JP2004297417A - 携帯型無線端末機 - Google Patents

携帯型無線端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297417A
JP2004297417A JP2003086657A JP2003086657A JP2004297417A JP 2004297417 A JP2004297417 A JP 2004297417A JP 2003086657 A JP2003086657 A JP 2003086657A JP 2003086657 A JP2003086657 A JP 2003086657A JP 2004297417 A JP2004297417 A JP 2004297417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
display
pointing device
posture
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003086657A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Amitani
淑子 網谷
Masaaki Konishi
賢亮 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Telecommunications Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Telecommunications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Telecommunications Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003086657A priority Critical patent/JP2004297417A/ja
Priority to KR1020040009503A priority patent/KR100656051B1/ko
Priority to CNA2004100045992A priority patent/CN1534965A/zh
Priority to US10/807,178 priority patent/US20040189597A1/en
Publication of JP2004297417A publication Critical patent/JP2004297417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • H01R33/0827Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp characterised by the contacts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】2つの筐体を開閉することが可能な携帯型無線端末機において、両筐体を閉じ状態に設定しても、露出しているディスプレイの画面に対する入力操作の操作性を、従来よりも向上させる。
【解決手段】本発明に係る携帯型無線端末機において、第2筐体2は、ヒンジ機構によって、第1筐体1の表面を覆う第1姿勢と、該表面を露出させる第2姿勢との間で、開閉可能に第1筐体1に連結されており、ディスプレイ5は、第2筐体2の裏面に配備されており、第1筐体1の表面には、ディスプレイ5の表示画面に対して入力操作を行なうためのポインティングデバイス4が突設され、第2筐体2には、前記第1姿勢にてポインティングデバイス4と対向する位置に、第2筐体2の表面と裏面の間を貫通する貫通孔27が開設されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機の如く、ディスプレイを具えた携帯型無線端末機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に携帯電話機は扁平な筐体を具え、該筐体の表面には、ディスプレイとキー操作部が上下に配備されると共に、ディスプレイに上方には受話部が設けられ、キー操作部の下方には送話部が設けられている。キー操作部は、電話番号の入力操作やメール作成時の文字入力操作を行なうためのテンキーと、ディスプレイに表示された画面の切り替え操作や、ディスプレイの画面に複数のメニュー項目が表示された場合に、その中の1つを選ぶ選択操作を行なうためのシーソーキーとから構成されている。
ところで、近年、携帯電話機は益々多機能化し、それに伴って、シーソーキーの操作性を向上させることが要求されている。
【0003】
かかる要求に対し、例えば特許文献1に示す携帯電話機においては、従来のシーソーキーに替えて、ディスプレイの画面上に表示されたポインタを任意の方向に移動させることが可能なポインティングデバイスが採用されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−62984号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本体と蓋体とがヒンジ機構を介して互いに開閉可能に連結されている折り畳み式携帯電話機においては、蓋体の開閉に拘わらずにディスプレイによる画面表示を可能とするために、蓋体の表面と背面の両面にディスプレイを配備したものが知られている。例えば図8に示す折り畳み式携帯電話機は、本体(91)と蓋体(92)をヒンジ機構(93)を介して互いに連結して構成され、本体(91)に対して蓋体(92)を開閉することが可能である。
本体(91)の表面には、テンキー(94)が配列され、該テンキー(94)の上方にはシーソーキー(90)が配備されると共に、テンキー(94)の下方には送話部(96)が配備されている。又、本体(91)の側面には、サイドキー(910)が配備されている。
蓋体(92)の表面には、メインディスプレイ(95)が配置されると共に、該メインディスプレイ(95)の上方には受話部(97)が配備されている。又、図9に示す如く、蓋体(92)の裏面には、サブディスプレイ(98)が配備されると共に、該サブディスプレイ(98)の近傍にはCCDカメラ(99)が配備されている。
この様な折り畳み式携帯電話機においても、ディスプレイの表示画面に対する入力操作の操作性を向上させることが要求されている。
【0006】
かかる要求に対して、例えば図8に示す折り畳み式携帯電話機において、シーソーキー(90)の位置に、シーソーキー(90)に代えて上述のポインティングデバイスを配備することが考えられる。この様な折り畳み式携帯電話機においては、本体(91)と蓋体(92)を開き状態に設定した場合、メインディスプレイ(95)の表示画面に対する入力操作を、ポインティングデバイスによって行なうことが出来、従来よりも操作性が向上する。
しかしながら、本体(91)に対して蓋体(92)を閉じた状態では、ポインティングデバイスとテンキー(94)は、メインディスプレイ(95)と共に本体(91)と蓋体(92)の間に隠れてしまうので、サブディスプレイ(98)の画面に対する入力操作は、サイドキー(910)のみによって行なわざるを得ない。
従って、かかる折り畳み式携帯電話機においては、ポインティングデバイスの配備によっても、閉じ状態でのサブディスプレイの表示画面に対する操作性を向上させることが出来ない問題があった。
【0007】
そこで本発明の目的は、2つの筐体を開閉することが可能な携帯型無線端末機において、両筐体を閉じ状態に設定しても、露出しているディスプレイの表示画面に対する入力操作の操作性を、従来よりも向上させることである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係る携帯型無線端末機は、表面及び裏面を有する第1筐体(1)と、表面及び裏面を有する第2筐体(2)と、両筐体(1)(2)を互いに連結する連結機構とを具え、第2筐体(2)には、ディスプレイ(5)が配備されている。
前記第2筐体(2)は、前記連結機構によって、少なくとも第1筐体(1)の表面の一部の領域を覆う第1姿勢と、該領域を露出させる第2姿勢との間で、開閉可能に第1筐体(1)に連結されており、前記ディスプレイ(5)は、第2筐体(2)を前記第1姿勢と第2姿勢の何れの姿勢に設定しても露出することとなる位置に配備されている。前記領域には、ディスプレイ(5)の表示画面に対して入力操作を行なうためのポインティングデバイス(4)が第1筐体(1)の表面から離間する方向に突設され、第2筐体(2)には、前記第1姿勢にてポインティングデバイス(4)と対向する位置に、第2筐体(2)の表面と裏面の間を貫通する開口部が開設されている。
【0009】
具体的構成において、前記ポインティングデバイス(4)は、棒状に形成され、基端を支点として上下左右に変位可能である。
【0010】
上記本発明に係る携帯型無線端末機においては、第2筐体(2)を第1姿勢に設定した場合、ポインティングデバイス(4)は、前記開口部を貫通し、その先端部はディスプレイ(5)の設置面に向けて突出する。これによって、該ディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作を、ポインティングデバイス(4)によって行なうことが出来る。
従って、両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定したときに露出するディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作の操作性が、従来よりも向上する。
【0011】
又、具体的構成において、前記連結機構は、第1筐体(1)と第2筐体(2)を開閉可能に連結するヒンジ機構(3)によって構成され、第2筐体(2)の表面は、前記第1姿勢のときに第1筐体(1)の表面と対向する一方、前記第2姿勢のときに第1筐体(1)の表面から離間する。第2筐体(2)の裏面には、前記ディスプレイ(5)が配備される一方、第2筐体の表面には、メインディスプレイ(50)が配備され、前記開口部は、ポインティングデバイス(4)を包囲すべき内周壁を有する貫通孔(27)によって形成されている。前記ポインティングデバイス(4)は、前記第1姿勢のときにはディスプレイ(5)の表示画面に対して機能する一方、前記第2姿勢のときにはメインディスプレイ(50)の表示画面に対して機能する。
【0012】
該具体的構成においては、両筐体(1)(2)を開いて第2筐体(2)を第2姿勢に設定した場合、第2筐体(2)の表面に配備されたメインディスプレイ(50)が露出すると共にポインティングデバイス(4)が第1筐体(1)の表面に露出するので、ポインティングデバイス(4)は、メインディスプレイ(50)と同じ面に露出することとなる。これによって、該メインディスプレイ(50)の表示画面に対する操作をポインティングデバイス(4)によって行なうことが出来る。
又、両筐体(1)(2)を閉じて第2筐体(2)を第1姿勢に設定した場合、ポインティングデバイス(4)は、前記貫通孔(27)を貫通し、その先端部はディスプレイ(5)が配備された第2筐体(2)の裏面に向けて突出する。これによって、該ディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作を、ポインティングデバイス(4)によって行なうことが出来る。
従って、両筐体(1)(2)を開き状態に設定したときに露出するメインディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作の操作性が、従来よりも向上すると共に、両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定したときに露出するディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作の操作性も、従来より向上する。
【0013】
又、具体的構成において、前記ヒンジ機構(3)は、第1筐体(1)の上端部に形成された第1駒部(13)と、第2筐体の下端部に形成された第2駒部(23)とを、同軸上にて相対回転可能に連結して構成され、前記ポインティングデバイス(4)は、第1駒部(13)に突設されている。
【0014】
該具体的構成においては、ヒンジ機構(30)を構成する第1駒部(13)にポインティングデバイス(4)が突設されているので、第1筐体(1)の表面に、ポインティングデバイス(4)のスペースを設ける必要がない。これによって、前記領域の大きさを縮小することが出来、ひいては第1筐体(1)を小型化することが出来る。
【0015】
更に具体的な構成において、前記連結機構は、第1筐体(1)と第2筐体(2)を互いにスライド可能に連結するスライド機構によって構成されている。両筐体(1)(2)は、第1筐体(1)の表面に第2筐体(2)の裏面を対向させて互いにスライド可能に重ね合わされており、前記第1姿勢のときに互いの重なりが最大となる一方、前記第2姿勢のときに互いの重なりが最小となる。前記ディスプレイ(5)は第2筐体(2)の表面に配備され、前記開口部(27)は、ポインティングデバイス(4)との対向部が開口したU字状の切り欠き(28)によって形成されている。
【0016】
該具体的構成においては、両筐体(1)(2)を開いて第2筐体(2)を第2姿勢に設定した場合、第2筐体(2)の表面に配備されたディスプレイ(5)が露出すると共に、ポインティングデバイス(4)が第1筐体(1)の表面に露出するので、ポインティングデバイス(4)は、ディスプレイ(5)と同じ面に露出する。これによって、該ディスプレイ(5)の表示画面に対する操作をポインティングデバイス(4)によって行なうことが出来る。
又、両筐体(1)(2)を閉じて第2筐体(2)を第1姿勢に設定した場合、ポインティングデバイス(4)は、前記切り欠き(28)に収容され、その先端部はディスプレイ(5)が配備された第2筐体(2)の表面に向けて突出する。これによって、該ディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作を、ポインティングデバイス(4)によって行なうことが出来る。
従って、両筐体(1)(2)の開閉状態に拘わらず、ディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作をポインティングデバイスによって行なうことが出来、ディスプレイ(5)に対する入力操作の操作性が向上する。
【0017】
【発明の効果】
本発明に係る携帯型無線端末機によれば、2つの筐体を閉じ状態に設定しても、露出しているディスプレイの表示画面に対する入力操作をポインティングデバイスによって行なうことが出来るので、操作性が従来よりも向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を折り畳み式携帯電話機とスライド式携帯電話機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
【0019】
折り畳み式携帯電話機
本発明に係る折り畳み式携帯電話機は、図1に示す如く、それぞれ扁平な第1筐体(1)と第2筐体(2)をヒンジ機構(3)を介して互いに連結して構成されている。ヒンジ機構(3)は、第1筐体(1)の上端部に形成された第1駒部(13)と、第2筐体(2)の下端部に形成された第2駒部(23)とを、同軸上にて相対回転可能に連結して構成されており、これによって両筐体(1)(2)は、図1の如く両筐体(1)(2)の表面が露出した開き状態と、図2の如く両筐体(1)(2)の表面を対向させた閉じ状態との間で、開閉することが可能である。
【0020】
第1筐体(1)の表面には、テンキー(11)が配列されると共に、該テンキー(11)の上方には、棒状に形成されたポインティングデバイス(4)が突設されおり、該ポインティングデバイス(4)は、基端を支点として上下左右に変位可能である。又、テンキー(11)の下方には送話部(12)が設けられている。
【0021】
第2筐体(2)の表面には、中央部にメインディスプレイ(50)が配置されると共に、該メインディスプレイ(50)の上方には受話部(22)が設けられており、第2筐体(2)の裏面には、図2に示す如く、中央部にディスプレイ(5)が配備され、該ディスプレイ(5)の近傍には、CCDカメラ(25)及びフラッシュ(26)が配備されている。
又、図1に示す如く、メインディスプレイ(50)の下方には、両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定したときにポインティングデバイス(4)と対向することとなる位置に、第2筐体(2)の表面と裏面の間を貫通する円形の貫通孔(27)が開設されている。該貫通孔(27)の内周壁は、図2に示す如く、第2筐体(2)の表面から裏面に向かうにつれて徐々に孔の直径が大きくなるすり鉢状に形成されている。
これによって、ポインティングデバイス(4)は、両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定したときに貫通孔(27)を貫通し、その先端部は、ディスプレイ(5)が配備された第2筐体(2)の裏面に向けて突出することとなる。
【0022】
上記折り畳み式携帯電話機は、図2に示す如く、両筐体(1)(2)を閉じた状態で、鞄や衣類のポケットに収容して携帯する。このとき、メインディスプレイ(50)は第1筐体(1)及び第2筐体(2)の内側に隠れているので、外力の作用による破損の心配はない。又、テンキー(11)も第1筐体(1)及び第2筐体(2)の内側に隠れているので、テンキー(11)が押下されることによる誤作動の虞はない。
【0023】
この状態から、図1の如く第1筐体(1)に対して第2筐体(2)を開くことによって、第1筐体(1)の表面に配備されたテンキー(11)とポインティングデバイス(4)とが露出すると共に、第2筐体(2)の表面に配備されたメインディスプレイ(50)が露出する。このように両筐体(1)(2)を開き状態に設定した場合には、メインディスプレイ(50)による画面表示が可能となり、該メインディスプレイ(50)を表示画面として、テンキー(11)によるキー入力操作が可能となると共に、ポインティングデバイス(4)による入力操作が可能となる(第2姿勢)。
【0024】
この状態で、送受話、送信メールの作成、受信メールの閲覧、ゲームの操作、サイトよりダウンロードしたアプリケーションに対する操作、及びカメラ(42)による撮影が行なわれる。このとき、ユーザは、単純な入力操作をテンキー(11)の押下によって行ない、メインディスプレイ(50)の画面に表示された複数のメニュー項目の中から1つを選ぶ選択操作やメインディスプレイ(50)の画面の表示を次々に切り替える画面切り替え操作をポインティングデバイス(4)を操作することによって行なうことが可能となる。
【0025】
例えば、送信メール作成時の文字入力において、ユーザは、メインディスプレイ(50)の画面に複数の図形を表示して、ポインティングデバイス(4)を操作して画面上のカーソルを動かすことにより、その中から所望の図形を選択することが出来る。
又、受信メールを読む場合において、ユーザは、メインディスプレイ(50)の画面に、内蔵メモリに記憶させておいた複数の受信メールを表示して、ポインティングデバイス(4)を操作して画面上のカーソルを動かすことにより、その中から所望のメールを選択して読むことが出来る。
又、CCDカメラ(25)によるカメラ撮影及びムービー撮影を行なう場合においては、CCDカメラ(25)によって映像が撮影され、その映像はメインディスプレイ(50)の画面に表示される。このとき、ユーザは、ポインティングデバイス(4)を操作して、CCDカメラ(25)のズームの調節、フレームの調節及び明るさの調整や、メインディスプレイ(50)の画面に表示された映像の反転映像への切り替えやモザイク映像への切り替えなど、映像に特殊効果を付与することが出来る。
【0026】
又、サイトにアクセスしてホームページ見る場合において、ユーザは、メインディスプレイ(50)の画面にそのホームページを表示し、ポインティングデバイス(4)を操作して、次のページに切り替えることが出来る。
又、内蔵メモリに記憶させておいたゲームをプレイする場合において、ユーザは、メインディスプレイ(50)の画面にゲームを表示して、ポインティングデバイス(4)を操作キーとして、メインディスプレイ(50)の画面に表示されたキャラクターを操作することが出来る。
更に又、サイトからユーザの位置の周辺地図をダウンロードした場合において、ユーザは、メインディスプレイ(50)の画面にユーザがいる場所の周辺地図を表示して、ポインティングデバイス(4)を操作して画面上のポインタを動かすことにより、メインディスプレイ(50)の画面に展開された地図上に点在する目標物を選択し、その目標物に関する詳しい情報を更にダウンロードすることも出来る。
【0027】
図1に示す開き状態から、図2に示す如く第1筐体(1)の表面と第2筐体(2)の表面を対向させて閉じることによって、第1筐体(1)の表面に配備されたテンキー(11)と第2筐体(2)の表面に配備されたメインディスプレイ(50)が第1筐体(1)と第2筐体(2)の間に隠れることとなる一方、ポインティングデバイス(4)は、第2筐体(2)の貫通孔(27)を貫通し、その先端部はディスプレイ(5)が配備された第2筐体(2)の裏面に向けて突出する。このように両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定した場合には、ディスプレイ(5)による画面表示が可能となり、該ディスプレイ(5)を表示画面として、ポインティングデバイス(4)による入力操作が可能となる(第1姿勢)。
【0028】
従って、両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定しても、上述の如き受信メールの閲覧、ゲームの操作、サイトよりダウンロードしたアプリケーションに対する操作、及びカメラ(42)による撮影を行なうことが出来る。
例えば、内蔵メモリに記憶させておいたゲームをプレイする場合において、ディスプレイ(5)は、図3に示す如く、両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定したときに画面に対する画像の表示方向が90度異なる方向に切り換えられて、横長の画面を正常な向きとして画像の表示が行なわれることになる。ユーザは、画面の表示設定が切り換えられたディスプレイ(5)の画面にゲームを表示し、ディスプレイ(5)の左側に位置することとなるポインティングデバイス(4)を操作キーとして、ディスプレイ(5)の画面に表示されたキャラクターを操作することが出来る。
【0029】
上記本発明に係る折り畳み式携帯電話機においては、両筐体(1)(2)を開き状態に設定した場合、メインディスプレイ(50)の画面の表示に対してポインティングデバイス(4)により入力操作を行なうことが出来るので、開き状態にて露出するメインディスプレイ(50)の表示画面に対する入力操作の操作性が、従来よりも向上する。
又、両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定した場合、ディスプレイ(5)の画面の表示に対してポインティングデバイス(4)により入力操作を行なうことが出来るので、閉じ状態にて露出するディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作の操作性が、従来よりも向上する。
【0030】
スライド式携帯電話機
本発明に係るスライド式携帯電話機は、図4に示す如く、それぞれ扁平な第1筐体(1)と第2筐体(2)を互いに重ね合わせて摺動可能に係合させたものであって、図5に示す閉じ状態と図4に示す開き状態の間で摺動操作が可能である。
【0031】
図4の如く、第1筐体(1)の表面には、複数の操作キー(11)が配列されると共に、下端部には送話部(12)が設けられている。送話部(12)の上方には、棒状に形成されたポインティングデバイス(4)が突設されており、該ポインティングデバイス(4)は、基端を支点として上下左右に変位可能である。又、第1筐体(1)の両側面には、第2筐体(2)の摺動方向に沿って伸びる一対のスライド溝(17)(17)が凹設されている。
【0032】
第2筐体(20)の表面には、中央部にディスプレイ(5)が配備され、ディスプレイ(5)の上方には受話部(22)が配備されている。又、第2筐体(2)の両側部には、第1筐体(1)を狭持すべき一対のレール部(24)(24)が突設され、両レール部(24)(24)には、前記第1筐体(1)のスライド溝(17)(17)に摺動可能に係合すべき一対の突片(図示省略)が突設されている。
又、ディスプレイ(5)の下方には、ポインティングデバイス(4)との対向部が開口したU字状の切り欠き(28)によって形成されている。該切り欠き(28)の周壁は、図4に示す如く、第2筐体(2)の裏面から表面に向かうにつれて徐々に断面形状が大きくなるすり鉢状に形成されている。
これによって、ポインティングデバイス(4)は、図5の如く両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定したときに切り欠き(28)に収容され、その先端部は、ディスプレイ(5)が配備された第2筐体(2)の表面に向けて突出することとなる。
【0033】
図5に示す閉じ状態から第2筐体(2)を上方に押圧すると、第2筐体(2)のレール部(24)に突設した突片が第1筐体(1)のガイド溝(17)に沿って摺動して第2筐体(2)の移動が案内され、両筐体(1)(2)は、図4の如く互いの重なりが最小となる開き状態に設定される。又、図4に示す開き状態から第2筐体(2)を下方に押圧すると、第2筐体(2)のレール部(24)によって第2筐体(2)の移動が案内され、両筐体(1)(2)は、図5の如く互いの重なりが最大となる閉じ状態に設定される。
【0034】
上記スライド式携帯電話機は、図5に示す如く、両筐体(1)(2)を閉じた状態で、鞄や衣類のポケットに収容して携帯する。このとき、テンキー(11)は第2筐体(2)に覆われて隠れているので、テンキー(11)が押下されることによる誤作動の虞はない。
【0035】
この状態から、図4の如く第1筐体(1)に対して第2筐体(2)を開くことによって、第1筐体(1)の表面に配備されたテンキー(11)とポインティングデバイス(4)とが露出する。このとき、ディスプレイ(5)を表示画面として、テンキー(11)によるキー入力操作が可能となると共に、ポインティングデバイス(4)による入力操作が可能となる(第2姿勢)。
【0036】
この状態で、上述の折り畳み式携帯電話機の実施例の如く、送受話、送信メールの作成、受信メールの閲覧、ゲームの操作、及びサイトよりダウンロードしたアプリケーションに対する操作を行なうことが出来る。このとき、ユーザは、単純な入力操作をテンキー(11)の押下によって行ない、ディスプレイ(5)の画面に表示された複数のメニュー項目の中から1つを選ぶ選択操作やディスプレイ(5)の画面の表示を次々に切り替える画面切り替え操作、ポインティングデバイス(4)によって行なうことが可能となる。
【0037】
図4に示す開き状態から、図5の如く第2筐体(2)を第1筐体(1)に対して摺動させて両筐体(1)(2)を重ね合わせた閉じ状態にすることによって、第1筐体(1)の表面に配備されたテンキー(11)が第2筐体(2)に覆われて隠れることとなる。一方、ポインティングデバイス(4)は、第2筐体(2)の切り欠き(28)に収容されることとなり、その先端部はディスプレイ(5)が配備された第2筐体(2)の表面に向けて突出する。このとき、ディスプレイ(5)を表示画面として、ポインティングデバイス(4)による入力操作が可能となる(第1姿勢)。
従って、両筐体(1)(2)を閉じ状態に設定しても、ユーザは、上述の折り畳み式携帯電話機の実施例の如く、受信メールの閲覧、ゲームの操作、及びサイトよりダウンロードしたアプリケーションに対する操作を行なうことが出来る。
【0038】
上記本発明に係るスライド式携帯電話機においては、両筐体(1)(2)が開き状態にある場合に、ディスプレイ(5)の画面に対してポインティングデバイス(4)により入力操作を行なうことが出来ると共に、両筐体(1)(2)が閉じ状態にある場合にも、ディスプレイ(5)の画面に対してポインティングデバイス(4)により入力操作を行なうことが出来る。従って、両筐体の開閉状態に拘わらず、ディスプレイ(5)の表示画面に対する入力操作の操作性が、従来よりも向上する。
【0039】
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、図6及び図7の如く、ヒンジ機構(3)を構成する第1駒部(13)にポインティングデバイス(4)を突設し、第2筐体(2)の開口部をヒンジ機構側に開口したU字状の切り欠き(29)によって形成する構成によっても、上記実施例と同様の効果が得られる。又、折り畳み式携帯電話機の第2筐体(2)の裏面に複数の操作キーを配備する構成によっても、上記実施例と同様の効果が得られる。又、スライド式携帯電話機の第2筐体(2)の表面に複数の操作キーを配備する構成、或いは第2筐体(2)の表面にCCDカメラを配備する構成によっても、上記実施例と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る折り畳み式携帯電話機の開き状態を示す斜視図である。
【図2】該折り畳み式携帯電話機の閉じ状態を示す斜視図である。
【図3】該折り畳み式携帯電話機を閉じ状態に設定してゲームのプレイ状態を示す正面図である。
【図4】本発明に係るスライド式携帯電話機の開き状態を示す斜視図である。
【図5】該スライド式携帯電話機の閉じ状態を示す斜視図である。
【図6】本発明に係る他の折り畳み式携帯電話機の開き状態を示す斜視図である。
【図7】該折り畳み式携帯電話機の閉じ状態を示す斜視図である。
【図8】従来の折り畳み式携帯電話機の斜視図である。
【図9】該折り畳み式携帯電話機の裏面を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1) 第1筐体
(2) 第2筐体
(27) 貫通孔
(28) 切り欠き
(3) ヒンジ機構
(4) ポインティングデバイス
(5) ディスプレイ
(50) メインディスプレイ

Claims (5)

  1. 表面及び裏面を有する第1筐体(1)と、表面及び裏面を有する第2筐体(2)と、両筐体(1)(2)を互いに連結する連結機構とを具え、第2筐体(2)には、ディスプレイ(5)が配備されている携帯型無線端末機において、
    前記第2筐体(2)は、前記連結機構によって、少なくとも第1筐体(1)の表面の一部の領域を覆う第1姿勢と、該領域を露出させる第2姿勢との間で、開閉可能に第1筐体(1)に連結されており、前記ディスプレイ(5)は、第2筐体(2)を前記第1姿勢と第2姿勢の何れの姿勢に設定しても露出することとなる位置に配備されており、前記領域には、ディスプレイ(5)の表示画面に対して入力操作を行なうためのポインティングデバイス(4)が第1筐体(1)の表面から離間する方向に突設され、第2筐体(2)には、前記第1姿勢にてポインティングデバイス(4)と対向する位置に、第2筐体(2)の表面と裏面の間を貫通する開口部が開設されていることを特徴とする携帯型無線端末機。
  2. 前記ポインティングデバイス(4)は、棒状に形成され、基端を支点として上下左右に変位可能である請求項1に記載の携帯型無線端末機。
  3. 前記連結機構は、第1筐体(1)と第2筐体(2)を開閉可能に連結するヒンジ機構(3)によって構成され、第2筐体(2)の表面は、前記第1姿勢のときに第1筐体(1)の表面と対向する一方、前記第2姿勢のときに第1筐体(1)の表面から離間し、第2筐体(2)の裏面には、前記ディスプレイ(5)が配備される一方、第2筐体の表面には、メインディスプレイ(50)が配備され、前記開口部は、ポインティングデバイス(4)を包囲すべき内周壁を有する貫通孔(27)によって形成されており、前記ポインティングデバイス(4)は、前記第1姿勢のときにはディスプレイ(5)の表示画面に対して機能する一方、前記第2姿勢のときにはメインディスプレイ(50)の表示画面に対して機能する請求項1又は請求項2に記載の携帯型無線端末機。
  4. 前記ヒンジ機構(3)は、第1筐体(1)の上端部に形成された第1駒部(13)と、第2筐体の下端部に形成された第2駒部(23)とを、同軸上にて相対回転可能に連結して構成され、前記ポインティングデバイス(4)は、第1駒部(13)に突設されている請求項3に記載の携帯型無線端末機。
  5. 前記連結機構は、第1筐体(1)と第2筐体(2)を互いにスライド可能に連結するスライド機構によって構成され、両筐体(1)(2)は、第1筐体(1)の表面に第2筐体(2)の裏面を対向させて互いにスライド可能に重ね合わされ、前記第1姿勢のときに互いの重なりが最大となる一方、前記第2姿勢のときに互いの重なりが最小となり、前記ディスプレイ(5)は第2筐体(2)の表面に配備され、前記開口部は、ポインティングデバイス(4)との対向部が開口したU字状の切り欠き(28)によって形成されている請求項1又は請求項2に記載の携帯型無線端末機。
JP2003086657A 2003-03-27 2003-03-27 携帯型無線端末機 Pending JP2004297417A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086657A JP2004297417A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 携帯型無線端末機
KR1020040009503A KR100656051B1 (ko) 2003-03-27 2004-02-13 휴대형 무선 단말기
CNA2004100045992A CN1534965A (zh) 2003-03-27 2004-02-23 便携型无线终端机
US10/807,178 US20040189597A1 (en) 2003-03-27 2004-03-24 Portable wireless terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086657A JP2004297417A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 携帯型無線端末機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004297417A true JP2004297417A (ja) 2004-10-21

Family

ID=32985139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086657A Pending JP2004297417A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 携帯型無線端末機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040189597A1 (ja)
JP (1) JP2004297417A (ja)
KR (1) KR100656051B1 (ja)
CN (1) CN1534965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131636A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Lg Electronics Inc 折り畳み型携帯端末機
JP2008131635A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Lg Electronics Inc スライド型携帯端末機
JP2010098641A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置、及び外部装置
JP2012523168A (ja) * 2009-03-31 2012-09-27 キョウセラ ワイヤレス コーポレーション ヒンジ上のスクロールホイール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192024B2 (ja) * 2003-04-17 2008-12-03 加藤電機株式会社 携帯端末用取付装置
US20060139328A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Nina Maki Mobile communications terminal and a method therefor
US7680404B2 (en) * 2006-07-10 2010-03-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Compressible zoom camera
JP5192668B2 (ja) * 2006-07-28 2013-05-08 シャープ株式会社 携帯型端末
US8489157B2 (en) * 2008-01-18 2013-07-16 Research In Motion Limited Handheld electronic device with extended dual-hinged interconnector
US20090186662A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Research In Motion Limited Clamshell handheld electronic communication device with pivotally coupled interconnector
EP2081366A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-22 Research In Motion Limited Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device
US8611971B2 (en) * 2008-01-18 2013-12-17 Blackberry Limited Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device
CN103324289A (zh) * 2013-06-25 2013-09-25 上海斐讯数据通信技术有限公司 移动终端屏幕控制方法
US10395428B2 (en) * 2016-06-13 2019-08-27 Sony Interactive Entertainment Inc. HMD transitions for focusing on specific content in virtual-reality environments

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797089A (en) * 1995-09-07 1998-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant
GB2334850A (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Nokia Mobile Phones Ltd A communication device with a keyboard cover mounted upon sliding rods
FI109732B (fi) * 1998-06-02 2002-09-30 Nokia Corp Elektroniikkalaite ja ohjauselin
GB2340333B (en) * 1998-08-04 2002-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
US6249672B1 (en) * 1999-03-19 2001-06-19 Mobile Communications Holdings, Inc. Portable telephone
GB2359963B (en) * 1999-10-15 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable telephone apparatus and control method thereof
JP2001119457A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
FI20010681A (fi) * 2001-04-02 2002-10-03 Nokia Corp Kokoontaitettava elektroniikkalaite
TW507981U (en) * 2001-04-13 2002-10-21 Huo-Sheng Wang Joystick of mobile phone
KR100470172B1 (ko) * 2001-06-22 2005-02-04 주식회사 임팩트라 디스플레이부를 수직 및 수평으로 변환가능한 이동단말기
KR100810300B1 (ko) * 2002-10-15 2008-03-06 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
US7123240B2 (en) * 2003-05-13 2006-10-17 Nokia Corporation Mobile terminal with joystick
US7129928B2 (en) * 2003-08-28 2006-10-31 Motorola Inc. Joystick controller for cellular telephone
US7505582B2 (en) * 2003-12-31 2009-03-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Hinge mechanism having multiple axes of rotation for positioning of a mobile communication device
US7369119B2 (en) * 2004-06-24 2008-05-06 Motorola, Inc. Handset device with dual side joystick
CN100394763C (zh) * 2004-09-15 2008-06-11 索尼株式会社 作为遥控器的输入装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131636A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Lg Electronics Inc 折り畳み型携帯端末機
JP2008131635A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Lg Electronics Inc スライド型携帯端末機
JP2010098641A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置、及び外部装置
JP2012523168A (ja) * 2009-03-31 2012-09-27 キョウセラ ワイヤレス コーポレーション ヒンジ上のスクロールホイール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040086527A (ko) 2004-10-11
US20040189597A1 (en) 2004-09-30
KR100656051B1 (ko) 2006-12-08
CN1534965A (zh) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516328B2 (ja) 情報通信端末装置
US8046033B2 (en) Mobile terminal
US8467833B2 (en) Mobile terminal
US7606605B2 (en) Two-way folder-type terminal
KR100991567B1 (ko) 다용도 전자 장치
JP2004297417A (ja) 携帯型無線端末機
JP4629577B2 (ja) 二方向ヒンジを有する無線端末
JPWO2006038554A1 (ja) 携帯情報端末
KR20100088184A (ko) 프로젝팅 기능을 가지는 휴대 단말기
JP2002094629A (ja) 情報通信端末装置
EP2106101A2 (en) Slide module and mobile terminal having the same
JP2005198062A (ja) 折り畳み式携帯電話装置
CN1874668B (zh) 具有相机镜头组件的便携式终端
JP4863969B2 (ja) 情報処理装置
US20030155216A1 (en) Keypad assembly for portable radio terminal
KR20100007624A (ko) 휴대 단말기
EP1887762A2 (en) Portable terminal having game function
KR100631617B1 (ko) 휴대용 단말기
JP4618764B2 (ja) 携帯端末
KR100874765B1 (ko) 회전과 슬라이딩이 가능한 일체형 휴대폰의 결합장치
KR101351488B1 (ko) 이동통신단말기
KR20060074289A (ko) 슬라이드형 이동통신 단말
KR200375653Y1 (ko) 슬라이딩 기능이 포함된 폴더를 갖는 이동통신 단말기
KR100895187B1 (ko) 게임 겸용 휴대용 전자 장치
KR100790169B1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829