。そのような実施形態では、前記ラッチと協動する第1のロック用部材は、前記第2の端末部材部分上、又は前記第2の端末部材上に配備される。
任意選択で、第1の端末部材部分は、第1及び第2の端末部材部分が同じ平面内で互いに並んで配置される位置をとるように偏位されているとともに、前記第2の開放位置において前記第1の端末部材部分をリリース可能にロックするように構成された第1のラッチを搭載することができる。そのような実施形態では、前記ラッチと協動する第1のロック用部材は、前記第2の端末部材部分上に配備される。
好ましくは、前記第1のインタフェースは、データ入力インタフェースを有する。
特定の実施形態では、前記第1のインタフェースの前記第1の部分は、無線通信端末の細長い伸長部を鉛直に配置した向きあるいは姿勢(orientation)で使用するのに適した、端末の電話モード操作用の数字キーボードを有する。任意選択で、前記第1のインタフェースの前記第1の部分は、無線通信端末の細長い伸長部を鉛直に配置した向きで使用するのに適した、端末の電話モード操作用の数字キーボードの機能を提供するように構成されたタッチパネル式ディスプレイを有する。
前記第1の実施形態では、第1の端末部材の前記第2の端末部材部分は、好ましくは前記第1のヒンジ器具を介して、前記第2の端末部材と接続されている。
好ましくは、前記第1の端末部材は、前記第2の端末部材上に配備された第2のロック用部材とリリース可能に係合するように構成された第2のラッチを搭載しており、有利には、前記第2のラッチは、前記第1の端末部材の前記第2の端末部材部分上に設けられている。
前記第1の実施形態では、前記第1のインタフェースは、好ましくは、無線通信端末の細長い伸長部を水平に配置した向きで使用するのに適した、無線通信端末のコンピュータモード操作用の英数字キーボードを有する。任意選択で、前記第1のデータ入力インタフェースは、無線通信端末の細長い伸長部を水平に配置した向きで使用するのに適した、無線通信端末のコンピュータモード操作用の英数字キーボードの機能を提供するように構成されたタッチパネル式ディスプレイを有する。
好ましくは、前記コンピュータモード操作用の英数字キーボードは、前記電話モード操作用の数字キーボードを包含するものである。
前記第1の端末部材部分と前記第2の端末部材部分は、ほぼ等しい長さとすることができる。任意選択で、前記第1の端末部材部分は、前記第2の端末部材部分より長い。
第2の実施形態では、前記第2のヒンジ器具は、前記第2の端末部材の端に接して接続されており、前記第2の端末部材の細長い伸長部に対して垂直に延びている。
好ましくは、前記第2のヒンジ器具は、前記第2の端末部材の角部分を前記第1の端末部材と接続している。
有利には、前記第2の回転軸を前記第1の回転軸の周りを回転させることができるように、前記第2のヒンジ器具は、前記第1のヒンジ器具を介して、前記第2の端末部材の前記角部分を前記第1の端末部材と接続している。そのような実施形態では、前記第2の端末部材は、好ましくは、前記第1の端末部材上の第1のロック用部材とリリース可能に取り付けられるように構成された、前記角部分から前記第2の回転軸の方向に間隔を空けて配置された第1のラッチを有する。
第2の端末部材部分は、前記第2の開放位置をとるように偏位されているとともに、その閉鎖位置で端末をリリース可能にロックするように構成された第2のラッチを搭載することができる。そのような実施形態では、前記第2のラッチと協動する第2のロック用部材は、好ましくは前記第1の端末部材上に配備される。
前記第2の実施形態の変形例では、前記第1の端末部材は、第2の端末部材本体部と、前記第2のヒンジ器具を介して、前記第2の端末部材本体部と接続されたフレーム器具とを有しており、前記フレーム器具は、前記第1のヒンジ器具を介して、前記第1の端末部材と接続されている。
好ましくは、前記第2の端末部材本体部は、前記フレーム器具上の第1のロック用部材とリリース可能に取り付けられるように構成された、前記第2のヒンジ器具から細長い伸長部に間隔を空けて配置された第1のラッチを有する。
更に、前記第2の端末部材は、好ましくは、前記第1の端末部材上の第2のロック用部材とリリース可能に取り付けられるように構成された、前記第1のヒンジ器具から細長い伸長部に対して垂直な方向に間隔を空けて配置された第2のラッチを有する。
この実施形態では、前記第1の端末部材部分及び前記第2の端末部材部分は、好ましくは、ほぼ同じ長さである。これに代わる実施形態では、前記第2の端末部材部分は、前記第1の端末部材部分よりも短い。
第2の態様によれば、前記の課題は、音声通信用及びデータ入力・処理用に使用可能な無線通信端末によって達成され、前記無線通信端末は、二方向ヒンジ構造によって互いに接続された、第1と第2のほぼ平面の細長い端末部材を有し、前記無線通信端末部材を対向して接触させて配置した閉じたモードに前記無線通信端末を折り畳むことができ、そして端末を二枚貝の様式で細長い伸長部の方向に展開して、電話モードの使用形態をとることができるとともに、ラップトップのような様式で細長い伸長部を横切る方向に展開して、コンピュータモードの使用形態をとることができるように構成されている無線通信端末によって解決される。
以下の詳細な説明は、前記の特徴に関する様々な実施形態の特定の特徴を示すものである。
本発明の特徴及び利点は、以下における添付図面を参照した好ましい実施形態の記述からより明確となる。
ここにおける記述は、無線通信端末の分野に関する。この開示において、無線端末又は通信端末、或いは短く端末と示した用語は、無線局との無線通信用に構成された、すべての移動体機器を含むものであり、この無線局は、移動体端末又は例えば固定基地局であってもよい。従って、無線端末という用語は、セルラ電話、ポケベル、通信機、電子システム手帳、スマートフォン、PDA(携帯情報端末)及びDECT(デジタル・エンハンスト・コードレス・テレフォニー)端末を包含するものである。更に、「備える」又は「有する」という用語は、包含する特徴、要素又は措置を示すために、ここでの記述及び添付の特許請求の範囲で使用した場合、明示的に記載したもの以外の特徴、要素又は措置の存在を排除するものと決して解釈してはならないことを強調しておく。
以下、添付した図面に付けた符号を参照して、実施例について述べる。
本発明の第1の実施形態が、図1〜7に開示されている。図1は、無線通信端末1の閉鎖位置での斜視図を図示している。端末1は、部材部分2と3で構成された第1の端末部材と第2の端末部材4の二つの端末部材で構成されている。第1と第2の端末部材の両方は、実質的に細長く平面である。その閉鎖位置では、第1と第2の端末部材は、図1に図示した通り、互いに上下になる形に配置される。一つの実施形態では、第1の端末部材2,3及び第2の端末部材4は、閉鎖位置に配置した場合、外に面した部分上にはユーザインタフェースを何も持たない。ここでは、ユーザインタフェースとは、ディスプレイ、キーボード、スピーカー、マイクロフォン、又はこれらと同様のものを意味する。この実施形態の別の変形例では、ディスプレイ又はその他のユーザインタフェースを、端末1の閉鎖位置で外に面した部分上に配備することもできる。
本発明では、端末1は、オーディオ通信を用いたユーザ操作により、従来の電話モードで使用することができる。更に、同じ端末を従来のコンピュータ又はラップトップモードで使用することもできる。図2は、コンピュータモードを示す第1の位置に開いた場合の図1の実施形態を図示している。第2の端末部材4は、第1のヒンジ器具8を介して、第1の端末部材2,3と接続されており、このヒンジ器具により、端末1を回転軸7の周りに展開することができる。図2から分かる通り、コンピュータモードの特徴的な点は、端末が、端末部材2,3及び4の細長い伸長方向に対して平行な軸7の周りに展開することができることである。この向きでは、端末1は、好ましくは第1の端末部材上のユーザ入力インタフェース9,10を用いて操作され、ユーザ出力インタフェース11は、第1の端末部材2,3の上に置かれていた第2の端末部材4上でユーザから見える形に構成されることとなる。
図1〜7に開示された特別な実施形態では、第2の端末部材4は、前記第1のヒンジ器具8を介して、第1の端末部材の第2の部分3とだけ接続される。しかし、別の実施形態では、第2の端末部材4を、第1の端末部材の第1の部分2に接続することもできる。そのような場合、その接続は、以下において更に説明する通り、リリース可能なロック用手段を用いて実現される。好ましくは、図1に図示した閉鎖位置で端末1をロックするために、第2の端末部材上のロック用部材22と協動するように構成されたラッチ21を、第1の端末部材上に配備する。
図3〜5は、異なる側面から見た図1の実施形態を図示している。これらの図面から分かる通り、端末1は、更に端末の細長い伸長部に対して、並びに第1のヒンジ器具8に対しても垂直に延びている第2のヒンジ器具5を有する。この第2のヒンジ器具5は、第1の端末部材の二つの部材部分2,3を接続している。それによって、図6で分かる通り、第1の端末部材の第1の部材部分2を、端末1の閉鎖位置から、第2のヒンジ器具5の回転軸の周りに回転させることができる。
図7は、電話モードでの操作用に適した第2の開放位置に構成した場合の端末1の斜視図を図示している。この第2の開放位置では、第1のユーザインタフェース、好ましくはキーボード、タッチパネル式ディスプレイ、又はマイクロフォンなどの第1のユーザ入力インタフェースの第1の部分9が現れて、端末1の外に面している。また、第1の端末部材部分2をその閉鎖位置から外すと、第2の端末部材4上に配備された第2のユーザインタフェースの一部が現れる。第2のユーザインタフェース11は、好ましくはディスプレイ及び/又はスピーカーなどのユーザ出力インタフェースである。第1の端末部材部分2は、図7に開示されている通り、第2の開放位置をとるように偏位されており、そのような実施形態では、端末は、図1の閉鎖位置及び図2のコンピュータモードの位置に構成されている通り、第2の部分3を平面に広げた形で第1の部材部分2を保持するために、協動するロック用部材を持つことができる。協動するロック用部材は、互いに係合して、二つの端末部材部分2,3を同じ平面に広げた形に保持するように構成されたラッチ72と協動するロック用部材73として、第1の端末部材の二つの部材部分上に配備することができる。別の特別な実施形態では、これに代わって、第1の端末部材部分2は、第2の端末部材4上に配備されたロック用部材71と係合するように構成されたラッチ70を搭載することができる。そのような実施形態では、協動するロック用器具70,71の係合は、好ましくはこれらのロック用手段70,71が係合している場合、第1の端末部材2,3を、第2の端末部材部分4から回転軸7の周りに回転させることができるようになっている。別の実施形態では、第1の端末部材部分2は、図1と2に示された通りの第2の端末部材部分3に対する位置、即ち第2の端末部材部分3の平面を伸ばす位置に偏位させて置くことができる。そのような場合、好ましくは図7に開示されている通り、第2の開放位置で第1の端末部材部分2をロックして保持するための構成が適用される。そのような構成は、図9と10に模式的に図示されているが、図1〜7及び図11〜13に開示した実施形態で実現することもできる。
図8〜10は、図3〜5に対応する図で示した、前述した実施形態の変形例を図示している。前の実施形態との違いは、第1の端末部材部分82と第2の端末部材部分83の各々が、角度の付いた部分86と88をそれぞれ有することである。この方法で、第1の端末部材部分82を、第2の端末部材84から離して下方に回転させて開き、第2の端末部材部分83と係合させることによって、図10に図示した第2の開放位置において、第1の端末部材部分82のインタフェース側が、第2の端末部材84から角度を持って配置されることとなる。この目的は、ユーザの耳と口に対するより自然な関係を提供することである。これは、ユーザが、図10の位置で、第2の端末部材84の頂部に配備したスピーカー及び第1の端末部材部分82の底部に配備したマイクロフォンを、ユーザの耳と口のより近くに配置し、このようにしてより効率的なオーディオインタフェースとすることがより容易になることを意味する。図10に開示された第2の開放位置で端末1を係合して保持するように構成された、協動する部材91,92の特別な実現形態は、本発明には関係しない。更に、図8〜10にもとづき実現される端末は、勿論図1〜7と関連して前述した通り、第1の端末部材部分82を、図8の上方の位置に偏位させて構成することができる。
図11〜13は、図8〜10の実施形態と類似した、更に別の特別な実施形態を図示している。しかし、この実施形態では、第1の端末部材部分1102が、第2の端末部材部分1103より長くなっている。このため、図13に図示した第2の開放位置では、端末は、より長くなる。更に、第1の端末部材部分1102上に配備した第1のユーザインタフェースの第1の部分9は、図1〜10の実施形態よりも長くなる。また、図13に図示した第2の開放位置では、第2の端末部材部分1103上に配備した第2のユーザインタフェースの長い方の部分11は、ユーザから見える。
図14〜16は、本発明の第2の一般的な実施形態を図示している。図1の実施形態に対して、図14の実施形態は、閉鎖位置で開示されており、端末1400のユーザインタフェースは、対向して設けられている。この実施形態では、単一の第1の端末部材1402だけが、二方向ヒンジ器具により、単一の第2の端末部材1404と接続されている。この二方向ヒンジ器具は、第1の回転軸1407の周りでコンピュータモード操作用の第1の開放位置に、並びに第2の回転軸1406の周りで電話モード操作用の第2の開放位置に端末1400展開するための手段を提供するものである。図15と16からより明確に分かる通り、二方向ヒンジ器具は、角部分1410に、第1の端末部材1402を第2の端末部材1404と接続する第1のヒンジ器具1408を有する。この第1のヒンジ器具1408は、第1の回転軸1407を規定し、その軸の周りで、第2の端末部材1404を図16に図示したコンピュータモードに回転させることができる。端末1400を閉じることは、角部分1410から第2の回転軸の方向に間隔を空けて配置したラッチ1412との間の協力した動作によって実現される。このラッチ1412は、第1の端末部材上に配備された第1の協動するロック用部材1413にリリース可能に取り付けられるように構成されている。更に、図16から分かる通り、ラッチ1412とロック用部材1413との間の係合は、第2の端末部材1404と一体化された第2のヒンジ器具1405と第1端末部材部分1402との間の係合をも実現している。図15の図面では、端末1400は、電話モード操作に適した第2の開放位置で図示されている。この場合、第2の端末部材1404は、第2のヒンジ器具1405によって、第2の回転軸1406の周りで回転される。また、第2のヒンジ器具1405は、角部分1410で第1の端末部材1402を第2の端末部材1404と接続している。しかし、前述した通り、ラッチ1412とロック用部材1413の係合は、好ましくは回転軸1406の周りで第2の部材部分1404を回転させる場合においても係合を保持するように構成された第2の接続点を実現している。そのような構成は、電話モード操作でのより安定した端末1400の操作を提供することができる。任意選択で、ラッチ1414を、第2の端末部材1404上に配備して、第1の端末部材1402上で協動するロック用部材1415と係合するように構成することができる。しかし、この図14〜16の第2の一般的な実施形態は、前の図面と関連して記述した機能、即ち閉鎖位置又は二つの開放位置の中の一つのどれかの位置において、端末部材を偏位させた形でも実現することができることに留意されたい。
図14〜16の実施形態は、図1〜13の実施形態よりも、電話モード操作において、大きなユーザインタフェースを使えるようにしている。二方向ヒンジ器具は、例えば角部分1410に配備したプールヘム結び(Polhem knot)で構成することができる。
図17〜19は、第2の端末部材1704が、一端で図14〜16の実施形態と酷似した第2のヒンジ器具1705と接続された第3の一般的な実施形態を図示している。この場合、第1の端末部材1702は、第2の端末部材1704より長く、そして第2のヒンジ器具1705によって第2の端末部材1704と接続された端の部分1703を有する。第2のヒンジ器具1705は、角部分1710で第1と第2の端末部材を接続しており、この角部分の付近において、第2の端末部材1704を回転軸1706の周りに回転させることができる。しかし、図14〜16と関連して記述した通り、第2のヒンジ器具1705のラッチ1712は、好ましくは第2の回転軸1706の周りで回転している間、ラッチ1712とロック用部材1713の協力した動作によって、端末部材間の係合を保持するように、第1の端末部材上の協動するロック用部材1713と係合するように構成される。ラッチ1714を、第2の端末部材1704上に配備して、図17に開示した通り、閉鎖位置で第1の端末部材1702上の協動するロック用部材1715とリリース可能に係合するように構成することができる。
図20〜22は、第4の一般的な実施形態を開示している。この実施形態は、第2の端末部材2004が第1の端末部材2002の端と接続されている点において、図14〜16の実施形態と類似している。しかし、この場合、第2の端末部材2004は、基本的に図15の第2の端末部材1404に相当する第2の端末部材本体部2001と、第2のヒンジ器具2005を介して、第2の端末部材本体部2004と接続されたフレーム器具2003とを有する。ラッチ2013は、フレーム器具2003上の協動するロック用部材2014とリリース可能に接続するために、第2の端末部材本体部2001上で、好ましくは第2のヒンジ器具2005の回転軸2006から間隔を空けた位置に配備される。更に、フレーム器具2003は、図22に図示された通り、第1の端末部材2002上の第2のロック用部材2016と接続することができる第2のラッチ2015を備えている。この特別な実施形態の利点は、図14〜16の実施形態よりも均等な力の負荷が印加されるということである。端末2000の閉鎖位置では、第2の端末部材本体部2001とフレーム器具2003は、協動するラッチ2013とロック用部材2014によって相互に接続されている。更に、第2の端末部材2004は、ラッチ2015とロック用部材2016のロック動作により、第1の端末部材2002と係合する。端末2000を電話モード操作用の図21の第2の開放位置に展開するために開く場合、フレーム器具2003は、ラッチ2015とロック用部材2016のロック動作によって、第1の端末部材2002との接続を維持する一方、第2の端末部材本体部2001は、第2のヒンジ器具2005により、第2の回転軸2006の周りで回転される。前記第2のヒンジ器具2005は、第2の回転軸2006に沿った、少なくとも二つの点、例えば反対側にある角部分2012と2010で、第2の端末部材本体部2001をフレーム器具2003と接続している。この構成は、第2の端末部材本体部2001が、捻り力に対して強いことを意味する。端末2000を、閉鎖位置から図22に開示した第1の開放位置又はコンピュータモード操作の位置に展開する場合、第2の端末部材本体部のラッチ2013とフレーム器具2003のロック用部材2014間の係合が維持され、そのようにして、第2の端末部材2004全体は、第1のヒンジ器具2008によって、第1の回転軸2007の周りで回転される。第2のヒンジ器具2005に対して、第1のヒンジ器具2008は、好ましくは第1と第2の端末部材を係合させる、少なくとも二つの関節となる点を有し、これらの点は、第1の回転軸2007に沿って間隔を空けて配置され、捻れに強い構造を提供するものである。
図23と24は、本発明を図1〜7に対応する実施形態で開示している。図23では、端末は、コンピュータモード操作用の第1の開放位置で図示されている。端末部材部分2と3で構成された第1の端末部材は、それぞれ第1のユーザ入力インタフェース部分9と第2のユーザ入力インタフェース部分10を搭載している。更に、第1のユーザインタフェースは、マイクロフォン2302を有する。コンピュータモード操作では、第1の端末部材部分2,3は、互いに並んで同じ平面内に配置されており、コンピュータモード操作用の一つの大きなユーザインタフェースを形成している。好ましくは、このユーザ入力インタフェースは、従来のタイプライターのキーボードインタフェースのような、英数字キーボード又は英数字キーボードを提供するように構成されたタッチパネル式ディスプレイを有する。ユーザ入力インタフェース9,10の底部に図示した大きい方のキーは、スペースバーが有ることを示している。端末部材の第2の部分3と第2の端末部材4を接続する第1のヒンジ器具8によって、第2の端末部材4を第1の回転軸7の周りに回転させる。第2の端末部材は、ユーザ入力インタフェース11、好ましくはディスプレイ、及びスピーカー2301などのオーディオ出力を有する。
図24は、図23と同じ端末を図示しているが、電話モード操作用の第2の開放位置に関している。前に図7に関連して記述した通り、第1の端末部材部分2は、このモードでは、第2のヒンジ器具5によって、第2の回転軸6の周りに回転されている。この方法で、ユーザ入力インタフェースの第1の部分9は、第2の端末部材4上のユーザ出力インタフェースの部分11と同様に、外側に面している。
図25は、図24で開示された電話モードで使用する際の方向に向けられた、ユーザ入力インタフェースの第1の部分9を図示している。キーボード9の個々のキーには、前記キーを押した時に起動される動作を示すマークが付いている。各キーの左側には、電話モード操作時に読む方向に向けて、マークが付けられている。そのため、これらのキーは、好ましくはセルラ電話の標準的な数字キーボードのキーを包含するものである。勿論、その他のキーも実装することができる。図23で図示したコンピュータモードで使用する場合、ユーザ入力インタフェースの第1の部分9を右に90°回転させる。その向きで読むと、下側のマークは、従来のタイプライターの構成での標準的な英数字キーボードの文字を示す。明らかに、ユーザ入力インタフェースの第2の部分10は、英数字キーボードの残りの文字に対するキーを含むものである。数字0〜9に対しては、別々のキーが実装されているが、好ましくは図25で図示したキーを、数字データを入力するためにコンピュータモードでも使用することができるように、ナムロック機能のキーを含む。
図23と24の実施形態の利点は、コンピュータモードではフルキーボードを利用可能であるが、電話モードでは、絶対に必要な数字キーとコントロールキーだけを使えるようにしていることである。この方法で、図24で開示した第2の開放位置に開いた場合、端末は依然として極めて小さい。好ましくは、端末は、関連するソフトウェアを持ったマイクロコントローラーを有する。好ましくは、端末を第1又は第2の位置に展開すると、このマイクロコントローラーが、ユーザ出力インタフェース11上に提示するシンボル、画像又は文字の向きを変えて、それをユーザ出力インタフェース11の下方に配置されたユーザ入力インタフェース9,10で読めるように表示する形態で構成される。言い換えると、オブジェクトや文字は、それぞれ端末を図23と図24で開示した向きで、ユーザ出力インタフェース11上に表示される。ディスプレイの制御用接点は、好ましくは第1のヒンジ器具8と第2のヒンジ器具5に接続されて、第1又は第2の開放位置の中の一つの位置に端末を開いたことを検出するように構成される。前記ディスプレイの制御用接点は、好ましくは端末のマイクロプロセッサシステムと通信可能に接続される。更に、二つの端末部材2と4の間及び前述した実施形態の対応する部材間での通信を可能とするためには、幾つかの形態のデータ及び電力用接続を、二つの端末部材間で実現しなければならない。そのような接続は、例えば二つの部材間の伸縮性のあるフィルムで実現することができる。
図26と27は、図23と24と同様の形で、図14〜16の実施形態のより詳細な図を開示している。これらの実施形態は、それぞれの端末部材の外側の角にヒンジ器具を配備した点が、図23と24の実施形態と異なっている。第1のヒンジ器具1408は、第1の回転軸1407の周りに展開することができるように、第1の端末部材1402を第2の端末部材1404と接続している。このコンピュータモードでは、第2のヒンジ器具1405は、第2の端末部材1404に追従して動く。端末を閉じて、次に図27に図示した、電話モード操作用の第2の開放位置に展開する場合、第2のヒンジ器具1405は、好ましくは、第2の回転軸1406に沿った、二つのヒンジ器具1404,1408間の接続部から間隔を空けた位置に、第1の端末部材1402を第2の端末部材1404と係合させるための手段1412,1413を有する。ユーザ入力インタフェース1409は、好ましくは英数字インタフェースとマイクロフォン2602を有する一方、ユーザ出力インタフェース1411は、好ましくはディスプレイとスピーカー2601を有する。
この実施形態は、図23と24の構造よりも簡単な構造であるという利点を有する。ヒンジ器具1405と1408は、プールヘム結びを有する一体化されたヒンジ器具で実現することができる。好ましくは、英数字キーボードインタフェース1409は、図25で開示したキーを含むものである。更に、この実施形態は、どの開放位置に置かれているかに関わらず、ユーザ出力インタフェース1411上に表示される文字又はシンボルを正しい方向に向ける前述した機能を含む。
本発明の原理は、実施例又は操作モードによって、これ以前に記載されている。しかし、本発明が、前述した特別な実施形態に限定されるものと解釈してはならない。当業者は、ある実施形態で開示された特徴を、別の開示された実施形態に対しても実装して、同じ有利な効果をあげることができることを理解している。そのような特徴の一つは、端末がどの開放位置に置かれているのかを検出するための手段や、ユーザ出力インタフェース上での文字の表示を、出力インタフェースを入力インタフェースの上に配置した場合に、ユーザから見えるように、それらの文字を正しく読める向きに制御するための手段を実装することである。従って、前述した多少特別な実施形態は、制限のためではなく、図での説明のためのものと理解されたい、そして当業者が、添付した請求項で規定した、本発明の範囲から逸脱することなく、これらの実施形態に対する変形例を作ることができることを理解されたい。
本発明の第1の実施形態の閉鎖位置における模式図である。 本発明の第1の実施形態のコンピュータモードの位置又は向きにおける模式図である。 図1の実施形態の折り畳んだ場合の図である。 図1の実施形態の折り畳んだ場合の図である。 図1の実施形態の折り畳んだ場合の図である。 図1の実施形態の電話モードに開いた場合の模式図である。 図1の実施形態の電話モードに開いた場合の斜視図である。 図1の実施形態の変形例の側面の模式図である。 図1の実施形態の変形例の側面の模式図である。 図1の実施形態の変形例の側面の模式図である。 図1の実施形態の別の変形例の側面の模式図である。 図1の実施形態の別の変形例の側面の模式図である。 図1の実施形態の別の変形例の側面の模式図である。 本発明の第2の実施形態の閉鎖位置の図である。 図14の実施形態の電話モードに開いた場合の斜視図である。 コンピュータモードの位置又は向きに開いた第2の実施形態の模式図である。 第2の実施形態の変形例の図14に対応する向きにおける模式図である。 第2の実施形態の変形例の図15に対応する向きにおける模式図である。 第2の実施形態の変形例の図16に対応する向きにおける模式図である。 本発明による第3の実施形態の図14に対応する向きにおける図である。 本発明による第3の実施形態の図15に対応する向きにおける図である。 本発明による第3の実施形態の図16に対応する向きにおける図である。 図1〜7に図示した第1の実施形態に対応した、本発明の実施形態の図2でコンピュータモードに開いた場合の図である。 図23の実施形態の電話モードの図である。 図24の端末の実施形態において、電話モードの使用形態で使うことができ、図23で図示したコンピュータモードの向きに配置した場合に、端末のデータ入力インタフェースの一部をも構成するデータ入力インタフェースの部分図である。 図14〜16で図示した第1の実施形態に対応した、本発明の実施形態の図16でコンピュータモードに開いた場合の図である。 図26の実施形態の電話モードの図である。

Claims (18)

  1. ユーザ入力インタフェース(9,10)を搭載する第1の端末部材(2,3)と、ユーザ出力インタフェース(11)を搭載する第2の端末部材(4)と、第1の回転軸(7)の周りで無線通信端末を閉鎖位置から第1の開放位置に展開するために前記端末部材間を接続する第1のヒンジ器具(8)と、前記第1の回転軸に垂直な第2の回転軸の周りで無線通信端末の電話モード操作に適した第2の開放位置に無線通信端末を展開するための第2のヒンジ器具と、を備えている無線通信端末(1)において、
    前記第1の端末部材が、前記無線通信端末の細長い伸長部を鉛直に配置した向きで使用するのに適した前記電話モード操作用の数字を表示する第1のユーザ入力インタフェース部分(9)を搭載する第1の端末部材部分(2)と、第2のユーザ入力インタフェース部分(10)を搭載する第2の端末部材部分とを含み、前記第1の端末部材部分(2)が、前記第1のユーザ入力インタフェース部分(9)及びユーザ出力インタフェース(11)の一部を現し、前記ユーザ出力インタフェース(11)の相補的な部分が前記第2のユーザ入力インタフェース部分(10)と対向する第2の開放位置に展開可能なように、前記第1及び第2の端末部材部分が、前記第2のヒンジ器具によって互いに接続されていることを特徴とする無線通信端末。
  2. 前記端末部材が、ほぼ平面の細長い本体部を備えており、前記第1の回転軸が、前記本体部の対応する前記平面内において、前記本体部の細長い伸長部に対して平行に延びていることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 前記端末部材が、前記閉鎖位置において前記第1及び第2のインタフェースが互いに対向するように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信端末。
  4. 前記第1の端末部材部分は、前記第2の開放位置をとるように偏位されているとともに、第1のラッチ(70,72)を搭載しており、この第1のラッチは、前記第1の端末部材部分を、前記第2の端末部材部分と同じ平面内に延びる位置で、リリース可能な形でロックするように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  5. 前記第1のラッチ(72)と協動する第1のロック用部材(73)が、前記第2の端末部材部分上に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の無線通信端末。
  6. 前記第1のラッチ(70)と協動する第1のロック用部材(71)が、前記第2の端末部材上に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の無線通信端末。
  7. 前記第1の端末部材部分は、前記第1及び第2の端末部材部分が同じ平面内で互いに並んで配備された位置をとるように偏位されているとともに、第1のラッチ(91)を搭載しており、この第1のラッチは、前記第2の開放位置において、前記第1の端末部材部分を、リリース可能な形でロックするように構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  8. 前記第1のラッチと協動する第1のロック用部材(92)が、前記第2の端末部材部分上に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の無線通信端末。
  9. 前記第1のユーザ入力インタフェース部分が、前記無線通信端末の細長い伸長部を鉛直に配置した向きで使用するのに適した、端末の電話モード操作用の数字キーボード(9)を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  10. 前記第1のユーザ入力インタフェース部分が、前記無線通信端末の細長い伸長部を鉛直に配置した向きで使用するのに適した、端末の電話モード操作用の数字キーボード(9)の機能を提供するように構成されたタッチパネル式ディスプレイを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  11. 前記第1の端末部材の前記第2の端末部材部分(3)が、前記第1のヒンジ器具を介して、前記第2の端末部材(4)と接続されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  12. 前記第1の端末部材が、前記第2の端末部材上に配備された第2のロック用部材(22)とリリース可能な形で係合するように構成された第2のラッチ(21)を搭載していることを特徴とする請求項11に記載の無線通信端末。
  13. 前記第2のラッチが、前記第1の端末部材の前記第2の端末部材部分上に設けられていることを特徴とする請求項12に記載の無線通信端末。
  14. 前記第1のユーザ入力インタフェース部分(9)と前記第2のユーザ入力インタフェース部分(10)とが共に、前記無線通信端末の細長い伸長部を水平に配置した向きで使用するのに適した、端末のコンピュータモード操作用の英数字キーボード(9,10)を有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  15. 前記第1のユーザ入力インタフェース部分(9)と前記第2のユーザ入力インタフェース部分(10)とが、前記無線通信端末の細長い伸長部を水平に配置した向きで使用するのに適した、端末のコンピュータモード操作用の英数字キーボード(9,10)の機能を提供するように構成されたタッチパネル式ディスプレイを共に含むことを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  16. 前記コンピュータモード操作用の英数字キーボード(9,10)が、電話モード操作用の前記数字キーボード(9)を含んでいることを特徴とする請求項14又は15に記載の無線通信端末。
  17. 前記第1の端末部材部分(2,82)と前記第2の端末部材部分(3,83)が、ほぼ同じ長さであることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の無線通信端末。
  18. 前記第1の端末部材分(1102)が、前記第2の端末部材部分(1103)より長いことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の無線通信端末。
JP2005502303A 2002-12-09 2003-10-23 二方向ヒンジを有する無線端末 Expired - Fee Related JP4629577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02027385A EP1429524B1 (en) 2002-12-09 2002-12-09 Radio terminal with two-way hinge
US44633203P 2003-02-10 2003-02-10
PCT/EP2003/011722 WO2004054210A1 (en) 2002-12-09 2003-10-23 Radio terminal with two-way hinge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509479A JP2006509479A (ja) 2006-03-16
JP4629577B2 true JP4629577B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=32510125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502303A Expired - Fee Related JP4629577B2 (ja) 2002-12-09 2003-10-23 二方向ヒンジを有する無線端末

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4629577B2 (ja)
KR (1) KR101013626B1 (ja)
AU (1) AU2003283294A1 (ja)
WO (1) WO2004054210A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060022950A1 (en) * 2004-07-09 2006-02-02 Qualcomm Incorporated Multi-function portable electronic device
KR100640483B1 (ko) * 2004-10-22 2006-10-30 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 통화 모드를 자동변경하기 위한 장치및 방법
US20060135226A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communication terminal for changing operation mode based on opening direction of folder cover and method thereof
KR100594000B1 (ko) * 2004-12-21 2006-06-30 삼성전자주식회사 폴더의 오픈 방향에 따라 동작 모드를 전환하는 이동 통신단말기 및 그 방법
FR2881906B1 (fr) * 2005-02-10 2007-05-11 Sagem Telephone presentant un clavier muni de touches a affichage multiple
KR100628914B1 (ko) 2005-02-18 2006-09-27 이근주 이동통신단말기용 이축 힌지모듈
US7400908B2 (en) * 2005-04-07 2008-07-15 Nokia Corporation Mobile communication terminal
US8185169B2 (en) 2005-05-31 2012-05-22 Research In Motion Limited Rotarily configurable handheld communication device
US7953448B2 (en) 2006-05-31 2011-05-31 Research In Motion Limited Keyboard for mobile device
US8072427B2 (en) 2006-05-31 2011-12-06 Research In Motion Limited Pivoting, multi-configuration mobile device
KR100703486B1 (ko) 2005-11-29 2007-04-03 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기의 디지털 방송 서비스 수행 방법
EP2687942A3 (en) 2006-05-31 2014-12-10 BlackBerry Limited Keyboard for mobile device
EP2696254A3 (en) 2006-05-31 2014-12-17 BlackBerry Limited Pivoting, multi-configuration mobile device with auto change
EP1978436A3 (en) * 2006-05-31 2009-09-30 Research In Motion Limited Rotarily configurable handheld communication device
JP4371146B2 (ja) 2007-03-09 2009-11-25 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯装置
US8346294B2 (en) 2007-06-22 2013-01-01 Research In Motion Limited Appearance adaptable keypad for a handheld communication device
DE602007009070D1 (de) * 2007-06-22 2010-10-21 Research In Motion Ltd Tastatur mit veränderbarem Erscheinungsbild für ein tragbares Kommunikationsgerät
JP4985278B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-25 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 ヒンジ構造、及び電子機器
US8463326B2 (en) 2009-02-23 2013-06-11 Research In Motion Limited Handheld electronic device transitionable between different configurations
KR20110022365A (ko) 2009-08-27 2011-03-07 삼성전자주식회사 2 개의 힌지축을 구비하는 휴대용 단말기
EP2469804B1 (en) * 2010-11-22 2012-09-12 Research In Motion Limited Multi-display mobile device
US8606340B2 (en) 2010-11-22 2013-12-10 Blackberry Limited Multi-display mobile device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216830A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Sharp Corp ノート型コンピュータ装置
JPH08115162A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 At & T Corp ペンコンピュータ
JPH10319879A (ja) * 1997-03-10 1998-12-04 Masanobu Kujirada 折り畳み式表示装置
JPH11212665A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Hitachi Ltd 薄型コンピュータ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29704171U1 (de) * 1997-03-07 1997-05-07 Amberg Udo Faltbares Gerät
US6658272B1 (en) * 2000-04-28 2003-12-02 Motorola, Inc. Self configuring multiple element portable electronic device
US6803904B2 (en) * 2000-11-02 2004-10-12 Alps Electric Co., Ltd. Keyboard input device to be reliably connected to portable device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216830A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Sharp Corp ノート型コンピュータ装置
JPH08115162A (ja) * 1994-09-30 1996-05-07 At & T Corp ペンコンピュータ
JPH10319879A (ja) * 1997-03-10 1998-12-04 Masanobu Kujirada 折り畳み式表示装置
JPH11212665A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Hitachi Ltd 薄型コンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004054210A1 (en) 2004-06-24
JP2006509479A (ja) 2006-03-16
AU2003283294A1 (en) 2004-06-30
KR20050084187A (ko) 2005-08-26
KR101013626B1 (ko) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629577B2 (ja) 二方向ヒンジを有する無線端末
US6731753B2 (en) Personal digital assistant/telephone combination device
EP1720326B1 (en) Portable terminal with two bodies being both foldable and slidable relative to each other
US7526325B2 (en) Triple-axis rotation folder-type portable apparatus
US7844050B2 (en) Biaxial hinge device for mobile terminal and mounting mechanism thereof
US7565182B2 (en) Wireless cell phone
JP5238654B2 (ja) 携帯端末
JP2007179525A (ja) 携帯型電子機器
EP1710986B1 (en) Folder-type portable communication device having sliding display unit
JP3179217B2 (ja) 携帯用情報通信装置
US20070270199A1 (en) Watch type mobile phone
US20080026791A1 (en) Watch-type portable terminal
JP2004297417A (ja) 携帯型無線端末機
US6704417B2 (en) Personal digital assistant/telephone combination device
US7991440B2 (en) Rotary mechanism for portable electronic device
EP1429524B1 (en) Radio terminal with two-way hinge
US7899504B2 (en) Mobile communication unit with display area widening mechanism
KR100909548B1 (ko) 휴대용 단말기의 키패드 결합장치
KR100845222B1 (ko) 휴대폰의 플립형 덮개
KR100839842B1 (ko) 휴대용 단말기
KR100790169B1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치
KR200276837Y1 (ko) 폴더형 휴대전화기
KR100819241B1 (ko) 휴대 단말기의 키패드
JP3938929B2 (ja) 携帯型無線通信装置
JP2009135707A (ja) 携帯通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees